■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なつかしの西武電車 その3
- 1 :名無し野電車区:2008/01/14(月) 15:57:27 ID:8Qp3wNaa0
- 赤電全盛の頃から101・701・5000系など。
引き続きまったり行きましょう。
前スレ
なつかしの西武電車 その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1177946164/
- 2 :名無し野電車区:2008/01/14(月) 16:05:36 ID:8Qp3wNaa0
- [関連スレ]
西武池袋線 Part19
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197507985/
西武新宿線 Part29
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198246186/
西武新宿線系支線(多摩川線他)+多摩モノレール
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189730147/
西武3ドア車総合スレ Part11
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1195310058/
- 3 :名無し野電車区:2008/01/14(月) 16:06:00 ID:uSkjNPicO
- >>1 乙!
- 4 :名無し野電車区:2008/01/14(月) 16:06:35 ID:8Qp3wNaa0
- [参考サイト]
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~karibu/
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mg5h-cd/
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jy2t-ikze/
ttp://www9.plala.or.jp/tpapa/
ttp://mohayuni.ld.infoseek.co.jp/3-0seibu.htm
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/como/hobby/seibu/
ttp://homepage2.nifty.com/rail_m_eg/top.htm
ttp://www.ne.jp/asahi/thankyou/2200/gwmr_index.htm
ttp://tadayusaku.3.pro.tok2.com/keijibanseibu/seibu.cgi?page=0
ttp://www.geocities.jp/shigekimie2004/
- 5 :名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:48:00 ID:BElQYv+y0
- h ttp://tadayusaku.3.pro.tok2.com/keijibanseibu/107seibu.cgi
田駄雄作(寺田牧夫)氏の西武掲示板はこっちでないと入れないだろ。
- 6 :名無し野電車区:2008/01/15(火) 20:51:45 ID:AWUczZu60
- >>1乙。初代スレを貼っておく。
 ̄\_/ ̄ なつかしの西武電車  ̄\_/ ̄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1160833138/
- 7 :1974年:2008/01/15(火) 22:35:38 ID:+Y3djT3C0
- (池袋)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c24a/ckt-74-15_c24a_35.jpg
(椎名町、東長崎)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c24a/ckt-74-15_c24a_32.jpg
(江古田、桜台)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c23/ckt-74-15_c23_27.jpg
(練馬、豊島園)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c23/ckt-74-15_c23_25.jpg
(中村橋、富士見台)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c23/ckt-74-15_c23_22.jpg
((練馬高野台)、石神井公園)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c23/ckt-74-15_c23_19.jpg
(大泉学園)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c22a/ckt-74-15_c22a_16.jpg
(保谷)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c22a/ckt-74-15_c22a_13.jpg
(ひばりヶ丘、東久留米)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c22a/ckt-74-15_c22a_9.jpg
(清瀬)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c21a/ckt-74-15_c21a_6.jpg
(秋津)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c21/ckt-74-16_c21_34.jpg
(所沢)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c20/ckt-74-16_c20_33.jpg
- 8 :つづき:2008/01/15(火) 22:36:37 ID:+Y3djT3C0
- (西所沢)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c20/ckt-74-16_c20_31.jpg
(下山口)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c21/ckt-74-16_c21_27.jpg
(狭山湖)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c22/ckt-74-16_c22_26.jpg
(小手指)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c19/ckt-74-16_c19_27.jpg
(狭山ヶ丘)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c18/ckt-74-16_c18_26.jpg
(武蔵藤沢)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c17/ckt-74-16_c17_23.jpg
(稲荷山公園、入間市)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c15/ckt-74-16_c15_22.jpg
(仏子)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c15/ckt-74-16_c15_17.jpg
(元加治)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c15/ckt-74-16_c15_15.jpg
(飯能、東飯能、(武蔵丘))
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c14/ckt-74-16_c14_13.jpg
- 9 :つづき:2008/01/15(火) 22:37:13 ID:+Y3djT3C0
- (高麗)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c11a/ckt-74-16_c11a_10.jpg
(武蔵横手)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c11a/ckt-74-16_c11a_7.jpg
(東吾野)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c10/ckt-74-16_c10_4.jpg
(吾野)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c9/ckt-74-16_c9_1.jpg
(西吾野)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-17/c12/ckt-74-17_c12_18.jpg
(正丸)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-17/c11/ckt-74-17_c11_15.jpg
(芦ヶ久保)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-17/c9/ckt-74-17_c9_10.jpg
(横瀬、西武秩父)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-17/c9/ckt-74-17_c9_8.jpg
- 10 :続いてシン線:2008/01/16(水) 22:41:56 ID:vuFKl49P0
- (西武新宿)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c27a/ckt-74-15_c27a_31.jpg
(高田馬場、下落合)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c25/ckt-74-15_c25_33.jpg
(中井)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c25/ckt-74-15_c25_30.jpg
(新井薬師前、沼袋)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c25/ckt-74-15_c25_28.jpg
(野方、都立家政、鷺ノ宮)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c25/ckt-74-15_c25_25.jpg
(下井草、井荻)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c25/ckt-74-15_c25_21.jpg
(上井草、上石神井)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c24a/ckt-74-15_c24a_18.jpg
(武蔵関、東伏見)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c24a/ckt-74-15_c24a_14.jpg
(西武柳沢、田無)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c24a/ckt-74-15_c24a_10.jpg
(花小金井)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c26/ckt-74-16_c26_37.jpg
- 11 :つづき:2008/01/16(水) 22:42:44 ID:vuFKl49P0
- (小平)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c25/ckt-74-16_c25_35.jpg
(久米川、東村山)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c23/ckt-74-16_c23_33.jpg
(所沢) >>7を参照
((航空公園)、新所沢)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c19/ckt-74-16_c19_30.jpg
(南入曽)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c17/ckt-74-16_c17_27.jpg
(入曽)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c16/ckt-74-16_c16_26.jpg
(入間川(狭山市))
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c14/ckt-74-16_c14_24.jpg
(新狭山)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c12/ckt-74-16_c12_25.jpg
(南大塚)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c11b/ckt-74-16_c11b_5.jpg
((安比奈))
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c10/ckt-74-16_c10_26.jpg
(本川越)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c8/ckt-74-15_c8_1.jpg
- 12 :名無し野電車区:2008/01/18(金) 23:06:09 ID:xLO9dyaa0
- 上記以外の空撮写真はこちらから・・・
ttp://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/
- 13 :名無し野電車区:2008/01/19(土) 08:21:50 ID:o0zW+UCp0
- 前スレ終了age
- 14 :名無し野電車区:2008/01/20(日) 11:12:18 ID:6GUTeH5IO
- FS342が取り上げられてた。
http://rail.hobidas.com/bogie/
今や西武鉄道の用地内にはおそらく一台も存在していないと思われるけれど、何となく嬉しい。
601系以前の車両のファンには憎き存在かも知れないけど。
- 15 :クハ1193@球場 ◆Kyujo9vevY :2008/01/20(日) 13:48:54 ID:aND9aLrL0
- >>14
となりのページのこれも懐かしい4連4パン&ミニスカート時代の2000N系
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2006/02/fs372afs0722000.html
- 16 :名無し野電車区:2008/01/20(日) 19:16:48 ID:IoI1kgSF0
- 前スレの最期の方に有った所沢行きのスキー特急って何?
昔あった狭山スキー場じゃないの
- 17 :名無し野電車区:2008/01/20(日) 19:25:30 ID:98ejbTzD0
- >>14
DT21三兄弟
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2008/01/fs342_801.html
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2006/08/na31_m182183.html
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2006/05/dt21_1000.html
http://sen-tama.free100.tv/sumitomo-fs342.html
http://sen-tama.free100.tv/nipon-na31.html
http://sen-tama.free100.tv/DT21.html
なんとNA31はツリカケという異端台車
- 18 :名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:03:50 ID:44Rz5GGT0
- こんな時代もあったんだねえ・・・
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/208/46/N000/000/000/119036692064916214140.jpg
- 19 :名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:15:35 ID:xHajJbdNO
- >>15
夜の電車にフラッシュ焚くなオッサン
- 20 :名無し野電車区:2008/01/21(月) 00:21:39 ID:Vi6Z+7US0
- >>16
>所沢行きのスキー特急
所沢発のスキーバスに連絡する、要するに「スキーバスリレー号」。
バスが都内の走行を避けることで、スムーズに関越道に入れる。
- 21 :名無し野電車区:2008/01/21(月) 17:05:42 ID:4Al2a6YH0
- 専用マークを付けた5000系が走った「SKI TRAIN」
- 22 :名無し野電車区:2008/01/21(月) 17:07:36 ID:QxsnlA6m0
- 特急「こぶし」ってのはどういう停車駅だったの?
- 23 :名無し野電車区:2008/01/21(月) 17:15:46 ID:RhVAaD8Q0
- 池袋、所沢、飯能、西武秩父
- 24 :名無し野電車区:2008/01/21(月) 17:35:32 ID:aKLPoRwq0
- せめて仏子にも停めてやれよ
- 25 :名無し野電車区:2008/01/21(月) 17:38:33 ID:zavfkiR5O
- >>15 >>17
一見DT21なのにツリカケ!
当時、是非乗ってみたかった車両です。
三岐での801系には下揺れ枕吊りに円形の模様が有る、DT21としても初期のタイプのが残ってるようですね。
しかしFS342はDT21とは乗り心地が違うように思えて仕方なかった。
- 26 :名無し野電車区:2008/01/21(月) 19:44:21 ID:oApS/CydO
- >>16
狭山スキー場まだありますがww
- 27 :名無し野電車区:2008/01/21(月) 22:06:42 ID:+7UBMFQf0
- 山岳夜行特急「こぶし号」
西武秩父到着後、明朝4時30分まで仮眠可。
- 28 :名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:09:41 ID:T0bqywIc0
- >>27
乗ってみてえぇぇ
- 29 :名無し野電車区:2008/01/22(火) 14:03:31 ID:t5gob2DS0
- しかし、エアコンとトイレが使えません、だろうなぁ(w
- 30 :名無し野電車区:2008/01/22(火) 22:02:24 ID:P9USnVraO
- 前スレに旧八坂駅舎ってあったけど、高校時代デートの帰りにどうしても我慢できず、あの男女兼用の臭い便所でウンコした思い出があります。淡く臭い思い出ですが
- 31 :名無し野電車区:2008/01/22(火) 22:39:33 ID:QBoV17IX0
- >>27
へぇ〜 車内泊可能って東武の尾瀬夜行2355みたいだね。
- 32 :名無し野電車区:2008/01/22(火) 23:01:04 ID:DbRRXUuK0
- さすがに「こぶし」は見たことがあるだけで、乗った事はない。
でも、そんなに需要があったとは思えないなあ。
- 33 :名無し野電車区:2008/01/23(水) 22:43:46 ID:w9WENTcy0
- >>27
4:30に追い出されて、秩父鉄道の接続はあったのかな。
今の初電は6:30頃だけど。あるいはバスが出ていたとか。
- 34 :名無し野電車区:2008/01/24(木) 22:52:24 ID:kJC4BODG0
- >>16
>>20
池袋からスキートレイン中里(当時の国鉄)に乗るのもなかったっけ?
>>27
池袋を22時頃に出るんじゃなかったっけ?
西武秩父に早く着き過ぎて、使いにくそう。
- 35 :名無し野電車区:2008/01/25(金) 23:12:17 ID:YifD1Kod0
- NRAのシートなら一夜明かせそうだが、5000だと辛そう。
5000のシートピッチっていくつだったっけ? 850mmくらい?
- 36 :名無し野電車区:2008/01/25(金) 23:14:36 ID:6nNRiaG60
- 930mm
- 37 :名無し野電車区:2008/01/25(金) 23:25:01 ID:hkMO9JBb0
- >>35
前の椅子回して、足を乗っけることが出来ればNRAより楽なんだけどね。
お客さんが一杯だと出来ないけど。
(池袋から乗って所沢で空くと、必ず椅子回してたなあ)
- 38 :名無し野電車区:2008/01/26(土) 01:56:02 ID:g/6ZB6BN0
- 転換クロスで椅子を回すのって?
- 39 :名無し野電車区:2008/01/26(土) 07:09:55 ID:5yLV8uwq0
- >>38
5000系は、背もたれを前に押してから回すと逆向きに出来た
- 40 :有魔◇18WX.arima:2008/01/26(土) 07:19:01 ID:1ge6UezWO
- 初代レッドアロー5000系と言えば車内販売であった西武車両を型どった箱に入った菓子パイ
- 41 :名無し野電車区:2008/01/26(土) 07:59:09 ID:Aad6GOC9O
- >>39
>>38は、5000は最初の頃は回転クロスではなく転換クロスだった、と言いたいのだろう。
- 42 :39:2008/01/26(土) 08:58:59 ID:5yLV8uwq0
- >>38・41
えっ、そうだっけ?
回した事しか記憶がなかった。
それは失礼しました
- 43 :名無し野電車区:2008/01/26(土) 15:25:29 ID:g55yRy1K0
- >>35
5000のシートって、ピッチもだが
なんか全体的に超小さくなかった?
もんのすごく窮屈だった記憶が
- 44 :名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:01:10 ID:1OByHymo0
- >>36
あれでも930mmもあったのか。国鉄特急910mmより広かったのは知らんかった。
>>41
5000って転クロ時代もあったの?
大井川の元351に積んでたお下がりは回転式だったような。
- 45 :名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:10:18 ID:NO3Vfpbf0
- >>44
ない。
回転クロスシートだけ。
- 46 :名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:42:28 ID:G6d2PhDR0
- だよねぇ
- 47 :保守:2008/01/28(月) 09:52:56 ID:nHnT54uu0
- 新形式登場記念age
- 48 :名無し野電車区:2008/01/28(月) 13:10:21 ID:Kdj5ikJxO
- そのうち3ダァも懐かしくなっちまうのかな
- 49 :名無し野電車区:2008/01/28(月) 23:51:21 ID:QzViCpsQ0
- >>48
んだな。
- 50 :名無し野電車区:2008/01/29(火) 16:21:21 ID:jfKHp86C0
- 4ドアの2000よりも3ドアの3000の方が車齢が若いのに・・・と思うと切なくなる・・・
3ドア車の、ドア間にずらっと並んだ窓を見ると、旧型国電を彷彿して物思いにふけりそうになる。
- 51 :名無し野電車区:2008/01/29(火) 22:45:27 ID:F3kwRSqK0
- お客さん、考え事していると電車が出てしまいますよ!
(普通イエローより)
- 52 :名無し野電車区:2008/01/30(水) 00:24:06 ID:68y0McufO
- 初期2000がイケ線の運用に入ったことってあるの?
- 53 :名無し野電車区:2008/01/30(水) 00:27:11 ID:6udcVpvQ0
- >>52
新2000が入る直前に試験運用で。
- 54 :東京遊歩人 ◆TRfAKJNXL. :2008/01/30(水) 00:27:41 ID:e0HX49uv0
- >>52
2000N導入前に訓練(テスト)として走行したことならあるよ。
- 55 :名無し野電車区:2008/01/30(水) 00:52:32 ID:mDVt49R7O
- 包茎!
- 56 :名無し野電車区:2008/01/30(水) 22:41:22 ID:3d4wG2R90
- 351引退時の写真を引っ張り出してきた
3ダァースレでここ数日の葬式厨のマナーが悪いと書いてあるが
18年前も青梅街道周辺で柵の中に入ってる奴多数いた
- 57 :名無し野電車区:2008/01/30(水) 22:43:09 ID:jM8Lib3F0
- 351最終列車乗ったけど、沿線にはヲタよりも地元の住人が多かったように思う。
窓から見てる人とかも多かった。
- 58 :名無し野電車区:2008/01/30(水) 22:45:03 ID:MshcMnMB0
- 俺も乗ったなあ351最終
関係ないけど、wikipediaに載ってる351の写真が
俺が撮ったのと構図から何からそっくりでびびった
- 59 :名無し野電車区:2008/01/30(水) 22:52:53 ID:6udcVpvQ0
- 351って、西武最初のサヨナライベントだったような(山口線を除く)。
- 60 :名無し野電車区:2008/01/31(木) 22:55:53 ID:LuqhvCaS0
- そうかも知れない。
501の4編成リバイバルはイベントと言えばイベントだったのかも・・・
- 61 :名無し野電車区:2008/01/31(木) 22:58:06 ID:fwJcIa3r0
- 山口線の最終列車(蒸気の後の臨時)と351さよならは乗りました。
501の4編成リバイバルは初耳ですね。引退直前に501Fを見かけましたが・・
- 62 :清瀬の梅園さん ◆kz3.tkiCqU :2008/01/31(木) 23:06:05 ID:pDmz9p6OO
- >>57-58氏
私もリア厨時代351系の最終に乗りましたが、あの時は萩山到着時に西武社員の方々の粋な計らいで乗務員室に入れてくれました。
ただその時に撮った写真をどこかに無くしてしまい…(´・ω・`)
- 63 :名無し野電車区:2008/01/31(木) 23:38:54 ID:LuqhvCaS0
- >>61
501系リバイバルとは・・・
80年3月、既に残り4編成 (501、511、513、525F) まで減り、
しかもシン線の501F以外は西武球場前に放置され休車状態だったのを、
3本とも復活させ、501Fもイケ線へ持ってきて、
8連を組んで快速急行西武秩父行きの運用に入ったこと。
501系+大型種別板の組み合わせは極めて短期間。
この時の写真は、かつてのカラーブックスにも収められている。
(今はネコパブから復刻されてるんだっけ?)
- 64 :名無し野電車区:2008/02/01(金) 00:03:54 ID:Ew28HFwW0
- >>63
カラーブックの写真は、そういうことだったのか・・・。
ちなみに復刊されているのは「私鉄の車両」のほう。
- 65 :名無し野電車区:2008/02/02(土) 23:04:13 ID:4iBt8wMI0
- 保守
- 66 :名無し野電車区:2008/02/02(土) 23:47:58 ID:oXAon14c0
- >>52
>>53-54以外でも97年くらいのイベントかは忘れていたけど1回あった。
共に新宿線所属の編成で池袋線を走行した臨時電車で。
- 67 :名無し野電車区:2008/02/02(土) 23:56:16 ID:4FxWA/Jd0
- 2409F+2053Fだね。
まだ2409Fは未更新だった。
- 68 :名無し野電車区:2008/02/03(日) 00:10:36 ID:naqJUISFO
- >>66
鉄道の日の臨時だね。といってもスジは定期快急だけど。
あとは野球臨くらいだね。「池袋線の運用」とはちょっと違うけど。
野球臨で、新宿線所属車の狭山線線内運用ってまだあるっけ?
- 69 :名無し野電車区:2008/02/03(日) 00:28:53 ID:UGcULQH4O
- クモハ351は石神井公園の小山病院に置いてある
- 70 :名無し野電車区:2008/02/03(日) 01:19:11 ID:oOfbp2790
- >>69
鉄道の日に解放して欲しいねw
- 71 :名無し野電車区:2008/02/03(日) 01:27:53 ID:UGcULQH4O
- 確か院長の自宅の庭に置いてあるよね、鉄道の日とは言わないが開放して見学の機会を与えて欲しい。
- 72 :東京遊歩人 ◆TRfAKJNXL. :2008/02/03(日) 02:22:17 ID:axHMp4og0
- >>68
現行のダイヤになってからは、ニシトコまでの区間運用も無くなったんじゃなかったっけ?
- 73 :名無し野電車区:2008/02/03(日) 21:16:26 ID:O77tUbt00
- >>63
解説ありがとうございます。
カラーブックスの写真は見たのですが、そのような裏があるとは
思いませんでした。
501系の大型種別板は凄く短かったんですね。
- 74 :名無し野電車区:2008/02/03(日) 22:52:05 ID:M0Q2vKnt0
- >>68
シン線の車の狭山線内運用は確かあるよ。
ただし、機織りではなく西所沢到着後回送で逃げる。
- 75 :名無し野電車区:2008/02/04(月) 00:05:29 ID:aVk+b0s90
- ttp://www9.plala.or.jp/tpapa/pink4.html
の下から2番目。大型種別板の501系。
色褪せてるから西武球場前でしばらく休車だった編成と思われ。
- 76 :名無し野電車区:2008/02/05(火) 00:37:04 ID:ac2QPGfx0
- すいません。
ちょっとお尋ねします。
2001年3月に多摩川線の駅名仮称が行われ
101系2本に「白糸台号」と「多磨号」のマークが
取り付けられたのですがどの編成に付けられたか
お分かりになる方いらっしゃいますか?
HDDに保存していた撮影データーがクラッシュで
飛んでしまいました…orz
助けてください。
- 77 :名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:27:03 ID:FRaeTxRU0
- ぐぐってみた。多磨号は217F。白糸台号は・・・?
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A5%BF%E6%AD%A6+%E5%A4%9A%E7%A3%A8%E5%8F%B7+%E7%99%BD%E7%B3%B8%E5%8F%B0%E5%8F%B7&lr=
- 78 :名無し野電車区:2008/02/06(水) 09:19:40 ID:rAVFmGPr0
- 西武鉄道車両スレッド
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1202225210/
- 79 :名無し野電車区:2008/02/06(水) 16:56:26 ID:CvuLOIRc0
- >>77
FRaeTxRU0さま
こんにちは。白糸台号と多磨号の質問をした者です。
ご教示ありがとうございました。
あとは白糸台号が分かればいいのですが…
- 80 :名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:00:39 ID:EZTlcMMP0
- 保守
- 81 :名無し野電車区:2008/02/08(金) 01:55:06 ID:jwEXmY5RO
- レジン臭をかがせながら走ってた701系は懐かしの新宿線
- 82 :名無し野電車区:2008/02/08(金) 23:39:09 ID:+EqyYGqY0
- 東久留米駅の駅舎ってまだ昔のまま残っているの?
昨年東京に帰った時に立ち寄った時はまだあったんだけど。
俺にとって西武鉄道といえば、あの駅舎と湘南窓の吊り掛け車。
あとは国鉄からの払い下げ車(400形だったかな)が元気よく
急行狭山湖ゆきで走っていた姿。
- 83 :名無し野電車区:2008/02/09(土) 00:09:50 ID:E7Yw2fYC0
- 通称「時計坂駅」のことか。残ってるよ。
- 84 :名無し野電車区:2008/02/09(土) 00:18:52 ID:4DQTWq3w0
- その駅舎(北口)の存続もあとわずか。
東口方面に通路が伸びる新北口に生まれ変わります。
- 85 :名無し野電車区:2008/02/09(土) 03:33:37 ID:k229XYtg0
- バスも北口よこづけだったな。フォームの狭山そばとトイレまだあるの?
- 86 :名無し野電車区:2008/02/09(土) 06:05:27 ID:gct8gDEs0 ?2BP(556)
- >>83
響子さん
- 87 :名無し野電車区:2008/02/09(土) 08:20:16 ID:+YMe2KBL0
- >>85
狭山そばとボットン便所は、現橋上駅舎完成と同時になくなった。
バス停は、北口まん前のも駅入り口のも、今はもうない。
- 88 :名無し野電車区:2008/02/09(土) 18:03:07 ID:6fMbeBxO0
- 狭山そばは駅舎改良と同時に閉店ってケースが相次いでるね。
ひばりヶ丘や拝島も。
- 89 :名無し野電車区:2008/02/09(土) 19:07:34 ID:KGGk1gLj0
- 今でも食べられるところは、狭山そば。
- 90 :名無し野電車区:2008/02/10(日) 01:38:41 ID:esQ6m0p60
- >>89
所沢の1番ホームは?
- 91 :名無し野電車区:2008/02/10(日) 16:07:52 ID:qGZAFofA0
- 狭山そばといえば、入間市駅の改札外も忘れないで下さい...
- 92 :名無し野電車区:2008/02/10(日) 18:13:45 ID:p3w2PGr80
- >>82
冬は急行狭山スキー場ゆきとなって、
スキー板2枚が交差したデザインのヘッドマーク付けていたな。
あの頃は小学生で自分のカメラ持っていなかったから写真がない・・・(T T)
- 93 :名無し野電車区:2008/02/10(日) 20:08:01 ID:cEJ7bnp/0
- >>92
>冬は急行狭山スキー場ゆきとなって、
何年頃のことですか?
狭山湖行きのガラガラの急行が、白昼に2連ですっ飛んでくのは
1973年くらいまでよく見たのですが、ヘッドマークは記憶がない。
- 94 :名無し野電車区:2008/02/10(日) 21:46:04 ID:Rc2aKvkP0
- こどものころ乗った狭山湖行きはクロスシート車だったような。
記憶が不確かなんだけど。
- 95 :名無し野電車区:2008/02/10(日) 23:15:53 ID:s0HgLKHx0
- >>94
旧351系 (元国鉄モハ14100、後の251系) じゃないかな。
よく狭山湖急行に使われており、東長崎の側線で各駅停車を抜いていた、
とどこかの掲示板で見た覚えがある。
ttp://mohayuni.ld.infoseek.co.jp/3-4seibu.htm
- 96 :名無し野電車区:2008/02/11(月) 15:53:56 ID:8KHvpS3R0
- >>89
>>91
東村山も狭山そば。
- 97 :名無し野電車区:2008/02/11(月) 19:15:16 ID:pATSXe/C0
- 西武球場の内野席も狭山そばじゃなかった?
- 98 :名無し野電車区:2008/02/11(月) 19:33:37 ID:3Ljta2LV0
- >>91
萩山駅前は閉店からずいぶん経ったけど。
東村山の駅構内はやってる?
所沢駅1番ホームでは出汁の香りに、ついつられそうになるが、
食って後悔するんで我慢します。
あれが「かめや」だったら毎日寄りそう・・・。
ぜんぜん懐かしい話じゃないのでAC
- 99 :名無し野電車区:2008/02/11(月) 20:36:51 ID:43e8IIRiO
- 9 9
- 100 :名無し野電車区:2008/02/11(月) 20:38:09 ID:43e8IIRiO
- \(^O^)/1 0 0Get!
- 101 :名無し野電車区:2008/02/11(月) 21:41:18 ID:siXcefk60
- モハ101
- 102 :名無し野電車区:2008/02/12(火) 00:51:46 ID:jZBjLSIyO
- 1991.8.30に発生した上井草駅での酒気帯運転オーバーランの事故について詳細知ってる方、教えて欲しいっす!
- 103 :名無し野電車区:2008/02/12(火) 01:54:21 ID:6lMhAiZ20
- あれって何駅も連荘でオーバーランしたんだよね
- 104 :名無し野電車区:2008/02/12(火) 21:49:26 ID:LW2Jz+uw0
- >>102
当時の萩山乗務所で酒を飲んだ後で乗務を始めた。103氏が書かれている通り、上井草までの駅で何回も
オーバーランをした。
上井草では、行き過ぎて、戻り過ぎて、また行き過ぎて・・・・と何回か行きつ戻りつしたらしい。
この様子を、ホームにいた乗務経験のある助役が見ていて
『この電車の運転士は、さっきから何をやっているんだ??』
と言う事で運転席に様子を見に行き、運転士に声をかけたら、酒臭い上ヘベレケになっていて
とても運転を続けられる状態じゃなかつたらしい。
萩山乗務所で、この運転士に酒を勧められた後輩は、断れず飲んだ、と新聞に出てた。
- 105 :名無し野電車区:2008/02/12(火) 22:12:02 ID:H2q+onjT0
- >>104
8時だよ! ドリフのコントかよw
- 106 :名無し野電車区:2008/02/12(火) 22:30:21 ID:KzA88jtc0
- 上井草って8両編成だとホーム長さがギリギリだよね。
- 107 :名無し野電車区:2008/02/13(水) 10:48:12 ID:ITLcnDqU0
- >>105そうだよ
- 108 :107:2008/02/13(水) 15:01:07 ID:ITLcnDqU0
- ×>>105
○>>106
- 109 :名無し野電車区:2008/02/13(水) 22:27:45 ID:Bmg4qC+C0
- >>98
東村山の狭山そばは営業中。
たいやきも健在。
昔、秋津の狭山そばでは、たいやきとたこ焼きを売ってたな。
>>104
取りあえずその助役が、予備の乗務員がいる上石神井まで
(西武新宿まで行って、折り返し上石神井まで)
運転したと言う話もあるよね。
- 110 :名無し野電車区:2008/02/14(木) 10:30:06 ID:0JAdmHDl0
- 保守
- 111 :名無し野電車区:2008/02/14(木) 10:36:08 ID:060AznPvO
- >>104
その事故編成は701系だったんだよね。
- 112 :名無し野電車区:2008/02/14(木) 10:58:35 ID:sNw7GLX3O
- >>111
レジン臭は漂ってた?
- 113 :名無し野電車区:2008/02/15(金) 00:48:30 ID:zy6DECiwO
- 新宿線って何げに事故多いよね。
上井草のオーバーラン事故にしろ、田無脱線事故、上石神井脱線事故、最近だと井荻つり銭ミス、野方駅員寝坊、あとなんかある?
- 114 :名無し野電車区:2008/02/15(金) 01:09:58 ID:8z6A4vB/0
- > 井荻つり銭ミス、野方駅員寝坊
こういうのは事故とはいわない。
- 115 :名無し野電車区:2008/02/15(金) 01:24:14 ID:g5Ndmzf+0
- 再掲
ttp://f.pic.to/fkgr0
- 116 :名無し野電車区:2008/02/15(金) 11:12:17 ID:KkVgLsTz0
- 上石神井脱線って何?
- 117 :名無し野電車区:2008/02/15(金) 19:30:20 ID:p/5dpmBw0
- >>104
>>109
当該に車掌として代乗をしていたのが運転士だった、と言う話もあったよ。
>>113
田無は脱線もしたけど、追突事故では?
- 118 :名無し野電車区:2008/02/15(金) 22:59:18 ID:q5c8ii3H0
- >>106
上井草はぎりぎりホームもさることながら、
木で出来た長椅子がなんともレトロ。
赤電が走ってきても違和感ないと思う。
- 119 :名無し野電車区:2008/02/16(土) 00:06:24 ID:xN+XS6wNO
- >>118
同感、あの木の長椅子がなんとも風情があって良いよね。一度、駅の風景を撮り行ったよ。
上井草はこの先もあのままかな?もしかしたら跨線橋とか地下道が造られるかもね。
- 120 :名無し野電車区:2008/02/16(土) 00:25:59 ID:PPUZZMBK0
- 西武新宿線 Part30
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1203058381/
- 121 :名無し野電車区:2008/02/16(土) 21:28:27 ID:63IN9Gik0
- >116
上石神井の車庫で、101系と2000系が入替え中に
接触事故を起こした事故のことと思われる。
101系は217F〜225Fのどれか、2000系は旧2000系
だったような。これによる廃車はなく全て復旧。
- 122 :名無し野電車区:2008/02/16(土) 23:03:14 ID:nz7ffZYA0
- 田無事故の時は、217F〜225Fは池袋線所属ですが…。
- 123 :名無し野電車区:2008/02/16(土) 23:26:20 ID:0nspmreN0
- >>122の読解力に感動
- 124 :名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:48:23 ID:iAfhl+jP0
- 上石神井の車庫で接触事故なんてあったか?
少なくともオレが知る限りは初めて聞いた。
217〜225が新宿線にいた時代を考えると、96年以降か80年以前?
96年以降は南入曽か玉川上水所属だし、回送以外では上石神井まで
出てくる事は希だったし。
- 125 :名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:58:52 ID:iAfhl+jP0
- ま、社員しか知らない内密に処理された事故なら知らなくて当然だが。
- 126 :名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:15:49 ID:FGtwJgIk0
- 過去の車両に詳しい方に質問です。
昨年のイベント「こども夢の王国」の時、球場前駅に留置していたラッピング車(245F)の
車内で、「むかしかつやくしたでんしゃ」「いまかつやくしているでんしゃ」という
タイトルの、それぞれ4枚・計8枚の写真がシールになったA4サイズのシートを
購入したんですが、その中に赤電時代の701系が3編成写っているシールがあります。
その701系の方向幕が、3編成とも『急行 池袋』(急行は赤字)表示になっています。
クハの台車は当然ながらTR14、両脇の編成は前期車で前照灯が白熱灯に白Hゴム、
真ん中の編成は後期車で前照灯はシールドビームに黒Hゴムになっています。方向幕の
字体も前期車と後期車で微妙に異なっています。
昭和48年(1973年)から9年間、大泉学園〜池袋を通学していたにも拘らず、
351+1411の狭山湖急行や赤電冷改車は記憶にあるのに、この方向幕は全く記憶に
ありません。
この方向幕についてどなたか詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教示
いただきたいのです。よろしくお願いいたします。
- 127 :名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:35:22 ID:t8voxOGG0
- >>116
昭和50年代前半に、入れ換え中の125Fが車止めに特攻ってなかったっけか?
被災車は確かクハ1126だったような記憶がある。
これって確か雑誌の記事になったような…。
>>126
つ ttp://www.asahi-net.or.jp/~mg5h-cd/1749.htm
- 128 :126:2008/02/17(日) 04:34:16 ID:FGtwJgIk0
- >>127
ありがとうございます。
秋津行きや高田馬場行きがあったりして、面白いですね。
同じ行き先がいくつもあるのは幕回しの効率化のような気もしますが、その分
コマが増えて本末転倒な気もします(同じ考え方は国鉄→JRの12系や14系でも
見られました)。
それと、701系クハの台車はTR11Aだったんですね。失礼しました。
- 129 :名無し野電車区:2008/02/17(日) 10:01:34 ID:2L64RV5r0
- >>121
駅に掲示されている写真のニュースに出ていたが、
時期等は記憶の彼方
- 130 :名無し野電車区:2008/02/17(日) 16:17:14 ID:IWMjOb7k0
- >>128
よく使うコマは、フィルムの劣化が激しくなるから、複数用意しているんだが。
- 131 :名無し野電車区:2008/02/17(日) 21:09:44 ID:5wQxBNxH0
- 西武に限らず、車両基地で乗客が乗っていない車両同士が接触したり
脱線したりなんて事故はけっこう頻繁に起きているよ。
その殆どが関係機関に届け出もされているし。
マスコミが報道しないからみんな知らないだけ。
そこいらの街角で車同士が追突事故を起こした程度の事故と似たようなもんだ。
- 132 :126:2008/02/18(月) 01:00:53 ID:IBfVwMxeO
- >>130
なるほど、そういう理由でしたか。今の2000系みたいなものですね。
ということは、手巻き40コマになった頃には、方向幕の耐劣化性もかなり
進歩したということですね。幕自体の素材も当然違うでしょうしね。
私は、同じ行き先が離れたコマに複数あったので、てっきり折り返しの際の
巻き取りの簡素化(簡略化?)の為に用意していたのかと思っていました。
重ね重ねご教示いただき、ありがとうございます。勉強になります。
- 133 :名無し野電車区:2008/02/18(月) 08:16:32 ID:joLHqBo5O
- 「昔の東急線」スレッドで東急デハ3150の近江譲渡の話題が…
箱根山戦争の休戦前の出来事だけに譲渡前整備は東急子会社で行ったり、東急線内を西武カラーの電車が試
運転を行うなど、新聞ネタになってもおかしくない様相だったがそうならなかったのは両数が少なかったか
らと思う。
あの頃の所沢工場は地方私鉄向けの改造が熱心だったよな。箱根山戦争休戦後には小田急1600を買い込んで
地方転売用に改造したり、それが一段落したら相鉄2000の伊豆箱根向け改造や井の頭線旧形車の近江、伊予
鉄向け改造など話題に事欠かなかった。
京急初代400形の改造売却前、上石神井に一時期留置されていたことがあったな。
- 134 :名無し野電車区:2008/02/18(月) 10:57:25 ID:j8gHRmj10
- 足だけだけど
ttp://uploader.onpuch.co.uk/index.php?&type=age&cat=all&startno=20&id=557669
- 135 :名無し野電車区:2008/02/18(月) 21:05:32 ID:PZY9dFrX0
- 小田急の 新旧型の掛け橋的存在 2100形 の 三岐向け工事も忘れないで
ねっ・・・
- 136 :名無し野電車区:2008/02/19(火) 17:20:07 ID:QmT4D4o8O
- 昔の宣伝広告を見ていたら西武鉄道でなく「西武電車」になっていましたよね。
表記の仕方も、関西風に
西 武
--------
電 車
になっているものもありました。
- 137 :名無し野電車区:2008/02/19(火) 17:39:30 ID:4zByJLsXO
- >>128
あの車内に3000と2マソのペーパークラフト台紙あったの覚えてない?。一昨年のイベントの時は運転手さん要望に応えて幕回しサービスしてくれたYO、通快|三峰口・長瀞・寄居 とか
去年は999のHM付けてたが何の意味があったのか。
- 138 :名無し野電車区:2008/02/19(火) 17:43:33 ID:4zByJLsXO
- 仮に今年も夢の王国開催で構内展示やるとしたら、多摩湖のワンマン101N使うのかな?、あとはE31と保守車とNRA休憩所代わりって感じかな。
- 139 :名無し野電車区:2008/02/19(火) 17:45:59 ID:4zByJLsXO
- >>113
イケ戦なら、池袋〜椎名町間踏切故障で緊急停車
- 140 :126:2008/02/19(火) 19:46:12 ID:UWClsbpeO
- >>137
覚えていますよ!というか、ウチに両方とも『完成品』あります。
娘と息子を連れて家族で行ったので、娘と二人で車内で作ってました。
余談ですが、シールと一緒に101系の下敷きと未使用の路線図&停車駅案内図
(現行の一つ前のもの)、それに2000系のミニチュアがついた「行き先ストラップ(根付け?)」
を買いました。「行き先ストラップ」は、何種類かある中から有り得ない行き先の
『通勤快速 西武球場前』をわざと買いましたww
- 141 :名無し野電車区:2008/02/19(火) 20:48:43 ID:/ORbaYiH0
- >>136
90年代初頭に
「新世紀へ快適輸送」
ってキャッチフレーズがあったよね。
- 142 :名無し野電車区:2008/02/20(水) 22:36:07 ID:Xu62FGU50
- 90年代初頭というと2000Nが次々と入線してた頃か。
西武はあの頃が最も元気があったな。
- 143 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 144 :名無し野電車区:2008/02/21(木) 20:58:45 ID:SPL/YYXg0
- >>142
その2000系も年次が変わるごとにどっかが変わっていて面白かったな。
新宿線の701系は減ったなぁと実感し始めた頃だ。
AK−3を積んだ編成が突然全部消えたのはやられた。
それと701系の6連もあっという間に居なくなったな。
ラストナンバーはしぶとく残っていたけど。
- 145 :名無し野電車区:2008/02/21(木) 22:44:55 ID:P5SNyawF0
- 789Fは最後までMT46風の音の出るモーターを積んでたのが萌えた
- 146 :名無し野電車区:2008/02/24(日) 01:02:20 ID:uPXQfj1G0
- 保守
- 147 :名無し野電車区:2008/02/25(月) 22:59:13 ID:br0o9tJI0
- age
- 148 :名無し野電車区:2008/02/26(火) 12:51:23 ID:Fj6uBpJz0
- 誰かネタくれ
- 149 :名無し野電車区:2008/02/26(火) 19:15:11 ID:gis3f76cO
- >>137>>140
先日の101系低運ワンマン車さよならイベが大雪でお流れになったけど(詳細は別スレに出てるよ)、今年夢の王国で電車展示の時に西武球場駅内で物販するとしたらお流れになったアイテムと廃車部品とPASMOグッズ売れ残り放出かな…。
- 150 :桜台住人:2008/02/27(水) 00:18:11 ID:62CrCzJp0
- ネタと言うわけでもないが。
池袋駅ホームにあった、前サボ箱?がなつかしい。
きっと、始発駅には必ずあったのだろうけど、記憶に残っていない。
電車が到着すると、駅員さんが連結器まで足をのばして入れ替えていた。
方向幕の取り付けが始まったのを見て、なんとなく悲しい気分がしたものだった。
- 151 :名無し野電車区:2008/02/27(水) 00:23:25 ID:efnEzwYs0
- サイドボードを略してサボと言うようになったらしいから
前に付けるのにサボっつうのも変な話だわな。
今や電照幕式すらレガシー化してきてるしな。
サボなんて事実上死語なのかもしれない。
- 152 :桜台住人:2008/02/27(水) 01:06:53 ID:62CrCzJp0
- 「サボ」で探してみたらこんなところが出てきた。
ttp://ashiyacraft.maxs.jp/index.html
池袋線の行き先が少ないのが寂しいけれど、玉川上水・多摩湖行きにも泣かされる。
でも、国電のサボが、これまた懐かしい。
まとめ買いしてしまいそうだなあ。
- 153 :名無し野電車区:2008/02/27(水) 21:16:09 ID:EfptvICr0
- サボはサインボードの略でしょ
「標識板」
- 154 :名無し野電車区:2008/02/27(水) 22:50:21 ID:l1CaYd5w0
- あの時代のサボにローマ字表記があったのに驚く。
アメリカ様の占領期が色濃く残ってますな。
- 155 :名無し野電車区:2008/02/27(水) 23:07:41 ID:t/fbPDg30
- 占領期の名残って言うよりも西武沿線に米軍基地が多かったからジャマイカ?
- 156 :名無し野電車区:2008/02/27(水) 23:39:37 ID:lCyb1Y4Y0
- いやあ昔(昭和20〜30年代)の写真見ると、西武に限らず
色んな案内表記で英語が併記されてるよ
もしかしたら今以上に
- 157 :名無し野電車区:2008/02/28(木) 08:49:23 ID:9eT8okLU0
- >>156
進駐軍の指示だよ。
踏切とか、道路標識とか、あちこちにローマ字が書かれたのは、
たくさん駐留する米兵の便宜のためだからね。
現に占領解除以後はローマ字表記の標識は、一部地域を除いて撤去されてる。
占領開始直後は、運転室に勝手に入って来られたりするトラブルもあったみたいで、
それで「OFF LIMIT」とかその他いろいろな英文が表記されたとか。
東武ではサボにローマ字表記は無かったみたいだけど、
沿線に米軍基地があるってのも一つの理由なのかなぁ?
厚木とか座間がある小田急とかどうだったのかな?
単にデザイン的な意味合いなのかも知れないけど。
- 158 :名無し野電車区:2008/02/28(木) 21:02:14 ID:Yc+RCzG70
- なつかしいと言えばやっぱり虎秀でしょう。知ってるよね。
さて何駅でしょう?
- 159 :名無し野電車区:2008/02/28(木) 21:25:27 ID:pR36eKPn0
- >>158
西吾野だっけ?
- 160 :名無し野電車区:2008/02/28(木) 21:54:50 ID:jGzHTZHv0
- >>159
東吾野だよ
- 161 :159:2008/02/28(木) 22:03:50 ID:jGzHTZHv0
- 東吾野が虎秀なら
吾野は坂石町分
西吾野は山崎
地元の人はこれがしっくりいく様な気がする。
そういえば、開通前に西吾野から西武秩父まで試運転の電車に
乗せて貰うために駅で待っているときに改札の上の時計が落ちてきて
下に叩き付けられて壊れたのを見て、子供心に怖いとすりこまれたのか
改札の所をいつも早足で歩いていたなあ
- 162 :160:2008/02/28(木) 22:06:16 ID:jGzHTZHv0
- 上の161の書き込みは159氏ではなく160の書き込みでした
間違えました、すみません
- 163 :名無し野電車区:2008/02/29(金) 12:37:08 ID:vZbvP1b0O
- >>153
チラシ裏みたいな話だけど、「サボ」は「サイド・ボード」の略だそうだ。
だから「前サボ」と言う呼び方には矛盾が有ると高名な鉄道ファン等から出版物とかでも時折指
摘されている。
我々の間では「前サボ」でも充分に意味は通じるけど、本来はそういう事だそうだ。
「汽車」の時代は客車側面にだけ掲出されていた物が、電車や気動車の時代になって前や後ろに
も掲出されるようになったのが一応の流れで砂。
- 164 :名無し野電車区:2008/02/29(金) 18:12:14 ID:N00kdBWN0
- >>150
所沢にあったのを覚えている。
当時小学生だった俺は、電車が来るまで、行先の書かれた板を引っ張り上げて
行き先を確認してた。あの板1枚欲しかったよ。
- 165 :名無し野電車区:2008/02/29(金) 19:15:59 ID:eLsTJgLuO
- 池袋6、7番ホームの階段横にヘッドマーク棚があったなぁ。
‘奥武蔵’がゴロゴロ置いてあった。
- 166 :名無し野電車区:2008/02/29(金) 23:01:18 ID:etvQ8rs10
- 奥武蔵に混じって奥秩父もあった。
- 167 :名無し野電車区:2008/03/01(土) 00:33:23 ID:y5wgKXig0
- >163
「フロント・ボード」なら「フボ」かしら?
- 168 :名無し野電車区:2008/03/01(土) 05:02:38 ID:ZCAxY/DE0
- みんな車体に表示するからボディボード 略して「ボボ」ではどうでしょう?
熊本あたり出身の人には、たまらんだろーなぁ・・・・・
- 169 :名無し野電車区:2008/03/01(土) 10:04:02 ID:YrXC2ctuO
- >>165>>166
漏れも見た、"奥武蔵"は2種類あった希ガス、青地のやつと緑色。奥秩父は横瀬のイベントで目撃したのが最初で最後(401+701+801引退イベ)かな?
- 170 :名無し野電車区:2008/03/01(土) 10:05:40 ID:YrXC2ctuO
- ボボ・ブラジルか?、プオタなら解るが
- 171 :東京遊歩人 ◆TRfAKJNXL. :2008/03/01(土) 11:26:02 ID:UECj15UB0
- >>169
青地が初期のタイプで、緑色(黄緑)は101N以降に制作した後期タイプじゃないですか?
いくつか写真を見たけど、701ほか赤電や101初期は青色のヘッドマークで
101Nでは黄緑色しか見たこと無いんですけど。
- 172 :名無し野電車区:2008/03/01(土) 12:39:46 ID:ZfMPnv5UO
- >>167-168
誰が上手い事を言えと・・・・・
>>170
コレだね (´・ω・`)つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%9C%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB
オイラの周りに何人か居るプロレス好きはプオタと言うのか。
451系とかが現役の頃はスポーツ新聞の一面にプロレス記事が載ってる事が多かったし、車内
でも前夜のプロレス中継を話題にしている乗客も少なからず居たなぁ。
池袋の西武百貨店で部品即売会やった時は前面行先板(列車種別併記含む=前サボ?)やらド
アやら沢山売ってたが、高額でもなかったような希ガス。
方向幕では布製で手書き臭い物も出ていて友人が買ってたっけ。
前面行先板は西武ではFRP製のしか見掛けなかったような・・・
勿論、昔は鉄板だったろうけど。
後年オイラが部品販売もしてる店で買ったのは西武用鉄板製で○の中に試の字が入ったデザイ
ンだった。
- 173 :名無し野電車区:2008/03/01(土) 13:38:41 ID:2yW2HHao0
- >>165>>166>>171
当初は奥武蔵と奥秩父が青いマークで登場。
1976年に奥秩父は特急の愛称「おくちちぶ」となって急行は奥武蔵に統一。
1990年頃になってマークが更新され「奥武蔵」のみ表示の緑色のものになった。
FRP製の青マークに対し、緑のはアルミ板+カッティングシートで耐久性
に問題あったのか、すぐぼろぼろになって、数年で取り付けをやめてしまった。
そのため、今は愛称が無くちょっと寂しい。
マークの変更と車両との相関関係は無いと思う。新101も青いマークをつけていました。
- 174 :名無し野電車区:2008/03/01(土) 17:24:40 ID:BgW0RolB0
- >>161
でも西吾野は開通前は仮駅名が「坂石」だったよね?
- 175 :名無し野電車区:2008/03/01(土) 18:43:13 ID:El5IUwcp0
- 以前撮った写真をあさってたら、新101系2連前パン+101系6連の
緑HMつき快急が出てきた。
当時は101系2+6は好きじゃなかったんだが、今となっては懐かしいよ。
- 176 :名無し野電車区:2008/03/01(土) 20:50:57 ID:POZzCz820
- >>165
棚に入りきらない物は、下にも置いてあったよね。
なつかしいといえば、いつ頃まであったのかは覚えていないけど、車内のドア上のISP(池袋ショッピングパーク)の
広告は、長い間出ていたよね。
駅続き 素敵な女(ひと)の 何とか
と言うコピーだった気がする。
- 177 :名無し野電車区:2008/03/01(土) 21:05:08 ID:R0l7Aoz20
- 奥武蔵に統一されてからも、さりげな〜く「奥秩父」を付けた快急があった。
それもかなり遅い時期 (80年代末頃までか?) まで残っていたと思う。
自分もある日たまたま「あれ? "奥秩父"なんてあったっけ?」と気が付いたのが最初。
- 178 :161:2008/03/01(土) 22:25:20 ID:NJwmeTxK0
- >>174
>仮駅名が「坂石」だったよね?
坂石?そうだったの・・・・
話の種を、教えて貰って有難う
- 179 :名無し野電車区:2008/03/01(土) 22:45:23 ID:YrXC2ctuO
- >>171
漏れは101低運8連、E851さよなら運転の時だったかな?、入間市か飯能で見た
快急か急行秩父ゆき。緑奥武蔵は短命だったんだね
- 180 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 01:02:43 ID:mSkxElxx0
- >>177
>さりげな〜く「奥秩父」を付けた
それは見たかったですね。
奥武蔵に対して奥秩父は文字が斜体になっていないのが不思議でした。
奥秩父の停車駅は池袋、所沢、飯能、吾野、正丸、芦ヶ久保、西武秩父と、
通勤車の運用の最高峰に位置するものでしたが、101のさよならの際、その
最高の栄誉を誇るマークを掲げた走行は、花道にふさわしくて感動しました。
- 181 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 02:13:40 ID:mk2g2x4f0
- >>169
緑色は↓だね。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~HK8Y-TKUC/101b.jpg
- 182 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 02:21:55 ID:mHD4eN1qO
- >>180
「奥秩父」はこれですね。
ttp://rainbow-line.way-nifty.com/railfan/images/IMG_2129.JPG
- 183 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 07:18:24 ID:/HE6a129O
- 「武蔵」「奥武蔵」「奥秩父」「こぶし」…ナツカシス
流れブッタ切りスマソ
新501に触れた記事だけど、やっぱり性能の違いが運転面から不評だったって話。
実際に乗車した時に何か感じた事有りますか?
http://rail.hobidas.com/photo/archives/2008/02/_501.html
旧性能車とカルダン駆動車を長年総括制御運転していた西武にしてはお粗末な気がするけど。
廃車発生部品が転用されたとしたらどの辺りの車両になりますかね?
- 184 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 08:12:10 ID:VV0fZJNw0
- >>183
今ソレを体感したかったら、小田急で3000+5000併結の急行乗るといいかも。
足回りに流用品はほとんどなかったと思う。
- 185 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 10:22:42 ID:mSkxElxx0
- >>183
701系列と101系列は起動のタイミングが違うのが一因ですね。
マスコンハンドルを操作するとすぐ起動する701に対し、101は
1秒くらいタイムラグがあるようで。501も同じ。そのため、
動きが協調しなくてギクシャクしてしまうのでしょう。
発車するときに見ていると、連結面間が伸縮するのがはっきり
わかりました。
ギヤ比は701,801は84:15、101,401,501は86:15(「ヤマケイ
私鉄ハンドブック6西武」より)で、この差が要因では無い
ようです。
- 186 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 11:56:43 ID:/HE6a129O
- >>184-185
レスを有難うございます。
N101で併結対応していた編成とHSC化改造車との総括制御運転も暫く続いていたのに、システ
ム的に大差無いと思われる新501だけが何故不評?と言う辺りが不思議でも有ります。
廃車にならず、延命していた事自体を喜ぶべきなのでしょうけれど。
>>185が指摘された点は、JR西日本の117系→115系3000番代改造車での制御器の違いから在来
車との混結編成で、起動時にギクシャクすると言う事例を思い出します。
- 187 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 12:53:54 ID:mSkxElxx0
- >>186
115と117は違うのですか。勉強になります。
153と185の併結時はどうだったんでしょうね…。
>新501だけが何故不評
501+701は
Mc-Mc+Tc-M-M-Tc
で、501と701のM車の間はT車が一両であるのに対し、
101+701は
Tc-M-M-Tc+Tc-M-M-Tc
と、クハが続いてT車が2両入るため、同じショック
でも多少緩和されて目立ちにくかったのではないかと
想像します。
- 188 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 17:44:44 ID:/HE6a129O
- >>186 です。
訂正…117系から改造・編入されたのは3500番代でしたね。
赤電からHSC改造の際、101系との併結を考慮した設計にしようとすれば出来たようですが、当
初は予定されていなかったとかで、後に101系の方を対応改造する必要が生じたのだそうです。
当時の鉄道本社に勤務していた先輩から聞いた話ですので、明確に紹介出来るソースは有りま
せんが。
赤電の生き残りとしてまだ元気そうな近江鉄道の800系や、車体を組み直して赤電由来の部品
も流用している220形に乗りたくなってきました。
車体のみですが元5000系が富山地方鉄道で活躍している姿も見ておかなくてはいけませんね。
- 189 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 18:09:09 ID:NPFuQpiK0
- >>185
701系列が西武から消滅して久しいからうろ覚えだけど、確かにそんな感じでしたね。
どっちも弱め界磁起動1段付きな点は同じだったはずだけど、
タイミングが合ってなかったら、そりゃ駄目だ。
ということは、普通に考えると101系列の方が力が強そうだからそっちが引っ張りそうに思えるけど、
実際の発車時には701系列の方が押し引きして衝動が起きていたんですね。
- 190 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 19:17:10 ID:PhVDqgWC0
- >>185
501系は101系譲りのハイパワーで、起動段→直列進段が慎重なセッティング
なんだよね。だから、
まず先に後ろの701系が飛び出る。→ 連結面が圧縮されてギューッと縮む
遅れて加速で勝る501系が飛び出る。→ 連結面が伸張されてビヨーンと伸びる
ってのがあって、朝ラッシュ時なんか下手に一気にフルノッチしようものなら客から
クレームの嵐が・・・
だから雨天時みたいにノッチをソローリと入れてたよ。
- 191 :名無し野電車区:2008/03/02(日) 20:24:51 ID:3Wq3WwB+0
- 501系、懐かしい。
503Fだけ、乗務員扉が化粧板のままだった。
それと出場時から廃車までHS-22436-03RBを積んでいた事がなかったね。
- 192 :名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:03:10 ID:eyFy2hxK0
- >>191
>HS-22436-03RB
新101系のですか?
近代的な感じで良いなと思いましたが、旧101が換装された
のは違和感がありました。
401と701も相互に使い回ししていたようですね。
401の音の701はどうしても馴染めなかった…。
- 193 :名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:23:32 ID:afONLs+s0
- >>192
そう、101Nタイプのもの。
501Fや505Fは登場当初は101Nと同タイプのモーターで出場、
その後は検査毎に古いタイプ新タイプのものとローテーションされたけど、
503Fだけは、なぜか出場当初からずっと古いモーターだった。
- 194 :名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:25:53 ID:fmoq11mC0
- 701冷+新501の急行の思い出。
下り急行が武蔵関のホームを通過して加速する際、上り方のクハ1701運転室
にかぶりついていると、連結している501が「ガッツーン!」と押すのが良く
わかった。
- 195 :名無し野電車区:2008/03/03(月) 22:59:39 ID:kMn7zCi/0
- 501系の下回りって没になった秩父鉄道乗り入れハイデッカー特急用として
確保されたんだけど、結局10000系の何れかの編成で活躍しているのでは。
- 196 :名無し野電車区:2008/03/04(火) 01:00:00 ID:9mKMDHvE0
- 10101Fと10102F。
台車に「FS-542B」と刻印されてるのが501系の台車。
FS-042は701系クハの発生品と思われる。
- 197 :名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:24:02 ID:TgrAUBor0
- そうだったんですか。
小江戸で帰る時、501系を偲んでおきます。
- 198 :名無し野電車区:2008/03/05(水) 10:45:56 ID:u7EwPcVe0
- 10000もそうだけど、9000の足回りに流用されてる旧101の機器とかも、
VVVF化が進行して消滅しちゃうのかな。
- 199 :名無し野電車区:2008/03/05(水) 15:32:59 ID:/bnZvy2I0
- >>198
9000は全編成V化済み
- 200 :名無し野電車区:2008/03/05(水) 18:33:58 ID:6rwluUQ/O
- 200
- 201 :名無し野電車区:2008/03/05(水) 22:46:22 ID:uQA/8EV80
- 台車が生きてる
- 202 :名無し野電車区:2008/03/06(木) 09:24:55 ID:xm1l+c/m0
- 3〜4年前、東長崎のホームの柱にあったホーローの駅名板が懐かしい。
「ひがしながさき」の「し」の字の上に点が付いてて、なんかノスタルジックだった。
工事のせいでもう撤去されちゃったんだろうな。
あと石神井公園の下りホーム所沢方に、昔の番線表示板が残ってたけど、まだあるのかな。
'80年代まで普通にあった、数字を○で囲んだタイプのやつ。
あれも見る度に懐かしかったな。
- 203 :名無し野電車区:2008/03/06(木) 21:13:26 ID:68Hcr9Mu0
- >>202
西所沢に鳥居型の駅名看板があった頃
にしところざわ
の文字が悪戯で
にじとごろざね
になってた。
- 204 :名無し野電車区:2008/03/07(金) 22:34:27 ID:TNYMvcab0
- 安全第一
ネリマ
練馬2番線中村橋寄りのホーム下の待避所に殴り書き。
覚えてる人いる?
- 205 :名無し野電車区:2008/03/08(土) 09:29:06 ID:c5VITIE80
- >>263
>にじところざね
無理やりですね。
1974年頃、所沢の新宿線下りホームの新所沢方先端近くにあった
駅名票は、←→の下の表示が「←ひがしむらやま│空白→」
となっていた。
この空白のところに「じごく」と落書きされてた。
- 206 :名無し野電車区:2008/03/08(土) 17:45:51 ID:qFislp9h0
- 所沢は中間駅なのに前の駅名が空白になってたね。
- 207 :名無し野電車区:2008/03/09(日) 16:15:40 ID:0vqfZ7gKO
- >>202
改築前の井荻にも一つだけホーロー駅名板が残ってたっけ。
たしか下りホームの一番上井草寄りの柱だったと思う。
- 208 :名無し野電車区:2008/03/10(月) 22:59:24 ID:xSwUZxwR0
- ホーロー看板といえば、イケ線から豊島線が分かれる辺りにあった
しろ
「白 ダ イ」
- 209 :名無し野電車区:2008/03/11(火) 22:36:16 ID:KomqJydM0
- 保守
- 210 :名無し野電車区:2008/03/13(木) 22:49:23 ID:r/xXUUl80
- そろそろ30000が動き始めると、また3ドアが消えるな・・・
- 211 :名無し野電車区:2008/03/14(金) 21:41:24 ID:X3hLSEam0
- あの30000系の顔、ネズミ男を思い出してしまうのだが。
あっ、まだなつかしくなかった。
- 212 :名無し野電車区:2008/03/16(日) 16:03:51 ID:6bZIAj2n0
- 保守
- 213 :クハ1193@球場 ◆Kyujo9vevY :2008/03/17(月) 00:37:16 ID:VDeLQOel0
- そのうち、3ドア通勤車や黄色い電車そのものが「懐かしの」入りしちゃうんでしょうな。
- 214 :名無し野電車区:2008/03/18(火) 22:35:10 ID:VWZm8gQw0
- 保守
- 215 :名無し野電車区:2008/03/19(水) 00:47:18 ID:Bw1XL2vz0
- >>185
昔は、101系列はカム軸が停車後も停車時の電制最終段(並列最終段)で止まったままだったから、
起動時に基準位置まで戻ってから起動だから遅かったのかも。
今は停車を検知すると基準位置に戻るようになっているようだからチョットは違ったかもね。
それともその改良が701系列との併結改造したときに行ったものなのか?
なんか支離滅裂な文章でスマン。
- 216 :名無し野電車区:2008/03/19(水) 00:52:54 ID:KyqfQ5Mn0
-
◎
モハ
101−216
- 217 :名無し野電車区:2008/03/19(水) 12:15:33 ID:5lkQdzDt0
- 東村山で火吹いたハイフンつきモハがいたね・・・。
- 218 :名無し野電車区:2008/03/19(水) 23:06:42 ID:WHwefiY80
- 101-214
乗用車に突っ込まれて炎上、廃車。しばらく213Fはハイフン抜きの4連で。
廃車予定だった101-26を復活させて6連復帰。
だったと思う。
- 219 :名無し野電車区:2008/03/19(水) 23:09:05 ID:WHwefiY80
- >>185 >>215
あ、そうそう。
701/401/801系の制御装置はカム軸の動作がやたら速かった。
電流計付いてないから良くは分からなかったけど、
「直・並・弱」「最終」のインジケータの点滅を見てると、
明らかに101系のより速かった。
- 220 :名無し野電車区:2008/03/20(木) 05:07:19 ID:jE3ADWLQ0
- >>219
いつも俺(101)より先にイッて果てちゃうんだよね、彼女(701)は。
- 221 :名無し野電車区:2008/03/20(木) 20:24:28 ID:7uIOcIR/0
- 旧101-214 ってどれだけ焼けてしまったのか不明だけど、
川越線内で事故に遭った埼京線用205みたいになってしまったのでしょうね。
- 222 :名無し野電車区:2008/03/20(木) 22:47:15 ID:cIK9IeVl0
- >>220
そうか、年上が好きだったのか。
- 223 :名無し野電車区:2008/03/20(木) 23:52:02 ID:emscq4Jx0
- >>221
どのくらい焼けたかは知らないけど、
突っ込んだ自家用車の主婦が焼死してるらしいから
火勢も相当強かったと。
- 224 :名無し野電車区:2008/03/21(金) 22:55:53 ID:SXLZMq2l0
- 701系って冷改前と改造後ではモーター音がやや違うような感じがするけど、
重くなって負荷が増えたからかな・・・
- 225 :名無し野電車区:2008/03/22(土) 11:46:32 ID:QuJF96MuO
- 225Fよ…。君は不運だったな…。
- 226 :名無し野電車区:2008/03/22(土) 15:13:55 ID:dIiQdU/gO
- >>225
ホントなら惜別セレモニーやって翌日横瀬行きだった筈が雪のおかげで即日廃回になっちやったし、不運だね
- 227 :名無し野電車区:2008/03/24(月) 10:51:49 ID:xfhfd0su0
- 保守
- 228 :名無し野電車区:2008/03/24(月) 18:04:51 ID:KwCoPyOG0
- 新製から30年以上走りきった225F
20年も経たずに部品取りでバラされた1988年度廃車組の101系
そう思えばまだマシな方だったのかも。
- 229 :名無し野電車区:2008/03/24(月) 23:12:45 ID:HYro8Prx0
- 冷房試作車だよな。16年で廃車になったの。
同じ冷房試作車でも、生き延びた175Fは最後まで本線に残ったからな。
わからんもんだ。
- 230 :名無し野電車区:2008/03/25(火) 02:31:57 ID:z8ueWNQt0
- 88年に廃車になった車両の下回りは4000系に載っているから
まだ当分の間は生存・・・。
車体の運は悪かったが下回りの運は良かったと見るべき???
- 231 :名無し野電車区:2008/03/26(水) 22:44:38 ID:Dz0nF3+o0
- 集中冷房への改造が予想以上に手間取ったとか。
中には集中に改造されないで廃車された編成もあったような・・・
- 232 :名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:29:37 ID:bIMYxe+W0
- 175 177以外は4000に機器を譲って廃車
177は集中化されたけどかなり短命で廃車になりましたね。
- 233 :名無し野電車区:2008/03/27(木) 00:06:22 ID:p26Dii9T0
- 逆に175は長生きしたな・
- 234 :名無し野電車区:2008/03/27(木) 22:49:36 ID:Zqt8J5EA0
- 本スレの方はダイ改の話題で賑やかだけど、
101系の方にも263Fなんて面白い編成が出てきたようだね。
- 235 :名無し野電車区:2008/03/27(木) 23:34:33 ID:wkdvWdkw0
- 175Fは試作冷房車ではあったけど、最終的には一番原型を留めてる旧101系だったな。
- 236 :名無し野電車区:2008/03/27(木) 23:42:41 ID:hTGbFelnO
- 今日拝島に行ってきた。あまりの変わり様に浦島状態‥。あの古くさい共用跨線橋は何処やら‥。
その跨線橋にたい焼き屋さんあったよね〜。
懐かしいなぁ、もち自分の中では青梅・五日市線は103、八高線は気動車、西武線は701、401ですよ。
- 237 :名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:06:54 ID:KEPBUvsM0
- >>235
183Fも結構原型を留めていたと思う。
- 238 :名無し野電車区:2008/03/28(金) 19:31:29 ID:VBfGS3Oq0
- 拝島、行ってないねー。
気動車はなに、タラコ、一般色 ?
- 239 :名無し野電車区:2008/03/30(日) 00:48:28 ID:wrPDTduU0
- 噂の263Fを見たが、何だか451+1411とかを思い出す。
どちらも新101系なんだけどさ。
- 240 :名無し野電車区:2008/03/30(日) 10:16:44 ID:OfC5ze9r0
- >>236
八高線の気動車は基本的にキハ35だったけど、たまにキハ20が入っていたんだよね。
- 241 :名無し野電車区:2008/03/31(月) 22:49:09 ID:c6ZPXyrE0
- >>208
「白ダイ 琺瑯」でぐぐるといくつか出てくるよ。
漂白剤らしい。
- 242 :名無し野電車区:2008/03/31(月) 23:14:12 ID:Uk6qmR5J0
- 昔各駅に設置してあった、三角柱の形のゴミ箱覚えてない?
ベージュで、ゴミを入れる口は丸なやつ。
- 243 :名無し野電車区:2008/04/01(火) 15:58:58 ID:otj+Go17O
- >242
そんなのあったね。
ゴミ箱を撤去する鉄道会社が増える中、ゴミ箱をおいてることに感心するよ。
- 244 :名無し野電車区:2008/04/01(火) 16:24:05 ID:EpOHcEwuO
- >>149
今朝清瀬駅で"こども夢の王国2008"のポスター見たけど残念ながら今年は働く車(鉄道関連)の展示はなさそうだなあ…。去年は三丁目の夕日に肖ってか昭和の町とかって展示やってたが、今年はネタ切れなのか? 落語やるって出てた
無駄カキコ失礼
- 245 :名無し野電車区:2008/04/01(火) 16:44:54 ID:9gfV91y+0
- ふた昔前まで、夕刊紙や
エロ成分含有雑誌を
棄てるための専用ゴミ箱
駅に設置されてなかったかな。
「青少年の健全な育成に有害な雑誌等はこちらへ」
とか但し書きが書き添えてあった。
- 246 :名無し野電車区:2008/04/03(木) 18:06:52 ID:svStzhBT0
- 保守
- 247 :名無し野電車区:2008/04/04(金) 11:49:14 ID:akFNLlPT0
- ガンダムにケロロ。バカ殿にスマイル。
もうついていけない俺は所詮Old Type.....
ららぁ、私を導いてくれ。。。。
- 248 :名無し野電車区:2008/04/04(金) 21:25:41 ID:iFz7gaph0
- ごばくをこえる、ろくばく とか ななばく ですか
- 249 :名無し野電車区:2008/04/05(土) 23:03:52 ID:vwgoPsv10
- 石神井公園の工事の進展に驚いた。
あのレトロなホームも間もなく見れなくなるんだな・・・
- 250 :名無し野電車区:2008/04/06(日) 23:09:40 ID:QG3m3fXdO
- >>249
つhttp://p.pic.to/v5pyf
- 251 :名無し野電車区:2008/04/06(日) 23:17:57 ID:O08E2/550
- ↑見れない。
- 252 :名無し野電車区:2008/04/06(日) 23:48:18 ID:zD/hMeFOO
- 携帯からしか見れないんじゃ?
- 253 :名無し野電車区:2008/04/07(月) 11:35:30 ID:BTooA8dkO
- ヤフーの昭和30年代特集で当時の航空写真が見れるぞ!
新宿線に関してだと中井、新井薬師前、沼袋、下井草が島式時代。
西鷺ノ宮ホーム跡、井荻の糞尿施設撤去中。
新目白通り、環七、開通前。上井草球場健在など中々興味深い。
鷺ノ宮のコの字ホームは確認できず。
- 254 :名無し野電車区:2008/04/07(月) 15:01:54 ID:X9GZNTAy0
- gooにもある。yahooのは見てないが同じものかな?
ttp://map.goo.ne.jp/history/index.html
- 255 :名無し野電車区:2008/04/07(月) 16:37:04 ID:R38/XZVR0
- >>253
Yahooだと鷺ノ宮は島式1面だけど、gooだとコの字になっているのが屋根の形状で分かるね。
gooは昭和38年で鷺ノ宮のホームが新しいっぽいから、Yahooは昭和30年代前半なのでしょう。
しかし、あれだ。gooの方は無料で見られる上にズームが利くのにYahooは…。
- 256 :クハ1193@球場 ◆Kyujo9vevY :2008/04/07(月) 16:52:47 ID:Q3xSjtyT0
- >>254
面白いのをありがとう。
せっかくだからコレも教えておくよ。(ケータイから使えるか試してくれ)
http://transit.goo.ne.jp/mobile/
駅前探検倶楽部のss版が使えなくて困ってる人に・・
- 257 :名無し野電車区:2008/04/09(水) 09:08:09 ID:HMxihFbz0
- 保守
- 258 :名無し野電車区:2008/04/10(木) 22:39:47 ID:2sAubqzV0
- 実現させよう飯能駅まで
- 259 :名無し野電車区:2008/04/11(金) 23:08:53 ID:NNkNKMhN0
- あの立て札にはさりげなく新座市の名もあった。
なぜ新座と思ったが、地図を見るとわずかに新座市も走っていた。
(野火止用水〜新小金井街道が新座)
- 260 :名無し野電車区:2008/04/12(土) 03:01:06 ID:P8C7r7hq0
- 高
架
反
対
- 261 :名無し野電車区:2008/04/12(土) 11:00:45 ID:CiGWajzR0
- 地
下
化
促
進 @練馬〜桜台 の線路際
- 262 :名無し野電車区:2008/04/12(土) 21:49:25 ID:G4M+udQu0
- 所沢肛門
田無駅
- 263 :名無し野電車区:2008/04/13(日) 23:03:14 ID:iu55JfvS0
- >>260
な、なつかしい…
- 264 :名無し野電車区:2008/04/13(日) 23:32:15 ID:1SV7A9bo0
- ちょうどその頃、練馬の下り本線が2番から1番に変更になったね。
桜台で見てると、以前は下り列車が練馬停車中も桜台ホームから見えたのに、
いつの頃からか建物に隠れて見えなくなってしまい、「?」と思った覚えが。
- 265 :名無し野電車区:2008/04/13(日) 23:54:18 ID:ij8p9PlX0
- 豊島線が池袋線から完全に分離されて、豊島園行のホームが
豊島園側にずれたのっていつごろだったっけ。
- 266 :名無し野電車区:2008/04/14(月) 00:17:40 ID:RmbnPmhz0
- 155Fと211Fの閉じ込めか。96年頃だったな。
仮設ホームで「とし博96」のヘッドマーク付きを見たことがある。
- 267 :名無し野電車区:2008/04/14(月) 06:18:16 ID:BD/km30M0
- 下り線のみ高架化が完成した頃だね。
有楽町線直通が今の1番線で折り返してて。
練馬を含め、信号連動の発車ベルがメロディ化されたのもこの頃だった気が。
- 268 :名無し野電車区:2008/04/15(火) 23:32:18 ID:yL0HaufG0
- 初期のチャイムは好きだったな。
所沢2、3番線でテストしてから本格採用だったね。
他の駅ではあまり聞けないレアなメロディのもあった。
保谷下りとか東村山4番線とか。
今のは簡素すぎ。
- 269 :名無し野電車区:2008/04/16(水) 22:48:08 ID:Ypi3UGDP0
- 室内気吸入口(冷風がでてこない方のスリット)を下から見上げたら麦藁みた
いのが見えたことあったけど室内気フィルターに使ってたのかしら。
67 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)