■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
工具について語りません? その7
- 1 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:08:09 ID:NFDUTik8
- (・∀・)イイ! 工具とか (#゚Д゚)=○)`ν゚)ゴルァ な工具について語ってください。
コレはこんな用途にも使える!などの話題もどうぞ。
■過去スレ
工具について語りません? その6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1177701456/
工具について語りません? その5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1167040307/
工具について語りません? その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142523173/
工具について語りません? その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121942019/
工具について語りません? その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075058424/
工具について語りません?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1013472178/
- 2 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:13:39 ID:5IzSYl/L
- 2なら 世界征服
- 3 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:22:02 ID:GG/VQ1yy
- 東急ハンヅで売ってる点眼薬の容器、シンナーを入れとくと一滴ずつちょぼちょぼ出せる。
オイラーより便利。
- 4 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:46:00 ID:hZ0wKMp4
- 臭気は薄っすら感じるんだがそのまま使っている。マスクの件
- 5 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:05:49 ID:/ZFn7hLp
- >>3
溶きパテのゆるくした奴をそんな感じで使える容器って無いかな。筆とかを使わず、容器の口から直接塗布できるような。
- 6 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:35:14 ID:Lg1qxJmm
- おつーん
- 7 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:54:18 ID:yRNF0o6D
- >>5
タミヤセメントとかの空き瓶使えば?
- 8 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:58:00 ID:UQ/v+RIY
- >>7
>筆とかを使わず、容器の口から直接
>>1乙
- 9 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 03:17:58 ID:VOtcAcB/
- >>5
ホットドックにマスタードとかケチャップをかける容器は?
あと、注射器。
- 10 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 06:47:50 ID:BnB8ywYt
- 細口オイル注し
- 11 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 08:26:51 ID:wyUWLAvm
- >>1乙
前スレ>>984
新幹線電車の塗装とかは
そんな感じの服装の人たちが、でっかいエアブラシでやってるみたい
- 12 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 08:43:46 ID:/ZFn7hLp
- >>9
すぐに溶剤で溶けてしまわない材質で、多分ノズルの中で固まって使えなくなるのも早いから、使い捨てができる物がいいと思うんだよね。
容量は少しでいいし。
なんか無いかな。
- 13 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 08:57:15 ID:qICD+tyS
- チューブに穴でもあければ?
とゆーかそんなものから出せるほど液状にしたパテなんて使わないと思うんだが。
- 14 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:46:01 ID:wyUWLAvm
- >>12
お魚さんwの形の醤油入れとかは?
- 15 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:51:18 ID:DYA3eEwY
- >>14
冗談抜きでそれでいいじゃないかw
使い捨て、ポリ、チューブwだし
- 16 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:21:50 ID:Pt4CrM+a
- クイズ番組で、ぼけたつもりが正解してしまったお笑い芸人みたいだ。>14
- 17 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 13:30:19 ID:/ZFn7hLp
- >>14
どっかで売ってたら試してみるよ。
100均にあるかな。
- 18 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 13:41:47 ID:FOIivJm2
- 17
ダイソーにある
スポイト代わりにビン型のを買った時に見た
- 19 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 14:13:40 ID:wyUWLAvm
- >>15-16
マジでボケたつもりだった…w
>>17
やってみて〜
- 20 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 15:21:24 ID:VOtcAcB/
- 注射器にしときなはれ。
使い捨てのでもいいし針先が付いてないヤツとかでも。
- 21 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:26:38 ID:8MEXqfsc
- ある本でマスキングテープの切り抜きにニードルというものを使っていたのですが
これどこで手に入りますか?
- 22 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:40:24 ID:Hv4J8uFN
- >>21
先っちょが尖っている物を指すのであれば、エアブラシの中に入っているし
裁縫用の針でよければお前の家で手に入るのではなかろうか?
- 23 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:47:18 ID:ZxmOQHz2
- 何にそんなこと書いてたのか知らんけど、普通に考えれば針よりは
ナイフの方が切りやすいと思うがね
- 24 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:55:02 ID:Hv4J8uFN
- 針を用意してピンバイスで保持し、先を叩いて潰し油砥石で刃をつける
新しい提案なのかもしれぬ
まぁニードルが何か知らんのでは話しにならんと思われるのだが
- 25 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 20:16:31 ID:8MEXqfsc
- プラモデルエアブラシテクニックなんとかですよ。丸を切り抜くのにテンプレートを当てて
針にグリップが付いたような工具で切り抜いてました。
- 26 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 20:38:48 ID:pClF7pmn
- >>25
カルコかな?
ペンタイプの0.5mmケガキ針もいいよ
これはペンホルダータイプのコンパスにも取り付けられる
- 27 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 20:56:19 ID:8MEXqfsc
- ありがとう。探してみます。
- 28 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 21:08:30 ID:VOtcAcB/
- カルコは太いべ。
- 29 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 22:17:22 ID:mTDx/08o
- 研げば良いべ。
- 30 :HG名無しさん:2007/11/01(木) 23:57:47 ID:mwlupMBH
- どう考えても紙のマスキングテープを針できれいには切れないと思う。
淵が毛羽立ちそうで。
- 31 :HG名無しさん:2007/11/02(金) 00:10:09 ID:2ytov0yN
- 今更ノモ研買ってきた
これはいい一冊
- 32 :HG名無しさん:2007/11/02(金) 09:57:14 ID:aiaW+3T9
- オレンジの方のノモケンって、リニューアルしたんだっけ?
- 33 :HG名無しさん:2007/11/02(金) 11:42:40 ID:IxMT/a/5
- 来月にリニューアルしますよ<ノモ研
- 34 :HG名無しさん:2007/11/02(金) 17:08:33 ID:CFqmQS+O
- 数量限定だけど、モノタロウでハンドピースが\1,500で売ってる
1/200大和塗るときは、このくらいの必要だよね?
- 35 :HG名無しさん:2007/11/02(金) 17:16:21 ID:RQf0oug9
- >>34
見つけられなかったけどハンドピースだけ買うの?
必要だよね?って言われてもお前がどう塗りたいのかもコンプレッサーとか
持ってるかもわからんし、必要と思えば買えばとしか言いようがない。
- 36 :HG名無しさん:2007/11/02(金) 19:49:16 ID:n0oMbbtG
- とりあえず買っとけ。
買わないで後悔するより買って後悔する方が幸せw
- 37 :HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:39:50 ID:gJpUBUnG
- >>36
何その積みプラの法則。
- 38 :HG名無しさん:2007/11/03(土) 01:05:47 ID:cFgsSbb9
- まあ¥1,500だし・・・つか興味本位で
- 39 :HG名無しさん:2007/11/03(土) 08:30:37 ID:4oiYvr7b
- クロックはジャスミンとリーフで助けるが
カーン部隊隊長には今まで散々逃げてたリーフが一人で勝ってしまうとか
あれれ???と思ったらナツコですかそうですか
- 40 :HG名無しさん:2007/11/03(土) 08:31:14 ID:4oiYvr7b
- あうすみません誤爆しました
- 41 :HG名無しさん:2007/11/03(土) 10:22:08 ID:oX02wp88
- クレオスのコードレスポリッシャー2が出るな
今回はまともなんだろうか
1は地雷だったな
パーツに押しつけたら削らずに止まってしまうので
手動のスティックとしてしか使えなかった
まともだっとして
PROとどう使い分けるのかな
- 42 :HG名無しさん:2007/11/03(土) 11:07:51 ID:krQxtp2S
- プラを丸く打ち抜きたいんだが1mmとか2mmのポンチってどこに売ってます?
近所のホームセンターに行ったけど売ってなかった
- 43 :HG名無しさん:2007/11/03(土) 12:19:22 ID:cFgsSbb9
- >>42
抜きポンチだろ?
通販 or タウンページで金物屋、工具屋、手芸店な感じ
- 44 :HG名無しさん:2007/11/03(土) 19:25:00 ID:dt0CgFIu
- >>42
セリアで100円で、1mmは無いけど
- 45 :HG名無しさん:2007/11/03(土) 21:19:34 ID:wiOpVcAl
- ナツコで思い出したけど、ナナコがどこにも売ってない・・・
やっぱ、ハンズか通販しかないのか・・・
>>42
つhttp://www.tool-net.jp/old/tool/engraving/beading-tool.htm
つhttp://tokyostory.exblog.jp/i27/
- 46 :HG名無しさん:2007/11/03(土) 21:26:05 ID:krQxtp2S
- サンキュー今度行ってみます
- 47 :HG名無しさん:2007/11/04(日) 08:57:02 ID:6VrDrrzx
- ハセガワ トライツールのモデリングチゼル(模型用のみ平細)を買ったんだが、オレンジ色の砥石?みたいなやつの使い方がよく分からない。
- 48 :HG名無しさん:2007/11/04(日) 11:20:42 ID:wDNFe3WN
- 砥石だろ
- 49 :HG名無しさん:2007/11/04(日) 11:45:14 ID:/Xc9JFp7
- 砥石だな
正確にはオイルストーン(油砥石)だが、普通の砥石とちがって水が無い所でナイフを研ぐ
時に使う砥石
- 50 :HG名無しさん:2007/11/04(日) 17:38:54 ID:6VrDrrzx
- >>48-49
レスサンクスです。
オイルはサラダ油とか機械油とかでOKなんでしょうか?
それとも、ホムセンとかに専用のオイルが売ってるんですか?
- 51 :HG名無しさん:2007/11/04(日) 17:57:30 ID:WhYf1+6L
- なんでもいい
- 52 :HG名無しさん:2007/11/04(日) 19:45:57 ID:ttp8zy4t
- >>51のスペルマは禁止
- 53 :HG名無しさん:2007/11/04(日) 21:13:01 ID:/Xc9JFp7
- >50
一応「ホーニングオイル」っていう専用油があるらしいんだがアウトドアショップ
とかナイフ専門店あたりにおいてあるらしい。
詳しくは「オイルストーン ホーニングオイル」でググれば出てくるよ
- 54 :HG名無しさん:2007/11/04(日) 22:21:37 ID:WhYf1+6L
- >>52
もうシャビシャビでな、潤滑作用が望めないのじゃよ
- 55 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 00:54:35 ID:2yGk0ScD
- 田宮のデザインナイフの金属部が折れてしまって刃が余っているんだけど
田宮のモデラーズナイフに流用できますか?
- 56 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 09:16:49 ID:RCB/jG/k
- ベタつかなくて無臭で固まらない粘土ないですか?
湾曲したパーツを支える台にしたいのですが・・・
- 57 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 11:02:35 ID:DGlklDMJ
- インダストリアルクレイなんかどう?
ただ値段が1500円くらいするぞ
- 58 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 20:16:03 ID:J5hrmMco
- >>56
ねりけしは?
- 59 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 20:37:28 ID:NmNI+NzD
- 小麦粘土でいいんじゃね
- 60 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 20:39:36 ID:WCIgeD9S
- ひっつき虫(ブルタック)
- 61 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 20:49:23 ID:CF0Ak0EN
- ケガキ針で一番メジャーなのはどこのですか?
良い加減、裁縫針でけがくのだるくなってきたからある程度良いもん欲しいです
- 62 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 20:55:38 ID:cpPHbAZW
- 大半の連中は「けがき針」として売られてないものを使ってるような気が。
ちなみにヲレはスパチュラ。
- 63 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 21:06:33 ID:J5hrmMco
- おれはカルコ
- 64 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 21:10:58 ID:s1S1xLva
- ハセガワ・トライツールのモデリングニードルは鋭くて良いよ。
あとは「ガンプラの製作時間を短縮」スレで話題になってた0.2mmタガネ。
- 65 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 21:21:29 ID:zFKzt78L
- 俺は、歯医者が歯石取りに使ってるようなスパチュラ。
色々と使えて便利。
- 66 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 22:26:54 ID:0Zu+hMPc
- ダイソーで売ってた、ハンダつけ用スクレイバー
- 67 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 22:55:13 ID:kR01VG2S
- 工具とはちょっとズレちゃうんだけど、ルーペ(ヘッドルーペ)でお勧めな物及び
倍率ってありますか?
近場で売ってる場所が見当つかなくて、通販で探してるとこなんですが、現在
2.7倍or3.5倍でどっちにするかなぁと迷い中です。できれば実物で感覚を掴んで
から購入したいところだけど、それも叶わないので使用してる人の経験を伺い
たいところです。
- 68 :HG名無しさん:2007/11/05(月) 23:59:25 ID:+LFVJ2vC
- >>67
100均老眼鏡
- 69 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 00:12:07 ID:01Q4kzqO
- 光学系は安もんは買うな。目は一生つかうもんだからな。
- 70 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 02:21:52 ID:QmYTWKeR
- >>55使えるよ
あとタミヤのカッター類はOLFAのOEMだから
タミヤ信者じゃなければOLFAで済ませた方が経済的。
- 71 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 03:15:59 ID:fcf4NS3s
- >>55
止めとけ、2mmも幅が違うからちゃんとクランプ出来んから危ない
怪我してもいいなら勝手だが、自分で見りゃ判るだろw
あと、NTもOLFAも規格は一緒、4mm幅、先端角30度、底辺18mm、0.38mm厚
タミヤ替刃:74074 30枚入 210円(税込) SK120製
OLFA替刃:XB102 (あとはタミヤと同じ)
NT 替刃:BDC-200P 40枚入 210円(税込) SK2製
タミヤ デザインナイフ:74020 替刃30枚付 630円(税込)
OLFA デザインナイフ:102B 替刃30枚付 525円(税込)
N T デザインナイフ:D-300P 替刃45、30度角、各5枚付 315円(税込)
D-400(D-400P) 同上 420円(税込)
その他: ttp://www.ntcutter.co.jp/cat6.htm つかNT種類多過ぎw
- 72 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 10:05:20 ID:3EN6++Tr
- >>67
RV-2800というスタンドルーペを使っているよ。
- 73 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 14:42:10 ID:hmD6FLop
- 時計修理用の目にはめるルーペ買った。
頭蓋骨小さすぎて装着不可能・・・orz
- 74 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 14:50:20 ID:SVYAn3fV
- 攻殻のバトーみたく目にはめ込むヤツ使えばいいじゃん。
- 75 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 16:37:05 ID:VG8CMVXa
- >>74
他人の目乗っ取った方が早いだろ
- 76 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 18:17:23 ID:od9SsTKY
- 拡大鏡は、倍率よりも焦点距離とか深度も重要だよね。
一定の距離を保って無いとピントが合わない、とかだと使い辛いから。
もっとも、そういう情報はあんまりカタログにも載ってないから
実物で確かめるしか無いんだけど。
- 77 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 22:00:48 ID:qUDpSxVU
- ヘッドルーペ買ったけど眼鏡かけてるからどうにも使い辛かった
ルーペのレンズと眼鏡のレンズで喧嘩して目が疲れる感じで
秋葉いったときスタンドルーペの実物見る機会があったんだけど
レンズが大きくて眼鏡かけてても使いやすそうだった
でも結構高いのでまだ買っていないorz
- 78 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 22:20:57 ID:01Q4kzqO
- 光学系はどうしてもいいのは高いよな。俺も眼鏡だから、頭につける奴とかはきつかったので
スタンドタイプにした。でも3000円しない安物。もうちょっといいのほしいな。
ここのくらすがほすい、でもそんな金あったらキット買いたいなあ。
ttp://www.loupe.co.jp/catalog/stand/index.html
- 79 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 22:42:55 ID:od9SsTKY
- >>78
なかなか本格的な作りですね。これに似たタイプをホームセンターで見たことがありますが、
ふちの無いタイプのレンズのやつが意外と使いやすそうに思いました。
- 80 :HG名無しさん:2007/11/06(火) 23:13:04 ID:ImaGiJfZ
- >>77
自分も眼鏡かけてるんだけど、そうするとヘッドルーペは使いにくい
のかぁ…
商品説明に眼鏡掛けてても使えるとかいう商品もあるけど、その辺は
割り引いて考えないといけないってことですね。
ttp://www.loupe-studio.com/ryote/headmag/bm120/
ここの通販を考えてたけど、スタンドタイプのも選択に入れて再検討
してみよっと。
>>78さんの紹介してるサイトのも使いやすそうだし。
- 81 :77:2007/11/06(火) 23:58:58 ID:qUDpSxVU
- >>80
その説明は眼鏡の上からでもかけられ物理的に干渉しないというものだと思います
自分は近眼で乱視も入ってるのですが眼鏡越しでピントが合わせ辛くて集中して見てるとクラッっとw
あとはヘッドルーペだと目とレンズの距離が固定になるので
ピントが合う手の位置と作業のしやす手の位置が違うとか
なので>>72さんようなレンズの大きい照明付のを検討してます
- 82 :HG名無しさん:2007/11/07(水) 00:17:02 ID:Y+OEqBku
- 俺は眼鏡でヘッドルーペ使ってるけど、特に不自由は感じてないです。
細かい作業の時にだけ使って、それ以外は上に跳ね上げておけるし。
卓上式も持ってるんだけど、作業スペースが限定されてしまうのを不便に感じて、
あまり使ってないです。
本当は眼鏡をはずせば近距離だけはよく見えるんだけどさ…。
切り替えが面倒。スコープドッグみたいな目が欲しい。
- 83 :HG名無しさん:2007/11/07(水) 02:10:27 ID:0qcHUZMZ
- 私の使ってるヘッド・ルーペ。
枠がないので圧迫感が有りません。
ttp://www.loupe.co.jp/catalog/head/5102.html
- 84 :HG名無しさん:2007/11/07(水) 03:25:38 ID:wsBIH+B+
- 医者とかが使ってるめがねに付けて使うヤツは?
- 85 :HG名無しさん:2007/11/07(水) 06:58:08 ID:Y+OEqBku
- >>83
商品説明が詳しくて丁寧だな。これは良さそうな感じ。
- 86 :HG名無しさん:2007/11/07(水) 15:41:27 ID:n8hJP607
- 100均のワニ口クリップてどのコーナーにあるの?
- 87 :HG名無しさん:2007/11/07(水) 16:03:30 ID:XoabaJNd
- 俺が行くとこでは、コンセントとかタップとかのコーナーに置いてあった
- 88 :HG名無しさん:2007/11/07(水) 16:17:33 ID:7TBqmmX8
- ウチの近所の店は、グルーガンとかハンダがあるDIYコーナーにあった。
- 89 :HG名無しさん:2007/11/07(水) 16:42:51 ID:Y+OEqBku
- うちの近所の店には置いて無いので、プラ製の小さいクリップを買ってる。文房具のコーナーに置いてあるようなの。
- 90 :HG名無しさん:2007/11/08(木) 12:38:35 ID:sRt0zzqX
- もち手用にワニ口100個ぐらいほしいんだが通販でも買えるところないかなぁ
近所のダイソー大型店数店廻ったけど置いてなかった
- 91 :HG名無しさん:2007/11/08(木) 13:07:33 ID:060ITPJa
- >>90
千石電商
- 92 :86:2007/11/08(木) 19:12:58 ID:5dqovhjs
- ワニ口やっとあったー3軒も回ったw
でも残り2セットしか無かったな。なぜ?
- 93 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 04:47:51 ID:nJQd8nAy
- OLFAのデザインナイフの刃 45度の廃盤になった?
- 94 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 05:16:04 ID:8jYluOEV
- 元からないような。NTのは普通に売ってる。
- 95 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 12:51:45 ID:9vjLiix3
- 普通のカッターの刃を折って使ってる俺が来ますた。
- 96 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 13:18:32 ID:ZwApqSGQ
- >>95
それって、せこい以前にデザインナイフの意味がないんじゃ…
素直にカッターのままでいいじゃん
- 97 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 13:29:06 ID:4WH60cUa
- デザインナイフとカッターでは力のかかり方が違うじゃん
ただ普通のじゃないカッターの刃は使いやすいのもある
オルファが嫌いというわけじゃないけどNT流通が弱い気がする
なんかNTは隙間埋め程度にしかおかれていない
だが欲しいもんはほとんどがNT製だったりするんだよなぁ
- 98 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 13:54:21 ID:zG40qs7e
- NTの方がデザイン的に好きだ。
- 99 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 14:27:43 ID:FO8Bii1N
- NTは片刃だから使いやすいんだよ。
だけど最近売ってねー。
- 100 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 19:21:43 ID:9vjLiix3
- オルファ以外は手に入らん・・・(´・ω・`)
- 101 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 21:11:50 ID:zl4xoVd1
- 注文しろよ、文具店とか金物屋ならできんだろ
- 102 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 21:26:59 ID:6NLynRqf
- >>100
>>71
¥1.000購入で送料タダ
- 103 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 21:43:14 ID:zl4xoVd1
- >>102
ご注文のしかた http://www.ntcutter.co.jp/order.htm
エヌティー株式会社 通信販売部
- 104 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 21:51:55 ID:zG40qs7e
- NTは業務用30°黒刃のBD2000に興味あるんだが100枚も要らないんだよな。
10枚単位位で放流したら需要あるかな?
- 105 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 22:13:30 ID:6CXALTbd
- >>104
まったく同じ事考えてたよ…
少なくともひとりぶんはある
- 106 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:21:43 ID:6NLynRqf
- 合わせ目消し用に鉄やすりを購入しようと思います
検索すると、タミヤクラフトヤスリ、スキヤキヤスリ、北岡ヤスリなどが
出てきましたが、使い勝手が良いのはどれでしょうか?
- 107 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:24:32 ID:9vjLiix3
- プラ板切ってサンドペーパー貼ったヤツ。
- 108 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:54:37 ID:zG40qs7e
- >>105
レスd、暫く眺めて何人かレス付くようならポチって見る、したらオクかなんかで
バラ(10枚くらい?)で放流するよ
- 109 :HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:58:37 ID:mu3/5Gdr
- >>106
鉄板で紙やすり
- 110 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 01:21:52 ID:PwFA23b7
- SilkyのはさみでRWC-135Cって模型、手工芸用のはさみでマスキングテープ切ってる。
フッ素加工でテープの「のり」があまりつかなくて先が細くてとても便利。
製造元の丸章工業はタミヤのデカールばさみ作ってる会社だった。
- 111 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 01:25:00 ID:2GNos21y
- 俺、金属ヤスリって全く使わないんだけど。
なんか好きになれなくって。
使うとしても、パテを荒削りするときくらい。
それですら、180番のペーパーの方が使いやすい。
プラモ・ガレキ・スクラッチなんでもやるけど、
やすりほうだいに貼り付けたペーパーオンリーだな。
この辺は好きずきだけど、個人的には金属ヤスリならではの
メリットがいまいちわからん。使い方が悪いのかもしれないけど。
- 112 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 08:03:44 ID:A/aUbc2T
- >金属ヤスリ
なにを作ってるかしらないが、これがあるとないとでは大違い。
金属ヤスリといっても普通の店で売ってる極細ではダメで、
模型用の超極細でないとやすった表面に深い傷が残ったりする。
例えばスケールの飛行機の脚の細かな整形にはこれなくしては
作業できない。
- 113 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 09:14:24 ID:NvVuAWxX
- 金ヤスリだけで成型を終わらせる香具師ってあんましいないと思うんだが・・・
とりあえずヲレは金ヤスリで成型した面は軽くサフ>800番ぐらいで整えている。
>111
慣れると面の大きさにかかわらず平面とか結構楽に出せるようになるよ。
プラ板の裏打ちなんかよりも力が入れやすいし(そりゃ金属だし)
角を使った切削も結構いろんな場面で役に立つ。
(・・・といってもこの辺はニュアンスの問題だからピンとはこないと思う)
まぁ111がほとんどペーパーで作業するようにヲレが大半の作業を金ヤスリを使ってるのは
作風とかそういった言葉でひと括りに出来てしまうことだと思うから
あんまし気にすることはないかと。
- 114 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 13:17:25 ID:Fd93IWv8
- 金属ヤスリは慣れる迄にちょっと時間掛かるのは確かだよね
慣れたらエッジ出しとか水平面だしとか楽なんだけど。
曲面のスジボリとかも目立てヤスリだとケガキ針なんかより綺麗に
掘れたりできるし。
- 115 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 13:37:57 ID:keVCVlfI
- 俺は金ヤスリばっかりだぜ
いろんなサイズ、形のヤスリを買ってるうちに30本超えちまった
お気に入りは曲がる金ヤスリ(甲丸)。もったいないから使ってない。
- 116 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 15:06:31 ID:81i+wUBI
- 俺はバローベ彫金ヤスリの#4と#6使ってる。
コレ使い出してからペーパーの消費量がへったな。
仕上げに2000番4センチ四方使う位になったよ。
- 117 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 16:26:49 ID:IGJxF1oZ
- 耐水ペーパーはスキル無くても巧く仕上がるから普及したんだな
その代わり消耗品だから金はかかっている
技能検定にあるくらいでヤスリだけはこの世からなくせない
金属加工のバリ取り経験がないからヤスリの必需性が解からんのだ。ペーパーでは無理なのだ
- 118 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 17:10:55 ID:d+oj9KFK
- >>106のレスって前スレでもほぼ同じ内容のが複数回書き込まれてたよな・・・・。
催促なのか、いまだに答えがわかってないのか
- 119 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 17:21:02 ID:XEaOlvx9
- >>106
レーザーファイル買っとけ
安いし錆びないし綺麗に仕上がるし、合わせ目消しだけなら充分だ
- 120 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 17:39:22 ID:DaIxexzm
- >>108
定価÷枚数くらいだったら30枚は欲しいかも
- 121 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 18:22:28 ID:bZsg9b5X
- 100枚だったら2〜3年程度で使い切れると思うけど、人によるのかな。
高い買い物ってほどでもないから備蓄のつもりで買っておけばよくね?
- 122 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 18:41:17 ID:gfQtGrEx
- 金属加工を頻繁にやる人には鉄ヤスリ必要だろうけど、そうじゃないなら
だいたいペーパーで代用が出来るなあ。
- 123 :108:2007/11/12(月) 18:41:18 ID:Lu6WGtqp
- とりあえずBD-2000をオーダーフォームから見積もり依頼書を送信した。
多分手元に20枚もあればおつりが来ると思うので残りは放流予定。
>>120
そちらに送る送料。
>>121
月に一体、ガンプラMG程度の物を作るかどうか程度だし、多分折ってデザインナイフで使うと思うから。
- 124 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 19:07:03 ID:GWUqHQ07
- 鉄ヤスリで面だしして紙ヤスリで傷けすとしゃきっと仕上がる
だから両方いる
- 125 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 19:42:21 ID:IGJxF1oZ
- ペーパーが一番必要な時ってのは下地作りよりも塗装後の仕上げや補修だろ
- 126 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 20:43:44 ID:G9a7YMM4
- 質問です。
電動ドリルの先端にヤスリやキリを付けて、磨いたり穴を開けたりする工具ってリューター?ルーター?どっちですか?
またプラモ用に購入しようと思うのですが、オススメってあります?
プロクソン製だと回転が早過ぎてプラモを溶かしそうだし、ヤフオクで売ってる安いのは怪しいし・・・
- 127 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 20:54:39 ID:IGJxF1oZ
- >>126
ここで聞くより、色々な用語で絞ってググって調べるべきだ
初心者の為に詳細な解説しているサイトが腐るほどある、早くしねえと閉鎖するぞ
>ヤスリやキリを付けて これは電動ドリルではなく、チャックとかコレットと言う
>リューター?ルーター? どっちも通用する
>プロクソン製だと回転が早過ぎて ダイアルで回転数落とせる
>ヤフオクで売ってる安いのは ヤフオク出来るならオクでプロクソン競るのがベストに決まっとる
- 128 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 21:15:50 ID:ag8gnKPi
- メーカーはどこでもよい。もっともメイドインチャイナの安っぽいのは論外だが。
それよりも回転数を無段階に変えられるものを探す。
例えばフィギュアの顔の造形なら1000回転ぐらいでじわじわやらないと失敗する。
それ以外でもプラの整形なら3000回転もあれば充分すぎる。
プロクソンの1万回転なんてのはプラが溶ける、はじけ飛ぶで良いことなんかない。
ちょっとぐらい高くても良いのを買うべき。
- 129 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 21:31:36 ID:2eAu58jA
- 模型用だとビルドマスターEVOあたりが良いのかな。
- 130 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 21:41:23 ID:1VGuzjWA
- 浦和工業 マイクログラインダーHD20を使ってるよ。実売1万ぐらいか。
ちょっとトルクが足りない感じ。でも回転精度は良いと思う。
でも、>129さんのビルドマスターEVOとかの方がよりベターだと思うな。
- 131 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:10:08 ID:G9a7YMM4
- ビルドマスターEVOっすね!調べてみます。
自分なりに色々ググって調べたつもりだったんですが・・・もう一度調べてみます。
>>128
「ちょっとくらい高くても良いを買うべき」
最近、自分でもわかるようになりました!何度、銭を失った事か。orz
- 132 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:16:27 ID:0SSKU32b
- 今更とは知りつつも、モデラーズのプロユースカッター探してるんだけど、
通販だと替刃しか在庫見つからなかった…
シェブロンのエキスパートナイフってのがかなり形状似てるんだけど、
これって互換性あります?
- 133 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:17:30 ID:NCkMgxTM
- >>131
プラモを作るのに実際に必要かどうか良く考えてみるのも必要。
実際、必要な場面ってそんなに無いよ。
- 134 :HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:27:27 ID:gfQtGrEx
- >>133
無ければ作ればいいよ。
てモデラーなら良くいうじゃん。
- 135 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 00:28:15 ID:pBH//S5I
- 道具は自作に限るwwww
金が有るなら専用品を買えばいいw
- 136 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 00:57:36 ID:vdu2ttBX
- >>132
シェブロンのもNo.3のハンドルだから合うよ。定価はこんなもんだけどね
ttp://home.att.ne.jp/surf/km/3ds227.htm
- 137 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 06:46:44 ID:/zI6sURF
- >>123
価格は普通の替刃の10倍で、自分で折れば入数は22.5倍、56%引相当で黒刃か…
今頃、意味がわかったぜ orz ttp://www.ntcutter.co.jp/BDA&BDC&BD&BSB-S.blade.htm
- 138 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 10:17:17 ID:RM34s4OE
- ボールペンをケガキ針として再利用できないかな?
- 139 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 10:21:07 ID:prcm05dk
- >136
ありがとうございます。
なるほど、業務用規格なのか
- 140 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 10:50:21 ID:1spMk6he
- >>139
そう。つまりは医療メスの流用に過ぎないんだよ。
だから世界規格の場合が多い。
ハンズの理化学コーナーでも入手できるよ。
- 141 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 11:02:58 ID:T3ZIgqpg
- プロクソンは糞
- 142 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 13:27:26 ID:yhRN/M7z
- ビルドマスターEVOって、砥石ではなく、刃の付いた超硬ビットとかで
プラスチックや木を、気持ちよくボリボリ削れるだけのトルクありますか?
彫刻刃は疲れるから・・・
- 143 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 22:13:57 ID:imkOzl6/
- ビルドマスタEVOって東洋アソのOEMだっけか
プラスチックなど樹脂系は高速で力任せに削ろうとすると削れる前に
溶けちゃって上手くいかないんじゃなかったかな
- 144 :HG名無しさん:2007/11/13(火) 22:47:25 ID:GweIwpgF
- >>142
低速でやればいい。
レジンやプラなら低速時のトルクでもいける。
ただし、あまり押し付け過ぎないように。
木材はやったこと無いので知らん
- 145 :HG名無しさん:2007/11/15(木) 09:38:43 ID:pySbpF99
- パワー有るって評判を聞いて、模型以外にもバイクとかに使えるじゃん!!と
思ってドレメルの400XPR買っちゃった折れ涙目
- 146 :HG名無しさん:2007/11/15(木) 15:47:22 ID:x0+/nNA4
- 原付のヘッドまわりとかブローしたクランクやピストンを大量に積み上げてる脇で、
シコシコとポート削りに勤しんでる姿が目に浮かびますた(´;ω;`)wwww
- 147 :HG名無しさん:2007/11/15(木) 17:27:42 ID:hbHNJyx/
- エンジンは油漬けにしとかないと錆びるから部屋中油臭い
プラモは削ったはいいが塗装をはじく
も追加で
- 148 :HG名無しさん:2007/11/15(木) 20:57:20 ID:DPSW7Wsj
- オレもその手のヘビーワーク用に100Wのルーター買った。送料込み5千円
精度悪いなんて箱開ける前から解かってるがベニヤもガンガン削るし文句なし
ドレメルは勿体無い
- 149 :HG名無しさん:2007/11/16(金) 06:32:07 ID:+4xhJRtk
- さらにドレメルのワークステーションとフットペダルを追加すれば
正直出費に涙目
- 150 :HG名無しさん:2007/11/16(金) 13:48:17 ID:kKeRK9xt
- トライツールのケガキ針は歯石取りに便利
- 151 :108:2007/11/16(金) 18:37:28 ID:e7bVwZq2
- NTカッターの業務用30°黒刃BD2000届いた。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1195205477622.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1195205589654.jpg
普通のA型ホルダーに使えなくは無いけど、やっぱ刃先がガタつくので危険。
適当な方法でバラで放流しますので欲しい方よろしく。
- 152 :HG名無しさん:2007/11/16(金) 20:29:42 ID:o5ne57v6
- >>151
切れ味はどうすか?
普段オルファの特選黒刃使ってるんだけど、鋭角なモノがないんだよね
- 153 :HG名無しさん:2007/11/16(金) 20:43:24 ID:e7bVwZq2
- >>152
切れ味は普通に新品の刃だなとw。紙なんかは切るよりブスリと貫いちゃうよね。
んでオルファ特選黒刃はM型刃厚0.25しか知らないけど、これは刃厚も刃の角度も
普通の物と変わらないからメリットは錆び難いってだけかも?
誰か別の方が使ってくれてレポしてくれた方が参考になるかも・・・orz
多分プラモのゲート処理とかデカール切抜きぐらいにしか使わないから感触がわからんw
- 154 :HG名無しさん:2007/11/16(金) 21:54:36 ID:o5ne57v6
- >>153
刃圧が普通なら、細工カッターの色違いみたいな感じなのかな
レポさんくすでした
- 155 :HG名無しさん:2007/11/17(土) 09:08:42 ID:z9dO03u/
- 瞬着の替えノズルは各社共通で取りつけできる?
- 156 :HG名無しさん:2007/11/17(土) 09:42:41 ID:vro89Lc7
- >>155
アルテコのは小さめだね
waveの瞬着に付けようとしたらキツイ
先端削ればイケる
模型店で扱ってるのなら大失敗ってことにはならないでそ
- 157 :HG名無しさん:2007/11/17(土) 18:24:02 ID:Jegi4aLp
- >>155
注射器の針みたいな形状のノズルも売ってたよ。
あれなら焼いて飛ばすだけだから、結構いいよ。
- 158 :HG名無しさん:2007/11/18(日) 09:29:29 ID:h0f3eshw
- 俺の中で最強の工具は爪楊枝です。造形・塗装・塗料のかくはん等
あらゆる所で大活躍しています。もはや爪楊枝が無いと模型が作れない。
- 159 :HG名無しさん:2007/11/18(日) 11:04:49 ID:RaCwIdsq
- 1ミリとか1.5ミリくらいの金属棒にネジ切る道具ってないですかね・・・
飛行機模型を立てかけて展示する時の支持棒にしたいんですが、
ホムセンとかでも見つからなくて困ってます
ネジ通販してくれるところも見てみましたが、そもそも希望サイズのものがないので、
「そんな細いモンにネジなんて切れないだろ」が正解なのかもしれませんが・・・
- 160 :HG名無しさん:2007/11/18(日) 12:12:03 ID:J4Ldb2v0
- >>159
ここのダイスはどう?
ttp://www.japan-hobby-tool.com/cutting/dice/index.html
1.0×0.25や1.5×0.3ってのがあるみたいだけど。
- 161 :HG名無しさん:2007/11/18(日) 12:32:51 ID:RaCwIdsq
- >>160
ありがとう、早速検討してみます
- 162 :HG名無しさん:2007/11/18(日) 13:31:54 ID:y3PRH0rm
- 工具ではないが、お役立グッズは100均で買った手ぼうき。
長さ20cm以下のミニほうきだが、これがあると机の上は常にきれい。
わざわざ掃除機を引っぱり出す必要がなく超便利。
- 163 :HG名無しさん:2007/11/18(日) 18:27:46 ID:t8BUbrtq
- http://www.rakuten.co.jp/monju/547535/547536/#504003
このニッパはプラモ用としてどうなんでしょうか?
- 164 :HG名無しさん:2007/11/18(日) 18:53:17 ID:FNWsxIQc
- 鋼線が切れるみたいだから入用ならいいんじゃね?
その必要が無いなら必要なかろうと。
あとはおまいの財布が許すかどうかだろうと。
- 165 :HG名無しさん:2007/11/18(日) 20:51:22 ID:0tDPAYi7
- ぜひ買ってレポしてくれ
- 166 :HG名無しさん:2007/11/18(日) 22:35:35 ID:Xj+jUCE/
- こういう製品ってプラモに対しても効果あるのかな。
ttp://www.finechemical-s.jp/view.php?kensaku_mode=get_search&kubun=13
ホコリ防止に効果があるといいなあ。ちょっと高いけど。
- 167 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/11/18(日) 23:57:27 ID:6Mc3ibUr
- >>166
良さげですね。でも白化したりしないですかね?
他メーカーの安いのもありますね。
ttp://www.rakuten.co.jp/monju/507117/514981/514984/
ttp://www.monotaro.com/p/0684/8256/
- 168 :HG名無しさん:2007/11/19(月) 00:17:48 ID:4Mv4KjrX
- こういうのもありますね。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/41318725.html
エアブラシをする前の洗浄ができて、静電気も防止できてホコリもつかない、
というような都合の良い物が無いかな。
薬品が表面に残る事で塗装に影響するようだと論外だけど。
- 169 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/11/19(月) 00:37:06 ID:qbNoIKuS
- >>168
静電気除去のハタキみたいのでパタパタするといいらしいですよ。
静電気でホコリ取るヤツではなくて(あれは逆効果)
- 170 :HG名無しさん:2007/11/19(月) 01:45:03 ID:Gia9JVdl
- アクリルのケースに入れとくのが最強だんべ
- 171 :HG名無しさん:2007/11/20(火) 20:57:11 ID:cenIm8B3
- >>169
静電気を起こしてホコリとるやつもあるからまぎらわしいですね。
どれかおすすめがありますか?
- 172 :HG名無しさん:2007/11/20(火) 21:58:46 ID:vCRMP1Xp
- どっかの個人ブログで超音波洗浄器に
洗濯に使う柔軟材いれると埃が付き難くなるとあった。
自分で試したわけじゃないけどね。
- 173 :HG名無しさん:2007/11/20(火) 23:04:21 ID:wBXZYRp8
- うちの職場だとイオナイザーとかいうPCに着いてるFANみたいのでホコリとばしてる。
DVDとかをその風に当てるとホコリ着かなくなる。
ふしぎ!
- 174 :HG名無しさん:2007/11/20(火) 23:25:32 ID:/j4vOEbg
- イオナイザーとは、+イオンと−イオンを発生させ、帯電した物体を
逆極性のイオンで中和し静電気を除去する装置です。
- 175 :HG名無しさん:2007/11/20(火) 23:54:23 ID:n3FkFMtx
- なんだかまたイオナズンだかイイオナニーだかとごっちゃになりそうな名前なだ
- 176 :HG名無しさん:2007/11/21(水) 00:11:02 ID:olzkf1Rp
- >>175
最後の言いたかっただけちゃうんかと
- 177 :HG名無しさん:2007/11/22(木) 17:01:09 ID:z/sUJatb
- フィギュアの目や戦車兵の塗装など非常に細かい作業を行う時おすすめのルーペ有りませんか?
ダイソーで売っているルーペだと焦点が合う位置が近すぎてものすごく使いずらいです。
皆さんはどんな物を使ってるんでしょうか?
- 178 :HG名無しさん:2007/11/22(木) 17:15:29 ID:eu6EDHZO
- 最近はバイザー型ルーペかな?
前は卓上型を使ってたけどライトの位置で影が出来たり焦点が合わせづらかったりしたから
買い換えた。
付属レンズで倍率変更できるから重宝してる。
- 179 :HG名無しさん:2007/11/22(木) 18:08:43 ID:5IMGP+eY
- ネスカフェの空き瓶にチューブ入りのパテや接着剤を
保管しておくとものすごく長持ちする。
チューブ入りはフタをしていても自然に揮発していくので
揮発を最小限におさえるといつまでも劣化しない。
- 180 :HG名無しさん:2007/11/22(木) 20:02:51 ID:ygKo4Y/u
- >>177
ちょっと前に似たような質問をした者ですが、自分はその後
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/lp_cp/loupe/44440.jsp
↑のヘッドルーペを購入して使用してます。
倍率の異なるレンズが含まれる製品も欲しかったところだけど、上記の商品が >>80 で
検討してたルーペのOEM元?ぽかった点と、望遠鏡とか作ってるメーカーだから
レンズ自体もちゃんとしてるだろうという期待で購入。
概ね満足してますが、卓上タイプのものと違ってちょっと離れたところ(焦点外)の
ものをとろうとした時なんかに、いちいちルーペ部分を上に跳ね上げたりするのが
面倒といえば面倒に最初感じた。(結局慣れという感じですが)
- 181 :HG名無しさん:2007/11/24(土) 01:15:50 ID:YbGiMIKP
- ↑
ヘッドルーペをちょいと上の位置にして
ルーペ使うときは顎をひいて上目、遠くを見るときは顎を上げて
下目で見るといちいち跳ね上げないですむ。
非常に目と首が疲れる使い方なので、素人にはおすすめできない。
- 182 :HG名無しさん:2007/11/24(土) 21:13:24 ID:ljXIodcg
- 予算1万くらいで、おすすめのハンドルータありますか?
- 183 :HG名無しさん:2007/11/24(土) 22:00:16 ID:dHtqiJvI
- ルーターの話題なんて何度もループしてるんだから、少しは過去ログみなさいよ…
- 184 :HG名無しさん:2007/11/24(土) 22:03:02 ID:eABEYDsk
- >>182
ヤフオクで売ってるハードケース(アルミ)の奴で十分。
トルクが高いのがほしいなら別体式がホームセンターで売ってる。
- 185 :HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:51:36 ID:rbsjyi4Y
- >>177
毎日仕事でこれ使ってる。
http://www.otsuka-op.com/skk.html
歪みも無く両目で焦点合わせられるし、照明もついてるから模型作成にも良いんじゃないかな?
自分の目は交換出来ないんだから、クソ高くても良い物使った方がいいと思うよ。
- 186 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:12:11 ID:25y5fGnI
- 40歳で視力は0.9なんだけど・・・
手元が見え難くなって来た。
ルーペで作業した方がいいのかな?
- 187 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:39:47 ID:h0Jbkyjv
- >>186
俺は30代で視力1・0ですけど我々の年代は
眼精疲労溜まりやすいですから台座ルーペ使うと楽ですよ
- 188 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:43:15 ID:25y5fGnI
- >>187
あぁ、そういうもんですかぁ。
読み飛ばしてたけど、上まで辿って良いルーペ勉強します。
ありがとうございます。
- 189 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:45:57 ID:prNdd3zd
- あんまり視力は関係ないよ、ピント調整が疲れ目でできなかったり
歳で衰えてるだけ、俺は1.5以上だが、今は残業した後だと自信が無い
楽できるところは楽した方が良いと思う、無理はしない事
俺はガチャ目なんで、未だにうまい方法が見つからないが・・・orz
これが慢性化、広範囲化したのが老眼ってことですかね?
- 190 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:47:40 ID:prNdd3zd
- アララ、解決済みか・・・orz
- 191 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:54:13 ID:25y5fGnI
- >>190
いやいや
使い勝手とか見易さだけじゃなくて
今後の視力の変化なんかも気になるので
色々と意見いただけるのは有り難いです。
- 192 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 01:02:14 ID:8MsRQ2Xy
- ピンセットよりも
毛抜きが
結構気に入っている
- 193 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 16:55:55 ID:YUDaCy6+
- ちょっと相談なのだが。
飛行機の機種に1gのおもりを入れよと書いてある。
化学の実験じゃないのでコンマ以下の精度を求めるわけではないが、
どこの家庭にもある物で1gを計るにはどうすればいいの?
重すぎるとただでさえ弱い脚部品に負荷がかかる。
- 194 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 16:59:02 ID:fL2AHZBW
- とりあえず1円玉をおもりにして貼り付けるとか。
- 195 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 17:00:01 ID:PgWYyCKd
- 1c≒1円玉
- 196 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 18:10:23 ID:w8piBzi1
- >>193
大人しく釣具屋に行くのがいいんじゃないかと思う
- 197 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 19:17:18 ID:Xh3apG3d
- ヤフオクで中国製電子秤買うとよろし¥2980也
すごく便利だぞ、精度が正しいのかどうかわからんけど
- 198 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 20:49:19 ID:BsCQowcJ
- 1円玉をxxしていれたら・・・
- 199 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 20:49:35 ID:idxwUKYU
- あれはウレタンの混合をやらん者には必要性が感じられんのだろう
買ってからその汎用性の高さにビックリした
- 200 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 22:55:49 ID:yAGem6+7
- >>193
その問題については、俺も常々考えていた。
そして、遂に、簡単で画期的な解決方法を思いついたのだ。
その方法をここで公開したいと思うのだが、
その為に、ちょっと俺の悩みも聞いてくれないか。
どうして夢の中の出来事って、目が覚めると忘れてしまうんだろうな。
- 201 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 23:26:40 ID:k4y6PL5y
- >>197
多分その中国製電子天秤持ってる。MAX100g、分解能0.01gのやつ。
皿の真ん中に50gの校正用分銅のせてみたらちゃんと50.00gだった。
ただ20秒くらいすると50.02gになったり、端の方に乗せると50.05gだったりする。
2980円ならこんなもんで良いんじゃないか?
- 202 :sage:2007/11/25(日) 23:33:29 ID:t52b9uPZ
- >>193
ダイソーに釣り用のオモリセットが売ってる
ガン玉(球形のやつ)
B=0.5g
2B=0.75g
3B=1.0g
4B=1.25g
他にカミツブシ(楕円形のやつ)があるが
こちらは大が3B(約1g)相当
- 203 :HG名無しさん:2007/11/25(日) 23:43:14 ID:EARdXHz6
-
- 204 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/11/26(月) 00:01:25 ID:KOnCtfMZ
- とっても小さいノーズコーンなのに3g入れて下さいと書かれてると、非常に悩む。
劣化ウランでも入れろというのかと。
- 205 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:11:40 ID:j66te1fE
- ってか何でそんなもん入れるの?とガンプラしか知らない俺が聞いてみる。
- 206 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:14:13 ID:F2KnknpI
- 磁石を入れてみるというのはどうだろう。
- 207 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:22:27 ID:2Nj86lih
- >>205
>>193が「機種」と書いてるので判り難くなってるが
「機首」の事。
実機なら前後でバランスが取れていても、模型だと空洞だから
後部に重心があって着陸状態で尻もちついたりする。
これを防止する為に機首部分にオモリを入れる訳で。
- 208 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:29:19 ID:KHe9Zu7O
- >>206
ハセガワのウルトラホークの合体用のや、工場で冶具の位置決め等に
使ってる磁石が杯φ1〜2mmぐらいのくせに強力。
首輪にでも埋め込んで、展示台に薄い鉄板敷いたらどうかと思うのだが
そんな強力磁石って市販してないのかな?
機首の錘の補助として使えば脚の折損も事故も減りそうだが・・・
- 209 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:30:32 ID:S3Ns4HkL
- ウッド合金流し込めば?
お湯で融けるし比重もわりかし高い
- 210 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:33:03 ID:S3Ns4HkL
- ネオジム磁石と思われ
ハンズならある
- 211 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:41:44 ID:wkttdDG3
- >>208
その磁石、見た事ないけど
1mmくらいなら機首よりタイヤに埋め込めば脚の心配もへらないか?
- 212 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:44:44 ID:KHe9Zu7O
- >>210
ソレ!ネオジウム
オルタネーターや、モーターの性能向上と同じ材料なのね
d楠
>>211
だから首輪・・・
- 213 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:56:41 ID:F5bRYH3i
- 空間が三角すいの形の飛行機の先に詰める重りは、
板なまりを細かく切って重量をかせぐしかない。
- 214 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:59:15 ID:F5bRYH3i
- ウッド合金てなに?
- 215 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 01:00:56 ID:Si3r5mFx
- いっそのこと、機首部分をホワイトメタルに痴漢、否、置換すれば・・・w
- 216 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 01:11:31 ID:i6tmadpY
- 「エポレジンメタル」という商品があります。
鉄粉を混ぜてあるエポパテで重量があり磁石にくっつきます。
結構、機首に使っている方もいます。
ハンズのネオジウムは種類が少なく高い、たしか磁石を扱う通販サイトがあったハズなのでそっちのほうが、、、
- 217 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 09:33:55 ID:eXV1Owe9
- エポレジンメタルならヨドバシに売ってたぜ
- 218 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 11:11:07 ID:7y+8iBna
- >>193
かみさん騙して、お菓子用の電子スケールを買わせるんだ
- 219 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 17:53:38 ID:j66te1fE
- >>207
d、一つ利口になった。
- 220 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 19:34:35 ID:M9YZAxsx
- >>219
ちなみにガンプラでも、足に錘詰めとくと転びにくくなるぜ。
特に背中が重い、Zや運命なんかに効果的。
- 221 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 20:31:19 ID:Y3dvgiu8
- >>208
大き目のものならホームセンターにもある。
ネオジム磁石を台座に埋め込んで、
脚の方に鉄製のピンを埋め込むと楽。
台座も使いまわしが効くしね。
その磁力に驚くこと間違い無し。
下手すると脚が取れる。
- 222 :193:2007/11/26(月) 21:00:36 ID:mNJJ0aox
- 193です。
機種ではなく機首でした。
1円玉が1gと近似と分かったものの、さて何を詰めるかが問題。
重りを探すのがまんどくせえので小石を詰めるか?
でも機首に入るほどの小石は小さすぎで1gあんだろか?
詰めて接着して、完成したら尻餅ついたでは笑うしかないぞ。
中国天秤か台所用電子はかり?は1回きりの計量に買うには痛い。
こんなのに苦戦するとは思わなんだ。
- 223 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 21:10:59 ID:maGN5Ykd
- 小石を選定するヒマがあったら、釣具屋いったほうがいいぞ。
それでも面倒なら、適当にパテでもつめとけ。
- 224 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 21:11:11 ID:mMjnoGbg
- ・・・おまえ、ログ読んだか?
- 225 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 21:22:24 ID:KHe9Zu7O
- >>221
俺も昼間考えてたんだが、確かにあの強さだとはずす時首脚がヤバイ
埋め込むのも、ベースも鉄製にして、ベースの裏に磁石を付ける
磁石をずらすと磁力が弱まって負荷なく首輪が浮上ってのはどう?
つか、みんな気付いていないが、激しくスレ違いな気がする
- 226 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 21:36:51 ID:O6GtnKY9
- 油粘土でも詰めとけカス
- 227 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 21:42:55 ID:5Gx9J08o
- ダイソーか釣具屋でガン玉が一番安くてそこそこ正確だと思うが、>>193は
全部お気に召さないか独り言を書きにきただけっぽいし、工具の話題じゃないから
もうこの話題終了で良い気がするな。
- 228 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 22:10:47 ID:whzWGP1t
- ダイソーでデザインナイフ売ってたから買ってみたけど恐ろしく切れないw
- 229 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 22:13:58 ID:Y3dvgiu8
- >>225
スレ違ついでに。
故に模型に虫ピンやピアノ線等の軽い鉄を埋め込むのです。
鉄板にネオジム磁石は危険。磁力的にも電子機器的にも。
- 230 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 22:41:22 ID:mMjnoGbg
- >228
あれは軸が100円。
つーか100均刃物の切れなさはガチ。
とりあえず工作には使えない。
- 231 :HG名無しさん:2007/11/26(月) 23:03:45 ID:eXV1Owe9
- 軸だけ使って刃は別で買えって事か
- 232 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 00:09:38 ID:hqorncAJ
- 同じモノかわからんけど、俺も軸だけ使えればいいやと思って買ってみたけど
ちょっと軽すぎて使いにくかった。
- 233 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 00:18:18 ID:3Ps+2HQx
- 軸は一発ちからいれたらめきってなるよw
- 234 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 00:19:13 ID:3Ps+2HQx
- ちなみにダイソー刃物はallで韓国製。
- 235 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 00:20:10 ID:zgOjC+aM
- >>228
付属刃は切れんなー。
で、アートナイフプロの丸刃入れようとしたら、は い ら ね ぇ
角ヤスリでスリット作って無理矢理入れたぜ畜生。
- 236 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 01:17:30 ID:VSbTkwpY
- タミヤのピンバイスにミネシマのドリル刃って取り付け可能?
0.3mmが折れたのでこの際数本まとめて補充しておこうと思っているのですが。
- 237 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 02:11:47 ID:lx2uA7g8
- 百均の刃物では、ダイソーの曲刃の平刀は使える
- 238 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 03:17:54 ID:xfyrsZVC
- 取り付け可能だよ
ってかDIYショップの鉄工ドリルで十分なんだが…
- 239 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 07:52:03 ID:h9d5GsrC
- どっかのサイトでダイソのボード用マグネットの磁石はずして使ってたとこがあったような。
ちなみに五ミリくらいのネオジム磁石だった。
関係ないけど磁石化したスプーンとかを石に軽くかんかん叩きつけると磁化がとれます。
- 240 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 09:57:48 ID:HRqd5TIH
- 手持ちのダイソー最小?のネオジム磁石は
直径5mmの高さ5mmだった。
- 241 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 16:11:09 ID:ga0f/f9J
- ダイソーのデザインナイフはパーツのこじ開け用にしてる
- 242 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 19:25:26 ID:yEA5u9YX
- 漏れはオルファの曲刃入れて使ってる
軸のシットリ感がイイ
- 243 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 20:27:51 ID:IsQQsjxU
- >>239
釘とかを北に向けて何回か叩くと磁化する事の逆の事なのかな?
しかし、何をしたらスプーンが磁石化するんだw
- 244 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 21:36:40 ID:sV2nBL8d
- >>243
ドライバーとかでも、強い磁石でこすると
わりと簡単に磁化するけどな。
理科の時間に実験したりしなかったっけ?
- 245 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 21:41:18 ID:VJV7sV15
- >>243はスプーンが磁化するようなシチュを知りたいんだと思う
- 246 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 21:43:38 ID:3PNTaVQw
- >>245
子供のいたずら
- 247 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 21:57:48 ID:9AFYyLw0
- 逆にスプーンが磁化して困るか?
- 248 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 22:02:58 ID:iRQ+YnZ3
- ょぅι゙ょとおままごと中に砂鉄が付いちゃうジャマイカ!
- 249 :HG名無しさん:2007/11/27(火) 22:32:48 ID:ZfRf+jMC
- 普通は今のスプーンはステンだろ、磁化するスプーンならレアだな
- 250 :HG名無しさん:2007/11/28(水) 00:52:35 ID:NrcqntE1
- 安いステンレスは磁化する、錆移りする様な安物、今だと100均とかの苦い奴
- 251 :HG名無しさん:2007/11/28(水) 01:40:19 ID:seJXsGUu
- ゲリ・ユラーが失敗しちゃったやつじゃないのか
- 252 :HG名無しさん:2007/11/28(水) 03:12:30 ID:93xFy5nd
- 18-8 ステンレスはオーステナイトなので磁化されない
Niが含まれないステンレスはマルテンサイトで磁化される
マルテンサイト系は焼き入れで刃に出来るので一概に安物というわけじゃないけど
- 253 :HG名無しさん:2007/11/28(水) 03:19:58 ID:tC309YQW
- 勉強になったw
φ(.. )メモメモ
- 254 :236:2007/11/28(水) 08:17:10 ID:tKqPSY40
- >238
ありがとうございます。
鉄工ドリル、ピンバイス用のドリル刃に比べて安いですね。
早速ライト工業なるところから注文してみました。
- 255 :HG名無しさん:2007/11/28(水) 12:25:59 ID:tKqPSY40
- ライト工業×
ライト精機〇
- 256 :HG名無しさん:2007/11/28(水) 22:06:20 ID:seJXsGUu
- >>252
SUS=磁石に付かない、って思いこみで生きてきた俺は
440Cが磁石にくっつくのを知って ( ゚д゚)
- 257 :HG名無しさん:2007/11/28(水) 23:20:35 ID:gixN3q/v
- ハンズでセット売りしてたハンドルーター買ったぜ・・・
無段変速だし満足。デヘヘ
- 258 :HG名無しさん:2007/11/29(木) 19:28:04 ID:l9IC5kRw
- どこのルーター買ったんだい?
- 259 :HG名無しさん:2007/11/29(木) 19:57:39 ID:X5FHu4vq
- ルーターにはミツトモ製作所と書いてある。
説明書にはポラリスコーポレーションと・・・
- 260 :HG名無しさん:2007/11/29(木) 20:04:13 ID:/a87up5T
- 清き五票をお願いします!ぜひコメントもお願いします!
票が切れたら(・∀・)イイ!!ボタン票が切れたら(・∀・)イイ!!ボタンです!
\\ //
∧_∧ ∧_∧
∩´∀` )( ・∀・) アナタの一票が
ヽ .)( つ¶ 9 2MCを変えます!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|.2 M C 投票期間..|
|________|
||. ∧_∧ ∧∧ ||
. || ( ´∀` ) ( ゚Д゚) ||
||-────────||
|| _______ .||
.||__ __||
.|〇〇|≡≡@≡≡.|〇〇|
.{二二二._[ ]_.二二二}
凵 凵
http://2mc-esperanza.net/
- 261 :HG名無しさん:2007/11/29(木) 21:08:38 ID:LnpZHIn8
- 島津あつかいの、理化学用ステンサジって
何故か18ステンレスだったな
まあ、腐食性の高い薬品にさらされて
寿命は短い訳だが
- 262 :HG名無しさん:2007/11/29(木) 21:34:03 ID:YmdspRNY
- >>257
うらやましいぞこのやろー
回転数が無段階ならいい値段のはずだ。
俺も欲しくてたまらんが使用頻度を考えると
決断がつかないでいる
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~
- 263 :HG名無しさん:2007/11/29(木) 23:36:39 ID:hFRQzQV8
- そうか、それもあながち間違いではない
オレはルーターを数種買い揃えて、殆ど使ってないな
タマに使うとあぁ買っておいて良かったとは思うが
- 264 :HG名無しさん:2007/11/29(木) 23:38:03 ID:Di9ZcLfy
- リューターって書いてくれたほうが伝わりやすい・・・
- 265 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 01:29:59 ID:aLB0lxle
- 理科の実験で使うようなピペットだっけ?ガラスのスポイトみたいな奴
ああ言うのってどこで売ってるんでしょう?
ハンドピース洗浄用にと大きい瓶に貯めておいた薄め液を
取り出すのに使いたいのですが、ホームセンターではプラ製のものしか見つからなくて
- 266 :東京都豊島区駒込:2007/11/30(金) 02:07:11 ID:tV0GjeSM
- >>265
ttp://www.nicenet.info/nicenet.cgi?category=210615
ttp://www.hagitec.co.jp/hagiten/079-03d.htm#3
この手の道具見てると飽きないっす。
ピペットのスポイト部分が乳首、あーっw
- 267 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 02:08:07 ID:XWdbKIwn
- >>265
楽天とかは?
http://www.rakuten.co.jp/marutomi-kyouzai/650075/701662/
実店舗ならハンズにも売ってるよ。
- 268 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 02:12:55 ID:2ygr81sG
- >>262
そうでもないぞ。5000円しなかった。
ま、AC電源だがな・・・
>>265
ダイソーでも売ってるよ。プラはプラでもポリプロピレンだが。
たぶんシンナーでもやられないだろう。
- 269 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 15:24:39 ID:dFd36P29
- シリコーン乳首は、有機溶剤にも強いと・・・
- 270 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 16:18:41 ID:2ygr81sG
- あ、ポリエチレンだった。しつれい
- 271 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 17:42:38 ID:+mw8xDUu
- 材質そのものはシンナーでは溶けないかもしれないけど、
安物だと、接合部から割れてくるんだよね…。
- 272 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/11/30(金) 18:19:02 ID:YfamW9dM
- きっちり蓋しててもシンナー臭がするのはヤバイですよね。保存には底の深いタッパーに入れたり、更に漏れない工夫しないと。
私はうがい薬の空き容器にシンナー入れてます。漏れも余りないしそのまま希釈、洗浄に使えるので。小さめの洗剤の入れ物もワンタッチで
蓋出来ますし、ジッポーの入れ物もいい。こういうのは買うより再利用したほうが使いやすかったりします。
- 273 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 18:41:47 ID:ovOkgsUA
- マスキングでロゴなんかを塗装し様って時に、
小型のカッティングマシンが役立ちそうかと思ったんだが、
誰か使ってみた人いる?
こんな奴ね↓
ttp://craftrobo.jp/cc_200_20/index.html
- 274 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 20:01:59 ID:zA/iCZhy
- >>265
ジョイフルホンダってホームセンターがあるなら、ジョイフル2って
名前で併設されている二階で売ってる。
- 275 :151:2007/11/30(金) 20:13:46 ID:N6ziYxkn
- NTカッター30゜黒刃BD-2000オクでバラ8セット放流しますた。
1セット10枚210円です、ご入用の方よろしくです。
- 276 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 20:49:16 ID:KgSXxvWR
- 刃物入りの郵便物 (( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 277 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 20:57:25 ID:N6ziYxkn
- >>276
ワロタw
昔流行ったなぁw
- 278 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 21:07:53 ID:zBrPq53j
- >>274
まさか・・・近くに観覧車見えるかい?
- 279 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 21:31:40 ID:2ygr81sG
- 30°の鋭角カッター刃はどこでも見かけるけど、黒刃は何がいいんだ?耐久性?
- 280 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 21:35:16 ID:CzD5TOw9
- 刃の鋭さ
- 281 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 22:59:53 ID:3ZnBdCuq
- 色がカコイイ
- 282 :HG名無しさん:2007/11/30(金) 23:05:34 ID:XpD6HIWp
- 女にモテる
- 283 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/11/30(金) 23:49:19 ID:YfamW9dM
- プラ板を切ったとき、「スッ」と入る感じ。
それが持続する。
- 284 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 00:12:44 ID:h2RABhqU
- >>151
> 普通のA型ホルダーに使えなくは無いけど、やっぱ刃先がガタつくので危険。
これ詳しくききたいなー
30度替刃は、一般替刃と同じで、刃幅9mm、刃厚0.38mmのようだし何故ガタつくんだろうか
http://www.olfa.co.jp/ja/blade/detail/24.html
http://www.ntcutter.co.jp/bad-21.htm
http://www.ntcutter.co.jp/BDA&BDC&BD&BSB-S.blade.htm
- 285 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 00:13:30 ID:VJ7tgGZR
- 使えば分かるが使わなければ分からないから
とりあえず使ってみたらいいよ黒刃は
- 286 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 00:14:45 ID:h2RABhqU
- これって一般的なカッターとどこが違うのかサッパリ
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/75.html
http://www.ntcutter.co.jp/AD-2.htm
- 287 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 00:20:57 ID:+t/1k/ve
- 角度だけ。
- 288 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 00:46:29 ID:m1PsXgFR
- >>273
ググったらヨドでも取り扱ってるな。
思ってたより安かった>25K
- 289 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 00:49:23 ID:Da0hkkXg
- >>286
タミヤクラフトツール精密カッターとも言う
- 290 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 01:26:23 ID:HVySIRo6
- >>286
お勧めしない。ボディが薄すぎて持ちづらい
- 291 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 02:54:51 ID:OuDxv3LF
- その薄さがいいんじゃまいか
ペン感覚で持ちつつ刃を寝かせてカリコリできるぞ
- 292 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 07:20:21 ID:HLqM9PHK
- >>287
違いは替刃の角度だけで本体の構造に違いはないってこと?
通常刃と30度刃はA型ホルダー、AD型ホルダー関係なく流用できるのかな
- 293 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 08:53:01 ID:SFHnkllY
- NTカッターM。
これ一本で9割方の作業はこなせる。
- 294 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 09:58:22 ID:SMRjh6XL
- Mじゃわからんだろうと。
ま、500Mのことだろうけど。ヲレも大半はこれ。
3年くらい前、こいつの替刃が生産中止かと見まごうほどに手に入らなくなったときはマジ焦った。
- 295 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 10:02:27 ID:61Qrch58
- 説明書をどう置くか迷ってる
立てられそうな物ないかな?
- 296 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 10:05:44 ID:4xIlyDPK
- >>295
なんで建てる必要があるか解からんが、譜面台ならどう?
それなりに値段するけどね
- 297 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 11:39:29 ID:SNafKyAz
- 説明書見ながら作業したいのなら、正式名称はわからないけど
電気スタンドみたいにアームがついた書類ホルダーでいいんじゃないかな
- 298 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 14:00:25 ID:G42S1MUh
- ブースにテープで張ってる
- 299 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/01(土) 16:40:08 ID:A9XTJ5Kn
- 電気スタンドのシェードに小さい磁石で止めてます。
それか書類ケースの1番上の引き出しを少し開けて目玉クリップで。
- 300 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 17:52:38 ID:Vn15elu0
- ヤスリってダイソーのやつのが一番目が細かいな。
1本105円するけど。
- 301 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/01(土) 17:57:56 ID:A9XTJ5Kn
- >>300
オレンジ色の柄の付いた3本105円の方が目細かいんじゃないですかね?
同じくダイソーで。
- 302 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 18:04:54 ID:VJ7tgGZR
- 壽屋のゾイドのキット買ったら説明書の文字、図ともに小さくて
拡大コピーして見易いサイズにしたら
B5→A3ってことになった
邪魔過ぎて困ってる
- 303 :151:2007/12/01(土) 18:12:17 ID:mtCzpiH6
- ごめん刃先がガタつくって誤解だった。A型の普通刃でも同じくらいカタカタいってた
普段オルファのM型をたまに使うくらいで基本的にデザインナイフしか使わないから分かってなかった・・・orz
もっともAD型のホルダー持ってないからそもそも比較できないし、多分使わないから買わないだろうし
でも穴あき部分の三角は形状違うからA型ホルダーでも合わないやつもあるんじゃないかなと。
俺のもってるA型ホルダーは左右両利きOKの奴だった(これも今知ったw)
- 304 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/01(土) 19:20:32 ID:A9XTJ5Kn
- >>300
あれ?そういう意味じゃないか。
ヤスリはスイスのバローベのが細かいですよ。1本900円〜6000円位也。
- 305 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 22:10:43 ID:gWTMu+mf
- おまいら、肥後の守って使わないの?
凄く良いのだが
- 306 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/01(土) 22:24:58 ID:A9XTJ5Kn
- >>305
何に使うんですか?ハンブロールの蓋を開けるくらいしか・・・
- 307 :HG名無しさん:2007/12/01(土) 22:29:58 ID:+oC8ahQV
- >>306
爪楊枝や竹串、鉛筆削るなら切り出し(肥後の守)が一番
- 308 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/01(土) 22:38:02 ID:A9XTJ5Kn
- >>307
なるほど。そういえばフィギュアやってる人は割り箸削ったので瞳書くって話ですね。
私はバタフライナイフ使ってますけど、プラモの袋開けるくらいしか出番が無いです。
何使って研いでます?
- 309 :HG名無しさん:2007/12/02(日) 00:08:14 ID:NDgbz2Oe
- 肥後の守一丁でポリパテブロック削り込んでフィギュアでも作れば
2MCではなくて日展出せるよ
- 310 :HG名無しさん:2007/12/02(日) 22:34:20 ID:Vo4cR9qD
- 黒刃入札ないね。
俺が直後にボケ入れたせいかな?
- 311 :HG名無しさん:2007/12/03(月) 21:06:42 ID:fLiyHsA3
- >293-294
ttp://www.musicartsjapan.com/shoping/etc/picup/001.htm
どの辺がプラモ向き?
- 312 :HG名無しさん:2007/12/03(月) 21:39:27 ID:VMc/l2ip
- 郵便振替って10/1から1年間限定とはいえATMからは無料だったのか
通販でゆうちょダイレクトから送金をしたのは毎回¥110損してたのね orz
という訳で黒刃入札してみたw
- 313 :151(出品者):2007/12/04(火) 17:54:48 ID:amBICwrs
- ちょw黒刃買い占められてる。80枚もいるなら
メーカーから直で買ったほうがいいんじゃね?とか思ってみる。
- 314 :HG名無しさん:2007/12/04(火) 19:23:32 ID:ZhGM7Mrd
- 利益出て良かったなw
- 315 :HG名無しさん:2007/12/04(火) 19:26:54 ID:amBICwrs
- >>314
つ出品手数料
- 316 :HG名無しさん:2007/12/04(火) 19:27:59 ID:amBICwrs
- >>314
つ落札手数料
- 317 :HG名無しさん:2007/12/04(火) 23:05:41 ID:ZhGM7Mrd
- ああ、俺もヤフオク出品使ってるけどそういえば落札手数料もあったのか
完全に忘れてた
- 318 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 06:01:54 ID:G2UM7mLt
- NTへの振込み手数料が160円として、253円でトントンなのね
だったら最初から253円スタートにしようよw
∵(¥160/8set+@210+¥10.5)×105.25%=253.12625円
- 319 :151(出品者):2007/12/05(水) 18:47:59 ID:ukQLdpWT
- >>318
クレカ決済だから振込み手数料取られてないし。
- 320 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 19:54:03 ID:WLawH3D2
- BD-2000についてる 工具?みたいなのはなんですか?
- 321 :151(出品者):2007/12/05(水) 20:46:10 ID:ukQLdpWT
- >>320
どれのこと?出品画像に余計なものは写ってないけど
>>151これの画像にあるのは同じNTカッターのA型ホルダー(普通のカッターのホルダー)のA400GR
と下はNTカッターのデザインナイフD400G
とうとう使わないのにAD型ホルダー買っちゃいましたw同じNTで揃えたかったんだけど、AD-2Pが売ってなかったから
タミヤの奴買っちゃった。まず最初についてる刃をどうするかだが。
- 322 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 21:07:13 ID:vy4UrJTW
- ダイソーにデザインナイフ売ってたから買ってみたが
刃が切れねえw
- 323 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 21:12:28 ID:F8YubZle
- >>322
だから100均の刃物は止めとけと何度(ry
- 324 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 21:26:11 ID:ukQLdpWT
- 話変わって、金属線切る専用のニッパーって何かお勧めないかな?
リベットがわりにシルクピンってのを切ってたらツノダの精巧ニッパーの刃がボロボロになった。
多分縫い針くらいの固さだと思うんだけど。
- 325 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 21:27:25 ID:Q3ersyZ/
- ホームセンター行ってワイヤーカッター買ってこい。話はそれからだ。
- 326 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 21:30:47 ID:vDzWe1nc
- >>320
刃を折るための工具のこと?
つうか、俺も持ってるけど盛大に余ってるから出品しよっかな……
- 327 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 21:49:36 ID:WLawH3D2
- >>321
ごめんなさい。出品ページではなく、直接買ったときについてた
結構でかい半透明のものです。
>>326
歯をへし折るものかっ
ちょっと折ってきます・・
- 328 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 22:00:35 ID:aqwl7Hjd
- >324
つ[ボルトクリッパー]
つか、鋼線を精密ニッパーで切っちゃいかんだろう。
たとえ0.3mmでもそれがステンレス線なら普通のニッパーでは切断などムリ。
- 329 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 22:05:40 ID:ukQLdpWT
- >>327
> 直接買ったときについてた結構でかい半透明のものです。
このケースに刃が100枚入ってただけで工具でもなんでもありません
- 330 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 22:11:11 ID:ukQLdpWT
- >>325
>>328
つかニッパーじゃだめだったんだ・・・ミネシマのハードマイクロニッパーとかどうなんだろう?って検討してただけに
聞いといてよかった。サンクスでした。
- 331 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 22:14:19 ID:apUpHV07
- >>330
注意書きとかWebの商品紹介とかに金属は〜mm以上のものは切れませんとか書いてると思う
特選黒刃だって耐久性を犠牲にして薄く鋭くしてるわけだし、精密ニッパーも同じだよ。
- 332 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 22:37:00 ID:tCca/VcK
- ステンやピアノ線は、ルーターのダイヤモンドカッターとか
ピアノ線切れるまともなワイヤーカッターは結構高い
- 333 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 22:38:00 ID:WLawH3D2
- >>329
なんか、BD1800と間違って送られてきてる・・
とりあえず、問い合わせのメール送った
- 334 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 22:59:48 ID:ukQLdpWT
- 黒刃オワタ。落札者2名だから発送管理が楽でよかったw
70枚一人で落としたやつは1セット単価と勘違いしてないか心配だ・・・。
- 335 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 23:03:57 ID:vy4UrJTW
- >>323
最低でもホルダーが使えそうだからいいやと思って買ったのさ。
替え刃は買わなくてよかったよ
- 336 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 23:15:11 ID:svdGAvtO
- ピアノ線ってリューターの切断砥石で切れますか?
- 337 :HG名無しさん:2007/12/05(水) 23:21:10 ID:nKNrBt4C
- 人工ダイヤモンドのやつなら。
- 338 :318:2007/12/05(水) 23:47:27 ID:G2UM7mLt
- >>319
すんまそん、デマ流しちまいました。232円でトントン(手間抜き)に訂正します。
落札価格が240円で終わったんで、悪影響はなかったようですけど、手間考えたら
それでも十分安いよな
- 339 :HG名無しさん:2007/12/06(木) 00:10:37 ID:Pz8LeomL
- >>338
つか220円くらいで即決にしてやればもっと広く渡ったのかと反省。まさか単独で定価以上で買占めに走る奴が出るとは思わなかった。
んで入札履歴見るとわかるけど落札単価は240円×1+230円×7という結果で。
- 340 :HG名無しさん:2007/12/06(木) 03:41:20 ID:2W9h3Ts3
- NTのラインナップはおかしい
10枚替刃でも販売すれば良いのになー
そしてADタイプの10枚替刃はバッティングするから廃盤にする(根元まで折れないし)
- 341 :HG名無しさん:2007/12/06(木) 17:54:33 ID:AVKd5se7
- ダイソーでコンプレッサー売ってたけど、誰か塗装用に使ってみた人いる?
自転車の空気入用みたいだが。
- 342 :HG名無しさん:2007/12/06(木) 18:00:23 ID:e4C/yx3o
- >>327
BD-2000のケースに入ってた透明の奴なら刃を折るためのものだと思う
Blade Snapperとか書いてある奴
俺はうまく使えなくてペンチで折ってるけど
- 343 :HG名無しさん:2007/12/06(木) 20:59:38 ID:m+QvSCZM
- >>341
ダイソーと、あと同じようなのホームセンターでも見たような気がする
確か、ホース直付けでバルブが空気入用>エアブラシ繋ぐ加工が面倒
電源が車のシガーソケット>うちは車が無い利用不可、でやめた
- 344 :151:2007/12/06(木) 22:21:48 ID:Pz8LeomL
- >>342
そんなもの入ってなかった・・・ってかぶっちゃけ面倒だから放置したけど
全部数えたら96枚と先端2つ分くらい折られた刃が1枚入ってたしw
しかも油紙(?)に包まれてたんだけど頭の部分破けてたんだよね。
もしかして中古だったのだろうかw(実話)
- 345 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 01:05:23 ID:oFRLbWge
- >>339
取引相手を「奴」呼ばわりとかやめたほうがいい。
相手がここの住人だったら、あんたに直接邪魔者扱いされてるも同然だぞ
- 346 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 02:17:29 ID:BKl50u3h
- 確かにどんなに買占め氏がKYでもそれはいけないね
KYにだって最低限の人格は保証してやらないと、KYなんだから
スレでも既に何回かアホ扱いされてるんだから、そろそろ勘弁してやろうよ
- 347 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 09:54:35 ID:k1Z1SI1i
- 覚えたての言葉を使いたかった>>346氏でした
- 348 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 11:06:11 ID:cK3stK9n
- >>341
12Vのアダプターでも力不足。パソコンの電源使って動かしてみた。
性能は充分あるけど、20分くらいで本体が凄く熱くなって、流量も減る。
音は最悪。熱帯魚用の継手とビニールのチューブで工夫すると繋げられます。
- 349 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 17:24:20 ID:sWklpFJ/
- >>330
亀レスですまんが、ペンチという選択肢は無かったのだろうか。
1mmのピアノ線を切っても刃こぼれしないよ。
- 350 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 20:03:07 ID:BKl50u3h
- >>347
使える相手が居て良かったですよw
買占め氏には感謝してます。貧乏なようなので幾らかあげたい位です。
- 351 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 20:07:50 ID:AwmmFopo
- KYって何?
- 352 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 20:10:02 ID:cK3stK9n
- >>351
空気k嫁y
- 353 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 20:42:07 ID:P26WULZJ
- え?今日やすれの略じゃなかったっけ。
- 354 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 21:24:51 ID:scSX9Oe4
- 危険予知活動のことを普通KYって呼ぶのが当たり前なんだけど、
どうやら違うようだ
- 355 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 21:33:39 ID:hYWOjY+P
- >>351
KYつったらこれだろ。
ttp://asahilog.hp.infoseek.co.jp/
- 356 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 21:57:05 ID:BKl50u3h
- 作業開始前に
「ゼロ災で行こう、ヨシ!」
って呪文を唱えると怪我をしないから不思議w
- 357 :HG名無しさん:2007/12/07(金) 22:48:55 ID:P26WULZJ
- もはやボケかマジかわからなくなってきた・・・・
- 358 :HG名無しさん:2007/12/08(土) 11:46:42 ID:/2pZbOu1
- >>343-348
そっか、やっぱダイソー商品だな。
- 359 :HG名無しさん:2007/12/08(土) 13:03:07 ID:fzNlprCX
- 製造業関係者がおおいのか?
- 360 :HG名無しさん:2007/12/08(土) 18:23:04 ID:psbMz9th
- 元土建業事務方だが労災回避の為には結構時間掛けてたよ
- 361 :HG名無しさん:2007/12/08(土) 20:06:02 ID:30KPQCkA
- 木工用の「タイトボンド」購入
日本の木工ボンドと違い硬化後は非常にか硬くなり、切削、研磨が可能となる
模型の原型制作にも使える。サイコウッドにも有効化と思われ
楽器製造分野でしか知れていない為今後も注目は浴びるまい
- 362 :HG名無しさん:2007/12/08(土) 20:12:58 ID:IHLl/b01
- >タイトボンド
どこで買えるの?
- 363 :HG名無しさん:2007/12/08(土) 20:21:01 ID:30KPQCkA
- ヤフオクでしか無理そう。高くはないのだが
- 364 :HG名無しさん:2007/12/08(土) 21:32:51 ID:saKnD8Fg
- ググったら売ってるところあるじゃん。
でもいろいろ種類あるんだな。5ガロンってのがすごいんだが。
- 365 :HG名無しさん:2007/12/08(土) 22:16:53 ID:GgNRn+0r
- >>362
とりあえずハンズには置いてある
木工の人の間では結構メジャーだと思う
- 366 :HG名無しさん:2007/12/09(日) 01:32:06 ID:rgQeOv6Q
- ガロンワロタ
- 367 :HG名無しさん:2007/12/09(日) 02:03:38 ID:Qs7hCpaE
- そうだよ、>362にガロンで買ってもらってヤホオクで分配販売(ry
- 368 :HG名無しさん:2007/12/10(月) 04:59:45 ID:NjqB4KPO
- ガロン塚本!
- 369 :HG名無しさん:2007/12/10(月) 06:31:20 ID:RlT3wwVS
- 5ガロン=18.92gか…曾孫の代までもつんじゃね?
- 370 :HG名無しさん:2007/12/10(月) 07:43:39 ID:rkNhCPNa
- タイトボンドはホームセンターのトールペイント用品とかのとこに結構置いてあると思う
- 371 :333:2007/12/10(月) 12:56:31 ID:8jOAtYG0
- 先週NTから交換品が届いています。
とても丁寧に対応してもらいました。
折ってデザインナイフで使うつもりが、
ホルダー無しじゃ折れない事に気づきました。
ちなみに、黒刃にも刃を折る奴がついていました。
ついでに、交換時の担当者との会話から、
BD2000と1800では、耐久性だけでなく、
刃付けの角度自体が違うとのことでした。
- 372 :HG名無しさん:2007/12/10(月) 17:53:58 ID:mUW5OU77
- BD2000、別にホルダー無しでもペンチ2本でバキバキ折れるよ
細かい作業するのならば細い軸が使いよいので
結局、軸もNTのDS-800を使っている、細工用途専用ならばこれ位が丁度イイ
力押しならば太目の軸が力を入れ易くてイイことも多いけどね
- 373 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 05:07:26 ID:zsOcajJ/
- 工具箱について一言ある奴はおらんだろうか。
ペン立てにザクザク挿してるんだが、工具が増えて少々危ういことになってきた。
- 374 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 05:17:02 ID:78wfu+ou
- 工具箱や金属製のレターケース、お菓子の缶とか色々併用しているけれども
理想的なのは大きな工具用の棚に完全に整理して入れておいて
必要な時に大きめのパレットに選んで取って使った後キッチリ戻す
だが現実は工具類が重複しまくりあいてるとこに戻すから
用途別の工具がカナリぐちゃぐちゃに入っていて工具箱が行方不明になったりする
大型カッターが3〜5本デザインナイフが数本、ニッパー8本
ラジオペンチが数本等々
- 375 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 07:35:05 ID:bDDdOook
- ホムセンで工具箱買ったよ、1980円くらいのプラ製のやつ。
中蓋?中底?が二枚入ってて、かなりの容量。ペーパーも余裕で収納。
塗装周り以外の工具は全ておさまって、使いたい工具がすぐに見つかる。
安物とはいえ、それ専用のものだから設計が違うなとおもった。
- 376 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 07:39:39 ID:Bu27UM6A
- プラモに使う工具って刃物やヤスリみたいな錆びる物が多いし、タッパーやそこそこ密閉性の高そうな
筒状の容器に乾燥剤入れて使ってるな。
使い勝手考えたら工具箱は良いなと思うけど、錆びるのが怖くて手出せないんだよね。
対策しとけば問題ないのかな。
- 377 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 07:49:33 ID:IRMhJ9YE
- ハセガワのモデリングスクライバーを机から落としたら先端が曲がった・゚・(ノД`)
付属の砥石で磨いでも切れアジが戻らん。
- 378 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 08:30:50 ID:arF+LpFy
- 工具箱やらトレーやらも使ってたんだけど、ホコリが気になったんで
工具は大きいもの以外は100均の金属メッシュ製のケース複数に入れてる。
(一応細いものの先が飛び出しそうな面は塞いでる)
ラジオペンチ以上の大きさ、重さのものはまた別にしてる。
- 379 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 12:42:10 ID:VC3bDfdi
- 俺は作り終わったプラモの空き箱に工具を入れてるんだがデザインナイフのキャップに切れ目が入って
すぐに取れるようになってしまい内側から刺さって危ない・・・・
- 380 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 12:50:37 ID:78wfu+ou
- 錆びる工具には洗浄して保管時には油脂類塗布してやれば良い
ただ、当たり前の話だけれどもキットのパーツ類の洗浄が必須だし
面倒臭いよね
- 381 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 15:58:00 ID:8nizJhhm
- 亜鉛合金を結構な厚み削りたいのですが、
リューターにつけるビットは
どういうタイプのヤスリがベストでしょうか。
金属に対応している表記は有るのですが、
ネットで調べると、削りカスが溶着して
ビットのヤスリが埋まってしまうという声があるので
使うのが不安です。
■大型ツクシ(超鋼カッター)
■紙ヤスリを巻いたもの
■ザラザラのダイヤモンド研石
■ミゾ付き円柱(上から見ると歯車型・ハイスカッター)
どのへんを使うのが一般的なんでしょうか
- 382 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 16:20:17 ID:Yxsc/RzW
- 既に模型板のテリトリーでない臭が
- 383 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 17:28:17 ID:8nizJhhm
- あらま。すんません。
超合金の改造なのですが
言われてみると板違い臭でした。
うーむ…。
- 384 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 18:47:23 ID:r+T4iMs2
- カスがこびりつきやすい素材相手ならカッタービットの類だが
まぁ削ってみないとワカランからやすもんの砥石ビットで様子みてみな。
- 385 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/13(木) 19:06:37 ID:QOHGsQpx
- >>383
私はプラからステンレスまで超硬カッター使ってます。
ガラス、セラミックはダイヤ付きビット
アクリルはスチールバー、真鍮は砥石って感じで。
当ててみて手の感触で削りやすいかどうか判断しますね。
確かにアルミとダイキャストは粘っこくて削り難い・・・
- 386 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 19:27:47 ID:5z09fRWJ
- クラブハンドラーってもう発売中止なのかな?
同じ用途に使えて、手に入り易いものってある?
- 387 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 19:40:48 ID:78wfu+ou
- 超合金の改造ならば分解、型取、複製、加工というのが模型板的な
アプローチの仕方かも
- 388 :柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/13(木) 20:08:55 ID:QOHGsQpx
- >>386
まだ売ってるようですね
ttp://www.missionmodels.com/product.php?productid=16462&cat=0&page=1
どっか頼めば輸入してくれるかもしれません。
自作のモンキーバイス使ってますが、すごく使いにくいorz
- 389 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 21:20:20 ID:tbATNBl/
- >>386
これな、もってるけど使い勝手が悪い。
ネジで本体の板を開け閉めするんだけど、一本一本
金属線をくわえさせて閉じるので量産がきかない。
またギザギザがじゃまになって、先端が細い特殊ペンチでも
持ってないときっちりコの形に曲げるのが意外に難しい。
高い買い物なんで慎重に考えたほうがよいよ。
- 390 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 21:34:08 ID:pYK+xFz1
- >>373
この辺りの買え。オレは2個買ったが収まりきらん
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s78983124
- 391 :HG名無しさん:2007/12/13(木) 22:02:33 ID:aKzBOhuY
- 工具じゃないけど、ダイソーのスプレー塗料どうなんだべか
- 392 :HG名無しさん:2007/12/14(金) 00:08:48 ID:rSqsnlkc
- >>391
溶剤が強力で、スチロール樹脂直塗りだと表面溶けるよ。
ABSなら多少は大丈夫。
- 393 :381:2007/12/14(金) 00:39:11 ID:1hcE7qex
- ビットの経験談など
レスありがとうございました。
参考にしていろいろ試してみます。
- 394 :HG名無しさん:2007/12/14(金) 02:29:28 ID:cM/NAhpR
- ダイソーの回転台もかなり使える。TVとか置くやつね。
- 395 :HG名無しさん:2007/12/14(金) 09:33:20 ID:ZAtZK2Xk
- >>388,389
サンクス!
通販してそうなところは探したんですが、在庫切ればかりで
やっぱり頼んでみるしかないのかな。
でも使い辛いという意見が気になる。
他の工具で綺麗にコの字に曲げるツールってないのかな?
- 396 :HG名無しさん:2007/12/14(金) 13:36:00 ID:wrl0/R8X
- >>391
ダイソーのスプレーは金属用
- 397 :HG名無しさん:2007/12/14(金) 19:16:29 ID:YLFUH8BT
- >>394
ダイソーの回転台なんかかわなくても、
ブラックホールを買ったらついてくる
- 398 :HG名無しさん:2007/12/15(土) 01:21:20 ID:uhX8sZSU
- HJ+を見てたら、金ノコの刃を素材に切り出してキサゲの作り方とか載ってるよ
すげえなそこまでやるのか…自作で刃物作ってる人って多いのかな?
- 399 :HG名無しさん:2007/12/15(土) 01:40:26 ID:JEoc9VWa
- 昔から飛行機作る奴はパネルラインをひくのに自作刃物を作ってた。
でも加工するときに破片が目に入ったりしたらおおごとになるんで
よほど必要でない限りマネしないほうがいい。
- 400 :HG名無しさん:2007/12/15(土) 01:42:48 ID:3MQ5hAmZ
- 俺は目の詰まった棒ヤスリをグラインダーで削ってナイフを作った
ヤスリ部分をグリップにしてあるので滑らないんで良い
プラモ用じゃなくて対オタ狩り用だけどw
- 401 :HG名無しさん:2007/12/15(土) 05:43:32 ID:XCzpTJcX
- 刃物の自作ってか
研ぎの延長で形状をちょっと変えるってのはよくやること
- 402 :HG名無しさん:2007/12/15(土) 10:06:15 ID:bfXWeLi+
- いままでしっかり聞こえてたやん
- 403 :HG名無しさん:2007/12/15(土) 10:07:14 ID:bfXWeLi+
- すまない。誤爆
- 404 :HG名無しさん:2007/12/15(土) 12:55:17 ID:P2sjHs0i
- 四角い穴を開けるのに便利な工具ってありますか?
現在はピンバイスで穴を開けてカッターで加工しています。
- 405 :HG名無しさん:2007/12/15(土) 13:19:35 ID:4NqiOb9w
- >>404
そういう道具は知らないけど
エバーグリーンとかの角パイプの輪切りを埋め込んで整形してる
サイズが限られちゃうけどね
- 406 :HG名無しさん:2007/12/15(土) 14:05:54 ID:E5ouNnEd
- ノミや彫刻刀の平刀で幅の狭いのがあればいいんだけどね。
近所のホームセンターでも5mm程度のなら置いてるんだが。
時計用ドライバーを加工するとか。
- 407 :HG名無しさん:2007/12/15(土) 15:11:59 ID:tMBD3PRg
- こんなの?
ttp://www.yumegazai.com/default.asp?cd=4430100400
ttp://www.rakuten.co.jp/grass-road/469252/479552/658893/
- 408 :HG名無しさん:2007/12/16(日) 00:15:06 ID:FOTALuZF
- >>407
マイクロナイフ
今日、東急ハンズで見つけて買ったよ
平刃 小、使えるでコレ!
- 409 :HG名無しさん:2007/12/16(日) 21:28:16 ID:9jRb/2Q2
- http://www.ms-plus.com/search.asp?id=22203
こんなのもあるでよ
- 410 :HG名無しさん:2007/12/16(日) 21:52:50 ID:FOTALuZF
- >>409
同じものだよ・・・
- 411 :HG名無しさん:2007/12/16(日) 22:07:19 ID:9jRb/2Q2
- そうOEM商品だからね
値引率考えたら模型店で買った方が良かったかもね
- 412 :HG名無しさん:2007/12/16(日) 22:10:17 ID://NyfxWk
- なんで同じもの貼ってるの?バカじゃないの?ってことでわ?
- 413 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 09:45:21 ID:kUY+4T7s
- プロクソンのミニルーターについて質問なのですが
10年ほど前に買った「プロクソン ミニルーター No.28600」
ttp://www.tools-site.net/s_prox/router/router.htm ←の上から2番目
これを最近になって使おうと思ってるのですが、ビットの交換方法が思い出せず
困ってます。ご存知でしたら教えて下さい。
また、ビットはプロクソン純正しか使用できないでしょうか?
価格の安い代替品の情報がありましたらこちらも教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 414 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 10:03:08 ID:HOfX+nDB
- 俺の28511だからわかんないけど、ルーターのビットは共通だから大丈夫なのでは?
・・・と思ったら、「※チャック部/ビットのシャフト径φ2.35mm専用 」書いてあるやんw
コレットチャック交換できないタイプなんだな。
φ2.35mmは一般のビットなら大体そうだね。
ちゃんと調べて買えばいいんじゃね。
ダイソーのビットも使える。(3mmはなかったと思う)
多分テンションで締めるタイプな感じするから、ペンチで抜き差しすればいいような。
- 415 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 10:30:59 ID:Db+kkMcT
- ハセガワのけがき針よりデザインナイフの方が使いやすい俺にオススメのありますか?
- 416 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 10:38:12 ID:AYV/epJB
- 木工職人が使うようなミニカンナ使ってる人いる?
プラ板をPカッターで切った後の直線の仕上げにつかえそうなんだけど
どうもやすりだと直線が出せないorz
- 417 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 10:38:24 ID:kUY+4T7s
- >>414
ビットはペンチで抜き出すんですか!やってみます。
ダイソーのビットが使えるのは安くていいですね!
情報提供ありがとうございました!!!
- 418 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 12:09:17 ID:C6IWQLbW
- >416
ぶっちゃけヤスリで出来ないなら何使っても同じな気が。
プラ板折る前にミゾの側面にマーカーとかで色つけておいて(スミいれの要領)
折ったあとの面の色がついてない部分だけを削る練習してみ。
要領が分かればあっさり出来るようになるしかなり基本の部類に入るから必ず役に立つ。
- 419 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 12:27:06 ID:HOaX6yyg
- >>418
サンキュ
早速練習してみます。
- 420 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 14:31:59 ID:ddjdRwYz
- >>416
工具の選択が致命的に間違ってる。
プラ板なんざクラフトカッターで深く筋入れてパキンと折れば良い
端面仕上げは、平面に固定したペーパーの上に板立ててヤスるんだよ
- 421 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 15:25:07 ID:SdZYsvIs
- >>416川村邦人氏はカンナ使ってるみたいですよ。
ttp://homepage3.nifty.com/AFV_model/
Modeling Knowledgeのmini鉋とこ
- 422 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 17:47:28 ID:v0w4Nn/a
- 直角が正確に出てる金属ブロックか何かの側面にペーパーを張って、平らな板の上に置いたプラ板の横ですべらせて
端面をヤスるというのはどうだろう。
- 423 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 18:00:05 ID:HOaX6yyg
- Pカッターパキンでは5センチ程度の直線パーツならいいけど、
15センチを超えるパーツだととうまくいかないんですよね。
- 424 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 18:07:57 ID:HOaX6yyg
- >>421
ありがとうございます。
試行錯誤してみます。
- 425 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 18:42:05 ID:ixJwffZE
- >423
溝をカミソリ等で切り込んでやれば普通に出来ように。
切断面に均等に力が加えられないとか思ってんなら工夫が足りない。
- 426 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 19:55:09 ID:LFMmZaDD
- >>413
それシルバーの部分を引き起こすんだよ
- 427 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 20:41:36 ID:a3EdBN0s
- >>421
そのおっちゃん凝りまくりだな
キットを1個作るのにも途中で飽きる俺とはえらい違いだw
- 428 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 20:50:27 ID:ddjdRwYz
- パキンと折って切り出すにしても、よほどの厚板でもないかぎりPカッターつかうようなことはないな
あれはもう筋彫り用の道具と割り切ってる。
- 429 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 20:53:21 ID:ddjdRwYz
- >>422
それとほぼ同じことは実際にやってるな俺。
滑らせるのはプラ板の方で、ブロックと嵩上げ用の板を固定してしまうんだけど。
- 430 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 20:59:34 ID:ATHhePR+
- >>423
裏表にスジを掘って、スジを机の端に沿わせるんだよ、
そうしておいて反対側をパンと叩けばうまく切れる。
浅くても良いから裏もスジボリした方が良い。
- 431 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 22:22:58 ID:56sVmmzX
- スコヤは一個持ってると便利だ。
あと、名前は忘れたが重たい土台から金属柱がぐっと伸びてて
その柱にケガキ針みたいなのを装着して一定の高さに線を引く道具も便利
車とかをスクラッチするときは絶対必要
- 432 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 22:26:23 ID:IZcL4PMI
- >>431
トースカンかー、あれは便利そうだ
- 433 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 22:45:27 ID:HZWc/7A0
- >426
上から2番目の奴には銀の部分ないのよ。
差し込んでるだけ。
- 434 :HG名無しさん:2007/12/17(月) 23:19:07 ID:LFMmZaDD
- >>433
カタログで見る限りはあるが?
- 435 :HG名無しさん:2007/12/18(火) 00:42:58 ID:jm7tAPXu
- >434
スマン、他のと勘違いした。
>433は忘れてくれ。
うちにあるのよ、差し込むだけの奴。
- 436 :HG名無しさん:2007/12/18(火) 03:14:39 ID:HICxNLOx
- そういえば、100均グッズスレはなくなったの?
- 437 :HG名無しさん:2007/12/18(火) 03:23:12 ID:LVWNTZd3
- >>436
良いスレだったんがなくなったねって思って検索してみたら、100均+裏ワザスレが立ってた!
どっちも好きなスレだったから嬉しいぜ。
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197901453/l50
- 438 :HG名無しさん:2007/12/18(火) 12:46:07 ID:HICxNLOx
- >>437
thx
- 439 :HG名無しさん:2007/12/20(木) 22:51:10 ID:WWRO9PWg
- 上に出てたBD2000だけど世界堂で売ってるね
2000円の2割引、1600円で売ってた(税抜き)
上のログにもあるけど刃を折る工具?が前衛的なデザイン過ぎてどう使っていいかわかんねぇ…
- 440 :HG名無しさん:2007/12/21(金) 22:28:47 ID:LtCQS2Vq
- 胴体の合わせ目消しに目の細かいヤスリを使いました
サンドペーパーが必要ありませんでした
私は充分な技能を修得している事を再確認しました
おわり
- 441 :HG名無しさん:2007/12/22(土) 00:10:38 ID:kMGiao2g
- >>439
ガイドに沿って刃を差し込み、畳めば刃が折れる
あれ、100*8回も持つんだろうか?
- 442 :HG名無しさん:2007/12/22(土) 15:55:25 ID:4yPJvKei
- >>440
何の胴体か、気になる。
1/72の二式大艇とかB-29だったら凄いね。
- 443 :HG名無しさん:2007/12/22(土) 16:29:48 ID:MQ2c2qNx
- ごめんなさい。ジャギュアの胴体の機首部分だけです
- 444 :HG名無しさん:2007/12/23(日) 02:14:15 ID:YJ5UsHmc
- ガンプラスクラッチ始めようと思ってて
ディバイダー購入検討してるんですが
オススメや気を付ける点ありますかね?
- 445 :HG名無しさん:2007/12/23(日) 02:58:19 ID:W7/H/CdD
- 板金用とかレザークラフト用を買わないこと(プッ
- 446 :HG名無しさん:2007/12/23(日) 03:17:11 ID:IsivEL6j
- ヒンジが緩いのは買わないことだ。
内田洋行のは緩い
- 447 :HG名無しさん:2007/12/23(日) 14:12:57 ID:iYZS9g6N
- プラ板の切り出しなら、ノギスとスコヤは既に持っているんだな?
- 448 :HG名無しさん:2007/12/24(月) 20:45:02 ID:zLe/CUIS
- のみ研ぐのにバフ+青棒使ったけど綺麗になるなあ
- 449 :HG名無しさん:2007/12/25(火) 12:20:49 ID:9sh6TAG4
- ピカピカにはなるけど刃は付かないだろ。
- 450 :HG名無しさん:2007/12/25(火) 20:04:32 ID:0fM/Qx2W
- ノミ研ぐの楽しいよな。無心になれる。
- 451 :HG名無しさん:2007/12/25(火) 20:37:05 ID:qTCNVrdq
- >>450
400番耐水ペーパーで荒削りして1000番で仕上げれば5分かからんが・・・
- 452 :HG名無しさん:2007/12/25(火) 20:48:53 ID:ZvCVXL8x
- ノミとカンナは裏出ししてから5マソの天然砥石で仕上げます
- 453 :HG名無しさん:2007/12/25(火) 23:43:13 ID:B4FwX964
- 中砥でいいから一本砥石あったほうがよくね?
まぁ俺は結構切り出し多用するからだが・・・・包丁とかも研げるしな。
- 454 :HG名無しさん:2007/12/25(火) 23:45:32 ID:j9U0qp6R
- ハセガワのノミについてるお
- 455 :HG名無しさん:2007/12/25(火) 23:46:04 ID:qTCNVrdq
- 刃こぼれするほど強引な使い方してない限りは紙ヤスリで十分だよ。
いっぺんやってみ。
寿司屋なんかはそーらしいよ。
- 456 :HG名無しさん:2007/12/25(火) 23:54:45 ID:n+kx6se3
- 皿の裏のザラザラしたところなw
しかしあれは応急的だw
- 457 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 08:46:53 ID:6VcLi1eG
- 話豚切りでスマソ紙ヤスリの話題もここでいいでしょうか?
自分の使い方が悪いのかタミヤの耐水ペーパー使ってもすぐに削りが悪くなって困ってたんですが
sateliteのタイラーを使ってみたらごしごしやっても全然削りが悪くならないし耐久性もかなり高く
感じられました。これって単純に当て木の有無なのかそれともタイラーに使われている紙ヤスリが
良いモノなのでしょうか?タイラーのような頑丈な耐水ペーパーをご存知の方いらっしゃいましたら
是非教えていただけないでしょうか。長文&駄文スマソ
- 458 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 09:23:12 ID:S5sKoqEF
- 空研ぎなら空研ぎペーパー使っとけ、3M製オヌヌメ
- 459 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 09:43:54 ID:c7tB4MDM
- 文章を見る限り、削り屑が目に詰まっただけなような気がしてならぬ。
- 460 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 10:35:53 ID:+GcjuvHp
- 削りが目的で耐水ペーパー使うのが違うんじゃないの
削りならば荒めのペーパー(40番〜120番とか)は あれぇ〜 って感じにガシガシ削れる
- 461 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 12:11:52 ID:5NguTe5m
- 紙以上のコシの強さを求めるのであればこれ
ttp://www.monotaro.com/g/00164163/
切断は手でも裂けるが、ハサミ推奨
- 462 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 14:39:17 ID:6VcLi1eG
- >>458-461
どうもアドバイスありがとうございます。いくつか試してみます。
- 463 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 15:06:49 ID:su6S89hd
- 当て木すると長持ちするからね。プラ板に貼るだけでも全然違うし。
タイラーにはずっとタミヤの貼り替えてて最初のは忘れたけど大して変わらないと思う。
- 464 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 19:53:45 ID:bw8kyus3
- #600までの空研ぎ用のサンドペーパーだと、木工用のシアレックスという黄色いヤツが良いよ。
値段は若干高いが他のサンドペーパーと比べて倍以上長もちする。
東急ハンズだとバラ売りしてる
- 465 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 20:08:42 ID:t7Irk6h7
- 紙やすりは当木をして使うものだと小一時間wwww
スポンジから金属ブロックまで、用途と用法に適宜合わせて使うなり。
- 466 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 21:59:11 ID:sUETJ7HT
- 自分はダイソーにある耐水ペーパー使ってます。
消耗品と割り切って買いだめしましたw
自分がみたときに#400とか#600とかがありますた
- 467 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:35:03 ID:7f+M6Yby
- 紙ヤスリは、100円ショップよりホームセンターのが安いんじゃないか?
- 468 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:39:13 ID:h7TCrLm5
- 一枚80円くらいだな
- 469 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:44:29 ID:/2+Vm4mQ
- ダイソーのは四枚セットだったかと
- 470 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:44:57 ID:CYfSlWAa
- 値段はともかく質が悪い印象しかない
最初に買った物は粒が揃ってなかったから、まともに使えなかった
最近のは質が良いのが入ったかな?
- 471 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:49:44 ID:idSx1Z+x
- 安物の紙やすりは粒が揃ってなかったり、直ぐにはがれる
- 472 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 23:13:29 ID:plGVHn8+
- タミャーのは粒子精度が良いんだよな、ただ水研ぎにはやや使いづらい
俺は素直にホムセンで買ってるぜ。流石にダイソーはパス。
- 473 :HG名無しさん:2007/12/26(水) 23:35:41 ID:dS6cdPhv
- ウチも近所のホームセンターに3M空研ぎ用が売ってるんで
そっち使ってるなぁ。一枚\65だったか。
- 474 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 00:22:10 ID:JZWt8tB4
- ホームセンターによっては安いだけで粗悪なのを扱ってるのが多いんだよな。
日曜大工用としては必要十分なんだがろうが。
- 475 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 00:47:01 ID:3N1PHaZ6
- 普通にホームセンターの安い耐水ペーパー使ってるわ
精神安定上1000番以上はタミヤの使うけど
- 476 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 00:55:14 ID:tfT7FjiO
- ストックの中にコバックスの耐水が1枚だけ有った。
もっと欲しいのに何処で買ったか忘れた・・・
- 477 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 14:10:03 ID:qMeGdxtO
- ニッパーの切れ味が落ちてきてるんだが、買い換えるのも高くつくし
研ぐ道具とかってあるのかね?
- 478 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 14:16:48 ID:SUreF1ib
- 業務用なら分からないが素人が自分で研ぐのは世界的に屍累々状態。
俺もその内の10柱ぐらいだ。w
あて木付き耐水ペーパーとかオイルストーンとか
角度を維持するジグ自作とかいろいろやったよ。
- 479 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 14:17:43 ID:oB/cuwy+
- サンバイザーにレンズが付いてるの使ってる人いる?
検討中で実用度とか聞きたいんだが・・
- 480 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 15:07:26 ID:cUkIC35e
- 銀紙切っても切れ味は戻らんか・・・
- 481 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 15:16:38 ID:PAlmgx7A
- ニッパーやらペンチやらの切れ味が落ちるのはあわせが悪くなるからで
刃がどうこう、ってわけではないから分解整備できないものはさっさと買い換えるべきじゃないかと。
- 482 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 16:18:40 ID:OX6HjV+8
- ニッパー、7年くらい使ってきたのを最近買い換えたが、切れ味が違うね。
どのくらい使ったか知らんが使い込んでるんなら買い換えた方が良いんじゃないか?
- 483 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 16:30:00 ID:KPpS/yxV
- やっぱりニッパーくらいは高いものをそろえた方がいいですね。
ずっと古いニッパーを使い倒してきたもので・・最近のタミヤのニッパーに変えたら
切れ味に感動しました。
- 484 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 17:51:33 ID:lrQbP2N1
- 指がクパァってならないようにな
- 485 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 19:13:36 ID:DUMM9O1b
- 山※くーん、>>484のタマ獲ってきちゃってー
- 486 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 20:26:51 ID:QEAn5y69
-
ω ワー ワー
ヽ○ノ <○ノ ヽ○ノ ヽ○/ \○ノ
| ノ \ノ ヘ/ ヘ|
<\ く \ < < > ○| ̄|_
>>山※ >>484
|
ヽ○ノ
/
ノ)
>>486
- 487 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 22:51:03 ID:HXYE1zPP
- >>479
ひょっとしてヘッドルーペのことですか?
安物っぽい2.5倍のをたまに使うけども
ピントの合う距離がかなり狭くワークディスタンスが制限を受けるので
結構使い辛い
それと光の量が足りなくなる感じがあるので使用する際には照明をかなり
強くした方が良いと思う
欠点というか汎用性が低い道具な気もするが、拡大したものがシッカリ立体的に
見えるので、指先が不器用なのをカバーは出来ないがどう不器用なのかを認識
させてくれるし、眼の負担があるものの指先の動きのトレーニングの助けには
なるんじゃないかなぁ
使用方法が限定されるので万人向けの道具ではないけれども精密度が高いモノ
をつくるには見えるということは、その第一歩になると思う
- 488 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 23:13:35 ID:+pTxZdxv
- 見える事と、それが出来る事は別物だよと…という歌が(ry
- 489 :HG名無しさん:2007/12/27(木) 23:52:03 ID:HXYE1zPP
- でも見えないとどうなってるかは分からないし
何をどうしようとしているのかが分からない
でもあんまり見えると下地処理で一生が短くなりそうで嫌
未完成病への早道かも
- 490 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 00:07:42 ID:Qu7EZoTo
- ヘッドルーペが必要になるのは本当に小さくて繊細なブツが相手のときだよ
それが本当に必要になるような仕事してる人なら、必要かどうかは人に聞くまでも泣く自分で判断できるくらいの人だろう。
- 491 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 00:10:43 ID:tPBFblOq
- 顕微鏡がほしいならWEBカメラでいいんじゃないの?
- 492 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 00:16:25 ID:8KewPVzE
- 俺のは3センチ位の焦点距離だったから最初は厳しかったけど慣れたら手離せなくなった。
つか普通の状態で見えなくなったせいもあるけど
- 493 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 00:43:29 ID:JqwhTUtc
- ルーペがいるなんて、WLとか1/43の車とかMMのフィギュア塗る時くらいだべw
- 494 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 01:06:10 ID:94AW1ssP
- 蛍光灯付きルーペスタンドとヘッドルーペで悩んだけど
装着する煩わしさを嫌ってルーペスタンドを買った。
実際使ってみると、思ったよりスタンドに作業空間が囚われる。
角度もあんまり変えられない、焦点距離も同じくらいかなぁ
ブツとの距離も7cm位なんで筆とかナイフも寝かし気味。
まぁ無いよりは良くなったけど、ヘッドルーペに未練もあるな。
- 495 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 09:06:10 ID:7TpPkPuo
- ルーペスタンド は左右の両目で立体視が出来ないから ヘッドルーペの
代わりにはならないよ
- 496 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 11:13:33 ID:yhY4XjeD
- ホムセンの耐水ペーパー買う人に注意!
ホーマックの耐水ペーパーは水をつけると(水をつけなくても)
ぼろぼろ砕けてくるし折っても割れてしまって使えなさすぎ。
ホーマックのカー用品売り場の3Mの紙やすりセットを買いましょう
- 497 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 14:53:36 ID:7TpPkPuo
- >>497
本当に耐水ペーパーを買ったのか?
- 498 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:19:40 ID:UmFjwfnv
- >>497
本当。耐水って書いてるし黒いし間違いない。
ちなみに水付けなくても粒子がぼろぼろ取れてきてヤスリ粕より目立つくらい。
サフレスキットに使うつもりでいたが黒い粕が気泡に入ってきてブン投げたくなった
- 499 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:25:59 ID:D9hhO+2i
- 中国製?
- 500 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 16:00:35 ID:D9hhO+2i
-
- 501 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 20:06:31 ID:kkfq4Kt4
- >>496
情報ならメーカー名と番数くらい書いてくれよ
(それなりの製品なら裏にプリントされてるハズ)
漠然とし過ぎて注意しようにも気をつけようがない
- 502 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 20:36:33 ID:5cm/3VOH
- ちなみに俺は3M、KOVAX、三共理化学のシート使ってるけど、特に問題はないな。
- 503 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 20:41:23 ID:Z0liKrRl
- >>501
スマソ、今手元にないんで明日ならわかるんで調べてみる
- 504 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 20:47:08 ID:DVkI2qEm
- 3M製はちょっと・・・
- 505 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 21:18:07 ID:DTmya6wR
- 3M製のってあるんだ・・
- 506 :HG名無しさん:2007/12/28(金) 21:31:40 ID:tPBFblOq
- 100斤ブランドはぼろぼろくるけどな。
- 507 :HG名無しさん:2007/12/29(土) 03:46:39 ID:V+uzKhrB
- タミヤのクラフトヤスリPROの半丸って裏は平ヤスリとして使えるんでしょうか?
- 508 :HG名無しさん:2007/12/29(土) 06:35:19 ID:DkfR6cNz
- >>507
裏は平面じゃないので使えません
普通の半丸ヤスリの断面 半丸側→ (| ←平面側
クラフトヤスリPROの断面 半丸側→ ( ←裏側平面部無し
- 509 :HG名無しさん:2007/12/29(土) 15:46:37 ID:V+uzKhrB
- >>508
ありがd。
- 510 :HG名無しさん:2007/12/29(土) 19:24:50 ID:s17UIZ1n
- >>508
その裏側の逆R面もヤスリとして使える面?
- 511 :HG名無しさん:2007/12/29(土) 22:42:51 ID:MURj9nco
- ( ゚Д゚)ハァ?
- 512 :503:2007/12/29(土) 22:54:40 ID:t4MypO97
- 裏見たらABRASIVE WATERPROOF Lappo, とか書いてた。
ホーマックでペーパーをバラで買おうとするとこれしかないから困る。
あとセットで売ってるのは3Mじゃなくホルツのだった。
- 513 :HG名無しさん:2007/12/29(土) 23:22:21 ID:e2CtoO9U
- ホルツは業務用で有名だから信頼できそうだね。
- 514 :HG名無しさん:2007/12/30(日) 00:08:02 ID:ivJt6yu0
- ルーペの話が出てたんで便乗させてくれ。
エッシェンバッハのマックスディテールって使ってる人いたら使用感を聞きたい。
ttp://www.loupe-studio.com/ryote/headmag/es16245.html
自分のヘッドルーペ(2倍)も焦点距離が短すぎて悩んでるんだが
コイツの焦点距離40cm、左右の視力にあわせて微調整可能っていうのが気になってるんだ。
しかもちょっとカッコイイし・・・
- 515 :HG名無しさん:2007/12/31(月) 01:11:14 ID:xVtF8D8Q
- >>514
焦点距離は左右のダイヤルで好きな位置に設定できるので
対象物ごとに作業しやすい位置に合わせられるのがけっこう便利
(たしかに40cmくらいの距離にも焦点を設定できるけど、実質15cmくらいで使うことが多いかも)
自分は視力1.5overなので常用はしてないが
細かいモールド入れやパテ整形部分の欠けチェック、
1/35フィギュアの塗装とかに重宝してる
1万がさほど痛くない程度の懐具合の方にはオススメ
でもメガネかけてるひとが使ったときの具合はワカンネ
みたいな感じ
AFV、二次元キャラのスクラッチ、Ma.k.など
ふつうの雑食系モデラーとしての感想
- 516 :HG名無しさん:2007/12/31(月) 17:03:27 ID:aAjG89iJ
- >514
私も「使ったことあります」慣れの問題かもしれないけど違和感があったんで
今は使ってません。
私の不具合列挙すると
1.どう合わせても視野が乱視っぽく歪んだ感じがする
2.焦点距離が短くてピントの合ってるレンジが狭く感じる。
3.「つる」の具合がよくない。私の顔の幅と合わないw
不満はいろいろありますけど「1」が決め手で使用を止めました。
今は「老眼鏡」を作ろうと思ってます。
実は以前、「近距離」作業用ってことでメガネ屋で注文して
具合が良かったんですが、電車で紛失してしまいました。
- 517 :516:2007/12/31(月) 17:09:18 ID:aAjG89iJ
- 老眼鏡作る場合は、いろいろな度数のレンズを実際につけて、使用感を
ある程度調整できるので、お仕着せのヘッドルーペよりいいんじゃないか
と思います。大倍率拡大は無理ですけどね。
- 518 :514:2007/12/31(月) 18:47:38 ID:IE8pweiR
- >515-517
ありがとう
すごく参考になった
- 519 :HG名無しさん:2008/01/03(木) 17:56:52 ID:v8TaUnsF
- 年末にホームセンターでのティッシュだの洗剤だののお使い頼まれたついでに
工具類のコーナーを物色してて「OLFA鋭角黒刃」ってのを見つけて、鋭角カッター刃の
黒刃バージョンかと思って買ったら普通の黒刃だった俺涙目。
- 520 :HG名無しさん:2008/01/03(木) 19:24:22 ID:UJIq2I9v
- スレ違いかもしれないけど、真鍮をハンダ付けした場合、ハンダを真鍮色に
染めたり塗ったりする物ってあるのかな?
あとは、真鍮色したハンダとか。
真鍮のロウ付けはアルミ並に難しい・・・
- 521 :HG名無しさん:2008/01/03(木) 22:02:46 ID:gOfXW4fX
- >>520
メッキ工房 でググレ、電気が通じる金属ならだいたいはメッキ出来るらしい
真鍮はなくても金メッキしとけば大体同じ感じになるんじゃね
塗装ならクリアイエローが近いと思う
- 522 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 20:07:24 ID:ZZ7xM35Z
- ツノダのプラスチックニッパー買ったけど安いわりに切れるね
フラッシュカットとか言うやつは全然だったけど
- 523 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 21:27:45 ID:Y6dV25T0
- 薬局で硫酸銅溶液っつーの買ってきて綿棒で真鍮パーツとかに塗ると良いよ
- 524 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 23:27:06 ID:wVaNPoY6
- バインダー効果でもあるの?
- 525 :HG名無しさん:2008/01/05(土) 23:37:05 ID:KdgnB8w5
- イオン化傾向の差で、
CuSO4 + Zn(真鍮=亜鉛と銅の合金) -> Cu + ZnSO4
- 526 :HG名無しさん:2008/01/06(日) 01:07:59 ID:eBY+ZyPD
- よくわからんのだけど、塗るとどうなるの?
ハンダが真鍮色になるの?
- 527 :HG名無しさん:2008/01/06(日) 19:29:10 ID:c8jchoqs
- ハンダも真鍮も真っ黒になる
- 528 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 05:20:31 ID:buZpFOfA
- 黒染め液って普通じゃ売れなくなったんだっけか?
- 529 :HG名無しさん:2008/01/07(月) 23:49:48 ID:jiIUBjTc
- 薬局で買えるよハンコがいるけど
- 530 :HG名無しさん:2008/01/08(火) 00:22:43 ID:loX3NfH3
- 横山先生が怒ってたあれか
- 531 :HG名無しさん:2008/01/08(火) 10:10:57 ID:CXl1MV7Z
- ビゲン?
- 532 :HG名無しさん:2008/01/08(火) 11:38:27 ID:OBjVnB+f
- そりゃ、Saab 37か白髪染めだ!
- 533 :HG名無しさん:2008/01/08(火) 20:01:07 ID:YUj7ddDs
- トゥンナン?
- 534 :HG名無しさん:2008/01/08(火) 20:10:45 ID:CjSvGxUK
- 乱戦だw
- 535 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 11:31:44 ID:qmK65T+u
- カメラのフィルムケースの空いたやつに薄め液入れて洗浄用にしてるんだけど
これ溶けないよね???
- 536 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 11:36:21 ID:81xrR5/e
- 工具について語りません?
- 537 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 12:37:27 ID:L6gN5nKo
- 油性アクリル用だと溶けないけど割れる。
- 538 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 13:49:46 ID:nJQHEHsk
- 模型用だと大丈夫だろ
- 539 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 18:08:33 ID:sxQIy+bk
- >538
ラッカー系(Mr.カラーとか)塗料とか薄め液に触れてると劣化して蓋に亀裂がはいったり割れたりする。
でも入れっぱなしで放置しても1〜2年くらいは持つから問題はないよ
- 540 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 18:39:12 ID:OHd5gKIN
- フィルムケースは100個くらい持ってたが有機溶剤は関係無しに自然に割れる
全部ではないが、製造ロットによりけりだろう。底が特に危ない
可塑剤が飛ぶのであろう
液体の保管はやばい
- 541 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 19:58:47 ID:zccLXM8V
- あれ割れるのか
密閉性高そうだから使おうと思ってたけど
- 542 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 20:06:13 ID:hffRVO7F
- 白色のケースなら溶きパテいれにして、もう10年近くなるけど全然大丈夫だな。
モノによるかもしれんね。
- 543 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 21:07:46 ID:WbJTfExr
- フイルムケースで保管した塗料って、間を開けて2回目使おうとするとフラットベース入れすぎた塗料みたいに
ザラザラの塗面になるのは俺だけ?
- 544 :HG名無しさん:2008/01/09(水) 21:19:32 ID:N4ioivum
- 基本的にポリエチレンだし、気のせいか、違う材質のものに入れてるとか?
ポリじゃないケースもあるかな?
- 545 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 00:19:50 ID:chMVjx0f
- 542が使ってんのは薬品とかにもつかわれてるヤツだろ。
俺も溶きパテ入れに使っていてやっぱり10年選手だ。
一方、フィルムケースは薬品を入れるために作ってるわけじゃないから
その辺はお察しください、ってことなんだろう。
- 546 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 00:25:56 ID:UwUF/wjQ
- クレオスやタミヤのスペアボトルに溶きパテ入れておくと
大抵、次に使おうって時にはひからびてる…orz
フィルムケースならスペアボトルより密封度高い?
- 547 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 00:33:30 ID:OVzjjjij
- >>546
全然
- 548 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 00:36:07 ID:/mfSVwxP
- 同じように空いた塗料のボトルに作り置きしてる。
徐々に揮発してくから定期的に溶剤注ぎ足して使ってるけど
次使う時にひからびてるほど揮発早くないよ。
次使うまでの期間がやたら長い、ちゃんと閉めてない、
そもそもの濃度が濃すぎてちょっと揮発するだけで使用不能に、
このあたりのどれかなだけでは
- 549 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 00:37:20 ID:UwUF/wjQ
- >>548
>次使うまでの期間がやたら長い
たぶんコレ…orz
- 550 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 00:42:12 ID:RA1MztFa
- その白色系ポリケースなら密閉性は抜群。
フタがねじ込む感じだしね。
欠点は軽いから、ふとした時に倒して中身ドバーってのがあって、あまり好んで使ってない。
細かいパーツ入れとくのにはちょうどいいね。
- 551 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 01:10:04 ID:L/8cH82O
- クレオスの塗料ボトルは保存性は抜群で10年ぐらい平気。
20年ものふたがギザギザの旧塗料ボトルでも十分使えてる。
ただし、PPシールとガラスが密着する部分に塗料を残すと
早いと4〜5年で乾燥してしまう。
- 552 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 01:12:37 ID:VHTxRb+I
- 工具について語るんじゃないのか?
- 553 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 01:43:42 ID:XwmjkLte
- |┃三 ./ ̄\__/ ̄\
|┃ | |
|┃ \_/ ̄| ̄\_/
ガラッ. |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \ 開かないビンはありませんか!!!
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
キャップオプーナ
- 554 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 02:13:54 ID:p/5VB5hk
- この手の話は塗料系のスレだと定期的に交されるんだが
工具スレ住人にはソッチ系をチェックしてるのは少ないのか?
- 555 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 03:19:55 ID:DdRKguOr
- >553
三|┃
|┃
|┃
|┃
|┃ピシャ
三|┃
|┃
|┃
三|┃
三|┃
- 556 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 08:37:27 ID:+cVGSjcS
- 多い少ないではなくたまたま見てない香具師が書き込んでるだけ。
- 557 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 13:25:37 ID:BI79LTSU
- 既出ならごめん。
水だけで汚れが落ちるスポンジがかなり使える。2000番は言い過ぎかもしれんが1000番の紙ヤスリ代わりなる。
- 558 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 16:31:25 ID:KNF0KP87
- メラミンスポンジか。
試してみよ。
- 559 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 16:41:09 ID:VkIAyhD8
- メラミンスポンジはパチ組つや消しフィニッシュには良いらしいね。
デカールやシールの段差隠しや艶統一のためにトップコートってのもあほらしいから
使ったことはないが。
- 560 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 18:17:13 ID:Pti2nzky
- メラミンスポンジって水につけて使わなきゃ駄目なん?空研ぎで使ってるとぼろぼろスポンジが削れて
しかも粉が舞うんだが
- 561 :HG名無しさん:2008/01/10(木) 19:28:48 ID:TqRSrFe9
- 水付けても同じだよ。
まぁ、粉が舞わないだけマシだけど。
- 562 :HG名無しさん:2008/01/12(土) 21:16:08 ID:GA/RHvIp
- “やすりほうだい”ってセット、試しに買ってみてかれこれ2年くらい使い続けてるんだけど
使い終わった紙やすりをコテから剥がす作業が毎回嫌で嫌でたまらない
- 563 :HG名無しさん:2008/01/12(土) 22:32:28 ID:IFrW+aEh
- 嫌なのに使い続けているのか・・・。物持ちがいいんだな。
- 564 :HG名無しさん:2008/01/12(土) 22:37:56 ID:49sDLBEH
- タイラーにすればいいじゃないか
- 565 :HG名無しさん:2008/01/12(土) 23:37:15 ID:GA/RHvIp
- >>563
いや、使いやすいんだよ?
でも紙やすり剥がす時に、紙やすりにペタッチがひっついたまま
反対にコテから剥がれていったりして、出来るだけ粘着力が落ちないように
手で触りたくないからってピンセットだナイフだで慎重に剥がしていくのが面倒でさ
>>564
タイラーは高い・・・
- 566 :HG名無しさん:2008/01/12(土) 23:42:53 ID:49sDLBEH
- >>565
ってか普通にベリベリ剥がして粘着力落ちても洗えばいいだけじゃね?
水気はティッシュで軽く叩くようにしてとればよし。
またはコテ側だけ剥がれるのが嫌ならペタッチとコテを両面テープで固定するのも
一つの方法。俺はタイラーでそうしてるが
- 567 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 00:22:50 ID:6cO3WVr5
- 会社で使ってるディスクカッター?がプラ板切りに使えそうなんだが、
「無理だから止めとけ」って話はないですか?
一応三ミリ厚くらいまでならいけるようなので今度試してみようと思ってるんだけど・・・
- 568 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 01:09:11 ID:DO9udGgt
- >>567
聞くんだったら物の名前は正確に出せよw
- 569 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 01:56:48 ID:RsphZq7I
- サンダーみたいなヤツか?
それなら止めとけ。あっというまに溶ける。
- 570 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 09:31:37 ID:6cO3WVr5
- 本体は使い込みすぎてメーカー不詳、商品名も書いてないもんで
要は紙を裁断する機械です、昔のはナタみたいなのでガチョンってやるのだと思うけど、
それは定規で挟み込むようにして、歯のついた部分をゴリゴリやると紙が切れてるって仕組み
ググッたら似たようなのが出てきた、本当にディスクカッターっていうらしい
http://www.nsgd.co.jp/sbd/morder_catarog/cutter4.htm
- 571 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 11:06:20 ID:8fwXrjar
- >>570
使ったことあるけどあれコピー用紙とか薄いのをサクっと切る用でしょ
ケントやスノーマットとか厚紙は厳しいし
会社で使ってるならプラ板持ってってちょっと試してみればいいと思うけど
- 572 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 11:07:42 ID:JYNmpRRI
- >>570
似たような奴でタイル切る奴があるんだけどそれなら切れるんじゃね?
- 573 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 17:57:51 ID:QlhZ1Cr5
- 瞬間接着剤って使ってるとノズル周りにもついてキャップが閉められなくなるよね
- 574 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 18:35:29 ID:SsVuzINH
- >>573
ふけよw
- 575 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 18:35:46 ID:VMuHIGDt
- なにかと思ってみてみりゃ。
ORFAもNTNもこれのカッター出してるよ。ハンドフリーのヤツで。
裁縫道具としてもあるので。
デスクカッタ単体で使う場合、刃の位置が目視できないので使い物にならないよ。
同じ用途で1mmくらいのプラ版切るなら、デスクカッタでも旧式裁断機使わないと。
- 576 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 19:21:25 ID:RsphZq7I
- 平らな板と金属定規とシャコ万とかとロリータカッターで自作できそうだな・・・
- 577 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 19:53:43 ID:hOpI3GoY
- ところでスパチュラに付いた乾いたパテ簡単に剥がす方法ないかな?
- 578 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 20:39:40 ID:UmySlPp3
- 大抵のエポパテならナイフの背とかで削ぎ落とせるような。
- 579 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 20:49:52 ID:VMuHIGDt
- >>577
熱したらいいんじゃない?
つーか、乾く前に拭き取る方が堅いと思う。
- 580 :HG名無しさん:2008/01/13(日) 22:14:47 ID:F++oEdpZ
- ライターの火で炙って直ぐにティッシュで拭くのが簡単
- 581 :HG名無しさん:2008/01/14(月) 02:04:56 ID:VAMQPbeG
- 溶剤系接着剤の注入器を作成した
スポイトの先を蝋燭の火でゆっくり加熱して細くしたあと
極細金属パイプ内径0.1mmを差し込んでみた
- 582 :HG名無しさん:2008/01/14(月) 02:08:30 ID:NlhinlyY
- で使用感はどうですか。
確かにあったらそれはそれで使えそうな気もするけど、今まで無かったって事は意外と使えないかな?
レポ頼む
- 583 :HG名無しさん:2008/01/14(月) 02:32:30 ID:VAMQPbeG
- 作ってはみたけれども、関東南部意外と寒くなったので換気システム稼働させたくないので
明日の午後試してみるつもり
溶剤系って途中で揮発してる量も結構多い気がする
瞬着用のヒゲキャップとスポイトでも良かったかもしれないと思ったが作った後だった
- 584 :HG名無しさん:2008/01/14(月) 10:03:42 ID:q7b7KqY0
- 接着剤用インジェクター(注射器)売ってる・・・
先端の針は内径どころか外径も細いので使いやすいよ。
- 585 :HG名無しさん:2008/01/14(月) 11:34:06 ID:3hH5lEHb
- 俺は3本セットの注射器使ってるなぁ。
ポリエチレンのスポイトってラッカー系の薄め液使ってるとすぐ劣化して割れちゃうから
消耗率高すぎて。
- 586 :HG名無しさん:2008/01/14(月) 13:31:10 ID:o0+9tKEG
- dufixのプラスチック用接着剤がそんな感じになってるね
- 587 :HG名無しさん:2008/01/14(月) 22:26:42 ID:tpwLH6RR
- >570
ブレが大きいから、裁断はおろか
筋つけて折るにしても役立たず
- 588 :HG名無しさん:2008/01/14(月) 22:27:21 ID:VAMQPbeG
- 寒い日が続きますね、ついに今シーズン初暖房入れました
換気扇は廻すが短い時間で止めたい、そこで接着剤極少量注入器
0.10パイプ付きの出番、点付けしたいときには、結構有効だと思いました
- 589 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 14:14:42 ID:jTTu0gcl
-
弁当に醤油入れるヤツにスミ入れ用の塗料いれて、瞬着用のヒゲノズルつけて使ったら綺麗にスミ入れできるんじゃないかと今思った
- 590 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 14:22:36 ID:RJurHhu4
- 出来そうだね
- 591 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 14:33:58 ID:RJurHhu4
- 出力低すぎて使い道の無かったタミヤの電動ハンディドリル
35スケールの戦車の転輪のパーテイングライン消しに丁度よかった
転輪に合う軸を注して転輪回転させながらペーパーに擦り付けた
結構綺麗にするのに時間が掛かった、左右接着の転輪をシッカリ圧着していなかった
のが原因だった、ゴム部の塗装にも使えそうなので試してみよっと
- 592 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 15:04:26 ID:RJurHhu4
- >ゴム部の塗装にも使えそうなので試してみよっと
AFVの転輪のゴム部分の艶消しヅラツワの塗装にということね
- 593 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 16:05:59 ID:cGEaC/68
- >591
俺も昔やったぜ、転輪回転塗装
まぁ、その、なんだ・・・('A`)
- 594 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 19:12:18 ID:M/bDnFhL
- >591
俺も昔やったぜ、転輪回転塗装
まぁ、その、なんだ・・・('A`)
- 595 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 21:59:03 ID:R64IIu20
- >転輪回転塗装機
まじにこういうのないかな。
軸がまったくぶれず、低速でトルクがあり、軸径の交換が簡単なやつ。
自作できそうだけど精度を出すのに意外に手間がかかりそうで面倒くさい。
- 596 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 22:14:53 ID:M/bDnFhL
- 違うんだよ。
パーツの方の芯が出ていないから、精密に作れば作るほど上手く塗れないんだ。
芯が出ていないというのは2種類あって、半径があって無いのと、軸が平面に対して
直角じゃないのの誤差があるの。
金型は正確でも型から抜いた時の変形とかがあるんじゃないのかな?
芯をくわえて回転させながら、中心からの半径一定で塗るという発想よりも、
ヘリにローラーを3個ぐらい当てて、縁から一定の幅で塗るという感じの方が
いくらか上手く行くよ。
俺はその辺で挫折したがね。
- 597 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 23:26:09 ID:cGEaC/68
- 塗装用に回すには高速回転過ぎるんだよ('A`)
塗るだけなら1周して止まってくれるくらいがイイナ
- 598 :HG名無しさん:2008/01/15(火) 23:45:52 ID:ZEpJ/cy2
- タミヤのギヤボックスあたりで回すとか。
まぁ軸ブレより手ブレのほうが(ry
- 599 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 00:06:14 ID:Wqy+6TIp
- 意を決してサッサと手で塗った方が早く出来上がるな
- 600 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 00:26:00 ID:z39A9jAD
- そうなんだよ。
コンマ数_ぐらいはみ出しても汚せば問題なくなっちゃうし。
- 601 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 00:46:52 ID:c6/oSURV
- ギヤで回転数落とすのも手だけども電池一本にしたら丁度いい感じだと思う
とりあえず超音波洗浄器で洗浄して乾燥したら明日にでも試験的に試してみるつもり
- 602 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 01:17:38 ID:ZZS732rV
- そもそもAFVの転輪のゴムごとき塗るのにどんだけ精度がいるんだよwww
どうせウェザリングとかで元の色がほとんどわからなくなっちまうのにw
- 603 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 02:20:38 ID:1/Z1ankS
- むしろ塗り分けのいらないゴムなし転輪ばかり作るようになりました
- 604 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 12:20:16 ID:k03KiVGs
- >>602
泥つかないシチュもあるだろ
- 605 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 19:59:34 ID:VOa4nn20
- ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/towada/sub/purple5.html
ヒートペン。私的にはかなり使い勝手良さそうだがどう思う?
- 606 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 20:18:59 ID:dKkuO/OG
- 要するに半田ごてだよね。
仕様用途がイマイチ想像付かん。
- 607 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 21:09:54 ID:zZg1XCUy
- >>605
12Wって半田ごてだとかなり低いね。
溶かし過ぎないよう落としてるのか。
20Wくらいの半田ごてに塩ビパイプはめてグリップにするとか。
- 608 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 22:18:09 ID:uNSwTe6h
- 5000円くらいなら買ってもいいかな。
でも、ハンダごてに比べると高いな。
- 609 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 22:43:41 ID:X8PQQgMv
- >>605
コントローラは調光器で済むけど あの持つ所を自作は難しそうだな
どうなってるんだろう?
- 610 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 23:34:35 ID:DniqZuzv
- ヒートペンは使えるよ
プラ棒を溶かして盛り付ける事が出来る
ただ、塩ビは溶かすと消しゴムのカスみたいになるから再利用は出来ない
俺はガシャポン怪獣の改造などにも使ってるんだけど
内部をくりぬくのはカッターより便利だ
ビットのピンポイントは覗き穴を作るのが簡単にできる
針だと穴が塞がるけどヒートペンは溶かすから塞がらない
買うならオプションの細密セットは一緒に買った方が良いよ
- 611 :HG名無しさん:2008/01/16(水) 23:49:37 ID:tT+ZohMc
- >>605
定期的にそれの話が出るな。
モデリングワックスの加工に使うワックスペンって言うやつがあって
まさにそれみたいな感じ、値段もお手ごろだし使いやすそうだが
プラ相手に使うにはちょっとねという。
とろかして付けたり盛ったりってほんとちょっとしたところにしかできないよ。
たまにその手のものが使いたくなることが無いわけじゃないけど
半田ごてにスライダックかませて使うのが一番お手軽でつぶしが利くって人のほうが多い希ガス。
- 612 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 00:19:20 ID:7dQsfY0L
- 半田ゴテだと大き過ぎて使いにくい場合もあるんじゃない
ヘッドルーペ付けて使えるサイズならば価値あると思うよ
部屋の半田ごて30Wだとオーバーサイズ過ぎて使い難い
スジボリにもイイと書いてあるけど本当ならば導入したいなぁ
- 613 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 01:16:52 ID:Mi6Yyh8A
- きのこの裏側のひだひだみたいに、
窪んだ場所に彫りを入れたいんだけど、いー道具ないでしょうか。
バールみたいに90度曲がってる三角刀みたいなのがあれば出来るかなー。
- 614 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 01:34:22 ID:SBviOTK4
- 凹みの
- 615 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 01:40:49 ID:SBviOTK4
- >>613
細長いヤスリをリューターに付ける
- 616 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 08:31:54 ID:tAP6oRhC
- >>613
1.
リューターのビットをピンバイスにくわえさせて彫る。
ビットは極小球形が彫りに使える。
2.
プラ板を窪んだ面にピタリと合うように切り出す。
プラ板に彫刻する。
彫刻したプラ板を窪みに貼り付ける。
理屈では窪みが浅くなるものの、言わなければわからない。
またこの方法が非常にきれいに仕上がる。
- 617 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 19:45:08 ID:6PscXDBr
- キノコのヒダヒダみたいなのを作るなら、掘るよりプラ板切ったのを並べてった方が
精神衛生上良さそうだな。
- 618 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 21:32:17 ID:ZCigG5ro
- マスキングゾルを初めて買ったんだけど、
筆にゴッソリ固まって付いてくるんだがこういうもん?(´・ω・`)
筆を抜くたびにキュポンとなるんだ…。
- 619 :HG名無しさん:2008/01/17(木) 22:59:51 ID:aDU8w9Rj
- そういうもんだ。筆はオシャカになる
ヘラを使うんだ
- 620 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 12:18:33 ID:Hm2WhuYd
- ブラシエイド使うと固まったゾルも落とせるよ。
ただ、ものすごい勢いで汚れるんで
ゾル落とし専門のを用意するか小分けして使うようにしないと
以降普通に筆荒いする際に使うのをためらうw
- 621 :HG名無しさん:2008/01/18(金) 14:18:34 ID:LzjKgeRc
- オイルライター用のオイル使ってる
百均で買える
- 622 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 01:37:57 ID:zyKfyoA9
- >>618
フィニッシャーズのマスクゾルクリーナーってのがある。
使う前に筆に含ませておくと、ゾルを洗って落とせるもの。
- 623 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 02:23:16 ID:w61ZbNgO
- 皆さん色々教えてくれてありがとうございます。
しかし買ってから一度も使ってないのに、今日開けてみたら
固りがつっかえて筆が抜けなくなっていましたorz
こそぎおとしてブラシエイド戦法でいきくことにします。
- 624 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 06:29:35 ID:kw5G5fbd
- そりゃ幾らなんでも物が古すぎたんじゃないか?
- 625 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 08:00:42 ID:zQy5b0jG
- ゾル溶かしにマークソフターを使ってみれ
- 626 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 13:18:32 ID:g6FKMBWv
- ゾルを取ろうと薄め液に浸けたら…
- 627 :HG名無しさん:2008/01/19(土) 15:55:58 ID:qGgJbPwQ
- 女の子になった!
- 628 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 00:25:30 ID:RpSgYXbD
- ふざけた体質!
- 629 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 00:42:09 ID:gaL4FNd/
- と、罵りつつも
- 630 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 00:53:42 ID:6Q/ynm3M
- がっちがち
- 631 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 11:00:01 ID:Rr1Laq7M
- 鉄製の棒やすりなんだが、半渇きのパテなんかで
目詰りしてるんだが、これを綺麗に落とす方法はなんかないもんかね?
- 632 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 12:28:15 ID:+/1PXzHv
- >>631
真鍮等のワイヤーブラシとかでは駄目か?
100均にも結構置いてあるが。
- 633 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 12:54:27 ID:3jG8sOgb
- >目詰りしてるんだが、これを綺麗に落とす方法はなんかないもんかね?
ガムテープを貼って剥がすといいよ
- 634 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 13:31:46 ID:paUbfHU9
- >>631
詰まってるのがエポパテなら上にも書いてあるが
火で炙ってティッシュで拭き取ると良いよ
- 635 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 20:19:40 ID:Rr1Laq7M
- >>632-634
色々とサンキュー
真鍮ブラシだけだとダメだったけど、火で焙りながらこすったら落ちたよー
ガムテープは今回はあんま活躍しなかった(´・ω・`)
- 636 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 20:40:04 ID:+GXQPSKx
- 溶剤系接着剤注入器のその後、金属製半密閉容器に入れて1週間
スポイトの球状の部分に溜めたまま置いといたらふやけてついに破れてしまった
使う時に注入しないと駄目ということが分かりました
- 637 :HG名無しさん:2008/01/20(日) 23:22:24 ID:mafJ7uQq
- >636
昔のHJにあったネタ。
スポイトの先端をあぶり、ヒゲノズル状にしたものを用意する。使用する度に接着剤を吸い込ませ接着面に注入する。使用後は接着剤を排出する。でどうか?
うまく加工したスポイトはヒゲノズルより細くなるので点つけによい。 ちなみにHJでは加工スポイトに瞬接をいれてたな。スポイトは使い捨て。
- 638 :HG名無しさん:2008/01/21(月) 00:14:14 ID:CQUMCZgG
- ヤスリを火で炙ると…ヤキがなまったりしない??
NOMOだと「針やカッターでせせりなさい」となっていた。
真鍮ブラシもヤスリの歯がなまってしまうのでNGということだった。
パテ系だと、タミヤハードコートヤスリPROが目詰まりしにくくてよい
デンターシステマ(歯ブラシ)でするだけで落ちる。お勧め
- 639 :HG名無しさん:2008/01/21(月) 00:28:23 ID:yXyXzp5P
- そんな真っ赤にするような加熱じゃないからね
ライターで表面を炙る程度だから・・・
エポパテは脂がこびりついたみたいな物だから
それを溶かして液体にするような感じだよ(液化するわけじゃないけど)
やってみれば判るよ
- 640 :HG名無しさん:2008/01/21(月) 13:47:38 ID:FOl77Qjm
- ハードコートproは水洗いしてもおkなのが嬉しい。
詰まって固まったパテ類は瞬着落とし剤で落ちたりする。
ヤスリへの影響は解らんので実際やる時は自己責任で。
私見では特になまったりした感は無いけど。
- 641 :HG名無しさん:2008/01/21(月) 17:36:54 ID:bW9b/SCT
- アセトンに漬け込む、とかでいいんじゃね?塗膜はがし剤とか。
用材で焼きが戻ったりはせんわけで。
- 642 :HG名無しさん:2008/01/21(月) 23:52:58 ID:BhhdwamQ
- パテは完全に固まるまでヤスリがけせん法がええと言うことだ
辛抱しなさいと
- 643 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 22:05:14 ID:fOM8wwXr
- 刃物は粘性のあるものを切るとあっさりなまる。
イマサラ、つーレベルの話。
- 644 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:16:01 ID:DEWebuWv
- >>643
斬鉄剣がこんにゃくを切れないのはそのせいか。
- 645 :HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:34:00 ID:7YVW6OoY
- こんにゃくのは弾性じゃね?w
- 646 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 01:16:38 ID:xMZZ59oq
- 包丁で縦に切り込みいれて使うがよい。
お湯で人肌に温めてなw
- 647 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 01:43:44 ID:L4Ivfj1R
- 表面が人肌でも中がアッーなこともあるからな
しらたきをいれるとミミズ千(ry
- 648 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 01:56:48 ID:fvQRltbc
- こんにゃくで尻を叩くのが好きな女が、四国にいてだな
- 649 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 01:57:22 ID:ss4b1U8l
- カズノ(ry
- 650 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 04:12:27 ID:lKOf43iG
- >>648
俺もあのスレ見てたwww
- 651 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 12:19:15 ID:mM4DJKUy
- たまにここは何スレかわからなくなる
だがそれがまたいい
- 652 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 16:13:16 ID:rN2vAJEA
- コンニャク
工 具について語りません?その7
- 653 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 23:15:13 ID:8j1+xA7l
- 質問なのですが、V字型など2色の塗料の細かい境界に
色移りしないようにペーパーがけをしたくリューターかポリッシャーを
買おうかと考えています。
ttp://202.133.118.226/item/GT07_01.jpg
ttp://202.133.118.226/item/GT08_01.jpg
↑こういったポリッシャーは付属させるペーパーを小さく切って使い、
平面であれば部分的に当てる事は可能なんでしょうか?
もしくはリューターに螺旋型のビットをつけて細かく当てていったほうが良いのでしょうか。
- 654 :HG名無しさん:2008/01/23(水) 23:29:07 ID:xocJwM+f
- >↑こういったポリッシャーは付属させるペーパーを小さく切って使い、
>平面であれば部分的に当てる事は可能なんでしょうか? :
駄目だ理解出来ない…
そう言うのは大まかに、やする時便利な物だよ
慎重に様子見ながら削るとか、大した面積じゃないなら
普通にペーパー(当て木したり)使った方が早いし確実とおもうよ
- 655 :HG名無しさん:2008/01/24(木) 12:07:35 ID:1nCM3/Z4
- エスパーの降臨を待とう。
- 656 :HG名無しさん:2008/01/25(金) 11:54:30 ID:j9TubA2q
- >653
マスキングのガビガビ均すで、気になるならコンパウンドでおそるおそる
ただ磨くならクリア吹いて磨けばええやん
- 657 :HG名無しさん:2008/01/26(土) 17:52:08 ID:DLcNklU9
- フィニッシャーズのマスクゾルクリーナーって放置しておいたら上豚が豚でました。
勝手に膨張するのかな。
- 658 :HG名無しさん:2008/01/26(土) 17:58:38 ID:SDmQQI7u
- >>653
おそらく、なにか根本的に考え方が間違っているものを感じる。
色の塗り分けとポリッシャーは関連がない。
- 659 :HG名無しさん:2008/01/26(土) 18:35:34 ID:66zdM0R9
- >>653
研磨用のツールなら色移りしないってのがまずおかしいからね。。
乾ききってないうちから研いだりして、マスキング等で色分けした部分は色移りするって
思い込んじゃってるんだろう。
- 660 :HG名無しさん:2008/01/26(土) 18:44:07 ID:0Js7qqYB
- >↑こういったポリッシャーは付属させるペーパーを小さく切って使い、
>平面であれば部分的に当てる事は可能なんでしょうか?
たぶん、純正のペーパーよりも小さいペーパーを貼って、小面積を磨きたい、ってことなんだろうけど、
こいつはスライド運動するので、あんまり精密に一部分を磨くのは無理だと思うよ
ってか目的がまずおかしい…
- 661 :HG名無しさん:2008/01/26(土) 18:58:19 ID:iGRGgAES
- 実車とかに使うワックスマシンとかと同じ感覚だと思ってるんじゃね?
- 662 :HG名無しさん:2008/01/26(土) 22:52:36 ID:nbcFghMk
- 世間一般に言われるパフがけを目的としたポリッシャーとは別のものだ、って分かりそうなもんだがなぁ・・・
確かにリューターに綿棒をかませたり専用のビットを使ったりして
塗面を研いだりすることはあるわけだが懸念している(と思われる)事象とは無関係だし
なんか相当見当はずれな思い込みからスタートしてるんだろうな。
と理解するのに3日近くかかった。
- 663 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:29:39 ID:6GLz4BoU
- |-`).。oO(質問者が再度現れていない時点で釣りでしょ)
- 664 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:34:02 ID:+UUBL7hv
- 色の境いとかエッジ付近にはマスキングテープ貼って研磨したりしない?
何色も重ねたのが持っていかれると泣くしか・・・
- 665 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:46:06 ID:KXBxKxwN
- 質問者はまともに聞きたかったと思うけど、前提となる考え方がずれてたもんだから
誰にも理解されなかったわけだし、恥を上塗りしに出てきたりはしないっしょー
- 666 :HG名無しさん:2008/01/27(日) 16:31:22 ID:3W0ahwTn
-
- 667 :HG名無しさん:2008/01/28(月) 09:57:25 ID:1k4MKC/Y
- 書き込みして、ちょっと考えたら思い切り見当違いな質問をしていたと・・・。
- 668 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:45:00 ID:W5ip8Bt/
- 作業場が狭すぎてタミヤワークスタンド購入して
機能集約しようと思ってるんですが、使ってる人います?
一番気になるのはレンズの見易さなんですが
使ってる方おられるならお話伺いたいです
- 669 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 16:48:19 ID:W5ip8Bt/
- 気になってしょうがないので購入しちゃいました
機能集約&レンズも見やすくて満足です
自己完結してすいません
以上チラシ裏でした
- 670 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 17:03:03 ID:SC1qGCw5
- >>669
詳しいレビューよろしく
- 671 :653:2008/01/30(水) 20:15:42 ID:MB8wPsrj
- レス遅くなり、混乱させてスンマセン。
>たぶん、純正のペーパーよりも小さいペーパーを貼って、小面積を磨きたい、ってことなんだろうけど、
>実車とかに使うワックスマシンとかと同じ感覚だと思ってるんじゃね?
まさしくその通りでした。筆塗りによる色の厚みバラつきを均したり、
色の境界に出来ているハミ出しにチョイっと当てて削り取ったりといった事が
こういった工具で楽にできるのかなと思い質問した次第です。
ハミ出しはマスキングしながらペーパーとコンパウンドで地道に直し、
厚み均しは適当な所で切り上げてクリアー吹いてきます。
ありがとうございました。
- 672 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 20:23:42 ID:W5ip8Bt/
- >>670了解です
*スペック
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74064workstand/
*使用感 良い点
レンズが大きく厚みもあり視野が広いのが良い。
アームも好みの位置に決まる。
電源は電池にすればコードレスなので持ち運び&収納が楽(取っ手付き
*使用感 悪い点
角瓶ホルダーにクレオスの角瓶も対応するが底が円の物は傾く。
ライトがやや暗い。
今の所こんな感じです。
狭い部屋でやっている僕にとって機能集約はありがたいのでこれで満足です。
Amazon流で★★★★☆ってとこですかね。
- 673 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 21:26:39 ID:ZW8mTeG9
- >>671
本来塗装面に使用する類のものじゃないから無理。
主に合わせ目消し、ヒケ処理、ゲート処理など普通にペーパ掛け作業が人力か機械かってだけ
- 674 :HG名無しさん:2008/01/30(水) 23:17:59 ID:MgbgDQX8
- >>672
その機能集約っぷりはいいね。
出来れば引き出しが欲しいな
- 675 :HG名無しさん:2008/01/31(木) 06:56:17 ID:lGc4Oypw
- コンプとブースも内蔵してくれたら塗装も出来るね。
- 676 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 00:59:20 ID:JGKmK0ir
- 削りカスの集塵機と塗装ブースの兼用できるのって
ないんですか?
- 677 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 06:27:53 ID:rZ+PrORz
- カスまで集塵するぐらいだとものすごい静圧が必要だぞ。
掃除機考えてみてもわかるっしょ。
あれだけゴミ吸い込むのに、逆に吸い口からちょっと手を離しただけでも弱いでしょ
- 678 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 07:04:02 ID:rbA3c5uu
- ダイヤモンドヤスリの目詰まり取る方法ないですか?
パテとか削りまくってたらブラシ程度じゃ落ちなくなっちゃって
高いモンでもナシ買い換えた方が早いですかね?
- 679 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 12:19:49 ID:7NarK6F5
- 超音波洗浄器とか
- 680 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 14:57:17 ID:hyUxJ4H1
- ラッカーシンナー漬け置きとか
- 681 :HG名無しさん:2008/02/01(金) 18:50:01 ID:RPiraB+w
- 洗剤溶かした水ん中でゴシゴシすりゃ落ちるっしょ
- 682 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 00:34:55 ID:BKmVs4po
- 刃物は消耗品、ヤスリは刃物、あとはわかるな。
- 683 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 01:19:40 ID:8JdaumZb
- 今の流れは
ダイヤモンドヤスリの目詰まり取る方法ないですか?
から始まってるんだが。
- 684 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 02:18:58 ID:sfLHUV9S
- 刃物は研ぐことができる、あとはわかるな。
- 685 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 02:38:44 ID:+NoEHoIr
- しかし刃物では一緒に気持ちよくはなれない、あとはわかるな。
- 686 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 03:19:23 ID:UyJKCYEK
- ぼ〜くの となりの お〜ばさんは〜
あ〜めりかがえり の お〜ばさん で〜
へ〜んな こと ばで ゆ〜んだよ〜
- 687 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:55:45 ID:r3AN4GDQ
- ふぁっくみーあいむかみんぐ
- 688 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 19:34:22 ID:G7+5PvZ0
- >>682
つまり、ダイヤモンドを付け直せと……。本気?本気でそれ言ってんの?
>>678
ツールクリーナーに漬けて置けば、大体取れると思うよ。
それで取れなければ、ナイフで地道にこそぎ落として行くしかない。
- 689 :HG名無しさん:2008/02/02(土) 21:34:21 ID:BKmVs4po
- 本当に目詰まりか?
普通になまっただけじゃないか?
- 690 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:03:08 ID:2t30zbrt
- ダイヤモンドヤスリはなまるってのが無いと思う。
オレが使ってて駄目になったダイヤモンドヤスリはみんな
定着させてあるダイヤモンドの粒がとれたみたいになって部分部分ツルツルになった
- 691 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:08:27 ID:N02UDxi5
- 根詰まりしたのがエポパテならライターで炙ってティッシュで拭き取ればいいだけ
- 692 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 02:03:39 ID:B1yftHTj
- ダイヤ燃えるのが怖かったら煮るとか
- 693 :すけ微:2008/02/03(日) 02:14:57 ID:APYxL4Hl
- やすり全体に言えることだけど、力を入れてやすれば多く削れるのは間違い
次からは小まめに削りかすをワイヤーブラシで落としながらしなきゃ
自分は水研ぎだけど
- 694 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 02:29:34 ID:N02UDxi5
- じゃあやっぱりツールクリーナーを歯ブラシに付けて擦るとか…
- 695 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 03:14:20 ID:1YZwvU2G
- 漏れはプラ板切ってサンドペーパーを貼ってる。
CP最強
- 696 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 09:26:34 ID:W9JetAmd
- 多少目詰まりしたダイヤモンドヤスリは
そのまま少し番手が落ちたものとして使ってるなあ
気持ちよくざっくり削るのはまたダイソーで新しいの買ってくる
- 697 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 17:02:49 ID:Ci6oGfxI
- 普通の金ヤスリならアセトンにでも漬け込んで軽くワイヤブラシかけて油引いとけばいいだろうけど
ダイヤモンドやすりのダイヤモンド粒子を固着してる素材はアセトンに耐えられるんだろうか
ちょっと手持ちのブツで確認、というのもリスキーでやりたくないんだがw
- 698 :HG名無しさん:2008/02/03(日) 20:17:41 ID:+SsjGKYl
- 電着だろ?
- 699 :HG名無しさん:2008/02/04(月) 12:37:24 ID:CWX+18zq
- 粘着?
- 700 :HG名無しさん:2008/02/04(月) 13:57:53 ID:cZzuIU7E
- メラミンスポンジが仕上やすりに人気なんだけど
細かい目は何番くらいあるの?
- 701 :HG名無しさん:2008/02/04(月) 14:10:53 ID:7gzxwISL
- >>700
紙やすりの番手に相当する物が無いよ
- 702 :HG名無しさん:2008/02/04(月) 16:52:59 ID:CWX+18zq
- 何に掛けるかに依るけど塗膜相手で#800,
プラ相手で#1000ぐらいの感じかな?
- 703 :HG名無しさん:2008/02/05(火) 00:06:31 ID:qFjVn1GM
- >>698
「ダイヤ 電着」でググって理解した。
キーワードって大事だな。
- 704 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 21:38:43 ID:SLoKGpGE
- 乾いた塗料をペリペリと剥がせる塗料皿があるそうなんですが、
どなたかメーカー、商品名ご存知ありませんか?
- 705 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 21:45:17 ID:EcWM0VQy
- >>704
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=PRO90403
- 706 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 21:47:20 ID:SLoKGpGE
- >>705
ありがとうございます。
近所には無かったんで注文してみます
- 707 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 21:49:39 ID:0SzcztZO
- ぶっちゃけ、瓶とか缶の内蓋だよ、それ。
- 708 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 21:50:59 ID:3fEoHTtf
- 始めてみたけどなんか凄いぼられてる気がする
- 709 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 21:56:19 ID:SLoKGpGE
- >>707-708
そうですか?
もうちょっと考えてみようかな・・・
- 710 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 21:58:15 ID:a7Dj3oVe
- たたき売りされてた時に買ったけど、イマイチきれいにはがれないよ
てきとうなプラ容器を使い捨て塗皿として使った方がいいよな
- 711 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:01:04 ID:EcWM0VQy
- 塗装皿なんてキッチンアルミホイルを器状にして使い棄てりゃあ良いんだよ
- 712 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:03:13 ID:7ELhHkDC
- 俺も買った事あるけど綺麗に剥がれなかったから捨てたよ。
- 713 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:03:59 ID:SLoKGpGE
- かなり評判悪いですね・・・w
やめときます
- 714 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:20:51 ID:e9QmBcwU
- 100均でステンの浅い皿買ったほうがよくね?
- 715 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:24:21 ID:oyWEfQhM
- ていうか、塗料皿って基本的に使い捨てるもんじゃないの?
一枚10円程度くらいだし
- 716 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:33:30 ID:0SzcztZO
- 万年塗料皿スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1185811657/
- 717 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 23:05:15 ID:JdIeZ4zB
- だから卵のパックってあれほどオイラが推奨してるのに・・・
- 718 :HG名無しさん:2008/02/08(金) 23:48:52 ID:tme0xnAw
- 誰か超音波カッターの感想求む。
- 719 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:02:05 ID:ij8Q4FfX
- またお前か。
- 720 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:40:49 ID:hVYP0Dzf
- グリコの家族用朝の林檎ヨーグルトの蓋が
パテとか絵の具皿にいいかんじ
リタッチ程度なら、紙パレットが一番便利
たくさん使うなら、陶器製の梅皿
- 721 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:56:11 ID:38AFRu3Z
- >>719
いてぇ〜
腹いてぇ〜よ〜
- 722 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 01:07:06 ID:JcaCQ/lI
- 塗料皿ならプリングルスの蓋が良い感じよ。
あんまり多量には塗料出せないけどね。
- 723 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 01:17:17 ID:keKYddu3
- >>720 >>722
やわらかいプラ製の蓋だと
パリっとはがせそうでよさげですね。
- 724 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 01:21:43 ID:oAp5a/pw
- お弁当用のおかずホイルが最強
- 725 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 01:23:33 ID:EGZnVXdk
- >>717
すまない、俺が卵アレルギーなばかりに…
- 726 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 01:28:18 ID:jE2bjVoE
- 万年塗料皿を使ってそのまま放置
同系色使う時にまたそのまま使う
無い色の時にまた新しいのを出す
- 727 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 07:05:27 ID:S4IE5/q7
- PE、PPには塗装が乗んない、PSはプラ板の代わりになる。
PVCは飛行機のキャノピーとか絞るのにイイ。
最近は容器の材質が細かく表記してあるので助かる。
ラッカーは乾いてもシンナーで復活するけど水性やエナメルは無理だな。
- 728 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 09:13:26 ID:nHcYKSWa
- >>727
>水性やエナメルは無理
以前、バイク模型スレだかで『アクリルにラッカー溶剤混ぜても使える』と言う書き込みを見た。
それで閃いたんだが、水性にラッカー溶剤ぶち込むと、ラッカー塗料として使えるぜ。
古くてカピカピになった奴(XF-60で試した)とか、ちゃんと復活した。
- 729 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:28:09 ID:NncANaOp
- よもぎ色とかサーモンピンクとかペールグリーンとかラッカーにない色にラッカー溶剤いれて使ってる
- 730 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:48:47 ID:XW4c61z7
- >>728
それは凄い発見なのね〜ん
- 731 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:52:51 ID:nnPf8NZw
- どうやら、超音波カッターを使ったことのある人はいないようですね。
- 732 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 12:07:36 ID:keKYddu3
- >>731
前スレか前々スレ見るといいよ。
あとぐぐればたくさんでてくるよ。
- 733 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 23:32:07 ID:0KkwTYIn
- >731
ようつべにも上げてくれてたよ。超音波飼い主
- 734 :HG名無しさん:2008/02/09(土) 23:51:46 ID:+ag/AmnZ
- http://jp.youtube.com/watch?v=8YKpdcC4KQ8
これか…ちょっと欲しくなったな
- 735 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 02:09:03 ID:6fygZlTt
- 画像見る限りかなり力んでますね
値段に対しての貸費効果すくなそう
でも一万程度だったら欲しいかなw
- 736 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 12:58:34 ID:MNVhWqlN
- ttp://jp.youtube.com/watch?v=HTDh8fhwQ0g&NR=1
これもいいね。
- 737 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 14:05:10 ID:RvIl7jEe
- 今日塗料を買いに行ったついでに、色々商品を見てたら
「絶対プラモ タイラー」みたいな名前の商品があったんですが、
あれって最初から貼ってるヤスリを剥がして両面テープを使えばまた再利用できますか?
できないような構造だったら、使い捨てとして使うには高すぎるので・・・
- 738 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 14:08:57 ID:0vrhzRgx
- >>737
両面テープで再利用できますよ
- 739 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 14:10:28 ID:RvIl7jEe
- >>738
ありがとうございます。
引き返して買ってきます
- 740 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 14:11:06 ID:L9FZscp0
- >>737
できるよ、古いヤスリを剥すときはお湯につけると良い
- 741 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 14:20:30 ID:431CAVZE
- >>737
気に成るなら少し調べれば?ここログにだって書いてる人もいる
つか300円程度だろ高いか?試すことも出来ない値段ならウダウダ言わずに止めればいいと思う
無理して買った所で、最初のが剥がせないとか、替えのヤスリはどれ使う、どうやって貼るのとか聞きそう
- 742 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 14:29:21 ID:2KtMxpNa
- そこまで噛み付かなくても・・・
- 743 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 14:31:56 ID:RvIl7jEe
- すいませんでした
- 744 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:31:21 ID:L4YKQef1
- 真面目な話、「張り替えられるか?」って考えるより
「張り替えて使おう!」と思えるかどうかなんだけどな。
- 745 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:54:08 ID:YjS/RPF9
- 何度も質問した訳でもないのに、
今後何度も質問するだろうと決め付けられて叩かれるID:RvIl7jEeが可哀相。
- 746 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 17:07:49 ID:shwba5uH
- >>722
プリングルス何缶食えばいいねん
- 747 :HG名無しさん:2008/02/10(日) 17:25:49 ID:O8+9GbvS
- >>722
プリングルズなんかの筒型ポテチの蓋は、塗料よりパテ練り台の方が向いてると思うが。
筆をヘリで扱いたりすると、下からお漏らし状態になっちゃうんだよなぁ……。
- 748 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 11:28:44 ID:5F+/fjKV
- ミルク缶のふたをパレットにしていましたが
離乳してから紙パレットを使うようになりました
- 749 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 11:45:53 ID:8nnBMs+o
- 離乳前から(本人が)塗装してるのかと一瞬思ったぞ・・・
- 750 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 12:41:44 ID:DoifIlnR
- どんだけ英才教育w
- 751 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 15:43:39 ID:ye6AP7O/
- 模型界に天才児現る!
って見出しが躍るところなんだったんだぜ
- 752 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 16:53:28 ID:qVUWsNhL
- おい天才、日本語勉強汁
- 753 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 20:12:42 ID:dQp+eHAT
- マジレスするが、赤ん坊の近くでプラモは作るなよ。
刃物に有機溶剤に飲みこめるサイズの小さな部品と、危ないものがたくさんあるからな。
- 754 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 20:13:41 ID:f2tnPCrW
- 1/60赤ん坊なのかもしれないぞ
- 755 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 20:16:34 ID:zGMmKPeD
- >>734
切った後のパイプがくっ付いているところをみると、超音波の振動による
摩擦熱で溶融しながら切っているようだ。熱可塑性樹脂以外でも使えるの?
ダメならニクロム線で切るのと同じじゃない。
- 756 :HG名無しさん:2008/02/11(月) 20:17:05 ID:zGMmKPeD
- >>734
切った後のパイプがくっ付いているところをみると、超音波の振動による
摩擦熱で溶融しながら切っているようだ。熱可塑性樹脂以外でも使えるの?
ダメならニクロム線で切るのと同じじゃない。
- 757 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:16:31 ID:G2z8j3+W
- >>摩擦熱で溶融しながら切っているようだ。熱可塑性樹脂以外でも使えるの?
レジン・ポリパテなんかでもつかえますよ。
刃を微振動を与え、摩擦係数を減らして切りやすくするんです。
むしろ熱で溶けるほうがイヤってほうが多いんじゃないかなと。
たぶん24日のWFでもまた出展されてる可能性があるので、
行けるようでしたら切ってみたいものもってくといいと思われます。
- 758 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 02:48:00 ID:0jxoHZrI
- あれはうまく研ぐと微細なセレーション効果でかなりの切れ味を出しそうな
- 759 :HG名無しさん:2008/02/12(火) 02:50:03 ID:pwfVdPg8
- http://www5.plala.or.jp/hydragon/soar_into_brambly_sky_rxg.mp3(
- 760 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 01:47:49 ID:46AsOi3T
- ノコギリのピラニアン使ってる方居ませんか?
タミヤのクラフトノコと比べてどうですかねぇ
- 761 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 15:04:43 ID:y4UgvUj2
- ピラニアン使ってますけどタミヤのを持っていないから比べようが無いです。
切り口の幅0.3mmで結構綺麗に切れますよ。オルファのクラフトノコだと0.5mm
エッチングソーなら0.1mm。パーツの大きさによって使い分けています。
- 762 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 19:28:31 ID:c4sNXS3g
- タミヤのはオルファと同じだよ。
おそらく、ピラニアソーの方が切れ味も切り口も良いと思う。
替え刃が別売りしてればなぁ・・・
- 763 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 19:39:20 ID:MDaEdDWR
- > タミヤのはオルファと同じだよ。
タミヤの方が薄いのは誰もが知ってる事実。
- 764 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 20:54:46 ID:NGM1sAKW
- しかも黒刃なので切れ味シャープ。
錆びやすいけど。
カスタマでスペアの黒刃を買って黄色い柄に付けるのが最強。
- 765 :HG名無しさん:2008/02/18(月) 21:53:42 ID:2/Rnzpee
- >>761-764
ありがとう試しに両方使ってみますわ
- 766 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:11:33 ID:1HnVcenb
- 両刀使いktkr
- 767 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 20:23:39 ID:N8J2YqbO
- 今日ホームセンター行ったらピラニアンUとかいうのが売ってた
なんか違うんだろか
- 768 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 21:11:18 ID:pb+Kb6eN
- 別売りの替え刃が無いよ。
附属の刃の反対側にも刃が付いてて、切れなくなったらひっくり返して使うと。
- 769 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 21:21:18 ID:TWKjG/wA
- カーペットのコロコロ・ローラーの粘着シートが激安なのでマスキングシートととして
使ってみようと思うが、どんなもんでしょう?塗料弾いてやばい?
- 770 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:18:04 ID:pOLhp+Hy
- 下地の塗料も一緒に剥がれてヤバイんじゃないか?
粘着力強すぎでしょ。
- 771 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:30:26 ID:spVMufkQ
- >>769
マスキングより、紛失パーツ探すのに便利。
部品飛んでったー!
↓
有りそうな所を粘着ローラーころころ〜
↓
発 見!!
そんな感じで。
- 772 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:35:22 ID:pyzXPXzX
- 百均のは、粘着力弱いけど、
糊が残りそーな気がする。
- 773 :HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:39:00 ID:Jn55VFX8
- というかマスキングテープ自体タミヤので100円そこらなんだから
普通に買った方が良いだろ。
粘着力とか裏に塗料は通さずかと言って弾かない造りとか、
代用効かない要素満載だからね。
- 774 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 02:50:27 ID:IzjSdGfy
- タミヤのよりも3Mが安くてイイ感じなので
タミヤのケースに入れて使おうと買ってある
- 775 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 04:05:40 ID:lqboBZS+
- タミヤのは使った事ないけど、
あれ、同じ物では?
- 776 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 06:31:26 ID:X7AJPhNg
- OEM!OEM!
- 777 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 07:54:00 ID:wiihC7IJ
- 安いには安いな。
ホムセンで買えるし。
- 778 :HG名無しさん:2008/02/20(水) 10:05:08 ID:JnD/yHDv
- 3Mの方が強いと思うけど
- 779 :HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:28:00 ID:QnnHUCKP
- 先日オークションでエアブラシ+コンプレッサーを買いました。
そのオマケで、出品者が使っていた道具とかの一部を頂いたんですが、
一つ用途の分からないものがあります。
携帯の写真ですけど、http://imepita.jp/20080221/014900
これなんですが、全然汚れたり削れた後もないんでさっぱり・・・
これは何なんでしょうか
- 780 :HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:30:17 ID:zGlv3NYs
- >>779
筆洗いだと思うよ、落し蓋みたいなのより上まで溶剤入れてこすると
顔料が下に落ちる。
ガイアノーツやクレオスからも同じような構造で密閉できるやつが出てるね。
- 781 :HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:35:16 ID:QnnHUCKP
- >>780
ありがとうございます。
筆洗いですか・・・便利そうですけど、
どうせなら密閉できるタイプ買ったほうがよさそうですね
ありがとうございました
- 782 :HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:51:46 ID:7uUIfEB5
- 直ぐさびるし薄いから底に穴が開く。
俺の持ってる道具でも最も頼りにならない一品。
小物入れにどうぞ。
- 783 :HG名無しさん:2008/02/21(木) 01:14:46 ID:FB6yEV/i
- 樹脂製で密閉もできるガイア製の筆洗いは、かなり便利だった。
筆ぬらーなら持っておいて損はない…と、思った矢先、
網に擦り付けたせいで筆先が傷んでしまった事に気づき、以後封印した。
- 784 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 22:32:24 ID:IkGsO651
- ミニバイスのいいの無いですかね?
用途としては35分の1のフィギュアを塗る時のスタンド兼持ち手になるようなのを。
- 785 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 22:43:36 ID:sxtHgHj+
- よく分からんけど直接かませるのか?
おとなしく金属線刺して塗るのが手堅いと思うが・・・
- 786 :HG名無しさん:2008/02/22(金) 23:35:04 ID:A5G/Pajo
- >>784
ダイソーなら100円
たぶん最安値だとは思うけど
穴開けて金属線挿した方が安く大量に使える
- 787 :784:2008/02/22(金) 23:44:07 ID:Mf1jAMz3
- >785>786
ありがとうございます。噛ませることしか考えてなかったので、
金属線使ってみます。
- 788 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 21:56:46 ID:gFHe/zFJ
- タミヤクラフトPROヤスリ特に使い勝手のいいやつ
2、3個教えて
全部は買えないから
- 789 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 22:09:27 ID:P/SgDvfi
- >>788
アホか
そんなの、パーツの形状によって使い分けるものなんだからさあ。
だいたいどういう部分に使いたいのかくらい書かなきゃ答えようがないでしょ
- 790 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 22:26:27 ID:a0f7P3M6
- 半丸最強
- 791 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 22:56:44 ID:iwWpLgy2
- >>790
なんという鬼っぷり・・・
- 792 :HG名無しさん:2008/03/04(火) 22:58:39 ID:Jlc+ZJYw
- 普通のヤスリの半丸はカマボコを連想させるが、
クラフトヤスリPROの半丸はチクワを連想させる。
- 793 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 00:16:06 ID:RhEbDHMR
- 小さいやつでも、十分でかくて
結局細かいところは精密ヤスリ併用だから
おもいっきりでかい平ヤスリ買え 値段変わらないし
重さで削るぐらいが傷つけなくていい
- 794 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 00:31:53 ID:aiQ9Hay5
- 曲げれる半丸やすりってのを買ってきた。
もったいないから工具箱にそっとしまっておきました。
- 795 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 00:44:05 ID:kxsb97TS
- そんなものがある事を始めて知ってググってきたが
今一それで無ければ出来ないシーンが想像できない…
- 796 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 00:53:50 ID:xPwFi0q0
- (ダイソーの3百円の小型ダイヤモンドヤスリ3本組も手で曲げられるよ)
- 797 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 01:12:22 ID:kxsb97TS
- 安!さっき見てきたのは定価が1本7千円もしたのに…
- 798 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 01:17:36 ID:KNMKslth
- やっぱりでかいほうがいいのか
平も3種類くらいサイズがあって悩んでたのですが
半丸も買い?使用場所がよくわからないから保留してるのだが・・・
- 799 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 01:37:53 ID:kxsb97TS
- なに削ってるか知らんけど俺は半丸が一番使える
- 800 :HG名無しさん:2008/03/05(水) 01:51:21 ID:aiQ9Hay5
- 半丸ってなんかフィット感とかハンドリングがいいような気がする。
でも端っこが鋭いから指削ると痛い('A`)
- 801 :HG名無しさん:2008/03/06(木) 00:31:49 ID:S+O8MPmT
- >>796
ダイヤポロッととれそうだからそういう発想はなかった
>>797
回転砥石だとケイヨーD2の10本500円のが一番安いかと
半丸はのこぎりの目立てとかにも使ってるが本当は羽型のやつが欲しい
ダイソー単品のやつ開発しろ
- 802 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 22:12:46 ID:vuKkcfXP
- もうちょっと使いやすいマスキングテープのケースを出してほしい
セロテープの入れ物みたいなしっかりしたやつ
- 803 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 22:48:22 ID:WerIKx7A
- セロテープの入れ物使えばいいじゃん
- 804 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 23:02:20 ID:iJKyZNia
- それより幅の狭いマスキングテープ用のケースも出して欲しい
- 805 :HG名無しさん:2008/03/10(月) 23:37:37 ID:kr4ivIkI
- ミネシマのクラフトヤスリとトライツールの精密ヤスリ(OEM)を並べて売っている
ヨドバシは凄いと思った(´・ω・`)
- 806 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 09:47:28 ID:uTD1YZMX
- 嫁さんが廃品のランナーやらプラ板やらで小さな置物やアクセサリーを作り始めたんだが、半田ごて溶着やってるみたい
で、油断すると焦げるんだがどうすればいい?と相談してきた
温度調節半田ごての安い奴を探してあげようと思うんだが、プラモのランナーって何度くらいで溶け始めるの?
プラ加工に定番の温度調節半田ごてって存在するなら教えてください
ちなみに安い奴ってのは嫁さんの希望で、5千円程度が希望のようですが、あわよくば私もプラモ改造に使用したいので
使いやすい奴があれば少々高額でも嫁さんを説得してみたいです
- 807 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 11:06:50 ID:oBnExoVB
- >>806
これなんかどうですか?
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/towada/sub/purple5.html
- 808 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 11:41:09 ID:INhZspoJ
- 有毒なガスでるから基本的に不向きだとは言っておく。
- 809 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 11:43:34 ID:i6ns+7+f
- 溶着で有毒ガス吸うのと
接着剤で有機溶剤吸うのだと
どっちが体に悪いんだろ?
- 810 :806:2008/03/12(水) 13:35:07 ID:uTD1YZMX
- >807
すごい
ずばりの商品です
ありがとうございます
>808
焦がさない温度でも有毒ガスは出るんでしょうか?
焦げたときに出る物だと思ってました・・
体に悪そうなので、塗装ブースを使うよう、嫁さんに話しておきます
- 811 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 15:58:51 ID:5TB0hRJS
- クレオスのドライブースてどんな感じ?
- 812 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 16:42:37 ID:5aZRtxE6
- 質問内容は具体的に書けよ。
- 813 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 19:00:23 ID:OeLLlVQB
- >809
接着剤の有機溶剤はなるい・ぬるい・たいして害は無い
黒い煙にはダイオキシンが含まれてるかもしれんぞ
- 814 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 19:42:57 ID:mkBtfb+j
- 接着剤はリモネンあるしな
- 815 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 19:54:27 ID:lngZL3Y2
- 最近WAVEの軽量エポパテの表面に気泡が入るんだが古くなるとそんな症状出る?
- 816 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 22:53:13 ID:IaRqyHPH
- ハンズで5000円くらいで買ったハンドリューターセットを久々に使ったが
ビットの先端が中心ずれてることに気づいた・・・
削ろうとすると偏心してるもんだから滑らかに削れずガツンガツン当たる感じ
全部のビットが狂ってるわけじゃないけど、こんなもんか・・・
- 817 :HG名無しさん:2008/03/12(水) 23:30:40 ID:Jr3IoY1h
- >>813
PSや、ABSじゃダイオキシンは出ないぞ 塩素ないから
スチレンやブタジエンの分解物程度ならそれほどでもない
リモネンのが安全だとは思うが
- 818 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 00:48:28 ID:bEjZR4XH
- ランナー使うより、樹脂粘土の方がいいんじゃね?
- 819 :HG名無しさん:2008/03/13(木) 00:51:57 ID:QTm48vmK
- 電気コンロであぶって加工するとか。
ホームセンターで東芝のが\3000くらいだったか。
- 820 :HG名無しさん:2008/03/18(火) 16:23:45 ID:mfkOQ/Jo
- >>811
食器も乾燥できて良い感じ^^
- 821 :HG名無しさん:2008/03/20(木) 16:06:14 ID:/OOQYkwY
- >>811
軽いしサイズもまあまあ適当でほこり対策など結構便利なんだよねこれ。
イオン効果で臭いが軽減されるのもいいね。パーツの置き場所やら臭いの元が悩みどころだったんだよね。
- 822 :HG名無しさん:2008/03/20(木) 16:14:05 ID:+tdwPM/l
- ドライブースて水に濡れたパーツ乾かすのはダメなんだろ?
- 823 :HG名無しさん:2008/03/20(木) 17:00:13 ID:5JqId2m8
- >>822
なんでそう思うの?
普通に洗ったパーツ乾かしてるよ。
2980円の食器乾燥機だけど。
- 824 :HG名無しさん:2008/03/20(木) 17:08:15 ID:Fk48Aqpe
- >>823
>>822は「クレオスのドライブース」が濡れたパーツ乾かすのには
使えないんじゃないかって聞いてるんだろ。
俺は食器乾燥機だから大丈夫ってのはずれすぎだ。
クレオスのは見た感じ下に水受けがなさそうな感じだから危なそうだけど
持ってるわけじゃないからわからないな。
- 825 :HG名無しさん:2008/03/20(木) 22:17:35 ID:gc1DD8tq
- 僕もドライブース持っているので代弁させていただきます
>>824氏の言われるように受け皿が無いので
荒拭きするなり軽く水を切ってから入れた方がいいですね
蛇足ですが錆びやすいツールぶち込んでおいたり
洗い終わったエアブラシぶち込んだりと結構便利っすよ
- 826 :HG名無しさん:2008/03/21(金) 00:55:07 ID:sGEHWWU7
- ドライブース買おうかと思った事もあったんだけど
あれ買っても塗装したパーツ全て入れられなくね?
ガンプラMG専門なんだけど10個くらいは無いと
1キット全てのパーツが入らないと思うんだが?
それともスケモみたいに組んでから塗る物専用なのか?
- 827 :HG名無しさん:2008/03/21(金) 02:26:05 ID:lFb3Bvpx
- ガンプラにドライブースいらんだろ。
- 828 :824:2008/03/21(金) 02:36:49 ID:uzUHKK8v
- >>825
やっぱ水受けはないんだね。情報サンクス。
塗料乾燥用だから下に液体が落ちることは想定してないだろうし当然だよね。
正直マイナスイオンって蛇足というか価格水増しな気もするけど、今使ってる
食器乾燥機よりコンパクトで2段になってるところはポイント高いんだよな。
- 829 :HG名無しさん:2008/03/21(金) 02:37:58 ID:qiujiRi2
- 網をどけてパーツを割り箸とかに刺して塗装したものを纏めて刺しておける土台ごと
入れたらどうだろう?
- 830 :HG名無しさん:2008/03/21(金) 02:47:44 ID:OMyMdW9H
- クリップ20個付きの乾燥トレイが別売りであるしネコの手アシストパーツも乾燥トレイに使えるし
- 831 :HG名無しさん:2008/03/21(金) 03:38:43 ID:sGEHWWU7
- >>827
なんで?欲しいよ〜
- 832 :HG名無しさん:2008/03/22(土) 12:33:32 ID:c2x65wAu
- てへへ
クレオスのドライブース買っちゃた
乾燥中のシンナー臭なくて良いぜ
- 833 :HG名無しさん:2008/03/22(土) 12:46:22 ID:9puqjhXs
- 匂いがしないだけで、毒性は同じだからな、
換気は忘れるなよ。
- 834 :HG名無しさん:2008/03/22(土) 19:28:38 ID:wjgIuHK6
- エアブラシ使用でラッカー系塗料使ってるならドライブース要らないだろ。
さらに速乾にしたけりゃ薄め液にツールクリーナー使えばいいんだし
- 835 :HG名無しさん:2008/03/22(土) 20:33:12 ID:9puqjhXs
- リターダー入りを使わない痛い子がいるのか。
- 836 :HG名無しさん:2008/03/22(土) 20:39:37 ID:wjgIuHK6
- 使ったとして乾燥時間どんだけ必要なんだよw
- 837 :HG名無しさん:2008/03/22(土) 20:47:46 ID:9puqjhXs
- 最低1時間ぐらい?
研ぎ出しとかするなら夏場で1日以上ってとこか?
- 838 :HG名無しさん:2008/03/22(土) 21:17:23 ID:ZH35yNtU
- 塗装ブースってサフ吹きやっても粉が周囲に飛ばないの?
ベランダでやってたら粉が部屋に入ったりして
衛生面でちょっと嫌なんだけどさ
- 839 :HG名無しさん:2008/03/22(土) 22:14:05 ID:IE7WEgk7
- >>838
【自作】塗装ブース総合スレッド7【既製品】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1203600991/l50
の、テンプレまとめサイトみてみ。
- 840 :HG名無しさん:2008/03/23(日) 01:08:48 ID:w276DeUo
- おれは、リターダー入りつかってるけど、吹いたそばから乾燥してるな
- 841 :HG名無しさん:2008/03/23(日) 11:00:55 ID:BpZZcyN0
- リューターを買おうと思ってるんですけど、造形村のビルドマスターと同じ物が低価格で
ハンズなんかで売ってるって過去スレで見たんですけど実際どうなんでしょう?
- 842 :HG名無しさん:2008/03/23(日) 11:16:49 ID:uSvJQ/RM
- ハンズに池
- 843 :HG名無しさん:2008/03/23(日) 11:34:47 ID:0FHpadrj
- ハンズに行ったら
先端ビットの単品で色々な奴が売ってるから
セットに入ってないタイプの使えそうな奴も何本か買い足してくるといいよ
セットには強力でも危険なタイプの物は入ってないから
- 844 :HG名無しさん:2008/03/23(日) 11:57:27 ID:Yi5b35Ew
- オルファのリミテッドAKシリーズがなかなか良さそう
- 845 :HG名無しさん:2008/03/23(日) 12:16:38 ID:vKv+H+U2
-
- 846 :HG名無しさん:2008/03/25(火) 22:26:15 ID:9aPKsgKN
- 話題の北岡精密単目が届いたけどこりゃいいな
丸ヤスリも作ってくれないだろうか
- 847 :HG名無しさん:2008/03/27(木) 12:40:25 ID:MAj35aDR
- そもそも何処で話題なんだ?
確かに北岡ヤスリは使いやすいけど
- 848 :HG名無しさん:2008/03/28(金) 12:23:00 ID:eM1FWYw2
- 世界堂で黒いカッター刃売ってた。
- 849 :HG名無しさん:2008/03/28(金) 12:27:28 ID:eonBOvnn
- ガンプラの製作時間を短縮スレで話題になってたけどもっと前から
一部でメジャーではあったよね。
使ってみたいんだがサイトがわかりにくいんだよなぁ、まあ手作り感丸出しで
逆に好感持てるけど。
>>848
特選黒刃ならとても良い物だよ。耐久性削ってる分斬れ味すごい。
- 850 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 15:10:54 ID:oopv+7dn
- ダイソーでミニドリル刃のセット買ってきたんだけどナマ指で使うには小さ杉で使いづらい。
で、ピンバイスっぽいのを探したら400円だった。
これって安いのか高いのか見当もつかないんだけどこれより安いピンバイスってある?
あるいはピンバイスの代用品のアイデアとかあればよろしく。
- 851 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 15:29:59 ID:YQB0ViOq
- それくらい買って持っていた方がいいよ
- 852 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 15:35:29 ID:ovyk1NmM
- ピンバイスくらい買えよ
- 853 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:22:50 ID:MyfeL8uW
- >>850
ピンバイス使わずに0.5mmのドリルで穴開けたらネ申だろ
- 854 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 18:36:43 ID:LGv0vbjv
- >>853
やると成功失敗に関係なく指にも穴がw
- 855 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 18:51:48 ID:Fo67RKO+
- ダイソーに0.5のピンバイス売ってたよ
店によって違うかも知れんけどちょっと探してみれば見つかると思う
- 856 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 19:10:33 ID:bAQshbD4
- >>855
ドリルの間違いじゃないか?
- 857 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 20:15:30 ID:GFymnn+s
- ダイソーに並んでる0.1mmとびのは、ドリルを固定したホルダーだな
チャック・コレットがない、可変出来ないのでピン・バイスではないな
- 858 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 20:21:06 ID:ax+Vc9LF
- ハンドドリルだね。
今日1.5〜3.0まで買ってきた。
ピンバイスとちがって付け替えなくていいから意外と便利。
- 859 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 20:59:19 ID:GFymnn+s
- 折れさえしなければ大変便利だな、あれは昔は無かった
折れたら全てパーだが
- 860 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 22:28:23 ID:dJ6mDA4M
- すんませんが教えてエロイ人
パーツ自体を切断する道具って何ですか?
- 861 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 22:35:27 ID:H67N7ezP
- >>860
俺はピラニアソー使ってるけど。
- 862 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 22:38:07 ID:Yx4gxQF5
- >>860
マチェット(鉈)。
……冗談はさておき。大きな物ならピラーニャソー。小さな物ならカッターノコ。
小さい物で、切りしろがあまり取れないものならエッチングノコ。そんな所じゃないかなぁ。
ピラーニャ・カッターはタミヤから出てるし。
エッチングはハセガワとかから出てるから、手に入れやすいと思う。
- 863 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 23:11:17 ID:dJ6mDA4M
- >>861->>862
d ガンプラの後ハメ加工に使いたくてさ
- 864 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 23:24:05 ID:PsRAHmZ7
- >860
ハセガワのエッチングソーとX-ACTOのレザーソー
X-ACTOはちょっと高いけどタミヤの薄刃クラフトのこより小さいから
取り回しや収納が楽なんで重宝してる
- 865 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 23:38:59 ID:mHeREqHV
- オルファのでいいんジャマイカ?
安くてどこでも手に入るし。
- 866 :HG名無しさん:2008/03/29(土) 23:50:08 ID:JFq4ZCTU
- レザーソー、いいよなぁ!
- 867 :850:2008/03/30(日) 06:49:01 ID:pUpUsq5x
- ハンドドリルと混同してるみたいっすけどピンバイスについてレスdクス。
一応買っとけとの事ですんでとりあえず購入決めときます。
どーもでした。
- 868 :HG名無しさん:2008/03/30(日) 16:36:48 ID:+uRwZcPZ
- エンドミルってキリより需要が無いから高いのな
仕方なく100円ドリルの先端削って作ったよ
- 869 :HG名無しさん:2008/03/30(日) 19:15:15 ID:u4YIlZLl
- 愛用してたES Power倒産しちゃった…
在庫処分セールでもやらないかなぁ?
- 870 :HG名無しさん:2008/03/30(日) 19:35:57 ID:xITMvEHN
- 中古屋とかは?
大量に流れるんじゃね?
- 871 :HG名無しさん:2008/04/01(火) 02:04:14 ID:m+/7JU7t
- バイトホルダが欲しい
- 872 :HG名無しさん:2008/04/01(火) 23:30:39 ID:Q9pH7VSg
- >>868
ドリルは先端がメインの刃先だけど、エンドミルは側面も刃先なんよ
研ぎ方も違うんよ
- 873 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 19:59:49 ID:Q26pc9ac
- オルファ リミテッドAK
ttp://bundoki.com/?pid=7221976
こんなの誰が買うんだw
- 874 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 20:09:10 ID:8PetwZmv
- ポチッた
- 875 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 20:26:33 ID:qu15L1z4
- おれかったぞ。明日かあさってには届く予定。
オルファでオールメタルは初めて何でちょっと期待してたり。
でも、フィスカースと比べると落ちるようなきはするのだが・・。
- 876 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 20:32:39 ID:qu15L1z4
- 流れを読まずに勝手に今までさわったアートナイフの刃が使える柄で、俺的に使いやすい柄トップスリー
1.フィスカース 握りやすさ最高。軽くてしならない。でも、埃がつく。
2.ZONA 軽い、しならない。でも、刃先の固定方法がきにくわん。
3.オルファ 軽い、入手性よし、しなる。デザインダサイ。
かな、NTカッターのでかい方はちょっと重くてバランス悪い。エクザクトのは、さわってねえ。
さあ、これでLIMITEDはどれに来るんだろう。
- 877 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 20:45:08 ID:dbbi3bno
- リミテッドAK購入。
まず重い。
質感は確かに良いけど、多分常用することはない。
ただヘッドがゴツいアートナイフプロの柄よりはマシ。
これならNTのDL-400Gの方が使いやすい。
俺のアートナイフプロの刃が使える柄のトップスリーは
1.フィスカースの青いラバーの鮎菓子みたいな形のやつ
2.LINEXのステンレスパイプのやつ
3.フィスカースのアルミ柄のやつ
- 878 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 20:45:49 ID:4IwcQ0Fr
- >>873
カッコイイけど
チャック飛び出てるタイプだから俺は使えん
- 879 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 21:18:11 ID:ushtOA0H
- うん、こう言うのは怖いから俺も使えん
- 880 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 21:58:26 ID:4vHm0/6F
- ごくナチュラルにリミテッドアーカーと読んでいた自分に気が付く
- 881 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 22:21:16 ID:qu15L1z4
- なんだ、カラシニコフのじいさん手作りのサブマシンガンか?
- 882 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 22:25:33 ID:/ViM5SPZ
- エンドミルの研ぎかたって?
そうそう、側面が刃先だからね
中央をへこませて削ってるけど
- 883 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 22:35:09 ID:6Zg3h2Ya
- フィスカースの青い柄のナイフはネットじゃどこにも売ってないね
ハンズに行けばあるのかな
- 884 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 22:42:05 ID:QXQGqGTR
- デザインナイフ
細かい作業ならばNTの800円のやつがいいなぁ
- 885 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 22:57:03 ID:8PetwZmv
- ランナーからの切り離し用にお勧めのニッパー教えてください
- 886 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 23:03:28 ID:qu15L1z4
- >883
オレは、ロフトで見つけた。輸入元があんまり売るきないのか他の製品たくさん置いていても
あのナイフだけ売ってない事が多い。過去スレには輸入元に電話して直接購入したという話もあったな。
>884
あれは、確かに良いな、でも長時間使うと指が痛い。アルミ軸で細いからなあ。
デカール切るときは、アレに30度刃くわえて切ってる。
- 887 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 23:12:02 ID:qu15L1z4
- >885
タミヤのモデラーズニッパかな? ゲート処理だとやはり薄刃だけど、
結局アートナイフの曲刃で処理するから、安くて刃が長持ちするモデラーズニッパが
バランス良いと思う。
フジ矢のニッパが買えるのであれば
http://www.fujiya-kk.com/shop/products/plastic.html
このあたりの気に入ったものをどうぞ。
- 888 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 23:14:21 ID:+Tom3wb/
- オルファ・リミテッド・AKB48とかにすると馬鹿売れしそうな悪寒(´・ω・`)
- 889 :HG名無しさん:2008/04/02(水) 23:18:24 ID:8PetwZmv
- >>887
フジ矢のニッパよさげですね購入検討したいと思います
情報ありがとう
- 890 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:12:51 ID:CwbTt9cg
- >>883
フィスカースは代理店のペーパーインテリジェンスにメールすれば直販してくれるぞ。
- 891 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:15:58 ID:kFhw+Vjv
- オルファのリミテッドは明らかに目先を変えただけの商品
でもリッチなツール感があって良いですね
こんなの見せられたら全種揃えたくなるw
- 892 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:23:17 ID:CwbTt9cg
- リミテッドはラインナップのほとんどが既存の商品のプラ部分を銀に塗っただけ。
実物を見ると安っぽい質感にガッカリする。
気合が入ってるのはアルミに黒塗りのAKくらいのもの。
- 893 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:29:00 ID:B62H0/ts
- 金属だったらハンマーの代わりにガンガン打ち付けたりして使ったのにな。本当勿体無い。
- 894 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 10:58:10 ID:/Xaw8VVm
- 皆さん、彫刻刀ってどうやって研いでます?
パワーグリップの切れ味が悪くなったので、オイルストーンとか言う砥石で研いだら、かえって切れなくなっちゃた。
刃先が∩に成るし、直してたら、角度が鈍角になるし…
- 895 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 12:06:33 ID:2aJgPawp
- 申し訳ないが、それは練習して研げるようになるしかないのでは。
なんか予備知識が足りないような気がする。
まーパワーグリップなんて400円なんだから使い捨てでもいい気も。
- 896 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 13:29:14 ID:N8eeG8WG
- 彫刻刀を研ぐのが初めてまだマシだけど
刃物を研ぐのがはじめてとか言うなら
包丁あたりを研ぐところから始めたほうがいい。
一見遠回りでも結局は早道。
- 897 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 13:49:58 ID:SX/Rq7zW
- この流れになんとなくデジャヴ感じる
- 898 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 14:43:21 ID:L6xZdR5E
- このサイトで研ぎ方をレクチャーしてるよ
http://www.woodlike.co.jp/togi_setumei01.htm
- 899 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 17:01:55 ID:kFhw+Vjv
- 仕事で刃物使う方でも研ぎの下手な人は多く
研ぎを習得するのは一朝一夕にはいかない
初心者はシャープナー使った方が無難です
ttp://item.rakuten.co.jp/smile-hg/003512/
- 900 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 18:40:25 ID:IjMLuedZ
- |┃三 / ̄\
|┃ | |
|┃ \_/
ガラッ. |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
- 901 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 19:02:24 ID:aI2QRlcF
- >900
なんだオメェは?何怒った顔してんだ?
- 902 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 19:31:47 ID:N8eeG8WG
- こんなに穏やかで安らかな表情をみて怒ってると感じる901がテラカワイソス
- 903 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 19:33:11 ID:zGzvZnXp
- >>900
お前はオプーナって突っ込んでほしかったんだろw
- 904 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 19:35:41 ID:bWqYtPls
- >>903
お前頭いいなw
- 905 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 21:45:40 ID:a2So4qaF
- 分かりにくいよw
- 906 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 23:34:08 ID:7WBafijN
- LimitedAK届いた。重いぞコラ。とてもじゃないが、常用できないなあ。1200円もしてこれでは
うれんとおもうぞ。
オルファはハズレは少ないけど、これは駄目だ。かっちゃいけねえ。
オール金属軸がほしいならNTの方がいいな
- 907 :HG名無しさん:2008/04/03(木) 23:40:27 ID:B62H0/ts
- リミテッドシリーズの真の主役はハサミだろJK
- 908 :HG名無しさん:2008/04/04(金) 00:03:53 ID:AbhCvgtb
- 模型にハサミってクラフトチョキかエッチング用ハサミくらいしか使わないって。
紙切るならそれこそフィスカースとかダーレとかヘンケルスの方がいいから。
- 909 :HG名無しさん:2008/04/04(金) 00:13:56 ID:KhfhUPu6
- 美鈴のをわすれないでくれ
- 910 :HG名無しさん:2008/04/04(金) 00:16:30 ID:tIgwja3i
- 1o程度のプラ板までならハサミの方が綺麗で早いよ
タミヤの曲線ハサミとか切れ味凄いし
- 911 :HG名無しさん:2008/04/04(金) 00:57:26 ID:JrOHau2m
- シリコン型取りで囲いを作る時、厚めのPPシートがあったので板金用ハサミでラフ切りしました
- 912 :HG名無しさん:2008/04/04(金) 11:38:26 ID:91txZUem
- >>895−899
サンキュー!
頑張って修行します。
m(_ _)m
- 913 :HG名無しさん:2008/04/05(土) 17:04:26 ID:eScfFxe5
- 貝印のカッターの刃って、あんまり売ってないのな。VS-50って極薄刃買いたかったんだが、
近所の店じゃうってねえ。というか、貝印じたい扱ってねえ。
ほとんどオルファ、たまにNTってかんじで貝印自体まるで無いがごとく扱ってない。
通販しかないのかね?
- 914 :HG名無しさん:2008/04/05(土) 17:48:33 ID:zNeH5Q39
- それがどうしても必要ならとっくに通販で買ってるんじゃね?
- 915 :HG名無しさん:2008/04/05(土) 19:16:58 ID:nzBjiNJB
- ホームセンターで片パスっていうディバイダーみたいなの買ったけど
めちゃ便利だなコレ
- 916 :HG名無しさん:2008/04/05(土) 19:25:43 ID:RThPmx0M
- どう便利なんだ?
ディバイダーとの違いがわからん
- 917 :HG名無しさん:2008/04/05(土) 20:29:10 ID:2ZuKJbgh
- ディバイダーは両方とも針だから基準にする箇所が面でなければ、刺さらない
片パスは平たい方を、面上には当てれないが、端面に当てる事が可能、ケガキ可能
両パスは両方とも端面に当てる、ケガキは出来ない
- 918 :HG名無しさん:2008/04/05(土) 21:01:22 ID:RThPmx0M
- なるほど等距離計る為に使うもんだと思ってたが
こんな感じでケガク事が出来るんだ…
http://www.ai-link.ne.jp/free/learning/kouza/06/answer/b03-3.gif
- 919 :HG名無しさん:2008/04/06(日) 19:11:59 ID:UpSmxBbV
- LINEXのデザインナイフを使ってる人はキャップはどうしてますか?
- 920 :HG名無しさん:2008/04/06(日) 21:48:54 ID:bjgxGFkC
- LINEXのナイフって通販以外で扱っているところある?
ハンズやロフトでも見ないんだが・・。文具屋の方が可能性ある?
- 921 :HG名無しさん:2008/04/06(日) 22:31:17 ID:kxynhhcn
- ネットでもイーオフィスってところしか扱ってなくね?
LINEX商品で店頭で買えるのは定規くらい。
- 922 :HG名無しさん:2008/04/07(月) 20:52:46 ID:SLl8RtYy
- 今日ホームセンターで自動カンナの替え刃を見たが、グリップつければ造形の削りだしに使える
- 923 :HG名無しさん:2008/04/07(月) 22:33:27 ID:mYQRoN+/
- ツノダのニッパー買ってみたけど、
タミヤみたいにヌスッと切れない。バヂッて感じで
ちょっとがっかりした。
- 924 :HG名無しさん:2008/04/07(月) 22:40:15 ID:3FSeBO5x
- フジ矢のニッパ薦められて買ったけどムニッって切れて大満足
- 925 :HG名無しさん:2008/04/07(月) 22:46:38 ID:aQ7Y1oQ3
- >923
プラニッパはフジ矢だろ?jk
- 926 :HG名無しさん:2008/04/07(月) 22:47:48 ID:t++WFilD
- ツノダのプラスチックニッパーの方はそれなりに良かったんだけど、
ミニニッパーの方が全然駄目だった
- 927 :HG名無しさん:2008/04/07(月) 23:03:01 ID:mYQRoN+/
- >>925
どれがお勧め?ラウンド刃とかいろいろあるけど
- 928 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 00:08:37 ID:aQ7Y1oQ3
- 90S-125かな。ラウンド刃バネ付き。でも改めて考えると高いよな。会社の金で買ってるときは
あんまり気にしなかったけど・・。(プラモ造っている訳じゃなくて樹脂成形関係で使う。)
- 929 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 01:03:18 ID:vT80PgLe
- タミヤと同じのが欲しいと思ったらマルト長谷川のでOK?
- 930 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 01:06:37 ID:vT80PgLe
- >>928
いいニッパは金属用でも樹脂用でも他人に貸しちゃいけないよな
知らない人に貸すと用途考えずなんでもバツンバツン逝ってしまう
- 931 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 01:16:41 ID:UQI70PyO
- >>923
角田のどのニッパー使いました?
>>929
製造元はそうだけど田宮の薄刃だけは特注で角度と刃厚が若干違う
精密はパッケ替え
- 932 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 14:47:40 ID:tfLF6s4n
- デザインナイフの刃先が折れて(0.5ミリくらいの長さ)どこかに行ってしまったんですが、
そのまま放置していたらまずいでしょうか?
ここは何が何でも探し出すべきですか?
初心者スレの方がよかったかな・・・・?
- 933 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 14:58:03 ID:K501BBmu
- 万が一素足で踏んでも致命傷にはならないだろうし、別にいいと思うよ
つーか刃先が折れるなんて日常茶飯事
- 934 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 15:01:34 ID:sZ2Rw8nM
- >>932
ほっとけば体のどっかに刺さるかもしれんし刺さらないかもしれん。
血眼になって探しても見つかるかもしれん見つからないかもしれん。
つかそんなことも人に聞かなきゃ判断できないんじゃ人間初心者スレ探して
そこで聞いた方が良いよ。
- 935 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 15:35:15 ID:g3jHy9Fw
- >>932
これを常備しておくと良いよ
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/026013000030/brandname/
- 936 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 16:06:00 ID:+Fl6xyOI
- この程度の安物じゃ床の釘や鉄筋との峻別ができない悪寒。
レーダースキャン型の2〜3憶はするヤシじゃないと無理だろ。
- 937 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 18:48:03 ID:Icidwglm
- 932の釣りはともかく、落とした折り刃とか拾う為にロッド・マグネットは常備してある
- 938 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 19:10:24 ID:s5xpZfOH
- 磁石はスチールウールの削れた鉄粉を掃除する用に一応常備してある。
- 939 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 21:48:55 ID:vT80PgLe
- >>931
薄刃ニッパは特注でしたか。
でも、タミヤの方が模型店での扱いが多い分、
マルト長谷川を買うより手に入れやすいですもんね。
隣にホームセンターor工具店があってそっちですぐ買えるってなら別でしょうけども。
- 940 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 22:10:12 ID:tycNswAW
- 金属探知機だよ〜
よく冷えてるよ〜
- 941 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 23:12:17 ID:oVU8njyN
- これは一個あるとごくたまに便利。
ttp://www.rakuten.co.jp/shinwasokutei/440223/440405/
- 942 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 23:21:15 ID:FwiHrfUO
- >941
それは鉄工所だとボール盤フライス盤の切り粉清掃で毎日毎回必要だな
模型製作では磁石に付く金属が少なすぎる
- 943 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 23:40:45 ID:g3jHy9Fw
- 高いなぁ・・・
磁石を布で包むだけでよくね?
- 944 :HG名無しさん:2008/04/08(火) 23:57:39 ID:UQI70PyO
- >>939
ttp://www.keiba-tool.com/seihin/htm/08.htm
すでにマルトは田宮に先駆けて値段改定しているので、
今となっては田宮の方が安いのですよ。
気付いた人もいると思いますけど、
ラジペンやピンセットペンチもマルト製。
- 945 :HG名無しさん:2008/04/09(水) 22:30:28 ID:RLUN6wA7
- >>944
いや、自分ところの街、模型店が無いんですよ。
タミヤのニッパーを売っているお店まで行くのに車で40分以上かかるとです。
そのくせ、ホームセンターは車で10分とかからないところにポコポコあるとです。
ただ、馬のツールも自分の欲しいのは売ってないのです。
作ってるのはすぐ隣の県なのにー
- 946 :HG名無しさん:2008/04/12(土) 02:29:45 ID:pEDu9KS5
- 上で挙がってたフィスカースとLINEXのデザインナイフを買ってみた。
LINEXは見た目や質感は確かにいいけど、使い心地はタミヤやNTのとあまり変わらない気がした。
フィスカースは安定感があってかなり使い易い。親指と人差し指の付け根にフィットするのがいいんだろうか。
これからはこれをメインで使っていこうと思う。教えてくれた人ありがとう!
- 947 :HG名無しさん:2008/04/12(土) 20:06:39 ID:1nPSjI3v
- 超硬タガネ使ってる人使い心地などどうですか
- 948 :HG名無しさん:2008/04/12(土) 20:21:25 ID:NvrLM+M/
- >>947
ガンプラの製作時間を短縮スレ(過去ログ)にその話題ある、というか俺もレビュー書いてたけどもう
見れないかもだから一応レビュー。
BMCの頃の0.2mm使ってる。ちょっと太いって言う人も居るけど俺はこれはこれで良いと思う。
キキキっとプラを削りつつ彫っていく感覚が気持ち良いし、刃の形状通りのシャープな彫り味になるよ。
0.15mmと0.5mm(段落ちモールド用)も買おうと思ってる。
まあタガネひとつで全部まかなえるってわけじゃないし、ニードルやエッチングソーも適材適所で使って
なんぼだとは思う。凸モールド周辺を掘り込むみたいなことは刃の形状的に難しいしね。
- 949 :HG名無しさん:2008/04/12(土) 22:03:04 ID:a4qZaj3m
- 0.15mmもあるのか
買おうかな
- 950 :HG名無しさん:2008/04/12(土) 22:58:40 ID:ZY/Fe0Je
- 0.5までなら、シーフォースってところが安いぜ。 彫金関係の店だから模型にも転用できる
アイテムが結構ある。
- 951 :HG名無しさん:2008/04/13(日) 01:07:39 ID:VPP5P9yX
- >>948
交換頻度はどれくらい?
- 952 :948:2008/04/13(日) 01:25:38 ID:lZ9+Qb6A
- >>951
そんなにゴリゴリ彫る方じゃないんで、ガンプラ5体ぐらいちょこちょこスジ彫り入れた程度じゃ
びくともしてないね。
BMCのが良かったんで彫金用の0.5mmと0.7mmを彫金用品店で買ったんだけど、
そっちはちょっと先端が緩くて使いにくかったんで買いなおそうと思ってるとこ。
ちなみに今はBMCではタガネの販売は終わってて、スジボリ堂ってとこが0.15mmも
含めて0.2mm以降0.1mm刻みで取り扱ってる。
先に言っとくと関係者じゃないからなw去年どっかのスレで評判聞いて買ってみたら
良かったんだよね。
- 953 :HG名無しさん:2008/04/13(日) 02:06:36 ID:cReZRvUo
- 彫金関係の道具は宝庫だよな。
ナナコといいタガネといい。
- 954 :HG名無しさん:2008/04/13(日) 03:16:34 ID:bMlmxYFI
- >>948
参考になりましたアリガトウ
- 955 :HG名無しさん:2008/04/13(日) 09:48:27 ID:g4DNYsYW
- ダイソーのデザインナイフ買いました、X-ACTO X3627「グリップスター」のパチモンだと思いますが、チャッキング用のノブはリヤエンド
で使いやすい、グリップもラバーでいい感じです。軸もほとんどしならないし軽いです。
刃は切れないのでオルファのアートナイフのと交換しました。
- 956 :HG名無しさん:2008/04/13(日) 11:45:59 ID:VPP5P9yX
- >>952
なんか凄い業者臭がするけどありがとう
0.15mmと1mm買ってみる
届いたらレポするよ
- 957 :HG名無しさん:2008/04/13(日) 21:44:12 ID:lZ9+Qb6A
- >>956
業者じゃねっつのw九州在住デス。まあお約束だと思っておく。
>>953
ナナコはこのスレでチラホラ見かけて名前知ってたもののどんな物かは知らなかったんで
ぐぐって把握した。これも便利そうで欲しくなるな。
- 958 :HG名無しさん:2008/04/13(日) 23:57:48 ID:cReZRvUo
- >>957
リベット付ける時にプラ板くりぬいたり、丸いモールドを付ける位しか
使い道ないけどねw
- 959 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 07:00:30 ID:dbdDwHoQ
- グンゼのグルーアプリケーターは確かに使いやすいが値段が異様に高い!
ほとんど消耗品の癖に七百円はどうよ?
ダイソーなら百円だよなあ・・・・・・・。
- 960 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 14:25:08 ID:zUrs++qN
- 超硬タガネ支払い銀行振込だけかよメンドクサイ
せめて代引きぐらい扱ってくれよ
- 961 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 14:40:47 ID:VeEKj3Z1
- たまには外出しようねww
- 962 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 15:15:18 ID:zUrs++qN
- この時間にここに居るお前にそんな事言う資格があるのか?
- 963 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 15:46:18 ID:VeEKj3Z1
- ヒント:夜勤
- 964 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 16:23:02 ID:zUrs++qN
- >>963
俺もそうだが?銀行行くの面倒だと言ったくらいで
引き篭もり扱いすんな低脳
- 965 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 17:03:07 ID:THdpfz19
- ネットバンクやれや携帯でも対応してるだろ
- 966 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 17:39:09 ID:VeEKj3Z1
- >>964
あんまりしつこいと嫌われるぞww
965の言う様にネットバンキンクも知らんような低脳に言っても一緒かwwwwwwwwwwwwww
- 967 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 17:42:06 ID:CwpQ3JH1
- あほ同士仲良くしろよ
- 968 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 20:21:59 ID:7SOnQ+dA
- ルータービット ハイス唐Rmmをウレタンに使ってみた
狂ったように削れる。あんまり気持ちがよすぎてもう直ぐでオシャカにするところだった
超硬よりハイスの方が良いのか?外径の差か?
- 969 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 22:14:35 ID:hIfZuErI
- >>968
刃先の角度が違うんじゃね?
超硬はハイスなんかより遙かに硬いけど、そのぶん脆くてすぐ欠けるよ。
だからハイスの方が鋭利さが違うんじゃないかと。
- 970 :HG名無しさん:2008/04/14(月) 23:34:58 ID:OoCOWkOj
- カッチカチやぞ!
- 971 :HG名無しさん:2008/04/15(火) 17:59:36 ID:S311c0Np
- つくし型のビットって使いやすい?
あれ妙に高いんだが
- 972 :HG名無しさん:2008/04/15(火) 18:17:58 ID:j/qsNxvu
- ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522370/464254/886063/900059/
これの事かな?
超硬シリーズは半端ない切削力ですよ
- 973 :HG名無しさん:2008/04/15(火) 19:47:05 ID:XxRKy3tU
- こんなのあるんだ…凄く良さそうだ
- 974 :HG名無しさん:2008/04/16(水) 02:07:11 ID:/ytBwG/m
- ちょっと質問させて下さい
対象物に垂直(もしくは開けたい角度)に穴を開ける場合
確実性を上げるのに使える道具はありますでしょうか?
- 975 :HG名無しさん:2008/04/16(水) 02:16:46 ID:sqNDkLNE
- >>974
ボール盤
- 976 :HG名無しさん:2008/04/16(水) 02:22:03 ID:eOpz6A2H
- ピンバイスとかで開けるなら、真鍮ブロックとかで垂直のジグを作ればいいし、
電ドリとかリューターならドリルスタンドを使うといいお。
- 977 :HG名無しさん:2008/04/16(水) 05:24:23 ID:ydMML4tH
- 裏表から、細いバイスで半分づつくらい
貫通しないように開けて位置を出してから、貫通させて
徐々に穴を大きくしつつ、微調整してなるべく垂直を出す。
- 978 :HG名無しさん:2008/04/16(水) 06:14:38 ID:dZ+/FQot
- >>977
工具スレなんだからバイスとか変な略し方やめようぜ、それ言うなら細いドリルだろ
というか両側からドリル刃を入れる時点でずれるし、なるべく垂直を出すとか言い出したら
どんなやり方でもいいだろw
- 979 :HG名無しさん:2008/04/16(水) 06:35:11 ID:ydMML4tH
- んじゃ頑張って垂直を出す
バイスの件はすまん。せめてピンバイスだな。
言い忘れてたけど、裏表の両側から穴を出すときは位置を測ってから。
始点と終点からの穴があって、それぞれの穴を繋いで、そのズレた軸を
一本のドリルで繋ぐと、ほぼ表と裏から狙った位置に貫通できるのは確か。
- 980 :HG名無しさん:2008/04/16(水) 06:45:50 ID:dZ+/FQot
- >>979
0.5mmあたりのほぼ点で穿孔できる径でアタリになる場所を作ってそこに
開けたい径のドリルを入れれば、ドリル刃の食い込みがずれずにプラの
硬さに持っていかれずに裏表のアタリを中心として貫通できるってことか。
詳しい解説サンクス。
次スレって>>990近辺になったら立てるでいいかな?
今から立てても良いけど進行遅いし20レス埋めるのもちょっとアレかなと思うしさ。
- 981 :HG名無しさん:2008/04/16(水) 06:53:57 ID:0JMuqCov
- 機械使った金属加工でも細い長穴は曲がる(反る)からなあw
- 982 :HG名無しさん:2008/04/16(水) 18:29:25 ID:JT0C4Roe
- >974
対象物の板厚とか形状くらいは書いた方がよい
裏表の正確なXY座標を決めれるくらいならボール盤無しでも楽勝だ
精度高い角度指示の穴あけは設備整った機械加工でも難易度高い
模型の場合は蓄積された腕と感覚だけで一気にデヤッ仕上げるんだ
- 983 :HG名無しさん:2008/04/16(水) 19:56:36 ID:ToQJPkU2
- 手持ち式のドリルなりピンバイスなりで開けるとき、
キリがワークに接している点の脇に鏡をおいて、
実像と鏡像が一直線になったとき、
キリは鏡に対して垂直になっている。
200 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★