■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【怪しい】芸人の伊達の系図を語るスレ【無爵】
- 1 :なおはる ◆CpwYYXdAwU :2008/01/08(火) 01:16:53 ID:01SOUDer
- 大條氏嫡流とは如何にw
伊達みきお 宮城県仙台市泉区出身
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%B3_%28%E3%81%8A%E7%AC%91%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%29
- 2 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2008/01/08(火) 01:39:29 ID:eDqlZqDJ
- 日本苗字家系大事典で大掾氏を見ると、
文治5年の欧州合戦の際、陸奥国河内地方に所領を賜り、
のち一族が下向して陸奥大掾氏となる、とありました。
大掾氏の通字である幹はみきとも読めるけど知識がないのでこれ以上は無理
- 3 :たられば君:2008/01/08(火) 10:43:08 ID:tBJ7gblC
- 維幹から始まって佐竹とは切っても切れない一門
常陸が親王任国だからできた名字だと言えるね>大掾
- 4 :中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2008/01/08(火) 11:08:07 ID:XBdGbdjS
- 伊達宗行
- 5 :人間七七四年:2008/01/08(火) 11:09:12 ID:3fyOfdGG
- 同じ仙台市泉区出身の俺だが聞いた事がない。
- 6 :人間七七四年:2008/01/08(火) 14:04:42 ID:x61BbJVn
- 大條なのはいいけどなぜ伊達
- 7 :なおはる ◆CpwYYXdAwU :2008/01/08(火) 22:41:28 ID:01SOUDer
- 明治に伊達姓に復姓したみたいだけど、大掾氏嫡流ならばわざわざ伊達に復姓する必要がないような。
それに明治に復姓って点が引っ掛かるな。
仙台では人気が有りそうな姓なのでひょっとして農民が明治新姓(あるいは自己主張)で…ってことも有り得ると思う。
それに本来ならば「幹」を「モト」と読ませる方が自然であるのに「みき」って読ませるのも不自然。
広辞苑にも記載されている「系図買い」が横行した貧乏な東北でのことだから、尚のこと不信感が増す。
- 8 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2008/01/09(水) 00:37:50 ID:OUQwvJr7
- 仮冒か〜
- 9 :人間七七四年:2008/01/09(水) 04:02:43 ID:WM9sOzHs
- 伊達家の親族会議で芸人になるのを猛烈に反対されたと
言ってたな。
出席者の名前がわかれば嘘か真かはっきりするのだが。
- 10 :人間七七四年:2008/01/09(水) 10:02:01 ID:xuPsjMpC
- なんで大掾氏の話しになってるの?
大條氏は伊達家の分家だから大掾氏とは全く関係ないよ
- 11 :たられば君:2008/01/09(水) 10:52:31 ID:nwn8PAZe
- >>10
>>2で話題を振られたから
- 12 :人間七七四年:2008/01/09(水) 13:38:43 ID:gkuP09BM
- 伊達に戻すか
- 13 :人間七七四年:2008/01/09(水) 14:06:53 ID:rUEYetUQ
- 山元町長は坂元の殿様って触れ込みだったが大條姓だから分家かな
- 14 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2008/01/09(水) 14:08:20 ID:OUQwvJr7
- 素で勘違いしてた…
伊達支流の大条氏か
日本「名家・名門」総覧によると、大条氏は明治に伊達に復姓とありました
- 15 :人間七七四年:2008/01/09(水) 16:39:04 ID:wbwiTeXI
- >>14
しかも、紛らわしいことに全部が復姓したわけではない模様。
これで梁川だの小梁川だのも復姓してたら紛らわしいことこの上なし。
そうかと思えば、江戸時代に伊達だった留守だの白石だの岩城だのは元に戻している。
しかし、白石に関して言えばやはり全部が戻したわけではなく、伊達を名乗ったままの家もある。
- 16 :中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2008/01/09(水) 19:37:39 ID:O5Pk5nFj
- だから伊達孫三郎宗行だっつってんじゃん
大條(ダイデウ)じゃなくて(オホヱダ)な
ちなみに大掾は(ダイゼウ)
- 17 :人間七七四年:2008/01/09(水) 20:40:43 ID:gkuP09BM
- >>15
ウィキ見たら嫡流と称してるからそこは矛盾しないね
- 18 :なおはる ◆CpwYYXdAwU :2008/01/09(水) 22:23:55 ID:aSHR8awk
- 「みきお」ってとこにすっかり騙されて大掾氏だと思っていたw。
太田亮が伊達氏の出自を「桓武平氏常陸大掾平維幹の子為賢の末子だ」とする説が頭の隅にあり、
知らぬ間にそれと繋がってしまっていた。
でも大條氏の嫡流ともあろう家が「みきお」ってのが引っ掛かるな。
かなり大條氏嫡流という家柄に固執しているみたいなので、
「道」か「徳」を通字として続けそうなものなのに。
懸田氏、留守氏(水沢家)、白石氏(登米家)、亘理氏(涌谷家)、岩城氏(岩谷堂家)が伊達氏に復姓。
明治期に大條道徳と小梁川盛之が伊達姓を許されているみたいだし、有り得ない話ではないね。
でもよっぽどの物証が出てこない限り、やはり嫡流というのは信用し兼ねるな。
嫡流ならば、せめて伊達家当主から大條道徳への手紙くらいはあるだろうと。
もしそれがないのならば、伊達って名前で成金で出自が分からず系図を買い漁ったとか
良くあることで明治新姓(自称)で在住地の領主の名前を名乗った農民とかってのも可能性として捨てきれないな。
初期に陸奥伊達家から分家した駿河伊達家の子孫で、紀州に一藩士として仕えた陸奥宗光の家でさえ
通字の「宗」を使っているのに「みきお」ってのは怪しすぎるよ。
- 19 :人間七七四年:2008/01/10(木) 00:00:27 ID:4crOMXcW
- 本名なのかな?
- 20 :人間七七四年:2008/01/13(日) 13:46:24 ID:IUBj+JJk
- 伊達藩の門閥に大條氏はもう一家あるな。
伊具郡尾山領主(永代着座二番座)の家が。
- 21 :人間七七四年:2008/01/13(日) 15:09:41 ID:vWFpfEix
- >20
それは>18で挙がっている大條氏の分家だな。大條宗直の弟、實頼に始まる。
- 22 :人間七七四年:2008/01/13(日) 15:46:33 ID:KsO6Yfq2
- 親族の反対で名を変えたとかかな?
- 23 :人間七七四年:2008/02/15(金) 20:17:53 ID:xk7PH7JT
- 政宗からして秀吉への命乞いのあの姿は芸人そのものw
- 24 :人間七七四年:2008/03/13(木) 10:33:24 ID:HhZAUljE
- そうかそうか
- 25 :人間七七四年:2008/03/31(月) 17:41:04 ID:Y3Ccgsum
- 大條家は名家です。
- 26 :人間七七四年:2008/03/31(月) 18:16:19 ID:5Y+T+2XZ
- おーえだおーえだ
- 27 :人間七七四年:2008/03/31(月) 19:31:29 ID:Y3Ccgsum
- 大條家中興の祖は
五世 大條参河宗家
分家の祖 大條薩摩実頼
九世 大條兵庫宗頼
である。
- 28 :人間七七四年:2008/04/01(火) 03:37:17 ID:LYMzlOG9
- って言うか、本家が銭ゲバだし戦国最弱なのバレちゃったし、伊達を名乗るの恥ずかしくないのかな?
また大條に改姓した方がいいんじゃなかろうか。
- 29 :人間七七四年:2008/04/01(火) 09:30:28 ID:RBziip94
- ちょっと何言ってるかわからない
- 30 :人間七七四年:2008/04/01(火) 10:23:05 ID:qjrd1wJC
- >>29
アホ?とりあえずsageろ。
- 31 :人間七七四年:2008/04/01(火) 10:44:53 ID:P3ldK7ou
- 大学で伊達家の勉強してたが、
大條家って伊達家の中でかなり重用されてたんだな。
確か分家だよね。
- 32 :人間七七四年:2008/04/01(火) 20:45:49 ID:OhOkI7Dk
- >29
相方キタ〜!
7 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)