■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか27台目
- 1 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:08:47
- 前スレ
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか26台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190965175
石油ファンヒーターついて殺伐と語れ!
コロナ
http://www.corona.co.jp/products/ff/fs_danbou_04.html
http://www.corona.co.jp/zoom_up/fh/index.html
ダイニチ
http://www.dainichi-net.co.jp/products/fh-2005/products-2005-fh-lineup.htm
トヨトミ
http://www.toyotomi.jp/products/fan_heater/index.html
チョーフ
http://www.chofu.co.jp/seihin_s/heater.htm
シャープ
http://www.sharp.co.jp/products/living/oil_heater/prod02/index.html
- 2 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:11:02
- part1 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1000666347/
part2 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1011890096/
part2 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1040049599/
part4 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1066838992/
part5 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1070803994/
part6 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1073730230/
part7 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1078139328/
part8 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1098900236/
part9 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100961313/
part10 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1103008983/
- 3 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:12:02
-
part11 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1104515899/
part12 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1104748040/
part13 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1105175708/
part14 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1105645585/
part15 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1106601487/
part16 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1107238862/
part17 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109393483/
part18 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1130155814/
part19 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1131972436/
part20 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134019104/
- 4 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:12:37
- part21 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1135923342/
part22 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1138167475/
part23 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144049998/
part24 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164846738/
part25 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1167014310/
part26 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190965175/
- 5 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:13:11
- >>1
トヨトミがみれない
- 6 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:16:07
- コロナストーブ、ふた半ロックで灯油漏れ 火災6件
http://www.asahi.com/national/update/1210/TKY200712100270.html
大手ストーブメーカーコロナ(本社・新潟県)製石油ストーブのワンタッチ式でふたを開閉する灯油タンクで、
閉めたはずのふたが開き、灯油がもれる恐れのあることが経済産業省所管の独立行政法人の調査でわかった。
火災になる可能性があったとみられる事例を調査し、「半ロック」状態になるタンクがあることを確認した。
コロナは火災につながる危険もあるとして、05年以降、ふたを改良するとともに使用者への注意喚起を始めた。
- 7 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:17:27
- 少なくとも店頭で注意喚起とやらを見た記憶はない。
- 8 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:17:47
- 政府基本方針 灯油代、国が補助 補正予算500億-600億
- 9 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:25:21
- 石油ストーブ:「コロナ」製で灯油漏れ 火災6件、死者も
http://mainichi.jp/select/biz/news/20071211k0000e040049000c.html
ストーブメーカー「コロナ」(新潟県三条市)製の石油ストーブから灯油がもれ、
火災につながったケースが02年10月以降、6件あったことが
独立行政法人・製品評価技術基盤機構(ナイト)北陸支所の調査で分かった。
同支所は着脱式の灯油タンクのふたが完全に閉まらない
「半ロック状態」になったことが原因とみている。
同支所などによると、灯油漏れが起こるのはコロナ製品のうち、
ワンタッチ式給油口(別名・よごれま栓)タイプ。
ピンを引くだけで給油口が開き、手を汚さずに給油できる。
給油後は給油口を下にしてストーブに戻す。
給油口を完全に閉じた際に鳴る「カチッ」という音が、半ロック状態でも鳴ることがあり、
タンクを戻す際に灯油が漏れる火災が北陸3県で6件あった。
今年4月には、石川県の男性が死亡。他にも4人がやけどなどの軽傷を負った。
コロナは05年、ふたを改良するとともに、給油口を強く押して閉めるなどの注意を呼びかけている。
該当製品はストーブ本体の側面に記載された型番の最後に「Y」が付されている。
コロナは「構造上、半ロック状態になることはない。
タンクの落下などで変形した場合、まれに半ロックになる可能性が考えられる」とするコメントを発表した。
対応は代表電話(0256・32・2111)で行う。午前8時〜午後5時。土日は対応しない。
毎日新聞 2007年12月11日 12時16分 (最終更新時間 12月11日 13時38分)
- 10 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 00:41:54
- トヨトミのリコール
コロナの構造欠陥報道で
ファンヒーター業界はダイニチ、アラジンの二人勝ち状態になるのかなあ
- 11 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 01:48:43
- 石油ファンヒーターによる室内空気汚染(報道発表資料)_国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071005_1.html
石油ファンヒーターは冬場の居間などの暖房機器として最もよく使われており、
やけどや一酸化炭素中毒にも注意が必要だが、呼吸器に悪影響を及ぼす窒素酸化物や、
最近ではいわゆるシックハウス症候群や化学物質過敏症といった問題から注目されるようになった
揮発性有機化合物(VOC)についての関心も高い。PIO−NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)には、
2002年度から2007年8月末日までに「石油ファンヒーター運転中、異臭と目にしみるような刺激を感じる。」、
「臭いが強く、のどがいたい。」といった石油ファンヒーターに関連した危害情報が243件寄せられている。
そこで、石油ファンヒーターを使用したときの窒素酸化物や揮発性有機化合物等による
室内空気汚染と換気の効果などを調べ、消費者に注意喚起等の情報提供をする。
主なテスト結果
1.設定温度を20℃にして使用した場合
運転を開始すると二酸化窒素の室内濃度は急激に上昇し、
健康保護のための目安となる濃度(短時間の場合は0.1〜0.2ppm)を10分程度で超えて上昇し続け、
30分後には0.5〜0.8ppm前後にまで達した(図1)。
石油ファンヒーターは長時間、日々繰り返し使うため、健康影響が懸念された。
http://www.kokusen.go.jp/news/g_data/n-20051005_1_1.gif
室内にいて頭痛や咳、目がチカチカするといったいわゆるシックハウス症候群問題をきっかけに、
厚生労働省は揮発性有機化合物(VOC)の個別成分の室内濃度指針値やトータルとしての
総揮発性有機化合物(TVOC)の暫定目標値を定めている。
テストの結果、VOCの室内濃度は、銘柄により差があり、指針値を超えることはなかったが、
TVOC濃度は1〜1.5時間の使用で暫定目標値(400μg/m3)を超えるものもあった(図2)。
http://www.kokusen.go.jp/news/g_data/n-20051005_1_2.gif
石油ファンヒーターによる室内空気汚染(動画配信「ご存じですか」)_国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/d_haishin/data/d-200710_1.html
- 12 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 11:08:18
- こんなスレいらんだろ?
何故立てる?
- 13 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 13:04:22
- 1乙
ありがとう。
- 14 :ぴぴ:2007/12/13(木) 03:51:09
- 新スレおめ☆(^▽^)
- 15 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 08:22:24
- うちの馬鹿な親は木造なのに一部屋しか暖房能力ない石油ファンヒーターで
二部屋温めようとするからヒーターが常にゴーゴー音がなっている状態
灯油も無駄になるし部屋もあまり暖まらないと言っても理解してくれない
なんか無性に腹立つわ
- 16 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 08:35:38
- さらにうちの馬鹿な親は昔のエアコンの電気代がバカ高かった時代の固定観念に
凝り固まっていて3年前にエアコン買い換えてから一度も暖房には使わない
今のエアコンは電気代安いといくら言っても信用しない
連投失礼しました
- 17 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 08:50:58
- エアコンでは足元までは暖まらないから
いくら電気代安くてもホットカーペットと併用したり、
乾燥するので加湿器と併用したりで
結局電気代は上がってしまう。
親の選択は間違ってないよ。
- 18 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 08:59:34
- >>17
良く聞く「エアコンは足元が暖まらない」なんてのはまったく根拠が無いたわごとだよ
暖気は上昇するから上の空気は暖かく下の空気は冷たいのは当たり前。
要はいかに温まった空気を循環するか
その観点から見ればエアコンは上方から下に向かって暖気を噴出しファンヒーターは
下から横へ暖気を噴出す(その後上昇して上方へ溜まる)こう考えればエアコンの方が
常に上方の暖気を下方へ送っている為、効率よく暖房ができることになる
- 19 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 10:19:38
- じゃ蓄熱暖房はなんで下に置いてあるんでしょねw
- 20 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 10:35:46
- 温度センサーの位置による影響も大きいよ
同じ20℃の設定でもエアコンの場合、天上付近のもっとも暖かい場所にあるから
そこが20℃になったら暖房がセーブされるがファンヒーターは床付近のもっとも寒い
場所にあるのでその場所が20℃になるまで最大火力で暖房する。
従って同じ温度設定でもかなりの差が出てしまう
ただ、最新のエアコンは床面の温度をサーチして運転する機種がありこの問題も
解決されてきている
- 21 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 11:51:00
- 残念ながらこれだけ灯油が高騰しても、石油ファンヒーターはまだ売れ続けてる(前年を大きく下回っているが)し、
ガスファンヒーターは前年並に売れている現状は
消費者にとって「エアコン=暖房器具としては不満足」という認識が根強い。
一昔前のエアコンに比べると確かに今のエアコンは格段の進歩を遂げているが
まだ消費者を満足させるには力不足に思える。
エアコンがオールシーズン使える製品として認知されるのはまだ時間がかかりそう。
ランニングコストや部屋のクリーンさを考えると、エアコンが一番なんだろうが…。
- 22 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 11:56:48
- 温暖地の高気密住宅前提でしかも加湿器とホットカーペットか何か足元対策併用・・・
こんな面倒臭いものそりゃいいいい言われたところでな
- 23 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 14:44:22
- シャープの五空って換気ができる上にゼオライトで外気から吸湿⇒室内へ放出で加湿まで可能らしいけど
うたい文句のとおりならって条件付だけどこれなら加湿器いらねーよな。
残るはカビなどのアレルゲン対策だけど、ま、冷房と兼用である以上機器内部のカビの問題はどうしようもない罠。
これがエアコン最大のボトルネックってことになるか。
- 24 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 14:50:09
- ところで悟空ってまだ出てたのか?w
- 25 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 21:11:50
- カビは高級機に付いてるオゾン殺菌で問題ないけど、油汚れは自動掃除でも取りきれない
- 26 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 22:46:52
- あとヤニな
何やっても無理
- 27 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 22:49:35
- ヤニって、室内でタバコ吸うって行為自体論外なので問題ないよ。
禁煙が当然だし、喫煙するなら屋外が当然だから。
アスベストやガンマ線と同レベルのタバコを屋内で吸う殺人犯はいない。
- 28 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 22:57:07
- >>25-26
家は業務用エアコン付けてる。
こいつは油汚れもヤニも問題ない。
(それ用のフィルタがある)
- 29 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 23:07:49
- 煙草やめられないから仕方ないだろ?
そもそもJTが散々CMで流して覚えさせるだけ覚えさせて
それで今じゃ喫煙者は何処に行っても肩身の狭い思い。
なんか矛盾してないか?
- 30 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 23:12:04
- >>27
さすがにタバコで殺人犯はないだろ。
業務上過失致死くらいかとw
>>29
CM以外にもTVや映画で間を持たすために多用してたりね。
かといって今更大々的に危険とか言うと訴訟が起きたりして補償しきれないので放置だし。
まあ金儲けの犠牲者ってわけだな、喫煙者は。
- 31 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 23:16:48
- まだ卒園できない園児がいるみたいだな
- 32 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 06:19:18
- >>31
禁煙ファシスト乙
- 33 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 12:16:40
- 石油ファンヒーターが売れ続けているのは、情報に疎い層
(パソコンやらないとかのアレね)、および初期投資を控えるしかない層が
買い続けているからだろう。
>>30
まあ、昔はタバコを吸わない人間は一人前とみなされなかったからなあ。
事実タバコ税は戦費に使われていて、喫煙とマッチョイズムと帝国主義とが
セットの扱いだった歴史があるわけで。
喫煙者はそれの尻尾を延々とひきずってるわけですよ。
もっとも現在の嫌煙運動も、アメリカの医療費問題が発端なので
風向きしだいでは次世代にどういう評価を受けるかわからん。
- 34 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 20:01:06
- >>33
石油ファンヒーターが売れ続けてるのは、情報に疎いんじゃなく、
他に満足する暖房器具が無いから。
初期投資控えるって、ムダに寿命の短い石油ファンヒーターを買う金あったら、
上級機種のエアコン買って使ってるよ。
どうせ夏は使うんだから…。
ただエアコンに満足出来ないから。
案外石油ファンヒーター使ってて、夏は上級機種のエアコン使ってる人は多いんじゃないかな?
- 35 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 21:35:16
- >>33
寒冷地では火を使う暖房の強さは別格、エアコンは-10℃では役に
たたない。
- 36 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 22:23:37
- >>34
全く同意。
ただうちの場合は石油ファンヒーターじゃなくてガスファンヒーター。
それと上級機種じゃなくて三洋の廉価モデル。
木造の古いアパートで4畳半と6畳をガスファンヒーターで過ごしています。
ムリがあるとは思いながら木造7畳用のガスファンヒーターのみで
使用していますが、十分暖かいです。
一昨年今まで使っていた石油ファンヒーターが故障した為
エアコンで過ごそうと思ったのですが、
残念ながらやっぱりいくら風向を下向きにして、設定温度を26度まで上げても
足元が寒く、仕方無しにガスファンヒーターを購入しました。
エアコンも2,2kwで能力不足だとは思いますが、
暖房時定格能力2,5kw、最大能力3,9kw
ガスファンヒーターは最大能力2,44kw
どう見てもエアコンの方がパワーあるはずなのに
ガスファンヒーターの方が快適に過ごせます。
エアコン信者がよく最大能力が○○あるから暖まるはず!とか言いますが、
うちでは全くです。
ちなみにエアコンの下に障害物は全くありません。
- 37 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 22:31:43
- なんつーか暖かさの質が違うんだよね火の暖房って
スイッチ切ってもしばらくポカポカしてるし
- 38 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 23:52:40
- >>36
はげどー
うちの6畳間だと3.6kwのエアコンが全開でも全然暖まらないのに
2.5kwのちっこい石油ファンヒーターだとあっという間に暖まる・・・
エアコンのカタログスペックって信じられん
- 39 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 00:11:30
- >>38
エアコンの温度設定を2〜3度高くすれば暖まるよ
- 40 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 09:29:21
- アラジンのファンヒーター使ってる人のインプレは無いんですか?
よければ、コロナから買い換えようと思ってます。
- 41 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 09:49:23
- >>40
初めて買うなら検討してもいいけどわざわざ乗り換えるほどの差は無いんじゃね?
ファンヒーター全般に言える事だけど
- 42 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 09:49:40
- >>38
エアコンでは湿度が上がらないから、同じ温度でも
体感温度がちがう。
- 43 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 10:00:00
- エアコンのスペックは全くアテにならない。
- 44 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:28:41
- そりゃエアコンだけで暖まろうと思うのがそもそもの間違い。
- 45 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:38:46
- だってエアコン原理主義者だと数十万円もするような機器のリンクを張って
「これなら暖まる。これ位買えない貧乏人が(ry」
ってキティな戯言ぬかすし
もう少し現実的なエアコン信者でも
「加湿器とサーキュレータを組み合わせれば(ry」
ってマンドクサイことを推奨するし
- 46 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:50:38
- 戸建住人が20万だ30万だの金あるなら住設屋行って床暖の相談するよなぁ
- 47 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 14:51:04
- 貧乏人は賃貸住み=エアコン無しか備え付けの型落ち安物エアコンしか知らないから、
最新の高級エアコンの暖房能力を知らない奴が多いってのも有ると思う。
>>36みたいに廉価モデルで暖まらないとか思ってるんだろうな。
- 48 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 16:14:52
- 屁理屈は聞き飽きたな
あのゆるい風がさみーんだよ
- 49 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 17:04:12
- >廉価モデルで暖まらないとか思ってるんだろうな。
ってつまり普及型エアコンじゃ暖房機器として役立たずだと
エアコン原理主義者>>47自らが認めちゃったよ
- 50 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 17:58:15
- >>47
廉価モデルでも>>36の書き込みでは暖房能力はエアコンの方が上なのに
暖房能力が下のガスファンヒーターよりも暖まらないって事は、
エアコンのスペックは信用出来ないという事。
高級モデルでも結局は同じ事なんだね。
- 51 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 19:27:15
- ま-、最近は火の取り扱い方も知らない人が増えたから
そういう人はエアコン使ってればいいんじゃないの?
とは思うけどな。
- 52 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 19:41:59
- >>50
エアコン原理主義者はカタログ数値でしか物言えない。
何故なら彼ら(一人もしくはごく少数)はエアコンのメーカーのヘルパーであり、
「暖房能力が大きい=よく暖まる」としか教えられておらず、
実際に最新の省エネエアコンを使って暖まった事が無いから、
カタログ数値でしか語れない。
暖まらない事に関する切り返しトークが断熱や設置場所が悪いという事。
消費者のエアコンに関するネガティブな意見に対しては、
時代の流れという根拠もない意見で反論し、
それでもダメなら切り札「貧乏人」を出す。
統べてはカタログ数値至上主義が招いた物。
- 53 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:14:29
- >>50
現行型安物エアコンとファンヒーター両方使ってる俺としては、
別に安物エアコンでもそれなりに暖まってると思うけど。
ファンヒーターは近くに居ること多いから体感的に暖かいって感じるだけで、
部屋の中でヒーターから遠い場所は大して暖まってないことも多い。
- 54 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:57:33
- >>53
>ファンヒーターは近くに居ること多いから体感的に暖かいって感じるだけで
これこそ大事なことやんか
室内の好きなところを暖めるように簡単に移動できるのはファンヒーターの利点
- 55 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 21:00:14
- 630 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2007/12/06(木) 21:40:38
高高住宅じゃなくてもマンションとかじゃ高気密だしファンヒーターは不味いんじゃね?
6畳用で32人、12畳用だと64人がその場にいるのと同等以上の空気汚染w
- 56 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 22:21:18
- 暖まらないエアコンよりはマシ
- 57 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 00:50:47
- 連続運転改造にしてからサッシを1cmくらいあけてる。
とりあえず大丈夫だよ。
- 58 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 08:22:25
- あせった〜。
今さっき自分が使っている三菱の石油ファンヒーターKD−D300が突然鎮火した。
コンセントがささっていて、スイッチオン状態なのに電源が入らない。
壊れたとしたら今日石油ファンヒーターを買いに行かなければと思い、
確認のため説明書を読んで背部の空気取り入れ口のネットを掃除機で吸ってほこりを取ったら再作動した。
今、各メーカーが石油ファンヒーターから撤退していて、ダイニチやコロナしかないみたいだな。
俺の三菱のは1999年の年初に前年の97年型の前年のモデルを池袋のビックカメラで確か6980円くらいの特売の目玉商品を買ったやつだ。
本当に暖かくて、かつ燃費もいいので助かる。
石油ファンヒーターを買うに際して重要なところは最小出力だろう。
俺のは最小発熱量が1970kj/h(470kcal/h)、暖房出力0.55kw、燃料消費量0.0057リットル/hだ。
今灯油は18リットルで1800円くらいだが、俺の機種はタンクに5リットル給油するから
0.006リットル/hで83時間燃焼する計算になる。
つまり1時間当たり6円の灯油代プラス電気代(ほとんどないに等しい)だ。
俺はだいたい2週間に1回給油するから、1日当たり約6時間着けている計算になる。
実際、それくらい着けているから計算どおりの灯油消費量だ。
家にはコロナの3年位前のがリビングにもう一台あるが、これは最小発熱量が高くて最小にしても
結構強く作動して、作動を弱めようとして設定温度を下げると、逆に室温が設定温度を上回って停止してしまうのでそれができない。
従って灯油の消費量も多い。正直、俺の三菱のと比べると最小出力が大きいのは使い勝手が悪い。
石油ファンヒーターは最小でも十分暖かい暖気を放出をするから、最小が弱い機種がいい。
ちなみに俺の機種も最大消費量は最小の6倍ちょっとだから最大で使えば1時間当たり40円になるが
個人で自分のいる場所の付近で使うので最小出力で音も静かだし、十分暖かい。
- 59 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 09:45:41
- >>58
俺、昨日トヨトミの石油ファンヒーター買ったばかりのに
ダイニチとコロナだけか・・・
- 60 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 21:43:23
- >>58
文章長すぎ。
- 61 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 22:10:27
- >逆に室温が設定温度を上回って停止
エコモード?切ればいいんじゃね?
最低設定温度よりも室温が高ければ、最小火力で燃焼するでしょ。
コロナの場合、0.66kwだったかな。
まぁ俺は北国なんで、最小設定で通すなんて無理だが。
今使ってるコロナの奴は、本体に比べてタンク容量が多いのが助かる。
7.2l。
ほんとは10l位有ればいいんだけどな。
- 62 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 22:48:07
- なんか物凄く冷えてきたぜw
- 63 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 20:06:43
- ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u18056761
これと同型を使っていたのだが似たようなの無いですかね?
- 64 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 10:51:32
- ポリタンクに残った灯油は来年使ってもオケ?夏でも涼しい物置に保管して
おくつもりなんだけど。
- 65 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 11:43:22
- >>64
止めといた方がいいです。鉄製の一斗缶なら大丈夫かも
しれませんが。
- 66 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 13:12:02
- >>65
そうですか。18リットルぐらい余りそうなのですが、別の使い道考えます。
レス、ありがとう。
- 67 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 21:10:50
- >>66
使い道→使い途 でした。スマソ。
- 68 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 21:48:01
- トヨで持ち越し灯油使ってるけど壊れないよ。
- 69 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 21:51:05
- >>68
持ち越し灯油使う時臭わない?
- 70 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 21:55:34
- 全然。地下で何万年も埋もれてた灯油をたかが1年持ち越したくらいじゃなんともないよ。
- 71 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 21:57:04
- 給油時に、空気に触れてるだろw
- 72 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 22:22:41
- トヨトミでも持ち越し灯油で壊れる事はよくある。
使い切るのが一番。
その点ガスファンは燃料の持ち越し気にしなくていいから
便利だよね。
3月4月で急に寒くなってもガスコードつなぐだけでOK。
ただ同じ燃料補給不要のエアコンは論外。
ガスファンや石油ファンに比べると暖かさが弱い。
- 73 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 22:25:18
- 暖かさが弱いエアコンを使えばそうだろうね。
- 74 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 23:13:56
- ガスコンセントなんて普通無いよ
だいたい給油不要つったって、未だに高騰した灯油より高いし
- 75 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 09:47:05
- 都市ガス供給エリアではなんともいえんけどね
特にガスが安い千葉や大手都市ガス会社の大阪東京は
- 76 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 10:00:29
- 東京ガスや大阪ガスエリアなら、今の灯油価格と比べると、ガスの方が安くなるね。
- 77 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 10:00:41
- >>75
東邦ガスは大手に入らないの?
台所の調理でガスコンロなどを使い、
風呂などの温水でガス給湯器を使ってる所に、
ガスファンヒーターやガスストーブなど暖房を使うと、
あったかトクトク料金がプランが使えるから安くなるみたいなんだけど。
東京ガスや大阪ガスにも割引プランがあるけど、暖房機器が温水ヒーターと床暖だけで、ガスファンやガスストーブではダメみたいだね。
- 78 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 10:23:28
- 名古屋か
ガスファンで割引やるのは一歩進んでるな
- 79 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 10:41:53
- 中国地方はなんでガス高いのかなあ・・・
- 80 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 11:21:13
- 40秒でスピード着火? まだまだだね。
- 81 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 11:59:53
- >>77
あったかトクトク料金ってヤツ?
東邦ガスってちょっと高めだし、
割引率低いから、割引されてやっと他の安いところと並んだって感じじゃない?
- 82 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:46:20
- >>81
それ、ガス湯沸かし器を使ってないと適応されないってところがネック。
おまけにわざわざ申告しないと適応されないところが東邦ガスの姑息さを感じる。
- 83 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:51:59
- 東邦ガスって最低だな( ゚д゚)、ペッ
- 84 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:53:42
- >>82
ガス湯沸かし器ってお風呂や台所がガス給湯なら良いんでしょ?
だったら、オール電化以外の家は大半が当てはまると思うけど?
- 85 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:56:58
- あ、プロパン時代の名残で灯油給湯の家が結構残ってるのか。
かくいうウチの近所もプロパンと東邦ガスが両立してる地域だから、
灯油給湯の家が結構沢山ある。
自分の家が東邦ガスだから忘れてた。スマソ。
- 86 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 13:08:55
- プロパンじゃなくて都市ガスであっても給湯は灯油の方がかなり安かったからな。
今は互角かやや灯油有利。
- 87 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 14:55:20
- 今までカーボンヒーター置いてた6畳間に石油ファンヒーター入れた。
やはり異常なくらいすぐ暖まるな。
その部屋で飼ってるうさぎがケージから這い出てきて
畳の上でのんびり伸びてる。
で、換気で窓開け放つと、そそくさとケージに戻る。
- 88 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 22:32:30
- 俺トヨトミで勤めてるけど、決してトヨの暖房器具買わないよ〜
まぁコロナやダイの奴も同じだと思うけど、自分が作ってる奴見たら買う気にもなれない。
- 89 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 22:36:50
- 俺コロナで勤めてるけど、決してコロの暖房器具買わないよ〜
まぁトヨトミやダイの奴も同じだと思うけど、自分が作ってる奴見たら買う気にもなれない。
- 90 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 22:41:22
- 俺ダイニチで勤めてるけど、決してコロナの暖房器具買わないよ〜
まぁコロナやトヨの奴も同じだと思うけど、自分が作ってる奴見たら買う気にもなれない。
と、書けば満足か?
- 91 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 22:58:35
- 俺ケンタで勤めてるけど、決してケンタのチキン買わないよ〜
まぁマックやモスの奴も同じだと思うけど、自分が作ってる奴見たら買う気にもなれない。
- 92 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 19:57:13
- 今日は終日自宅にいたから、3時間ごとの燃焼時間延長警告がすぐ来ちゃうよ・・・
- 93 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 10:27:57
- つ改造
- 94 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 12:21:55
- >>93
簡単には行かないだろう
- 95 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 21:48:30
- 一定間隔で延長ボタンをONするだけだからモノ自体は簡単だが
電子工作出来る人じゃないと無理であるな
- 96 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 12:29:02
- >>95
ネコにしつけて解決
- 97 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 12:30:42
- ─- 、::::;;;;;;;;;`゛゛''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !| またまた ご冗談を!
. : : : : : : `゛'ヽ、:::゛ヾ´::::::::::::::::::::::`゛゛゛'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゛ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゛::: rー-:'、 / }¬、
. \::゛、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゛''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゛,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゛''yr-ヽ / ゛゛'ヽ、, ,.' j゛,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゛、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゛: ,/ ゞ=‐'"~゛゛') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゛ ヽ:::::..,.r'゛ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゛ ン;"::::::. "´ '゛ ´ / ゛、 ,' /
- 98 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 13:56:45
- 今買うならなにがお勧め?
木造6畳、使用時間3〜5時間程度です
今日DANICHIの〜9畳まで(9,780円)のを買いに行ったら、ダイニチは消費電力が大きいですから、長時間使うならコロナのほうがいいですよっていわれてそのまま帰ってきた
- 99 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 14:49:20
- その買おうとしてるダイニチのお買い得モデルでいいと思うよ。
電気代の事に触れると基地害が沸きそうだけど一ヶ月で100円とか200円の差じゃない?
それが唯一のデメリット。
点火までの時間とか3年保証のメリット考えると大日のほうがいいんじゃないかね。
- 100 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 15:06:27
- サンクス
電気代は保証料金だとおもえばいいやね
明日買ってくる
- 101 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 15:07:44
- 消費電力が大きいっていっても灯油代から比べると
ほんのわずかな差。
>>99が言う様に点火時間がダイニチ40秒、コロナ3分。
ダイニチ3年保証、コロナ1年保証。
このメリットの方が大きいし、
コロナの秒速点火も、余熱が必要だし、
ダイニチの廉価モデルが一番いいと思いますよ。
- 102 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 16:40:04
- コロナのファイヤーモデルにしましょう
- 103 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 08:09:19
- 最近のリモコンが付いている機種が一番使いやすい
- 104 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 13:24:39
- 賃貸住まいで石油ストープ禁止なのでファンヒーターはどうか不動産屋に聞いてみたら
ガスファン:やるなら声かけて、でもガス代高いしやめたほうがいいですよ
石油ファン:厳密にはNGなんだけどしょうがないですよね自己責任でドゾ
みたいな感じで、むしろガスのほうが敬遠された。
しかしコロナもトヨトミもサイトに製品の詳細仕様ないんだね。コロナに至っては製品型番すら載ってない
家電屋行って適当に在庫のあるものを買えってスタンスなんかね。
スペック厨の自分は仕様わからんと不安なんで結局ダイニチ買ってしまった。
- 105 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 21:16:18
- 上位機種を買うより「ワンシーズンで使い捨ててもいいや」と、思える価格の物を買ったほうが後悔しない。
家電メーカー物の機種は10年近く使えたのに・・・
- 106 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 21:21:04
- >>105
俺もコロナ買って2年でバーナーが逝かれて臭いがしまくるようになった。
三菱に帰ってきて欲しい。
- 107 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 21:26:01
- ウチの三菱は30年使えてる、満身創痍だけどw
- 108 :98:2007/12/27(木) 23:27:48
- ファンヒーターあったけぇ
いままでエアコンだったけど、なんか温風の質が違う
- 109 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 23:54:45
- 灯油買ってキタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!!
高過ぎる@\94 orz
- 110 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 00:35:10
- >>108
灯油中の水分が、吐き出されるからね。
湿度が高いと体感気温が上がるもんね。
>>108
量販店向け機種とかもあるんですかね?
- 111 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 05:50:35
- >>99
> 電気代の事に触れると基地害が沸きそうだけど一ヶ月で100円とか200円の差じゃない?
補助暖房一台分に相当。
コロナは現品見てあの石油タンクがどうにもダメだったのだが、案の定事故ったか。
ソレ以前にウチは三菱使ってるが。修理部品があって助かったよw
ホームセンターでダイニチ聞くと「使い捨てる覚悟がないとダメ」って言われるなw
- 112 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 10:00:30
- 家電メーカーだからどうとかはあんまり関係ないなw
- 113 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 10:01:24
- 単にコロナと三菱の技術力の違いだな
- 114 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 10:19:28
- 昔は、今みたいに安くなかったから、それなりにいい部品を使い、丁寧につくってたから長持ちなんじゃないの?
実家にあるTOSHIBAの石油ファンヒーターが今でも快適に使えてるのに対し、三年前に買ったコロナが今調子が悪い。
灯油が100円越えたから、壊れたら買い替えず、エアコンにスイッチしようと思ってます。
- 115 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 11:19:03
- 安い都市ガスを引いてるという前提でなら石油ファンヒーターユーザーの代替には
ガスファンのがいいんだけどね
エアコンの温風ってなんか違うんだよなぁ
- 116 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 11:21:49
- 都市ガスはこれだけ上がってる灯油よりまだちょっと高い
しかもガスコンセントとか普通無いし
- 117 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 11:57:19
- 灯油は値下がりすることはないからその内リッター500円ぐらいになるだろう
- 118 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 12:55:21
- 電池やバッテリーだけで動く、コンセント無しで使えるヒーター(部屋を暖められればなんでもいい)って、ありますか??
- 119 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 12:58:06
- ストーブ
- 120 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 12:58:58
- 単3電池1本で1ヶ月ぐらい快適にすごせる暖房器具はありませんか??
- 121 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 13:05:36
- あれのことか?
- 122 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 13:31:20
- 資源を大切にしようと考えてるヤシはダイニチやめた方がいい。
- 123 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 13:31:50
- >>122
なんでですか?
- 124 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 13:33:26
- >>123
これを見て呉れ
↓
【平成18年度3月決算報告】
コロナの石油暖房機器
売上高352億3700万
http://www.corona.co.jp/news/news_060517c.pdf
ダイニチの石油暖房機器
売上高197億4800万
http://www.dainichi-net.co.jp/news/news-2006-5-12-tanshin.pdf
【電気代の比較】
コロナ
20Wだから1時間に約0,3円。10時間で3円。1ヶ月で90円。1年で1080円。10年で10800円。 100年で108000円。
ダイニチ
100Wだから1時間に約1.6円。10時間で16円。1ヶ月で480円。1年で5760円。 10年で57600円。 100年で576000円。
- 125 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 13:34:06
- >>124
これはひどい
- 126 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 13:59:50
- ダイニチ買って8年、壊れてないけどそろそろ買い換えないと怖いかなと思ってる。
コロナのウルトラminiなんか可愛くてよさそうだと思ってるんだけど、どうなんでしょ。
- 127 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 14:33:49
- ≫116
ガスは、灯油みたいに買いに行かなくてもいいし、いちいち給油しなくてもいいから、価格差がなくなった今、よく売れてるらしいね。
量販店でも、今年は石油ファンヒーターがあまり売れてないのは、あまりにも灯油が高くなったからでしょうね。
実際、1リットルが120円越えたら、もう誰も買わないんじゃないかな。
現在、うちの近所のスタンドでは買いに行っても100円もするから、ちょっと考えてしまいますね。
- 128 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 15:53:15
- 近所の量販店の店員の話だと、この冬はエアコン・ガス・石油の順に売れてるそうだ。
普通の年だと石油・エアコン・ガスだそうなので、石油はかなり人気落ちてるな。
- 129 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 16:14:04
- 石油はもう終わりだぁ!orz
- 130 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 17:39:59
- >>126
来シーズン使おうとしたらあぼーんしますので、ダイニチは捨てずに保管しておきましょう。
- 131 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 19:27:57
- >>122-125
これほど見え見えな自演は久しぶりに見た。
自演するなら、書き込み時刻の間隔を長くしろ。
- 132 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 21:05:00
- >>115
今のマンションガス栓1個しかないんだけど
わざわざガス栓増設してまでガスファンヒーターにする価値はある?
しかもプロパンだし
- 133 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 21:22:49
- どう考えてもマンションでプロパンて想像できないんだが地方では当たり前なの?
- 134 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 21:43:01
- あたりまえだよ。
まさか都市ガスが無い所にマンションは建たないとでも?
集中プロパンと言って各戸にボンベがあるわけではない。
- 135 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 21:47:52
- プロパンは都市ガスの倍超高いから、ガスファンヒーターなんて使った日には目玉飛び出る。
どっちにしろプロパンのマンションは住んでる間も高いし、中古で売ったりするとなったら叩かれるし、良いこと無い(体験済み)。
- 136 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 21:55:14
- >>130
いったいコロナになにがあったの。
- 137 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 21:59:29
- >>135
うちの都市ガスは並みのプロパンより高いぜ。
- 138 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 22:03:58
- 都市ガスの意味ないじゃんw
- 139 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 22:30:17
- そうなんだよ。
だから都市ガス来てるのにボンベ置いてる家も多いw
メリットはボンベの置き場所が不用な事と安全性かな。
- 140 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 22:54:46
- >>132
ガス栓増設しなくてもプロパンなら止めとけw
- 141 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 23:07:26
- >>136
コロナは灯油の質に敏感なのか、翌シーズンにエラー吐いて動かなくなることが多いらしい。
- 142 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 23:37:21
- >>141
ブンゼン式の方が灯油の質に敏感だよ
ダイニチはブンゼン式の他のメーカーにあった空焼きできないし
分解する構造じゃないから気化器の調子悪くなったら交換するしかない設計だし。
無理すりゃ分解はできない事も無いけど。
灯油の質に一番こだわらないのはポット式、次にARC、一番弱いのがブンゼン式。
ノズル部分に一番細い部分があるから仕方ない。
- 143 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 00:11:05
- でもダイニチは8年壊れてないよ。
前に使ってたのがすぐに壊れたから違うメーカーをってダイニチ買ったんだけど、
その壊れたのコロナだっかもしれない。
- 144 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 00:40:33
- ダイニチも使っているけれど、
ここは、クリーニング機能がない分、安いのかな?
このスレでは、長持ちさせるのに、シーズン終了後に、
残った灯油を抜くのは、あたりまえ???
- 145 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 00:56:04
- >>143
灯油の質がまともなんじゃない?
ダイニチは灯油の質に気をつければ持つと思うよ。
> その壊れたのコロナだっかもしれない。
コロナじゃないかも知れないのかよw
壊れる原因も不良灯油以外にシリコンとか、酷いのになると衝撃与えて止める奴もいるみたいだし。
(シリコンは分解なれてりゃ故障とは言わないかも)
構造上、コロナは経年変化で臭いが強くなる事がある、ダイニチは気化器自体が壊れやすいと思う。
あと、どうしても製品ごとにばらつきがあるから壊れやすい製品に当たる事も、
買った人にとってはそのメーカーの製品は壊れやすいってなっちゃうけど。
- 146 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:14:34
- >>140
プロパンである時点でガスファンヒーターが選択肢から外れていたとわW
ガスなら安上がりなのにと悩んでたのが阿呆らしくなるW
素直に石油ファンヒーター買います。
- 147 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:19:39
- >>145
灯油の質か・・・そうなのかな?ってことはトヨトミがいいのか。
コロナとダイニチばかりで、トヨトミはあまり売ってないんだが
デザインもいいしそっちにしますわ。
- 148 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:20:33
- 石油ファンヒーターの設定温度ってエアコンと5度ぐらい違うのな
22度で暑い
- 149 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:40:27
- >>144
>残った灯油を抜くのは、あたりまえ???
灯油を抜かず、灯油が無くなって自動的に消えるまで燃焼させて
保管する方法で10年使った後分解整備したら油受けの底がさびていた事がある。
説明書通りに抜いた方が無難と思う。
>>146
灯油と太刀打ちできるのは都市ガスの方、プロパンは問題外
>>147
トヨトミは点火、消火時の臭い気にならなければ選択肢に入るけど
臭いが苦手なら買わない方がいいと思う。燃焼時は臭わないけど。
>>148
設置場所が、エアコンは天井近く、ファンヒーターは床近くだから。
天井扇とか扇風機、サーキュレーター使えば差は小さくなるけど。
- 150 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:48:27
- >>146
プロパンでも都市ガス並みかそれ以上に安いところも
稀にだけどあるよ。
まずは調べてみたら?
- 151 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 12:50:02
- そんなのは稀でガスは高い
- 152 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 12:51:21
- コロナの石油暖房機器
売上高352億3700万
http://www.corona.co.jp/news/news_060517c.pdf
ダイニチの石油暖房機器
売上高197億4800万
http://www.dainichi-net.co.jp/news/news-2006-5-12-tanshin.pdf
【電気代の比較】
コロナ
20Wだから1時間に約0,3円。10時間で3円。1ヶ月で90円。1年で1080円。10年で10800円。 100年で108000円。
ダイニチ
100Wだから1時間に約1.6円。10時間で16円。1ヶ月で480円。1年で5760円。 10年で57600円。 100年で576000円。
- 153 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 13:16:51
- つまり、氷河期が来ても石油ファンを使い続けるぞ! ってことですかね
- 154 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 20:47:00
- コロナの石油暖房機器
売上高352億3700万
http://www.corona.co.jp/news/news_060517c.pdf
ダイニチの石油暖房機器
売上高197億4800万
http://www.dainichi-net.co.jp/news/news-2006-5-12-tanshin.pdf
【電気代の比較】
コロナ
20Wだから1時間に約0,3円。10時間で3円。1ヶ月で90円。1年で1080円。10年で10800円。 100年で108000円。
ダイニチ
100Wだから1時間に約1.6円。10時間で16円。1ヶ月で480円。1年で5760円。 10年で57600円。 100年で576000円。
- 155 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 20:48:06
- 灯油が高いからファンヒーターの時代も終わりだろ。
- 156 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 21:31:41
- ttp://ameblo.jp/saohonohina/entry-10062765877.html
- 157 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 11:10:22
- >>150
例を上げておしえてくれ
- 158 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 12:05:46
- >>157
うちは大牟田ガス
13Aで1立方メートル単価276.40円
一見プロパンより安く見えるが、熱量がプロパンの半分以下。
(13Aは11000kcal、プロパンは24000kcal)
プロパンの熱量に直すと276.40×2.18=603円となる。
- 159 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 15:55:42
- 大牟田でちゅか・・・
- 160 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 18:04:58
- >>158
それ単に都市ガスの割に値段が高すぎじゃないのかw
ガスはプロパンだけど、仕事場にGHP使って大口契約の時は、それと同じ位の単価だったぞw
それでも動力引いてエアコン使った方が安かったけど。
■★★ 暖房器具全般を語るPart4★★■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1196781986/169
>都市ガス \9.6/kWh (12.5kWh/m3 120円/m3):業者により2倍以上の差あり +基本量
大牟田に住んだ時はLPガスだったけど都市ガスもあるのか。
- 161 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 02:50:16
- >>157
有名どころでは、
http://www.union-gas-service.com/kodate.html
ここだと都市ガスとほとんど同じじゃないかな。
ブローカーだけどね。
ネットでは見つからなかったけど、もっと安い所もあるよ。
私が前に住んでた所なもんで、
もうガス会社の名前とか忘れちゃった。ごめん。
- 162 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 09:46:46
- なかなか可哀想ですね。ガスの地域間格差。
千葉市某所だと基本987円、単価106.82円/m3(月間使用量30m3までの場合)の13Aだから
対プロパンガスの熱量換算でも233円にしかなりませんね…基本料金も安いし
- 163 :157:2007/12/31(月) 10:31:17
- >>158
>>161
なるほど、都市ガスがすべて安いわけではないのね。
参考になりました。ありがとです。
- 164 : 【末吉】 【1397円】 :2008/01/01(火) 00:23:12
- あけましておめでとうございます。
- 165 : 【凶】 【675円】 :2008/01/01(火) 15:48:46
- コロナの石油暖房機器
売上高352億3700万
http://www.corona.co.jp/news/news_060517c.pdf
ダイニチの石油暖房機器
売上高197億4800万
http://www.dainichi-net.co.jp/news/news-2006-5-12-tanshin.pdf
【電気代の比較】
コロナ
20Wだから1時間に約0,3円。10時間で3円。1ヶ月で90円。1年で1080円。10年で10800円。 100年で108000円。
ダイニチ
100Wだから1時間に約1.6円。10時間で16円。1ヶ月で480円。1年で5760円。 10年で57600円。 100年で576000円。
- 166 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 16:14:20
- 165
昨年のコロナはやっぱり売り上げは落ちてますよー
- 167 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 02:42:11
- 外気温マイナス。暖かい部屋にいてもなお、へそがスースーする感じ。
これがエアコンなら霜取り運転のほうが長くて補助暖房の心配が必要なところかと
思うと、やはり快適だなぁ・・・
- 168 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 03:32:19
- 部屋が二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)に汚染されるけどね
- 169 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 04:59:46
- フィルターの掃除したら灯油が長持ちしますか?
- 170 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 10:17:47
- >>169
灯油が長持ちするわけないだろ・・・
常識的に考えて
- 171 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 13:19:52
- こないだダイニチ買ったんけど、なんか稼働時の臭いが気になるんだよね。
点消化時の臭いがいつまでも残ってるのか、稼働中も臭いが出てるのかはわからないけど
他の部屋と石油ファンのついてる空間を行ったり来たりすると臭いでウッとなる。
石油ファンが稼働してる部屋に鎮座してる家人は平気みたいなので、部屋移動しなければ
慣れて気にならないのかも知れないが、何か頭痛くなってきそうで常用するのが恐い。
コンクリ11畳向けの機種を、6畳×2or3部屋の戸を開け放して使ってるが空気が流れにくいとかあるんだろうか
気密性はたいしてよかないマンションなんだが換気しても消えきらないしちょっとヤな感じだ。
石油ファンだからある程度はしょうがないとも思うんだけど
実家で使ってる石油ストープは消化時以外はそんなに気にならないんだよね。
実家の親に言ったら今時の石油ファンならほとんど臭いなんてしないはず、調べてもらったら?って言うんだが
自分が神経質になってるだけのような気もしてるしどうしたもんかと。
ダイニチ使いの他の皆さんはどう? 臭いしますか?
- 172 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 20:00:24
- 冷房石油ファンヒーターの発売はまだでしょうか?
- 173 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 21:35:44
- >>171
ダイニチの石油ファンヒーターはにおわないはず。一度、見てもらった方が、
いいですよ。そういう私は、コロナ使ってますが。以前は、ダイニチも使って
ました。
- 174 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 07:13:06
- 遠赤外線ヒーターは部屋全体が暖かくなりますか?
- 175 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 08:08:13
- >>174
遠赤がふく射される範囲しか暖かく感じないよ。
たき火の周囲が暖かいのと原理は一緒だから
今日みたいな寒い朝に部屋全体を暖めるならファンヒーターに限る。
- 176 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 08:31:53
- コロナの石油暖房機器
売上高352億3700万
http://www.corona.co.jp/news/news_060517c.pdf
ダイニチの石油暖房機器
売上高197億4800万
http://www.dainichi-net.co.jp/news/news-2006-5-12-tanshin.pdf
【電気代の比較】
コロナ
20Wだから1時間に約0,3円。10時間で3円。1ヶ月で90円。1年で1080円。10年で10800円。 100年で108000円。
ダイニチ
100Wだから1時間に約1.6円。10時間で16円。1ヶ月で480円。1年で5760円。 10年で57600円。 100年で576000円。
- 177 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 10:41:06
- 3時間で切れるのがうざい。開放的な場所を暖房してるから一酸化炭素中毒の危険もないし。
1980年製の木目調の奴大事にすればよかった。
- 178 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 15:37:56
- >>176
すみません、1000年だとどのくらい違ってくるんでしょうか?
- 179 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 22:24:00
- ダイニチの石油ファンヒーター専用スレ9台目はまだかのぉ〜
- 180 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 23:31:48
- >>173
レスd
実家から帰ってきてから使ってるけど当初より気にならなくなって来ました。
風邪気味で体調悪くて敏感になってたのかもしれない、しばらく使いながら様子見してみます。
しかしエアコンと違って点火すると速効で暖まる、というか暑いくらいになるね
一応 温度設定16度&ひかえめ運転モードにしてるけど、貧乏性なので
稼働させっぱなしだと灯油の無駄使いしているようで落ち着かない。
コロナのリモコン付きとかこまめにON/OFFできて羨ましくなってきた。
- 181 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 23:35:46
- どんなオンボロエアコンなんだw
- 182 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 00:23:59
- >>180
16度じゃさすがに寒いだろ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
- 183 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 07:40:09
- >>180
コロナのリモコンつきは安全上の問題でリモコンからONは出来ない。
- 184 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 16:03:15
- 留守中に留守番ぬこが触ってストーブONなんての怖いしねぇ
毎朝−5℃以下の那須から帰ってきたが
あの寒さを舐めたらいかんな
エアコン暖房?何それクーラーでしょwと一笑された
灯油が高いのは大変なようだがヒートポンプなんてものが使える土地じゃないわ
- 185 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 17:15:58
- http://www.corona.co.jp/zoom_up/fh/hix.html
停止キーで止めちゃうとリモコンからは再開できないんだね。
完全停止状態からのONがないのは知ってたんだけど、一時停止的なものがあるのかと思ってた。
あ、でも温度調節キーはついてるから一時的にあり得ない温度設定にすることで、
意図的に一時停止/再開てなことはできるのかな
>>182
いま14度に設定してる。ハンテン着てるとこれでも暑い。
エアコンの場合は22〜5度くらいにしてるけど、どんなに温度上げても
二間続きの奥の部屋温めるのは難しいね。賃貸だし部屋の向き的に
全部屋にエアコン設置するのは無理だし。
こういう時は可動可能な小型ファンが便利だわ
- 186 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 17:35:48
- 全部屋にエアコン設置できないって欠陥住宅じゃないの?
冬はファンヒーターがあるから良いけど、夏は移動クーラーって無いじゃん。
- 187 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 18:00:04
- 欠陥住宅っつーか、時代的に古いとしょうがないみたい。
俺も以前住んでた家は、ベランダ側の部屋しかエアコン設置できなかった。
なので間のLDKは隣の部屋からエアコンの風を送るようだった。
今住んでる家はベランダ側は勿論、廊下側にも室外機が置けて、
更に角部屋なんだが、真ん中の部屋にも窓の外に室外機置場があって置ける。
ここ10年くらいの家は全室に付けられるのが当たり前みたい、最近はそれが普通だからね。
昔は全室にエアコン付けなかったからしょうがないんだろうね。
- 188 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 23:12:48
- >>11の銘柄1,2,3って1がダイニチ、2がコロナ、3がトヨトミ、でいいの?
- 189 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 00:55:57
- ダイニチってなぜ2007-2008モデルからマイナスイオン搭載辞めたの?
科学低根拠と効果が不明だからかね。
- 190 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 01:48:20
- ダイニチ321Sもはや寿命!?
点火時のスパークが長いし、着火に失敗するときがある。
三菱は撤退しちゃったし、どこのファンヒーターが丈夫なの?
- 191 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 02:02:06
- ダイニチは修理可能な場合が多い。
- 192 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 02:10:13
- >>6
ありゃりゃ、オレの機種コレに該当してるわ。
オレ、買った当初から不安だったよ。
コレって栓がしっかりしまっていないとエラいことになる構造だなって。
ええっ、ココの技術者、Fail SafeとかFool Proofとか知らないのか?
これじゃ、Fail Outだろうが。
で、メーカーの対策を見ると、ちゃんと栓が閉まってるか確認しろとか、
給油時は止めろとか。
バカですか?
そんな対策で事故が起きないなら今までも起きていないぞ。
うっかり確認を忘れるかもしれないだろ?
また使うから灯油がなくなる、だから給油するんだよ。
給油時に使い続けてる場合は多い。
コレはもともと禁忌になってるが、実際にはやってる人は多いだろ。
こんな対策ではまず間違いなくまた事故が起きるぞ!
どーすんの、コロナ?
- 193 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 10:03:13
- 4年くらい前に買った、三菱の石油ファンヒーターKD-FX35Dが現役です。
ここ見て思ったんだけど、石油ファンヒーターのタンク容量を書いてる人がいないね…
この機種は、9リッター(満タンで10リッター)入るから、給油の回数が少なくて済んでる。
他のメーカーを買わなかったのは、タンクが小さく、その分面倒な給油の回数が増えるため。
5リッターとか7リッタータンクだと、20リッターのポリタンクで4回〜3回も給油しなくちゃいけないけど、
この三菱のデカタンクだと2回で済むんだよね。
あと、ファンヒーターのタンクが空になっても、給油バックアップ機能(40分程度)があるから、
ファンヒーターを作動させたままでも給油が可能。(本来は消してから給油するんだけどね)
自分がこの三菱の機種を買ったのは2ちゃんを見て、タンクの容量で決めたんだけど、
ここの人たちはタンク容量にこだわりが無い人が多いのかな?
- 194 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 18:30:00
- >>192
Fail Safeとか痛い。カタカナで書け。
- 195 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 06:49:14
- 03年製のコロナがイカレタ。
エラー表示からしてフィルターの汚れ。たしかに汚れてる。
ふだんの手入れとか、まったくしないからなあ。
だいたい5年周期で買い替えてるよなあ、そういえば。
吹き出し口からは煙とすごい臭い。換気扇まわしてる。
買い換えた方が安いかな。
修理だすと、フィルターの交換だけじゃ済まない気がする。
次回からはシーズン毎に、フィルターの交換くらいしよう。
- 196 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 09:27:13
- うちは17畳リビングダイニング&リビング吹き抜け階段なんだけど、
真冬でもマイナス3度ぐらいにしかならない地域だから
日立の白熊君Sシリーズ20畳用で十分暖房できている。
もちろん他の暖房器具は兼用していない。
- 197 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 15:59:11
- 実家の12年目の三菱が逝かれました。。。
こんなに家電って持つものだったんですね。
ヤフオクで安くかったりしていた自分としてはちと驚きました。
(ヤフオクとかの変な安いホットカーペットに至っては1年でアボン)
ここにきて、三菱がファンヒーターから撤退していたって初めて知りました。
コロナは怖いし、ダイニチにしようか・・・。
>>193
たしかにタンクのリッターも気にしたいです。
冬場に何度も寒い中給油しに行くのってほんと辛いです。
- 198 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 16:10:46
- >>197
なんだかんだこのスレではいわれてますけど、コロナもいいですよ。
三菱と同じポンプ噴霧式だし。
- 199 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 16:36:58
- ○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
- 200 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 16:50:29
- うちの三菱30年持ってますよw
- 201 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 18:06:18
- 壊れないように作ってた時代の家電はほんとに壊れない
- 202 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 18:20:43
- >>197
トヨトミという選択肢もあるぞよ
- 203 :195:2008/01/06(日) 22:00:02
- DAINICHIのなんたらかんたらを一万円以下で買ってきた。
最初の立ち上がりはうるさいけど、コンパクトなくせに、そこそこの火力。
たしかに給油タンクはコロナのが親切だけどね。
まっ、これで何年もつかな。
- 204 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 03:28:07
- >>190
気化器のノズルが詰まってますな。油受け皿の灯油を抜いて点火動作を10回ぐらい
させるとクリーニング出来ますよ。
- 205 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 14:33:25
- この冬になって、次々と壊れていった石油ファンヒーター…。
シリコーンが原因だったんですが、家のナニがシリコン発生源か、どうしてもわからない。
修理したのに、またすぐ点火不良orz.
おばあちゃんが故障原因を理解できないらしく、ポンコツを掴まされた、新しいのを買えとせっついてくる。
どうしたらいいんだぁ。
- 206 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 14:53:28
- シリコンマソでも飼ってるんじゃw
- 207 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 15:00:43
- 枝毛コート剤、ムースやジェルなどのヘアケア商品、化粧品、
洗濯洗剤、柔軟剤、つやだし剤(家具用、床用)、
アイロン仕上げ剤、ガラスクリーナー、静電気防止剤、化学ぞうきんなど
- 208 :205:2008/01/07(月) 15:20:40
- >>206
一時は家族同士で「おまいがシリコンマンだ」とののしりあう事態に。
>>207
ありがとう。
それらが…全く使っていなかったり、長年使い続けて問題のなかったものばかりで、特定できなくて。
つやだし剤=昨年のGWごろに1度、床ワックスをかけた。今でもシリコンが揮発しているのかなあ。
- 209 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 16:45:01
- 点火不良とシリコンは別なんじゃないかなぁ。バーナーに着火するけど換気表示になるとか点火ミスのエラーになる、とかいうなら分かるけど。
これって意地悪な解釈じゃないよ、単純にそう思っただけ。
- 210 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 17:33:11
- ≫193
タンク容量がそんなにでかいと、持ち運ぶのも重いし、何と言ってもシーズン最後に使い切りにくい。
そうでなくても、三菱は点火・消火の際にかなり臭いのに、タンク越年した灯油なんか使ったら大変だからね。
俺は初期の三菱は良かったと思うが、タンクを大きくし、本体をコンパクトにしだしてからダメになってきたように思う。
- 211 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 19:16:08
- >>205
点火方式の違うトヨトミでどう?
- 212 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 20:25:44
- >>205
>>207の通りいろいろなモノに含まれています。ヘアケア用品やアイロン仕上げ剤
なんかはスプレーだから飛び散り易い。
分解してフレームロッドを紙ヤスリや真鍮ブラシで磨けば復活する。
- 213 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 03:22:35
- >>210
タンクって完全密閉の上金属製で光も完全に遮断、越年させても全く問題無い気もするが。
つーかそやってもう何年も使ってきたけど今まで一度も問題が起きた事なんてないな。
ま、三菱じゃなくてコロナだけど。
- 214 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 03:32:09
- ポリタンクはまずいが金属タンクは余裕だ。
無くなった爺様が使っていた7年前の(7年持ち越した)ファンヒーターが臭いもなく動いた。
さすがに最初は白煙だったがタンクの中は無事だった。
- 215 :205:2008/01/08(火) 12:56:05
- みなさんレスありがとね。
>>211 トヨトミは燃焼中に臭いが出やすいけど、比較的シリコーンには強いんだってね。次はトヨトミにするよ。
>>212 ヘアケア製品は何年も変えておらず、スプレーを使う家族もいないのです…。うちで最も可能性が高かった
床ワックスのメーカーに凸して聞いたけど、消泡剤というものにシリコンが使われているが、揮発性ではないらしい。
ロッド磨き、やってみるよ。ありがとう。
- 216 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 13:13:30
- たった今、石油ファンヒーターが壊れたのでこのスレに来ました。
何かいつもより臭いなぁって思ってたら、灯油が漏れてたよ。
ヒーターって底に皿みたいな板がくっ付いてるでしょ?
その台いっぱいに溜まってた。
最初は水かと思ったけど、匂い嗅いだら灯油だった。焦ったよ。。
ちなみに、型番はコロナのGT-3210X
この宣伝ブログ見てたら買いたくなった。
http://ameblo.jp/taka119
ダイキン・セラムヒート
みんな遠赤外線ヒーターには興味ないのかなぁ?
でも無難に石油ファンヒーターにしようか悩む・・
- 217 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 13:59:34
- >>216
私は興味なし。買って結果報告してください。
どこか他のスレで
- 218 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 14:07:05
- >>216
スレ違いこっち池
【ダイキン】セラムヒート【遠赤外線】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164306537/l50
- 219 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 23:17:31
- 去年買ったカーボンヒータ、ほんと暖かい
昔からあったっけ?
- 220 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 15:00:49
- 10年ものの松下のファンヒーターですが、灯油が無くなっても給油表示が出なくなりました。
電磁ポンプの所の赤外線センサーは壊れやすいものなのでしょうか?
- 221 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:10:24
- 松下って電磁ポンプの所に赤外線センサーなんて付いているんだ
すごいな
- 222 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:22:02
- 赤外線センサー=油面センサーだろ
電動灯油ポンプのノズル先端にも付いてる奴。
- 223 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 13:52:33
- >>215
燃焼中は臭い出ないよ、点火時と消火時ね。
- 224 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 20:31:53
- 8年くらいつかった石油ファンヒーターなのですが
昨日あたりからつけているとすごく目が痛くなります。
買い換えたほうがいいでしょうか?
- 225 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 20:56:25
- >>224
不完全燃焼かも。
買い換えた方がいいよ。
- 226 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 22:02:13
- 空気中に燃焼しきってない灯油の気体が充満してるってか
>>224の部屋爆発するんじゃね?
- 227 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 12:37:41
- >>224
ググれよカス
それぐらいの事で質問すんなよ
- 228 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 14:41:38
- ダイニチって在日って聞こえるから買ったことない
在日韓国人が大嫌いだからな
- 229 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 14:47:43
- >>228
ダイニチが在日って聞こえるなんて、耳くそ溜まりすぎ。
ここに書き込み暇あったら、耳くそほじくっとけ!
- 230 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 14:57:56
- >>228
はアタマがイカレテます
- 231 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 18:23:00
- 今日は氷点下5℃なのに8年目の三菱のファンヒーターが点火しない。。
E-01の表示が出るんだけどどんな意味か知りませんか?
赤外線ヒーターでは非力で役にたたんしこまったもんだ。
- 232 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 18:32:37
- >>231
説明書ないですか?
とりあえず三菱の個人客向けホームページのFAQで石油ファンヒーターのとこ見てみると、
>Q4
> A1〜A9・E0〜E9・F0・F5・F6・F9が表示されている
>
>電源プラグを抜いて再び差し込み、運転スイッチを押し直してください。処置をしても
>、全ランプ消灯またはデジタル表示が消えない・使用中に再び表示されるときは、電
>源プラグを抜いてからお買い上げの販売店にデジタル表示の内容をご連絡、修理を>ご依頼ください。
とありますよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/faq/f_heater/index.html
- 233 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 19:30:00
- >>231
とりあえず電源プラグを抜き挿しして駄目だったら新品買って、
壊れたやつはヤフオクにでも出したら?
Yahooゆうパックとか使うかして送料安め、1円スタート、説明書箱ありだったら
そこそこの値で売れるよ
- 234 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 21:34:34
- 誰か詳しい人教えてください。
リモコンつきの石油ファンヒタってコロナのしかないの?
- 235 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 21:53:35
- >>234
ググレカス
- 236 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 22:05:06
- ググり型がわかんないのーw
- 237 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 22:26:06
- >>234
三菱の特許を買ったコロナだけだよ。
- 238 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 22:49:35
- ありがとん、助かりました。
さあ、これでぬこのための強力暖房室の完成だぜ!
あ、自動換気装置もつけるから心配ゴム用。
- 239 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 17:54:04
- http://www.corona.co.jp/report/index_jiko.html
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou080111_1.pdf
コロナは火災事故多すぎ。
- 240 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 13:07:35
- 知り合いの家に行ったとき、石油ファンヒーター使いながら
ヘアスプレーしてるの見てビックリしたことあるよ
次のシーズンからは石油ストーブに変わってたけどw
そいつ「すぐ壊れるんだよなー」って言ってたので
おまいの使い方がバカなんだよって指摘してあげた。
・・・逆切れされたのは何故だろう?
- 241 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 13:09:14
- 指摘の仕方がバカだからじゃね?
- 242 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 22:56:00
- バカにバカって言われたらムカツクだろ
- 243 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 02:52:25
- 馬鹿が馬鹿って言われたら、だろ。
- 244 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 05:30:15
- 馬鹿に馬鹿が馬鹿って言われたらムカつくだろ
- 245 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 09:41:17
-
私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。
大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。
これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705
- 246 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 14:12:49
- >>245
それは実際に悟空が回避させたんだよ。
- 247 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 17:07:41
- >>244
馬鹿は利口に馬鹿って言われてもむかつく。
なぜなら、誰に言われたかではなく
「面子をつぶされた」でむかつくから。
結局、馬鹿だと違いがない。
- 248 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 18:30:14
- ダイニチのファンヒーターの掃除しようと思うんだけど
コンプレッサーで埃吹き飛ばして大丈夫かな?
- 249 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 18:54:53
- >>248じゃないんだけど、同じくダイニチでお知らせ音が五月蠅くてかないませんのです。
音量下げる方法とかないですか?
- 250 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 20:42:13
- やっとヒーター買いました!!!
でもなんか一回ヒーター消してから10分くらいしてまたつけるとすぐにピーピーピーっていって起動しないんですが・・・
- 251 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:48:25
- >>240
逆ギレ、なんかわかる(^_^;)
そういう人は飛散するシリコンが原因で壊れたと言われても、理解できないんだよ。
- 252 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 00:18:56
- >>250
初期不良
- 253 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 08:47:58
- >>251
馬鹿はシリコンと言っても解らないか、おっぱいの詰め物としか認識してないと思う。
- 254 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 21:27:12
- >>240
同じような経験だが
連れの場合、ずばりシリコーンスプレーを
ファンヒーター稼働中にブシュブシュ使用
(おもちゃのエアガンのメンテナンスしてた)
しばらくして、なにやら焦げたような臭いがしてたよ
今頃、あのダイニチは生きてはいまい・・・
- 255 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 16:01:07
- バカ共が原因で無駄に廃棄される
ファンヒーターが気の毒すぎる
ばらして>>212すれば復活するのに・・・
バカはバカだからその程度の修理スキルもない
しかもブライドだけは高いから
修理なんて貧乏くさいと言う
- 256 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 19:00:08
- うちのは点火後すぐにE2(耐震センサー)エラーが出て
止まっちゃうんだよね。
基盤のハンダ浮きか何かかな??
- 257 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 21:45:32
- シリコンスプレー使っても関係ないファンヒーターを造れよ
石油ファンヒーター使ってるからシリコン禁止というのがおかしいだろ
そんな石油ファンヒーターは駆逐されても文句言えないだろ
- 258 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 01:09:53
- 1月14日
いきなり、5年使用のコ○ナファンヒーターが
電気系統のエラー表示のまま、駄目になる。
休日でも、センターに電話連絡できたが
翌日営業日に、連絡なし。
エアコン暖房では、つらいので、
15日の晩に、ダイニチを買ってきました、とさ。
もうすぐ1週間が過ぎようとしているが、
コ○ナから、一切連絡なし!
手が回わらないほど、修理依頼がきているのかw
- 259 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 03:13:23
- >>257
原始的な石油ストーブでも使ってください。
- 260 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 00:48:17
- 突然、3年目のナショナルが亡くなりました。
フレームロッドの故障の様です。
木造8帖弱の部屋で3.20kwモデルで早く暖まり、十分な出力ですかね?
今までは少し大きめの3.50kwだったんですが・・・。
- 261 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 02:47:38
- 2004年製のコロナ機ですが突然、点火しなくなりました。
スイッチ入れて点火の「カチカチ」音がして点火しないままファンが回りガス臭がします。
ガス臭もかなりヤバイ臭いです。
買い替えする前に自己修理と考えていますがどこを見ればいいでしょうか?
- 262 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 03:06:31
- 2〜3年で壊れるのが嫌なヤツは
トヨトミでも買っとけ。
- 263 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 08:20:07
- トヨトミも壊れるし
- 264 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 12:56:37
- 2-3年で壊れるほど貧弱ではないよ。コロナと一緒にすんな
- 265 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 13:45:06
- ボロナw
- 266 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 20:16:48
- 漏れ販売店だけどコロナは自分で買う気にはなれないわ。
自分用はダイニチかトヨトミ。
コロナは耐久性がねぇ。
壊れてもいいんだけど直らないから。
- 267 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 21:16:39
- ボロナw
- 268 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 01:44:52
- トヨトミでも2、3年で壊れる事もあるぞ!
- 269 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 02:07:42
- メーカーに修理出すなら関係ないし、自分で直す人間なんて
少ないからあんまり関係ないとは思うけど
ダイニチの気化器は交換前提で作られているから
買うとしたらコロナかトヨトミかな〜
分解できない事もないけど、あの構造はちょっと怖い。
自己責任の世界だから、人には勧めないけど。
- 270 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 02:33:51
- シャープ OK-32B、1982年頃の製品ですが、最近、バーナーの炎に、オレンジの火が混じるようになりました。
本体記載の通り、クリーニング機能を2回ほどしましたが、改善しません。
古いので買い替えるつもりですが、こんな状態だともう治らないでしょうか?
- 271 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 06:27:32
- >>270
25年使えば十分元取ってるよ。
補修部品も無いだろうから買い換えたら?
- 272 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 12:47:21
- カチカチ山でタヌキが背負った薪に火をつけてみたらいかがでしょうか。
- 273 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 13:06:00
- http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u21269485
これか
- 274 :270:2008/01/22(火) 15:09:04
- 確かに 元はとってますねw 物心ついた時からうちにあって、毎年活躍しています。
どこまで使い続けられるかと思って、ちょっとやってみようと思ったんです。
使い方次第で20年以上も使えるって、凄いなーと実感。
今は、輻射熱の窓がついたファンヒーターってダイニチか、コロナの大型か、トヨトミのアンティーク
しかないんですね。
- 275 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 16:18:06
- うちの三菱は30年超えてるよ
- 276 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 18:07:28
- ダイニチの石油ファンヒーター専用スレ.。stage1
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1200989600/
- 277 :258:2008/01/22(火) 23:02:19
- キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!
1週間後に、コロ○から、電話が。
きっと、カレンダーの見間違い、だよねw
- 278 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 23:13:48
- 早く修理しろ!凍傷になったじゃねえか!どう落し前つけるんでい!
って怒れ!
- 279 :258:2008/01/22(火) 23:56:07
- >>278
その手が、あったか!w
でも、今日の電話にカミさんが、
15日に何も連絡がこないので、
ダイニチを買ってきました。
と、コロ○の関係者に言ってしまった。
どちらも、後の祭り!www
- 280 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 23:58:05
- ちなみにダイニチに電話がつながらない。
寒いぜ!orz
- 281 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 00:04:59
- コロナ又火災事故で死者出したか!
一体この会社はどうするつもりなんだ?
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou080122_1.pdf
- 282 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 00:31:36
- >>281
一連の事故が
構造売上におよぼす影響は大きいよね
- 283 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 01:07:01
- 一連の事故で
石油暖房に対する世間の目はかなり厳しくなったね。
北海道や東北など石油暖房以外に選択肢がほとんど無い地域は別として
エアコンやガス暖房に替えた人ってかなり多いはずですよ。
灯油の高騰に、頻発するコロナ製の火災事故。
コロナからは今のところ全くの音沙汰無し。
何を考えているんだか・・・。
- 284 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 22:14:54
- 東京だがやっぱり石油ファンヒータは暖かいな。
エアコンに圧勝。外は雪でも部屋はぬくぬく。
- 285 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 12:08:18
- 三菱の壊れにくさは神だった・・・もどってきてくれorz
- 286 :275@30年厨:2008/01/25(金) 14:55:47
- うちの三菱は30年超えてるよ
でも温度設定がつまみを回しても反応しないw
まぁ強弱2段階しか燃焼しないから、弱燃焼のままになっていて
このまま不都合はなし
- 287 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 23:21:53
- 三菱の壊れやすさ地獄だった・・・今思えば修理代で新しいの買えたorz
ニオイと静かさは気に入っていたんで3回修理に出して買いかえた。
朝タイマーで起動させてたんだけど点いたときのガチャ!の音が
うるさいのもいやだった。
- 288 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 20:01:52
- おまいら気を付けろよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080126-00000052-mai-soci
- 289 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 20:09:58
- なるほど、今日はよく燃えると思ったぜ。
- 290 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 20:12:37
- コロナのよごれま栓って欠陥?
- 291 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 20:14:02
- >>290
知っててわざと聴いてるだろ。ダイニチ社員め
- 292 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 20:17:56
- >>291
それって欠陥を認めてる事になるんじゃないの?
- 293 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 20:30:30
- ザイニチ社員はうざいね。利用者側のミスで事故が起こる可能性があるって事じゃないの?
コロナ石油ストーブをご愛用の皆様へ
お知らせとお願い
平素は弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
この度、弊社石油ストーブの「よごれま栓タンク」に関しまして、ご心配をお掛けいたしております。
ご使用に際し、「よごれま栓タンク」の給油口は、給油後確実にロックし、先端を指で持ち上げて開かないことを確認してください。
http://www.corona.co.jp/index.html
- 294 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 20:37:07
- 前は構造上半ロックになる事は有り得ないって書いていたのに、
その文章が削除されているのは何故だろうね?w
有り得なくは無いって事なのかな?
- 295 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 22:11:22
- ダイニチは工作員がうざいしコロナは製品に問題ある。
トヨトミ買おう。
- 296 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 23:35:55
- >>295
量販店行っても秀吉は置いてる種類が少ないんだにゃ
- 297 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 00:13:31
- 家のファンヒーターがいきなり壊れた……
部屋は12畳ほどなんですけど、良いファンヒーターってどこのでしょうか
- 298 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 00:32:15
- >>297
三菱
- 299 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 00:52:34
- >>298
アドバイスあいがとうございます。
せっかくの教えですが、三菱は予算オーバーなのでダイニチにしようと思います。
- 300 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 01:53:35
- ダイニチはシューシューうるさいよ
- 301 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 03:46:22
- ダイニチは、ブンゼン式ゆえ、シューシュー五月蠅いね。
40秒点火は、ありがたいのだけれども。
同クラス同士で比較した場合、コロナは、運転音が静かで、
風量も大きいように感じるね。点火は、ダイニチよりも遅いけれど。
個人的には、後者がお気に入り。
- 302 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 10:02:18
- コロナは秒速点火があるから外から帰ってきた時には重宝するけど、
やっぱり最近の火災事故の話題を聞くと、
ダイニチの方がいいと思ってしまう。
40秒点火も決して遅くはないし、音もいうほど気にはならないから。
そして何より安全度が高いのがいいね。
- 303 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 11:44:18
- 点けてもすぐ換気というランプついて消えてしまうんですがどうしたらいいですか?
換気してもすぐ消えるから寒くて仕方ありません
- 304 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 11:47:14
- >>304
修理に出すか買い替え。
- 305 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 14:15:53
- test
- 306 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 14:33:39
- >>303
ほこり溜まって空気の取り入れ口が塞がってるんだよ。掃除しろ
- 307 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 18:02:18
- 買い替えるならトヨトミかダイニチが無難。
コロナだけはやめとけ!
最近事故が頻発してるからな。
- 308 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 18:17:56
- コロナの構造的欠陥は既に修正されてるのに
ダイニチ工作員が騒いでいるな。
まあコロナの作りが悪いのは確かだけど。
ダイニチの背面フィルタをみると
三洋の事故を思い出さないこともないがね。。。
- 309 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 18:53:49
- スイッチ付けてしばらくは内部で暖機しているのだろうが5.4.3.2.1ってカウントダウンしてジー〜って音がする。
ここまでは正常なのだが、そのあと火が付いたようなボッって音がして白煙が吹き出す。
その後ピーピーとエラー音。もう一回スイッチ入れ直して正常運転。
最近はこんな感じだなあ〜
- 310 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 19:26:34
- >>309
油受け皿を外して
溜まった油をポンプで抜いてみ?
もしその部分にろ紙のようなフィルターがあれば
それも外し灯油で洗う
- 311 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 19:46:41
- コロナの構造的欠陥は既に修正されてるのか?
うちは昔からずっとコロナ使ってるが、昔のコロナは長持ちしたのに、
最近のコロナは2年で壊れて粗大ごみ行き。
3台続けて3年もたなかった。
昔は10年は十分使えてたのに、最近の方が壊れやすくなってるぞ。
しかも1台は吹き出し口から炎が上がったから。
技術者のレベル落ちたのか?
- 312 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 20:56:13
- コストカットの影響だろうね。
国産で頑張ると結局こんな事になっちゃうんだよな。
- 313 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 22:05:02
- いまやコンパクトタイプで、1万円強。
大きなタイプでも、2万円代で買えてしまうからなあ。
- 314 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 23:01:42
- Nationalの石油ファンヒーターで『H36』と表示が出て消火するんですけどどういう意味かわかる方いませんか(:_;)
- 315 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 23:11:35
- H36はシリコンの付着で出るエラー
- 316 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 23:14:45
- >>314
http://www.aritadenki.com/shop/syuri/rescue/heater04.htm
- 317 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 23:29:28
- >>315
どうすればいいのかわかりますか?
>>316
ありがとうございます。どれに該当してるのかわからなくて。
- 318 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 00:49:29
- 分解してシリコンを磨き取る
素人にはおすすめできない
- 319 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 07:43:39
- >>310
サンキュー、やってみる
- 320 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 16:36:47
- コロナの石油暖房撲滅スレpart1
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1201505093/l50
- 321 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 00:32:51
- http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w14705954
これどこの?
- 322 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 01:25:39
- コロナとダイニチの醜い争いはいつ終わるのかね
- 323 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 02:45:55
- アラジン・トヨトミスレとは、大違いですね。
- 324 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 09:35:30
- 最近目潰しファソヒータが高性能&信頼性で再評価されているよね
復活して欲しいなぁ目潰し
- 325 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 14:15:32
- 三菱ユーザーで実は困ってるはFF式のいわゆる「クリーンヒーター」のユーザー
長年代替して使い続けてるがついに製造打ち切りで次どうしようかと
- 326 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 14:37:44
- FFはコロナしかないってことか・・・
コロナの新しいアグレシオってどうなん?
- 327 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 15:10:27
- FF式はトヨトミもあるだろ?
- 328 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 15:33:24
- うちの11年物のコロナのファンヒーター。E4とE0で消火するんだけど、換気するとケロッと直る。
原因は何だろうな…
- 329 :目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 21:46:10
- コロナタイマーが作動したようです
- 330 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 21:35:16
- コロナファンヒーターのよごれま栓
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1201868734/
- 331 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 11:04:35
- スゲー雪だね。この天気じゃエアコンの効率が激悪になる
昨日天気予報みて灯油買いに行って正解だったよ
- 332 :目のつけ所が名無しさん :2008/02/03(日) 11:25:04
- >>331
そんなに冷え込んでいる訳ではないので普段と変わらず動いてるよ。
霜取りも起きないし。
- 333 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 11:59:20
- 灯油の臭いがすると落ち着くのは漏れだけか。
なんか「暖房点けた〜」って感じがするんだよな。
- 334 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:16:16
- >>331
ファンヒーター併用派だけどエアコンは普段と変わらず
除霜もやってないよん
- 335 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:57:05
- >>334
場所による。当たり前の話だが北海道などではエアコンは使い物にならない。
- 336 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:17:42
- 東京の話じゃね?
北海道でも使ってるところは使ってるけどね。
今のはマイナス15℃のフルパワー運転でもCOP3あるから。
業務用だとマイナス20℃か。
- 337 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:19:50
- 九州でも外気温が3度とかになると除霜運転になるのに
やっていないって、気付いていないだけだろw
- 338 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:20:47
- 九州でも外気温3度になる事なんてあるんだ?
- 339 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:23:09
- >>337
3℃で暖房はじめれば30分後あたりで1回除霜するけど
その後は除霜しないよ。
運転開始時みたいなパワーが必要なければ室外熱交も
そこまで温度下がらないから。(雨降ってるとやるかも)
- 340 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:28:42
- >>338
夜とか早朝は結構なるよ、昼は結構暖かいけど。
内陸部の盆地だと早朝道が凍って、トラックが立ち往生する事も
業務用だったけど風が強い地域で、業務用エアコンの除霜追いつかず
室外機のフィンに氷張って使い物にならなかった事あった。
- 341 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:30:07
- 現在
福岡5℃ 東京2℃ 札幌-3℃
- 342 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:31:04
- >>340
エアコンにとって風が強いのは有利だぞ。
- 343 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:31:47
- >>340
壊れてるね。
- 344 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:33:24
- 室外機の設置場所がちょうど雪の吹きッ晒しになってるから
中の熱交換器のところに雪が詰まってカチカチに凍り付いてるんだよ
- 345 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:34:02
- >>342
それ冷房の時じゃない?
>>343
室外機のフィンが剥き出しのタイプだったからかも
- 346 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:34:31
- >>344
九州のどこ?山奥?
- 347 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:35:19
- >>345
おいおい、暖房の時も室外機は強く送風してるだろ?
なんでだと思う?
- 348 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:36:37
- 電気があるから
- 349 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:39:54
- >>344
みぞれ混じりの雨だったけど、フィンについた水滴が凍って
そんな感じに凍り付いていた。
>>346
筑豊、以前勤めていた時の事。
今日は、飯塚は雪少し積もっているらしい。
以前大雪の時に、友人の家に日帰りで遊びに行ったら
雪による通行止めで、閉じ込められてとめてもらった事があるw
- 350 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:41:34
- >>349
壁際に設置しろよ
- 351 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:43:53
- 筑豊現在5℃
- 352 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:45:47
- >>347
九州とかで売っている機械自体が東日本と比べて弱い気がする
FF式ファンヒータってほとんど見かけない、ファンヒーターのカタログにも
載っていない事も。
「サンポット?何それ?」って感じ。
>>350
ビルだったから無理だった
防風板つければいいんだろうけど、業者にそんな頭ないし
- 353 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 14:08:33
- FFファンヒーターは寒冷地以外であまり売ってないな。
でもエアコンはどこだろうと性能は同じだろ。
海風がある所向けに耐塩害仕様があったり
沖縄向けに対ヤモリ仕様がある程度。
- 354 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 15:05:21
- エアコンの話はよそでやれ!
- 355 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 15:06:23
- >331が悪い
- 356 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 20:17:50
- ファンヒーターいいよな。
安いから壊れてもすぐに買い替えられるし
工事もいらんし。オール電化のつもりで家建てたけど
地震が怖くて蓄暖買わず結局ファンヒーター使ってる。
- 357 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 20:23:54
- 排ガスで肺ガンになるがな
- 358 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 23:25:45
- >>357
医学的根拠あるのか?
あるならそのデータ出してみろ!
お前どこかの「エロかっこいい」歌姫の発言と同じだぞ!
- 359 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 23:48:02
- このシーズンで、各社4種類も購入。各社比較して遊んでいるので、
燃焼している火を覗き込むのも大好き。
最近、点火時の臭いが、心地よくなってきました。トヨトミがいいね。
数年前、購入した日立は、まったく臭わないので、つまんないな。
- 360 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 02:37:39
- ダイニチのファンヒータ外側から灯油残量確認できればいいのにね。
またバカデカい音のきらきら干しにびっくりしちゃったよ。
でもね、そんなのタンク見て確認すればいいじゃん、いつも使ってたら大体検討つくじゃん、オレはなんて心が狭いんだろうって思ったんだ。
今は、一瞬でもぶっ壊してやろうって思った事を反省しています。
おやすみなさい
- 361 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 11:36:34
- 結局、ファンヒーターの
お奨めメーカーはどこ?
ダイニチは電気代、トヨトミは臭いと雄叫び音、アラジンは冷凍餃子でお馴染みの中国工場、
コロナは、よごれま詮関連の不安、
結局、よごれま詮さえ
解決すれば
コロナがベストかな?
- 362 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 11:38:41
- >>361
どのメーカーも基本的には大して変わらんよ
値段とか外装の好みで選べばよし
- 363 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 12:14:07
- うちの9年目の三菱ファンヒーター
機体が完全に冷えていると「ジー」というスパーク音が長くなり
着火時に白煙が出るようになった・・・・・・
でも
1:点火プラグを磨いて先端を角張らせバーナーとのギャップを2mmに調整。
2:電磁ポンプを外してフィルタとジェット類を分解清掃。
たったこれだけで新品時と同等に戻った( ´∀` )b
やっぱり三菱最高!
- 364 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 13:02:40
- >>361
ダイニチの電気代っていっても、1ヶ月500円もしない程度。
それとコロナのよごれま栓の不安を比べたら
断然ダイニチじゃないのか?
電気代の差額500円の場合灯油は相当使ってる計算になるぞ。
- 365 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 13:08:03
- 粗探しみたいな商品選びって楽しいか?
そのメーカーごとの長所をピックアップしてどれが自分に魅力的なものか考えろ
そうすりゃ欲しいものって分かる
- 366 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 13:22:08
- このスレは各社の工作員が暗躍しています
- 367 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 17:26:53
- 大手電気メーカーが撤退した今、メーカーごとの長所なんてねーよ
どれが1番マシか調べて選ぶだけ
- 368 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 17:30:28
- メーカーごとの長所
アラジン、中国工場製造で安心
ダイニチ、電気食うけど安心
トヨタ、壊れにくくて安心
コロナ、よごれま詮で全員安心
- 369 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 17:35:07
- お金を出して安心と安全を買うのです
お金を出して
わざわざ危険を買う人は居ません。
- 370 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 18:56:23
- >>368
トヨタじゃなく
トヨトミ
- 371 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 19:09:13
- >>356
うちは、オール電化だけど、FFファンヒーターを中心に暖房してるヨ
- 372 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 19:31:02
- 俺だったら、今なら迷わずトヨトミ選ぶよ。
臭さなんか慣れてるし、丈夫さではダイニチと同等かそれ以上だと思うし
上級なら国産が手に入るし。
- 373 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 19:34:56
- 一時期、コロナのよごれま栓がオレンジなら
国産=安全とか聞いた記憶があるんだけど、これってガセ?
- 374 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 21:14:52
- 石油ファンヒータって点火してすぐ温風でて
非常にあったかくて良いんだけど
長時間使ってると頭がぼーとして眠たくなるんだよなー
タイマーで切れるから死ぬことは無いんだろうけど怖いよw
- 375 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 21:15:00
- >>371
それではオール電化と言わないのでは?
- 376 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 22:56:57
- 最近灯油販売車来ねー
灯油買いに行くの面倒くせー
ガスファンヒーターにしてぇー
- 377 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 00:25:54
- ボロナの安全じゃありま栓
- 378 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 00:16:40
- 我が家には、小さい頃からある、シャープのOK-32ってやつとダイニチの
木目で加湿器が付いたFA-332ってのが現役で活躍中。
途中、コロナと、サンヨーのものを買い足したけど、三洋のは社告みたい
なのが出て1度無償部品交換をしてもらったことがある。
サンヨーもコロナも、着火時にスパークが長くなって、白煙が上がって
なかなか点火がしなくなったので捨てた。。
生き残りはシャープとダイニチの1980年代の物wwたまたま当たりを引いた
のか知らないけど、これからも頑張って暖め続けてほしいww
- 379 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 02:44:19
- 6年くらい前に買った、コロナの石油ファンヒーター(カラータイマーがついてるやつ)
今年使い始めて、今月くらいからヒーターを付けていると目が痛い。
乾燥かな?と思って加湿器をつけてもやっぱり痛い。
気のせいかとも思ってたけど嫁も痛がってる。あと、なんだか燃費も悪い感じがする。
去年までや今年の使い始めはそんなこと無かったんだけど…
分解清掃まではしてないけど、後ろの吸気ファンとかは毎週掃除機で吸ってる。
そろそろ寿命でしょうか?
- 380 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 09:15:21
- バーナーの経年劣化によるガス漏れ
修理工賃15000円以上
- 381 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 09:24:15
- 一昨年、友達にもらったシャープのOK-M33。
給油もしやすく気に入ってたんだけど、最近下の台?縁?みたいに
なってるところに灯油がにじんでくる・・・。
それにともない、なんか灯油臭い。
もちろん、不良灯油なんかは一切使ってません。
これってもう寿命なんでしょうか?詳しい人教えてください。
- 382 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 12:21:39
- >>373オレンジレンジは上級機種
>>381修理費用は出張費込13.000位持ち込みで1万円強か
- 383 :379:2008/02/07(木) 12:51:07
- >>380
そうですが、修理費そんなに掛かるなら新しいの買ったほうが良さそうですね。
今使ってるのがコンクリ15畳用なんだけど、
今のストーブは性能が良いから11畳用のものでも十分…なんてことは無いですよね?
(実際の環境は12〜14畳くらい)
トヨトミのLC-V296が安くて小さくて評判も良いから気に入ったんだけど、あったまらなきゃ意味ないし。
今ってあんまりコンクリ15畳用のラインナップって無いんですね。17畳以上は結構あるけど。
あと、11畳用と15畳用で価格に大分差があるし。
- 384 :381:2008/02/07(木) 13:33:30
- そうか〜・・・修理すると1万円〜1万5千円くらいみておけばいいんだな。
ただでもらったファンヒーター(2001年製)だからどうしようか悩む。
直して誰かにあげて、自分は広い所に引っ越したので見合った新しい暖房機器を
購入しようかな。
アラジンのファンヒーターなんかいいかもって思ってる所なんですが
アラジンのファンヒーターってあんまり情報ないですね。
どうなんでしょう?
- 385 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 14:14:15
- >>384
今話題の中国製
安っぽい
撤退した松下のOEM元
- 386 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 16:10:34
- ファンヒーターってストーブに比べて燃費がいいけど
故障したら工賃高くつくんじゃね?
- 387 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 19:10:29
- 買い替えるからいいんだよ
- 388 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 21:08:14
- 三菱製なら買い換えより直す方向になった
車や冷凍冷蔵庫なら最悪なのにね→三菱
ファンヒーターの偉大さは何だろうね
- 389 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 21:28:24
- もう作ってないけどな
- 390 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 21:37:49
- 三菱は対流ファンのモーターの軸受けが
今時なんと油をしみこませた布(!?)で
5年ほどたつと弱燃焼時にファンの回転数が落ち
過熱防止装置作動で止まるってトラブルがあったな。
- 391 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 22:18:05
- うちのはハイプロベアリングだったよ
- 392 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 21:30:33
- ハイプロベアリングってのは商標で某社の特許だろ?
まあ、車のハイドロプレーニング現象を応用して
ボールベアリングの代わりに高精度の銅軸上に
油膜を張ってベアリングに見立てる流体軸受方式に過ぎないから
今や安物せんぷーきでも使われているけど
- 393 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 10:40:56
- 三菱、トヨトミは燃焼筒がステンレス、一方ブンゼン式は各社スチールが多いな。
10年以上経った機種では穴が開いていることも。
話し変わるけど三菱のブンゼン式って三菱重工業製だけかと思ったけど
三菱電機製でも何種類かあるみたいだな。
- 394 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 11:40:20
- ブンゼン式はメーカー問わず燃焼室の変形がひどいね。反り返ってたり花が咲いてるものもある。
コロナの炎筒もけっこう変形する。
それに比べて三菱の十年前の機種は今でも健在。三菱最強www
- 395 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 12:31:29
- うちの三菱30年
- 396 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 13:58:00
- コロナタイマーとでも名づけるか?1年とか2年で何か壊れる。
ダイニチは3年保障。意外と壊れない。
- 397 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 20:56:49
- うっかりして3時間タイマーで自動消火。
これが二度ほど続いたもんで、もう鼻水ズルズルですよ・・・
- 398 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 21:36:09
- 三菱がいいのはもう分かった、かんべんしてくれ。
今が知りたい。
やっぱり、高耐久性を考えればダイニチかトヨトミになるのかな?
- 399 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 22:19:19
- ファンヒーターをチンチンに当ててオナニーするとすごく気持ちいいよね...
- 400 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 22:26:45
- 日立の96年式 OVF-B30というのをつかってて、
おさえめモードにしておくと設定温度以上に上がって消火した後、
設定温度まで戻った際などに再点火をしようとするとE01というエラーが出てすぐには点火できないんので、
仕方がないのでおさえめ解除か微連続で使ってるんだけど・・・どこが悪いのでしょうか?
あと、最寄の電気屋さんでファンヒーター定額修理で8500円くらいで直してくれるみたいだけど、どうなんだろうか?
日立の石油ファンヒーターは点火消火時のニオイがシャープのニオワン並みに少ないけどもう新品は買えないので。
- 401 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 00:46:00
- >>398
高耐久性ならトヨトミなんじゃない?
拾ってきた安全装置もついていないような大昔のやつが
ロクに整備もしないで使えて死亡者が出る位だからw
>>400
最寄の電気屋さんに症状伝えて定額修理で直せるか聞いた方が早い気が。
日立は使った事ないから推測だけど、その症状は完全に分解して整備して
組み立てて燃焼状態観察、直っていなかったらまた分解って面倒な事に
なる事あるので清掃込みだったら安いと思うけど、電気屋さんだったら部品代える
だろうから、別に部品代が数千円かかるかもしれないから、電気屋さんに相談してみたら。
- 402 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:07:17
- なんか突然ストーブが不完全燃焼を起こした。
その後、掃除機でファンからゴミを取って再使用したら煙噴いた(´・ω・`)
流石にヤバイと思ったので、その場で使用中止した。
埃が詰まったとしか言えない状況だと思うんだが、
どう見ても自業自得です。本当に(ry
修理か買い換えるしかないかなぁ……
- 403 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 20:43:05
- 部屋にこもって連続モードで運転してたら昨日と今日でタンク空(´・ω・`)
- 404 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 21:12:31
- 灯油を買いにいくとか、あまりにも現実離れしすぎている。
いつの時代の慣例だって感じ。
- 405 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 21:37:43
- >>402
今なら、処分価格で安いよね。買い替えたら???
おいらも、来シーズンまでに1台壊れそうなので、安いの物色中。
- 406 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 22:22:33
- ーマで2/11までトヨトミLC-J32通常価格9980円するものが特売広告価格6980円で売ってるんだけどこれって安い?
- 407 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 22:29:21
- >>406
充分安いと思います。
- 408 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 22:39:26
- やっぱりトヨトミかダイニチか・・・
関東人的には家電としてマイナーなメーカーなので
リビングに置くのはちょっとこっ恥ずかしいんだが。。。
見栄っ張りと言われればそれまでなんだけど。
- 409 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 22:48:20
- >>408
なんだかんだ叩かれてるけど、俺はコロナで満足してます。
それなりに高級感あるし、今のところ故障しないし、性能も
ダイニチなんかよりいいと思ってるし。
- 410 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 00:12:40
- ひところは、総合家電メーカー製も含め選択肢は多かったね。
コロナ・ダイニチ・トヨトミ・アラジンしか選択肢が無いのは、
さびしいな。
低価格になったのは、うれしいけれど、以前の日立(最終型)のような
点火・消火時にまったく臭わない機種って、無いような。。。
- 411 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 00:17:07
- やっぱりダイニチとトヨトミの争いかな。
コロナは事故が多いのが気になるし、アラジンは中国製だからなぁ。
- 412 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 01:11:50
- 自分の部屋用に暖房器具が欲しいんだけど石油ストーブは部屋が小さいせいで
使ってると息苦しくなってくるんだ・・・何かいい暖房器具は無いのだろうか・・・
- 413 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 01:38:01
- 練炭
- 414 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 01:44:21
- 過去スレ見ると三菱が叩かれていた時期もあったし
自分でメンテナンスできるならファンヒーターはいいと思うけど
今からはエアコンが主流になっていくんだろうな
家ではエアコンだと暖まるの遅いから最初だけファンヒーター使っている。
ファンヒーターは2,3シーズンごとにメンテナンスするのが
本当の正しい使い方なんだろうけど、きちんとメンテナンス
できる業者って少ないだろうし、ユーザーもメンテナンスせずに
使える物と思い込んでいるから。
- 415 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 01:49:24
- いや毎シ―ズン使う前と終う前にしろよwww
- 416 :414:2008/02/11(月) 02:12:45
- メンテナンスって燃焼筒や気化器あたりまで分解してするやつね
埃取る程度はただの掃除
- 417 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 02:31:18
- 当たり前だろ
まさかお前はそれがで自分でできなくてファビョってんのか
- 418 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 09:56:35
- そんなにファビョるなよw
- 419 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 10:00:47
- 周囲に燃焼筒や気化器、電磁ポンプ、点火プラグまで分解して整備する奴など一人もおらんが?
- 420 :402っぽい名無しさん:2008/02/11(月) 11:54:36
- >>405
確かに保障期間過ぎてたら、買い換えたほうが安いだろうなぁ。
ただ俺の部屋の状況では反射ストーブがNGなので、
ファンヒーターしか選択肢が無いんだよな。
おそらく自室のストーブの故障原因は燃焼部分にゴミがたまってのタール化の模様。
うちは今全部コロナだけど、ダイニチやトヨトミって選択肢もあるんだよなぁ。
とはいえたぶんその場で安いやつを買うことになりそうだがw
- 421 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 11:59:07
- ファンヒーターのコストダウンと実売価格考えたら
調子いい間使い倒しで悪くなったら意地張らずに買い替えってことなんだろう
- 422 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 13:22:29
- 1000円や2000円の差は無視したほうがいい。
結局壊れにくくて長く使える物を買ったほうが得だから。
ダイニチもいいが、トヨトミはデザインもいいから幸せになれる。
- 423 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 15:18:02
- >>419
ググルと分解修理している人結構いるよ、俺もそうだけど。
ヤフオク見ると、スレと連動するかのように三菱が異常に高値になっているから
>>414の1行目に三菱出品者が気分害したんじゃないの?
無料家電引取りの業者がいいかげんな修理して出品していることもあるし。
(出品者が同じ県で洒落で入札したら他に入札者いなくて落札、直接取りに行ったら
無料家電引取りの業者だった。動くと言う事だったけど調子おかしかったので
分解したら、他製品と思われる微妙に長さが合わないフレームロッドつけてあった。
フレームロッド切って、長さを合わせたら正常動作したけど。)
- 424 :402っぽい名無しさん:2008/02/11(月) 19:06:49
- とりあえず、ダイニチのファンヒーターを買ってみた。
……着火早いのが売りだって聞いたが、正直あまり関係ないな。
音がファンヒーターっぽいと言うか、コロナが妙に大人しい音だってことがわかった。
トヨトミとどっち買うか迷ったんだが、保障に釣られて選んだ。
しかしダイニチとコロナはデザインがほとんどおんなじなんだな。
- 425 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 00:19:17
- カートリッジタンクじゃなくて、別体のタンクを使うタイプはないのかなぁ?
やっぱ何だかんだ言っても、3日に一度の給油は面倒なんで、屋外の風呂の石油
給湯器用の90Lタンクと繋いで“給油フリー”にしたいんだけど・・・。
- 426 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 02:13:17
- >>425
そんなリッチなあなたに、ダイニチの園芸モデル「蘭」
ttp://www.dainichi-net.co.jp/products/ra323/ra323_annai.htm
3時間ごとに時間延長する必要ないので快適ですw
ご使用は自己責任で。
- 427 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 13:18:24
- >>426
すげぇ。かっこいいな。
- 428 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 17:23:58
- 昨日までなんでもなかったのに
何故か過熱防止サーモ作動(エラーE4)が多発する
なんでだろ?年明ける前に掃除したんだけどなぁ・・・
- 429 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 19:40:28
- このスレ集う諸君
君達も早く排気ガス暖房から卒業しよう
輻射熱暖房の敷居は高いがエアコン暖房の敷居は随分低くなった
非常用に排気ガス暖房器具を持つことを否定はしない
しかしあれは先進国住民が主要熱源として使うものではない
- 430 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 19:43:39
- そういう俺の足下で今「ビーガシャン」という音が・・・
- 431 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 19:48:38
- 雪が降ると役に立たないエアコン暖房w
温暖地限定のエアコン暖房w
出しゃばってこなくていいから巣に帰れ!
- 432 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 19:55:54
- 今日の朝は寒くて昼前までエアコン役に立たなかった@福岡
こういう時はファンヒーターがあってよかったと思う。
- 433 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 19:57:19
- >>431
じゃあ百歩譲って、日本の降雪地帯の割合ってどの程度だろう?
降雪地帯と寒冷地以外で排気ガスですか?
そもそもそういう地域はFFが普及していて排気ガスは吸ってませんよね
- 434 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 20:00:57
- >>432
上位機種を買えば役に立ちますよ
まあ電気は食いますから、そういう非常用に排気ガス機を置いておくのもよいですね
一家に一台の排気ガス機はよいことです
- 435 :432:2008/02/13(水) 20:07:49
- >>434
大漁だねw
業務用で、これ以上の機種無いのよw
三相200Vだから電気代安いのでエアコンはガンガンかけているんだけどね。
って福岡は雪積もっていないよw
- 436 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 20:13:13
- >>435
それはエアコンが故障しているのかボロエアコンってことなんじゃないの?
うちも今朝は雪で氷点下だったけど、三菱重工の業務用エアコンで問題なく温もったけど
- 437 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 20:23:36
- >>436
去年つけたばかりのダイキンなんだがw
重工のエアコンも使っているけど今一。
エアコンからは温かい風出ているけど
寒い日は部屋暖まるの遅いのよ。
もちろん外から入ると温かいとは感じるけど。
近所もこんな感じ。
かえって雪降った方が体感的には温かく感じる。
今年に入って1回も雪積もった事ないので、いいかげん
1回位雪積もって欲しい。
- 438 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 21:40:19
- 今日あまりに寒いので速暖求めてエアコン着けたが
起動直後に霜取りランプ・・・
こんな屑いらね
まんせー野郎は都会人だろ
帰宅時にやっぱり頼りになるのはカーボンだが
慢性的な暖房なら石油ファン
で、いまなら総合評価でトヨトミ=ダイニチ≧コロナってのが自己評価
- 439 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 21:45:47
- >>437
ダイキンのRシリーズ、Sシリーズなら
今日の寒さでも問題なく暖かいんだが。
それ以下の安物はわからんが
- 440 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 21:49:35
- エアコンスレには石油ファンなんて糞、排ガス臭いし給油も面倒、
石油ファンスレにはエアコンなんて糞、寒冷地じゃ全然暖まらんって人が集まる。
わざわざ他方のスレに殴り込みをかける必要はない、既存のコミュニティを破壊するな。
- 441 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 22:11:44
- >>429>>430>>433>>434>>436>>439
この殴りこみに来ているバカなエアコン厨
エアコン厨の特徴のよく表れた書き込みだな。
エアコンが暖まらないとけなされると
必ず安物扱いか壊れてると言う。
いかにも自分が上位機種を使っている様な書き込みをするが
実はそんな高級な上位機種は使っておらず、
カタログに書いてある事だけを書き込む。
そりゃカタログは売る為の道具だからいい事だけを書いてるからな。
これがエアコン厨共通の正体。
- 442 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 22:17:54
- >>441
そこまでの悪意はないと思うよ
ここが全国区だと思ってないから軽いノリで書いてるだけでしょ
関東なら十分足りるけど長野や群馬、東北や北海道で電気エアコンを主暖房に使うアホいないしw
- 443 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 22:18:35
- × 関東なら
○ 関東都心部なら
- 444 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 22:33:24
- いや、だからさ、
わたしは灯油やガスを否定しているのではなく、
それなら排気ガス式ではなくFF式を使えばいいんでないの?ってこと
- 445 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 22:43:51
- FFは高い
- 446 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 22:45:34
- 初期投資の安さも、石油ファンヒーターのメリットじゃん。
おいらの事務所。築50年の木造に、FFなんて贅沢だぜ。
30年ほど前には、使っていたけどね。
- 447 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 22:53:27
- >>444
FF式使ったことあるの?
家中の部屋という部屋の壁に穴を開けろって言うの?
- 448 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 22:58:01
- >>444
FFも排気ガス出るんだが。
自分さえ吸わなきゃいいって考えか
- 449 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 23:02:01
- >>448
じゃあ車の排ガスを室内に放出しながら走れば?(爆笑)
- 450 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 23:02:48
- 05年1月に買ったダイニチのFW-3290が換気エラー頻発(気化器不良?)で終わった模様。
3年保証がちょうど切れたときにwww
- 451 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 23:02:59
- 誰もが予想したけど、あえて言わなかったことを言うなよw
- 452 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 23:52:40
- >>449
ただのDQNだったのか、スルーした方が良さそうだ
- 453 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 00:09:43
- 最近のファンヒーターは持たないんだな〜
- 454 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 00:13:02
- 家電量販店とかで、受け付けてる5年保障に入ったほうがいいかな?
- 455 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 00:14:31
- >>449は俺じゃないけど、書いていることは事実だね
で、「エアコンは寒い→お前のエアコン安物だろ」という流ればっか
上位エアコンを買える経済状態で、そのエアコンで暖房が賄えない寒い地域に住んでるなら、
何でFFにしないの?ってこと
- 456 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 00:16:54
- >>454
ダイニチを買えばよい
標準で3年保証だ
5年保証に入っても
これから灯油の値段の推移によっては
5年も経たずに灯油暖房を諦める日がこないとも限らない
- 457 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 00:26:13
- 賃借住宅だと原状回復義務があって壁に穴開けられないから
FF付けるなら差し枠付けて煙突付けるわけだが
そこまでやる価値がFFにあるのか?っていわれれば全くない
ペチカなんて点火消化時は臭さが室内にも入ってきてたし
- 458 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 00:38:20
- 賃貸にFFは無理ですわな
あ、そうか、ここでエアコン叩いている人の多くは賃貸かぁ
それなら納得
賃貸のエアコンは良くて標準機種だからね
しかもここ数年のエアコンの進歩を考えると、
築数年の物件だと本当にボロいエアコンしか付いてないからね
- 459 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 00:42:02
- 賃貸アパートだとすきま風が多すぎてエアコンじゃ無理
どこの部屋もエアコンは冷房にしか使ってない
- 460 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 00:51:48
- >しかもここ数年のエアコンの進歩を考えると、
>築数年の物件だと本当にボロいエアコンしか付いてないからね
これまさしく>>458のエアコン厨の実態。
ボロいエアコンしか付いていなくて悔しいが、上級機種のエアコンを買う金無くて
仕方無しにカタログ見て買ったつもりで上級機種のエアコンをカタログ見ながら語る。
俺が>>441で書いたエアコン厨の正体はまさしくこれです。
ってかエアコン厨まだこのスレに居たのか?
>>431が言う様に巣に帰りなさい。
ここは君みたいなカタログオタクの来る場所では無い。
- 461 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 00:54:31
- 比較はこっちでやったら?
■★★ 暖房器具全般を語るPart4★★■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1196781986/l50
- 462 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 01:04:12
- これはガイシュツ?
ttp://omosirogazou.ninja-x.jp/7.html
- 463 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 01:12:25
- エアコン付の賃貸は電気代で損をするので借りるな!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1154231622/
- 464 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 09:49:30
- ファンヒーター寒すぎ
築80年には石油ストーブかガスの方が暖かい
石油ストーブの時は窓が雲ってた。
今日はファンヒーターとホットカーペットつけてダウン着てる。。
- 465 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 14:00:22
- >>460
またお決まりのパターンですかぁ
うちは一昨年から家にある7台のエアコンを順次最新型に入れ替えています
今年で4台目の入れ替えを完了しました(導入機種は三菱電機ZWとダイキンS)
来年は給湯器(灯油)を新しくするのを機にガス床暖房も導入予定です
その際FF式のガスファンヒーターの導入もする予定です
賃貸の方には無理な話でしょうが戸建てなら思いのままですから
でもお金がぁぁぁぁぁぁ
- 466 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 14:20:51
- >>465
脳内乙!
- 467 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 15:30:02
- >>465
ダイキンのエアコンって、最近の機種の温度設定の調子はどうですか ?
うちは 3年前にダイキンのエアコンを買いましたが、夏場は設定温度になかなかならずに難儀しています。
(暑過ぎたり寒すぎたりと、設定した温度の前後をフラフラと一定にならず。修理で見てもらったけど故障では無く仕様との事)
一番新しい機種でもダメなら、今度からは別メーカーに買い換えようかと思っているのですが・・・
- 468 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 15:36:34
- 効き過ぎるんだろ?
- 469 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 16:03:23
- >>467
設定温度を気にしたことがないので、わたしは何とも言えませんね
うちはみな寒がりな方なので、設定も29度ですし
ちなみに三菱とダイキンでどちらが好みかと聞かれたら、わたしはダイキンです
理由は何となく
三菱のムーブアイの効果は人めがけて風が来て寒いなぁと思ったくらい
暑がりの人にはムーブアイはいいかも
- 470 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 16:17:59
- >>467〜469
スレ違い
- 471 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 17:01:58
- おはようタイマー(朝の自動起動)つきの石油ファンヒーターを探しています。
おすすめを教えてください。
- 472 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 17:51:37
- トヨトミかダイニチ
トヨトミは石油ファンヒーターの中では故障が最も少なく
ダイニチは40秒点火と3年保証が利点。
コロナは構造が複雑で故障が多く、アラジンは中国生産がネック
- 473 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 17:53:12
- ホームセンターバローで3/10までの期間限定奉仕品でトヨトミLC-327
通常価格9950円するものが特売価格7950円で売ってるんだけどこれって安い?
2/19・20のVFカードの日だと更に5%引きで7552円位になるんだけど。
- 474 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 21:43:50
- 灯油1缶1500円超える時代にそれくらいの差を気にするかw
- 475 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 21:53:07
- >>473
着火までの時間が気にならんのならトヨトミは良い選択
しかもその値段なら十分安いよ
- 476 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 21:55:20
- >>474
馬鹿だねぇ
灯油は削れないのはしかたないとして
削れるとこで削るもんだろ
きみの人生は全てが無駄の塊に感じる
- 477 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 21:57:55
- 何だかんだいって、コロナが図抜けて完成度が高い まじレス
- 478 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 22:03:00
- 三菱製ファンヒーターが給油残り40分で自動停止するのは仕様でつか?ナショナルではこんな事なかったんだが・・・
- 479 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 22:17:26
- 排気ガス暖房なんて低級暖房なんだから安いのが一番
俺が非常用に持っているのはダイニチ
それと最近全然使ってないけどトヨトミ
ダイニチは安いし3年保証だし着火は早いし電気食うと言っても知れてるし
トヨトミは壊れにくいのが素晴らしい
コロナは親戚の医者んとこにあったけど何だかなって感じ
そういう俺んちの灯油ボイラーはコロナ製で25年物
そろそろヤバイみたいだけどこの冬までは持ちそうだ
つまりコロナ嫌いではない
でもコロナの石油ファンヒータを買う気には到底なれない
- 480 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 22:19:32
- つまり、コロナの石油ファンヒータは性能はいいのかも知れないが
俺の感覚からすればオーバースペック(だから高いんでしょ?)
- 481 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 22:19:38
- >>472
アラジンは中国製っていうのがやっぱり俺も気になってしまう。
それとコロナは過去3台購入したが、3台とも3年ともたなかった。
全く同意です。
- 482 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 22:46:12
- 俺の部屋のコロナファンヒーターは4年目で煙噴いて壊れたが、
もう一つのヤツは6年目だがまだまだ余裕で動いてる。
ダイニチは点火と消化がどうにもファンヒーターっぽくないんだよなぁ。
確かにどっちも速いんだが、いきなり音がするものだからどうにも慣れん。
こんなんだったらほぼ同額で売ってたトヨトミ買えばよかったかなとちょっと後悔してる……
ちなみにコロナは高くてあえなかった(゚∀゚)アヒャ
ところでトヨトミの持ち越し灯油おkっていうのはどれくらいの信頼性があるんだろう?
- 483 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 23:10:46
- >>482
構造上幾ら古かろうが問題なし
うちは2年持ち越しでついた
不純物が多すぎるパチ物灯油で古いんだと知らん
- 484 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 23:16:38
- ポット式はほぼ石油ストーブと同じ構造
灯油の持ちの悪さと臭いの臭ささえ我慢できるのであればトヨトミでもいいんじゃね?
持ち越し灯油OKはさすがにメーカーとしての姿勢を疑う表現だが・・・
リコール最多メーカーなんだからいいかげんにしとかんとな
- 485 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 23:22:35
- 持ち越し灯油OKなら、まあ許せると思うが?
不良灯油OKとかならメーカーとしての姿勢を本気で疑うが
- 486 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 09:38:21
- 灯油は1年持ち越せばかなりの確率で不良灯油に変化しているわけだから、明らかに不適切。
- 487 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 11:31:41
- >>486
かなりの確率って・・・
保存方法さえしっかりしてればそんなこともない。
まぁ、不良灯油になりえる保存方法をしてる家庭が、かなりの
確率で存在していると言われれば、否定できないがw
保存方法が皆ちゃんと出来る訳じゃないから、メーカーと
しては推奨出来ないってレベルだろ?
- 488 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 17:12:05
- >>487
トヨトミは前シーズンの残り灯油が使えるとメーカー自ら公言してるんだよなぁ〜。
http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/fanheater-icon.html#laser
- 489 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 17:41:01
- ガスにしても石油にしても温水ルームヒーターが最高
- 490 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 19:55:31
- >>489
高気密高断熱の家だと温水ルームヒーターは快適だね。
FF式ファンヒーターだと火力が強いので点火消火を繰り返す。そうなると室温の
変動が激しくなる。温水ルームヒーターだと部屋が暖まると室外機は点火消火を
繰り返しても供給する温水の温度はすぐには変化しないので低温水でマイルドな
室温維持が可能。
- 491 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 03:19:09
- 温水ルームヒーターより温水床暖房の方が良いよ。
頭寒足熱は最強。
- 492 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 07:50:10
- 我が家には三菱の石油ファンヒーターが3台あるんだけど、
スイッチを入れると灯油の霧が噴出したり、黒煙が大量に噴出して二台続けてダメに
なっちゃったんです。
三菱電機に問い合わせてたら修理に2万円くらい掛かるとの事。
「でも、灯油の霧が噴出すってリコールじゃないの?消防署に連絡するよ」って
言ったら、
「どうぞ。御自由にご連絡ください。」って言いやがった。
別に三菱電機を脅す気ないけどもう少し言い方ってあるんじゃないの?
もちろん、以降、三菱電機製のファンヒーターは一切購入しません!
- 493 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 08:54:56
- >>492
↓誘導
三菱の修理サイアク
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043253278/
- 494 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 09:15:14
- >>483-487
いろいろサンクス。
灯油がシーズンで残ったら、普通は暗室で保管する気もするし。
他のメーカーでも持ち越し使って壊れたことはないからなぁ。
まぁ個人的には持ち越しと普通の灯油を混ぜなきゃ壊れないんじゃないかとは思ってる。
壊れた場合、それは自分が悪いわけだが……
- 495 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 12:27:31
- >>492
クレーマー乙
- 496 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 12:51:19
- >>494
ポリタンクのフタをきつく閉めて灯油保存BOX(HCに売ってる3〜4個入るタイプ)に
入れておけば全く問題なく使えるよ
- 497 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 13:20:59
- >>482
初の石油ストーブで粋巻いてる俺だけど
やっぱりトヨトミって燃費悪いの?
ストーブの話でスレ違だけど・・
- 498 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 13:23:39
- >>497
石油暖房機の燃料消費は出力に比例してるから
クラスが同一ならメーカー差は無いはぞだが。
- 499 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 13:58:57
- 不完全燃焼しない限りストーブだろうがファンヒーターだろうが
開放式器具はみんな効率100%
違いは僅かな電気代程度。
- 500 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 14:43:43
- 効率100%なわけないだろ
- 501 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 15:45:50
- は?
- 502 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 16:11:39
- 燃費の話をしているのに、効率はあまり関係無いと思うんだけど。
- 503 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 16:57:10
- 意味不明
- 504 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 17:52:16
- 確かにこの流れからだと効率100%って意味不明
- 505 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 17:54:07
- 東芝の家電を長年愛用してきたけど
サポートの対応が最悪だったので
二度と東芝は買わないことにした。
- 506 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 21:10:23
- >>494
給油時に口金吹かないでセットアップし続けてたから
受け皿にホコリがたまってポンプのフィルタとジェットが詰まったんだろうね
サービスはあんな部品については内部メッシュフィルタや稼働ジェットをあえて
分解清掃することもなく、速攻交換だから三菱の説明は妥当
クレーマー乙、としかいいようがないね。
この人が次に買うメーカーも同じ目に遭うのかなwww
買われるメーカーご愁傷
- 507 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 22:54:47
- 今年は寒いからうちの三菱撤退前採集モデルも大活躍。
ARCは運転音が静かでいいやね〜
- 508 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 23:23:16
- ファンヒーターの故障は
油受けに溜まった灯油をポンプで出して
ついでにフィルターを洗っておけば
かなり治るよ、経験上。
- 509 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 01:42:48
- 3時間で消えるのがうざい。
換気の良い場所(人の出入りが多い飲食店)だからそんなの必要ないんだけどな。
- 510 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 01:46:17
- もし換気の悪いところで使ってて問題になったら大変なので消える。
飲食店ならFF式入れろ。
- 511 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 03:05:52
- http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080216-OYT1T00045.htm
石油ストーブ給油時の自動消火装置、取り付けを義務化へ
経済産業省は15日、2009年1月以降にメーカーが出荷する石油ストーブの一部に対し、
給油時に火を自動的に消す装置の取り付けを義務づける方針を固めた。
対象となるのはカートリッジ式給油タンクを使う石油ストーブで、
火を付けたままタンクを取り外した際、こぼれた灯油に引火する火事を防ぐ狙いがある。
近く政令を改正し、消費生活用製品安全法の特定製品に指定する。
具体的には、家庭で多く使われている持ち運び可能な「放射型芯式ストーブ」と「ファンヒーター」、
据え置き型の「密閉式ストーブ」の3種類について、カートリッジを持ち上げると、
原則10秒以内に消火する機能を義務化する。
これらのストーブは06年度で計約450万台が製造されたが、
給油時の消火装置が装備されているのは、芯式ストーブで64%に当たる86万台に限られていた。
(2008年2月16日03時10分 読売新聞)
今シーズン中に在庫の放出で暴落するかな?
- 512 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 08:09:31
- >>506
俺は482と494で三菱の話はしていないんだが。
つか三菱のストーブは記憶にある限り買ったことが無い。
コロナになる前のうちのファンヒーターの大半は東芝だったし……
とここまで書いて、たぶんレス番(>>492)の誤爆だと気づいたw
- 513 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 12:17:29
- >>512
>>492は別にあなたの書き込みとは関係無く自分の使用していた三菱の製品の事を書いただけじゃないのかな?
クレーマーかどうかは別にして。
ただ>>506が勘違いしてるだけで、>>492は誤爆でもないんじゃないの?
- 514 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 12:31:09
- 顔真っ赤にしてファビョるのはヒーターだけにしてください
- 515 :↑:2008/02/17(日) 14:06:38
- この人意味不明
- 516 :↑:2008/02/17(日) 14:18:02
- この人意味不明
- 517 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 14:29:21
- ヒーターなんてチンポに風当ててオナる時ぐらいしか利用しないわ。
それでも週1で灯油購入するけど
- 518 :↑:2008/02/17(日) 16:07:24
- この人オナりすぎ
- 519 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 19:33:36
- オナニーといえばこないだ血が出た
ファンヒーターの有害物質のせいだと思う
- 520 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:04:48
- >>514
ハングル板にお戻りください。
- 521 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:20:03
- ファンヒーターに有害物質なんてあったんだ・・・(( ;゚Д゚)
- 522 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:29:47
- >>520
日本に帰化してからおいでください
- 523 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:39:01
- 南大門が焼け落ちたのが、そんなにショックなのか…あれ、放火したのが
日本人だったら、今頃戦争になってるな…
- 524 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:34:20
- >>519
それはあなたが強くシゴきすぎだからです。
- 525 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:45:59
- 最近夜尿症になった
>>520 のせいだと思う
- 526 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 01:49:00
- ナショナル OH-25FS なのですが、最近火が小さくなり、着火ミスを
起こすようになりました。H32のエラー。
電磁ポンプの詰まりかなと思い、ポンプを外してみたけど詰まりは無し。
通電させてポンプの動作をみたところ、ピュッピュッと噴出していました。
ノズル部分のナットを外してみたら、黒いタールがねっとりついていました。
こうなるともうどうしようもないでしょうか??
- 527 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 06:23:36
- >>526
タールを清掃すれば済む話。
- 528 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 11:36:06
- >>526
電磁ポンプを分解するほどの知識と技術を持ちながら
”タールがねっとりついていました〜どうしようもないのでしょうか??”
というドシロウト風味の質問をすること自体不自然。ネタ認定
- 529 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 18:46:05
- >>511
おれ、たまにだけど、残量を知るためにタンクを少し持ち上げて重さを確認するんだけど
すぐに消火する機能がつくとそれができなくなりそうだ・・・・
- 530 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 21:47:35
- どうせタンクの重みで動くプレートが追加される位だから、
接着剤か何かで固定しちゃえば殺せるよ
- 531 :526:2008/02/20(水) 01:07:14
- 電磁ポンプは固定タンクに固定されているだけですので、簡単に外して
診る事は出来ました。
ただ、このファンヒーターのノズルと一体になったような・・・ものを
バラす事が出来ませんでした。ですので結局タールの除去は出来ません
でした。
ノズルのニードルと気化器をバラす事って出来そうになくて断念しました。
他社の物をバラした時にはスパナでばらせたんですけど、今回のは一体型
みたいで。
- 532 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:33:38
- あしたダイニチの373LXが届くぜ〜♪
今使ってるのはシャープのOK-G30X 力が弱くてなかなか暖まらないぜw
- 533 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 19:57:32
- こんど引っ越すマンションは石油ストーブ禁止と規約書に書いてあったけど
石油ファンヒーターも禁止なのかな?
- 534 :目のつけ所が名無しさん :2008/02/21(木) 20:25:07
- >>533
禁止だろ。
灯油を運び込む所を見られたらOUT
- 535 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 20:40:50
- なんで不動産屋に確認しないでこんなとこで
- 536 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 20:56:46
- 同意。
ストーブ禁止→高温になるから
ファンヒーター禁止→結露するから
とか、意味が違ってくるのに。
- 537 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 23:55:28
- >>535は>>533と>>534のどちらに対するレスなんだろ?
>>533に対してだと、石油ファンヒーターが禁止なのかどうか不動産屋に確認すればいいのに、
何故こんなとこで聞くのか?という意味になり、
>>534に対してだと、状況もわからないのに不動産屋に確認もせずに、何故お前がこんなとこで
禁止だと断言出来るのかという事になる。
- 538 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 23:58:46
- 一生お前はそのくだらないことで悩んでろ
- 539 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 00:30:41
- でも一応正論な疑問。
- 540 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 01:01:28
- でもくだらないのも正論
- 541 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 01:05:26
- どっちの解釈でもおkじゃん
- 542 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 01:56:36
- いずれにしても、不動産やにご確認くださいませ。sageだ。sage!
- 543 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 01:08:20
- 換気しないで長時間つかってると自動でとまるけどあれどういう風にできてるの?
- 544 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 01:14:59
- >>543
3時間自動消火装置?不完全燃焼防止装置?
不完全燃焼防止装置はフレームロッドといって炎が電気を通す性質を利用して
炎の状態を電気的に監視しています。不完全燃焼になると炎の電気抵抗が増えます。
フレームロッドにシリコン等が付着すると抵抗になって不完全燃焼防止装置が誤作動
します。
- 545 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 01:36:40
- >>544
ありがとう(`・ω・´)シャキーン
炎の電導性を利用してるのかー
感知できるレベルって言うと結構な低酸素状態なのだろうか
- 546 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 23:57:55
- >>545
炎の色が青じゃなくなると検知出来るぐらいの高精度ならしいですよ。
- 547 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 07:08:02
- 確かに。赤炎が出るとうちの三菱は換気のお知らせサインが点灯する。
通し間の襖開けるとすぐ消灯するけど。
- 548 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 18:28:19
- HITACHIの石油ファンヒーターが1・・・点火不具合を、
液晶に表示して点火しなくなったんだけどどこが悪いんだろうか?
品名 石油ファンヒーター ● 5kw未満
定額料金(税込)8,500円 電源は入らず、点火しない、白煙が出る、電源が切れる、エラー表示で消える、
燃焼中の臭いがきつい、換気エラー表示が出て消える
※他社購入の場合は、「修理取扱い手数料」として1,050円(税込)が必要となります。
http://www.eiden.co.jp/home/top/repair/mochikomi.html
HITACHIは消火時のにおいとか少ないから9550円で修理できるみたいだから直すといいのかな?
- 549 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 22:11:29
- >>507
結局一番安上がりなのは三菱の中古を調達して
オーバーホールしてもらうことなんだろうな。
サンプル品を弄ってみたけど、
コロナも汚れま栓の出来の悪さは最新モデルも相変わらずだ。
電気屋の展示モデルは子供のおもちゃになってるから
耐久テストにはちょうど良い。
それでもちょっとした所で外れるね。
ダイニチはブンゼンだからな・・・やっぱり消費電力高杉。
- 550 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 22:00:45
- 灯油高いねー。今買ってきたらリッター102円だった。
- 551 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 22:13:21
- オレも今買ってきた(近所のセルフ)リッター94円
最近だいぶ暖かくなってきたから10Lだけにしたよ
- 552 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 23:16:54
- 今月になって若干暖かくなったから灯油買ってない
このままカーボン弱でしのげたらいいな
- 553 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 23:26:14
- カーボンってアホか。
今の灯油の値段でも電気よりずっと安いっつーの。
- 554 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 23:50:31
- カーボンとか一部分しか暖まらないから部屋全体では寒いよね
- 555 :550:2008/03/04(火) 00:17:51
- >>551
三週間前に自宅から二番目に近いGSで買ったら94円だったよ。
今日は最寄りのGSで買ったんだけど思ってたより高かった。
- 556 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 09:50:35
- >>553
カーボンで節約って意味じゃないのかな
うちは石油ストーブ3.6Lが1日でなくなる、95円*3.6=342円
カーボン1000w、10時間*22円=220円
カーボンが寒いけどなんとか耐えられるようちは。
- 557 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 14:22:44
- >>556
節約って意味不明。
だったら石油ストーブのパワーをカーボンと同レベルに下げた方が遙かに節約できる。
もっとちゃんと物事を考えようぜ。
- 558 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 14:25:58
- 単価が糞高いカーボンでしのぐぐらいならその単価分をガスコンロでも使って暖房した方がナンボかまし。
ガスコンロなら大体どこの家にもあるし細かい出力調整だって可能だ支那。
- 559 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 15:12:56
- >>558
お前頭良いな
- 560 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 15:19:54
- うちは石油ファンヒーター7gが1日でなくなる
カーボン450Wで人体に直接照射すればポカポカに暖まるときには
部屋は暖めずにこれだけでしのいでたんだけど
実は損してたのか・・・そんなに電気代って高かったっけ?
- 561 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 15:23:41
- 馬鹿まるだしwwwwwwwwwwwwww
- 562 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 15:28:35
- >>557
石油ストーブってそんなにしぼれないのよ
消したり点けたりするとくさいし
- 563 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 15:53:59
- >>557
>>562
石油ファンヒーターなら0.5kWくらいまで絞れるけど、
石油ストーブだと1.5kWくらいまでしか絞れないね。
小部屋ならファンヒーターの方が経済的。
>>560
灯油1L=95円で計算すると、同じ発熱量を得るには
石油ストーブ:1の燃料費に対して
カーボンヒーター:2.5倍になる。
なので、カーボンヒーター450Wと石油ストーブ1125Wで同じコストになる。
カーボンヒーター450Wで十分な場合、石油ストーブだと最小1.5kWで
部屋を暖めすぎてしまうならカーボンヒーターの方が安く上がる。
- 564 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 16:05:54
- うげっ、2.5倍もかかるのか…orz
- 565 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 18:36:15
- つーかカーボン使うぐらいならエアコン使った方が経済的
1日10時間使っても100円ぐらいだし
- 566 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 18:37:40
- エアコンがあればカーボンなんか使わずにエアコン使うよ。
- 567 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 19:11:00
- >>563
石油ファンヒーター最小だとくさいのよ@コロナ
で寒い時だけヤカンもおける石油ストーブ、寒くない時はカーボンって使い
分けてる、どっちもエアコン併用だけどね。
- 568 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 20:09:31
- カーボンの用途を間違って認識してるのに、
知識ひけらかして自慢げな馬鹿がいるよね。
カーボンなんか遠赤外線で体だけ温まれば良い代物で、
部屋なんか暖められるわけがない。
体だけがポカポカに暖まったらすぐ止めちゃうし。
温まれば、多少寒いところに行っても大丈夫になる。
但し、今年の1月2月のようにあまりに寒いと効果なし。
カイロみたいなもんだ、カーボンていうのは。
そういう割り切りがあれば、十分省エネにはなると思うよ。
- 569 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 20:34:43
- カーボンでも狭い部屋なら暖まるよ。
4畳半に1200W使ってるが、部屋の温度もジワジワと上がる。
つーか遠赤外線だって最終的には熱に変るんだから暖まらない方がおかしい。
- 570 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 20:48:45
- 体だけ温めるというスポット利用なら効率的で納得するが
>>569の使い方なら石油のほうがいいし無駄だと思うぞ
- 571 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 21:06:58
- うちの近所のホムセンは先週まで平常価格90円/L灯油特売日88円/Lだったのに、
今週になって平常価格92円/Lにあがったから特売日で90円/Lかな・・・。
- 572 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 23:58:40
- 昼間温かくても朝、晩は結構寒いからどうしても3月中は
灯油いるんだよねー
- 573 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 13:13:15
- カーボンの遠赤なんかよか電子レンジのマイクロ波の方がより身体の深部にまで到達して温まるのに
何でどこもこの原理を利用したスポット暖房器具を作らないんだろうね?
- 574 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 14:09:59
- 断熱性の低い建物だと壁・窓の温度が低く、
冷輻射状態にて、室温が高くあげても、体感気温がかなり下がるよね。。。
壁を暖められないもんかね。。。
- 575 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 15:52:02
- >>573
電子レンジの中に入ってチンされてみたら解るよ
- 576 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 18:46:45
- 三菱ファンヒーター97年製、フレームロッド&燃料フィルターの掃除で
1週間は問題なく稼動したが、最近F6のエラーで停止する。取説では、
コンセントを抜いてから、再起動する。再発するときは修理に出せとあるが
どのあたりが悪いのでしょうか。
- 577 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 19:30:14
- ↑電磁ポンプ
ただし、自分で分解メンテするときは
図を書くぐらい丁寧かつ慎重にバラ(バネで飛ぶと分からなくなる)して、
部品の箇所をしっかり把握しておく必要あり
自信がなければ修理に出したほうがいいよ
真鍮管破壊する可能性だってあるし
- 578 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 08:25:11
- 09年製のTOSHIBA KSG-C311ですが、着火後すぐに消えてしまい、
H2・H3というエラーが表示されます。何度か着火を繰り返すと
通常に作動します。
が、たまに設定温度になってもパワーダウンせずに強力運転します。
買い換えたほうが早いでしょうか?
- 579 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 10:12:12
- >>578
うちの東芝も同じ症状でガシャンッ!とすぐに消化しちゃうんだよね。
撤退して今年で10年目だから部品が出なかったら買い替えだね。
- 580 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 17:44:54
- 芯は自分で取り替えますか?
電器屋に持って行って替えてもらいますか?
- 581 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 23:03:11
- >>580
ファンヒーターで芯ってwww
- 582 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 05:22:52
- 芯式ファンヒーターって、存在するじゃん。
- 583 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 21:14:31
- シャープが昔、造ってなかったか。
- 584 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 22:15:28
- トヨトミが出してなかったかな?
一見石油ストーブなんだけど温風吹き出し口が付いてる機種。
- 585 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 00:15:06
- あぁ、それじゃないよ。あれはれっきとした石油ファンヒータ。
昔、マジで芯式の石油ファンヒーターがあったと思う。
- 586 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 00:29:22
- あったよ
シャープの使ってた
温度調節ができないやつだった
- 587 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 15:47:51
- 芯式ってなつかしいな。おにゃんこクラブ位懐かしい
- 588 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 20:26:33
- 今月中に灯油使いきれるかなぁ
- 589 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 21:03:17
- ↑何で?
来月始めぐらいまで使わない
素敵な陽気のところに住んでる人なの?
- 590 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 21:27:11
- あと2〜3回ぐらいは寒波が来るよ
- 591 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 03:58:29
- 暖房市場は昨年を越える伸び、エアコンの構成比も拡大
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/10/2035.html
GfK Japanは、同社のホームページにて、今冬(2007年11月〜2008年2月)の暖房関連機器の市場動向に関する調査結果を発表。
暖房市場は昨年以上の販売数量・金額となり、エアコンが市場を牽引したとの見解を示した。
レポートでは、電気/石油ストーブやエアコンといった、暖房機器市場の製品ジャンルごとの構成比も公開した。
この中で、石油ストーブは、2005年〜06年時点では数量ベースで36%とトップだったが、今冬は原油価格の高騰の影響を受け、
27%と下降。電気ストーブらと同じ数値となっている。一方金額ベースでは、エアコンが特に伸びており、2008年〜06年の39%から、
今冬は50%となった。同社では、気流コントロールや自動フィルター掃除機能などの多機能・高機能な商品が順調にシェアを伸ばし、
今冬の販売価格の伸びに貢献したと分析している。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/03/10/zu03.jpg
- 592 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 06:32:58
- エアコンは乾燥するからなあ、体中痒くなる、あとなんだか頭痛もするし
エアコン増えるとスキンケア薬品の売上げがあがりそう
やっぱファンヒーターだね、ただ灯油を買いに行くのがめんどい
- 593 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 08:21:20
- エアコンは加湿器使わないと
- 594 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 10:32:27
- 温暖地の暖房ならエアコンプラス加湿器でいいだろうけど、
寒冷地ならエアコンじゃ無理だろうね。
- 595 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 13:08:56
- まあこういう調査は東京が中心だからしょうがないな
- 596 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 21:56:22
- なんというか灯油ストーブは燃費どうこうよりロマンだよな
- 597 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 22:53:10
- 絶対違う
- 598 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 01:25:48
- やっぱ夜はファンヒーターつけちゃうなぁ@東京
残りの灯油で足りるか心配。
- 599 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 10:26:10
- 石油暖房って火災原因の中では結構多いの?
たしか一番はタバコだと思ったけど
- 600 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 11:06:31
- たばこはオールシーズンだからね。
ガスコンロとかも多そうだけど。
- 601 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 11:31:32
- 1位 放火 12.8%
2位 たばこ 10.6%
3位 放火の疑い 9.9%
4位 コンロ 9.4%
5位 たき火 6.4%
6位 火遊び 3.6%
7位 ストーブ 3.1%
ストーブは石油、ガス、石炭、マキなどもあるから石油暖房はかなり安全
それにしても放火+放火疑いで23%以上もあるから恐ろしい
- 602 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/27(木) 21:51:12
- たばこは寝たばこが90%以上、コンロは天ぷら油火災が90%以上。
いずれも重過失失火なので延焼した場合損害賠償責任が生じますよ。
そう考えると圧倒的に放火と重過失失火(寝たばこ、天ぷら油)が火災の原因ですね。
- 603 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/27(木) 21:52:43
- あと重要文化財の火災は不思議な事に落雷が1位なんだよね。
- 604 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/27(木) 22:00:17
- つーか放火って殺人や誘拐並に罪が重いのになんでするんだろ?
なんら得にもならんのに・・・
- 605 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/28(金) 20:14:25
- 病気だろ。殺人や誘拐ほど検挙率高く無いから次々と放火して萌え〜となる病気。
再犯率もとてつもなく高いよ。ボウボウ燃えてるのに萌えるんだからたちが悪い。
- 606 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 22:40:05
- タシーロと同類か・・・・
- 607 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 01:29:27
- 病気というか・・・ある種の依存症みたいなもの
火を付けてそれが燃え上がり大騒ぎになると脳内麻薬が出て興奮状態を起す
麻薬が切れるとどうしてももう一度やりたくなる→繰返し
これと同じようなものにパチンコ、万引きなどがある
特にパチンコはそのあたりのメカニズムが研究されていて音(画面の音や球がジャラジャラ出る音)
、光(フラッシュ)で脳を刺激し大当たりが出た瞬間に最高潮に達するように仕組まれている
パチンコで借金を作り破産者が出るのもこれが原因
- 608 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/01(火) 00:04:42
- 最近寒いね。
- 609 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/01(火) 11:20:58
- 古いコロナだけど一時間52ccだから長持ちして安い。
分解掃除したら臭いなくなったし最高。
- 610 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/01(火) 11:41:18
- >>604
>>399
- 611 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 06:07:37
- >>607
女子アナで干されたのが居たよなw火災現場からのリポートで
「燃えてます!ぼ〜ぼ〜!!!!っと燃えてます。凄いです!すごいすごい!!
キャハハ!!あったかい!!!」と言って干されたw将来は放火犯間違い無し。
- 612 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 18:07:27
- 灯油が2缶も余った…どうしよ
乾燥機がわりとして使い切るしかないの?
- 613 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 17:24:25
- 灯油ランプや灯油コンロで使う
エンジン分解等の洗浄に使う
寒がりの友達にあげる
梅雨時の寒さの為に確保しておく
次シーズンにトヨトミで使う
次シーズンの買うときに持っていって処分してもらう
- 614 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 19:21:27
- FW-2590S1台で良く冬を乗り切ったと思う。(18畳、最上階角部屋@大阪)
設定温度の22℃に到達するまで2〜3時間程。エアコンはまだ買ってない。
来シーズンはFB-561LDを買ってみようと思う。エアコンやガスファンヒーターも
考えてみたが、隣のエアコン室外機がうるさいので深夜に使うのは気が引ける
のと(エアコン使ってるのは隣だけみたい)、ガスファンヒーターはキッチン
から伸びるガスコードが邪魔そう。消去法で石油ファンヒーター。灯油が高い
ので昼間はエアコンを使う予定。
- 615 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 21:04:13
- >>614
マンションは石油暖房禁止のところ多いから(賃貸、分譲とも)
隠れて設置しても灯油を買うのが大変なんだよ
- 616 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 23:36:01
- 灯油が無くなったと思ったら冷えてきた。
明日はもっと冷えるみたいだし最悪。
- 617 :614:2008/04/08(火) 06:59:34
- >>615
今住んでるところは禁止じゃないみたい。契約書には何も書かれていないし、
外廊下にポリタンク置いてる世帯が多数ある。外廊下にポリタンク置くのは放火
が怖いから禁止にして欲しいが・・・
- 618 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/08(火) 20:39:28
- >>612
車のガソリンタンク満タンに給油した時に一度につき最大1Lずつ入れて行くw
イカサマ商売してるガソリンスタンドだと灯油が最大4%混ぜてあるらしいよ。
- 619 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/08(火) 20:43:02
- >>618
系列店だと、最近は直にトレーラーの運転手が補給しているから
昔の太○石油みたいなことはないよ
おっさん乙
- 620 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/08(火) 23:12:46
- >>619
オマエさん、最近脱税容疑で捕まったENEOSのガソリンスタンドのニュース見てないのかい?
最大4%の混入は違法じゃないんだってさ。
- 621 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/09(水) 00:28:36
- >>620
灯油混入は違法じゃないけど、混入する灯油にガソリン税を掛けないと違法。
ということで意図的に混入させるメリットは脱税以外にありません。
- 622 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/09(水) 23:53:54
- スレ違い
板違い
- 623 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/09(水) 23:55:19
- >>622
余った灯油の処理方法だから、いいんじゃね?
- 624 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 07:01:12
- 最近寒いからまだ使ってるよ
丁度、灯油も使い切りそう
- 625 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 19:13:13
- すでに使い切ってしまった。寒いー
- 626 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 20:59:39
- >>625
どこに住んでいるんだよ?
灯油買えよ。5リットルくらい入れればいいだろ
- 627 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 21:10:54
- 今日、あまりに寒いから仕方なく付けたら、埃で目が痛くなるほど臭かった。
一応、ゴールデンウィークまでに使い切って来期に備えようと思う。
- 628 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 22:54:24
- 今日は寒いね@関東
でも灯油がない
- 629 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 23:05:56
- >>628
緊急用に5L残しておいたからヌクヌクだよ
- 630 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 23:49:07
- まだ一斗缶に1缶半あるよ
- 631 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 00:27:37
- やっぱこういうとき電気だと便利だよなあ。
今年は12年使ったエアコンを買い換えて来季はエアコンで暖房するかな。
- 632 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 11:44:47
- 気候や時期で、灯油と電気を使い分けるのが一番いいな。
欲を言えば、ガスかハロゲンも欲しい。
- 633 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 09:26:31
- もうそろそろしまい込んでも良いかな・・・
その前にお手入れをしておけば来季も快調に
使える。
(1)灯油が完全になくなるまで燃やし尽くす
(2)内部の灯油受け皿に溜まったのもスポイトで吸い取る
(3)ベランダ等、外に出してクリーニングボタンを押す(空焚き)
(4)ファンに溜まったホコリなどを隅々まで綺麗にする
(5)ビニールなどを被せて押入れ等に格納
- 634 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 22:50:51
- 話題の暖房器具 電気蓄熱式暖房機 販売台数激増中!! 安い!
http://www.k-ehouse.com/lineup/sp_chikunetsu/index.html
・深夜電力を利用するので、コストは昼間電力の約3分の1で済み、非常に経済的です。
・電気蓄熱式暖房機は火を使わず、酸素を消費しません。
- 635 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 13:18:08
- 今日はまた寒いな・・・((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
- 636 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 13:21:19
- 寒くて設定温度をこまめに上げ続けて今25度
- 637 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 20:26:53
- 灯油を6L買ってきた。612円。暖かい。幸せ。
- 638 :目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 10:09:01
- 前は600円で18L買えたのに
159 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★