■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■模型板総合スレッド〜質問&雑談はここで〜■
- 1 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 23:19:19 ID:Kt0as7tn
-
常時age推奨
総合案内所 http://mokei.net/
推奨検索サイト http://www.google.co.jp/
削除依頼 http://qb5.2ch.net/saku/
形骸化してスレ立ての障害になっていたテンプレは一旦白紙にしてみる。
模型ネタ以外の雑談も可。
- 2 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 23:20:22 ID:V5VzxzRL
- sex
- 3 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 23:26:05 ID:Kt0as7tn
- いい加減、水先案内が滞ってて外部からの質問者が迷ってるわ
スレは細分化されて住人も分散、見かけ過疎だわで立ててみた。
- 4 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 23:37:29 ID:Z6TQOD2f
- 家にずっとこんなやつhttp://o.pic.to/lnn95
が放置されてるんだけど
もったいないから作ろうと思う(売った方が良いなら売る)
バイクぐらいなら素人でも作れるかな?
さすがに船は無理っぽいが…
リサイクルショップとかはこんなやつ買い取ってもらえるかな
- 5 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 23:40:09 ID:aH5RD7wm
- 英雄はクソ
- 6 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 23:58:40 ID:Kt0as7tn
- >>4
素人でもというなら
船はデカイけど塗装やデカール(朽ちてそう)貼りを考えるとバイクより簡単
リサイクルショップでも買い取ってくれるけどヤフオク等に出したほうが値は付くはず。
- 7 :HG名無しさん:2007/12/18(火) 00:53:15 ID:X/1/4PCb
- フェラーリの赤は何色で塗ったらいいかな?
- 8 :HG名無しさん:2007/12/18(火) 01:56:04 ID:wOZ6TKE5
- 85 :HG名無しさん:2007/10/31(水) 11:10:20 ID:RSoM35rb
フェラーリに塗られた赤は、全てフェラーリレッドになるのだ。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1189822133/
- 9 :HG名無しさん:2007/12/18(火) 02:19:34 ID:X/1/4PCb
- フォードGT40の赤は何色で塗ったらいいかな?
- 10 :HG名無しさん:2007/12/18(火) 04:00:52 ID:SOIqWCQ8
- フォードGT40に塗られた赤は(略
- 11 :HG名無しさん:2007/12/18(火) 05:45:37 ID:M5SJyAf6
- お、立ったかアゲ
- 12 :HG名無しさん:2007/12/18(火) 20:57:02 ID:VRxTZdxw
- 0.8mm厚のプラ板ってどっかから出てないのかな?
- 13 :HG名無しさん:2007/12/18(火) 23:12:38 ID:qxlX/AKa
- >>12
プラストラクトにあるでよ
- 14 :HG名無しさん:2007/12/19(水) 09:51:27 ID:c755LetP
- 西洋では帆船模型が古くから楽しまれたように、
日本でも江戸時代の好事家たちの間で、樽廻船とかの模型が流行ったりはしなかったの?
- 15 :HG名無しさん:2007/12/19(水) 11:55:29 ID:c3JazPE/
- 妖怪のフィギュアは流行しましたが?
- 16 :HG名無しさん:2007/12/19(水) 16:04:40 ID:y0+Q6Wis
- おれガンプラでエアブラシは色んな事情があって使ってないけど、ガンプラのパチ組しかしない、
と言う奴を聞くと筆塗りもまんざらではないな、と思う。
- 17 :HG名無しさん:2007/12/19(水) 18:49:26 ID:oK73Usuv
- 筆塗りだって悪くない。
筆でしか出来ないタッチもあるしな。
極めればエアブラシ作品を超える作品を作れる可能性もある。
だが、エアブラシもあった方がいいけどね。
どちらがいいとか悪いとかは無いわな。
- 18 :HG名無しさん:2007/12/19(水) 22:49:18 ID:BkHzTKrt
- 壽屋のジョジョフィギュアを買ったのですが
最初から鼻の横にホクロがついていました。
おそらく目元に使用した黒が付着したものだと
思いますが、出来るだけ安全に取り除く方法を
教えてください。よろしくお願いします。
- 19 :HG名無しさん:2007/12/20(木) 00:29:14 ID:mZX+tIUg
- >>14
日本史板で聞かれるが吉
- 20 :コンド−ム:2007/12/20(木) 01:37:08 ID:jKQKlR7q
- マジレス。
- 21 :HG名無しさん:2007/12/20(木) 11:10:07 ID:67YBI+Y4
- ガンダム系のスレ多くてウザいんだけど。 隔離とかしてくねーかな。
- 22 :HG名無しさん:2007/12/21(金) 01:22:55 ID:lawKbMZL
- >>18
材質とか塗料の種類がわからないので
目の細かいサンドペーパーで黒だけ
消しゴムのように削り消すのがリスクが少ないと思われ
- 23 :HG名無しさん:2007/12/21(金) 02:18:30 ID:IHqpB+S+
- >21
隔離の話題はたまに出るけど、スケモだけになると過疎るって意見みたい。
元々過疎気味な板だしね。
ガンプラスレ乱立させてるのも数人な感じだし、可能ならそれらをアク禁に追い込めればいいんだろうけどね。
- 24 :HG名無しさん:2007/12/21(金) 12:17:50 ID:6LjHi+nw
- >>23
そうなのか。
模型=ガンダムで、スケモ系はもはやニッチ市場・隙間産業という感じなのかもしれんな。
正直、プラスチックモデルの流通量がそんな感じな気がするし。
ガンダムも別に嫌いって訳じゃないんだけど、つまらない時代になったなぁと思うオッサンです。
- 25 :HG名無しさん:2007/12/21(金) 12:44:22 ID:K7LGWO2I
- >24
でも模型店やスケモ扱ってる量販店見てると結構スケモコーナー物色してるサラリーマンとか多いし、
ジャンルやキットの種類も多くて「今は」いい時代だなと思いますが、将来的には未知な部分ありますよね。
ハセガワやタミヤが倒産でもしたら終焉感じるかもしれないけど。。
板の話で言えば、スケモデラーは技術的に熟成されちゃって交流目的以外にあんまり話題がないだけなんじゃないでしょうか。
あと好きなジャンルも人それぞれ細分化されてる感じはありますよね。
自分は雑食ですけど、スケモだとレーサーバイク、WW2のハーフトラック系、現用戦闘機(特にVTOL系)とかやっぱ偏ってますね。
- 26 :HG名無しさん:2007/12/21(金) 14:54:43 ID:u52TZWr3
- 質問があるんですが、
模型って、なんで半端なスケールなんでしょうか。
1/72とか1/48とか。
1/48なんか1/50で良いと思うのですが、何か理由があるのでしょうか?
- 27 :HG名無しさん:2007/12/21(金) 15:57:35 ID:bmKtnMJa
- ガンプラモデラーだが、正直「無かったので立てました」とか言って語りたいことも無いのにスレ立てる馬鹿については
同じガンプラモデラーとして、他の住人の皆さんに申し訳なく思う。
すみません。
- 28 :HG名無しさん:2007/12/21(金) 16:28:35 ID:K7LGWO2I
- >26
気になったからググっちゃったじゃないか〜w
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
- 29 :HG名無しさん:2007/12/22(土) 09:17:16 ID:3JqWhNxG
- おはやうage
- 30 :HG名無しさん:2007/12/23(日) 10:46:33 ID:RhVkwU/l
- >26
簡単に言えば12進数なのよ。
- 31 :HG名無しさん:2007/12/23(日) 13:34:13 ID:SmTvnftW
- >>27
スケールも無駄に分割スレ量産して過疎らせちゃってすみません。
- 32 :HG名無しさん:2007/12/23(日) 14:18:21 ID:BmTuhaeQ
- 今日糞スレ立ち多いね〜
冬休みだからかな?
- 33 :HG名無しさん:2007/12/24(月) 08:39:31 ID:rJWZRNkx
- おはよう
- 34 :HG名無しさん:2007/12/24(月) 11:11:59 ID:uwmG+ZGJ
- 2007年スレ乱立しすぎ
下手すりゃ2009年まで残るのに
- 35 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 05:50:14 ID:L4Sf1IWV
- 下がりすぎたな・・・
総合案内なので常時age進行ね。
- 36 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 09:34:17 ID:QLTwWHOf
- 久しぶりに模型板に来たんだが、A.O.Zスレが見つからない・・・。
ひょっとして落ちちゃった?
- 37 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 10:38:50 ID:L4Sf1IWV
- 落ちたかな・・・
代わりもないかも。
- 38 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 10:41:24 ID:hz9Y1GOH
- パトレイバースレも1000行って、次がたたないままかな???
- 39 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 10:44:18 ID:L4Sf1IWV
- そうかな。
住人じゃないのでわからんけど。
- 40 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 11:12:31 ID:2A9Y0aOm
- ここが復活したこと各初心者スレくらいに宣伝したほうが良いかな
- 41 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 12:46:02 ID:L4Sf1IWV
- age進行であれば、最近は携帯も多いから大丈夫かと。
マルチうざがられるだろうしね。
- 42 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 23:29:11 ID:6I1BcOkC
- 時期柄いろんなスレが荒れてるなぁ
- 43 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 09:12:28 ID:FjnPE+On
- 唐突だが、ペーパーの当て板ってどんなの使ってる?
特に細密用なんか教えてもらえると有難いな。
- 44 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 11:22:06 ID:RFi0pzjV
- スカイガールズのビックバイパーのプラモの話ができるスレッドってある?
- 45 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 11:30:51 ID:FjnPE+On
- >>44
ここでゲームキャラ作ってみない?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1050603302/
ここでちょっと話題になってたね。
- 46 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 18:29:36 ID:RFi0pzjV
- >>45
ありがとう。
さすがに単独スレッド立てるよなネタじゃないからな。
- 47 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 20:50:58 ID:ez1lhZN4
- >>43
中学の頃に使ってたシャーペンの芯のケース。
PL法施行以前のものだから直角があってサイズも手頃でいい。
- 48 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 18:00:24 ID:JQfGVaL6
- 光るチューブのようなものを模型で再現したいと思っているのですが、どういったものが良いでしょうか?
特に色などの指定はないのですが、何か利用できるものがないか探しています。
光ファイバーだと終点しか光らないですし、集光アクリルの棒なら曲がるしいいかな?とも思いましたが、
あれはブラックライトにしか反応しないそうですし…
やはり蓄光塗料を使った素材を利用するしかないでしょうか?
- 49 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 18:46:19 ID:nwQ+5Xdt
- ネオン管みたく光る細い奴欲しいよねー
模型的にはどこまでもLEDとプリズムなんだよね
http://blog.so-net.ne.jp/gimikku/2007-12-08
- 50 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 18:53:29 ID:oN2rhjhg
- 薬液を混ぜて反応させる奴だと、時間が限られる上に、
注入や洗浄、廃液の処理も面倒だしなぁ・・・
イベント的なものでやるなら一応検討の範囲かもしれない
- 51 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 19:18:57 ID:JQfGVaL6
- >>49
ですよね。
均一に光らせるってのが難しいです。
透明な素材の根元に光源を設置すれば平気じゃね?
とも思いましたが、光は真っ直ぐしか進みませんしね…カーブした所で光は終了
- 52 :HG名無しさん:2007/12/29(土) 12:04:03 ID:e2CtoO9U
- タミヤのエアブラシスレ落ちたかな?
- 53 :HG名無しさん:2007/12/30(日) 02:54:33 ID:67ORPTUM
- >>51
終了、ってこともないんじゃないか。蛍光(集光)素材なら。
でも均一に光らせるってのは無理っぽいけどね。
なんか光源を置くことで全体が光るような素材ってないもんかね
- 54 :HG名無しさん:2007/12/30(日) 03:22:47 ID:5nY7V62A
- >>51
マジックライトペンを光源にして、蛍光塗料+透明素材じゃ無理かな?
ttp://niideryo.exblog.jp/3737734/
- 55 :HG名無しさん:2007/12/30(日) 12:39:01 ID:67ORPTUM
- >>54
均一ってのは無理だろう。
それに、塗料よりも最初から着色されてる蛍光素材のほうが良いと思う。
- 56 :HG名無しさん:2007/12/30(日) 13:18:22 ID:+ndEpNTo
- 折り曲げ可能な有機ELを細切りにしたのが光ファイバー並に普及したら良いと思うけど
10年は先か…
- 57 :HG名無しさん:2007/12/30(日) 20:42:11 ID:0p8cU+m6
- 雑誌の作例つくってる人って一回あたりどれくらいもらってんだろ
- 58 :HG名無しさん:2007/12/30(日) 20:55:00 ID:fsz/2PkA
- プラモに関しては子供の時にリアルタイムでガンプラ何個か作ったくらい
ボトムズ大好き
な職場の先輩が退職したからバンタコRC買ってプレゼントしようと思ったんだけど
完成品の状態で渡すのがいいのか、せっかく親切な取説と凝ったパーツ割りなんだから
基本工作道具とセットにしてそのまま渡して組み立ててもらった方がええのか
どっちの方が喜ばれると思ふ?
- 59 :HG名無しさん:2007/12/30(日) 20:59:45 ID:lqQfWmFM
- >58
俺なら後者。
てか、あんたいい後輩だね〜
- 60 :HG名無しさん:2007/12/30(日) 21:25:31 ID:c7bzYoVj
- >>57
大体数万円
http://choco.2ch.net/mokei/kako/1029/10298/1029843176.html
- 61 :HG名無しさん:2007/12/31(月) 16:06:04 ID:E9S9TNVH
- 相談があります。
これまでは細々と食玩を作る程度だったのですが、そろそろ本格的にプラモデルを作ろうかなと思っています。
今後の参考にしようと色々なスレを見ていて思ったのですが、量販店などで買わずに、行きつけの模型屋を作った方が良いのでしょうか?
- 62 :HG名無しさん:2007/12/31(月) 16:26:10 ID:LX88ibTu
- それは人それぞれだよね。
近くにいい模型屋あれば通うし、でも店の雰囲気悪けりゃあんまり積極的には使わなかったりして。
量販店も品揃え良ければ良く行くし、そこの店員が知識あれば常連化するかもしれない。
プラモのジャンルによっても、遠くても通う店ってのもあるだろうしね。
地域スレ、作りたいプラモの専用スレなんかで聞いてみるのもいいかもね。
- 63 :61:2007/12/31(月) 16:35:00 ID:E9S9TNVH
- >>62
回答ありがとうございます
- 64 :HG名無しさん:2007/12/31(月) 17:41:52 ID:KdiVOd5P
- 食玩って作る要素あるの?
小パーツがランナーになってたりはするけど
- 65 : 【だん吉】 【560円】 :2008/01/01(火) 01:07:16 ID:yVhx3lo/
- 新年あけましておめでとう
名前の欄に !omikuji !dama と入力すると”おみくじ”と”お年玉”が出るぞ
1月1日限りだから乗り遅れるな
>>64、食玩はな飾るセンスが要求されるんだ、作ろうと思うな
- 66 : 【だん吉】 【830円】 :2008/01/01(火) 11:26:16 ID:dtmx2BPB
- ほう?
- 67 :HG名無しさん:2008/01/01(火) 20:42:14 ID:6VElojpv
- ドラゴンのミニスケールAFVを作るところなのですが、ドラゴンの場合海外メーカーですので、
通常のプラでもパーツ洗浄が必要でしょうか?
- 68 :HG名無しさん:2008/01/01(火) 22:26:59 ID:aJS4PfxW
- オクで戦車の完成品を買おうかなぁとおもって眺めてたんですけど、
出来の良し悪しってどんなもんですか?
製作者によっても違うとは思いますが、全体の平均的な感じで。
バイクのマスターワークコレクションを買ったことがある程度なんで
イマイチふいんきが掴めません
- 69 :HG名無しさん:2008/01/01(火) 23:16:34 ID:dkqE4hgg
- ざっくばらんな質問なんですが、
ガンダムのパーフェクトグレードモデルって
作り応えあります?
ザクを買おうかどうか迷ってるんですが、
お勧めのPGモデルあったら教えてください。
皆さんの主観で結構です。
- 70 :さすらいのジャマイカ人 :2008/01/01(火) 23:54:50 愛 ID:0t16bpto
- ザクだけにざっくばらんとは、おそろしい子
- 71 :HG名無しさん:2008/01/02(水) 00:18:47 ID:LjSnM/AH
- >>67
見た目判断できないならみんな洗ったほうがいいんじゃん?
- 72 :HG名無しさん:2008/01/02(水) 00:34:34 ID:o/qlwUbw
- >>68
ああいうのは画像いじったりして現物見るまでわからないのも多いのでいくつか買ってみるしかない。
安い人でも上手い人がいたり常連が付いてるとそれほど上手くなくても値が上がったりする。
模型誌の作例でもオクではあんまり上がらなかったりするからそういうのもいいかも。
実物しょぼいなぁってのもあるけど
- 73 :HG名無しさん:2008/01/02(水) 00:56:16 ID:lrngI5rb
- >>67
ドラゴンの1/144F-117作ったことがあるけど、離型剤が強くて塗装が弾かれて
大変だったことがある。
マジックリン等、油汚れに強い洗剤で洗っといたほうがいいと思うよ。
- 74 :HG名無しさん:2008/01/02(水) 00:57:53 ID:QvPJL/cE
- >>71 73
ありがとうございます、マジックリンにつけときます。
- 75 :HG名無しさん:2008/01/02(水) 01:03:02 ID:L+xsKXCQ
- >>72
ありがとうございます
失敗覚悟で突撃してみますわ
- 76 :HG名無しさん:2008/01/02(水) 13:08:57 ID:7rAGg/nQ
- アトリエ彩のビックバイパーのスレってありますか?
- 77 :HG名無しさん:2008/01/02(水) 13:17:54 ID:L9+DlGAp
- >>76
「ここでゲームキャラ作ってみない?」
で、少しだけ話題にあがってたよ
- 78 :HG名無しさん:2008/01/03(木) 01:06:43 ID:EjLteghQ
- >>77
トン
- 79 :HG名無しさん:2008/01/03(木) 19:57:38 ID:PINpRnC/
- age
- 80 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 12:34:07 ID:VDJH9fUN
- こないだ、旧箱絵のハセガワの1/72のミグ21とノーズ横に5000(?)って書かれた箱絵のファントムを見つけたんですがレアですかね?
- 81 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 15:20:33 ID:2NpcX17N
- ゴミだから安心しろ
- 82 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 16:57:00 ID:BlkjmIwg
- 粉パテはエポパテなどの削りカスを瞬間接着剤と混ぜて使うのが粉パテなんですか?
- 83 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 18:24:41 ID:dOmM30n3
- 粉状のパテを粉パテといいます。
何にどう使うかは貴方次第
- 84 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 18:27:11 ID:63k+8RPZ
- 行き着く先はアルテコ
- 85 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 18:42:41 ID:BlkjmIwg
- サンクスです
- 86 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 22:49:56 ID:N2mEGwIj
- 質問です。
箱に3つのビンが入っているガンダムカラーって、1箱でプラモ1体分塗れますか?
前にMG1体塗装するのに3箱も使ったのは使い方がまずかったのでしょうか?
- 87 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 22:57:00 ID:kpU+VcTe
- >>86
表面積って知ってる?
ガンダムのロボットって三色が均等に無くなるような色なの?
それを考えれば分かるんじゃない?
一番たくさん使う色でも
表面を全部塗るには足りないんじゃない?
塗料のビンには目安として塗装可能な面積が書いてあるよ。
まぁ、塗り方によって濃さは変わるから一概には言えないだろうけど。
- 88 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 23:03:15 ID:bh7JdTiz
- どんだけ厚塗りしていることやら
- 89 :HG名無しさん:2008/01/04(金) 23:14:04 ID:N2mEGwIj
- 書いた後に思い出しました。
1回目塗ったときに失敗したので、1度塗料を落としてました。
正確には2箱かな?2箱も必要だったのは1色のみなのですが。
>>88
やはり使いすぎですかね。
久しぶりに塗装に挑戦しようかと思っていたのですが、
おかしな質問になってしまってすみません。
>>87-88
回答ありがとうございました。
- 90 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 00:12:19 ID:aoDEDvfD
- 木製帆船模型のスレが見当たらないのでこちらで質問させて頂きます。
親戚のおじいさんが元々船大工をやっていまして、遣唐使船なんかの模型を作ってるんですけど
こういう本職の職人が作った帆船模型は現在どの程度の需要があるのでしょうか。どなたか教えてください。
- 91 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 00:17:45 ID:wVaNPoY6
- 船大工だったからといって、帆船模型がうまいとは限らないので、
元の職業による付加価値は発生しないと思いますよ。
- 92 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 00:57:43 ID:aoDEDvfD
- 回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます
- 93 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 02:33:44 ID:NIihjfnL
- 帆船模型 完成品とかでググり巡ったほうが良いと思うけど
- 94 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 18:47:36 ID:zNfQ7XeK
- 流し込みタイプのプラモデル用接着剤って、乾燥時間どのくらい取ればいいものなんでしょうか?
いつもは流し込みではない、接着面の両方に塗ってからくっつけるタイプのを使ってて、
3日ほど乾燥させてるんですが。
- 95 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 19:02:24 ID:BsXCKqi6
- 乾燥した後になにをしたいんだい?
塗装?
スジボリ?
パテ盛り?
サンドペーパー掛け?
それとも引張試験?w
一般論でいえば
セメダインC見たいなネバネバ接着剤
↓
タミヤの白フタやクレオスのMr.セメントDXみたいなトロトロ接着剤
↓
タミヤの緑フタみたいなサラサラ接着剤
↓
クレオスのMr.セメントSとかモデラーズのプロユース接着剤みたいな表面張力で吸い込まれる接着剤
の順で乾燥時間が変わる。
よって、流し込みで無い物で3日で問題が発生しない用途なら
流し込みならたぶん2日強ぐらいであなたの意に添う程度まで乾燥するでしょう。
ただしね、
流し込みタイプって気付かない内に要らないところまで流れ込む場合があるのよ。
2つ張り合わせると密閉した箱状になるパーツなどで
無駄に何度も何度も流し込むと何ヶ月も経ってからパーツ全体がヘロヘロになる場合があるよ。
- 96 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 19:06:21 ID:wVaNPoY6
- >>94
時期にもよるが半日から1日で十分過ぎる。
それ以上かかるようなら塗りすぎ。
- 97 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 19:18:33 ID:zNfQ7XeK
- お二人とも助言ありがとうございます。
自分は、MrセメントS(流し込みタイプ)を使用しました。
この後の作業は
@サンドペーパーがけ
A溶きパテを塗り
Bペーパーがけ
C塗装
です。
接着してから合わせ目を消すつもりです。
今は箱にパーツを入れて、コタツにつっこんでます。
流し込みの方が乾燥が速そうな気がして試してみたんですが、意外に時間がかかりそうですね。
- 98 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 19:43:29 ID:BsXCKqi6
- 溶きパテを塗るんならスジ状のキズや合わせ目は気にならないと思われ。
接着してから30分も置けばサンドペーパーの工程に移行していいんじゃない?
とは言え力を入れすぎると合わせ目がズレる可能性はあるから
ゴロゴリと重切削をするのなら安心と安全のために一晩ぐらいは放置すべし。
溶きパテ無しでサンドペーパー掛けがそのまま塗装下地になるのなら
1日弱は放置した方がいいと思う。
合わせ目の細い範囲が固まりきらないのでサンドペーパーを掛けた時に
溝状に削れすぎてしまいがち。
- 99 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 20:31:40 ID:zNfQ7XeK
- ありがとうございます。接着してから5・6時間程なんですが、
ペーパーかけてみたら大丈夫みたいでした。
パテのノリも問題ないようです。
これで今夜もズゴックを愛でることが出来ます。
ありがとうございました。
- 100 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 23:19:53 ID:cTPHTzG8
- 目先の数日が数年後に跳ね返ってくる…
- 101 :HG名無しさん:2008/01/06(日) 01:16:12 ID:8NQtcrDr
- MGZガンダムver.2を作っていたらパーツが破損してしまいました…orz 説明書に着いている紙でパーツを注文するとどの位で届くでしょうか?
- 102 :HG名無しさん:2008/01/06(日) 01:29:18 ID:vzZ5iyzo
- 大阪日本橋でお勧めのプラモショップ教えてください
出来の良い艦船・戦車・軍用機の完成品が見れるところが良いです
- 103 :HG名無しさん:2008/01/06(日) 01:41:13 ID:SJCW8FoS
- シリコン用接着剤探してます・・・
シリコンと別の物を接着するのに
コニシボンドウルトラ多用途SUっていうのを
試してみたんだけど、ダメでした・・・
合成ゴムが接着できるって書いてあったからシリコンもイケルか?と思って試したんだ。
何かオススメ有りますか?色々調べてる最中ですが
信越KE45かシアノンとかはどうなんでしょう?
- 104 :HG名無しさん:2008/01/06(日) 01:51:48 ID:rXp+9+f7
- 変性シリコン系のセメダインスーパーXは
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/super_x.html
- 105 :HG名無しさん:2008/01/06(日) 02:06:57 ID:wTojZbjQ
- >>101
バンダイにガンプラのパーツ注文したことある?Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1174400849/
- 106 :HG名無しさん:2008/01/06(日) 03:07:30 ID:SJCW8FoS
- >104 早速有難う。買ってみるよ!
- 107 :HG名無しさん:2008/01/06(日) 04:20:27 ID:VneaOuD+
- 【緊急】コンビニに瞬着売ってたっけ?
- 108 :HG名無しさん:2008/01/06(日) 04:23:27 ID:swP7bsdH
- 売ってる
- 109 :HG名無しさん:2008/01/06(日) 04:26:26 ID:VneaOuD+
- d!
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっくらコンビニ行ってくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
- 110 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 08:07:02 ID:uTGh2kib
- で、瞬着は買えたのか?age
- 111 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 10:03:08 ID:VWkdliLK
- 塗料スプレー缶のガス抜きって、皆さんどう処理されてますか?
100円ショップでガス抜き器を買ってきて、大きなビニール袋のなかでガス抜きするんですが、
残った塗料が飛び散ったりして後処理に苦労してます。
(ガス抜き器はドロドロになるし、続けて何本もは処理し辛い)
何か簡単に処理出来る方法ありませんでしょうか?
- 112 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 10:31:13 ID:9SJTImJn
- >>111
缶スプレーを逆さにして吹けばガスが先に出るので、塗料で汚れるのもかなり防げると思います。
ノズルにストローをあてがって吹くのも併用するともっと効果的。
- 113 :30歳:2008/01/07(月) 15:50:21 ID:NaBXJubd
- 俺は去年で30歳を迎えたのだが
子供の頃大好きだったガンプラをまた作りたいとむしょうに思うようになった。
とりあえずエアーブラシとコンプレッサーの激安の商品を教えてくれないか?
プラモデル用の足ふみポンプってあるって聞いたが本当??
まずはPGのzガンダムを気合入れて作るよ
- 114 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 17:09:13 ID:hhp+l3hV
- パイレーツオブカリビアンの船のプラモってないのかねぇ?
あったら売れるとおもうんだけど・・・見た事ある人いますか?
- 115 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 17:42:21 ID:LDB1KZVo
- >>113
タムタムのタムコンエアブラシセットが¥14800と安いみたいだけど。
コンプの001Rはそれなりに騒音がするし、ピースのMJ−124は確かニードルアジャスターが
付いてなかったと思う。
- 116 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 17:50:07 ID:LDB1KZVo
- ボークスの造形村エアテックス1も¥14800だった。
- 117 :30歳:2008/01/07(月) 18:21:05 ID:NaBXJubd
- サンクス!高いね・・
ヤフーオークションで6980円で最低落札価格がたくさんあるけど
外国製ってやめたがいいんかね?
- 118 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 18:34:15 ID:Nj93y7Or
- タミヤ(国産)
スプレーワーク・ベーシック・コンプレッサー・セット。
通販なら新品で7000円前後で買える。
コンプレッサーつきだと一番安いセットだとおもうが
使ってるうちにいいのが欲しくなるセットでもある。
- 119 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 18:34:48 ID:Nj93y7Or
- >118
ごめん、8000円前後ですた。
- 120 :30歳:2008/01/07(月) 18:41:36 ID:NaBXJubd
- サンキュー!
俺もそれHP見たんだけど
「タミヤ7.2Vレーシングパック RC1700SPと充電器セット」 6,300円 (本体価格6,000円) (Item No:55066)
「タミヤ7.2Vレーシングパック RC1400SPと充電器セット」 4,410円 (本体価格4,200円)(Item No:55072)
「スプレーワーク ACアダプター SWA-3」 4,200円 (本体価格4,000円)(Item No:74529)
のどれかがいるんだろ?
つまり1万ちょいくらいが安い相場か
オークションですごいへたれな奴みつけた
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k48121894
- 121 :30歳:2008/01/07(月) 19:08:14 ID:NaBXJubd
- 今日は夜勤なので返事できないのですが
サーフェイサーって何の為にあるんですか?
また使用したのとしてないのとどんくらい違いますか?
よろしくお願いします。
俺そっくりな奴いた
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1167825111/l50
超初心者なのにZガンダムのPGを買った我
- 122 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 19:16:07 ID:RD4+PgA7
- >>114
フルスクラッチしてる人とNECAの完成品しか見つからないね
- 123 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 19:22:29 ID:RD4+PgA7
- >>121
ttp://www.1mokei.jp/html/work_18.htm
- 124 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 21:39:06 ID:pzCl0MGL
- >>120
30歳なら安売りだオクだとケチ臭い事を言う年でもなかろう
お姉ちゃんのいる店で悪い酒でも飲んだと思えば
差額なんて誤差みたいなもんだ
- 125 :HG名無しさん:2008/01/08(火) 03:21:55 ID:EUzypc5y
- 話かわるが、WAVEの1/24タチコマ舐めてたぜ。
ガンプラに慣れた、プラモゆとり世代の俺には、カワイイ見た目とはうらはらにハードな内容だった。
仮組みだけで、数十時間かかったぜ。
- 126 :HG名無しさん:2008/01/08(火) 14:41:29 ID:YlpgKvSw
- >>125
いきつけの店の看板娘に製作を依頼されて、今度作る予定なのでkwsk!
- 127 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 02:08:02 ID:mKDMe3nW
- スマン、数十時間は言いすぎだったかもしれん。
でも手が掛かる子なのは確かだよ。削らないと嵌らない部分。割れやすい部品大きいヒケ。パーツ間の大きな隙間。
とても簡単フィニッシュでは、人前に出せるものにはならないな。
でも、精度は悪いけど、大まかなデザインはよく出来てると思う。手をかければかけるほどイイ子に育ちそう。
その辺は看板娘に対する愛しだいだなw
- 128 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 02:10:39 ID:YwJtbJSj
- 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
旅客機や戦闘機のプラモにも、ガンプラのような塗装・接着不要タイプはありますか?
あるとすれば、それはどのように見分けられますか?
- 129 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 02:12:11 ID:mKDMe3nW
- あと、プラは2色だから塗装は必須。
- 130 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 02:26:31 ID:KVQZm3rF
- >>128
童友社 翼コレクション
塗装済み、要接着剤。
- 131 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 04:09:53 ID:CBS9X3nu
- 基本的にぞろ目、連番、キリ番だけだったアタイが節操なくなってるな
劣化した偽者か?
- 132 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 06:40:20 ID:7tSSuH+S
- 覚えたての2ちゃん用語使いたいだけでは?
- 133 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 09:48:56 ID:JZBPuFV/
- 久しぶりにガンプラ作ってみようかと思ってるプラモデル初心者です。
HGガンダムの素組くらいしか経験ないんだけど、いきなりパーフェクトグレードのRX78-2って難しいですかね?
基本的に塗装はしません。
気になるのは、組んだ後遊んでると、ポリキャップが腕や足の重量に負けてユルユルになりやすくポーズがつけられなくそうですが何か改善策はありますか?
他に何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
(歯科技工士やってるんで根気と手先の起用さには自信あります)
- 134 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 10:55:51 ID:6BJgs0ET
- とりあえずアドバイスとしては、塗装しないんなら「素組」という表現は避けたほうがいいんじゃないかと。
この辺の表現が大雑把な人と、厳密で間違った表現は許さん!って人がいるし。
ついでに、組むだけだったらPGだろうと何だろうと最近のバンダイのガンプラは親切に出来てるから
そう難しくは無いと個人的には思う。関節が緩んできたら、分解して軸の部分に瞬間接着剤塗って
噛み合わせをキツくすると改善する。この辺の調整は塗装しないほうがむしろやりやすいかも。
- 135 :133:2008/01/09(水) 11:13:38 ID:JZBPuFV/
- >>134さん、
アドバイスありがとうございます。
素組って使い方間違えてましたか?
用語がよくわからないもので、すいませんでした
緩くなったら瞬間接着剤ですか
了解しました
- 136 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 12:07:55 ID:MtqWvx23
- 昔は塗装した無改造のものを「素組み」といってたけど、今は「パチ組み」かな
緩いならティッシュかビニルを間に挟むのも手だよ。要は摩擦を少なくすれば良い訳だから
- 137 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 13:50:44 ID:1QgszP9N
- 超音波カッター使ってる人いますか?どんなもんかレビューしてください。
高いのでちょっと買って試すってわけにもいかないので・・・
- 138 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 15:28:50 ID:Gd7DNqUh
- パチ組み=色塗らない
素組み=ストレート組み=塗装はするが、ディティールアップパーツなどを使わずKITのまま仕上げること。
- 139 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 16:49:06 ID:L6gN5nKo
- 素組みパチ組み議論はやめとけ。
人によって定義が違うから必ず荒れる。
ググったりいくつかのスレを見たりして
自分なりの感覚を掴むのが幸せになれる。
雑誌に書いてあるからといって
全員が受け入れる標準でもないから
要注意な。
- 140 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 18:05:00 ID:sxQIy+bk
- >137
超音波カッターのことならこっちで聞いたほうた早いよ
工具について語りません? その7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193843289/
- 141 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 19:01:25 ID:jRsIGv75
- すみません。質問なんですが
昔B-CLUBから発売された
機動警察パトレイバーの
ブロッケン&ヘルダイバー改造パーツ
って内容はどんなものなんでしょうか?
ブロッケンなんかだとGSG-9用のパーツでしょうか?
どなたか知っている方がいましたら教えて下さい(>へ<)
- 142 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 19:16:58 ID:6BJgs0ET
- ブロッケン
・頭頂部の装甲剥げて中のセンサーが剥き出しになった頭部パーツと頭頂部の装甲
(「イブの罠」で野明に電磁警棒でやられたときの状態)
ヘルダイバー
・ナイフ(鞘とグリップと刃が各々1個)
・バイザー(デコの所についていて、射撃の時にメインモニターを保護するアレ)
うろ覚えだけどこんな感じ。(スモークディスチャージャーもあった気もするけど)
GSG-9のパーツは無かった気がする。
家に帰れば現品あるから確認できるけど、顔文字がムカつくからヤダ(w
- 143 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 19:18:02 ID:6BJgs0ET
- >142補足
素材は全部ホワイトメタル製。
- 144 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 19:42:43 ID:jRsIGv75
- >142様
ご返答ありがとうございます
ありゃりゃ顔文字しくじっちゃいましたか…
- 145 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 22:29:02 ID:w01uGHFy
- >>135
ガンプラで素組=パチ組で間違い無い。
気にすんな。
発売日に買って組んだがそうユルユルにはならんよ。
組みやすいし時間かければ問題無い。
- 146 :135:2008/01/10(木) 10:40:35 ID:uI8dQeyU
- >>145さん、
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございます。
頑張って挑戦してみます。
- 147 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 23:16:44 ID:/qIsbgC6
- おながいします。
車のサイドブレーキの解除ボタン(樹脂性)なんですが、4mmのピッチを6mmに広げたいのです。
安上がりにかつお手軽にできる方法教えてくだしあ。
模型作りにタップ切りとか使わないので持ってません。
- 148 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 23:25:28 ID:LasyyPMZ
- カラフルなスナップフィットの模型のみパチと素組みがあるんだろうな
接着しなきゃ作れない物にパチはありえ無いし
ガンプラだと自分の感覚で
HGUC パーツ数が少ないため組むのが楽、ただし見栄えは悪い、小さいので集めるのにいい
MG 合わせ目が出なかったり色分けが良くできてるから、塗装や改造好きに向いてる
PG 完成時の迫力と達成感は桁違い、ただしパーツ数も多いので組み立てるだけでも要根気
って感じだな
- 149 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 23:47:18 ID:zhvJ8nAT
- 1/24のはなし?
- 150 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 23:59:50 ID:mmW/olAk
- >>147
知り合いか近所のバイク屋や鉄工所の人に頼んでみては?
チョットしたものならタダでやってくれるだろうけどちゃんとお礼はしなよ
- 151 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 00:08:45 ID:eOTRFL08
- 模型板はなんでもDIY板ではありませぬ
- 152 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 00:30:45 ID:uCZG9RTg
- >>149
1/1
>>150
そうだよね
>>151
自重します
- 153 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 00:52:50 ID:d61cEBBh
- 本当に板違いスレ違いなら申し訳ありません。
ここは皆さんが自分で模型を作って楽しんでる方のみの場ですか?
聞きたいことがあるのですが…
祖父の部屋から昔のセドリックの金色の模型?が出てきました。
多分、日産で買ったのだと思いますけど2万円の領収書がありました。
これを買いたいって人はどこに行けば探せますか?
まるで素人ですみません。わかる方誰か教えてください。
- 154 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 01:06:36 ID:vzPx1gBW
- 模型かどうか分からないのにヤマ張って聞くのか。
- 155 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 01:06:59 ID:Bu3q2Nji
- 一番値が付きそうなのはヤフオクだろうけど登録とか手続きしないとなんない。手数料も払うし
あとなんでも鑑定団のお宝売りますのコーナーとか
- 156 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 01:08:46 ID:omt3wcLm
- 城プラモの石垣はどう立体感を出したらいいですか?
- 157 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 01:25:26 ID:eOTRFL08
- >>156
まず城スレを石垣で検索しつつ読んでください
- 158 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 02:39:40 ID:NFDJzl5G
- >>153
安く買い叩かれてもいいなら中古ショップで処分。
プラモなのかミニカーなのか分からないけど、ショップの情報は、この板かおもちゃ板の地域スレで。
- 159 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 02:50:32 ID:3iOPekiO
- 紙ヤスリはプラモ用は他のとは違うのでしょうか?
- 160 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 03:18:50 ID:yI8vb1Q2
- >>159
同じのと違うのがある
はい次
- 161 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 04:35:04 ID:kFWHl1OK
- 急に変なのが増えたな?
- 162 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 06:49:22 ID:9cRg1bBs
- 最近、トムキャットのコックピットのみの模型とかありますが、
完成例を見ると、これは1ジャンルとして人気が出るのではないかと思いますが、
メーカーは今後も戦略的にこういった一部の模型を出してくるでしょうか、やはりただの企画モノなんでしょうか。
- 163 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 09:05:32 ID:HK3XZ80g
- F-104とF-16のしか知らなかったけどF-14もでたのか…
個人的に凄く好きなジャンルだけどまあ売れないわな。
モデラーはどうせ見えなくなる作りこみにご執心で
ゲーマーは一気に自作コクピットに飛んじゃう。
ありそうなのはコクピットイズムが食玩を出すとかかな。
- 164 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 09:46:24 ID:d61cEBBh
- >>154
すみません… 私の考える模型と皆さんの模型と違うみたいですね。
>>155>>158
おもちゃですね。
親切にありがとうございました。
- 165 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 10:04:57 ID:HK3XZ80g
- >>164
検索ワードはセドリック ミニカー 金メッキあたりかなぁ
- 166 :HG名無しさん:2008/01/11(金) 21:42:37 ID:fpVRRn53
- 1/100や1/60のガンプラで内部フレームないタイプ出ないかなぁ。
そうすればもっと気軽に塗装や改造を楽しめるんだがなぁ〜。
ワンモア旧キット!
- 167 :HG名無しさん:2008/01/12(土) 23:08:10 ID:2hpeTt6G
- 金色の車の模型と言ったらシガレットケースだろ?
おっさんたち思い出せよ
- 168 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 00:04:09 ID:F8L1OexE
- トヨタの社員だった親父が
センチュリーの形したそれを持って帰ってきた事を思い出したw
- 169 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 02:12:11 ID:dDiGlC87
- 2万もすんの?
- 170 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 13:27:49 ID:PBmnnBzl
- 2万円は別の、たとえば新車購入の頭金じゃないかな。
時代がわからないけれど40年前の130型ならちょうどピッタリ。
- 171 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 22:32:20 ID:4Iz1ALsY
- Vanguardsの1/43のミニカーを買ったのですが、色を塗り替えたいと思っています
購入したのはワインメタリックでシルバーに塗り替えたいです
一度紙ヤスリ等で元の塗装を落としてから、サフェーサー→シルバーでいいでしょうか
機械は友人から、プロクソンのミニコンプレッサー&ブラシというのを貰ったので
それで塗ろうと思ってます。
その他きれいに塗る方法等ありましたら教えていただけますか。
全くの塗装童貞なのでよろしくお願いします。
- 172 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 22:32:58 ID:4Iz1ALsY
- age
- 173 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 23:16:43 ID:+dKPldwC
- ちょっと変わったスキルのある・・・艦船モデラーです。
変なのにスレまで立てられて粘着されています。
どうしたら・・・荒らしを撃退できるでしょうか?
- 174 :HG名無しさん:2008/01/14(月) 09:12:33 ID:BGjCjZPA
- >>171
もとの塗装を落とすなら紙ヤスリじゃなくタッパーに溶剤を入れ、それに漬ける方が良くね?
しかし塗装童貞の人がいきなり1/43の塗り替えはキケンじゃないかな?もっと大きなスケールで試してみては?
- 175 :HG名無しさん:2008/01/14(月) 09:19:31 ID:wDsmr9FP
- >>171
紙やすりで落とすのは傷だらけになるし労力要りますよ。
剥離剤で剥がすのが一般的だと思います。
金属なんで下地にメタルプライマーを吹いてください。
ミニカー リペイント 剥離剤とかでググると実践してるとこがいっぱいあるでしょう。
- 176 :171:2008/01/15(火) 00:05:56 ID:a1SREiOT
- レスサンクスです。
>>174
金属以外の部品で、ライトのレンズとリアのコンビランプのプラスチックだけが外れないです
付けたまま、溶剤に付けるとやっぱり溶けますよね・・・
やっぱり素人だと、単色でも上手く塗れないですよね><
垂れないように薄く何度も何度もやったら大丈夫でしょうか?
>>175
上記の理由なので、剥離剤をハケ塗りで地道に落とす方法でいいでしょうか。
メタルプライマー了解です。早速調達してきます。
塗装剥がし剤ってホームセンターに売っている物でいいのでしょうか
それとライト等のプラスチック部分には、塗るマスキングみたいのを使おうと思ってますが
何か画期的な物はあるのでしょうか。
全く質問房で申し訳ありません
自分で読み直してうざい奴だと思います><
- 177 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 01:24:22 ID:nySbGnIH
- >>176
ボディの裏側にランプのパーツが覗いてたら削り落し、表側のパーツボディの隙間にナイフを入れて捻ってもムリかな?
もとの塗料がアクリルラッカー(プラカラー)でその溶剤なら大丈夫だがラッカー(ホームセンター扱い)ならその溶剤だと多分溶けるよ。
- 178 :171:2008/01/15(火) 09:39:43 ID:f44+9VWb
- >>177
レスサンクスです
ランプのパーツは覗いていません
こうなったら、もう一台入手して部品取りにしたほうがやっぱりいいですよね
- 179 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 09:46:19 ID:Hz7x6Z8m
- 多分イモ付けなんだろうな。
ボディの裏側からリューターで削って、
ライトのパーツが現れたら棒でつついて外す…
という荒業しかなさそう。
- 180 :171:2008/01/15(火) 09:53:36 ID:f44+9VWb
- >>179
やはり模型を作る方々だとそういう方法に辿り着きますか
ちょっと削ってみます
- 181 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 11:28:14 ID:QeO4uNS8
- 147だけど、結局タップの刃だけ買って指先の力でタップ切った。
樹脂だからできたけれど、人さし指の皮が薄くなったよ。
>>171
手遅れになる前にまずうpしなさい。もう遅いかな。
- 182 :171:2008/01/15(火) 15:02:10 ID:f44+9VWb
- >>181
今日は仕事なので会社から書き込んでおります
今日は激しく遅くなるかもですが、帰ったらうpしてみます
- 183 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 17:43:54 ID:acyL4PoO
- >>173
豚、おまえの住処はここじゃない。
豚小屋に帰れ。
- 184 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 18:04:36 ID:prKeAFIn
- ちょっと質問なんですけど
つや消しで塗った上にスミ入れすると滲んでしまうんですが
滲みを回避する方法ってありますか?
エナメルもガンダムマーカーでもちょっと滲んじゃいます。
- 185 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 18:10:42 ID:FxbF/Ghi
- フィルタリングとかだと逆にそれを利用するんだけどな
半艶で仕上げて墨入れし、艶消しクリアーしかない。
- 186 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 18:24:04 ID:ZnqxWQDR
- >>184
つや消しで塗った上に墨入れしなきゃいい。
表面の状態をでこぼこにして光が同じ方向に反射しないようにしてるのが塗料のつや消し。
なのでそこに塗料を乗せると染み込んでしまうから滲む。
つや消し吹いた後墨入れしたくなった場合は光沢クリアを吹いて表面を一様の状態にしてから
墨入れ→つや消しという流れで。
- 187 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 18:51:37 ID:prKeAFIn
- ありがとうございます。
やっぱりつや消しのままだと滲んでしまうんですね。
- 188 :171:2008/01/15(火) 23:53:39 ID:a1SREiOT
- 携帯があれなのでかなりしょんぼりな画像ですが・・・
表
http://imepita.jp/20080115/856920
裏
http://imepita.jp/20080115/857120
という感じです。
テールランプも同じように削るしかないようです。
- 189 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 00:16:10 ID:z90fYJNe
- XJRのヲーナー様かなあ…浦山。
ヘッドライトは自作できると思うけど、テールは…針でこじってみるかな。
参考サイトに↓
ttp://www4.plala.or.jp/msroom/
シルバーのXJR
http://store.shopping.yahoo.co.jp/oriflame/53603.html
- 190 :171:2008/01/16(水) 00:36:59 ID:4/lWOSvj
- >>189
いやいや、自分はムラーノ乗りですよ
でもいつかシルバーのジャガーに乗りたいなぁという妄想を膨らませるために
色を塗り替えたい次第です。
ヘッドライトを自作するとか目から鱗なんですが、技術的に不可能だとorz
このモデルは現行のモデルで、これかブルーかグリーンしかないんですよね・・・
- 191 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 01:08:30 ID:u9duFuIq
- 電動工具があるなら削った方が早いね。
- 192 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 03:49:06 ID:R93AkGYi
- そんなムラーノなんかに乗ってる金持ちにはもう教えてやんないw
- 193 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 11:23:52 ID:XJG6aeVI
- 木製帆船スレって無いの?この板じゃないのかな〜?
- 194 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 11:38:10 ID:k03KiVGs
- >>193
週刊キット華やかざりし頃は「木製帆船模型 製作航海日誌」というスレがあった。
- 195 :171:2008/01/16(水) 14:42:04 ID:4/lWOSvj
- >>192
( ;´Д`)
家は賃貸なのでお許しください・・・
- 196 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 18:22:07 ID:z39A9jAD
- 週刊キットが凋落した今なら「木製帆船模型 製作後悔日誌」というスレが賑わうんじゃない?
- 197 :171:2008/01/16(水) 20:53:48 ID:4/lWOSvj
- ボディ裏側を削ろうと思ったのですが、ルーターがない・・
どうやら捨ててしまったようです。
とりあえず、ルーターを購入しようと思うんですが、何かお勧めありますか?
- 198 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 00:57:47 ID:RNdZbsRr
- あんな物を気軽に捨てる金持ちには 教えてやらない。
- 199 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 05:06:40 ID:hSHIkGT7
- 教えてやらない と言うか許さない
- 200 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 07:24:39 ID:RXGloJzv
-
- 201 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 23:12:34 ID:Jsr13x2R
- >>197
ダイソーに売ってる
- 202 :171:2008/01/18(金) 00:56:17 ID:61zsax6o
- 気軽に捨てた訳じゃないんですよ。
自分はプラモデルとか殆ど作らないので、その手の道具は実家に置いていたんです。
で、実家が引っ越したんですが、その際に廃棄しちゃったんでしょうね。
大切な物以外殆ど捨てられてしまったようです・・・
>>201
ダイソーですか?調べたら、乾電池式ってありますが、それのことでしょうか。
明日買ってこようかな。
- 203 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 01:14:52 ID:GlLr81SG
-
- 204 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 04:20:09 ID:v9vIFaZ8
- 171の弟です。兄が残して行った膨大なエロ本の処理には本当に疲れました。
リサイクルに出したからいいんですが、それとは別にVHSテープの山には困りました。
オクで売れるものがほとんどなかったです。。。
- 205 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 10:09:11 ID:cBwgvq5I
- ネタじゃないなら乾電池式はやめておけ…
- 206 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 10:35:17 ID:+tLOnZeH
- 目的からして数千円クラスの電動なら何でも良いと思うけど
- 207 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 15:45:03 ID:x31k0P5I
- ディスカウント店の2千円くらいで20本くらいの刃がついてるのでも普通に使えるよ
- 208 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 16:41:15 ID:gwmkCWdq
- 工作の経験がないズブの素人なのですが、、
どうか皆さんのお知恵をお貸し下さい。
凸部分と凹部分の径が合わないため、ニッパやリーマで削る作業があります
ニッパは入手しやすいですが、
リーマはこの先使うことがないだろうと考えると、気軽に購入できません
何かいい方法がありましたらご教示願えませんでしょうか
どうぞよろしくお願い致します
ページの3/5あたりで説明されている 「レバー側の穴とメイン板の穴」 を嵌める作業です。
http://blog.livedoor.jp/ve228/archives/51778850.html
- 209 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 17:34:05 ID:cBwgvq5I
- ドリル刃の径が合うやつでゴリゴリ…とかかなぁ?
普通ご指摘の工作でニッパー使うやつは少ないと思うが…
- 210 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 17:48:32 ID:YSfCQEzM
- >>208
ボタンをはめる穴を広げるだけなら荒い紙ヤスリを円すい状にして削れば良いんじゃない?
紙ヤスリだけだと時間がかかりすぎるとおもうので、広げる穴の径を
テンプレートで描いておいてある程度まではカッターで削るとか。
- 211 :171:2008/01/18(金) 17:51:39 ID:2/SppMBS
- >>201-5
会社の近くのダイソーに行ったら、ルーターは売ってませんでした・・・
ってやめておけとかorz
売ってないので帰り道にドイトに寄ってみたんですが、高いのばかりだった><
明日自宅の近くのユニデイで探してみます。
>>204
エロ本はお母様が片付けてくれいたのですよ。
一度ティッシュが片付けられていたときは、さすがに罪悪感が・・・
それ以来ティッシュは使わず、トイレットペーパーを愛用しております。母ちゃん、すまんこ
>>206-207
明日2000円前後のやつ探してみます!
- 212 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 18:52:47 ID:x31k0P5I
- >>208
ドリルで手前あたりの径まで開けて後は三角か四角のヤスリでゴリ×Aやって仕上げは紙ヤスリを棒に巻いたりしてやってるが
>>211
オクにも良く出てるよ
- 213 :208:2008/01/18(金) 20:24:26 ID:gwmkCWdq
- ありがとうございました
- 214 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 22:18:40 ID:M120brfw
- 乾電池式ルーターはビットが変なポリパーツを介して填めるんでぶれるんだよな
しかも内部構造や勘合がへぼすぎて電池交換で手間がかかる(配線がつながらない)
低速低トルクとはいえ削るだけならいいかもしれんが、使い勝手は苦労を楽しみたい人向け
使い捨てルーターみたいなイメージだな
チャック付きで無段階変速のルーターにすれば
制限は多いがちょっとした旋盤加工にも応用できたりしていいぜ
- 215 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 07:57:40 ID:WnMPaOnW
- ハズレ引いたんだな
- 216 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 13:41:31 ID:gk0WZdox
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm2069809
- 217 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 13:42:40 ID:gk0WZdox
- ごめ、間違えた
- 218 :208:2008/01/19(土) 13:48:25 ID:QtFRTWQx
- 再び質問させてください
ページの4/5ぐらいに 「ネジの頭側の加工」 があります
ネジの頭を出っ張らせない為に、
ネジ穴をリーマでえぐって、ネジの頭と面を平にしています
こうした加工に適しているのは、どんな方法でしょうか?
また専門工具がない倍の方法なども教えて頂ければ助かります
どうかご教示お願い致します
http://blog.livedoor.jp/ve228/archives/51778850.htm
- 219 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 14:10:58 ID:TuCxGrzz
- >>218
>ネジの頭を出っ張らせない加工法?
>ネジ穴をリーマでえぐって、ネジの頭と面を平にする加工法?
・・・どっちだろ? まあどっちにしてもドリルにてビスの頭より少し大きめに穴をクり、丸ビスではなくサラビスを使えば済むことではないの?
- 220 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 16:32:57 ID:yEwdzDYE
- >>218君は中学で技術家庭科って受けてないのかな〜って懸念が湧いてきました。
質問内容から何か工作には向いてないような・・・
- 221 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 16:52:55 ID:xVKll0U/
- >技術家庭科
貴方何時の時代の爺様?
- 222 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 18:45:01 ID:JDIPH6ey
- リーマーなんて2千円もあれば買えるだろ。
- 223 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 19:29:12 ID:PWYzcnKY
- >>221
うちの子がゆとり教育だが、技術家庭科は小学校からあるみたいだな。
- 224 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 20:40:10 ID:P5UtpGvN
- 初めてプラモデル作ろうと思うんだけど、どういうのがいいかな?
自分は巡洋艦とか作ってみたいけど難しい?不器用ではないと思うんだが
で、見て廻ったんだけど、プラモデルってデカイのでも数千円程度なのか?思ったよりずっと安い・・・
- 225 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 21:34:11 ID:xVKll0U/
- 一作目はとにかく作りたい物を作るのが一番。
まあ、5000以上のクソデカイのは止めた方がいいかな?
難しいという訳ではなくパーツが多くてなかなか作業が終わらず
完成しないで挫折する可能性が高いから。
作りたいアイテムを選ぶのが優先だが、
国産のここ数年以内に発売された新しいキットを選ぶというのも
作りやすくて完成に近づくコツ。
- 226 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 21:34:42 ID:xVKll0U/
- 5000以上
↓
5000円以上
- 227 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 21:59:07 ID:/jXq9nzH
- >>224
最近は高いだの値上げだのブーブー言われているがねw
タミヤの最上型とか、安くて大きい外国艦なんかオススメ
- 228 :218:2008/01/20(日) 20:43:59 ID:PS6jVaGO
- >>219
ありがとうございます
肉厚が薄そうですが、このぐらいの厚さならドリルでも大丈夫でしょうか?
- 229 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 22:18:11 ID:4vX2YK9Y
- ボークスから出てるMMユニットってもう生産されてないの?
- 230 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 22:39:33 ID:zBT5NIPr
- はじめまして
パイピング基部をさかつうの六角フランジで固定したいと思っていますが あいにく六角フランジが見つからない状況で入手不可です。
そこで代用品を探しているんですが ありますでしょうか?
- 231 :HG名無しさん:2008/01/21(月) 02:31:04 ID:hYYhKHaE
- ありません。
- 232 :171:2008/01/21(月) 22:42:31 ID:Iaenp6Um
- ルーター間違えて2個買っちゃった><
ルーター買ったり、塗料買ったり、筆買ったり
もしかしてどなたかにお願いした方が安くキレイにあがったのじゃないかと思い始めてきた・・・
何よりも心配なのは俺のこの腕前 orz
ところで、剥離剤ってどんな物を買えばいいのでしょうか
- 233 :HG名無しさん:2008/01/21(月) 22:47:56 ID:L955RXid
- 間違えて2種類買って試して見れw
- 234 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 02:09:59 ID:wy+zjx8X
- 切削工具は”リュ”ーターじゃないの?
ルーターはIT関連のほうを想像してしまう
- 235 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 07:07:35 ID:4+JLfqtK
- 手先だけじゃなくて
根本的に不器用な人間なんだろ
生きてるので精一杯なんじゃないか?
- 236 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 07:53:01 ID:+sKY4i2+
- >>232
ホームセンターにもあるが、1/43ならそんなに量はいらないだろうから大きめの模型店に問い合わせてみれば?
- 237 :171:2008/01/22(火) 14:02:19 ID:um78VnRP
- >>233
出来れば出費は削っていきたいです。
間違った場合、他に使い道もなくなってしまうし、何より捨てたら環境に悪いです><
>>234
そうですよねー、自分もそう思います。
でもヤフオクなんかで検索するとルーターってカテゴリだったので、そのまま書き込んでしまいました
すいません、以後気をつけます。^^;
>>235
自分ですか?
器用なんだと信じて頑張ります。
生きているのが精一杯って思ったことはありませんが、今は結構楽しいです!
>>236
一昨日イエローサブマリンで探したんですが、どぶ漬け出来るほどの容量の製品が
見あたらなかったんです。50ccとかならあったんですが。(塗るんですかね)
今日、ホームセンターで買ってこようと思ってます。
- 238 :171:2008/01/22(火) 14:14:35 ID:um78VnRP
- 一つ疑問に思ったんですが、ボディがシルバーで窓枠もシルバーの場合って
どうやって強調させるのでしょうか。違う色味のシルバーとか塗るんでしょうか。
それと、メッキの部分は塗料で売ってるような、メッキシルバーしかないでしょうか
- 239 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 14:39:17 ID:5o25FBTr
- 別にボディを入れ歯のように液に沈める必要は全然ないぞw
アサヒペンとかその辺のを筆で全面塗るかスプレータイプを吹けばいい。
シルバー系は微妙な差のも含めいっぱい出てる。
窓枠やメッキにメタルックを貼る方法もある。
- 240 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 17:29:36 ID:4gre3HNu
- >>238=171
君はホント教えてクンなんだな…
>>239の言うように通常金属シールを貼る。
メタルックやベアメタルという製品がよく知られている。
俺的には後者の方が好み。模型店で探して
さらに上を行く場合は洋白線などで窓枠を自作し、自分で鍍金処理する。
そこまでは今の君も望まんだろうが、覚えておくといい。
- 241 :171:2008/01/22(火) 17:51:29 ID:um78VnRP
- >>239
今日ホームセンター行けなそうなので、明日探してきます。
塗る方が色々揃えなくて良さそうですね。
>>240
教えて房になってますよね・・・
今後はこっそり偽名で・・じゃなくてもっと頑張って自分で調べてみます><
しかし、自分でメッキとかもう趣味を超えますよね。
ベアメタル、頑張って探してみます。
- 242 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 20:04:46 ID:+9IjcfQc
- >>238
枠に100均のアルミテープもオススメ。
なるべく薄い物を使う。
- 243 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 20:35:24 ID:hECqXvEn
- はじめまして。
このたび初めてガンプラに色を塗ろうと思い立ってみました。
Mrカラーと、その薄め液を買い、混ぜて筆で塗ってみました。
いくつかのサイトを見ると、筆は薄め液で洗ってまた使うとあるのですが、
かなり大量の薄め液を使っても完全に色が抜けません。
赤を使った後に白を使いたい場合などは別の筆にするのが普通なのでしょうか?
それとも、なんとか洗うものなのでしょうか?
- 244 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 21:02:30 ID:+9IjcfQc
- >>243
筆は数本あった方が良い。
・明るい色用
・暗い色用
・メタルカラー用
筆を洗う前にある程度ティッシュ等で塗料を拭うと良い。
根本に多少残っても、そんなに気にしなくても良い。
二段階に分けて洗うとか、ツールクリーナ使うとかね。
- 245 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 21:10:01 ID:5o25FBTr
- >>243
安い入門セットの筆とかだとすぐ染まって色が抜けなかったり。
筆を買い足してくると自然と黒用とかが決まってくる。(みんな染み出しで必ず泣いてるから)
- 246 :171:2008/01/22(火) 22:40:11 ID:um78VnRP
- リューター届いたぜ。ひゃっほーい
って 全然削れねぇ・・・ orz
- 247 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:14:28 ID:2mdNyimq
- タマネギビットを垂直に立ててるだろ?おまえ。
- 248 :171:2008/01/22(火) 23:20:15 ID:um78VnRP
- え゛・・・
- 249 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:24:34 ID:2mdNyimq
- まさか、図星?!Σ( ̄口 ̄;;
- 250 :171:2008/01/22(火) 23:51:09 ID:um78VnRP
- いやいや、まさか・・・
ちゃんと少しずつ削れてますよ(テラ汗
- 251 :243:2008/01/23(水) 00:30:59 ID:7l60RHAd
- >>244 >>245
ありがとうございます。
スナオに複数の筆を購入した方が良いのですね。
- 252 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 01:18:26 ID:nIrR0IA4
- 皆さんちょっと相談させて下さい。
携帯(P904iなんですが)を市販の青色のスプレーで吹いて携帯を青色にしたいんですが、これは大丈夫でしょうか?壊れたら嫌ですが、どうしても青色にしたいんです!皆さん助けて下さい。
カスタムジャケットなのかわからないんで、明日調べてみようと思ってるんですが、カスタムジャケットなら外して青色のスプレーで塗装したいんです。材質によってアウトだったら大変なんで、塗装関係詳しい方助けて下さい。
全体を青色にして、白い文字で「ミニモ」ってなるようにしたいです。ちなみにミニモはペットの名前です。
- 253 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 01:36:15 ID:lKOf43iG
- 塗装初心者スレより
★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。
またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー
- 254 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 01:50:46 ID:gY/n/XRm
- >>252
素直にカッティングシート張るなりカラー保護フィルム買いな
- 255 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 12:35:56 ID:nIrR0IA4
- >>253
>>254
ありがとうございます!カッティングシートでググったら良さそうだったんですが、カスタムジャケットが平面じゃなくて、端が凵ゥこういう風に斜めになってて、上手く貼れないと思うので諦めます。塗装してから保護シートを塗装した面に貼るのもなんか切ないので。
- 256 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 16:36:00 ID:GzuxPcNB
- >>255
フィルムなどで保護しないならすぐにボロボロになるよ。
自家塗装で剥げないようにするなんて無理だから。
- 257 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 17:29:18 ID:YmWn8xZC
- 無責任だが俺なら
@アクリル樹脂用だからわからないが元の色が白か透明ならハンズで売ってる「染めQ」だったかで染めてみる
A知人に板金塗装屋がいるので塗料で厚みがついてはマズイとこ等、自分でマスキングし取手まで取り付け「今度、青を吹く時でいいからついでに」とお願いする ウレタンはやはり強いよ
因みにAは実際にやった話だが
- 258 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 18:25:32 ID:qXxD9cZE
- 好きな色に塗った後
ウレタンクリアーを厚めに吹いたらOKだろ?
すれ違いだからこの辺で・・・
- 259 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 19:34:45 ID:GzuxPcNB
- >>258
>>252みたいな質問してる奴に「ウレタン吹け」は無理な気がすんだけどなぁ・・・
- 260 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 20:49:45 ID:qXxD9cZE
- うん、まあね。
多分エアブラシも持ってないだろうしw
そうでも言わないと、いつまでたってもこの手の人は
「僕でも出来る!」って勘違いしそうだからさ・・・w
- 261 :171:2008/01/23(水) 22:36:30 ID:b+l4vMtS
- ついに剥離剤で塗装を落としました。
これで完全に進むしか選択肢がなくなりました
剥離剤は環境にやさしい商品が売ってて良かったです^^
ところで、少しパテで加工してから塗装に入ろうと思いますが
パテの部分もメタルプライマーを塗っちゃっていいのでしょうか
それと、上の方で紹介していただいた、トミカのサイトに下地の密着剤とありますが
これはメタルプライマーという認識でいいのでしょうか。
- 262 :HG名無しさん:2008/01/24(木) 02:01:37 ID:1DpdP676
- いい加減にしろよw
ここは、お前専用の養成講座じゃねぇw
- 263 :HG名無しさん:2008/01/24(木) 02:37:55 ID:wrJy8TFq
- まあ半分は雑談スレだし、完成の暁にうpすれば免罪
>>261
密着剤=プライマーでおk、別にパテにプライマー塗っても平気
- 264 :HG名無しさん:2008/01/24(木) 04:59:58 ID:4Gf6W6Tg
- ホームセンターで売ってるラッカーシンナーとツールクリーナーどっちが筆の汚れ落ちますか?
- 265 :HG名無しさん:2008/01/24(木) 11:31:47 ID:ORAnkuy5
- 最近エアブラシ買ったんでサーフェイサーやつや消し、光沢スプレーの缶が
使わずに放置されたままなんだがどう処分すべきだろうか?
缶はエアブラシと比べて使いにくいからあんまり使いたくないし・・・
- 266 :HG名無しさん:2008/01/24(木) 11:33:29 ID:1DpdP676
- これ最高、
ttp://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=bn-0111203
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/image/brushaid01.jpg
- 267 :HG名無しさん:2008/01/24(木) 16:00:10 ID:tyzkrp5K
- プラモやフィギュアの埃飛ばしのためにエアダスター買おうと考えているんだけど
注意点とかお勧めとかありますか?
とりあえず溶液の飛沫でフィギュアなんかの塗装が剥げるのかが心配
- 268 :171:2008/01/24(木) 16:29:09 ID:pu4uJ2Uk
- >>262
若干スレのヌクモリティに調子のったと思います。反省してます。
>>263
レスサンクスです。出来上がり必ずうpします!
- 269 :HG名無しさん:2008/01/24(木) 22:43:56 ID:jpLD80/m
- ソフビをリペイントしたいんだけど、ベンジンで固めたりできるんですか?
やはりラッカーで塗ると問題が生じますか?
- 270 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 00:16:30 ID:/FoF8sIa
- >>267
液漏れしないタイプを使ったらいいでないかい。
- 271 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 00:38:49 ID:dHEEYKTZ
- >>267
カメラ用のブロアーでいいでしょ
- 272 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 08:04:06 ID:SXnIYvDN
- スレチ覚悟で質問。
電飾の為のスイッチを探してるんですが、タミヤのマイクロスイッチは押している間だけ回路が切り替わるのですか?
それとも、1回押せば切り替わった状態が保持されて、もう一度押すことで元の回路に戻るのでしょうか?
- 273 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 10:41:08 ID:hpGqsGnZ
- 秋葉駅ビル一階のパーツショップ街行けよ。
オバちゃんが丁寧に教えてくれるから。
- 274 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 18:55:43 ID:a8aZPe4y
- >272
前者だ。
タミヤに限らずマイクロスイッチはみんなモーメンタリじゃやないかな?
オルタネートのマイクロススイッチって聞いたことがない。
どんな場所に使いたい?
指で押す?
何かが当たると動作する?
- 275 :272:2008/01/25(金) 19:23:22 ID:SXnIYvDN
- >>273
時間と金と労力の節約の為にここで…
>>274
そうですか。
実はオルタネート型のなるべく小さなスイッチが欲しくて…。
スケールプラモ改造のラジコン戦艦のサーチライト&舷灯のスイッチに使いたく、サーボで作動させようと思ってます。
- 276 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 20:12:48 ID:MJA34IjR
- 最近リベットディテール用にムシピンを探しているのですがなかなか見つかりません
デカい文房具屋にでも行かないと無いのでしょうか?
- 277 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 20:25:00 ID:dKig31gw
- >>276
通販で六本脚から買ったほうが良さそうだな。
- 278 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 20:56:35 ID:a8aZPe4y
- >272
サーボをスイッチオンの位置で保持する手だてを考えた方が早いかもな。
オルタネイトのスイッチって機械的なトグル機構を組み込まなきゃならないから
どうしてもサイズが大きめになる。
プッシュスイッチの小さなヤツではさすがにタミヤマイクロほど小さいのはないし。
トグルスイッチを使えばサーボホーンの工夫次第で、+60度に押してオン。
ニュートラルで状態保持。-60度に引いてオフ。ニュートラルで状態保持。
っていうのは出来るね。
トグルスイッチのオルタネイトは掃いて捨てるほどある。
大きさもタミヤのマイクロより一回り大きい程度の小型の物もある。
全体的に細長い外形だから実装する向き次第では却ってスペース効率が良い場合もある。
- 279 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:01:01 ID:kK8j3QOw
- 人大杉で見られないスレがあるけど、これいつまで続くの?
- 280 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:05:46 ID:VUBZ4iRZ
- 専ブラを使いなさい
- 281 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:24:01 ID:hpGqsGnZ
- 「ラジオの工作」スレッドかと思った…。
- 282 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:26:04 ID:oKDAu3ov
- >>265
有効な使いきり方を聞きたいのか、スプレー缶の捨て方を聞きたいのか
>>279
運用板へどうぞ
- 283 :HG名無しさん:2008/01/26(土) 02:28:15 ID:XtfuR3CI
- ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u21696291
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k48749284
上の二体の詳細を教えて欲しいです。しおんはキットで出てたんですか?
あとリフレクトの春麗やモリガンってキットあるんですか?
- 284 :HG名無しさん:2008/01/26(土) 18:37:30 ID:O3U0P/wf
- >276
志賀製の有頭針なら秋葉原のスーパーモデラーズに売ってた。
アンタがどこに住んでるか知らないから、とりあえず23区内の店をあげると
虫友社(西日暮里)かむし社(中野)なら色々な種類の針を置いてる。
あとは東急ハンズ。
- 285 :HG名無しさん:2008/01/26(土) 22:36:29 ID:xooJ5vCz
- 明日、新宿―吉祥寺で材料買出しに行くんですが
エンジンウレタン&薄め液&フラットベースが売ってる店ってありますか?
新宿だとボークスにもハンズにも売って無いし、
吉祥寺のユザワヤ、BJにも売ってなかったんだぜ!
- 286 :HG名無しさん:2008/01/26(土) 22:55:25 ID:riRRew0e
- >>285
ここでどうぞ
都内の模型店について語ろう【9軒目】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1184498859/
- 287 :272:2008/01/26(土) 23:41:13 ID:+ZyNsPLn
- >>278
WEBで9mm四方のオルタネイト-プッシュスイッチを発見。
これを使おうかと思います。
トグルスイッチだと作動させるのに結構力が必要で、小型のサーボでは力不足なんじゃないかと思って…
いろいろとアドバイスありがとうございました。
- 288 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:02:54 ID:AkCsDKD+
- プラモデル製作代行で1万円くらいで製作してくれるところはありますか?
- 289 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:10:22 ID:nxQ0L8/J
- >>288
物によっては俺が引き受けるが、まずキット詳細と必要工作内容まとめて紙に書いたら?
で、書いたら代行屋検索して片っ端から問い合わせれば大丈夫。
- 290 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:10:30 ID:KXBxKxwN
- >>288
パチ組ならあるんじゃね?
- 291 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:13:59 ID:QsQhwIcf
- 商売でやってるとこは無理でしょ。模型屋のオヤジの暇つぶしとかなら
- 292 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:14:30 ID:RN7t5M4w
- 日当レベルの手間賃で出来ることと、
>>288 が望む工作レベルに食い違いがなければ あるんじゃね
- 293 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 02:34:33 ID:xEMl0HaW
- >>288
あとオクの完成品を出してるやつで気に入ったのがあれば出品者に相談してみる手もあるんじゃね?
- 294 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 10:18:16 ID:tzKihV0H
- 先日部品注文したら間違って送られてきたパーツの詳細が知りたいんですけど、
画像をアップするのはまずいですか?
- 295 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 10:40:39 ID:UNUH65iy
- >>294
画像うpしてるヒマがあったら
間違ってると伝えなさいよ。
もう一人の方とテレコで届いていたとしたら
その人が可愛そうだと思わないのか?
- 296 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 11:06:05 ID:tzKihV0H
- >>295
電話受付時間は月〜金曜日の10:00〜16:00(祝日除く)だそうです。
- 297 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 11:51:29 ID:UNUH65iy
- じゃあ
届いたのが昨日だと最初に書け
- 298 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 18:41:04 ID:+g4yZQIc
- 今日吉祥寺BJにシリコンスプレー買いにいったんだけど、
WAVEとか信越とかその他あって、どれを買うか迷ったよ。
とりあえず安めの信越にしようかと思ったけど、使い勝手が分からなくて
怖いので、今まで使った事のあるWAVE買った。
信越のってどうなんでしょう?他のメーカーのも使った感想知りたいです。
シリコンスプレーはどこも同じかな。
- 299 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 18:45:14 ID:dhwa1vCP
- >>297
は?いつ届いていようがおまえが連絡しろと言ったときは受付時間内ではないだろうが。
何受け付けて無い日に連絡しろとかトンチンカンなこと言ってんの?
- 300 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 18:55:36 ID:Jzs2F8B2
- >>299
そんなもん明日再発送たのむ時にでも
直接聞けば詳細もわかるだろ
質問しといて切れるな
見苦しい
消えろボケ
- 301 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 21:03:25 ID:OdJtNAtP
- 質問スレで質問に答えず消えろとは恐ろしい奴だな
- 302 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 21:25:12 ID:UNUH65iy
- 答えてるんじゃないかな?
- 303 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 22:43:52 ID:Y3+xThcF
- ツノダのトリニティの薄刃ニッパーをもし使用して居る方がいましたら
使用感等を教えて貰えないでしょうか?購入の参考にしたいと思うのですが…
- 304 :294:2008/01/28(月) 00:40:00 ID:CHyU2dFR
- >>300
ID見ればわかると思いますけど>>299は自分じゃないですよ
日付変わってから言っても説得力ないかもしれないけど
- 305 :294:2008/01/28(月) 00:58:48 ID:CHyU2dFR
- >>300
部品注文で間違ったパーツが送られてくるのはよくあることなのだと聞いたものですから
誰にどのパーツを間違ったとか向こう側もよく分からないだろうし
形に特徴があったので、画像でも上げて聞いたほうが早いかと思って
とりあえず直接聞いて見ることにします
ありがとうございました
- 306 :HG名無しさん:2008/01/28(月) 12:33:18 ID:cFogWBHA
- プラ板スレ、メカモノスクラッチスレが無くなってるので質問させてくれ。
今度、フルスクラッチする物がかなり大きいので、
はざい屋ttp://www.hazaiya.co.jp/でプラ板を購入しようと思ってるんだが、
使った事がある人いる?
硬さとか切削性とかどんな感じなんだろ?
エバグリっぽいのか、タミヤっぽいのか、知りたい。
- 307 :HG名無しさん:2008/01/28(月) 15:35:13 ID:DE1UCv/V
- http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1201497421/
- 308 :HG名無しさん:2008/01/29(火) 15:04:24 ID:fIWkt3+w
- 昔のプラモが黄色っぽく変色してるのは直せますか?
- 309 :HG名無しさん:2008/01/29(火) 16:52:16 ID:3wxsjVTH
- 直せますよ。
キッチンハイターの溶液に1晩つけておくと良いでしょう。
- 310 :HG名無しさん:2008/01/29(火) 21:45:30 ID:T3z4cBt2
- >>303
亀レスだが使ってるよ。
ブレも無くグリップもしっかりしてるし、切れ味も良くお気に入り。
前はタミヤ使ってた。
- 311 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 14:13:14 ID:2/QBwuop
- おまいらはサフは缶派?それとも瓶派?
缶サフで薄塗りすると指が疲れるから瓶に変えようかと思うんだが
- 312 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 15:32:54 ID:N8LpQ9e7
- 適材適所で両方使うのが普通
- 313 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 20:12:55 ID:vHC/YRXr
- >>309
いくら何でもそんな嘘書くなよ。
>>308
どんな状態の黄ばみか分からないと何とも言えないが
白いパーツを接着した部分が黄ばんでいるなら無理。
- 314 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 21:09:56 ID:2/QBwuop
- >>312
それを言われちゃうとなぁ。一応ガンプラのベースに使う
- 315 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 21:38:25 ID:mHkk1SAN
- いやいや
ホンマに両方使うから・・・
- 316 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 21:38:48 ID:9Z2AvvZz
- >314
冗談抜きでマジレスすると両方使うよ。
自分的には
瓶サフ :継ぎ目消し&ヒケ処理の溶きパテ代わり
缶サフ :継ぎ目消し後の下地仕上げ
で使ってるし
ちなみに仕上げの缶サフは1200だけど
- 317 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 23:10:08 ID:70MhaZs8
- 俺は瓶サフ使った事ない。
- 318 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 23:42:31 ID:Gq+r5NDx
- >>313
おれ、25年位前に買ったESCIのS-3A(1/48) 白色モールドだった奴
>>309みたいにハイターに漬けたら黄ばみ取れたぜ?
あながち嘘とは言えんと思うが?
- 319 :HG名無しさん:2008/01/31(木) 10:43:59 ID:9WwgO1xt
- >>315->>316
参考になるわthx
- 320 :HG名無しさん:2008/01/31(木) 14:50:24 ID:ERbThPAL
- お叱り覚悟で質問させていただきます。
ガンプラを塗装したいのですが、ヤフオクで出品されている2〜3000円ほどの安いエアブラシってどうなんでしょう?
ガンプラはRX-78-2 Ver.Kaです。
初めてのガンプラでなんとかうまく仕上げたいのですが、素直に缶スプレーにしたほうが良いでしょうか?
エアブラシを使ったことがないので、初めから高いやつは不安です。
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
- 321 :HG名無しさん:2008/01/31(木) 15:50:33 ID:U6yV8gvA
- (安物でも)エアブラシというものは塗装ド素人が使ったとしても初缶スプレー、初筆塗りと比べて圧倒的に簡単に平滑に塗れる。
玄人アイテムじゃなくて初期投資と引き換えに一定の仕上がりを得られる万人向けの道具。
- 322 :HG名無しさん:2008/01/31(木) 16:46:09 ID:W5/YB7Aw
- >320
落札予定の機種がわかるとなお良いのだが。
ハンドピース単品なのかコンプレッサーとセットなのかで評価が違う。
コンプレッサーがないとせっかく安く買ってもエアボンベの代金で
結構かかると思うよ。
MG1体塗装するのに掃除やうがい、ためし吹きなども含めると3本〜5本くらい?
最近エア缶使ってないので誰かフォローよろしく。
1本1000円前後するから3000円のハンドピースとあわせて
8000円くらいしちゃうはず。
それならタミヤのスプレーワーク(ベーシックセット)ではどうだろう?
通販なら電源(ACアダプタ)込みでも1万円くらいでコンプレッサーが
手に入るよ。
REVOは高めなので間違いないように。
オークションで安く出てればそれも良し。
これで物足りなくなったらハンドピースだけでもいいのに変えて
いけるのでお試し版としてはお勧めできると思う。
吸い上げ式(塗料ビンをぶら下げてる奴)よりは扱いやすいと思う。
ちなみに、缶スプレーだと1色500円計算で白、グレー、赤、青、黄で
5色x2500円くらいかかる。
個人的にスプレーワークをお勧めしておく。
- 323 :HG名無しさん:2008/01/31(木) 23:04:07 ID:T+2bciMv
- 質問です 直径2oのステンレスパイプを切断したいんですけど、
調べてみても(3o以上切断可能)っていうパイプカッター
しか売ってないんですけど、2oから切れる物はないですか?
- 324 :HG名無しさん:2008/01/31(木) 23:08:35 ID:09Q2zDfS
- 2mmならカッターとかの刃を当てながらころころしてりゃ切れる。
- 325 :HG名無しさん:2008/01/31(木) 23:16:46 ID:T+2bciMv
- >>324
サンクス!
- 326 :320:2008/02/01(金) 03:11:14 ID:Ede9+/Ab
- >>321、>>322
アドバイスありがとうございます
携帯からなのでうまく表示出来るかわかりませんが、例えばこういうエアブラシです
http://ezac.mobile.yahoo.co.jp/i?a=auc&sub=a&aid=p95377599
ガスガンが趣味なので8リットルのエアタンクとコンプレッサーを持ってます。
エアブラシと接続用のジョイント、エアフィルタがあれば使えるかなと思ってます
- 327 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 15:42:40 ID:SUaxhASB
- >>326
コレを使った事無いので的確なアドバイスとは言えないが、エアブラシは精密機械に属すると思うので、タミヤやクレオスなどの有名所を買って方が間違いないと思う、初心者なら尚更。
破損などのアフターフォローもしてますし。
- 328 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 15:47:32 ID:5t/Lw2Dr
- >>326
これならコンプレッサーまで揃ってるってならOkじゃね?
で、慣れてきたら静かなタイプにでもすれば良いのでは?
- 329 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 04:56:26 ID:hns9b2XA
- >>48
超亀だが「発光ロッド」というものがある
- 330 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 16:19:37 ID:T0GAYba4
- 光沢と半光沢の違いを簡単に教えてください・・・
- 331 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 16:23:21 ID:7D1cfURK
- >>330
光沢とつや消しの中間
- 332 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 16:26:21 ID:sLdYJuQ3
- >光沢と半光沢の違いを簡単に教えてください・・・
光沢は艶有り、半光沢は光沢と艶消しの中間みたいなもんだよ。
ところで、
ハセガワ 1/32 航空機シリーズ(ST帯) No.ST001 スケール:1/32
メッサーシュミット Bf109E
って、プロポーションとかどう?
昔々のキットの再販商品?
- 333 :331:2008/02/02(土) 16:28:51 ID:7D1cfURK
- 間違って途中で送っちまった。
いいたい事は>>332と同じだ。
- 334 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 16:44:29 ID:u2gsy63l
- >>331-332
ありがとう
光沢とツヤ消しの中間…微妙な光沢…かな
- 335 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 19:15:24 ID:Vwi8qY3w
- サフを吹いてもう2年経つキットが表面処理途中であるのですが・・・
酸化してると思うので落とそうと思います
しかしシンナーにどぼんと付ける方法でいいのでしょうか?
パーツはジップのビニール袋に入れてました
- 336 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 19:52:45 ID:sLdYJuQ3
- >335
作り直すとかを考えてないなら止めた方がいいよ。
歯ブラシ等で水洗して作業を継続すれば?
>しかしシンナーにどぼんと付ける方法でいいのでしょうか?
メタルフィギュア等ならOKだけど、普通のプラモ?溶剤に侵されてボロボロに
なるよ。
- 337 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 20:44:44 ID:ILfv3m2i
- すまないんですが教えて下さい。
エヴァの模型を作りたいんですが、何を買えば良いのか分かりません。
ガンダムでいう1/144スケールの旧キットくらいやること(塗るとか擦るとか)があるようなのが良いんですがお薦めありますか。
- 338 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 20:48:15 ID:YRRUoENa
- あるガンダムのレジン完成品を初めて購入しました。
完成品のデキは良かったのですが…。
普通のプラモとは違い、かなり小さな穴に、細い針金?みたいなもので接続されています。
その一部に、ユルユルで穴から抜けてしまう箇所があります。
接着以外で、簡単に抜け落ちないようにする良い方法があれば教授いただけませんか?
- 339 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 20:52:30 ID:7Ry6dRwB
- >>337
つ「LMシリーズ」
- 340 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 21:06:43 ID:l30XCFOg
- >>338
1.元々取り付けられている針金の様な物(金属製の差し込みピン?)が外れるのなら、
抜き取って、若干太い物に交換する。
or、
2.針金の先端部に瞬着を塗り、そのままで乾燥させる。
完全乾燥後に差し込む。
(瞬着分太くなってるのでスッポ抜けは防げる。)
- 341 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 21:07:11 ID:Ch3arUDU
- >>337
ファーストグレードをバリバリ弄り倒すようなことがしたいんだろうけど
PGエヴァだって完成させるには塗ったりやすったりは必要だよ?
>>338
その金属線に木工用ボンドを塗って太らせる、失敗しても剥がせる
- 342 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 21:07:14 ID:ILfv3m2i
- >>339
ググって見てみました。
面白そうですね。thx
- 343 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 21:40:53 ID:kMueDD8Q
- >>330
もう少し具体的に…
光沢:顔が映る。光が綺麗に反射して見える→光源の光を殆ど眼に捉えることが出来る。
半光沢:顔は映らない。が光の反射はある程度はっきり見える→光源の光をある程度眼に捉えることが出来る。
艶消し:顔は全く映らない。光の反射は殆ど拡散してしまうので、高原の光を眼で認識できない。
亀でスマン。
- 344 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 22:05:33 ID:NmmsNriz
- この板にバイクの初心者救済スレってありますか?
- 345 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 22:52:59 ID:Vwi8qY3w
- >>336
dです
サフは1ヶ月で酸化して塗装すると剥がれる恐れがあるみたいで・・・
前面やすりをするとかなり大変な作業になりますし困ってました
普通に洗浄でいいんでしょうかね
- 346 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 22:57:43 ID:pN2OTGKv
- >>344
検索してみたがバイク模型総合スレはあるけど初心者スレはないみたいだ。
模型じゃなくて実物のバイクの話だったらバイク板にいくつか初心者スレがある。
- 347 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 22:59:12 ID:+gR4EwPB
- サフの酸化ってよくわからん
サフも塗料と同じく アクリル樹脂 + 顔料 +有機溶媒だが
- 348 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 23:19:56 ID:l30XCFOg
- >>345
>サフは1ヶ月で酸化して塗装すると剥がれる恐れがあるみたいで・
個人個人で作業工程や使用する塗料違うから、ケースバスケースだけど、ちょっと
経験した事も、聞いた事も無い。
2年以上サフ状態で放置していたプラモに塗装した事ありますが、その後に塗膜や
サフ生地が剥離と言う事は・・・ちょっと無いです。
(私が使ってるのは、ソフト99やタミヤのサフです)
サフ状態で放置中に素手でベタベタ触って仕上がりなんかを確認されてません?
その際に付着した皮脂(つまり油)がイタズラしているのでは?
薄めた洗剤で水洗してから塗装すると剥離しないです。
- 349 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 23:23:15 ID:Ol1cGttv
- >>335がどういうルートからそういう話を聞いたのかは全く知らない。
カンペキ塗装ガイド等には
「プライマーを吹きっぱなしで長期間放置しておくと表面の成分が化学変化して
吹いた直後のフレッシュな状態の定着力が失われる」みたいな記述がある。
ホコリの付き方とか体感的にもそういう感じがするし
模型用プライマーが実態はエポキシ系接着剤って説からしてもそれなりに納得できる。
それが、プライマー→プライマーサーフェイサー→サフ
定着力がベストの状態ではなくなる→定着力が下がる→食い付かなくなる→全部剥がれる
みたいに伝言ゲームになってるんだと思う。
- 350 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 23:23:39 ID:DglPppYD
- なんだったか忘れたけど、本にそういうこと載ってたんじゃなかったっけか>サフの酸化
どうしても心配なら、見えない部分を爪でこすってみればわかるんじゃない?
ABSは塗ったら割れるってのみたいなもんで、そのフレーズだけが一人歩きしてる
気がする
- 351 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 07:23:25 ID:6+sWaSzI
- 被害妄想の者は極端な表現が好きだからな
- 352 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 11:52:12 ID:ZizEPGMw
- 一ヶ月ぐらい放置すると、酸化してバインダー効果が極端に弱くなる。
ってプラモのぷには書いてあるけど、
プラモデルならサフせずに塗装したって、けしてばりっとはいかないし、
サフによるバインダー効果なんてあまり必要ない気がするよ。
- 353 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:45:37 ID:rifDvbII
- 結論
ミッチャクロン吹いとけ
- 354 :HG名無しさん:2008/02/04(月) 06:17:40 ID:H4cHk5cZ
- 昔から疑問だったんだけど、ランナーから切り離したパーツの断面は
丁寧にゲート処理しても成型色より黒ずんでるのはなぜ?
塗装するから問題無いけど原因を知りたい。
- 355 :HG名無しさん:2008/02/04(月) 07:30:53 ID:cH4UF94l
- ニッパーで切り取る時に圧力がかかってプラが変性するから
- 356 :HG名無しさん:2008/02/04(月) 07:41:57 ID:H4cHk5cZ
- >>355
レスありがとう。
あとで色々と実験してみます。
- 357 :HG名無しさん:2008/02/04(月) 18:56:48 ID:fC2fUjQm
- >>354
金型内で樹脂の流れや圧力が急に変わる所では
着色成分とかの分布にも偏りが生じるから。
ラメ入り樹脂でウェルドの入り方とか見てみれば一発。
- 358 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 00:28:52 ID:zpX64Ti9
- >>357
成形の段階で起こる現象なんですね。
昔からの謎が解けました。
ありがとう。
- 359 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 01:14:23 ID:xWn4XOxU
- 作り方の質問ではないのですが、
1/24のハリアーってエアフィックスから出てるモデルしか無いのでしょうか。
もう市場にはないですか・・・・?
- 360 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 04:15:30 ID:irhHaz3V
- 見たことないな。
1/24自体キット少ないしさ。
- 361 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 07:15:04 ID:Wd9tGWyM
- 初歩的な質問ですがお願いします
プラモの作り方解説してるサイトや本で
塗装のとき、パーツを棒きれの先に固定して塗装・乾燥させてますが
あれってどうやって固定してるんですか?
自分は要らないランナー切り出して、それをパーツの裏側とかに接着して固定してるんですが
- 362 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 07:26:59 ID:d2BVFWsr
- >>361
こうしなきゃいけないってわけでもないし、自分のやりやすい固定の仕方で良いんじゃない?
瞬着、両面テープ、見えない部分にドリルで穴開けて真鍮線挿して瞬着とかいろいろ
あるけど、>>361が見たものを俺らがわかるわけもないからそのサイトの管理者や本の著者に
聞かなきゃわからんとは思うが。
- 363 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 07:39:14 ID:Wd9tGWyM
- 別に「これ」といったやり方が定番なわけでもないんですか
自分は瞬着でやってて、もっと良いやりようがあるのかなーとか思ってたんですが
こだわることでもないならあまり気にしないでおきます
レスありがとうございました
- 364 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 10:25:56 ID:4ptw/OcI
- アルクラッドU買いました。色番はクロムの114です。
使用説明見たら「ポリカーボネート用」って書いてあるんですけど、
プラモ塗るのには使用できないんでしょうか?
返品したほうが良い?
- 365 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 10:53:21 ID:Nhev6PAW
- >364
どこで買ったか知らないけど、買う時にポリカーボネイト用って書いてなかった?
自分の不注意で買ったものを返品するってすごい神経だな。
一般的にポリカーボネイト用はプラスチック不可って言われてるけど、
駄目元でランナーか何かに試し塗りしてみたら?
- 366 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 11:14:40 ID:NoCNukQ2
- >>363
同じ硬さのランナーより竹串を使ってるよ
隙間や軸受けに合わせるのに削り易いし
あとネリケシは重宝する
- 367 :364:2008/02/05(火) 13:16:12 ID:4ptw/OcI
- >>365
買う時、店主に相談して出して貰ったんだけど・・・
試し塗りしちゃ返品できないでしょ。
実際に使ってる方、お答えいただけませんか?
- 368 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 13:57:04 ID:j3RNPaaN
- >367
その店主に相談するのが一番です。
- 369 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 14:14:19 ID:Z8GkO7JA
- プラモに使えますか?って相談はしてなかったのか
- 370 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 15:59:57 ID:Q3VSHxam
- ガンプラで塗装してる人に質問です。
間接や内部フレームを塗装するのにメタルカラー(擦ると金属感でるやつ)を使ってみて
いい感じになったのですがクリアでコートしちゃうと、ただのつや消しになってしまいました。
コートしなければいいんだけど、やっぱコートしたいのでメタルカラー以外のカラーレシピ
あったら参考までにおしえてください。
- 371 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 18:25:52 ID:QA63H9Ds
- メタルカラーを気に入りながらつや消しコートをしたいとはいかに
- 372 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 19:09:33 ID:NoCNukQ2
- まあ触りたい気持ちもわかるが…
当たり前の事だがグロスブラックの上にメタルカラーを塗ってティシュで磨けばコートなんかしなくても
でもあまり触るな
- 373 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 21:33:52 ID:I0CHni7V
- ハセガワのフレキシブルスタンドロボット用買ったんで
早速使いやすそうなもう一つのアタッチメントに付け替えようとしたら
ちょうどジョイント部と支える部分の付け合せの部分がベリっと外れた件。
変な力入れたつもりないんだけどなぁ。もともと接着剤でくっついてたっぽいから
脆いのかな。とりあえず接着剤でくっつけなおしてるけどしっかり保持してくれるか心配。
- 374 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 21:41:24 ID:PteUsCE2
- ウチのは飛行機用だけどやっぱりはがれたよ
エポキシでガッチリ貼り直したけど
- 375 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 21:42:43 ID:0YQgr6XY
- >>363
へなちょこ棒でググると、技法の一つが分かる
- 376 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 22:34:14 ID:45J+tHW7
- 近いうちに引越しするんだが
ガンプラをどう運べばいいかわからない…
箱にいれちゃうと振動で壊れちゃいそうだし…
- 377 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:11:52 ID:PteUsCE2
- ブロック単位で梱包するなりバラさずミイラにして張り付けにするなりお好きなように
- 378 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:36:17 ID:I0CHni7V
- >>374
マジかー。セメダインじゃ駄目かなぁ。
接着面に垂直な向きで固定させりゃ大丈夫かな。
アタッチメント以外の部分はしっかりしてるけど肝心のアタッチメントがこれじゃなあ。
いきなり壊れるとこんなんで本当にHGなりを固定してくれんのか疑問だ。
- 379 :HG名無しさん:2008/02/06(水) 06:09:17 ID:TJ7bKZJf
- >373>378
うちのスタンドも接着部分が剥がれてエポキシ接着剤でくっつけたな。
エポキシ以外だったらモデラーズの流し込みしかないかなぁ
セメダインじゃつなぎの合成樹脂はいってるから強度の高い接着は無理だと思う。
- 380 :HG名無しさん:2008/02/06(水) 23:30:28 ID:iDqRtNYF
- 「・」で区切った単発スレを定期的に上げてる基地外がウザくてかなわん
マジ氏ねばいいのに
- 381 :HG名無しさん:2008/02/07(木) 01:00:14 ID:MAtDatCI
- ガンダム系で質問です。
某誌のνガンダムの作例で、「目の発光を表現するために
メタリックテープをカメラアイの裏面に云々」とあったのですが、
あの、奥行きのあるクリアパーツの後部にテープを貼って
光って見えるんでしょうか?
それとも、記事にはないだけで、薄く削り込んだりしてから
貼るものなんでしょうか?
- 382 :HG名無しさん:2008/02/07(木) 03:15:09 ID:fLaMSNJx
- やってみろよ
- 383 :HG名無しさん:2008/02/07(木) 06:40:23 ID:ntGpDe7b
- 板のテンプレの模型総合スレがリンク切れって…w
- 384 :HG名無しさん:2008/02/07(木) 13:21:52 ID:2URtp/kA
- >381
目のクリアパーツの裏にメタルテープを貼るのは
「光を当てた時に光って見えるように」です。
普段は目の光が消えているように見せかける効果があります。
雑誌作例ではライトを顔に当てて光らせていますが普通の
部屋においておくと暗くて見えにくいでしょう。
常に光っているように見せたいなら、目を塗装してしまった方が
効果があるかもしれません。
私は後頭部のカメラをクリアパーツに置き換えて
正面のカメラはクリア塗料で塗り、頭部内側を銀で塗ります。
そうすると、後頭部に当たった光が目を光らせてくれるので
割と良い感じに光ります。
- 385 :HG名無しさん:2008/02/07(木) 19:11:10 ID:xoU0TEgs
- スプリング見たいな物を自作したいんですがどうしたら良いでしょうか?
イメージ的にはラリーカーのサスペンションです。
- 386 :HG名無しさん:2008/02/07(木) 19:49:07 ID:HZeA+e7b
- 細い円筒形のモノに銅線や焼き鈍した真鍮線などを巻いて
適当に間隔広げて、好きな長さに切る。
- 387 :HG名無しさん:2008/02/07(木) 20:09:01 ID:SsYCwAC0
- フィニッシャーズカラーのオートクリアーについて質問です。
初めてオートクリアーを使用したのですが、かぶってしまいます。
同じ失敗はしたくないので、プラ板に塗装し、晴れの日、雨の日、
テスト的に何回もオートクリアーを吹いてるのですが、
全てかぶって曇ってしまいます。
使用しているエアブラシ環境は、
L5コンプ、ウェーブ0.3ダブルプラチナ、Mr.スーパーブース
やり方としては、
6畳くらいのフローリング部屋、
暖房30度で設定し、1時間つけて部屋を暖める。
平行して、オートクリアーを吹くパーツを
Mr.ドライブースで1時間くらい暖める。
オートクリアーを1とし、ピュアシンナーを3で希釈し、
エア全開、ニードル全開で吹く。
エアは緩くしたりして吹いてみましたが、
それでも曇ってしまいます。
かぶりの原因として、湿度が関係するっていうのは
わかったのですが、もっと簡単に言って、
どういう状態で吹けば一番ベストなのでしょうか?
かぶってしまう原因として、どのような事がありますでしょうか?
- 388 :HG名無しさん:2008/02/07(木) 20:28:36 ID:xY7GOTKj
- >>387
30℃って…そりゃ暑すぎだろ?
「冬の野っ原」って言葉があるくらいだぞw
- 389 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 00:17:36 ID:ymvy7SJ4
- >387
部屋が暑すぎて湯気立ってるんじゃないか?
自分の身体とかいろんなところから。
部屋の中があったかければ窓なんかは結露するし。
むしろエアコンのドライをかけてみる。
寒いけどな。
その場合パーツはあっためちゃダメだぞ。
- 390 :381:2008/02/08(金) 00:22:52 ID:qDo1cH9n
- >>384
レスありがとうございます。
どうやら、思い違いをしていたようです。
ほとんど撮影用なんですね。
後ろから光を取り込むというのは、
面白そうですね。今度やってみます。
- 391 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 00:42:54 ID:tme0xnAw
- >>387
むしろ、ドライでもかけて湿度を下げろ。
- 392 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 01:24:56 ID:Qtoh5MJf
- >388、>389、>391
勉強になるレスありがとうございます。
そうすると・・・、
ごめんなさい、しつこく質問してしまいますが、
今の私の塗装状況としては、
パーツと周囲の温度差がありすぎるということなのでしょうか?
周囲との温度の比較箇所として、
パーツ自体の温度、もしくは希釈したオートクリアーの温度、
どちらなのでしょうか?
ドライって除湿で良いんですよね。
ちょっと寒いけどドライをかけることによって、
パーツと周囲の温度差をなるべく近づける、ということで合っていますか?
例えば極端な話しなんですが、
ドライではなく冷房を思いっきりきかせて、
すっごく寒くした場合はどうなるのでしょうか?
>その場合パーツはあっためちゃダメだぞ。
ドライをかけて塗装したあと、Mr.ブースのスイッチは
入れない方が良いのでしょうか?
しつこい質問、本当にすみません。
しっかり理解したら、教えて頂いた通りにやってみて、ご報告させて頂きます。
- 393 :387、392:2008/02/08(金) 01:25:52 ID:Qtoh5MJf
- すみません、上の392は387の者です。
- 394 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 02:12:43 ID:ExJF2xnY
- ってかその前に気温計と湿度計くらい買っておけよ
- 395 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 16:54:19 ID:AOnfSZY6
- >392
温度差を気にするのは部屋の湿度を下げる為に気にしているのを認識しておこう。
温度差でパーツ表面に結露するのを防ぐことも重要だけど、室温が高くなると
部屋の中の湿度も同時に上がると考えた方が良い。
その場合、エアブラシで吹き付ける際に湿気を巻き込むのでその時点でアウト。
その上乾燥中にも周囲の湿気を吸うから余計にかぶる原因になる。
部屋を除湿したらパーツも室温にしておく。
ドライブースの電源は周りが除湿されていれば入れてもOKだと思われるが
その辺は様子見かも。
- 396 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:18:02 ID:p0D3AMaX
- >>392
ドライブース持ってるなら部屋の室温なんてそんな神経質に
なることもないと思う。
要は湿度が高いからカブるんだと思うから湿度計でも買って
高いときは塗装しないか除湿でもして下げなされ。
ちなみに俺はカーモデル30台ほどエアコンのない部屋で塗ってきたけど
湿度70%以上の時は塗装しないというのを守ってきたので一度もカブった
経験なんてしたことない。
あと、今の時期なら結露でボトボトの窓際でコンプ作動させないようにね。
- 397 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 10:46:57 ID:2l1BhyId
- >396さんは「カブる」と言うことがどういう現象なのかをご存じなのでしょうか?
経験したことがないのに。
- 398 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 10:57:59 ID:faRpksZp
- 俺もカブる経験したことないけど、不思議とどういう現象かはわかる。
- 399 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:00:03 ID:faRpksZp
- ま、文脈からすると70%以上で塗装した時にはカブたんだろうけど。
- 400 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:52:08 ID:nnPf8NZw
- >>399
>湿度70%以上の時は塗装しないというのを守ってきたので一度もカブった
>経験なんてしたことない。
はぁ?文脈?w バカなの?
- 401 :387、392:2008/02/09(土) 14:13:16 ID:myjIV8/t
- >395、>396
どうもありがとうございます!
教えて頂いた事に注意し、今回は暖房をかけずに
部屋の窓を閉めて、除湿を1時間くらいかける。
その間、パーツは室温にする為Mr.ブースには入れず、
塗装後もMr.ブースには入れないようにしたら、
無事にカブることなくオートクリアーが吹けました。
すっごく寒かったですが、これがカブらない方法という事が判り、
本当に勉強になりました。
ありがとうございます。
よく、冬や梅雨にはカブりやすいというのを聞いており、
それは部屋が寒すぎるから暖めればいいんじゃないかと
勝手に解釈していたのが間違いでした。
- 402 :387、392:2008/02/09(土) 14:13:41 ID:myjIV8/t
- -続き
>395さんが仰る通り、温度を気にするのではなく、
湿度を調整する為に、温度を調整するべきという事ですね。
>その場合、エアブラシで吹き付ける際に湿気を巻き込むのでその時点でアウト。
これもあらためて勉強になりました。
エアブラシでカブっている時、Mr.スーパークリアースプレーでやったら、全然カブりませんでした。
スプレー缶の場合、ガスで噴射するから塗装後の湿気が関係してくる、
エアブラシの場合、周囲の空気を使って噴射しているため、
なおさら周囲の湿気が影響してくるという事でしょうか。
>396さんのアドバイス通り、これから湿度計を買ってきて、
湿度が70%以上の時は、除湿で調整するか、
塗装しないようにします。
もし、上記の理解具合で間違いがあれば、
是非ご指摘ください。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
- 403 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 14:47:42 ID:8SM1BRzE
- メッキ落としで失敗したようなので、原因を教えてください。
ガンプラのHGのアカツキの金色メッキを落とそうとして、
シンナー(3〜5分)→漂白剤(20分)→シンナー(1分)と漬けてから洗ったのですが、
表面に白濁のムラができてしまいました。
ムラができないようにするにはどうすればよかったのでしょうか?
どこかの漬ける時間が長かったのでしょうか?お願いします。
- 404 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 14:53:07 ID:faRpksZp
- >>400
ハァ?
湿度69%以下で塗装した場合は一度もカブった経験なんてしたことないって意味にとれるだろ。
頭わるいんじゃない?
- 405 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 15:16:58 ID:yUXWbXV4
- >403
出来れば写メでいいからパーツの白濁ムラをupしてくれれば有りがたいんだが、
考えられるとしたら漂白剤に付けすぎか、メッキ処理の下地剤がまだ取りきれてないのか
HGアカツキだったら↓こんなところとか参考にしてみては?
ttp://asmodel.blog29.fc2.com/blog-entry-86.html
ttp://www.infake.com/mekkiotosi.htm
- 406 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 15:30:59 ID:jS3ULD8D
- >>403
シンナーに浸けるだけじゃなくて、そこで擦ったり洗ってるよな?
ただ浸けただけじゃコート材が落ちきらずに残ってて最後の水洗いで
反応して白くなったんじゃね?
つうかムラとか白くなっただけで表面は綺麗な状態ならどうでもいいじゃん
後で塗装するんだろ?別に失敗と思わないけど何を目的でメッキ落とししてるの?
- 407 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 16:09:46 ID:8SM1BRzE
- >>405-406
ありがとうございます。塗装せずに黒いアカツキを作りたかったもので。
もう一度シンナーに漬けてみます。
- 408 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 17:21:53 ID:15ocj7zK
- 質問失礼します><
現在、平たいパーツにワンポイント(3mm×10mm)の凹み文字を作りたいと考えていまして、
(イメージとしては携帯電話にあるような金型抜き出しのロゴマークや、日本刀の自身に打ち付けてある銘のような感じです・・)
下記のページを参考にして、まず凸文字を作ってから型をとり転写を考えていましたがやはりロゴが小さすぎてうまく凸文字を作り出すことができません。
凹み文字の作り方を知っている方や、考えられる方、ぜひとも知恵を貸してください。
http://www113.sakura.ne.jp/~kotatsuga/mokei/hikarip/index.html
- 409 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 17:49:59 ID:nnPf8NZw
- >>404
バカ過ぎるw
>湿度70%以上の時は塗装しないというのを守ってきた
と書いてあるだろ。文脈って何?w あんたバカ過ぎるよw
- 410 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 21:43:08 ID:oClHh0M5
- >>408
このページ参考にして3mmのフォント13文字(漢字含む全角)で
著作権表示を作成した。思ったより綺麗にできた。太めのフォントを使うと
2mmの漢字表示も可能だとおもう。(3mmのMS Pゴシックを使った)
現像条件を出すのに10枚くらい失敗した。うちは現像に1分以上かかった。
エッジを出すために紙でなくインクジェットプリンタと透明ラベルを
使った。定着液にアルコールを使い歯ブラシで丁寧に除去した。
あと、ネガでなくポジ(光パテに直接に凹文字)でもできた。
エッジ感を出すならOHPシートにトナーで印字するのが良いと思う。(ただし試してない)
- 411 :171:2008/02/09(土) 21:51:38 ID:17jHcN6p
- 一応ムラなく塗れたと自分では思っていますが、どうも艶が出ません。
(使用塗料、水性ホビーカラーシルバー・基本色・ガス式のエアブラシで塗りました)
これはトップコートというのを一応買ってきたのですが、これで艶が出るでしょうか。
それと、ドアハンドル等、メタルックを貼ろうと思っていますが
貼ってからトップコートでいいでしょうか。
よろしくお願いします。
- 412 :408:2008/02/10(日) 00:34:41 ID:6c6gHDjT
- >>410
どうもありがとうございます。
諦めかけてましたが、やる気が出てきました。
やはり何度も失敗しないとコツは掴めないみたいですね・・・・
まだ光硬化パテの細かい特性が頭に入って入ってないみたいなので何度もチャレンジしないとw
プリンターがインクジェットしか持っていないので、トナーで印刷は難しいのですが何とか頑張って見ます!
あと・・何か他にもコツがあればどなたか教えてください><
- 413 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 00:44:06 ID:wnTh2Sfk
- >>410>>412
それこそ似た原理のシルクスクリーンでパテ落とした方が早いんじゃねーかと
思えてきた。
- 414 :408:2008/02/10(日) 01:11:53 ID:6c6gHDjT
- >>413
シルクスクリーン印刷は布にならやった事があるんですが、フォントが小さすぎるとシルクの縫い目からインクが上手く布に定着しないんですよ
もしパテでやるとしたらパテの粘性では上手く伸びないと思います・・・
- 415 :模型を女にたとえると:2008/02/10(日) 01:16:20 ID:G6iNyLaH
- 某スレで、いいキットなんて相対的〜なんて話しがあったのでちょっと遊んでみたw
モノグラム:お色気ムンムン、気まぐれで、勝気な舶来女。乗りこなすにはそれなりの経験とテクが必要。
ハセガワ:過去にそこそこの遍歴はあるが、今やスーツもバッチリ着こなす正統派美人のキャリアウーマン。
だが侮ると大怪我をするかも?
フジミ:一見アーパーに見えて、気分が乗れば楽しい一夜も・・・町の老舗の看板娘。
タミヤ:ベテランの銀座のママ。誰もが一夜夢見心地のいいひと時をすごせても、何故か手元には何も残らない。
レベル:昔は迫力のあるボディで、酔いしれる信者もいたが、今じゃすっかり落ち着いた英語塾教師。
実はモノグラム姉さんとは異母姉妹。ドイツへの出張が多く良くハセガワ姉さんと出かける。
イタレリ:気まぐれもラテン気質でイヤミが無い。ビックリさせられることもあるが、ガッカリさせられることも多い。
男泣かせなイタリア娘。タミヤママの家でホームステイ中。ロシアに従兄弟が暮らしてるらしい。
アカデミー:ハセガワ姉さんのモノマネばかりで顰蹙を買っていた暗い過去がある。騙されてベッドをともにして
翌朝ビックリとした男も多い。
トランペッター:新進気鋭の中華料理店女亭主。大物好きには応えられない魅力もあるが、ベッドでは大味なときもあるとか?
ドラゴン:タミヤママが開拓した客層を脅かしつつある大陸から着た女。若さと美貌、特に細やかな手先を駆使したテクで
虜にされた男も多い。ただ、数打たないので出勤日は少なめ。せっかく店に出かけても会えないこともしばしば・・・。
- 416 :模型を女にたとえると:2008/02/10(日) 01:16:46 ID:G6iNyLaH
- アオシマ:一部の好事魔ばかり相手にしていて目立たぬ眼鏡っ子。時々バッタリと思わぬ所で見かける。実はフジミちゃんを密かに慕ってる。
アリイ:街の地上げ屋の娘。一瞬うっとりさせられても、それは被害者から奪った洋服や貴金属で飾り立てた仮初めの姿…。
すぐに飽きられてしまう実は幸薄い娘。
ニチモ:角の駄菓子屋のオババ。昔はこれでも・・・が口癖。
童友社:角の文房具屋のオバン。昔も今も・・・が口癖。
イマイ:故人。資産の多くはアリイに地上げされたというのは都市伝説で、実はアオシマ家に相続されている。
バンダイ:一時はタミヤママと同じ客層の獲得を巡って争うが、正当な魅力では勝てないことを知ったのか?
はたまた儲けが違うと悟ったか?別の商売で才覚を発揮。若年の男達から絶大な支持を獲得し
年収はタミヤママに大きく水をあけている…。
だが、何から何まで自分任せのテクなしで未熟な男ばかりを相手にするのには最近疲れているとも聞く。
俺の相手は上からドラゴンくらいまでかな?
どれが一番いいとは甲乙付けがたいねw
- 417 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 01:19:16 ID:Ocp18n85
- なんという偏見wバンダイヒドスw
- 418 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 14:59:31 ID:pU/JNML9
- ハセガワさんにヒールで踏まれながら罵倒されたいです
- 419 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 13:37:38 ID:V+sIUA7x
- 今HGUCザクUを作っているのですが、ヒートホークの色って何色なのでしょうか?
刃はイエローでいいんですよね?
- 420 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 13:40:10 ID:njWYcmdB
- >>419
ttp://www.1999.co.jp/image/10055446t/60/1
- 421 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 13:46:28 ID:V+sIUA7x
- >>420
ありがとうございました。
- 422 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 21:05:09 ID:aB/fN8yy
- >>416
なかなか巧いことを言う(笑)
バンダイに関しては言い得て妙
- 423 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 22:06:07 ID:g3Hdyiih
- >>419の現れたタイミングが絶妙だw
- 424 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 23:57:30 ID:S0FY3bxD
- 久々に車のキットを作りたくなったのですが
各メーカー、シリーズごとの特徴みたいなのってありますか?
- 425 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:55:06 ID:CJEYEws7
- >>424
自分の作りたいモデルが複数社から出てて違いを聞くなら分かるけど
聞く意味が分からない>415みたいなネタ書けって事?
つか今までもそんな訳の分からん特徴とかで作る物決めてたの?
- 426 :424:2008/02/12(火) 01:44:07 ID:VzlXsp06
- 今は車作りたくなっただけで「コレ」ってのは無い
過去に車作ったのは一度しかないのでよくわからない
○○は精巧、とか○○はパーツの合いが良い、とか○○はディテールが云々
みたいなのが聞きたかった
ざっと見た感じだと田宮のFXXか、フジミの一般車(のどれか)辺りを作ってみたい
- 427 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 01:45:46 ID:8kcfLRgm
- じゃあそれ作れよ
- 428 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 11:35:31 ID:wYpKStmb
- >>426
ゆとりは完成品でも買ってろ、な(笑)
- 429 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 11:37:52 ID:iTd9fpO9
- 日産の新型GTRのプラモっていつ発売されるとかわかりませんか?
だいたいどのくらい経つとプラモデル化されるのでしょうか?
- 430 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 12:14:27 ID:WoaxFkO2
- 時々。ニーとだか無職だか知らないが
「何もすることがないし、プラモでも作ってみるか?」程度の
情熱の薄い奴がここに来て
>>424みたいな質問しているような気がしてならん…。
- 431 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 12:20:24 ID:3XZ1MD2X
- >>429
早くて5月の連休後らしい
- 432 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 12:27:01 ID:ixd8mUF5
- >>429
メーカーに聞いてみれば?
10年経ってもキット化されんやつもある
- 433 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 12:42:18 ID:KdNJwp7M
- >>430
そういう人間の受け口がこういうスレだと思ってたけど違うの?
総合質問スレである以上、絶対そういう人種が流れてくると思うんだけど
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197250132/
カーモデルの初心者専用スレがあるから、そっちに誘導するのが吉かと
>>427,428みたいに答える気もなく煽るだけのヤツは消えて欲しいな。意味が無い
- 434 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 13:04:07 ID:bQ834t7i
- >>426
まあド素人はタミヤでも作ってなさいってこった(煽りではない
- 435 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 13:37:58 ID:XAcQNzcM
- WAVEのミリプットエポパテ(緑のやつ)はじめて使ってみたんですが
固まってるようで何か柔らかいんですがこんなもんなんでしょうか?
強引に負荷かけるとボロボロ崩れる。
半日(説明書には2,3時間で硬化)しか経ってないから乾燥が足りないだけかな?
- 436 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 14:07:26 ID:VFOUleUe
- >>435
それ俺も使ってるが取り敢えず1日置いてた方が良いよ。冬場だし。
基本的にアンモニア臭のする速硬性のやつじゃなきゃ1日置いとくね。
- 437 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 14:27:03 ID:XAcQNzcM
- >>436
了解しました。
あと1日放置しときます。
ついでに質問なんですが、渇く前も思ったより固めでこねにくいのですが
柔らかくするために水分添加するのはありなんでしょうか?
水分はシンナーとかになるんでしょか?それとも普通の水でいいのかな?
- 438 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 14:39:07 ID:0C9oABGs
- >>437
一概には言えないけど練る前に温めたら軟化すると思う
- 439 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 16:47:47 ID:Fl/Rrdai
- >>437
俺はいつも手に水つけながらやってるけど問題ない
- 440 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:39:59 ID:XAcQNzcM
- >>438-439
どもです。
水をちょっと加えながらやってみます。
- 441 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 22:39:49 ID:QF2azsJe
- リフレクトの春麗やモリガンってキットあるんですか?
あればガレキ造ってる人のHP見たいです
- 442 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:01:55 ID:agqiVLkH
- >283
あきらめれ
- 443 :HG名無しさん:2008/02/14(木) 22:23:08 ID:hTDQvsTQ
- age
- 444 :HG名無しさん:2008/02/14(木) 22:23:40 ID:hTDQvsTQ
- orz
- 445 :HG名無しさん:2008/02/15(金) 15:56:30 ID:zKyQ8xy6
- 今、水性ホビーカラーの薄め液にミスターカラーのラッカー用薄めシンナーを使ってるんですが
同じアクリルだからいいのか?って感じで使ってるんですけど、
水性用の薄め液もあるんでしょうか?
- 446 :HG名無しさん:2008/02/15(金) 15:59:56 ID:d1EtcBIa
- >445
ビンにはどちらもアクリルと確かに書いてあるけど
ミスターカラー:アクリルラッカー
ホビーカラー:水性アクリル
で、ぜんぜん別物。水性にあえて少量ラッカー用シンナー使う人もいるらしいけど。
水性用の薄め液はクレオスとタミヤから発売されているから、そっちを使うといい。
- 447 :HG名無しさん:2008/02/15(金) 16:03:05 ID:zKyQ8xy6
- >>446
ありがとうございます。今、公式サイト見たら水で薄めてもいいんでしょうか?
- 448 :HG名無しさん:2008/02/15(金) 16:26:52 ID:GvMVWkgp
- パトレイバースレってなくなっちゃったの?
- 449 :HG名無しさん:2008/02/15(金) 20:36:35 ID:r8wsp6q8
- >447
水で薄める事もできるけど、薄めすぎると中々乾かなくなるので注意。
>448
無くなったぽいね。
【派出所】ポリス系【警察】1係目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1196726017/
関係ありそうなスレはここかな
- 450 :HG名無しさん:2008/02/15(金) 20:44:55 ID:mYWLOgAB
- >>448
ヘルハウンドがでるまで冬眠。
- 451 :447:2008/02/15(金) 21:03:50 ID:hDuWbrvs
- >>449
なるほど、ありがとうございます。薄めすぎないようにスポイトを買ってこよう
- 452 :HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:05:59 ID:4AakY3g5
- つうか模型店の薄め液の売り場を見れば、Mr.用と水性用、
両方売っているはずだけど。
- 453 :HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:01:28 ID:SOGhIv5g
- うん、渇きが遅いと何時までも次の行動に移れないから
ちゃんと専用の液にした方がいい
デカイサイズの物にすればそんなに高いもんでもないし
- 454 :HG名無しさん:2008/02/16(土) 12:25:37 ID:PDJRa7V6
- 水で薄められるってのはお子様対策だからね
- 455 :HG名無しさん:2008/02/16(土) 14:43:25 ID:KLMKLOrU
- ttp://www.uploda.org/uporg1254141.jpg
ttp://www2.uploda.org/uporg1254144.jpg
この商品の名前か製作元の会社わかる人いませんか?
- 456 :HG名無しさん:2008/02/16(土) 15:46:51 ID:FCPMJZwc
- タミヤのユニバーサルアームに似てるけどこんな色ではない
- 457 :HG名無しさん:2008/02/16(土) 23:24:00 ID:zW2/MRKI
- >455
見れない……。
本気で知りたいならすぐに見れなくなるようなところへ
画像貼らないほうがいいよ。
- 458 :455:2008/02/17(日) 03:05:13 ID:Y2CzvPXI
- >>457
すいませんでした><
貼りなおしたのでお願いします。
ttp://rx7.s55.xrea.com/php/src/1203184848093.jpg
ttp://rx7.s55.xrea.com/php/src/1203184920901.jpg
タミヤの商品は調べたのですがありませんでした。色は他にも赤や青など色々あります。
商品名か会社名をわかる人は教えて下さい。
- 459 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 03:16:50 ID:piQJQXxj
- >>458
模型用の素材つうより、知的玩具?ブロック玩具系?って感じに見える
おもちゃ板の方が分かりそうだけど?
- 460 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 03:22:18 ID:GnpFHZG0
- そもそも何に使うものなんだ?
それはどうやって入手したんだ?
- 461 :455:2008/02/17(日) 10:43:29 ID:Y2CzvPXI
- >>459
写真がわかりにくいかもしれませんが、この寸法は200×10×3の細長い形で
タミヤのユニバーサルアームに近い感じです。
>>460
ロボコンなどでアームとして使われたりします。
大学に以前からあって、新たに購入しようと思ったのですが、誰も名前がわからず(教授含め)
ここならもしかしたらわかるかと思い聞いてみました。業者の知り合いとかもいないんで・・・
- 462 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 10:49:15 ID:HGHlCWo8
- >>461
出所からして模型には関係ないし模型に使えそうな感じでもないから、純粋に
知識として知ってたり仕事なんかで取り扱ってる人が居たら良いね。
- 463 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 10:57:08 ID:cjWFiJAQ
- 普通にスレチだな、電気・電子板あたりがよかろう
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=%83%8D%83%7B%83%52%83%93%83%70%81%5B%83%63
- 464 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 13:46:21 ID:ekH92G0Q
- えーと、基本的なことなんだとは思いますが。
去年買ったニッパーのキレが悪くなってきました。
コレを研いでキレを復活させることは手軽に出来るんでしょうか?
それとも、ニッパーは消耗品と割り切って新しいやつを
買った方がいいのでしょうか?
- 465 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 13:51:56 ID:H9H2i530
- 細かい作業をしたくてプラモを作ってみようと初めて志したんだけど、プラモってどんなのがあるの?
ガンプラくらいしかわからないんだけど、ガンダムに興味ないから・・・
- 466 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 13:53:32 ID:jBwTN3BY
- なんでもある
- 467 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 13:55:20 ID:d1LBDnOq
- >>464
研ぐの無理だから新しいやつ買え
- 468 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 13:56:03 ID:FkgwPLmJ
- 河合の情景シリーズおすすめ
- 469 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:03:33 ID:GnpFHZG0
- >>464
新しいのを買って
今使ってる奴は無茶な物を切る奴にした方がいい
- 470 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:05:04 ID:uNJr6xq0
- >>465
とりあえず近所の模型屋さんに行ってみよう
- 471 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:09:06 ID:d8krvgF0
- >>464
試したことはないけど、最近売ってるダイヤモンド研ぎ機?みたいなやつ(包丁なんかを3〜4回タッチアップするだけで研げるやつ)で研げるんじゃないかと思うんだが。
無理かな?
- 472 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:12:03 ID:uNJr6xq0
- 効能があるかどうかわからないそんなものを買うくらいなら、新品買ったほうが、、、
家にあるのならダメ元で試せば良いけどね
- 473 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:22:58 ID:xe5qzsru
- 研ぎ師ですら刃先を合わせる物は研ぎにくいと言うんだから。
素人が手を出すだけ無駄。
- 474 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:25:48 ID:h6EvqGn5
- 久々にエアブラシ使うんだが、前回使った時に掃除ちゃんとしなかったみたいなんだ。
で、汚れをしっかり取りたいんだけど、シンナーの中に漬けておけばいい?
ツールクリーナーなるものはどうなんだろ
- 475 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 14:59:34 ID:UalwFEM/
- 何も考えずにツールクリーナーにドボン漬けしたらグリス落ちたり
パッキング劣化早めるだけだぞ。
漬け込みするんだったら分解したノズルとかにしといて
カップの中はうがい洗浄と綿棒で拭き取れ。
- 476 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 15:05:49 ID:ekH92G0Q
- たくさんのレスありがとうございます。
どうも、簡単に復活とは行かないようですね。
素直に新しいの買ってくることにします。
- 477 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 16:17:51 ID:h6EvqGn5
- >>475
マジか。ニードルの先端あたりの掃除はどうしよう
- 478 :465:2008/02/17(日) 16:46:52 ID:H9H2i530
- 近所の模型屋さん2件に行ってきたけど片方はラジコン飛行機しか置いてなくてもう片方は潰れてた・・・(´・ω・`)
なんでもあるなんて嘘だったんだな!
- 479 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 16:47:02 ID:UalwFEM/
- >477
そんなにうろたえる事もないだろ。
「エアブラシ」 「分解掃除」でググれば手順説明してるサイトあるからそれ見て
掃除しる。
- 480 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 16:49:57 ID:UalwFEM/
- >478
はいはい、お子様は気を付けてお帰りください。
- 481 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 17:12:32 ID:xfXkz/Wj
- >>478
ここで好きなだけ見ろ
ttp://www.1999.co.jp/
- 482 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 19:02:57 ID:h6EvqGn5
- >>479
掃除してたら新たな問題が発生した
ニードル先端の三角のカバーの部分(専用レンチで取り外す小さいパーツ)がネジ部だけ
中に残してもげちゃった。どうすりゃいい?
- 483 :HG名無しさん:2008/02/17(日) 21:11:55 ID:UalwFEM/
- ちょっとまて、どんだけ力入れてノズルねじ切ったんだよ・・・
そうなったらもう、合掌(-人-;)ナムナム
こんな風に直したツワモノもいるが↓
tp://blog.goo.ne.jp/tak5200i/e/76f3307ba5ca176ebbad432d4a0be4e4
- 484 :455:2008/02/17(日) 22:07:44 ID:Y2CzvPXI
- >>463
すいませんスレ違いだったようで・・・。
でも教えてくださって本当にありがとうございます!!
- 485 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 00:39:45 ID:kS7x7NNe
- >>445
ラッカー溶剤NGな環境じゃないなら、塗料をラッカーで揃えちゃえばいいじゃん。
- 486 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 10:38:05 ID:nwt00tDT
- すみません。質問させていただきます。
自分は最近車のプラを作り始めた初心者なのですが、窓の周りの黒い部分とウインカーが上手く塗装できません。
みなさんはどのような方法で塗装をしているのでしょうか?
ちなみにエアーブラシの様な物は持っていません。
- 487 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 11:21:52 ID:5fjgtEs+
- >>485
NGってわけじゃないんですが、
私は筆塗りだし、健康と筆の手入れのし易さを考えると
水性が望ましいんですよね。
薄め液を買ったときは知識が乏しかったもので。。
みなさんのアドバイス通り水性用薄め液を買ってきました。
- 488 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 11:27:46 ID:vpZurqjP
- >482
ノズルねじ切りか。
これだけベタな展開と完璧なタイミングって言うのはさすがにネタだろうな。
- 489 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 12:05:17 ID:2NY81WJG
- >>486
ガンダムマーカーとか便利だよ。
- 490 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 12:30:35 ID:NGM1sAKW
- 極小面積や極細線なら普通のマジックもお勧め。
面積があると微妙な虹色が気になる。
- 491 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 13:19:13 ID:nwt00tDT
- >>489
>>490
お二人方ともありがとうございます。
自分は塗りたくない部分をマスキングテープを貼って、ガンダムマーカーで塗装したのですが、後ろの窓には凸凹があるのでしっかりとマスキングをしていても隙間からマーカーが染みだして汚くなってしまいましたorz
マスキングのコツ等がございましたら教えていただきたいです。
- 492 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 14:04:48 ID:NGM1sAKW
- 凸凹具合に依るんだけど、マスキングしないためのガンマやマジクだよ。
芯の固さを上手く使って、凸のてっぺんや角のエッジだけに塗料を載せるの。
芯の押しつけ具合や芯の傾け具合次第で太くも細くも出来る。
- 493 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 14:35:14 ID:2NY81WJG
- マスキングが甘いんじゃないの?
テープを重ねるとこや溝や段差のとこは先の尖った物でキッチリ押さえ込んでおかないと染みてくるよ
- 494 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 14:50:53 ID:1SJaRRiZ
- 筆やマーカーの場合マスキングしてもしてないつもりくらいで塗らないとダメだよ
- 495 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 15:50:50 ID:bRycHJM9
- >>491
>マスキングのコツ等
毛細管現象というのを理解していれば良いはず。
- 496 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 17:38:33 ID:XZNzn9JK
- ttp://www.asahi.com/life/update/0217/TKY200802170149.html
プラモでなく石像なのですが、このレベル(細部までは見えませんが)の作品を
国内で制作するといくらぐらいかかるか、わかる方いますか?
- 497 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 17:41:23 ID:ARzJCY1q
- アロンアルファの説明書きに樹脂接着不可(溶ける)と書いてあったのですが、PVCは接着できないのでしょうか?
出来ないならば、お勧めの接着剤など教えて頂きたいです。
- 498 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 17:54:12 ID:tJNuxgNt
- >>496
板違いだけど…誘導すべき板もワカランけど…
オーダーメイドの石像やってる業者に見積もり出せば?多分10万円単位だと思うけど
- 499 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 18:02:46 ID:fpuE1yqw
- >>496
http://www.sunsoh.com/isi/new-art.html
http://www.sunsoh.com/isi/new-art-2.html#KAK
ここで見積もってもらえや。
- 500 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 18:34:03 ID:XZNzn9JK
- >>498 >>499
ありがとうございます。
模型も素材がいろいろあるのでこういったものも入るのかな…と悩みましたが
スレ違いでしたか。すいません。
- 501 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 19:29:16 ID:UWwiGHW1
- ガンダムマーカーで黒のプラに赤い色を綺麗に塗る方法ってありませんか?
- 502 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 19:40:40 ID:X4fGhTOd
- いきなりですがガンダムマーカーってはがし液以外にも落とす方法はあるのでしょうか?
- 503 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 19:45:08 ID:bRycHJM9
- >>497
PVCのキット買ったら接着は瞬間使えって書いてあったけどな?
- 504 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 20:48:47 ID:Cm6pWKIB
- >501
ガンダムマーカーで綺麗に塗ろうってのがそもそもまちがい。
綺麗さの度合いにもよるけど、一般的に塗装で綺麗と手軽は両立しない。
>502
「はがし液」ってのがどれを指してるのか分からないけど、模型用のシンナーとか
やすりでけずるとか。
- 505 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 21:12:07 ID:M8QK70TO
- RPG伝説ヘポイ←名前違うかも知れんが、このプラモを探しているんだ。
栃木辺りで売っている所を知ってるヤシおらんかね?
- 506 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:44:24 ID:ZZAlxP2r
- ファンタGギア?なら、おもちゃ板でしょう
- 507 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:46:42 ID:w/b4o8G8
- そこら中に張ってある
「英雄はクソ」の元ネタってなんなんでしょうか?
- 508 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:54:13 ID:x/5H0w0N
- スバルのフォレスターの1/24のプラモってどっか出してますか?
- 509 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 09:02:34 ID:KBnf6KOa
- >>507
AU
>>508
残念ながら無い
- 510 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 09:29:53 ID:PoSU4Scf
- スレ違いだとは思いますが、質問させて下さい。
GFFの#0026 RX-78を中古で購入したのですが、頭のひさし(?)の部分の塗装が、目立つくらい(3ミリくらい)に剥げてます。
補修するにはどのような塗料を使えば良いのでしょうか?
- 511 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 17:34:21 ID:X1WnalOI
- 失礼します。
カラースプレーを厚塗りしてしまって塗装をしなおしたいのですが、次に塗り直す時もキレイにするにはどうしたらいいですか?
まずは塗装をする前の白いボディの状態に戻したいです。
- 512 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 18:15:20 ID:ZCPxnYR0
- あきらめて買い直しましょう
- 513 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:12:47 ID:eWyQyB4d
- >511
Mr.カラーや水性カラーならジップロックに専用薄め液と一緒にパーツをいれて
もみほぐし洗いか、同様にタッパーにいれて大きめの筆を使ってジャブジャブと洗う。
エナメル系だったら>512の言うように諦めて買い直せ
- 514 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 20:20:15 ID:X1WnalOI
- >>512-513
ご返答ありがとうございます!
薄め液というものを使って頑張ってみます!
- 515 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:49:21 ID:1vhJg6tD
- http://item.rakuten.co.jp/toolone/a-0007/
これ異様に安いんだけど、どーなの?
これでこの値段ってオススメできる?
- 516 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 00:03:11 ID:8/mcv7kh
- 通常価格 62,790円
嘘くせー
- 517 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 00:14:10 ID:sid9DbVc
- ヤフオクだと15800円で売ってて、定価49800円って書いてあった。
- 518 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 00:22:08 ID:XlafiMjn
- 諸々考慮してスルーだな
- 519 :515:2008/02/20(水) 00:26:02 ID:QIQfbMaz
- 販売元サイトがここみたいなんだけど、輸入品でダブルアクションタイプが2700円で売ってるが…
http://machikahonpo.shop-pro.jp/
安い分低品質なのか、詐欺なのか…(-_-;
どなたかこの販売店について知ってる方や利用された事のある方はいませんかね…?
- 520 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 00:47:11 ID:cp0gqBuK
- ホースの接続は出来るのか?
インチだったりしないか?
- 521 :515:2008/02/20(水) 01:12:39 ID:QIQfbMaz
- >>520
確かにその問題がありますよね…
そもそもあまり安く売ってるのはあまり買わない方が良いですよね…
- 522 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 03:10:19 ID:XFrKcU1v
- ヤフオクで似たようなダブルアクションを2千円だか3千円でストアから買ったけど、
レバーが堅いし、何か持ちにくいし一度使ったきり。
はっきり言ってゴミ。
結局は一番最初に買ったWAVEのスーパーなんとかアドバンスを愛用してる。
- 523 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 08:25:07 ID:cWKqDBi9
- 教えてください
サフって対象から大体どのくらい離れて吹き付けるんですか?
- 524 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 09:46:19 ID:iYR43QMB
- >515>519
ホントに嘘くさい値段だな。
俺も昔4000円で安売りしてたエアブラシ買ってすぐに
外側のメッキが卵の殻みたいに剥げたことあったな。
それがトラウマで最近の1万円以下の奴は恐くて手が出せないでいる。
- 525 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 09:53:05 ID:iYR43QMB
- >523
自分はだいたい17cm〜20cmくらいの距離で吹いてる
手首のスナップを利かせて軽く「シュッ、シュッ」と吹き付ける感じで2.3回
- 526 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 13:32:09 ID:LvGNevs0
- >>510
もう解決したかな。
まだだったら、塗装初心者スレか塗料総合スレ、
おもちゃ板のガシャ改造スレかGUNDAM FIX FIGURATIONスレ、
辺りを読んでみるか質問してみては。
プラモだったらパーツの裏やランナーで試し塗り出来るんだけど。
- 527 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:47:01 ID:0kpBKH27
- 3mm程度のリタッチならアクリル、ラッカーで問題あるめえ、Vカラー用意しろとは言わない
- 528 :HG名無しさん :2008/02/21(木) 01:49:48 ID:/ic8nvcu
- 教えていただきたいのですが、MG 1/100 ガンダム2号機 Ver1.5 RX-78
を、説明書とおりに作ったのに何種類か部品が余ります。これらはどう
使えばいいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 529 :HG名無しさん:2008/02/21(木) 02:15:56 ID:UPjMR7Kg
- >>528
陸戦型ガンダムの建造にまわすと良いでしょう
- 530 :HG名無しさん:2008/02/21(木) 02:49:49 ID:+47WlNtz
- スーパーナパームで焼き払う。
- 531 :HG名無しさん:2008/02/21(木) 03:03:57 ID:aWd4I6ry
- 君の判断は的確だ…
- 532 :HG名無しさん:2008/02/21(木) 03:57:55 ID:Mg+Cltc7
- >>528
説明書に書いてあります。
- 533 :HG名無しさん:2008/02/21(木) 08:47:04 ID:4eWRGqSM
- なんかほのぼのとしたスレだなw
- 534 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 11:28:30 ID:Jjz9fWyV
- アドバイスをいただきたいのですが。
車のプラモ作ってて接着剤をフロントガラスに少しつけてしまい
ガラスがとんでもないことに・・・orz
透明のパーツについた接着剤をキレイに落とすってできないんですかね?
- 535 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 11:41:53 ID:Cqn/tX8T
- >>534
研ぎだして再生する手も無いわけではありませんが
さっさとパーツ請求したほうが幸せになれます。
- 536 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 12:27:49 ID:Jjz9fWyV
- ありがとうございます。
パーツ請求か・・・もう生産中止のモデルだし、あるかなぁ。
- 537 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 13:02:07 ID:3xvk7ioE
- ごく表面だけなら磨けば何とかなるけど接着剤じゃダメだろうね。
オリジナルに裏打ちするとかして型にして
ヒートプレスでコピーを作成という手もあるね。
- 538 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 13:45:28 ID:/sQM/5OO
- >534
もし研ぎだしするなら接着剤付けた箇所以外も均等に研いだほうがいいですね。
フロントガラスはアールが付いてるから1カ所だけ集中的に研ぐとそこだけ歪んでしまうから
全体的に研磨する感じで、
- 539 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 20:14:52 ID:bjWDNgP4
- Mr.HOBBYの、ビン入り溶きパテ(500)を買いました。
タミヤパテを薄める手間がはぶけるかなーと思ってかなり期待したんですが・・・なんでしょうかこれは。
妙にカピカピペタペタした印象で、塗った後のツヤは確かになかなか良いのですが、
どうも筆塗りでは具合が悪いです。
どのようにすれば溶きタミヤパテと同様に使えますか?
あのザラザラした感じが非常に気に入っています。
- 540 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 20:22:03 ID:nXPXE3gE
- 溶きパテは目立つ凹み傷等の上に持って
乾燥したらヤスリで均して傷を消すのが主たる用途です
溶いてブラシで吹き付ける場合は薄め液で溶けばいいよ
- 541 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 21:31:42 ID:4BF/uJmq
- >>539
タミヤパテを足せばまだマシかな・・・
元々の粒子感がないから同様とは行かないと思うけど
いちいち溶くのが面倒なら空き瓶にでも作り置いておけば?
- 542 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 21:32:03 ID:mb5kSxkQ
- メッサーシュミットのカラー塗装図がたくさん載ってるサイト知ってる方おられませんか?
- 543 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 22:19:49 ID:t2KRg8ux
- 模型で液体を表現したいのですが何をどう使ったら良いのか
知識がまったく無いので力を貸してください。
目標は食品サンプルのメロンソーダのような透明度の高い緑を作りたいのですが…
量、体積、形は単三電池1本位の大きさなのですが…アドバイスお願いします。
- 544 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 22:29:32 ID:rD4FEM9H
- クリアレジンでググれ
- 545 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 22:30:08 ID:rD4FEM9H
- 間違えた
クリスタルレジンだ
- 546 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 22:35:48 ID:t2KRg8ux
- >>545
レスどうもです!
どんぴしゃです。こんなに早く解決するとは思いませんでした(汗
ありがとうございました
- 547 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 00:22:48 ID:HLciDCBW
- 自転車の模型を手のひらサイズくらいでつくりたいんです。
材料は主に串や爪楊枝や糸など。
ただ1つ問題がありまして、ホイールは丸いので木でつくれません。
そこで何か手ごろなものでタイヤをつくれないかなと思って書き込みました。
材料は何でもかまいません、ご意見をお願いします。
- 548 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 00:28:22 ID:jQOsq9fU
- タイヤとリムとホイールの区別がつかない人には難しいでしょう。
- 549 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 00:42:23 ID:HLciDCBW
- あ、すいませんミスです。
そんなに細部にまでこだわらないので、ホイールとタイヤを一体のものと考えてつくろうと思っているんです。
- 550 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 00:46:08 ID:9YgwAYjS
- >>547
丸太から車輪を作ったことは人類最大の発明ですよ?
サークルカッターでバルサでも切り出したらどうですか
- 551 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 00:47:15 ID:Uwm/KoPr
- 百均とかにもある「自在ワイヤー」スチール樹脂コートとか使えないか?
- 552 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 00:48:51 ID:/nGSeZN4
- >>547
木にこだわらなければ丸プラ棒の好みの太さのものを切り出してディテール入れたり
すれば良いんじゃないの
どうしても木ってことなら串なんかで径が合うやつを切り出して表面綺麗にヤスれば
なんとかなりそう
- 553 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 01:15:56 ID:HLciDCBW
- 皆さんレスどうもです。
考えた結果サークルカッターでバルサを切るのが良いかなと感じました。
知らない単語ばかりでググりまくりでした。
サークルカッター、バルサ、スチール樹脂コート、丸プラ棒・・・
- 554 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 01:21:31 ID:VwqJ9rmK
- このスレは優しさでできている
感動しました
- 555 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 01:56:34 ID:0h8mKuC/
- >>542
「Bf109 塗装図」「メッサーシュミット 塗装図」でググっても、目ぼしいサイト見つからなかったよ。
お金を出して本を買えって事かな。
- 556 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 02:37:22 ID:oD2mmOvG
- 最近プラモデル作りを始めたばかりで、これ(http://www.tamiya.com/japan/products/74531basic_airbrush/index.htm)を購入しようと考えています。
今はまだコンプレッサーを買う予定がないので、エアー缶で済ませようと考えているのですが、このタイプは接続できますかね?
また、簡易エアブラシなんかもありますが、これと比較してどちらが良いですかね?
質問ばかりで申し訳ないですが、分かる範囲で答えて頂ければありがたいです…。
- 557 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 02:59:56 ID:11VDXjEw
- できますかね?
良いですかね?
って言い回し、ホント多いな。
プロスプレーMk-3でも買っとけ。
- 558 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 03:46:18 ID:pttWWYUv
- >>556
これはエアー出しっ放しになるからエア缶では使えない。
ttp://www.airbrush.co.jp/store.php?word=KIDS-105
こっちは使えるけどエア缶が他社のは使えない。
- 559 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 11:06:47 ID:eC/XHrZM
- 質問です。
0.5mm四方の四角い穴を開けたいのですがいい方法ありませんか?
0.3mmのピンバイスで穴をあけた後デザインカッターで削ったのですが
1個だと割といい感じですが複数個並ぶと歪さが目立ちます。
四角に穴開けるような道具があれば便利なんですが。
- 560 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 11:10:28 ID:cu2+w3jc
- 何ミリくらいの厚さの何に空けるんだよ
- 561 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 11:35:13 ID:IqNaq2VY
- プラの薄板なら0.5mm角の真鍮線(<洋白<鉄 なら尚良い)を5mm長さぐらいに
切ったものをピンセット(ラジオペンチなら尚良い)で鋏んでハンマーでひっぱたいて
ポンチで開けるような感じで開ける。
下に敷く敷物の固さや厚さの調整がポイント。
プラの厚い板だと貫通するのは難しいと思う。
穴の表現だけで良いなら、上記の要領で窪みを作った後
黒い塗料を流し込んで余分な塗料を拭き取ると穴に見える。
- 562 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 11:40:37 ID:q8mnRa/y
- ・エッチングを漁る/自作する
・0.5mmプラ角棒を組む
・0.5mmプラ角棒を凸型にパテでどうにか
- 563 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 11:50:31 ID:oD2mmOvG
- >>557
文章読みにくくてすみません…orz
プロスプレーMk-3ですか
検討してみますね(´・ω・`)
>>558
使えないんですか…
危うく買うところでした(汗
ありがとうございます
- 564 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 11:53:36 ID:+JdmljdT
- >>563
こっちも見るといいよ
【ベーコン】低価格ハンドピース総合スレ【KIDS-105】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1144672668/
- 565 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 12:06:46 ID:eC/XHrZM
- >>561
洋白角線で試してみます。
>>562
抜き型などで使われてる曲がるカミソリ(?)が手に入れば自作できそうなんですが。
ありがとうございました。
- 566 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 12:21:57 ID:IqNaq2VY
- >559
0.8mm角ぐらいでもいいならデザインナイフじゃなくて
モデリングチゼルのほうが楽そうな希ガス。
- 567 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 12:48:22 ID:9ffqtONw
- >>555
やっぱりそれしか無いみたいですね
どうもありがとうございました
- 568 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 14:04:50 ID:IqNaq2VY
- 塗装図などのキーワードを英語にするとザクザク出てきそうな予感。
色名なんかはRLMで書いてあるだろうから脳内翻訳可能だし。
- 569 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 16:28:28 ID:jBzH1ou/
- 今まで普通に無意識にABS塗装してきて、割れたことなんてない。
クレオスの缶サフ→ラッカー→スミ入れとか。
塗装スレ見てたら、やたらと割れた割れたっていってるけどどうなの?
- 570 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 16:57:39 ID:IqNaq2VY
- ガンプラ厨の「割れた祭り」だ。
気にするな。
- 571 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 16:59:56 ID:YE///g2h
- >569
仮組みした後にパーツ外す時に小さなヒビが入る→シンナー浸透して割れる
なんて事が言われてるけど実際はどうなんだろ。
自分も割れた事無いけど、そうういう事もあるんだろうと思って慎重に作業してる。
- 572 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:06:39 ID:/nGSeZN4
- >>569
ザクVer2.0のフレームなんかも全塗装したけど割れたことないな。
タミヤレベリング薄め液+ホムセンのシンナー少量で塗ってる。
仮組みする時点でダボは切る必要があるから自然と割れ対策も施してる
感じになってるね。
割れたことないって人はそのへんの基本作業をやってる人だと思う。
後はストライクフリーダムのメタル粒子混ざってる割れやすい(らしい)ABSで
割れた人がABSは割れるって言ってるんじゃないか。
- 573 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:32:43 ID:jBzH1ou/
- 曲げちゃって白くしちゃったら注意ってコトか。
d
- 574 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:40:01 ID:AVxBMvza
- >555
Bf-109は各型で山のように塗装バリエーションあるからE,F,G,K各型を搾って検索しないとだめだよ
あと日本より海外のwebの方が資料充実してるからそっち方面の検索も考慮したほうがいい
例えばこんなのとかがある↓
http://www.flickr.com/photos/farinihouseoflove/tags/messerschmitt/page7/
- 575 :555:2008/02/23(土) 18:03:02 ID:XKM7vnVf
- >>574
なるほど、ありがとうございます。
スケール物には詳しくないものでして。
だそうですよ>>542さん。
- 576 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 18:51:08 ID:utkiOrcP
- >>574-575
ありがとうございます!
凄くいいサイトで助かります
本当にありがとうございました
- 577 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:17:00 ID:7eQYL6QD
- あの〜、エナメル塗料は臭いはきついでしょうか?
また、オイルライターって臭いはきついでしょうか?
初めてスミ入れでエナメル塗料を使おうと思いまして…。
- 578 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:23:45 ID:1aUqVJaS
- えー、美少女フィギュア(エロフィギュア)
について
どちらのスレでお聞きすればよいか、お尋ねしたいのですが。
BBS PINKには無かったようなので。
- 579 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:26:46 ID:WyDa4J0g
- >>578
おもちゃ板
- 580 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:31:00 ID:2M0WqfSK
- >>577
実際に嗅いでみて下さい。
どう感じるかは個人差があります。
- 581 :HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:57:36 ID:IJbKfXV/
- >577
塗料の臭いはそれほどでもないけど、専用薄め液はケロシンみたいなわりと
強烈なにおいだ。
- 582 :578:2008/02/24(日) 00:12:46 ID:H4IJkt1H
- >>579
早速にありがとうございました!
行ってみます。
- 583 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 02:12:41 ID:cRWXmarZ
- 本当にくだらない質問なんでsageて聞きますが
もみ◯◯牧場は移転したのかい?
- 584 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 03:11:12 ID:bWGandJr
- 質問するのに伏せ字かよw
- 585 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 03:53:39 ID:PRpc3E1o
- 鯖代を払い忘れたと予想。
- 586 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 09:34:00 ID:S0KSzv5Z
- モデランさんのリンク集では閉鎖中になってた。更新しなくても良いから、戻って来いよー!
- 587 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 11:04:04 ID:DEyWrPsl
- メタリックコーティングのスミ入れ方はどうしたらよいでしょうか?
- 588 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 11:33:58 ID:x3+KGMZ6
- お好きな色で入れれば大丈夫です。
- 589 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 11:48:35 ID:DEyWrPsl
- >>588
メタルの部分とか剥がれたりしませんか?
- 590 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 11:58:29 ID:gBqYehEK
- >>589
そんな状態が分からない物に答えようがない
スレの無駄なので次に質問する時は、もう少し纏めてから書きましょう。
- 591 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 12:00:01 ID:VUXwYUl4
- >>589
スミ入れの後でメタルフィニィッシュを塗ってるけど。
- 592 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 12:02:07 ID:bWGandJr
- >589
そうゆう事はパーツのランナーで試そうって発想はないわけ?
自分の頭で考えようとしないのならスミイレなんて諦めて無塗装パチグミで我慢しなさい。
- 593 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 12:33:55 ID:zyO+aeKZ
- そうだな
ランナーにはパーツのナンバープレートが付いてる。
スミ入れのテストピースに使えるよな。
- 594 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 14:41:00 ID:0R7DZmNR
- 1/60初代ガンダムのプラモデルを手に入れたのですが、
当時の色の組み合わせってどうでしたっけ?
なるべく当時の配色を再現したいのですが、再販物らしく、
水性カラーでしか色の指示がありません。
どなたか教えてください。
- 595 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 15:39:06 ID:9iFuxhB0
- 薄め液とかカラーの容器からほんのり臭うのはなぜ?
漏れてるわけでもないしまだ未開封。
パック牛乳も触ると臭うけどそんな感じ?
- 596 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 15:56:43 ID:mv0QIPVY
- >>594
たしか胸の青はスカイブルーだったような。
>>595
店頭で売ってるカラーでも、ボロい店の古い在庫だとカピカピだろ?
完璧に密閉なんてできてるわけない。
- 597 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 15:57:45 ID:4B5a0A8Y
- >>594
この辺のカラー対比表を参考にしたらどうかな。
http://www2.ocn.ne.jp/~omlabo/paint/colorchart/colorchart-1.html
- 598 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 17:04:42 ID:Xn490oBp
- >>595
ビンの密閉性って実は低いのよ
塗料関係なら缶が一番
- 599 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 18:29:13 ID:rwtSseQm
- >>594
インディブルー、モンザレッド、イエロー、グランプリホワイトじゃなかったっけ?
- 600 :HG名無しさん:2008/02/24(日) 20:35:22 ID:0R7DZmNR
- >>596 >>597 >>599
ありがとうございました。
頑張ってみます。
- 601 :HG名無しさん:2008/02/25(月) 06:33:36 ID:5XvMTppZ
- ここで聞いていいのかな?
ジオラマのベースってみなさん何使ってます?
やっぱり木製の合板とかですかね。
私の場合、どうしても反り返るんですよ。
- 602 :597:2008/02/25(月) 07:56:46 ID:utpALGPV
- >>600
その後押入れを探して旧1/60ガンダム、1/72メカニックガンダム、1/144Gアーマーのキットを見つけた。
1/60は1983/5。水性塗料指定。塗料番号の指定なし。
手、ニュートラルグレー。腰、黄色。コアファイター、ホワイトグリーン、スカイブルー、ペールグリーン、黒、
シルバー、黒鉄色、赤。胸、インディブルー。腰、黄色。ライフルスコープ、黄色。サーベル、蛍光ピンク。
シールド枠、アイボリー。シールド十字、黄色。
1/72は1983/5。水性塗料指定。塗料番号の指定なし。
本体、ホワイトグリーン。ライフルスコープ、クリアーイエロー。ジャベリン、蛍光ピンク。胸、インディブルー。
腹、赤。腰、眼、十字、黄。背、武器、ミディアムブルー。手、ニュートラルグレー。眼のふちつや消し黒。
サーベル、ピンク。
144は1981/9。グンゼMr.カラー指定。
コアファイター。
1白、65インディブルー、34スカイブルー、33つや消し黒、28黒鉄色。
Gパーツ。
89ブルートレイン青15号50パーセント、80コバルトブルー50パーセント。
グリーン1。1白35パーセント、6緑50パーセント、2黒15パーセント。
グリーン5。白95パーセント、6緑5パーセント、2黒ごく少量。
58黄橙色70パーセント、4黄30パーセント。
以上。参考にしてくれ。結構説明書に塗装指定が不足の部分もあるね。
1981/9から1983/5の間に指定塗料が水性に変更されてるみたい。
- 603 :HG名無しさん:2008/02/25(月) 10:03:31 ID:vPcUNs4a
- >>601
合板よりデコパージュの板の方が良くない?
最近じゃ百均でもあるし
百均といえば小さいけど壁のスイッチカバーも使えるよ
- 604 :HG名無しさん:2008/02/25(月) 13:42:47 ID:5XvMTppZ
- >>603
アドバイスどもです
- 605 :HG名無しさん:2008/02/25(月) 14:27:51 ID:gOB58Sn1
- >>600
ガンプラの塗装だけど、ホビーサーチで分かる場合もあるから、一度行ってみるといいかも。
ホビーサーチ ガンダム他
http://www.1999.co.jp/gundam/
- 606 :HG名無しさん:2008/02/25(月) 16:45:11 ID:vz13JkSb
- ガンプラ初心者スレ埋まったのか
- 607 :HG名無しさん:2008/02/25(月) 20:43:21 ID:tR/A2L0Z
- 埋まったね。新しいの立てようとしたら規制で立てられなかった。
次スレ立たないのに質問で1000まで埋まってることが結構ある気がするけど
質問できれば答えてもらわなくても別にいいんだろうかと時々思う。
- 608 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 00:50:30 ID:N8PkNK+U
- >607
ようするにその程度にしか扱われてないってことだろうな。
「無いと困る」じゃなく「有っても無くてもどうでもいい」レベルのスレッド扱い
- 609 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 00:55:27 ID:JaiR2jqE
- まあきちんと解決したいって質問少なかったしね。
試行錯誤する気ゼロで聞きっぱなしとか質問の内容もあやふやで
こっちが推測しなきゃみたいなこと多かったからまさに>>607だと思う。
- 610 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 01:46:43 ID:qdVuzFqZ
- >>602
本当にありがとうございました。
大いに利用させてもらいます。
あの緑がかった白をどう表現するか、悩んでたんですよ。
- 611 :597:2008/02/26(火) 03:39:09 ID:tH5v20pY
- >>610
「緑がかった白」ってグリーン5の事を言ってる?
その色はGアーマーの機首、垂直尾翼の色だよ。
詳しく書かなくて申し訳ない。
その後昔のガンダムカラーを調べたら、ガンダムのホワイト1は 1白1瓶、64ルマングリーン3滴
ブルー3は 80コバルトブルー70パーセント 34スカイブルー30パーセント
という情報があった。
昔のRX78ガンダムの白は、自分の好みで白にごく少量、緑系の色のどれかを入れるといいと思う。
- 612 :583:2008/02/26(火) 06:57:00 ID:GlalIr1E
- >>585
やっぱりそうかな、、、ありがとうございました。
亀でごめん。
- 613 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 07:55:36 ID:4xjYYT9Y
- しかしそこまでカラーレシピに拘るならスケモノへ行った方がいいんじゃないか?
- 614 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 08:12:40 ID:+nVBiTvq
- そのうちガンプラブーム時の塗膜片解析とかGM弱緑説はトンデモだった!とかいう時代がくるのか
- 615 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 10:25:00 ID:N8PkNK+U
- >613
逆にスケールモデルの方が大味なこともあるぞ。
とくにミリタリーの陸モノ系はエアブラシのカップの中で適当に混ぜてる事結構あるし
- 616 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 11:35:38 ID:j+Zpn4uy
- 工業製品みたいに同一の物量産してるわけじゃないんだからさぁ。
腕の立つ絵描きがこの色は何%+何%とか数値化して絵を描い取るのか?ちゅー話で
- 617 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 11:56:26 ID:N8PkNK+U
- そのへんは個人のこだわりなんだから、とやかく言う方がおかしくないか?
- 618 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 13:58:09 ID:jgVEe4tq
- 車用コンパウンドってやっぱり模型用に比べて荒い?
結構使うから大きなサイズ買ってみようかなと思うんだけど
- 619 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 18:03:32 ID:SCIQFHIP
- 荒いちゅうより
ワックスの溶剤が強力なことの方が…
ホルツのコンパウンドよく使うが
調子に乗ってるとすぐ下地色透けてくるw
- 620 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:26:52 ID:jgVEe4tq
- うーむ
やはり模型用のは模型用として最適化されているのか
少し高い気もするけど仕方ないか
情報サンクス
- 621 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:40:32 ID:fRDuIChU
- ほとんどが実車用を小分けして売ってるだけだけど
- 622 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:50:53 ID:Sp9hQDui
- プラシーボを少し添加してな。
- 623 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:59:53 ID:cDYoaF1E
- クリアーも車用の使えばいいじゃん
- 624 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 22:23:28 ID:rHCr9b1i
- エッシーの1/72フィギュア買ったんですが、
柔らかすぎてバリもうまくとれません。
加工・塗装にコツなどありますか?
また、取り扱っているスレってどこなんでしょうか?
- 625 :HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:04:00 ID:SCIQFHIP
- 過去スレ見れ
それかバンパープライマー、アロンアルファー(プラスチック用)でググレ
- 626 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:14:48 ID:wwuIz1N4
- ドライブラシって何?
- 627 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:21:32 ID:d2Z1Lxgn
- 筆に付けた塗料をふき取ってドライな状態で色乗せること
詳しくはググレ
- 628 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:38:58 ID:iACwtv8e
- 釣りにマジレスするなよ、スルースルー
- 629 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 10:28:22 ID:UrWCZjA9
- イケメンで毎晩ヤリまくりでモテモテな模型板の人たちに質問させてください
高さ150cmくらいのでかいガラス、アクリルケースが欲しいんですけど
安いの売ってるサイトしりませんか?
ガンプラ入れる予定です。
- 630 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 11:12:35 ID:3eWswfZh
- 何を入れるのか容易に想像がつく32才童貞しかもバツイチ住人がお答えします。
間違いなく作ってもらった方がいいです。
アクリル板 加工でググると幸せかも。
送料を考えると近くの会社を探した方が結果的に安いような気がします。
変わり種としては、業務用のガラス張りの冷蔵庫の等をオクで地道に探すのもいいでしょう。
- 631 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 11:32:08 ID:CuKOI9r4
- >32才童貞しかもバツイチ住人
おい!ちょっと待て!www
- 632 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 11:54:46 ID:Oxi0N3th
- 博物館の展示用みたいな、柱も桟も無く、立方体になってるようなのは死ぬほど高い…
まあ、入れるものが俺の想像の通りなら、その値段は問題じゃないのかもしれんが。
安価に大きな透明のケース、というと、たとえばこんなの。
http://daichi21.co.jp/sitsunai/fhp-1708bl.htm
- 633 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 12:35:56 ID:3eWswfZh
- 言い忘れてましたが、離婚の時に、しっかり慰謝料は取られました。
女はやっぱり虹に限りますね。
- 634 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 12:49:25 ID:kSU0SjwZ
- 5cmx5cmx5cmの立方体のアクリルが3000円ぐらいする。
なんであんなに高いんだ?
- 635 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 13:19:18 ID:CuKOI9r4
- Handsに もちっと安いのなかったっけかな?
- 636 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 13:57:35 ID:2tXl5zyF
- ちょっと前ニュースにあった東大出の童貞ストーカー夫事件を思い出した
ttp://gonta.iza.ne.jp/blog/entry/66673/
マジで本人かと思ったw
- 637 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 15:39:10 ID:iACwtv8e
- >634
そりゃ高すぎるな、普通よりアクリルに厚みがるとか専用台座がつくとかオプションでもあった?
アクリル専門店で買うとこんなもんだよ↓
ttp://www.hazaiya.co.jp/shop1/category/akuriru_case.html#kesu01
- 638 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 20:22:52 ID:Qv3v2sUY
- 都内マンションでコンプエアブラシ使いたいんですけど塗装ブース確保とか皆さんできますか?
弟と一緒の部屋なのでスペース的にはかなり厳しい環境です
- 639 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 20:32:51 ID:kSU0SjwZ
- >>637
ケースじゃなくキューブのほう
http://www.hazaiya.co.jp/shop1/category/akuriru_cube.html#burasuto
小さいサイズだとメチャやすいけど60サイズを境に急に高くなるね
- 640 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 20:36:11 ID:wUKIFrff
- モデルアートで連載してた零戦大図解を別冊で出す予定はないもんかな。
この連載の存在に気づくのが遅すぎて、バックナンバーを集めてるんだが、
飛びとびで断片しか手に入らないし、ぼう大な出費になりそう。
5000円ぐらいで出してくれるとうれしいんだが。
モデルアートの人が見てたらお願い、別冊出してください。
- 641 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 20:38:02 ID:wUKIFrff
- フォッケウルフ190Aとかメッサーシュミット109とかも
同じ形式で出してほしい。
- 642 :HG名無しさん:2008/02/27(水) 22:52:28 ID:iACwtv8e
- >640
モデルアートならだすだろ。
空自のアグレッサー部隊の迷彩塗装の本みたいなニッチなものまで
ちゃんと別冊でだしたんだし。
- 643 :171:2008/02/27(水) 23:59:49 ID:enDD/InZ
- 色々と紆余曲折しながら、何とか完成はしました。でも出来相当悪いです。
やりだしたら楽しくて、色々用具を買って、塗装ブースまで自作して嫁に呆れられました^^
http://imepita.jp/20080227/859900
埃とピンぼけでみられた物ではないですが、実物はもう少しいい感じです。
もっと色々作って上達したら作り直したいと思います。
色々ありがとうございました。
- 644 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 06:07:40 ID:eg/IBFv1
- >>642
出してくれなきゃ、国会図書館にでも行こうかな。
- 645 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 09:38:54 ID:4PvP5eKU
- >>643
おぉ 中々良いじゃないですか
塗装もだけど メッキ系パーツの処理が良い
こちら側の世界にようこそ w
- 646 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 10:27:05 ID:zuFdqizs
- >>643
待ってたぜ、完成乙
- 647 :171:2008/02/28(木) 19:05:24 ID:Y+W9eLCR
- >>645-646
ありがとうございます。
失敗を極力減らしたかったので、もう一つテスト的に買ったミニカーを
先に進めながらやっていたので遅くなってしまいました。
もう次の物を作り始めてしまってます。
やばい、楽しい・・・ ><
- 648 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:14:33 ID:/ZDbp1g0
- 質問です∩(´・ω・`)
アメリカテキサス野郎にメールで教えねばならんのですが、「バリ」って
英語でなんて言えばいいんでしょうか? Pushed out plasticとか? と
りあえず、画像を添付して「これ!」って書こうとはしてますが、あっち
の用語分かる方いたら、教えてください。
- 649 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:19:10 ID:f+fSORG2
- >>648
flush、fin、burr、お好きなのをどうぞ
- 650 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:46:38 ID:yLdDNEnF
- taiyak in ok awan oham idasi
- 651 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:05:32 ID:I8wg/qY7
- the texas chainsaw massacre
- 652 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:08:22 ID:3p7HfxCg
- lol
- 653 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 22:57:49 ID:JUbvd8zW
- 質問させてください。 プラモの雑魚キャラを量産しようと思って、シリコンで型をとって、ポリエステル樹脂と硬化剤を100対1でまぜて型に流し込んでみたのですが2日たっても底のほうが固まりません。
どうしたら硬化するでしょうか?よろしくお願いします。
- 654 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 23:10:44 ID:I8wg/qY7
- >>653
その100対1と言うのは正しいのか?
重さで100対1と体積で100対1ではぜんぜん違うぞ
二つの液は比重が違う液だから体積でやるのか重さでやるのかを間違ってたら硬化しないぞ
それがあってるのなら混ぜ方が足りないだけだ
- 655 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 23:21:41 ID:JUbvd8zW
- 653さん。
ありがとうございます。
次はもっとよく混ぜてやってみようと思います。
- 656 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 23:40:21 ID:ZApSJQ50
- 何事もきちんと確認する癖をつけた方がいいのでは。
- 657 :HG名無しさん:2008/02/28(木) 23:47:48 ID:hpMfpNlE
- >>653 それ 本当に指定された混合比?
100対1っていうと 30度超えの真夏日での混合比のような気がするんだけど。
あと 10度以下になる真冬では硬化しませんって書かれてるのも見るかな
- 658 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 00:21:12 ID:/kYraf+f
- >>656
そうだね
自分に礼を言うくらいだから100対1も怪しいもんだw
- 659 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 09:22:49 ID:kkJ9gqZ7
- >>649
ありがとうございます。助かりました!
結局、Skypeで指導になりました(´・ω・`)
- 660 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 14:40:53 ID:XH98g6uH
- 今MONOKENという本を読みながら
初めて巣組み以上の作業をやって
ガンプラを製作してるのですが
ちょっとわからないところがあるので教えてください。
今つなぎ目消しが終わったとこのなのですが
削って出た削りかすとかは、後の作業のために
水などで洗って落としたりするのでしょうか?
あと今回は、塗装はしないでスミイレとつや消しで
終わらせようと思うのですが
このときのはデカールの貼り付けは、
普通つや消しの前でいいのでしょうか?
いくつかサイトを回って探してみたのですが
この2箇所だけ判らなかったのでよろしくお願いします
- 661 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 14:52:34 ID:HzfAj7QB
- >>660
MONOKEN→NOMOKEN 巣組み→素組
やってる作業は素組にすらなってないが、ガンプラではパチ組みや合わせ目
消して成形色のままつや消しで仕上げても素組らしいんでまあいいや
削りカスに関してはどこもいちいち解説するほどのことでもないから省いてるだけで
仕上げに影響するんだから洗った方が良いでしょ、粉着いたままで良ければ別だが
シールやデカールはつや消しで仕上げた後貼ったらそこだけ周りと艶が違って
段差も目立つよね、それがかっこいいと思うならそのままで良いだろうが
どちらも、というかプラモにはこうしなきゃいけないってことはひとつもない。
選択や作業の手順に失敗や不正解はあるがね。
こうした方が綺麗に仕上がるかも、こうした方がかっこよくなるかもってことを
考えて自分なりの正解を見つければ良いだけのこと。
- 662 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 15:03:28 ID:XH98g6uH
- >>661
なるほど
じゃあ今からパーツの水洗いをしてきます
まだ作り始めて3体目でいろいろ手探りなところが色々あって
困ってたのですが、最後の言葉で何か安心するところもありました
誤字の訂正までありがとうございます
- 663 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 17:46:56 ID:mhlVCT6h
- ツヤ消しなら歯ブラシで丁寧に払う程度という方法もある。<ヤスリカストリ
- 664 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 17:49:41 ID:m9TQscVt
- 弾かれた…誰か頼む↓
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)53
- 665 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 17:50:45 ID:m9TQscVt
- ■質問する方へ
>>2-10の、FAQ、参考サイト・書籍をまず一読してください。
各種サイトや過去ログなどで下調べしてください。
接着・塗装など簡単なことは、ランナーやプラ板などで試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いですよ。
それでも分からないことがあれば、ここで遠慮なく聞いてください。
推奨検索サイト Google http://www.google.com/intl/ja/
●注意
「〜をしたら〜になってしまったのですが、〜するにはどうしたらいいでしょうか?」
「〜をやりたいのですが〜で困っています。過去ログで〜まではわかりました」
のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう。
「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやるコツを教えてください」
「オススメは何ですか?」、「何かアドバイスをお願いします」のように漠然と質問されても、
ここにはエスパーはあまりいません。
■回答者へ
くだらない質問を見かけてもあおりを入れるのはやめましょう。
このスレは質問者を小馬鹿にするスレでも釣りをするスレでもありません。
リソースの無駄ですので止めましょう。スルーできない人は同レベル。
■質問者、回答者、双方へ
当て字、略語などを使わず、正しいメーカー名、商品名を使ってください。
×悪い例 「武器屋のパイプを使うといい」
○良い例 「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」
■前スレ まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)52
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1200925207/
- 666 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 20:06:29 ID:l7tGjO8B
- もういらねぇよ>ガンプラ初心者スレ
- 667 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 20:21:27 ID:z8WyHgaD
- メール欄0制のあたりから時々スレ立てしたりテンプレ整備したりしてたけど
最近はさすがにいいかなと思ってる。
ただ隔離スレとしては有効に機能してたと思うので、
あんまり他スレに拡散するようならまた立てた方がいいと思う。
ってこの考え方が釣堀を提供してるってことになるのかな。
- 668 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 20:36:52 ID:HNRUjWeP
- ヨドバシで、ライト兄弟が乗ってたような、
紙と木でできた飛行機の模型を探してみたんですが見つかりませんでした。
そういう模型を作っている会社って無いのでしょうか?
- 669 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 20:41:29 ID:tdMIW/fM
- >>668
ハセガワがミュージアムシリーズっていうの作ってるよ
- 670 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 20:42:11 ID:l7tGjO8B
- >668
木と紙で作る飛行機ってひょっとしてバルサ模型のことですか?
- 671 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 21:41:41 ID:HNRUjWeP
- >>669
結構高価なものなのですね。
ふつうのプラモデルと同じような値段かと思いました。
手間暇がかかる分、高いのでしょうね。
>>670
プラモデルっぽいものを探しています。
戦闘機のプラモは大量にでているのに、どうして非戦闘機ものは無いのか疑問に思いまして。
- 672 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 22:04:40 ID:l7tGjO8B
- 複葉機ならレベルから出てるけど、ほとんど1次大戦のころの戦闘機ですね
唯一、非戦闘用のやつはライトフライヤーくらいかな?
↓参考でこんな感じです
ttp://kcraft.biz/?mode=cate&cbid=5656&csid=10&sort=n
- 673 :HG名無しさん:2008/02/29(金) 22:11:28 ID:m9TQscVt
- >>671
エアロベースのエッチングキットならそこいらで売ってるんだけどねえ
- 674 :HG名無しさん:2008/03/01(土) 01:58:33 ID:+Zags3D2
- 最近自転車のロードバイクに乗り始めたのでロードバイクのプラモデルを探しているのですが見つかりません
どこか出していませんか?
- 675 :HG名無しさん:2008/03/01(土) 09:17:29 ID:EaYppZNr
- >>674
1/8のミニチュアサイクルならあるけどね。
フジミから出てるシリーズはたしかマウンテンバイクだし。
- 676 :HG名無しさん:2008/03/01(土) 20:24:11 ID:LXLJnf0r
- 2年程前
怪獣ソフビキットの製作の際
安定の為下半身にレジンを少し流し込みました
最近この怪獣を振るとコトコト中で音がします
キシレンかノンキシか忘れましたがどちらも収縮率は同じでしょうか?
また安定には収縮しにくい!?
石膏や発泡ウレタン(ハード)が適しているのでしょうか?
- 677 :HG名無しさん:2008/03/01(土) 20:38:33 ID:V1DkEnMd
- そりゃあ石膏の方が良いだろ
夏場の温度変化でソフビが変形するのも石膏の冷たさで軽減することが出来るんだから
- 678 :HG名無しさん:2008/03/03(月) 17:20:04 ID:BTjSjFdU
- >>672
ライトフライヤーいいですね。こういうのを求めてました。
どうもありがとうございます。
>>673
エッチング模型って初めて知りました。
こういうのも好きです。
- 679 :HG名無しさん:2008/03/03(月) 17:51:40 ID:+2cP4AdD
- ■模型板総合スレッド〜質問&猥談はここで〜■
- 680 :HG名無しさん:2008/03/03(月) 21:20:47 ID:lM6L9Xet
- 町の模型って有る?
アマゾソだと住宅は有っても町ってのは見当たらない。
- 681 :HG名無しさん:2008/03/03(月) 21:24:08 ID:v4lHYEJf
- >>680
住宅が集まれば町に
- 682 :HG名無しさん:2008/03/03(月) 21:24:38 ID:nu9ptN9u
- ここが詳しそう…
1/144〜1/160・建物模型総合スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1141311874/l50
- 683 :HG名無しさん:2008/03/03(月) 21:43:46 ID:D91nAuzJ
- >>680
有る、ピタバンのマクロスには1/15000の永田町が付いてる
自作しないんならデファクトスタンダードのNスケールしかないだろう
- 684 :HG名無しさん:2008/03/03(月) 23:13:13 ID:Q3PeXEJv
- タミヤの光硬化パテがどうしてもサクサク削れるまでに硬化せず
グニョという感じになるのですが、どうすればよいでしょうか
- 685 :HG名無しさん:2008/03/03(月) 23:18:09 ID:CwAXGp1s
- >>684
もっと強い光を当てるか、硬化後のパテ表面をシンナーでぬぐうかのどちらかで解決するよ
- 686 :HG名無しさん:2008/03/03(月) 23:52:19 ID:voJF0bYh
- 光硬化パテってもしかして昔歯医者で詰め物した時にめっちゃ光当ててたんだけどあれ?
- 687 :HG名無しさん:2008/03/03(月) 23:55:45 ID:UHKx7Tsw
- >>686
それ
- 688 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 01:18:40 ID:TzVT+/Qy
- >>684
100円ショップの女児向け文具コーナーの
シークレットペンおすすめ
405nmぐらいなんで微妙に紫外線ではなく紫なんだか 見る間に固まる
375nmだせるLEDはいまのところ日亜のやつしかなくて
手に入らない
酸化亜鉛系LED開発がんばれ
- 689 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 05:15:58 ID:XB6FsE8r
- >>675
なるほど‥ロードバイクは無いみたいですね
自転車部屋置きしてるんでそれで我慢します
ありがとうございます
- 690 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 06:25:38 ID:kPAbM0UE
- >>685.>>688
情報どうもです。
- 691 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 15:55:03 ID:FjDyyYfd
- 合わせ目消しを瞬着でやってるのですが、MGなんかだとスナップフィットで
合いが良いから合わせ目に瞬着を流しても染み込んでないと言うのでしょか、
整面するとまた合わせ目が出てきてしまいます。瞬着が入るよう、少し隙間を
空けたり掘ったりするものなのでしょうか?
- 692 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 15:57:00 ID:YCxASW2Q
- >>691
普通はピンバイスで緩くするかニッパー切り取るもんだけど
- 693 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 16:07:11 ID:FjDyyYfd
- >>692
とにかくきっちり合わせた状態で瞬着は流さないということですか?
- 694 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 16:54:10 ID:Ll70GSMQ
- >>691
接着と合わせ目消しを別工程に考えると良いかも。
1.パーツをあわせる前に、接着面に接着剤を塗布してから、パーツを組み立て接着。
2.そのあと、合わせ目の上に、瞬着を盛り上げるように塗布。硬化後、切削。
俺の場合、1のとき瞬着の代わりにプラ用接着剤で接着。2のとき硬化スプレーを併用してる。
- 695 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 17:37:01 ID:FjDyyYfd
- >>694
そうなんですか・・・
私は2だけをやってる状態ですが、整面すると瞬着部分が削られ合わせ目が
再度発生してしまう状況です。1をやっていても瞬着の効果はなくなりヒケて
しまうのではないかと心配です。
- 696 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 17:52:19 ID:xTbNeBWu
- ガンプラに関しては妄想なのだが、飛行機の胴体とかが似ていると思うので書いてみる。
親指と人差し指に渾身の力を込めて押しつぶそうとするとパーツが僅かにゆがんで隙間が開かないか?
そこに粘土が低いタイプの瞬着を表面張力を使って流し込む。
力を抜くとムニュの様に瞬着が若干はみ出す。
慣れるまでに何度も接着するけどな。
パーツと指をw
- 697 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 17:58:37 ID:Ll70GSMQ
- >>695
だから、合わせ目処理の前に土台をしっかり接着した方がいいよと言ってる。接着面に直接、接着剤を塗る。
極端に書けば、今の状態は接着しないでいきなりパテ盛りしているのと似てる。
- 698 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 19:19:06 ID:FjDyyYfd
- >>697
いや、だから接着剤の方はヒケるじゃないですか?それだと瞬着を使った意味がないじゃ
ないですか・・・
- 699 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 19:22:17 ID:QRAOsG+f
- >>697
瞬着流す前に若干の隙間あけとけばいいじゃん?
- 700 :699:2008/03/04(火) 19:22:51 ID:QRAOsG+f
- ×>>697
○>>698
- 701 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 19:51:20 ID:rqKa7ZN/
- >>696
バンダイのプラは肉厚でピンの太いスナップフィットあるので無理と思われ
- 702 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 20:09:03 ID:DWx7ccrC
- >697
全部瞬着でやりたいならゼリー状瞬着を塗ってから
貼り合わせてムニュらせる。
それで足りない分は後から低粘度のもので補修。
- 703 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 20:16:26 ID:sag5Rj22
- 流し込み接着剤使う感じでいいんじゃないの?
- 704 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 20:22:28 ID:rvuNuVc/
- > 整面すると瞬着部分が削られ合わせ目が
> 再度発生してしまう状況です。
一応、瞬着合わせ目消しは瞬着自体が透明だから削れば合わせ目その物は線状に見えたまんまだよ?
塗装してその線が見えなくなるもんだから。単純に削りすぎじゃね?
- 705 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 20:58:03 ID:AN1tEDZG
- >>700
いや<<697はごく普通のやり方だよ。ちゃんと合わせ目消えるよ。
退けない瞬間接着剤がパテの役目をするから、退けない。
ただ今流行のやりかたではないかもしれないがw
<<697はガンプラブーム直撃世代かも試練。
それに今回の問題点はパーツが接着できていないことだろ、>>691は自分で染み込んでないと
いう表現しているのはそういうことだろ。瞬着でもプラ接着剤でもどっちでもいいからちゃんと
パーツを接着しろ、パーツ同士がくっついていないから、合わせ目が現れるんだと思うよ。
- 706 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 21:10:18 ID:FjDyyYfd
- >>704
さすがにそれはわかってます。
>>705
やっぱりピッタリスナップフィットさせた状態の合わせ目に瞬着を盛っても消せないのですね。
- 707 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 01:22:04 ID:KNMKslth
- 硬化スプレーってどこに売ってんの?
なんて商品名?
- 708 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 01:24:19 ID:7cdcAw+N
- >>707
ホムセンなんかにも売ってるし、WAVEも出してる
つかそれっぽいワードでぐぐりゃいくらでも出てくるもんをいちいち聞くな
- 709 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 01:51:16 ID:FR9GlKyE
- >>708
ヒント:ググるのとここで聞くのでは回答が違ってくる。ここではプラスαの情報が
得られる場合がある。などの理由からググレカスは廃止になったよ。ググっても
わからないような質問だけを受け付けてると過疎ってスレの存在自体が危ぶまれ
てしまうのもあるし・・・
- 710 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 01:52:14 ID:+hl4+asj
- WAVEのはボッタクリだからアルテコのほうがいいよ
PR-01瞬間接着剤専用効果促進剤
- 711 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 02:14:12 ID:LNanYxP/
- アルテコもボッタクリだろ?
成分見てみろよ100均でも同等品が売ってるぞ
- 712 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 02:27:21 ID:kxsb97TS
- 100均でも硬化スプレーが売ってるんだ…
何でもあるんだなぁVカラーも売ればいいのに
- 713 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 02:28:51 ID:+hl4+asj
- >>711
知らなかった・・・今度見てみる
- 714 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 14:06:51 ID:a/6pt+4Q
- >>709
それではググればトップに出てきてすぐ解決するような質問にも
しっかり答えてくださいね^^
私ですか?ぐぐれカスと一言言えば解決するので簡単な質問にはいちいち答えません。
- 715 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 14:24:01 ID:A/bW5sDp
- でも実際、ある程度は自分で調べられないような奴に模型趣味は合ってないと思うんだけど。
- 716 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 14:26:46 ID:ImW1SNlu
- >>709
「廃止になったよ」「存続が危ぶまれたので」って、一体どこのスレで議論して決まったことなの?
経過見たいから教えて欲しい。プラスαの情報としてレス番指定で。
- 717 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 14:32:15 ID:+QCsefbf
- 何にしろ>>707みたいな聞き方だと>>709みたいな意図は無くて
自分で調べる気ゼロって感じだしな。
プラスアルファの情報が欲しいならどこまで知っててどういうことが知りたいのか
書くべきだろって話。
- 718 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 14:50:48 ID:FR9GlKyE
- >>714
ググレカスは必要ないですよ。荒しや煽り目的ですか?
くだらない質問はスルーで対応できるからググレカスは不要ですよ。
スルーされればググらざるを得ませんしね。
- 719 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 14:52:40 ID:FR9GlKyE
- >>714
ヒント:ググるのとここで聞くのでは答えが違ってくる。別物。
- 720 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 14:53:47 ID:FR9GlKyE
- ■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
スルー推奨と書いてあります。釣られて「ググレカス」などと燃料を入れないように注意しましょう。
- 721 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 15:04:49 ID:a/6pt+4Q
- ( ゚д゚ )
- 722 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 15:19:51 ID:diBjW8l1
- 説明書どっかいった!みつからん!ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
- 723 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 15:30:06 ID:D8M7NQDo
- ホビーサーチ
- 724 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 15:34:32 ID:TjQJV3WZ
- >>720
どっちかつーと、ググレカスのほうが釣りだろ。
- 725 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 15:36:14 ID:lwIAuee5
- 釣りじゃなくて煽りだろ?
- 726 :716:2008/03/05(水) 15:49:36 ID:ImW1SNlu
- >>718-720
どこで決まったんですか?教えてください。
- 727 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 15:51:17 ID:1J3rgKq3
- 俺の脳内
- 728 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 16:08:16 ID:FR9GlKyE
- >>726
似たような流れは何回もあったぜ。それで>>720みたいのができたりした。
どこどこでこういう流れがあったと説明しても君は恐らく煽り返してくるだけだと
思うのでスルー対応させてもらわ。
質問には全て答えろと言ってるわけじゃないんだわ。ググレカスなんて煽る必要
がないと言ってるだけなんだわ。くだらない質問はスルーで十分対応できるって
ことなんだわ。だから君の質問はスルーさせてもらうわ。
- 729 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 16:21:49 ID:TP2m2g1K
- 答えたいヤシは答えればいい。
スルーしたいヤシはスルーすればいい。
煽りたいヤシは煽ればいい。
煽れば荒れるなと思うヤシはスルーしたり答えたりすればいいし
答えれば頭に乗る教えて君だなと思えばスルーしたり煽ったりすればいい。
やりたいようにすればいいだけ。
ただ一つ、
スルーされたり煽られたりすることなく、つい答えたくなるような質問というのはあると思う。
有効な答えを欲しい質問者は空気を読んで適切な質問をした方が自分が得をする。
でもここは質問スレだから、どちらかというと親切気味に寄ってる方がいいとは思うよ。
(それでもググレカスと言いたい時はあるがw)
- 730 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 16:23:09 ID:FR9GlKyE
- 「煽りたいヤシは煽ればいい」は推奨できないだろ。
よって、ググレカス禁止。
- 731 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 16:25:24 ID:kxsb97TS
- ○○禁止と言いたい奴は言えば良い
- 732 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 18:29:11 ID:ImW1SNlu
- >>728
>>720の文言は塗装初心者スレが多分最初だと思うんだが、
それらがどうしてこの総合質問スレにも適用されることになったの?
どこで議論と合意形成がなされたの?
って過程を普通に知りたくて質問してるんだが、それが煽りなのか?
この総合質問スレも方針が変わった?のが本決まりなのかどうかとか気になるじゃないか。
>>727みたいに脳内だってんならそれはそれでもいいよ。
脳内のことをあたかも現実の出来事のように書く奴ってのは残念ながら存在するから。
でもどこかでそういう議論やってるんなら読みたいから本当に教えて欲しいんだよ。
- 733 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 18:58:27 ID:a/6pt+4Q
- ID:FR9GlKyE 俺も煽るつもりで書いたわけじゃないが、読み返せば煽っているように読めるので煽りにたいしての
対処はわかる。すっごいマジレスされたんでびっくりしたが。
> 似たような流れは何回もあったぜ。それで>>720みたいのができたりした。
> どこどこでこういう流れがあったと説明しても君は恐らく煽り返してくるだけだと
> 思うのでスルー対応させてもらわ。
言いたいことは分かるので、おk。
> 質問には全て答えろと言ってるわけじゃないんだわ。ググレカスなんて煽る必要
> がないと言ってるだけなんだわ。くだらない質問はスルーで十分対応できるって
> ことなんだわ。だから君の質問はスルーさせてもらうわ。
このスレで回答する時にID:FR9GlKyEの言う最近のマナーの悪い質問者に対する対処方法が
いつ総合質問スレにも適用されたか知ることがくだらないことなのか?
テンプレのように入ってるわけでもないし、過去に決められたような事もないと俺は思っている。
だから俺にも教えてほしい。煽りだかスルーだか以前に。いつ、どこで、どういった経緯でそのルールが決まったのか。
- 734 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 19:12:53 ID:Mx1dhIHi
- ID:FR9GlKyEは死んでいいと思う
- 735 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 19:14:51 ID:diBjW8l1
- NGでいいじゃない・・・
- 736 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 19:57:41 ID:OoftVJgx
- 無益な議論ならせめてageで貢献しろと
- 737 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 20:03:33 ID:FR9GlKyE
- そうだね、くだらない質問にはスルーで十分対応できるからググレカスは
単なる煽りにしかならず必要ないね。煽りたい人や荒したい人は肯定した
がってるみたいだけど。ググレカスは不要の方向で。
- 738 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 20:07:48 ID:diBjW8l1
- 面白いスレですねぇ
- 739 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 20:14:34 ID:kxsb97TS
- いいか〜お前ら〜
絶対にググレカスと言うな!ググレカスと言うなよ!絶対言うな!言うなよ〜
- 740 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 20:19:58 ID:FR9GlKyE
- そうだね。てか、言う必要もないし。スルーしとけば十分だし。
- 741 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 20:48:40 ID:ImW1SNlu
- >>737,740
いや、ID:FR9GlKyEの要不用の意見はわかったよ。それはそれでいいよ。
他の人との議論の過程を見たいから議論されてたスレを教えてくれって話なんだが。
- 742 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 20:54:56 ID:FR9GlKyE
- >>741
【戦車】まったくの初心者救済スレ19【AFV】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1200154969/495-
どうせ難癖つけてくるだけだろうから、スルーさせてもらいたかったのですが、
例えばこういうのがあったということで・・・ 他にもありましたが落ちてたりしますので。
- 743 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 21:37:56 ID:Mx1dhIHi
- ID:FR9GlKyEの言う意見なんて誰も推奨してないし通ってないしw
ってかあっちの ID:t3YOadqeってお前だろw
- 744 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 21:44:34 ID:kxsb97TS
- 現行スレで回答が出てる質問の場合は
ロムレカスでOk?
- 745 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 21:45:05 ID:diBjW8l1
- >>739ぐ…っ
- 746 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 21:48:39 ID:ImW1SNlu
- >>742
塗装初心者スレやガンプラ初心者スレをはじめいろんな所で
過去何度もそういう話題を繰り返してるのは知ってるよ。と言うか誰でも知ってるだろう。
スレによって質問の内容や住民の性質も違うだろうからそれは各スレで対応すればいいさ。
んで、この「模型板総合質問スレ」でそういう対応にしようってのはどこで決まったの?
まさか>>587がAFV初心者スレとのマルチであるからして
以降このスレもAFV初心者スレに準じることが正式に決定されました、とは言わないじゃん。
>>709は「ここでは」「過疎ってスレの存在自体が」って明らかにこのスレの話をしてるよな。
> ヒント:ググるのとここで聞くのでは回答が違ってくる。ここではプラスαの情報が
> 得られる場合がある。などの理由からググレカスは廃止になったよ。ググっても
> わからないような質問だけを受け付けてると過疎ってスレの存在自体が危ぶまれ
> てしまうのもあるし・・・
>>716でも最初っから「模型板総合質問スレでググレカス廃止を決定した過程」を聞いている。
- 747 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 22:00:48 ID:RAT8gOnT
- http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9%E5%BB%83%E6%AD%A2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 748 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 22:08:04 ID:6ILcEj7x
- 模型板にもエスパースレが必要な時代になってきた
- 749 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 22:08:40 ID:uIRiec2R
- >
>"ググレカス廃止" に一致する情報は見つかりませんでした。
>
>検索のヒント:
>
> * キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
> * 別のキーワードを試してみます。
> * もっと一般的なキーワードに変えてみます。
>
- 750 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 00:38:50 ID:8sfbk4PM
- >>746
>他の人との議論の過程を見たいから議論されてたスレを教えてくれって話なんだが。
これを受けて出しただけじゃん。そしたら「知ってる」だってw 更にどこで決まったとか関係ない
こと言い出す始末。あなたは対応が決まったスレや場所をおしえろなんて言ってませんよ?
「議論の過程が見たい」と言って出てきたものに対してその意見は論点ずれまくりですよw
本当に難癖つけたんですね。自分の振ったこととは違うことに話をすり替えているので以後は
スルーで対応させていただきます。レスしたとこで噛み合いませんから。
- 751 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 00:39:29 ID:8sfbk4PM
- ■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
スルー推奨と書いてあります。釣られて「ググレカス」などと燃料を入れないように注意しましょう。
- 752 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 02:31:18 ID:wIy2x7+e
- やめようぜ
普通に質問・雑談がしたい人が困るだろ
- 753 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 08:26:30 ID:eaFgYvgp
- プラの成形色を生かしてトップコートだけで仕上げようとしています。
この場合ってヤスリがけはしないんでしょうか?
洗剤でパーツ洗うだけ?
あと接着して紙ヤスリでつなぎ目は消すのは素人はあきらめたほうがいいでしょうか?
最後は1000番でやすってトップコート吹いてもやっぱりそこだけ目立ちますか?
- 754 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 08:54:48 ID:g6w10ZAH
- >>753
全部自分の好きなようにすればいい項目ばかりだよ。
- 755 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 09:02:18 ID:VEW420zN
- >>753
「簡単フィニッシュ」「かんたんフィニッシュ」「ちょいプロ仕上げ」等でぐぐれば
写真付きで解説してるサイトはたくさんある。
こうするべき、こうしなさい的な目安が欲しいんならそういったサイトで確認
すれば早い。ペーパーかける場合の番手も写真で見ればどこまでやれば
良いかわかるでしょ。
仕上がりは素人どうこうではなくぶっつけで完璧に仕上がると思うのがおかしい。
魚のおろし方を本で読んでも包丁巧く使えるようになるわけじゃないだろ。
- 756 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 09:08:05 ID:UDXIPvls
- >>753
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll / ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 試 そ あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii| 合 こ き |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 終 で ら |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 了 め |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| だ .た |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| よ ら |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
廴ミノ
///¨' 、
y':;:;:;:/⌒i!
J:;:;:;:;};:;:/;},
;il||||li' t`'---‐';:;:;:l
,.r'"''、,┘ 7;:;:;:;:;:;:;:;「
ノ4 (⌒i .}:;:;:;:;:;:;;/
/..,__彡{, | `i:;:;:;:;:;}
( .ミi!} l、 .」:;:;:丿
クュ二二`Lっ) `==='
- 757 :753:2008/03/06(木) 09:12:34 ID:eaFgYvgp
- おおう、即レスすんません。
トップコート仕上げとかでぐぐっても中々出てこなくて・・・簡単フィニッシュか・・・
前に雑誌で見たのはやすらずランナーを溶かしてつなぎ目にとかあったので、
さすがにそれは自分のスキルでは無理と思いました。
検索したサイトで2000番くらいでやすってトップコートとかやってるの見て安心しました。
レッドショルダーカスタム頑張ってみます!
- 758 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 09:25:11 ID:VEW420zN
- >>757
あー、ぐぐれって勧めといてなんだけど#2000は正直やりすぎだと思う。
光沢仕上げならそれぐらいまでやらないとヤスリ傷目立つだろうけど、つや消しなら
#1000ぐらいでも良いんじゃないか。
まあランナーヤスってトップコート吹いてみればどのへんの番手で満足できる
仕上がりになるかわかる。そのへんも写真や実践で確かめて。
無塗装の場合の仕上がり具合についてはまったくの初心者救済スレ(ガンプラ用)の
テンプレ>>20参照。
ランナーパテでもタミヤ白蓋等のムニュ着でも言えることだけど、色が濃いパーツは
合わせ目部だけ薄くなったりすることがある。
そのへんも上記テンプレ>>20にあるから読んでみて。
- 759 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 10:57:58 ID:HaAtkl7C
- >>20ワロスw
- 760 :753:2008/03/06(木) 11:52:14 ID:eaFgYvgp
- >>758
そうですね。
自分もいままで1000までしたかけたことないですし。
合わせ目は実際やってみて様子見てみます。
あんまムニュと大量にはみ出すようにやるのはやめたほうがよいですね。
- 761 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 13:07:16 ID:8sfbk4PM
- ■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
スルー推奨と書いてあります。釣られて「ググレカス」などと燃料を入れないように注意しましょう。
- 762 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 13:19:39 ID:MZi2BlDf
- >>761
>>753-760はいくつか除けば極めて普通のやり取りだと思うが、
そのコピペ貼る意味あんの?
ググれに過剰反応してるだけだよなっつーか以前ガンプラか塗装初心者スレに
下らん質問があるとすぐ似たようなことコピペしてたやつ思い出した。
荒れる前に火消ししてるつもりなら鬱陶しいからやめてくれ。
- 763 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 13:55:36 ID:GjAUGmvm
- だから、相手にするなって。
荒らしは放置して枯死させるのが一番。
- 764 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 14:41:20 ID:8sfbk4PM
- >>762
ていうか、そんなにググレカスって言いたいの?
じゃなけりゃ、ググレカス禁止な。
- 765 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 15:26:05 ID:GjAUGmvm
-
ス ル ー 力 試 験 実 施 中
- 766 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 15:35:57 ID:HaAtkl7C
- あ〜ごっつ ググレカスって言いたい
誰か検索すれば直ぐわかる質問をしてくれんかなぁ…
- 767 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 16:16:55 ID:b1U/Nq0U
- ガンプラって何の略なんですか?
- 768 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 16:17:23 ID:b1U/Nq0U
- あ、ググったら分かりましたのでもういいです
- 769 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 16:19:30 ID:8sfbk4PM
- スルー推奨と書いてあります。釣られて「ググレカス」などと燃料を入れないように注意しましょう。
- 770 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 16:22:03 ID:HaAtkl7C
- >>768
てめ〜
- 771 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 16:58:01 ID:cBZQFMqK
- タミヤの雷電を買ってきたのですが
色塗ってから組み立てるのと組み立ててから色を塗るのどっちがいいですか?
- 772 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:02:58 ID:li3CqH+m
- 組立ながら色を塗る
- 773 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:03:21 ID:H05Ql8fl
- 雷電に聞いてみな
- 774 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:03:39 ID:Vbwbe+CI
- 俺なら、色塗らないで組み立てない。
- 775 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:05:32 ID:wI5LE208
- 斜め銃かっこいい
- 776 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 22:19:59 ID:FYDgOKdx
- 1/43キットの製作に使用したいのですが、エポキシ接着剤で経年変化による黄変が少ないものでオヌヌメを教えてください。
- 777 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 22:38:49 ID:DlDHRQSb
- エポクリヤー
- 778 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 00:03:34 ID:QvKgZ8eC
- >>77148だか72だか知らんが、コクピット、操縦席が
航空機にはあるので、まず組み立てながら内装塗って、あと
組み立ててキャノピーは別に塗るかガラス部分だけマスキング
して塗装すればいいんじゃないかな?。
- 779 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 00:26:15 ID:mRP3U3fv
- やたー説明書あたあああああ
- 780 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 08:00:57 ID:sKSjCy8v
- タミヤの紙ヤスリは、他のメーカーの紙ヤスリと比べて、ヤスった時にパーツに傷が付きにくいと聞いたのですが、実際どうなのでしょうか?
タミヤの紙ヤスリは値段が少し高いからその分高性能なのでしょうか?
- 781 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 08:20:24 ID:Zj0qifIq
- タミヤマークの分高いだけ。
今じゃあ全く使わない。
- 782 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 09:04:03 ID:lWplcHh0
- キットから道具まで全部タミヤ製のもので作った完成品ってのも見てみたい
あ、タミヤ本社にあるかもw
- 783 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 09:08:25 ID:hxldiXvB
- 本社の社員の方が意外と自社の製品使ってなさそう
- 784 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 09:51:01 ID:OzBx8aeA
- 飛行機限定の話だが
タミヤの完成品作例は殆どクレオスのMrカラーだとよ
- 785 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 10:34:14 ID:S793ZQek
- タミヤのオープンオフィス見に行ったら、1/48MMの完成見本作ってたけど
ぱっと見タミヤ製品使ってたよ。
- 786 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 12:08:04 ID:efxzDdjp
- 田宮社員ですが、いつも飲みに行くのは居酒屋民屋です。
- 787 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 12:14:02 ID:lgij8fYe
- 遊んでないで仕事汁
- 788 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 12:58:56 ID:OzBx8aeA
- >>785
そんな人目のつくところで
他社製品使わんワな
もちろん>>784は公然の社外秘って奴さ
1985年頃の話だが今もそうだとは言わんがね
- 789 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 13:14:20 ID:kmPUMVs3
- タミヤのオフィシャル作例がミスターカラーって都市伝説かと思ってた。
- 790 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 13:41:35 ID:/2RRAesN
- しかし、完成作例でMr.カラーなら取説の色指定のタミヤカラーは色互換どうなんだろうな
タミヤカラーにあってMr.カラーに無い色とか時々あるからなぁ・・・
- 791 :HG名無しさん:2008/03/07(金) 13:52:30 ID:OzBx8aeA
- 説明図に
XFふげほげ50%+XFフガフガ50%とか
怪しげな調色レシピ載っけてるじゃんw
- 792 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 01:27:44 ID:knBoRc8w
- おゆまるで複製をしたいのですが、
既に塗装、デカール貼りをしてしまった原型でも、デカールや塗膜を剥がしてしまうことなく型取りできますか?
ツヤ消しコートをしてありますが大丈夫でしょうか。
それとも研ぎ出しまで行ったほうが安心ですか?
- 793 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 04:36:06 ID:v904h4I2
- やわらか素材を使ったフィギュアって塗装出来るんですか?
あとこの板で完成品フィギュアの改造スレとか立てたら駄目ですか?
- 794 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 04:58:01 ID:oDQOAAqT
- 良いと思うけど魔改造のスレならあるから
住み分けが出来るようにしないと…
- 795 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 05:00:07 ID:Aa+8/w63
- >>792
詳細が不明過ぎ、表面の状態だけでなく、素材や使ってる塗料によっては
熱で膨張して皺、ヒビが入る事も考えられる、
まえにプラモを型どりしようとした時、熱で歪んだ事もあるし
複製とか考えるレベルの人なら、同じ様につや消しコートした部分で試して確認すれば?
おゆまる初めて使って、簡単に使える様なものじゃないと思うよ
>>793
こっちだろ
色っぽいフィギュア大集合!627体目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/toy/1200406163/
- 796 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 05:06:29 ID:Aa+8/w63
- こっちみたいだった?
色っぽいフィギュア大集合!653体目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/toy/1204906192/
あとこれか
【初心者から】ガシャ改造スレ【本格派まで】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/toy/1182423938/
- 797 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 07:37:39 ID:v904h4I2
- >>794
改造は興味あるんですが魔改造なんて全く興味ないのであのスレ見ないです
魔改造以外の改造スレとかだったら良いんですかね?
>>796
そのスレ見てるんですが最近同じような変な気持ち悪い書き込みばかりでスレの意味がない気がして
この板で立てようと思いました
- 798 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 11:33:30 ID:Aa+8/w63
- >>797
摩改造スレ、エロイとかエロく無いとかお前がどう思いたいのか知らないけど
根本的、技術的な所では同じだろ、明確に違う部分がある?
つかどういう話をしたいの?
何にも知らないから教えてくれってな感じだと期待するレスも付かずに荒れて終わりじゃね
基本的な事が知りたいなら、がしゃぽん村 でググレば一通り分かると思うよ
- 799 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 11:42:23 ID:v904h4I2
- >>798
昔の>>796のようなスレにしたい
- 800 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 11:55:45 ID:oDQOAAqT
- >>799
抽象的だな
スレタイがそれでいいなら自分がそこで流れを作れば良いだけだよ
- 801 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 13:24:57 ID:TpqR0ScK
- 完成させたフィギュアを販売、製作依頼をネットショップとしてやろうと考えてるんですが、
これって、普通のレンタルHPじゃなくて商用HPでないとだめなんですか?
あと、手作り品販売、製作依頼でも販売登記登録とか必要?
完成品売ってる&製作依頼個人サイトを色々見てきたけど、普通のレンタルHPで
登記登録もしてない様なところが多いんですが・・・
- 802 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 13:30:04 ID:oDQOAAqT
- いらないでしょ
- 803 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 13:32:52 ID:9UebpNSI
- レンタルHPって金払って使うとこも名称はレンタルサーバなんだが、フリーサーバってことだよな。
そういうのってどこも規約にちゃんと書いてるから、気になるならその見て回ったとこの規約
見れば良いんじゃないの。
- 804 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 13:43:55 ID:TpqR0ScK
- >>802>>803
ありがとうございます
- 805 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 14:24:40 ID:TpqR0ScK
- ネット上でキット完成させて売ったり製作依頼受注したりしてるモデラーって少ないんですかね?
腕ある人なら付ける値段にもよるけど間違いなく売れるでしょ
- 806 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 15:28:35 ID:HDsK5HeB
- 作る過程のみが楽しい奴が売っている、が大多数はそうではない。
- 807 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 16:10:31 ID:TpqR0ScK
- >>806
じゃ俺と一緒だ 下地処理はあれだけど、もう色吹いたりウェザリングするのが楽しくてたまらん
まだまだ素人だけどネット販売したら買ってくれるかな?そうすればもっとキットも買えるし工具も増やせる
ちなみに主に製作してるのが1/6レジン
- 808 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 18:52:43 ID:3b78jFq3
- >>807
ヤフオクに出せばよろしかろう?
- 809 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 23:44:50 ID:GUnTmwQD
- 最強の缶スプレーはなんでしょうか?染めQはカラーバリエがすくなすぎて。。
- 810 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 23:52:20 ID:SNxWl13o
- 最強って何が?染めQとかドールやソフビ改造の人が使うくらいだと思われ
- 811 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 23:55:55 ID:GUnTmwQD
- えとまず発色がいいことです。それと塗装膜の強度。
それとこれはエアーブラシを使う事になりますが、耐水性のカラーインク
ってないでしょうか。
- 812 :HG名無しさん:2008/03/08(土) 23:59:44 ID:CBQA6xDk
- >801
完成品販売はレンタルの規約で「商業利用可」の所でないと
トラブルのネタになるかもよ。
それと、製作代行はよっぽど気合入れてやらないと挫折するから注意ね。
依頼品は自分の好きな模型だけじゃないから。
色んな代行HP見てきたけど、本人興味なさそうな分野とかは
製作が遅れたりして謝罪してたりするよ。
スピードと精度、仕事と割り切ることが大切。
- 813 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 00:03:36 ID:B+bieTtc
- >>811
染めQもカラーインクも塗膜強度0じゃん。最弱というか問題外。
同様にカラーインクに耐水性なんて0。有り得ない。
- 814 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 00:07:20 ID:oDQOAAqT
- >>811
ウレタンのカラースプレー
- 815 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 00:17:47 ID:7mrXTeBj
- 御返信ありがとうございます。
ウレタンのなにか、メーカーと商品名を指定していただけると助かります。
- 816 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 00:35:39 ID:7mrXTeBj
- イサムに決めました。有り難うございました。
- 817 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 01:59:06 ID:Zpi8L8dS
- 質問ですが輸入品のエアブラシとコンプレッサー説明書なしを買いました
サーフェイサーを使いましたが塗料がでません。エアブラシには不向きなのでしょうか?
超初心者です。いきなり疲れました・・ノズルの大きさ?は0.3mmです。薄め液を足してもでません。
どこかエアブラシの使い方や洗浄方法について詳しくのってるサイトはありませんか?
職場の先輩が重い病気で長期入院しましてその方が大のガンダム好きでよく話しをしてました。
プレゼントしたくていきなりPGのZを買いました・・ よろしくお願いします!
- 818 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 02:10:07 ID:UtkHc5U/
- 夜釣り?
- 819 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 02:12:01 ID:hTdLhLjk
- コンプの名称は?
それとそのカップを洗浄してから(ウガイとか知ってる?)
薄め液だけをカップに入れて出るか試してみて
- 820 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 02:17:57 ID:wGPv7gzp
- そもそもPGのZを普通に塗装するのにサフはいらないと思う。
おせっかいだけど、重病人にPGクラスの大きさの物をプレゼントするってのはどうなんだろうね?
- 821 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 02:58:42 ID:N1zGLZC9
- >>818
みたいだなw
- 822 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 03:35:03 ID:mrob/TNV
- スーパー初心者で申し訳ないんですけど、あのー、骸骨のマークが入ってるガンダムいましたよね?
あいつ名前なんて言いましたっけ?
中学のとき友達がガンプラはまってた影響でHGは何体かもってまふ。
大学受験終わって機械系進むんで、なにかガンプラから活かせるものがあればなぁと思ってMGを買おうかなと思っておりまふ。
- 823 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 03:57:40 ID:+xFFeIDV
- 1/12の人間のフィギュアってないですか?
柏のイエサブ言ったけど、ウチにはないと言われました。
(最近では1/12スケールのスケールモデルにもフィギュアは付属していないそうです。)
- 824 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 04:08:03 ID:hTdLhLjk
- 「1/12 フィギュア」でググル
- 825 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 05:03:30 ID:voXt5xOx
- 1. 1/6のフィギュアを買う
2. 身長3mの人の1/12スケールフィギュアだと思い込む
3. ウマー!
- 826 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 06:40:47 ID:kBIEIFNV
- ・ファンドで自作する
・エポパテで自作する
・ポリパテで自作する
- 827 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 07:11:48 ID:xD1ZbmzV
- >>822
ガンダムに詳しくないから間違ってるかもしれないけど、Gガンダムに出てたスカルガンダムかな?
- 828 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 07:37:15 ID:qVSAhI/v
- いや、骸骨ならドロンボーのメカじゃね?
- 829 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 09:14:20 ID:F5mNjHh6
- >>823
みつけたよ!
http://blog.livedoor.jp/gundam_hy2m/
- 830 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 09:37:18 ID:k3COmXri
- >>823
1/12のフィギュアと聞いて思いつくのは、タミヤのライダーかな。
ただ現行商品でないので、ネットオークション等で中古を入手するしかないんだよね。
しかも結構人気があって、値段も高騰している。
それと、25年くらい前かな、インジェクションのアニメフィギュアが各社から発売に
なっていた時期があったよ。このあたりも中古で入手するしかないんだけど、幸い
こちらはものさえあれば不人気なんで、安く手に入れることはできる。
今井のマクロスとか、バンダイのうる星やつらとか、ツクダからもなんかでてた気がする。
あとはガレージキットかなぁ。
- 831 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 12:16:33 ID:e6aj49Z2
- >>822
こいつらのことか?
ttp://bandai-hobby.net/gunpla/mastergrade/crossbone-gundam-x1/index.html
ttp://bandai-hobby.net/gunpla/mastergrade/crossbone-gundam-x1-fullcross/index.html
- 832 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 12:55:05 ID:/XYenYf/
- >>823
PVCトレーディングフィギュアは10cm〜15cmだからアキバの中古屋に行けば
1/12位のものが物凄い種類ある。難点は人間顔でなくほとんどアニメ顔ってとこかな。
- 833 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 14:12:04 ID:VamjQN4H
- >>831
全然興味なかったからスルーしてたけど、フルクロスって高いな・・・
- 834 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 14:24:50 ID:JLSM/INv
- >813
ttp://www.tlshp.com/shop/category/category.aspx?category=1012
- 835 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 14:25:52 ID:JLSM/INv
- ↑間違えた>811
塗膜は保障できないよ。
- 836 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 14:39:28 ID:0t1YmW8R
- >>823
エレールのバイクには付いてる
- 837 :HG名無しさん:2008/03/09(日) 23:58:18 ID:4n4fOsuI
- 今日、戦車のプラモデルを買ってきました。組立説明書を読みながらニヤニヤしようとしたら、
説明書に載っているランナーが2枚ほど入っていないことに気が付きました。明日、店に問い
あわせようと思ってはいますが、こういう場合は「自己責任」でしょうか。箱の中身は買う前に
確認できるようにシュリンクやヒモなどで包装せずに展示している店なのです。
こういうトラブルへの対応は「店による」のでしょうけれど、自分が非常識だと思われたくはない
のです。ちなみに香港のD社の製品で、特に限定ものではありません。
- 838 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 00:04:57 ID:LVU5iga2
- >>837
普通の店なら交換してくれる。
- 839 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 00:27:52 ID:pIjt9mWS
- >>837
店長がランナー2枚を眺めながらニヤニヤしてるので
行っても無理だろうな・・・
- 840 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 00:51:44 ID:tXFFITzO
- >838
ご回答ありがとうございました。明日もう一度、突き合わせをしてから問い合わせてみます。
>839
その店長とお友達になれそうです。
- 841 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 09:24:33 ID:3ofs5EGG
- >826
エポキシパテの塊を削って、あちこちたりない部分をポリパテでついたしていますが、難しいので諦めてしまいました。
道具が合ってないんですかね。
ファンドはどうなんでしょうか?
それと参考になる本って無いんでしょうか?
イエサブに聞いたら「ウチには無い」と言われてしまいましたが
- 842 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 10:33:00 ID:2xdfuWxC
- >>841
そもそもどんなフィギュアを作ろうとしているの?最初の発言からスケールフィギュアだと思っていたのだが。
美少女フィギュアの作成方法なら、How to 本やDVDをいくつか見たことあるよ。
先日スカパー!で放送された番組「プラモつくろう」の最新も美少女フィギュアのスクラッチだった。面白かったよ。
- 843 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 10:35:53 ID:3ofs5EGG
- >842
1/12で実在の人物の生首を作りたいんです。
仮面ライダー一号(NEXT)のフィギュアに本郷猛の頭が付いていなかったので。
- 844 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 10:53:38 ID:2xdfuWxC
- >>843
実在の人物の頭部かぁ。それはかなり特殊なノウハウが必要だね。
それは黄川田氏に似てないといけないのかい?12インチでなくて1/12だよな。似せるにはちょっと小さ過ぎるサイズかも。
面白い挑戦だとは思うが、多分人に聞いたり本を読んで得られるノウハウではないな。
俺は、写真みて頑張れとしか書けん。
- 845 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 11:09:08 ID:ZB0Dt9Vu
- >>800
模型板で立てずに>>796改造スレで自分で流れ作れって事ですか?
- 846 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 11:21:02 ID:84GfYkFW
- >>845
YES 俺>>800じゃ無いけどw
- 847 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 11:31:54 ID:YIsfuYHn
- >>843
1/12のリアルな頭部だったら、ウェーブの1/12機動歩兵についてて改造ベースに
良さそうだけど、キットが高価、下あご回りにパーツが付いてるという問題があるなあ。
仮面ライダーといってるから特撮ファンなのかな?
牙狼の玩具に変身前の人間が付いていたから、持っていたらそれを参考にするとか。
牙狼はスケール何分の一だったっけ。
- 848 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 11:47:25 ID:3ofs5EGG
- >844
そうですか。難しいですよね。
レスありがとうございました。
>847
ガロを参考にします
ザクの胸も整形できませんが。
- 849 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 12:06:13 ID:42fFmD0p
- フィギュアについてのアドバイスを求めるんなら
フィギュアスクラッチ総合スレ、
フィギュアスクラッチ雑談、
がいいんじゃないかな。
リアルな女性フィギュアを作ってる人がいたと思う。
男性フィギュアはどうだったかな。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1202715674/
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1170105107/
- 850 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 14:06:25 ID:2xdfuWxC
- >>848
この場合ザクの胸の整形ができるかどうかはあまり関係ないかもw
むしろたとえば、黄川田氏の似顔絵を紙に書いてみて、特徴をうまく捉えられるような感性があると可能性あるんじゃないかな。
技術はその次のような気がする。
なんか興味わいてきたw 俺も誰かの顔作ってみようかな。
役者さんのアクションフィギュアですごく似ているやつあるじゃない。あれの原型師さんの話とか聞いてみたいよね。
- 851 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 15:05:37 ID:3ofs5EGG
- イクイップが1/12で出てたら、髪黒くして「本郷猛です」って十分通用するのになー
- 852 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 15:20:47 ID:iJKyZNia
- >>848
1/12の頭部だけなら大した量じゃないからエポパテだけでやったほうが良い
その大きさなら乾燥で痩せるファンドよりもエポパテが最適
作業は塊をナイフで削るだけでなく削って形を整えたら又少し盛って
ヤスリをかけて又、盛ってを繰り返して少しずつ近づけて行くしかないよ
- 853 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 15:42:23 ID:+pagntL4
- パーツを借り組するのに、テープでなくて何かの「糊」を使うと、跡も残らなくて便利と聞いたんですが何か知りません?
確か、ブログか何かに載ってたそうです。
- 854 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 15:47:56 ID:iJKyZNia
- >>853
そこに書いてあったのが何かわからないけど
木工用ボンドなら
用が済めば水で簡単に洗い落とせるから大丈夫だよ
- 855 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 16:05:49 ID:2xdfuWxC
- >>853
トンボのピットマルチ2だと思う。でも本接着のときに剥がなきゃいけないよ。
- 856 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 17:27:29 ID:Ypt/4Kwx
- >>848
海洋堂展でリボルテックの山口氏の作業をビデオでやってたがポリパテの盛り削りの繰り返しだったよ
ただしリューターでガシガシ削ってたから作業効率はかなり良さそうだった
- 857 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 19:08:15 ID:+pagntL4
- >>854
>>855
ピットマルチ2確認しました。
ありがとう!
- 858 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 23:33:03 ID:2Sz7j99G
- タンスにガンプラ入れてると夏は温度も湿度も上がるけど、プラスチックって問題ない?
- 859 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 23:45:31 ID:kr4ivIkI
- あーっとここで>>858をスルー!!!
r'::::::::i
トーf/__
/ イ| 、ヽ
//_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
/ } / ,_-‐、
/\/,ー 'ヾ i"_Y 〈i
〈 < / ゝ^-'"
\i"ヽ、 \\ //
├ i\i カ ,、
|_,,i ノ_ソ ) ゝ
- 860 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 01:21:08 ID:P6nteIMB
- >>858
無い。
- 861 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 03:49:00 ID:eaAak9in
- >>846
わかりました
あと、やわら素材を使ったフィギュアのリペイント出来るのかどうかもどなたか
教えてくれれば嬉しいです
- 862 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 03:53:49 ID:aqMvYqMA
- >>861
柔らかい素材とか抽象的な質問のしかたは二度手間になるから止めた方が良いよ
具体的に塩ビとかソフビとか自分では判ってると思うから
出来るだけ具体的な物で質問した方がいいよ
で、もし塩ビとかソフビならばVカラーになる
- 863 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 05:00:20 ID:eaAak9in
- >>862
材質がなんなのか知らないので。すいません
名前のない女、グリフォンいろはをリペしたいです
- 864 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 05:38:14 ID:aqMvYqMA
- 彩色した後飾るだけであまり触らないのなら
整形色部分にはメタルプライマーなどを吹き付ければ
mr.カラーでも良いけど
ある程度触るの物ならVカラーで彩色するのが良いよ
上手くやらないと元からの塗料を溶かすから気をつけてね(特に筆塗りだと)
- 865 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 07:58:35 ID:eaAak9in
- >>864
褐色肌にしたいのですがそのままVカラーやMr.カラーを吹くのは危険ですか?
プライマーやサフを吹いてからのが良いんですかね?
触るつもりはないです。むしろパテで豊胸したい(でもやわらか素材のうえからパテ盛り無理かな)
- 866 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 08:57:27 ID:aqMvYqMA
- その肌の部分が整形色でもVカラーで彩色するのなら
そのままで大丈夫だよ
Mr.カラーなら塩ビに柔らかくするために含まれている可塑剤が浸透圧で
Mr.カラーに染込んでいずれベトベトにしてしまうんだよ
(プラスチック消しゴムが硬いプラスチックに触れてるとベトベトになるみたいに)
胸を大きくしたいのならエポパテやアルテコで出来るよ
その場合はエポパテが付き易いように付ける場所を何かで荒らすと良いよ
こう言うのを参考にすると良いよ
http://makaizou.com/nikki/nikki690.htm
- 867 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 12:07:02 ID:eaAak9in
- >>866
わかりました
どうもありがとうございました
- 868 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 17:44:17 ID:Fh1yt6SP
- エナメルでスミ入れをしてみたいオレ。
ん?タミヤのラッカーシンナー、3種類くらいあるぞ。
ただのラッカーシンナー、
X-20、
X-20A
(・∀・)?
違いを教えてくれー
結局買ってしまったのはただのラッカーシンナーなんだがw
- 869 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 17:55:42 ID:WHGu9vl5
- 田宮のサイト見てわからなかったら一昨日来て下さい。
- 870 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 18:03:50 ID:LGaZxW5d
- >>868
とりあえず、ラッカーシンナーというのが薄め液の総称ではないって
気付くことから始めようか
自分でエナメルって言っといてなんでラッカー探すんだw
ラッカーで塗ってエナメルで墨入れしたいからまず塗装のためにラッカーの
薄め液を探したのかとか謎は深まるばかりだが、まあどうでもいいや
- 871 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 18:08:42 ID:HCCJl12x
- 春だな
どのスレも釣客で賑わってるわいw
- 872 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 19:55:14 ID:TJuyes8A
- >>868
模型用塗料は、その性質で、ラッカー系、水性アクリル系、エナメル系の3種類がある。
溶剤はそれぞれ専用のものが必要だ。
868がスミ入れに使用する塗料はエナメル系だから、X−20が正解だ。
ただし、作っているのがガンプラの場合、直にエナメルでスミ入れすると、
フレームなどに使われているABSが割れるので、対策が必要。
X−20Aはアクリル系。ただのラッカーシンナーってのはなんのことかわからん。
- 873 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 20:13:58 ID:aqMvYqMA
- そもそも知識も無く
一度も彩色をやった事のない人間ほどメーカー指定の専用薄め液を使いたがらずに
勝手に独自で考えた代用品を使いたがる
料理を作ったことがない奴ほどアレンジしたがるのと同じだ
無知なんだから最初は料理本のレシピに従えよ
- 874 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 22:18:50 ID:QJPM99Jh
- >>868
買う時に「エナメルのシンナーはこれでいいんですか?」って店員に聞けば
文字が読めないヤツでも買えると思うよ
- 875 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 22:47:19 ID:mJB5nUhJ
- もう、これだからガンプラモデラー初心者は、って声が
どっかからしてくるな。春だから仕方ないんだろうけど。
- 876 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 23:08:47 ID:HZB/ZDc6
- そっか、そろそろ試験休みとか受験組が羽根をのばす季節なんだね
- 877 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 23:11:01 ID:aqMvYqMA
- ニートデビューとか…
- 878 :HG名無しさん:2008/03/11(火) 23:20:37 ID:PWvZGUhf
- まず最初は説明書どおりに作ってみる、
技術等はそれで作って行ってだいぶ慣れてきてから、
いきなり雑誌やらで紹介されてるものをなんでもかんでもやろうとすると頭がパンクして長続きしなくなる場合があるよ。
- 879 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 00:26:09 ID:cz4wohqk
- >>874
店員が何でも知ってると思ったら大間違いだし
間違った物を買わせて儲けようと企む店員もいる
あと字が読めないやつは何円札を出せばいいんだ?
- 880 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 00:27:39 ID:KaNNiaBI
- リアル厨房の返し
- 881 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 02:59:55 ID:ZA1ECCD7
- 受け流すが大人のゆとり
- 882 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 08:50:13 ID:jeqOaC9M
- すみません、以前、HJから「HOBBYJAPAN EXTRA」という
最新ガレージキットカタログがムックで出ていました。
手元には1999年までの物しかないのですが、これはいつまで販売されていたの
でしょうか。
また、現在はこれに変わるものが販売されているのでしょうか。
- 883 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 11:04:10 ID:MKxj8QKL
- とりあえず、2002年までは出てたようだ(ガレージキットカタログじゃないけど)
ttp://www.hobbyjapan-shop.com/shopdetail/002006000017/order/
今は、ガレージキットカタログみたいな別冊は出てないよ。
- 884 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 11:13:06 ID:jeqOaC9M
- >>883
ありがとうございます。
2001年まではカタログは出てることが分かりました。
なくなってしまったのは残念ですね。
- 885 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 17:00:15 ID:i5iBkQfd
- タミヤのポリエステルパテについて質問2つ。
白い方をチューブから出すとき一緒に褐色の液体が出てきましたがもしかして分離してますか?
よくわからなかったので一緒に混ぜたら非常にドロドロになりました。
あと、硬化不良について、上の状況で練って1時間位たちますがドロドロのままです。
以前、白と緑の比率を間違い硬化不良になった事がありますが、今回の様にドロドロなのは初めてです。
そのうち硬化するのか不良のままなのか?
この2点です。みなさんの知恵を拝借したいです。
- 886 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 17:07:01 ID:aXbZvfoQ
- >>885
その汁が硬化不良の原因なので捨ててやり直すべし
- 887 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 18:47:36 ID:jfdzMCM4
- 硬化剤の方が死んでると思います。
ほかのポリエステルの硬化剤で試すと固まると思います。
主剤の方はよく混ぜればOKかと。
- 888 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 21:55:08 ID:j3R9R0KS
- >852さんが頼りになってくれると思って相談します
作ってて気がついたんですけど、やっぱり彫刻刀(モデルスクライバーっていう奴かな?)は必要なんですかね。
それと手順としては顔とアゴ作って整形したら、目、耳、口、鼻と作って貼り付けるので合っているのでしょうか。
また髪の毛はどういう風に掘ればいいですか?
いまのところ泥人形で止まってます。
- 889 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 22:13:02 ID:K/xFJP2I
- >>888
フィギュアスクラッチ総合スレ26
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1202715674/
こっちへドゾー
- 890 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 00:47:03 ID:dp/n90iy
- どなたかランナーをパテにしてつなぎ目消してるって人いるでしょうか?
- 891 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 01:04:31 ID:Re7qp+UR
- >>888
パテ成型の道具は爪楊枝でもトーン擦りでも何でも良いんだけど
僕はツイングレーバーAナイフ(これは高額)という奴をメインに数本のスパチュラを使ってるよ
手順はさまざまだけど僕は先に持つ所としてエポパテで5cmくらいの
お箸の先みたいな太さの物を作って硬化させておいて、
それに髪の無い頭部くらいのエポパテのダンゴをくっつけて
8分くらいすると表面のべたつきが減ってくから 指やスパチュラで
布をかぶった骸骨のような形を作り、さらに硬化が進んだら
鼻の部分にパテを盛って簡単な形を作りながら貼り付け
ヘラで頬骨を作ったり口の穴を開けて広げて又閉じたり
余分な部分をデザインナイフで削ぎ落としたりしながら
だんだん形を出していくよ
髪の毛は、はげ頭の頭部がほぼ完成して硬化した後で作業に入るかな…
- 892 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 01:14:41 ID:Re7qp+UR
- >>889
ごめんね、ちょっと流れだったんで…
>>888
因みにエポパテはベタベタしてる間はスパチュラにこびりつき易いんだけど
ティッシュで拭けば取れるし、完全にこびり付いても
ライターでパテを炙って拭き取れば取れるよ
- 893 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 07:33:00 ID:7C6nEs1o
- >891さん
すごく参考になります。ありがとう。
1つ気になったのですが、スパチュラは模型屋でうってるものでもいいんでしょうか?
ググったら模型用は使えないみたいなのを見たので気になりました。
- 894 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 08:31:50 ID:Re7qp+UR
- >>893
模型屋で売ってる奴でいいよ
スパチュラの形状は色々なやつがあるから
自分が作ってる物の形を作り出せそうな奴を選ぶといいよ
硬化中のパテを動かせる物なら耳かきでも何でも良いんだから
ただ、
- 895 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 12:22:14 ID:KfKp0yW5
- ただ、 で切るなよ気になるじゃねぇか
- 896 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 12:25:55 ID:BEmenjOd
- 続きがあるのかと思って様子見てたら全く書き込む様子ないんだもんなw
ここから>>894が言いたかったことを推理したりしなかったりする流れに
- 897 :894:2008/03/13(木) 15:57:02 ID:Re7qp+UR
- すまん 書き込んでる途中で寝てしまった…(知らないうちに送信してた)
ただの続きは起きた頭で考えると
あまりにも判りきった事を書き込もうとしたんで止めときますw
- 898 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 17:10:58 ID:G4FCn/r4
- また気になるじゃないかヽ(`Д´)ノ
- 899 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 17:55:38 ID:+5S9NOeb
- OGU'S ROOMというページの塗装方法を書いた文中に高橋師範の(塗装)技法は使っていません
とあったのですがその技法を知りたいです。HPなり雑誌なりで知ることが出来るでしょうか。
- 900 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 18:20:29 ID:n762AZwa
- と、言うからには当然ググったんだろうな?
- 901 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 18:39:27 ID:tz8xXIPd
- ガンプラモデラーから一念発起してWW2モデラーにも成ろうと思って
ドラゴンの戦車とフィギュアキット買ったら、フィギュアのマニュアル、
塗装の色指定が印刷からごっそり抜け落ちてました……orz
モノは コレでつ→ German Grenadier "Last Battle", Austria 1945
http://www.dragonmodelsusa.com/dmlusa/prodd.asp?pid=DRA6278
それで、すんまそん軍服の色教えて貰えますでしょうか。
メットがフィールドグレーかな、と思うんですが服はちょい明るい色の様な……
- 902 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 19:30:47 ID:KfKp0yW5
- >塗装の色指定が印刷からごっそり抜け落ちてました……orz
ホントかねぇ?
- 903 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 19:38:47 ID:36ZdQ1XS
- >>901
AFV初心者スレへ
- 904 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 20:04:49 ID:D+9v55q9
- >>901
箱の裏とか言うオチじゃないか?
- 905 :901:2008/03/13(木) 20:28:36 ID:tz8xXIPd
- >903
うを。そんなスレが。そっちいきます。
で、印刷はエラーなの間違いないみたいで。
インストに英語でコレは水性カラーの指定、こっちはミスターカラーの指定とまで注釈自体は
あるのに肝心の指定が無いw
それとググったらUSマリーンのインストは見つかったんだけど、そっちにはちゃんと指定が入ってました。
- 906 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 23:50:18 ID:h5pzNkeB
- これから1/6レジンキット組もうと工具材料一式揃えて、さぁやろうという所ですがご質問です。
やっぱりレジンキットでの塗装剥がれが一番怖いんですが、念には念をいれて
洗浄→ヤスりパテ梅作業→洗浄→プライマー→プライマー入りサフ→パテ梅2→洗浄→塗装
と考えてるんですが、単独プライマーはあまり意味ないですか? 少しでも強くなるならと
プライマーサフの前に塗ろうと思ってるんですが。
- 907 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 23:53:51 ID:vgCJEwSG
- つかちゃんと商品名を書かないと何を使うつもりなのかわからん
念を入れるなら処分品とか適当な物で試して、感じが掴めたら、本番を作れば?
- 908 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 23:55:05 ID:h5pzNkeB
- サフは造形村
プライマーはクレオス製
- 909 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 00:17:21 ID:L5wpqJj1
- レジン用プライマ(サーフェーサ)を重ねる必要はないと思う。
それより離型剤は確実に落としとくべきだと思う。
自動車用パーツクリーナで適当に洗浄→いきなりクレオスラッカー系
なんてことを良くやるけど、密着は多少弱が自然に剥がれたりしない。
- 910 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 00:32:07 ID:pSa9xXHz
- >>906
>>909と被るけど、プライマーに頼る前に、離型剤をしっかり落とすことが先決。
パーツを洗浄剤に漬けて、柔かめのワイヤーブラシでこするのも効果あり。
ヤスリ・仮組み→洗浄→レジンサフ(クレオス)→組み・最終埋め→ベースホワイト→塗装
ベースホワイトは食いつき向上ではなく、発色を整えるのが目的。
洗いさえ完全なら、これでも剥がれない下地になるよ。
- 911 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 00:49:34 ID:nanLaAej
- キットの状態によるだろ
- 912 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 10:12:53 ID:a8TnrLc2
- 黄ばんだデカール復活せせる方法伝授して下さい
- 913 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 12:10:40 ID:eHkJ3v/6
- >復活せせる方法
「せせる」方法は知らん。
日光に当てるとか
一緒に日焼けサロンに行くと幸せになれる
かもよ
- 914 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 15:51:34 ID:a8TnrLc2
- >>913
予想通りにイジラレタかw
でもありがとう試してみます
- 915 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 15:55:32 ID:35j3kPBt
- 日光や紫外線にあてたら、本来の印刷部分が退色する気がする
- 916 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 17:30:00 ID:1ytK4mxh
- >>912
デカール キッチンハイターでググれ。自己責任な。
- 917 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 19:52:42 ID:MwkX/1Fl
- 航空機模型作っているんですが、サフを吹きすぎてしまって今紙ヤスリで削り落としてるんですが、
パネルラインなどに入り込んだサフを落とすのに手間がかかっています。
なにか効率よくモールドのサフを落とす方法はないでしょうか
- 918 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 21:26:04 ID:LBmWvZLl
- シンナー風呂
- 919 :HG名無しさん:2008/03/14(金) 22:47:09 ID:SlnXRxIo
- 部品まで溶かすなよ。
- 920 :HG名無しさん:2008/03/15(土) 06:01:41 ID:G0K1ND7P
- >>917
ひでぇ文だな。
細かいモールドは彫りなおすといいよ。
- 921 :HG名無しさん:2008/03/15(土) 06:07:27 ID:G0K1ND7P
- >>906
洗浄は、安い、確実、楽々の三点でマジックリンでの浸け置き洗浄をオススメ。
擦る必要無いし、10年以上前のキットも綺麗に落ちる。
- 922 :917:2008/03/15(土) 12:06:24 ID:0WrlXwR4
- なるほど。地道にやっていきます
- 923 :HG名無しさん:2008/03/15(土) 12:34:43 ID:lwMnYRRQ
- >>921
ありがとう
Mr剥離剤落とし、特大ブレーキクリーナー、中性洗剤と一応揃えてたんですが、
マジックリン着け沖は一晩くらい??
- 924 :HG名無しさん:2008/03/15(土) 18:11:09 ID:HA/Cj4m+
- 関節の稼動数が多い犬のフィギュアって有る?
- 925 :HG名無しさん:2008/03/15(土) 18:20:33 ID:yj3lJMF7
- アイボ
- 926 :HG名無しさん:2008/03/15(土) 18:22:51 ID:HA/Cj4m+
- AIBOは犬じゃ無いだろ……。
- 927 :HG名無しさん:2008/03/15(土) 18:31:17 ID:wJdHQFvc
- >>924
完成品をお望みならおもちゃ板へ
- 928 :HG名無しさん:2008/03/15(土) 19:42:54 ID:ULG2+b0Y
- >>921
良い事、聞いた。
今度、試してみる。
- 929 :HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:35:43 ID:5mtxD9sd
- ここでいいのかよく分からないですけど
質問です。
5000円クラスの関節が固定されて塗装済みの
キャラクターもんのフィギュア買いました。
初めて買ったのでどう楽しんでいいのか分かりません。
眺めてもちろん楽しいのですが
自分のごちゃごちゃした机の上だとキャラに違和感を感じてしまいます。
おススメの飾り方を教えてください。
あと、扱い方やおき場所など気をつける事など
ありますでしょうか?
- 930 :HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:45:09 ID:e7xpgU94
- >>929
まず間接を切り離してボールジョイントを仕込んで可動人形にするのだ
- 931 :HG名無しさん:2008/03/16(日) 23:12:12 ID:m0rV5W3p
- >>929
とりあえず机を片付けるんだ。そして棚かケースを用意するんだ。
- 932 :HG名無しさん:2008/03/16(日) 23:34:12 ID:5mtxD9sd
- あえて可動しないほうを選んだんで
改造はちょっと無理です。
おk、机なんとか片付けました
机の近くには棚が置けるスペースが無いです。
ケースってどんなものですか?
どこで売れていますか??
- 933 :HG名無しさん:2008/03/16(日) 23:42:03 ID:nNFtfYA8
- >>932
フィギュアの台座や寸法図って東急ハンズへGO
バービー人形ディスプレイするケースがある
アクリルケースも豊富なので気に入ったのあると思う
模型店にあるやつはやめた方が良い高すぎる
- 934 :92:2008/03/16(日) 23:52:27 ID:5mtxD9sd
- 田舎なんで東急ハンズなんて無いですOTL
いないとかサンアイにあるといいですが
明日探しに行ってみます。
お金はどの程度持って行けば足りそうですか?
フィギュアは高さ23cm 奥行き・幅11cm ぐらいです。
- 935 :HG名無しさん:2008/03/16(日) 23:54:54 ID:J4YaDqxJ
- >>929
【飾ってキレイ】ディスプレイケース10【人呼ベナーイ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/toy/1203859477/
- 936 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 00:03:42 ID:UQJztsl8
- うわあ92じゃなくて>929=>932です
専用スレあるのですね
ありがとうございます
行ってきます
- 937 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 00:06:53 ID:N7Aph4Cd
- 東京(できれば都心)で中古特撮系ガレキ取り扱っているようなところはないでしょうか
リバティーやら中野まんだらけやらでは品揃えが少なく困っています
- 938 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 00:50:41 ID:Y50CtDjM
- >>937
都内の模型店について語ろう【9軒目】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1184498859/
- 939 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 01:14:24 ID:N7Aph4Cd
- >>938
おっ、専用スレありましたか
すいませんでした
- 940 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 03:31:52 ID:9DFV4xoz
- 超音波カッターのプロモ ワロタw
http://www.shinwa-musen.co.jp/00/cho-cutter.wmv
- 941 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 05:07:45 ID:JC5lSpY2
- 銀行などのカードのような薄いプラスチックを
均等に平面に削るにはどうしたらいいと思う?
当て板あてて紙やすりでしこしこ削ってもやっぱりムラが出来てしまう…
なにか適した工具が合ったりするんだろうか…
- 942 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 05:38:13 ID:9DFV4xoz
- そのプラスチック板を使わなきゃ駄目なんだ…
薄いプラバンじゃ代用品にならないの?
それを使わなきゃ駄目なら
そのカードを板に貼り付けて
マウスパッドなんかにピッタリ糊付けした紙やすりの上を
平行に擦るしか無さそうだけど…
- 943 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 07:27:29 ID:XgPCeR6y
- >>941
逆、逆。そういう場合は当て木にカードを貼って平らな所に置いたやすりの上でやする。
- 944 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 08:02:36 ID:CeTVse6p
- 前にザクにパテ持って巨乳の矯正もできないのに、黄川田将也の頭部を作るんだ騒いでたものです。
エポパテだけで作ったほうがいいとの情報をいただいたのですが、硬化途中に布を被ったガイコツを作るのは無理でした・・・
硬化後にスパチュラつかってみたりしたんですけど、エポパテの硬度の前には木偶の棒でした。
すいません。
やっぱり芯はポリパテ(モリモリ)で鼻とか口はエポキシパテですかね?
- 945 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 08:37:09 ID:9DFV4xoz
- スパチュラは硬化後に使っても材料が動かないんだから意味が無いよ
エポパテの硬化は8時間以上掛かるけどだいたい煉ってから20分から1時間の間が
まだスパチュラで動かす事が出来る上、
べた付きもなくなってきてるから一番形を作りやすいんだよ
現在硬化してしまった奴もデザインナイフで削りながら形に向かって行くと
まだ使えるんじゃないかな?
余分な部分をそぎ落としたら、足りない部分に少しエポパテを盛って伸ばして
形を少しづつ作って行くんだよ
芯材をモリモリに変えて骸骨までをそれでやるほうがやりやすいならそれでも良いけど
ようは練習しかなくって、やってるとだんだん素材の特性が理解出来てくる
因みにデザインナイフの刃は45度より30度の方が細かい所に入るんで使い易いかもしれない
- 946 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 09:06:20 ID:9DFV4xoz
- 因みに1/12のフィギュアの頭部とか言ってたけど
1/12ならアクションフィギュアのボトムズのキリコとかが同スケールだから
そんなものを中古ショップで安く買ってきて
おゆまるで顔の型を取ってその型にエポパテを押し込んで硬化させ
出来た物に手を加えると0ベースで作るより楽だと思うよ
- 947 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 09:08:15 ID:CeTVse6p
- >945さんはとても頼もしいです。
ここからポリパテに逃げるのもかっこわるいので、さっきエポパテをこねはじめました。
割り箸の先端を首にして、その首の上に頭を乗っけて硬化後にカッターノコで切り取れるようにしました。
昨日は多分持ち手がないので骸骨にできなかったと思います。
ビギナーズラックなのか自然と後頭部が形になってるので楽そうです。
本当に励みになるのでまた書き込んだらレスくださいね。
- 948 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 09:10:10 ID:CeTVse6p
- すいません、学生なのでお金無いんでキリコは買えなそうです。
何しろ昨日スパチュラセットで6000円使ってしまったので
- 949 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 09:18:58 ID:9DFV4xoz
- 持ち手が無いと難しいからね
前にエポパテの硬化した棒にダンゴをくっつけると言ったのは
その割り箸と同じ効果のことなんだけど
エポパテで作って置けば中心がズレで棒部分にまで行ってしまっても
そこもエポパテだからずれてもOKだからなんだよ
同一素材だからくっつきも良いしね
まぁ割り箸でも問題ないけど
- 950 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 09:23:09 ID:9DFV4xoz
- >>948
いや、やる気ならそんなもの(キリコ)はいらないよ
しかし、スパチュラのセットで6000円だったらかなり気合が入ってる
絶対上手くなると思うよ
- 951 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 14:31:25 ID:LJc7SAdU
- そんなもの=ワイズマンの後継者、異能者、触れえざるもの
- 952 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 14:40:15 ID:49Eozsuk
- 予算配分が…最初は割り箸削りだしで良いんだよ
- 953 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 16:59:13 ID:CeTVse6p
- >950
ありがとう。励みになります。何事も三日坊主だったから、これを人生の起点にできるようにスパチュラを買ったんです。
ただ今、黄河を参考にしたガイコツ(あごだけつけました)の完全硬化を確認しました。
一応グレーサフを厚めに(シュッシュを十回程度)吹いてみたんですが、
どうやらあごのボリュームが足りないっぽい、それと右の頬の整形がうまくいってない状態でした。
目、鼻、口はあとでもりつければいいと、僕は判断したのでとりあえず目鼻口がいつでもつけられるように削ります。
- 954 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 17:14:12 ID:kYabieNb
- >>953
サフは途中で吹かないほうがいいよ。
その上にエポパテ盛ると削り作業で塗膜ごとペリッと簡単に剥がれるから。
- 955 :HG名無しさん:2008/03/17(月) 19:00:13 ID:CeTVse6p
- 顔の芯作るだけでも大変ですね。
ミクロマンのマテルアルフォースにのっぺらぼうが付いてる意味が分かりました。
人の顔が造れたら、チェーンソーリザードとかも作りたいと思っていたのでがっかりしました。
>954
了解です
- 956 :HG名無しさん:2008/03/18(火) 01:27:51 ID:sAdvxblg
- やりたいことはカードの表面に印刷したシールを貼ってオリジナルの絵柄にしたいのだけど
厚くなると機械を通らなくなるのでシール+クリアコートの分だけ
プラスチックを削りたいのです。
>>942さん
すでに市販されているカードの中にICチップが入っているので
それを素材にして作りたいのです。
>>942さん
なるほど!
盲点でした、今までは紙やすりのほうを動かしていました。
その方法でやってみます!ありがとうございました!
- 957 :941=956=957:2008/03/18(火) 01:28:53 ID:sAdvxblg
- おっと956は941です。すいません…
- 958 :HG名無しさん:2008/03/18(火) 10:52:35 ID:9edwzVY3
- たぶん今さらな質問ですが、モデラーズって潰れたんですか?
ノモ研の改訂版を見て、メタルックとか買おうかなあと思ってたら、
この板でモデラーズはなくなったという書き込みを見たもので。
メタルックの類似品が別の会社から出てるというのもないんですかね?
- 959 :HG名無しさん:2008/03/18(火) 11:15:02 ID:cbIKBgKW
- 類似品って失礼な言い方だよなw
「ベアメタル」なんかメタルックが出る前からあったのにさ…
品質だってベア…の方が良いしw
- 960 :HG名無しさん:2008/03/18(火) 11:53:15 ID:dOqFpAmz
- >958
つい先日もモデラーズの仕入れ担当はめちゃくちゃいい加減でやる気がない
と某模型量販店の人がぼやいてたな。
エバグリ代理店の京商の仕入れ担当がかなりいい加減とぼやいてた話題の延長で出た話・・・
- 961 :958:2008/03/18(火) 18:13:54 ID:9edwzVY3
- ノモ研に載ってるURLを辿ってみたら、モデラーズはなくなってはいないようです。
>>960
営業にやる気がないから、店頭在庫がなくて、倒産したように言われるのですかね。
>>959
ベアメタルですか。ヤフオクに出てるようですが割高ですね。
海外製?ノモ研に載ってないし…もうちょっと検索してみますm(__)m
- 962 :HG名無しさん:2008/03/18(火) 19:38:23 ID:dOqFpAmz
- >961
在庫の管理がいい加減らしいよ。
店側がメーカーの在庫リスト見て注文しても担当が「今は在庫切らしてます」とかいう有様で
補充日程聞いても「未定です」で終わるとかで全く相手にならんそうな・・・
- 963 :HG名無しさん:2008/03/18(火) 20:38:54 ID:D7XGuze6
- 質問です。
乗用車で見かけるようなアイボリー〜クリーム色の塗装をしたいのですが、
どんな塗料を調合したら良いでしょうか?
タミヤアクリルや水性ホビーカラーなどの比較的入手しやすい塗料で作れると助かります。
よろしくお願いいたします。
- 964 :HG名無しさん:2008/03/18(火) 20:53:40 ID:fqox4dCm
- >>963
市販されてるアイボリーとかではダメなの?
調合は白をベースに茶と黄を少しずつ入れていって好みのとこで止めればOK
- 965 :HG名無しさん:2008/03/18(火) 20:58:02 ID:D7XGuze6
- >>964
市販のだとどうもイメージ通りのが無くて…
茶と黄ですね。ありがとうございます、早速やってみます!
- 966 :HG名無しさん:2008/03/18(火) 21:08:49 ID:58i/bqOU
- ホムセン、カー用品店にある、ホルツとかソフト99だと非常に入手しやすいうえ
混色不要だと思うけど。
- 967 :HG名無しさん:2008/03/18(火) 21:17:58 ID:D7XGuze6
- >>966
成る程、プラモ用以外だと結構あるのですね。
まぁ白も黄も茶も家にありますし、欲しいのはほんの少量ですから、今回は調合でやってみます。
ありがとうございます。
- 968 :HG名無しさん:2008/03/19(水) 18:52:37 ID:Ff3pFjkC
- ハンドピースが壊れました。
・最近はエッジにシャドー吹くこともなくベタ塗り中心なので、
安いシングルアクションが欲しいのですが、何が良いでしょうか?
・ヨドバシなどで売ってるエア缶とのセットのやつはコンプレッサーに
接続できますか?コンプレッサーもプチコンに乗り換えて机上で
塗り塗りしようかと考えているんですが
- 969 :HG名無しさん:2008/03/19(水) 19:06:51 ID:1NbqydTK
- じゃあプチコンとシングルのこんなセットにすればいいじゃん
http://www.d-satomi.com/compressor/petitcon.htm
- 970 :HG名無しさん:2008/03/19(水) 19:09:21 ID:1NbqydTK
- よく見たら要らないものいっぱい付いてる上
0・4だったから駄目だ…
- 971 :HG名無しさん:2008/03/19(水) 19:09:34 ID:Ff3pFjkC
- む、プチコンは買ってしまいました。申し訳ない…
- 972 :HG名無しさん:2008/03/19(水) 19:31:40 ID:bKN/Pgud
- そろそろ次スレを誰か
- 973 :1:2008/03/19(水) 22:35:40 ID:Shwg3+6Y
- 高回転板のような、URLとナンバリングを省いたスレ立てに優しいテンプレ案
-------------------------------------------------------------------
各ジャンル初心者スレ
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)
【カーモデル】全くの初心者救済スレ
【戦車】まったくの初心者救済スレ【AFV】
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ
初心者救済スレッド【航空機】
★塗装初心者スレッド ガンプラからスケールまで★
-------------------------------------------------------------------
ご当地スレとマテリアル系も間に合えばあったほうが良い鴨
放置されてる運用板への申請も出来る子になって欲しい…
- 974 :HG名無しさん:2008/03/19(水) 23:02:04 ID:1NbqydTK
- ここがインフォの役目をするのなら
各初心者スレよりも
コンプレッサー総合・スクラッチ総合・エアブラシ総合
塗装ブース総合・塗装総合・複製スレッド・工具
などの各専門スレをテンプレで紹介するのが良いんでないかい?
- 975 :HG名無しさん:2008/03/19(水) 23:45:57 ID:upHS1Tb+
- >>968
金属製のシングルアクションだったらクレオスとエアテックスから出てるけどそんなに安くないなあ。
安くて使えるハンドピースならベーシックエアーブラシ、KIDS-105とか。
>・ヨドバシなどで売ってるエア缶とのセットのやつ
それ、ひょっとしてプロスプレーだったら買わない方がいいかも。
- 976 :1:2008/03/20(木) 00:14:06 ID:SVJ4d+MI
- >>974
言葉足らずだった。脳内でマテリアル系に含んでた。
- 977 :HG名無しさん:2008/03/20(木) 10:36:48 ID:uYu1Gu4u
- この写真で様子が分かりますか?
口がどうやって造るのか、また目が中央にきすぎてしまうんじゃないかと質問したいです
ttp://www.borujoa.org/img/src/1205976944195.jpg
ttp://www.borujoa.org/img/src/1205976988534.jpg
- 978 :HG名無しさん:2008/03/20(木) 10:46:17 ID:I3DCKv09
- とりあえずピントくらい合わせたらどうかな
- 979 :HG名無しさん:2008/03/20(木) 10:57:24 ID:MOAoKk1+
- >>977
つか同じネタを続けるならコテくらい付けて、
どの話しが続いてるのかはっきり分かるようにすれば?
つかそろそろスレ終わるのにここで質問…画像もピンぼけ…酷すぎだろ
とりあえずそれに鉛筆とかで下書きして様子みれば?
- 980 :HG名無しさん:2008/03/20(木) 11:03:36 ID:dNU6eHjG
- >>977
写真、糞ワロタwww
- 981 :HG名無しさん:2008/03/20(木) 11:06:21 ID:+NrRweBK
- 硬化してるみたいだし
鉛筆で中心線を書いてみようよ(顔の前側だけでなく頭の上も通って一周)
左右の対称を確認し易いから(目も耳も大体の大きさを書いても良い)
口はデザインナイフでV字にカットしたり
ピンバイスで穴を空けるとかして作っても良いし
一応 鼻も付けてもいいかな?
鼻を付けるのは中心を計るためと
他の色んなパーツ大きさ・長さ・高さの基準にする為
それと完成したと思った所部分も、
他との不釣合いが出てきたら幾らでも壊す勇気を持つ事が大事
自分で作ったんだから自分なら又作れると、簡単に考えるといい
作った物は無くなるけどスキルは消えないから、その行ったり来たりの末に完成があるよ
- 982 :人間の(アニメ顔じゃない)顔を作りたい者:2008/03/20(木) 21:51:16 ID:uYu1Gu4u
- >979
不快な思いをさせてすみませんでした。
とりあえず中心線を引いて鼻の柱を作ってみました。
>981
とりあえず手探りで盛って剥してを繰り返しています。
アドバイスも参考にさせていただきます
- 983 :HG名無しさん:2008/03/20(木) 22:07:16 ID:hsY45CDP
- スレを紹介されてなおここで続けるのが悪い
- 984 :HG名無しさん:2008/03/21(金) 00:17:04 ID:3p5lFBPD
- >>982
サッカーや野球選手のリアルな顔の2頭身フィギュアとか1個もってると参考になるよ
不人気選手だとリバティとかで100円で買えるし
- 985 :HG名無しさん:2008/03/21(金) 05:44:07 ID:2TolTz9Z
- ■模型板総合スレッド2〜質問&雑談はここで〜■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1206045658/
立てました
250 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★