■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
石田三成総合スレ2
- 1 :人間七七四年:2007/10/25(木) 09:45:45 ID:xv3A+Y+Q
- 引き続き語れ
石田三成総合スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150512127/
- 2 :人間七七四年:2007/10/25(木) 11:12:09 ID:nLJJX9wj
- 三成スレで2ゲッツ!!!!!!!!!!!
>>1乙
- 3 :人間七七四年:2007/10/25(木) 12:02:14 ID:kMyMPPLg
- 三成が戦下手と、史実に基づかない中傷をされ始めた起源はどこだろう?
- 4 :人間七七四年:2007/10/25(木) 12:33:42 ID:dFrBWzPt
- 史実に基づけばどう考えても三成は戦、へったくそだが。
- 5 :人間七七四年:2007/10/25(木) 12:46:58 ID:nLJJX9wj
- どういう史実だ?
- 6 :人間七七四年:2007/10/25(木) 18:46:51 ID:6P2uY3FI
- 忍城攻めが発端じゃね?
あれは秀吉が余計な横槍を入れたせいと思うけど
- 7 :人間七七四年:2007/10/25(木) 19:06:52 ID:uNiC7ecp
- まさかだろ。
いくらなんでも関が原もあるのにあんな攻城戦1つで戦下手なんていう馬鹿いないよw
- 8 :人間七七四年:2007/10/26(金) 00:05:06 ID:C308aTq1
- 関ヶ原を含めるとてんで駄目ですが何か?
- 9 :人間七七四年:2007/10/26(金) 00:14:12 ID:wOqwDUft
- 関ヶ原での治部は随分善戦してたと思うけど?
- 10 :人間七七四年:2007/10/26(金) 00:16:00 ID:ncu0ayR9
- >>4の馬鹿はいつ史実出すの?
- 11 :人間七七四年:2007/10/26(金) 00:22:46 ID:jaxKSotw
- 石田隊が地形を活かして善戦しただけで、三成自体の合戦の評価が上がったわけではないよ
関ヶ原全体で見れば、岐阜陥落までの流れや、それに伴う突発的な大垣放棄など、褒められたものではない
- 12 :人間七七四年:2007/10/26(金) 00:37:46 ID:wOqwDUft
- >>11
そもそも関ヶ原で野戦する気でいたから、大垣城から出たのでは?
その為に野戦築城も事前に準備してたようだし。
清洲城を騙して接収出来れば良かったとか言い出したらきりがないが。
- 13 :人間七七四年:2007/10/26(金) 00:44:17 ID:jaxKSotw
- >>12
>その為に野戦築城も事前に準備してたようだし。
どこに?笹尾山などにはないよ
関ヶ原で野戦する気というより、あれは街道封鎖と小早川勢の牽制も兼ねての行動でしょ
それに清洲城接収なんて出来ないよ
三成は福島正則が味方すると思ってひたすら交渉して無駄に時間過ごしてるのだから
- 14 :人間七七四年:2007/10/26(金) 06:11:41 ID:7SWx39zR
- >>13
釣りですか?
- 15 :人間七七四年:2007/10/26(金) 07:12:59 ID:MRk44nwV
- >>13
なんという釣野伏
- 16 :人間七七四年:2007/10/27(土) 11:59:09 ID:cGM92uKc
- こんな全く褒める所がまったくないクソをどう擁護しろというのか
- 17 :人間七七四年:2007/10/27(土) 12:10:21 ID:6TwrJarX
- 初陣22歳ってけっこう遅いよな
- 18 :人間七七四年:2007/10/27(土) 13:22:51 ID:0UoWBO0x
- >>16
それを信者が他の武将を貶めて擁護してるんだから救い様が無い
- 19 :人間七七四年:2007/10/28(日) 02:21:25 ID:i4/pKDKs
- >>17
レアケースだが、長宗我部元親と同じだな。
- 20 :人間七七四年:2007/10/28(日) 12:11:32 ID:/btgEaaO
- たしか毛利元就もそれぐらいじゃなかったっけ
- 21 :人間七七四年:2007/10/28(日) 12:48:36 ID:VCkNbfnN
- そういや大河ドラマの時は既に成人してたな>元就
まあ大名クラスの初陣は基本的に、軍隊パレードみたいなもんだからね。
織田信長なんかはそんな感じだったみたいだし。
むしろ信親や元就みたいに初陣で奮戦した例の方が少ないかも。
なんか戦国時代板に移行してから(ていうか去年あたりから)
このスレって荒れてきたよな。昔の三成スレはもっとマターリしてたのに。
- 22 :人間七七四年:2007/10/28(日) 20:51:24 ID:eZTsotp0
- >>21
再来年の大河で多分大きな役として出るからかねえ?
- 23 :人間七七四年:2007/10/29(月) 14:51:01 ID:lLCqCszk
- >>16
こいつみたいな底辺にまで知られてるというのはある意味それだけですごい
- 24 :人間七七四年:2007/10/29(月) 22:43:13 ID:eVyO1SVD
- >>21
無双とかの影響じゃない?
三成スレに限らず、戦国関係全般で信者アンチに関わらず
ここ2〜3年でアホの子が増えてると思う。
- 25 :人間七七四年:2007/11/02(金) 19:48:20 ID:zaQ0irwx
- 石田三成 22才 1581年 淡路島攻略戦
加藤清正 20才 1581年 因州鳥取城攻め
福島正則 18才 1578年 播州三木城攻め
総じて少し遅めだな初陣。
三成の初陣が仙石秀久に従ってっていうのがなんか変な組み合わせ。
で、いまちょっとぐぐったら、淡路出身の三成の側室がいて、三成の死後
子供をつれて淡路に帰って尼になったというのが出てきたんだが、これは事実?
供養塔があって近所に石田姓もあるらしいんだが。
- 26 :人間七七四年:2007/11/03(土) 17:30:46 ID:DxgyaDdl
- 吉川弘文館の戦争の日本史シリーズ・関ヶ原合戦、大坂の陣が
出た。
加藤清正ら7将の三成襲撃事件で三成が逃げこんだ先は
家康の屋敷ではないことが記述されている。
これで誤った認識が正されればよいが。
- 27 :人間七七四年:2007/11/04(日) 17:35:09 ID:16UuroW0
- >>25
ガセかも。
そもそも側室がいたことが初耳。
- 28 :人間七七四年:2007/11/05(月) 12:09:11 ID:YcXPCBFk
- さすがに側室は居ただろ
当時キリシタン大名以外で側室がいないのってかなり珍しくないか?
- 29 :人間七七四年:2007/11/05(月) 13:16:35 ID:dDhUvnbb
- キリシタン以外で側室がいなかったか、もしくは妻以外の女っ気が希薄だったのは
徳川秀忠
藤堂高虎
山内一豊
こんなもんか?
- 30 :人間七七四年:2007/11/05(月) 13:24:34 ID:PbLQAop7
- とりあえず関ヶ原を例にだして
戦術がアレだからクズとかいってる奴がいるなら
お前がクズだから黙れとはいいたいな
関ヶ原のあの布陣を見てどこが戦べたなのか?と
事細かに説明してもらいたいね
三成に不運があったとすれば家康相手では名声がなさすぎたというところでしょう
- 31 :人間七七四年:2007/11/05(月) 14:46:30 ID:sdXFtdP8
- 明智光秀も側室いなかったお。
- 32 :人間七七四年:2007/11/05(月) 15:18:22 ID:dDhUvnbb
- ああ光秀もいたな。この時代でも秀才肌の人間は、一夫一婦を好むのかね?
- 33 :人間七七四年:2007/11/05(月) 15:54:51 ID:9JID3edn
- いいことじゃないか!!
一婦で子沢山!!
父が首刎ねられても子は生き残る。
子孫繁栄万々歳だ
- 34 :人間七七四年:2007/11/05(月) 17:05:26 ID:vbhCSfrZ
- >>30
クズというヤツはほっといていいとしても、関ヶ原の布陣のどこを褒めればいいのか?
毛利などの南宮山付近の軍勢は三成の指示でもないし、秀秋の松尾山占拠は裏切り行為だし、
大垣城撤退関ヶ原布陣は緊急的なその場凌ぎ以外何物でもないのだが
- 35 :人間七七四年:2007/11/05(月) 17:08:39 ID:vbhCSfrZ
- 見てみたら ID:PbLQAop7は秀秋スレでもアホな事書いてた・・・
- 36 :人間七七四年:2007/11/05(月) 18:06:38 ID:wrO5tsdA
- 上杉謙信とか。
- 37 :人間七七四年:2007/11/05(月) 21:43:24 ID:dDhUvnbb
- >>36
ありゃ女自体に(ry
- 38 :人間七七四年:2007/11/06(火) 10:47:36 ID:REeWs22u
- 19 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/30(火) 10:37:33 ID:xCED/HGt0
こんなの徳川家康に雇われた浪人がやってるにきまってるでしょ。
何でそんなことも分からない馬鹿が多いの?徳川家康に味方する理由として都合がいいからでしょ?
48 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/30(火) 10:41:35 ID:m+uRf1C3O
>19
どんだけ石田三成に洗脳されてんだよ(笑あのへんの関係が悪いのは何十年も前から。徳川が上杉に出兵するのも当然。豊臣側陣営に都合が悪い情報はすべて陰謀かよ(笑)
59 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/30(火) 10:43:19 ID:xCED/HGt0
>>48
宇喜多秀家とか見たほうがいいよ
徳川家康の汚いやり口を泳ぎながら説明しているから
- 39 :人間七七四年:2007/11/06(火) 11:38:47 ID:w0qasfbd
- はいはい泳いで参った泳いで参った
- 40 :人間七七四年:2007/11/07(水) 02:49:10 ID:butgqJng
- もし関ヶ原で勝ったら
三成は東軍についていた大名をどうしていたかな?
家康のように徹底的にぶっつぶしていたか?
- 41 :人間七七四年:2007/11/07(水) 07:19:37 ID:4RIYtZz/
- >>40
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1161313522/
- 42 :人間七七四年:2007/11/07(水) 08:18:00 ID:UllC0CjN
- その手のスレはいくつかあるのになんで一番ネタに
走ったスレ紹介するんだよw
- 43 :人間七七四年:2007/11/07(水) 13:49:13 ID:hOMulqTx
- 家康公が倒せない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1467118
- 44 :関連スレ:2007/11/14(水) 06:25:50 ID:WUX0FD78
- 海の司令官〜小西行長を語り継ぐ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1194989009/
- 45 :人間七七四年:2007/11/16(金) 16:33:27 ID:sjEuS9RS
- >>4
ソースもだせないこういう馬鹿に偉人をケチる筋合いなし
勉強してからこい
いやもうくんな
- 46 :人間七七四年:2007/11/16(金) 16:41:39 ID:DpfoThnF
- >>45
お前も三成に依存せず自分自身ってモノをつくろうな。
- 47 :人間七七四年:2007/11/17(土) 20:54:08 ID:ecif5IXi
- 三成、大河ドラマの主人公にならないもんかね?
これほどドラマにしやすい素材もないと思うのだが。
ちょっと話は外れるかもしれないけど、島左近って家康を三方ヶ原で追撃
したっていう話は本当? もし事実なら、三成はそういう閲歴も含めて
左近を侍大将としたのかなーと。素人考えですが。
- 48 :人間七七四年:2007/11/17(土) 21:02:48 ID:Fc1402Fb
- >>47
> 島左近って家康を三方ヶ原で追撃
> したっていう話は本当?
うそだよー
- 49 :人間七七四年:2007/11/17(土) 22:03:14 ID:Q8+1I+SI
- 最近の雑誌「乱」の渡辺新之丞はよかったな
立ち読みでチョイ泣いちまったよ
- 50 :人間七七四年:2007/11/18(日) 21:19:11 ID:5vU10Yxj
- >>48
何を以て嘘と言い切れるのかが不明。
>>47
関ヶ原前夜に島津豊久に「自分は昔家康の押付けを三方ヶ原で見たことがある」
と話して、
豊久は、「それは昔の話で御座ろう。今の内府は昔の内府ではない」
と、左近を嘲笑したエピソードがある。
おそらく、左近の三方ヶ原エピソードは、ここからきている。
嘘か真は、400年以上前の話なので、判断は出来ない。
あくまでも、エピソード止まりだが、嘘と決め付ける>>48は無視してよい。
- 51 :人間七七四年:2007/11/18(日) 21:30:14 ID:CjYBajDd
- へー、そのエピソードの出典は?^^
- 52 :人間七七四年:2007/11/18(日) 21:32:01 ID:5r7b/vmo
- 釣りなのか、マジなのか、判断に迷うな・・・
- 53 :人間七七四年:2007/11/18(日) 21:38:27 ID:cNFnzwun
- >>50
> 関ヶ原前夜に島津豊久に「自分は昔家康の押付けを三方ヶ原で見たことがある」
> と話して、
> 豊久は、「それは昔の話で御座ろう。今の内府は昔の内府ではない」
> と、左近を嘲笑したエピソードがある。
それ講談だよー
- 54 :人間七七四年:2007/11/18(日) 22:14:43 ID:whj+TSjt
- >>50のソースは司馬遼(笑)
- 55 :50:2007/11/18(日) 22:44:47 ID:5vU10Yxj
- 「改正三河後風土記」
原点
「天元実記」
- 56 :人間七七四年:2007/11/18(日) 22:53:50 ID:CjYBajDd
- >>55
ttp://www.m-network.com/sengoku/sakon/sakon_ep03.html
お疲れさんw
- 57 :50:2007/11/18(日) 23:03:52 ID:5vU10Yxj
- そらどうもw
>>5354
あくまでも、エピソード止まりと書いている筈だが
誰も史実とは言っていない
- 58 :人間七七四年:2007/11/18(日) 23:04:44 ID:CjYBajDd
- 誰も史実とは言っていない=嘘
- 59 :人間七七四年:2007/11/18(日) 23:14:24 ID:VVo7Uv8z
- 親織田の大和の筒井家にいた島左近がなんで遠江の三方原で徳川を追撃するんだ
- 60 :人間七七四年:2007/11/18(日) 23:14:53 ID:5vU10Yxj
- >>58
参考と取って欲しかったんだが、そう言うならそれでいいんじゃないの。
どうも、あなたにとっては、エピソード=嘘に当たるようだし
- 61 :人間七七四年:2007/11/18(日) 23:20:17 ID:CjYBajDd
- 貴方にとってはって、史実ではない=嘘なんだけどw
参考の意味もわからん
- 62 :人間七七四年:2007/11/18(日) 23:32:22 ID:5vU10Yxj
- >>59
さあ、そこは俺も疑問だ
武田に向かう時期もあったのか不明。
左近を詳しく調べられてる方でも、分かってないから、行ったとしても、何の為なのか?
松永も、山県が亡くなる75年には、まだ滅んでないから、よくは分からないが、
単純に、軍略を教わる為に、行ったのかもしれない。
単純思考で申し訳ない
- 63 :人間七七四年:2007/11/18(日) 23:40:40 ID:Y+fDyF8C
- >>55
「改正三河後風土記」は天保年間の成立で、信憑性が微妙な物と聞いているがw
- 64 :人間七七四年:2007/11/18(日) 23:43:46 ID:CjYBajDd
- 島左近は筒井氏の重臣平群群島城の島氏の当主
多聞院日記にある「嶋の庄屋」が左近だと言うのが有力
というかそれ以外考えられない
ちなみに三方ヶ原時には、筒井氏に従い島氏の当主になって大和で活動中ですw
- 65 :人間七七四年:2007/11/18(日) 23:59:54 ID:5vU10Yxj
- >>64
ほお
ではそのソースを詳しくお教え戴きたい
大和のどこで何に対して活躍していたのかを
- 66 :人間七七四年:2007/11/19(月) 00:17:17 ID:n/2NQJnS
- ああ、ついでに、
>嶋の庄屋が左近だというのが、有力。
一体それは何の説、史料を以て言ってるのかお教え戴きたい。
現時点では、たしかな史料が見つかっていない為、保留ということに留まっているということだが、
誰かが何か新たな史料を見つけ、有力になりましたと言うなら、話も変わってくる。
あいにく、俺はまだその史料にお目にかかったことがない。
そのへんも、どうか
稚拙な俺に詳しくお教え戴きたい
- 67 :人間七七四年:2007/11/19(月) 00:21:19 ID:z2XnbOiE
- >>65-66
多聞院日記は図書館にもあるぞw
活動と活躍とを見間違えるぐらいムキにならずに自分で確認すりゃいい
というか多聞院日記なんて超メジャーな史料なんですが・・・
筒井氏に従いは微妙かな?
学説(と言っても平群史蹟を守る会発表だが)では、辰市合戦以後に筒井氏に従属したとなってるから
つかこれ随分前から言われてるんですけどw
- 68 :人間七七四年:2007/11/19(月) 00:39:47 ID:n/2NQJnS
- >>67
「活動」「活躍」
そりゃ失礼。
だが、貴方は「三方ヶ原時には」と書いている為、左近が山県の元に行ける筈がない。
そう言外に含んだ様な言い方だから紛らわしい。
まあ、勝手に勘違いしたと言われればそれまでだが。
多聞院だけか。
大和志料
武将感状記
和州諸将軍撰
信憑性が薄い史料もあるが、それを読まれた貴方の意見をお伺いしたいのだが。
そこまで、お詳しいのなら、左近が庄屋としか考えられない理由。
もちろん出てるんだろ?
- 69 :人間七七四年:2007/11/19(月) 00:47:37 ID:BN+3KB/I
- ID:5vU10Yxjは>>48の書き込みが気に入らなかったようだが、その前の>>47で「これってホント?」
って聞かれているから「ウソだよー」って答えているって言う一連の流れを見ているのか?
それとも信じていたものが史実じゃ無いと指摘されて引っ込みが付かなくなったのか?
- 70 :人間七七四年:2007/11/19(月) 00:57:20 ID:n/2NQJnS
- >>69
もちろん見た上で言っているが。
ほんとかどうかは別にしても、こういうエピソードがある。ってあれば、
良かったが、嘘と断言されるのが気に食わなかっただけ。
別にこれを以て史実であるとは思ってない。
と、数個前のレスで言ったが、
それに対して
>参考の意味が分からん
といわれたので、
自分との受け取り方が>>61
とは違っただけ。
引っ込みがついてるのは、俺が途中でレスを止めたことでお分かりかと。
- 71 :人間七七四年:2007/11/19(月) 00:57:56 ID:z2XnbOiE
- 自爆勘違いなのに紛らわしいと逆ギレされてもな・・・なんだコイツは
というかネット知識でさも知ったように語るのはやめとけ>>56のサイトばっかみないで自分の目で確かめろ
出てるんだろ?とかね、もうね、クレクレ厨の逆ギレにはウンザリ
平群史蹟を守る会から左近関連の本出てるから買って読めよ
大和史料が何なのかも知らず、武将感状記や和州諸将軍伝なんぞ持ち出す始末
死んでくれ
- 72 :人間七七四年:2007/11/19(月) 01:01:51 ID:BN+3KB/I
- >>70
> 嘘と断言されるのが気に食わなかっただけ。
> 別にこれを以て史実であるとは思ってない。
史実かどうかを聞かれているんだから、創作されたエピソードがあろうと無かろうとこの場合は「嘘」と断言されて当然だろうに。
- 73 :人間七七四年:2007/11/19(月) 01:13:59 ID:n/2NQJnS
- 結局は意見なしか。
人に死ね言う様な人間に聞いたのが間違いだった
最低だな
>>72
だから、それは俺の解釈の違いもあったから、途中で止めたが。
あ〜もお、めんどくさい。
前のスレ読め
- 74 :人間七七四年:2007/11/19(月) 01:30:18 ID:z2XnbOiE
- なんだこのキチガイは・・・
意見聞きたいも何も、武将感状記や和州将軍伝は逸話集で話にならんし、
大和史料には島左近が三成家臣として出てくるが、その記述は多聞院日記にある島氏と左近の関連を裏付けるものでしかない
嘘じゃないというなら、三方ヶ原に左近が参加したという他の史料からの裏付けをして証明すりゃいいのにな
キチガイに言うだけ無駄かもな、やりとりが成立しねーんだから
- 75 :人間七七四年:2007/11/19(月) 06:45:42 ID:mTl/Yc5S
- 馬鹿はスルーが基本です。
- 76 :佐吉:2007/11/19(月) 11:42:43 ID:SfPCWb2v
- そろそろ僕について語ってよ・・・
- 77 :人間七七四年:2007/11/19(月) 15:50:26 ID:BN+3KB/I
- >>76
うるせえ茶坊主!お前と左近比べたら左近の方が重要なんだよ!
- 78 :人間七七四年:2007/11/19(月) 15:58:39 ID:71wWkHhM
- 石田家臣スレか左近を大河ドラマにするならスレで語れよw
- 79 :関連スレ:2007/11/19(月) 16:55:37 ID:aTegSNxi
- 【舞兵庫】石田家臣を語る【横山喜内】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152884190/
- 80 :人間七七四年:2007/11/20(火) 08:03:30 ID:KqfzdoEX
- >>73スレ汚し
>>74基地外と喚くキチガイ
- 81 :人間七七四年:2007/11/20(火) 11:20:07 ID:1NDNPQmv
- >>80=ID:n/2NQJnS=ID:5vU10Yxj乙
- 82 :市松:2007/11/20(火) 11:26:44 ID:zfKDprFA
- >>77
別に茶坊主の肩持つわけじゃねーけど
左近なんて殆ど講談ばっかりで勇猛なイメージが先行してるだけじゃね?
- 83 :人間七七四年:2007/11/20(火) 13:37:41 ID:+oYy0U3T
- ぬぬっこの荒れ様は
家康厨の陰謀ぢゃっ
徳川厨、きたなし!!
- 84 :人間七七四年:2007/11/20(火) 14:05:29 ID:Gn2TKFgu
- きも
- 85 :人間七七四年:2007/11/20(火) 18:48:22 ID:6DHPsrAW
- >>82
そう言えばお前はイメージに反してけっこう緻密な行政の出来る人間だったらしいな。
- 86 :人間七七四年:2007/11/27(火) 05:47:01 ID:6vsuDuTl
- そして打算で動く蝙蝠野郎
どっちかというと梟雄タイプじゃないんだろうか
というかなんで猛将にされたんだ
- 87 :人間七七四年:2007/11/27(火) 11:23:01 ID:hbCDfTMp
- 肖像画のイメージからなんじゃない?
- 88 :人間七七四年:2007/11/27(火) 12:53:50 ID:v2v/R0fB
- あんまり他の人のこと悪く言いたくはないけど、加藤と福島と家康と金吾とねねが嫌い
- 89 :人間七七四年:2007/11/27(火) 13:27:58 ID:kphCh4pj
- その理由をのべないとわざわざ批判回避の前置き入れても
厨くさいと思われてしまうよ
三成スレでいう必要性もはかれないしな
- 90 :人間七七四年:2007/11/27(火) 17:45:41 ID:A7Nfs2UC
- やっぱ西軍派の武将スレは他人への悪口ばっかだな
- 91 :人間七七四年:2007/11/27(火) 23:12:18 ID:XQB+s7yL
- 家康みたいなクズ倒せなかったんだから西軍はだめだめ
- 92 :人間七七四年:2007/11/28(水) 07:04:20 ID:Gh+3VqYp
- またわいてきたww
- 93 :人間七七四年:2007/11/28(水) 12:19:08 ID:oeR9pb7k
- 家康のどこがクズなんだ?
- 94 :人間七七四年:2007/11/28(水) 18:34:19 ID:y6mk8oPB
- >>92みたいな気違いが涌くのも有名税
- 95 :人間七七四年:2007/11/28(水) 18:48:28 ID:DL6/q5Sm
- 脳無し悪人石田は神君家康に逆らう愚人
- 96 :人間七七四年:2007/11/28(水) 23:04:38 ID:LesaxhSx
- 家康はクズってよりはクソだろ
脱糞大名だし
- 97 :人間七七四年:2007/11/28(水) 23:30:00 ID:4KjIE5fi
- すげえ涙目で書き込んでる連中がいるな。
- 98 :人間七七四年:2007/11/29(木) 02:02:35 ID:Ys4gsk3i
- 自分で分かってるなら書き込むなよ糞が
- 99 :人間七七四年:2007/11/29(木) 06:37:59 ID:nQn1ilRM
- >>97
自己紹介おつ
- 100 :人間七七四年:2007/11/29(木) 17:15:58 ID:ajguk0Bg
- 三成の子供らはどうなったんだ?
兼続の元へ逃れたとか、ねねが庇護したとか、ばらけてるな。
- 101 :人間七七四年:2007/11/29(木) 17:47:26 ID:lbgGoZIe
- 長男は出家したんじゃなかったか
- 102 :人間七七四年:2007/11/29(木) 18:04:18 ID:1z/AtSrN
- 暇人が自分の知ってる分をまとめてみた。
だいたい定説
長男 出家。後に家康の異父弟の孫から援助を受けたとかなんとか。
次男 津軽に保護されて子孫は津軽家臣。
三女 関ヶ原前に北政所の養女になってあとで津軽に嫁ぐ。
最近有名なの
長女 家臣の山田氏に嫁ぐ。夫の叔母が家康の側室茶阿局。
次女 上杉・蒲生家臣の岡氏に嫁ぐ。孫が家光の側室。
三男 出家。佐和山落城の時に以前家康が三成の兄に斡旋した家臣に助けられた。
いわゆる通説
娘 熊谷氏に嫁ぐ
娘 石川氏に嫁ぐ
娘 佐藤氏に嫁ぐ
信憑性の薄い通説
娘 紀伊の医者に嫁ぐ。なんか憐れんだ徳川頼宣が30人扶持を与えてくれた。
娘 舞妓の常盤。
他個人的に見たことあるの。信憑性とかしらん。
・上に出てる淡路に帰った側室とその子ども
・関ヶ原のあと家康に保護されて家康の家臣の養子になった
・佐和山落城の時に女郎落ちで母親と一緒にとんだ
・直江兼続に保護されて庄屋になった
・佐竹義宣に保護された
・柳生氏に保護された
- 103 :人間七七四年:2007/11/29(木) 18:07:32 ID:1z/AtSrN
- あ、あとあきらかに講談で、高級な香木を持った乞食というのも見たことある
- 104 :人間七七四年:2007/11/29(木) 19:03:12 ID:ajguk0Bg
- ありがとう。こんなにあったのか・・・
- 105 :人間七七四年:2007/11/30(金) 09:44:23 ID:/TTRUPUU
- 三成は側室はいないんだったっけ?
頑張ったんだね子作り
- 106 :人間七七四年:2007/12/01(土) 00:58:47 ID:XqA+cQJW
- 家康って寛容だな
嫡男まで助命してるのか
- 107 :人間七七四年:2007/12/01(土) 01:23:22 ID:Fuk1tAWM
- 豚厨は三成が気になって仕方ないんだな
- 108 :人間七七四年:2007/12/01(土) 16:19:17 ID:2TUGwuCy
- まーた始まった
- 109 :↑:2007/12/02(日) 14:15:11 ID:MpCGNbpx
- これが話題の知能の低い豚厨。
- 110 :人間七七四年:2007/12/02(日) 21:41:23 ID:xcHdEfqm
- 豚厨ってなに
- 111 :人間七七四年:2007/12/03(月) 00:21:33 ID:nZjdzJ1q
- >>108みたいな知能の低い奴じゃねえの
- 112 :人間七七四年:2007/12/03(月) 00:35:14 ID:FeaYmTtM
- いい加減家康叩き自粛してくれない?
荒れるだけだし
それに三成贔屓=家康嫌いとは限らないだろ
- 113 :人間七七四年:2007/12/03(月) 14:59:52 ID:eAeHvolj
- この馬鹿何言ってるの?
豚中発狂か?
さすが知能低い豚厨、突然何言い出すかわからんねw
- 114 :人間七七四年:2007/12/03(月) 18:56:29 ID:lpKLcqp/
- すぐ豚厨とか言い出すのも頭良さそうには見えないけど
- 115 :人間七七四年:2007/12/03(月) 21:12:17 ID:LHGoHQSf
- 豚厨の粘着振りはすごいな。
三成スレがそんなに気になるとは。
- 116 :人間七七四年:2007/12/03(月) 21:35:32 ID:FeaYmTtM
- 何?以前なんかあったの?
- 117 :人間七七四年:2007/12/04(火) 02:37:18 ID:ESOC+ED3
- ていうか豚ってなんだ。>>107で突然出てきたけど
- 118 :人間七七四年:2007/12/04(火) 20:14:29 ID:siCgqp5h
- >>117
おそらく書き込んでいる本人の容姿の事かと。
- 119 :人間七七四年:2007/12/04(火) 22:36:09 ID:d3kfKL/C
- もうやめようぜ
三成について語れよ
- 120 :人間七七四年:2007/12/04(火) 22:48:07 ID:siCgqp5h
- 巷説で、「葦を売った金で軍勢そろえた」ってのがあるが、あれは史実なのかね?
- 121 :人間七七四年:2007/12/11(火) 14:11:18 ID:d0glrjUl
- 今朝、目覚めてTVをつけたら、戦国武将人気ランキングみたいなのやってて、男女共、三成公4位でした。
アンケートに答えたのは、ゲームから入った人とか多そうだったけどw
三成公より上位にいたのは、寝ぼけてて男女別で覚えてないけど、信長、謙信、信玄、真田信繁…とか
いかにもな人ばかりだった。少なくとも家康よりは上位だったな。
意外な感じがしたけど単純に嬉しかった。
- 122 :人間七七四年:2007/12/11(火) 14:59:25 ID:3q097u15
- そんなランキングに入って嬉しいのか?w
- 123 :人間七七四年:2007/12/11(火) 19:58:01 ID:d7gwj17n
- 三成ちゃんに大阪府知事になってもらうか
- 124 :人間七七四年:2007/12/11(火) 20:04:20 ID:pG+B/ykH
- 内閣総理大臣織田信長?
- 125 :人間七七四年:2007/12/11(火) 20:14:57 ID:eITLaPPg
- 4位はちょっと過大評価かなぁ…
好きな人が多いのはいいことだが
- 126 :人間七七四年:2007/12/12(水) 01:22:42 ID:5kB7BPsp
- 真田信繁を知っているのが意外だ
- 127 :人間七七四年:2007/12/12(水) 07:17:49 ID:JdRSU4Ul
- >>121
あれ戦国BASARAっていう糞ゲが好きな腐紹介だったぞ
>>126
普通に幸村って言ってたw
- 128 :人間七七四年:2007/12/12(水) 18:24:40 ID:UfqwL4/I
- >>127
戦国BASARAの事だったんだ。そのゲームはやってないけど、ゲームの影響恐るべし。何にしても三成人気は嬉しいけどw
しかも浅井長政とかもランクインしてて、よく知ってるなぁと。確かにこの辺は美形に描かれているもんね。
でも肖像画の長政はでぶっちょ君w
- 129 :人間七七四年:2007/12/12(水) 18:36:18 ID:KRrelaNY
- 最近は三成の美化され方はかなりのもんだからな
- 130 :人間七七四年:2007/12/12(水) 21:58:36 ID:15Q5n1OZ
- 負けた側には妙に優しいのがこの国の人間ですから
俺も三成好きだけど、なんか器ちっちゃくて決めきれないところが
- 131 :人間七七四年:2007/12/12(水) 22:06:34 ID:cr9C7Id4
- 正直あまり美化するのも贔屓の引き倒しだよな、と思う。
- 132 :人間七七四年:2007/12/12(水) 23:46:11 ID:eviF1HHM
- 美化されているのは、寧ろ家康だと思う。
- 133 :人間七七四年:2007/12/12(水) 23:51:48 ID:cr9C7Id4
- どんな話でも家康の名前を出さないと気のすまないアンチ家康厨は、嫌韓厨と同じ気色悪さを感じるな。
- 134 :人間七七四年:2007/12/13(木) 00:18:08 ID:I2D3C/4M
- 最近悲劇のヒーローみたいなイメージになっちゃってるなぁ…
- 135 :人間七七四年:2007/12/13(木) 00:27:54 ID:sybQk0gP
- まあ光秀が超美形耽美キャラで心優しい悲劇の主人公になっているのが昨今のゲームの世界だからな。
キンカン頭だっつーの。
- 136 :人間七七四年:2007/12/13(木) 07:13:53 ID:fG6ar0ns
- >>128
浅井はどっちのゲームにも出ているので
ttp://www.gamecity.ne.jp/sengoku2/
ttp://www.capcom.co.jp/sengoku2heroes/
- 137 :人間七七四年:2007/12/13(木) 11:57:53 ID:D2s6Sh7C
- >>135
コーエーゲーの光秀見て、あっ、髪の毛ある、しかも美形、って驚いた。
>>136
長政はゲームキャラと肖像画のギャップがあまりにもOrz
光秀も長政も好きな武将の一人だけど
三成にしてもゲームに登場するのも嬉しいけど、決して完璧じゃない
人間関係とか不器用な所が親近感わいて、好きだったりするんだけどな。
- 138 :人間七七四年:2007/12/13(木) 13:30:20 ID:sybQk0gP
- >>137
しかも光秀は、本能寺の段階だと既に67歳の爺様なんだよなw
- 139 :人間七七四年:2007/12/13(木) 14:04:02 ID:I2D3C/4M
- 55くらいじゃなかったか
まあ信長よりは上なのは確実だが
- 140 :人間七七四年:2007/12/13(木) 14:28:17 ID:sybQk0gP
- >>139
55才は本能寺から120年後に成立した「明智軍記」の記事で信頼性は非常に低い。
今は「当代記」に書かれていた67歳と言うのが広く信頼されている。
- 141 :人間七七四年:2007/12/13(木) 15:42:30 ID:scoziuQV
- ノブヤボの顔グラもだんだん無双に近づいてる。
- 142 :人間七七四年:2007/12/13(木) 20:50:19 ID:goJ3cYn2
- 昨日か一昨日のニュース番組で三成のことがちょろっと出てた。
「身内で固めた徳川政権・・・」「真っ向から対抗した石田三成・・・」「今でもその名は語り継がれている・・・」とか何とか。
- 143 :人間七七四年:2007/12/18(火) 04:41:53 ID:AZoJ4MuG
- 豊臣も西軍派で勝利祈願までやってるのに
何で表立って言わなかったんだろう?
秀頼とねねが西軍に正義ありと意思表示すれば少しは違ったんじゃないか?
三成も自分が豊臣家に支持されてると思ったから挙兵したんだろうし。
負けた後、手のひら返した豊臣に見捨てられた西軍武将達が可哀想だよな。
それで大阪の陣で徳川についた元西軍武将を批判されてもなぁ…。
- 144 :人間七七四年:2007/12/18(火) 09:46:06 ID:KZeBoUkn
- 秀頼って当時6歳だか7歳だろ?
西軍の諸将をかばうような発言力があるはずもない
ねねは秀吉の死と同時に豊臣を見限ってる節がある
- 145 :人間七七四年:2007/12/18(火) 10:35:25 ID:E9WwCxcW
- 自分と縁もゆかりも無い女が牛耳ってる豊臣家なんぞより、実家筋の浅野家の方が
そりゃあ大切だわな>ねね
だいたい秀頼の出生だって、当時から疑おうと思えばいくらでも疑えたしな。
ねねが「誰の子だかわかったもんじゃない」って考えだったとしてもまるで不思議ではない。
- 146 :人間七七四年:2007/12/18(火) 18:51:10 ID:KZeBoUkn
- 淀殿が当時の豊臣を牛耳ってたってのもひどい妄想だと思うけどね
俗説以外に淀殿が家内で影響力を持っていた根拠はない
そんなこと関わりなく、秀吉、秀長も亡く、跡取りは10歳にもならない幼児
どうやっても遠くないうちに立ち行かなくなることは普通に考えりゃわかる罠
- 147 :人間七七四年:2007/12/19(水) 01:04:58 ID:Z4pq5lg+
- 裏切り者はねねというわけか
- 148 :人間七七四年:2007/12/19(水) 01:30:33 ID:xcflscAt
- 裏切るもへったくれも無いわな。
だいたい武家の子女は、婚家より実家の方が大切なものだし。
- 149 :人間七七四年:2007/12/19(水) 05:50:56 ID:PMNpMXvn
- ねねの場合は恋愛婚で、その時だけ一般的な武家婚の価値観を持ち出すのはな…。
夫婦仲良くやってきたからそこ2人で盛り立ててきた豊臣を不義の子疑惑のある
秀頼に継がせるのは嫌だったのかも知れんがw
個人的には、秀吉死後の家康が信長死後の秀吉とかぶって
こりゃ勝ち目無いわと察して身を引いた気がする
織田家の女達が大人しく身を引いたことで家を残したのをねねも見てるからね
- 150 :人間七七四年:2007/12/19(水) 10:55:44 ID:ryB5JiWR
- 恋愛婚なら尚更秀吉亡き後の豊臣なんてどうでもいいわな
- 151 :人間七七四年:2007/12/19(水) 11:20:21 ID:KHHY+tht
- ただ従来の三成&淀VS武断派&ねねってのは違うんだよね?
事態はそんなに単純な構図じゃなかったはず
- 152 :人間七七四年:2007/12/19(水) 12:05:04 ID:xcflscAt
- >>151
むしろねねは三成に近く、淀は中立派だったとか。
まあそんな事関係なく、関ヶ原の時の大阪城内は「家臣同士の争いに豊臣は不介入」って勢力の方が強くて
それで輝元も大阪城を動けなかったとかどうとか。
- 153 :人間七七四年:2007/12/20(木) 13:50:43 ID:ISJ1RdwE
- 輝元が動かなかったのは輝元の隊が大阪城を出た後
城内から謀反人が出るって噂があったからじゃ?
大阪の陣でも似たような噂があって秀頼が出陣しない理由の1つだったんだと。
豊臣は表立っては家臣同士の争いとしながら
実は西軍を応援してたけどあっけなく負けたから知らん顔しちゃった。
- 154 :人間七七四年:2007/12/20(木) 16:56:48 ID:dOltBCDT
- >>153
んだから謀反人=中立勢力、だろ?
- 155 :人間七七四年:2007/12/21(金) 12:32:15 ID:i5rBj5JR
- さて、天地人は妻夫木兼続が決定した訳だが、盟友三成は誰が適任だろうね
- 156 :人間七七四年:2007/12/21(金) 12:59:16 ID:6S0vQeqD
- たまきんにでもしたら
- 157 :人間七七四年:2007/12/21(金) 15:13:31 ID:NvIPGEaM
- あいつ時代劇似合わない
- 158 :人間七七四年:2007/12/21(金) 17:07:38 ID:MKMz7aHM
- バラエティ出る感じの人よりちゃんと渋い人使って欲しいな
- 159 :人間七七四年:2007/12/21(金) 17:25:54 ID:6S0vQeqD
- なら堺雅人にでもしたら
- 160 :人間七七四年:2007/12/22(土) 19:56:03 ID:FuLL8g6q
- 今までの大河だってバラエティ系の連中なんて幾らでもいたのに今更
- 161 :人間七七四年:2007/12/23(日) 00:28:45 ID:Z5yT35Ko
- 演技力を重視して欲しいな
イメージが損なわれなければいいや
- 162 :人間七七四年:2007/12/23(日) 06:30:01 ID:RHgPIWw+
- 通説を覆す三成像を作るため、ザ・たっちの二人が
史上初のダブルキャスティングでやります。たまに分裂もします。
- 163 :人間七七四年:2007/12/25(火) 19:57:47 ID:XNxger9E
- 再来年は脚本がクソだから期待してないお。
- 164 :人間七七四年:2008/01/10(木) 13:51:44 ID:7qz+nO0x
- 佐野史郎がいいんじゃないか
もしくは北村一輝
- 165 :関連スレ:2008/01/10(木) 14:19:32 ID:22MO/00+
- 戦国武将を演じるなら、この俳優さん
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1198268197/
- 166 :人間七七四年:2008/01/10(木) 14:32:39 ID:WsKVbBmN
- 葵での江守徹の石田三成は凄く良かった
関ヶ原敗戦後のあのうるんだ目にもらい泣きしてしまった
- 167 :人間七七四年:2008/01/11(金) 19:29:21 ID:hbLsEiyJ
- 石田三成が府知事になった。さて大阪の赤字財政はどうなる?
- 168 :人間七七四年:2008/01/11(金) 19:35:54 ID:M6X+tEOL
- >>167
意欲的に改革しようとするが、利権を持っている旧主派のみならず味方陣営まで怒らせ離反させ
指導力も失い数年後に選挙で追い出される田中康夫コースだろ。
- 169 :人間七七四年:2008/01/11(金) 21:36:08 ID:DVIuSGRs
- >>166
確かに熱演だったが、年齢的にもう少し若い俳優に演じてほしかった・・・
- 170 :人間七七四年:2008/01/20(日) 22:13:59 ID:VwXv+917
- 最近じゃあ真田さんの三成が歳相応だったけどね。
司馬関ヶ原や群雲、その他の作品読後に感じる、
ちょっと横柄さを演じられて、またそこがいとおしいと石田家中や左近に
言わすことができる演技が出来る人・・・難しいだろうな。
ま、そんな演技は三成大河の時に演じてもらえれば。
- 171 :人間七七四年:2008/01/20(日) 22:36:41 ID:WwX1wyln
- 大河で石田三成やる際は再び脚本・三谷幸喜、主演香取慎吾でいきます。
- 172 :人間七七四年:2008/01/20(日) 23:03:18 ID:VwXv+917
- そ、それだけは勘弁してください・・・
- 173 :人間七七四年:2008/01/21(月) 09:37:25 ID:WkwqltEV
- >171
マジ勘弁してくださいorz
- 174 :人間七七四年:2008/01/21(月) 20:03:10 ID:VibRKRBK
- 香取は秀頼役がぴったり
- 175 :人間七七四年:2008/01/21(月) 20:52:05 ID:17Xligar
- 香取でなくてはならんのか?
- 176 :人間七七四年:2008/01/22(火) 00:29:30 ID:TfkSFOxK
- >>175
じゃあ西村
- 177 :人間七七四年:2008/01/22(火) 00:33:51 ID:QMHfno3E
- 西村は藤堂高虎役
- 178 :関連スレ:2008/01/22(火) 14:46:28 ID:eW4cnrUm
- 戦国武将を演じるなら、この俳優さん
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1198268197/
- 179 :人間七七四年:2008/01/25(金) 19:36:54 ID:aqnx80Md
- 武将グッズが女性に人気 漫画、ゲームであこがれ
石田三成のフィギュアや上杉謙信が描かれたマグカップなど、戦国武将を題材にした商品の専門店
「時代屋」が東京・台場の商業施設にオープンし、若い女性客らでにぎわっている。
店先では伊達政宗の巨大キャラクターが来店客をお出迎え。45平方メートル余りの店内には
戦国武将の家紋を記したTシャツなど200種類以上の商品が所狭しと並ぶ。特に小型フィギュア、
ミニのぼり、タオルなど1000円前後の商品がよく売れるという。話題の彦根城築城400年祭の
PRキャラクター「ひこにゃん」も好評だ。
昨年12月に店が誕生して以来、来店者の約7割は20、30代の女性客が占める。彼女たちに人気の
武将のトップは、関ケ原の戦いに敗れた石田三成で、真田幸村、明智光秀ら非業の死を遂げた武将が
続く。豊臣秀吉、徳川家康ら“勝ち組”の人気はいまひとつ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008012501000509.html
人気トップですってよ。
- 180 :人間七七四年:2008/01/26(土) 03:53:08 ID:/JLqdn2E
- 明智光秀まで人気なのが良くわからんな。
- 181 :人間七七四年:2008/01/26(土) 11:39:06 ID:V72T2STM
- 明智光秀は暴走する主君を止めようとした苦労人で人格者という印象が強いから。
あと武将としては普通に文句なしの超一流の実力者だから。
(つーか少なくとも本能寺前年までは秀吉や勝家以上に重宝されてた)
- 182 :人間七七四年:2008/01/26(土) 12:54:26 ID:HzHauiHw
- >181の言う光秀の魅力はわかるけど、それって若い女性に受ける魅力かな…
石田三成は潔癖で馴れ合いを否定して俗な人物からは憎まれたけど、有能で
実は心を許した相手には情に厚くて主家に殉じて滅んじゃった、ってイメージが
若い女には受けそうかな、って思うけど
- 183 :人間七七四年:2008/01/26(土) 14:57:26 ID:uRPtU62r
- ゲームのキャラクターが人気なだけだろう
- 184 :人間七七四年:2008/01/26(土) 16:57:30 ID:BBfEQZC8
- 光秀
ttp://image.blog.livedoor.jp/kirifue/imgs/2/b/2bf35cfa.JPG
三成
ttp://ca.c.yimg.jp/gameinfo/1169453579/img.gameinfo.yahoo.co.jp/img/eg/news/20051219_15_03.jpg
- 185 :関連スレ:2008/01/26(土) 20:12:12 ID:gqN2C7ds
- 戦国無双総合スレッド 1討(*^ヮ^*)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151410287/
- 186 :人間七七四年:2008/01/26(土) 21:29:14 ID:NFxm25vc
- 光秀は妾がいて当然の時代に本妻一筋。
- 187 :人間七七四年:2008/01/26(土) 21:39:56 ID:gqN2C7ds
- >>186
こちらに書きなされ。
【本能寺の変】明智日向守光秀【山崎の戦い】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167303526/
- 188 :人間七七四年:2008/01/27(日) 14:29:53 ID:2LQsexrc
- >>183
でも、三成が美形にされてるのって無双くらいなもので
他のゲームとかでは普通のおじさんとかだぞ
- 189 :人間七七四年:2008/01/27(日) 14:56:28 ID:2iZsoq1/
- 影武者徳川家康はわりと整っていると思うけどね。
- 190 :人間七七四年:2008/01/27(日) 17:51:01 ID:+wCjgUBw
- でも光秀はマムシの娘が好きだったんだよソースは司馬
- 191 :人間七七四年:2008/01/27(日) 23:55:34 ID:Foy8hWJA
- >>184
光秀が長髪なのは皮肉なのかw
- 192 :人間七七四年:2008/01/28(月) 01:02:52 ID:Ot4Aru/f
- 実際はハゲの爺様だからなあw
- 193 :人間七七四年:2008/01/29(火) 16:48:30 ID:svLhz7sj
- これは歴史のゲームだよな?
- 194 :人間七七四年:2008/01/29(火) 20:04:29 ID:m91UWkC8
- 歴史をモチーフにしたキャラゲーだろうなあ
- 195 :人間七七四年:2008/01/29(火) 20:21:13 ID:81iCHYGI
- アクションゲームです
- 196 :人間七七四年:2008/01/29(火) 21:25:23 ID:MqUzN7cM
- 戦国無双総合スレッド 1討(*^ヮ^*)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151410287/
- 197 :人間七七四年:2008/01/30(水) 22:30:34 ID:9xSES3IJ
- >>188
戦国系のゲームで一番ヒットして一般層にも認知度高いのが無双シリーズだよ
>>189
影武者の三成はなんてイエスキリスト?
- 198 :人間七七四年:2008/01/31(木) 00:40:52 ID:WiXDAylE
- >>186
細川政元なんぞ奥さんも居らんぞ。
- 199 :人間七七四年:2008/01/31(木) 02:07:52 ID:W9Mwt22m
- >>198
そんな日本史上でも稀に見るような変人を出されても。
- 200 :人間七七四年:2008/01/31(木) 12:46:47 ID:j51ro9zB
- 嫁いないからファンもいないという事か
一般女子感覚
「あの人浮気しないんだって」 「わあ素敵」
「あの人彼女いた事ないんだよ」 「げ」
- 201 :人間七七四年:2008/02/07(木) 21:09:46 ID:FBY/2UHu
- >>188
決戦の三成も美形だと思うけど?
http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/kessen/kessen7.htm
http://jp.youtube.com/watch?v=zFLc4MbMZfk
- 202 :人間七七四年:2008/02/22(金) 14:26:54 ID:rhltEv02
- 近藤正臣が良かった。
- 203 :人間七七四年:2008/02/23(土) 16:00:59 ID:Ww/U335S
- 三成は淀殿派じゃなく北政所ねね派だったという説について
誰か詳しく教えてくれ
その説の根拠とか
- 204 :人間七七四年:2008/02/23(土) 20:15:38 ID:EzTASneT
- >>203
三成の娘が北政所の養女になっていたり、また、西軍が負けたあと北政所が
家財道具をまとめて避難してるなどしているため、実は両者は距離が近かったんでは
とい話。逆に、福島正則などは北政所と後年殆ど会った記録が無いらしい。
- 205 :人間七七四年:2008/02/24(日) 01:47:15 ID:CQFLKFpB
- >203
白川さんの本にその辺くわしくまとめてあったような気がするが
いかんせんいま手元になくて確認できん
- 206 :203:2008/02/27(水) 22:54:19 ID:g75XJPfz
- >>204、>>205
ありがとう
白川ってあの三成の子孫関係の本書いてる人だよな?
前から読みたいと思ってたんだが絶版のうえ図書館にも無くて読めない
今度日本史板でも聞いてみるわ
- 207 :人間七七四年:2008/02/29(金) 05:42:09 ID:+Wz6nQ9O
- >206
白川氏の本は、「三成の生涯」と「三成とその一族」は確かに絶版になってしまったが
去年の年末に上記の2冊をまとめた上にリーズナブルになった
「石田三成とその子孫」が発売されてるぞ。
その中に「亡夫の願いを適えようとした北政所」の章がある。
内容まとめるにはちょっと難しいんで出来れば自分で探して読んでくれ。
- 208 :人間七七四年:2008/03/08(土) 20:13:57 ID:5YkPWQKJ
- 困るほどの律儀者、佐竹義宣を語る
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1204974533/
治部ファンもみながらで来てけれ。
- 209 :人間七七四年:2008/03/09(日) 18:51:44 ID:SeO1wAlw
- 白川さんの本(「〜とその子孫」)で三成の次女の名前(通称?)が
「小石」でおねに仕えてたってあったけど、その根拠となる資料って
なんですか?書状とかあるんでしょうか。
- 210 :人間七七四年:2008/03/24(月) 15:16:32 ID:ZvcuUJeq
- よくわからない話だね。
- 211 :人間七七四年:2008/03/26(水) 12:00:08 ID:vPG4apLm
- 三成は19万石余で良くやったよ。諸悪根元はОО輝元。
- 212 :人間七七四年:2008/03/26(水) 17:47:37 ID:ggQFGPaa
- >>211
企画立案実行した三成が悪いに決まってるだろ
- 213 :人間七七四年:2008/03/26(水) 18:25:18 ID:I0Sp/2xF
- 他人を貶めないと三成を評価できないのか?
- 214 :人間七七四年:2008/03/27(木) 15:59:40 ID:AedZ0sYX
- 徳川家康と居酒屋で語って欲しいな。意外に盛り上がるかも。
- 215 :人間七七四年:2008/03/27(木) 23:47:37 ID:7flIW4Nv
- 今より我らは敵同士となる
どちらかが残ればよい
全力を尽くします
そのために必要なら
あなたの暗殺だとて実行しますよ
島はそうしろと言うだろう
だがそう簡単には殺されんよ
友よこれだけは魂に誓おう
決して我が国土を灰にはせんと!
これより我らは敵となる
- 216 :人間七七四年:2008/03/29(土) 03:54:53 ID:6fkljbK3
- 他者との比較云々というが、大悪党の家康がいるから三成が英雄になるわけだな
家康が豊臣に忠義尽くして終わったら、三成も有能だが権高な官僚というだけで終わったはず
- 217 :人間七七四年:2008/03/29(土) 06:09:15 ID:mauH2L89
- >>216
誰も比較の話なぞしていないぞ。君は他人を一方的に貶めることを比較だと認識しているのか知らんが。
- 218 :人間七七四年:2008/03/30(日) 16:03:48 ID:x2Dp4ibD
- 島津、田中、直江、佐竹皆仲良かったのに三成に味方せず何か可哀想すぎるよ。島津は戦ってくれず、田中は佐和山城を攻め、直江はお門違いの山形へ、佐竹日和見決め込む。
- 219 :人間七七四年:2008/03/31(月) 00:05:17 ID:jYsC9W78
- 島津はともかく、直江としては徳川を追いたくとも
景勝公が最上&伊達との戦に矛先を変えたんだから仕方がないし、
佐竹も息子は三成に味方したくとも
事実上の実権を握る父が東軍支持を推しては
身内の分裂を防ぐためにも身動き取れなかったと解釈出来る。
田中?権力に弱い裏も表もあるような奴の事はシラネ
まぁようは、歴史は自分の解釈しだいって事だ
- 220 :人間七七四年:2008/03/31(月) 14:13:57 ID:VL4B3yy2
- つーかさあ、仲が良いとかどうとか言ってるけど、例えば今の時代だって、
友達が突然「選挙に出る!」とか言い出したとして、それを支持するかどうかは友情とはまた別の話だろ?
それと一緒だよ。
- 221 :人間七七四年:2008/04/08(火) 20:09:43 ID:2m8ba7ag
-
大
一
大 大
万 吉
- 222 :人間七七四年:2008/04/09(水) 21:33:12 ID:xs19tTUr
- 石田三成の重臣・島左近、領国経営に深く関与…文書発見
石田三成が島左近らに領地経営に当たらせるなどと通達した古文書 戦国武将の石田三成が、重臣・島左近らに
年貢収納を任せるとの内容の文書が見つかり、滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館が9日、発表した。
文書は縦14センチ、横44センチ。三成が佐和山城(同県彦根市)の城主だった16世紀末に書かれたらしく、
県内に住む代官の子孫が所有していた。代官に対し、城を空けることの多い三成に代わって左近ら3人の指示に
従うよう記し、花押と日付があった。
数々の武将に仕官し、勇猛で知略にたけた左近は、三成に高禄(こうろく)で迎えられ、「三成に過ぎたるものが
二つあり 島の左近と佐和山の城」と高く評された。
三成の文書で左近の名が出てきたのは初めてで、静岡大の小和田哲男教授(戦国史)は「左近の生涯は謎が
多いが、領国経営に携わる姿が浮かび上がる。三成らの研究にとって画期的な発見」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080409-OYT1T00655.htm?from=main4
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080409-1943716-1-N.jpg
- 223 :人間七七四年:2008/04/09(水) 23:43:46 ID:0TJwgV9q
- >222
へぇ〜、これは貴重な資料が出てきたな。
- 224 :人間七七四年:2008/04/10(木) 08:41:55 ID:GTzmywRh
- 現代語訳キボン
- 225 :人間七七四年:2008/04/15(火) 06:13:27 ID:l0E7IqPS
- >>222
313 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/04/13(日) 14:05:51 ID:je+NX69L0
>>306
自己レス。二行目・「山田三野」を「山田上野」に訂正・・・しようと思いつつググっていたら、長浜市の公式文書を発見。
www.city.nagahama.shiga.jp/index/download/017864;000001.pdf (PDF注意!!)
以下、長浜市の広報資料を参照しつつ>>1の画像に合わせて改変。あと、史料として重要なので宛名も記載する。
免相之弁ハ、嶋左近
山田上野・四岡帯刀
両三人ニ申付候、右之三
人之儀勿論誓詞之
上可為順路候間、任
其旨可相納候、三人
方へも右之趣申付候也
八月廿三日 三成(花押)
今井清右衛門尉殿 ←ものすごい奥の下に書かれている。広報資料参照。
- 226 :人間七七四年:2008/04/16(水) 21:02:18 ID:9MiaMBsQ
- 文書に名前のある山田上野は
山田隼人の父親の山田上野助だろうというのは解るが、
四岡帯刀は他の文書に名前だけ出てくる日向帯刀と同一人物なのだろうか?
48 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)