■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ビオトープが俺の夢Part3
- 1 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 10:15:20 ID:pAwyb27k
- 【前スレ】
ビオトープが俺の夢
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054179751/
ビオトープが俺の夢Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123421043/
【関連スレ】
[アクアリウム板]
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153376572/
メダカ飼っているんですけど………【22匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1151428049/
【今年は】ミナミヌマエビ 25匹目【冷夏希望】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153758399/
【日淡以外】無加温水槽【電源不要】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■ 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150814414/
池飼いスレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095591042/
- 2 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 10:16:14 ID:pAwyb27k
- [園芸板]
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン! 8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1152856995/
[ペット大好き板]
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育2【いろんな生き物】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1088764358/
[野生生物板]
★------ビオトープ統合スレット-------★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1087886523/
[土木・建築板]
ビオトープやら多自然型やら屋上庭園やら
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1039435643/
[DIY板]
池の作り方おしえれ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051180376/
- 3 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 10:31:52 ID:KtuZlZsl
- 夢のまた夢
- 4 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 11:56:49 ID:sj0eC9t2
- 貧乏人て可哀相
- 5 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 17:25:20 ID:FL8C5+iY
- 夢のまた夢
- 6 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 21:19:29 ID:clc2bBLf
- 蚊が凄まじい件
湿地風にしてある環境も多いからメダカが使えない。
- 7 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 12:27:34 ID:0OKmKifB
- [土木・建築板]
ビオトープやら多自然型やら屋上庭園やら
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1039435643/l50
[DIY板]
池の作り方おしえれ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051180376/l50
- 8 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 23:37:58 ID:rj/S7udI
- 落ちた?
- 9 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 04:46:09 ID:Uu5nkAgX
- んだな。自然に落ちるに任せるとは
お前ららしくてワラタ
- 10 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 19:14:21 ID:utlhRiem
- ほや〜 べっくらしたど
- 11 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 21:17:51 ID:QnqywTiM
- 誰がこのスレまでビオトープにしろと言った?
- 12 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 00:24:29 ID:1OWJ8beA
- >>11
だれが巧い事を言えと・・・
- 13 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 10:50:13 ID:pLh5Ejg8
- ガマの穂が例年になく大量に出てきた
間引かないとやばい気がs
- 14 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 23:42:48 ID:1ncldvbG
- ハッ!そういやウチ、コガマ植えてあって
初夏の頃このままだと増え過ぎてヤバスと思っていたんだが今は・・・
ブイブイに喰われまくってもうダメポ。
ま、いっか
- 15 :花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 23:44:19 ID:VrBUQvtE
- 近所の市がやってるビオトープ、コガマの旺盛な繁殖力のおかげか
あるいは、盗掘でもされたか、ヒツジグサとヒメスイレンとヒシが消滅
水中に残ってるのはコガマとエフクレタヌキモのみ
イトモも去年までがんばってたのにあぼんしてる
さらにアカミミガメが2匹、我が物顔で泳いでた
もうこれは完全な死の池ですな
立派な説明版まで付けてるのに管理する予算が出なかったのかよorz
- 16 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 17:39:45 ID:KZ36xtGy
- 決して放置=ビオでは無いからな。
役所の大して興味の無い連中が携わるからますます乱れるんだよ。
ビオトープも生態系も。
本当は専門のボランティアがやるのが一番なんだが金が出ない分問題も多い・・・
- 17 :15:2006/08/17(木) 01:32:50 ID:z5o/EjY9
- そうだそうだ
だいたい、そのビオに最初にヒメスイレンとエフクレタヌキモを入れてるところからおかしい
- 18 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 13:18:08 ID:wT4/VQR2
- え、それでビオトープって書いてあったの?w
市役所m9(^Д^)プギャー
- 19 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 14:40:41 ID:zl1h8pZx
- 池にアカミミガメが居たら大抵の水草は食われる
- 20 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 08:45:32 ID:YeoLHTIF
- はいはい、定義定義
- 21 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 09:57:20 ID:WADvzel7
- 定義如来(じょうぎにょらい)
仙台市西方にある浄土宗の寺。平貞能が落ち延び、この地で平定義と改名したことに由来する。
- 22 :花咲か名無しさん:2006/08/21(月) 15:54:53 ID:P48RExuB
- ビオトープ=八百長
- 23 :花咲か名無しさん:2006/08/22(火) 05:15:58 ID:Ja/NeSbZ
- >>21
キチガイを直すって有名。むしろキチガイ以外入れないらしい
ところでビオトープ管理者の資格持ってる奴おられますか?
- 24 :花咲か名無しさん:2006/08/22(火) 05:21:27 ID:LgKBUlXq
- >>23
ROMしてるだろうけど
特に必要でない問いかけには答えないと思われ
とりあえず訊きたいことを示すべきかと
- 25 :花咲か名無しさん:2006/08/22(火) 12:47:49 ID:/Ry9sB0Z
- どこかのスレで議論が白熱した時呼びかけても出てこなかったから
見てないんじゃない?
それか逃げたかw
- 26 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 11:38:26 ID:T1ZkW86H
- 終わったと思っていた温帯睡蓮開花上げ。
- 27 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 17:36:48 ID:6FtoGOwv
- アサザって咲かすの難しいの?
日当たりは良いのだが・・・
- 28 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 22:07:57 ID:bnR8sfIk
- >>27
肥料ガンガンやればパカパカ咲くわなW
しかし胡瓜みたいな花をみて楽しいかは疑問
- 29 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 02:40:30 ID:Kb08YpHF
- >>28
サンクス。
ガガブタは毎日咲き誇ってるのに。
あとコウホネも咲かない・・・
- 30 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 02:51:51 ID:OeNN6vsG
- >>28
キュウリの花に馴染みのない人には楽しいようだ
カラスウリに馴染みのない人がカラスウリの花を喜ぶのと同様
>>29
これも肥料と充分な日照がいる
うちのは睡蓮鉢で咲かずに、屋内で水槽から花芽あげて咲いてるw
ところで、ビオのヒメハッカとコシロネが軒並みメイガの野郎にやられた
チクショォォォオオオオゥゥゥゥウウウワウワウウォ〜ゥゥゥウ
- 31 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 10:30:27 ID:Kb08YpHF
- >>30
サンキュ。
今からでも間に合いますかね・・・
ヒメハッカ良いなぁ。やっぱ匂う?
コシロネは花咲かせてたけどヒメシロネはどうだったかな。
他にはヒメサルダヒコっぽいやつもあるけど確かにコシロネと葉のつやが違うな。
タコノアシも足が伸びてきたよw
- 32 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 23:10:51 ID:j14s0KRM
- >>31
コウホネはもう時期じゃないから来年の楽しみになるね
ヒメハッカはいい匂いだお
コシロネもヒメシロネもそろそろ開花するね
タコノアシかぁ、まだ自生のものは見たことがないなぁ
近場に群生地があることは知ってるんだけど
- 33 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 01:39:05 ID:EVIJ96Hl
- >>32
コウホネ残念。でも一か八かでやり直してみるわ。
ヒメハッカってどうやって手に入れました?
欲しいのですが・・・
タコノアシは湿地性ビオトープには欠かせませんぞ。
是非入手しましょうw
- 34 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 22:53:56 ID:EGY/yVMf
- >>33
コウホネは丈夫な草なので、枯れることは無いと思うから
やり直す選択肢もアリかもね
ヒメハッカは滋賀のある場所で群生してたけど
さすがに、ここじゃあ具体的な場所は言えねぇよ
ご勘弁をw
ちなみに、1本あれば挿し芽でどんどん殖やせます
庭の小池ビオも睡蓮鉢も湿地性の植物でいっぱいいっぱい
睡蓮鉢ももうこれ以上増やせない
でも...タコノアシ、欲しくなってきたぞォォォォォ
無償に欲しくなってきたぞォォォオオオォォォォォォ〜ィ!
- 35 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 00:40:48 ID:9Ov6r8hR
- タコノアシって沖縄とか行ったらよく海岸沿いの崖に生えてるユッカみたいなやつ
かと思ってた…あんなの植えられるなんてすごいなぁと思ったけど、ありゃ
タコノキだよね(;´Д`)
- 36 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 12:40:21 ID:PYaW220d
- >>35
ナカーマw
ちゅうか知らん単語(ていうか植物名)が出たら即ググってくる癖がついた
こことかアクアリウム板のおかげ
Janeの右クリックからできるっちゅうのも大きいけどね
- 37 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 03:52:21 ID:CGz2zqcW
- 海辺ビオって再現・復元出来ると思う?
- 38 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 05:04:50 ID:kxboz05b
- >>37
アマモ場とかを再現する試みが各地で行われてるみたいだけど、途中経過はいまひとつのよう
内湾では水質がなかなか改善できない場所も多くて大変みたい
ウチのビオではクロホシクサが花茎を上げてきました
- 39 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 06:48:49 ID:b1OhC4NX
- サワトウガラシ開花、ホシクサとアブノメ今年最初の種子採取@ビオ
秋になって水上葉のタチモが元気回復
- 40 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 02:52:47 ID:nNeT1rEq
- 池畔にサワギキョウ、シロイヌノヒゲ、ツクシクロイヌノヒゲがびっしりある溜池を見つけてニヤケテおります
今度の休みはビール持ってゆっくりしてこよう
- 41 :花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 12:32:20 ID:g6EFB4Tg
- 我が池の貰い稲を数日前に刈り取ってみた。
茶碗1杯程度の収穫でしたが、今まで食べた米の中で1番美味しく感じました。
虫の音しか聞こえぬ月明かりの下、泣きそうに…
- 42 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 09:34:17 ID:SE01SXJE
- 稲刈り早いですね。こちらはやっと頭を垂れはじめたところです。
スズメがついばみに来るのはいつものことですが、ハトまでも稲穂
をついばんでいました。この調子では食べるほど残らないかも。
- 43 :花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 15:56:02 ID:EOw9usxx
- 稲が花(実?)を付けてますが
このまま放って置いても来年楽しめますか?
っていうか稲って多年草になるん?
- 44 :花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 21:16:16 ID:FoiqNlb5
- 田んぼで稲の切り株から新芽が出ているのを見かけるなあ。
- 45 :花咲か名無しさん:2006/09/22(金) 21:26:24 ID:XuRo9JGy
- 稲は本来多年草だと聞いた事がある。
- 46 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 01:12:57 ID:vumv//9p
- >>44
稲刈り後はよく見かけるけど、
流石に翌年に株から発芽は見た事無いな。
っていうか耕起されちゃうから無理か。
でも耕起しなければどうだろうか??
- 47 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 02:23:11 ID:eEskiM0F
- 初年度ほどは実らないけど刈り取った後の株から伸びた茎にも季節があえば穂はなる。
- 48 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 16:15:57 ID:asp67JZF
- 庭にプラ舟80を埋めて、エビモ・ミズユキノシタ・タコノアシとか植えた。
メダカ・藻エビ・カワニナを住ませて2年。
毎朝夕、ヒバカリが水面をのぞいたり、水に浸かってたりするようになった。
メダカ捕食は確認できない。今じゃ庭のマスコット。萌える
- 49 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 22:35:07 ID:0CkS+zS2
- >>48
ヒバカリ、首輪模様がかわいいよね
捕まえても、あまり噛み付こうとかしないしおとなしいし
ヒバカリはメダカみたいに動きの素早いのは、なかなか捕まえられない
オタマジャクシのにぶいヤツがよく餌食になる
小さいカエルも食べるみたい
- 50 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 22:10:28 ID:S/KHY8ol
- 池にコンニャクゼリーのような葛餅のようなものが無数に湧いてきた
何これ? 珪藻?
顕微鏡写真みたいなのが載ってるサイトしか見つからないんだが
どこか調べられるところご存知ないですか?
- 51 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 00:10:26 ID:ruXgwJUQ
- >>50
それ、残念ながらweb上ではあまり情報は拾えない
正体はカエトフォラ属の緑藻で
日本ではChaetophora attenuataとChaetophora elegansの2種が湖沼に出現する
このうち割とよく見かけるのはC. elegansのほう
C. attenuataのほうは図鑑では名古屋と山陰に分布となってる
種を確定するには顕微鏡による検視が必要なので、顕微鏡写真のサイトばかりになる
elegansの写真
ttp://www.nhm.ac.uk/research-curation/projects/algaevision/database/detail.jsp?taxon=&imageID=1881&GenusName=Chaetophora&SpeciesName=elegans
エレガンスなんて、いい種名つけてもらってるよね
- 52 :51:2006/09/26(火) 00:16:06 ID:ruXgwJUQ
- 上の写真っぽくなかったらオオマリコケムシでググれ
- 53 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 02:19:07 ID:nbWphMfc
- >>51,52
サンクス。色がうちのは非常に淡いこと以外はとてもよく似ている。
図鑑も探して見てみます。
しかしオオマリコケムシ、すごいw こいつじゃなくてよかった。
- 54 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 10:27:45 ID:223iJxeA
- >>50
スイレンの種の浮き袋ってことはない?
- 55 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 11:26:38 ID:2k/9ehJ5
- コケムシは昔、探偵ナイトスクープで食ってた。
- 56 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 11:26:51 ID:6Eg2l954
- オオマリコケムシ、昔勤めてた食品工場の廃水処理施設の槽の中に発生してたことあったなぁ
自分も「オオマリコケムシ」なんて知らなかったが、顕微鏡で見て「生物でしょう」とかいったのに
みんな信じてくれなかったなぁ
なんかごみとか水中の有機物が凝固したものに違いないって言われちったよ・・・
しかし何であんなところに沸いたんだろうなぁ
- 57 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 13:11:12 ID:A6FSiuzS
- オオマリコケムシきもすぎ。
こんなのがうちの池に湧いたら気絶する。
- 58 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 20:44:55 ID:6NeoJWLe
- オオマリコケムシでググって最初にヒットするページ
>我が試験場の勇気ある職員二人が、オオマリコケムシを食べたところ「味がない」「醤油がほしい」等と言っており
- 59 :花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 01:30:39 ID:Io9CMDAm
- 二人とも、もうこの世には居ない説
- 60 :花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 02:33:49 ID:uU39VQ7q
- みつ豆のカンテン代わりにはなりそう
決め手はドブ臭いのかどうかだ
- 61 :花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 03:41:06 ID:sk4zRAl9
- ダイエット食品や健康食品としてなら売れるかもw
- 62 :花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 09:13:13 ID:dHVmcLWp
- うへー、アップが蓮っぽいな
- 63 :花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 16:49:32 ID:xgP8Y4ZG
- >>60
ナイトスクープではドブの臭いと言ってた
育つ環境にも拠るんじゃないかな?
名水仕立てのオオマリコケムシならイケルかも
- 64 :花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 00:18:51 ID:21Ua/mS6
-
ビオトープ掲示板って閉鎖したのかな?
- 65 :花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 14:13:07 ID:+Zdm+Wy6
- 掲示板もビオトープ化
- 66 :花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 09:51:05 ID:jRWONUGs
- してないよ。生態の動きが少なくなると書き込みも減る。
そして、暑くなるとサーバーが飛ぶ(・_・;)
- 67 :花咲か名無しさん:2006/10/03(火) 00:00:04 ID:xP271IRK
- 完全にリンク切れてるね。
あぼんしたかw
- 68 :花咲か名無しさん:2006/10/03(火) 09:52:06 ID:QQVv2Yrv
- 春になったらまたひょっこり芽を出すさ
- 69 :花咲か名無しさん:2006/10/03(火) 14:38:27 ID:LFgtRDoG
- ビオトープっていえるかわからないんだけど、
果物のなる植物を虫や鳥のために生やしてる人いますか?
- 70 :花咲か名無しさん:2006/10/03(火) 16:46:55 ID:g3sFk0nC
- アクアリウム板やペット大好き板で聞いた方がいいかもしれんね。
- 71 :花咲か名無しさん:2006/10/03(火) 17:00:14 ID:ObX6cvVv
- >>69
こっちへいらっしゃい
【あら】 庭に来るお客さん 【いらっしゃい】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118741906/
- 72 :花咲か名無しさん:2006/10/03(火) 17:18:01 ID:/uIuda3G
- >>69
いますよ。野鳥の好きな木や、蝶の食草や蜜源植物を植えてます。
鳥が落としモノをして勝手に生えてきたものも多いです。
- 73 :69:2006/10/03(火) 21:53:51 ID:J6Qk4S75
- >>70
>>71
>>72
ありがd。さっそく71さんのとこ行ってみます。
>鳥が落としモノをして勝手に生えてきたものも多いです。
すごい!ワクテカしますね。
- 74 :花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 02:00:53 ID:fCu4X7hT
- 掲示板見れたよ
- 75 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 00:18:01 ID:DGserM4T
- シジミ(台湾シジミ?)の赤ちゃんを発見。
透明っぽいけど開いてないので生きてる可能性あり。
- 76 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 12:14:49 ID:fhnxe0J6
- 話題無いの?
- 77 :花咲か名無しさん:2006/10/13(金) 06:42:34 ID:NjM0ZIsl
- おいらのADAのビオトープは購入後5年位経つが調子イイゾ!
メダカ(10匹前後)と川エビ?(50匹位)、睡蓮・オモダカでビオっている。
でもこれからは氷が張り、春まで放置ぷれいnanoが涙。
- 78 :花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 16:44:17 ID:uBKRPPRl
- 庭にミズワラビが出てきた。
胞子がこぼれたものだが余程湿ってるんだなw
でもミズニラは無いな。
- 79 :花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 16:31:36 ID:LAEldZnh
- >>77
器のサイズはどれくらいですか?
- 80 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 14:21:24 ID:lSlp4TpI
- このままじゃ肥やしになるぞい
- 81 :花咲か名無しさん:2006/11/07(火) 14:23:00 ID:MLRBuyXp
- この掲示板もビオトープです
- 82 :花咲か名無しさん:2006/11/08(水) 14:08:15 ID:xxE8CQ7T
- 僕んちのビオトープには金魚が泳いでる。
金魚が泳いでるビオトープは面白いよな。
- 83 :花咲か名無しさん:2006/11/08(水) 23:56:06 ID:FKs+syDI
- 蓮を越冬させずに水槽に移したんだが、コケがものすごい勢いで増えてる。
どうしたらいいですか?
- 84 :花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 00:00:33 ID:6kTifG8b
- レッドラムズホーンとか、コケを片づける貝を入れれ。
- 85 :花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 00:03:15 ID:xmDFgw71
- >>83タニシ or ミナミヌマエビ
- 86 :83:2006/11/09(木) 13:45:56 ID:hk48QbNj
- サンクト!
貝は効果ありそうだけど葉っぱ食われそうで怖いな。
ヌマエビとオトシンでも入れるか。
- 87 :花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 12:14:24 ID:4kIyKMKA
- アミミドロだらけになった水鉢を本日リセットするよ。
生体(ヤゴとミナミヌマエビ)と水を取り出し中〜
春になったら、睡蓮の植かえもせねば。
- 88 :花咲か名無しさん:2006/11/24(金) 19:51:55 ID:HTWtjQ+D
- 今頃になってタニシが子貝を生んだ
無事に冬越せるんだろうか
- 89 :花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 11:34:06 ID:TXhx+NcE
- 明けましておめでとうございます。
皆様生きていますか?
- 90 :花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 22:04:08 ID:DnUM7tqH
- 明けましておめでとう!今年もよろしく!
最近はたまにアリンコ見かけるぐらいになってしまった。
- 91 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 13:44:35 ID:Gt1tABbn
- アクア板でビオトープ派らしい人がバイオブロックを勧めて炎上。
でもビオ派の人、アクアの論者を連続論破。ほぼ勝利したみたい。
ファンになりそ〜
- 92 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 13:56:12 ID:Gt1tABbn
- ビオ派の人はバケツや舟を水生植物だらけにしてメダカなどを飼っていて、
2年間の放置に成功した話しを披露。成功の原因がバイオブロック(環境保全の問題で幾度かTVにも登場)の
おかげだと勧めたら、水槽飼育者から反論が続出して炎上。
ビオ派の人はシンプルな自然主義者にみえるので心中応援してました。
バイオブロックって官庁が環境保全に使ってますがパーソナルベースでは
どうなんでしょう?
- 93 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 16:24:08 ID:6fNbOS+R
- 炎上(笑)
- 94 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 16:25:25 ID:6/Mev+9j
- はいはいわざわざ報告ご苦労さん
- 95 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 16:42:04 ID:JzqQaIiV
- 自然派の人が人工的なブロックをすすめることにやや違和感。
ウチの外のフネで試しに使ってみたいとは思った。
けど熱帯魚の水槽には入れたくない。見た目が悪いもの。
- 96 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 16:43:55 ID:4AbHgh1k
- ID:Gt1tABb向こうのスレと同じ擁護派のやつだなw
連続でレスするという習性が同じだ…
- 97 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 17:13:07 ID:w1PCCAI2
- こういうのは、やりたい奴がやりたいようにやればいいんじゃない?
ビオトープそのものが人為的に無理矢理自然をつくる行為なんだし。
どこまで人工的なものを使うかの境界線なんて、それこそ個人の判断だと思う。
- 98 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 18:56:30 ID:Hd8462wZ
- >>97
それでOKでしょ。
でも、それじゃツマンネから煽りや騙りがでるんでしょ。
(中には真性もちらほらいるみたいだけど。)
- 99 :花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 20:27:20 ID:6/Mev+9j
- そういやうちはもう4年放置したままだな。春になったら少しいじってみるか。
- 100 :pH7.74:2007/01/05(金) 22:13:38 ID:dgtBzYx9
- >>96
>連続でレスするという習性が同じだ…
流れ見てればすぐわかるだろうし、ワザワザ分からせる特徴を残すのも面白いよね。
本人が言ってるんだから間違いないってわけさ。w
ところでビオの人の間ではバイオブロックの評価はどうなんですか?
確かに自分のはビオっぽいけど本音は放置環境だからなあ。
ビオも人それぞれなのかな? >>97が答えなんだろうなあ。
- 101 :花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 00:44:34 ID:ULxiF69b
- そだね。
うちでは今のところバイオブロックを入れたいと思う舟は無いね。
バケツに汲み置きした水と雨樋から汲み貯めた水を混ぜて蒸発したとこに
適宜追加するのと、舟の近くにある気の枯葉が大量に浮かんだら時々取り除く
程度の面倒しか見てないけど、匂いも透明度も別段不満が無い。
多分、腐敗臭とかアオミドロが出た時もバイオブロック入れる前に舟を増やして
増えすぎた生体を移動させて減らすという方法をとると思う。
バイオブロック入れて場の限界超えた生体を養うより、富栄養化した土を放り
出して貧栄養な土に入れ替えるとか、生体を他へ移動させた方がずっと楽だもん。
移動させられない庭の池とかでやってる人はどうかわかんないけどさ。
- 102 :pH7.74:2007/01/06(土) 09:59:41 ID:JpFVEPE5
- >>101
なるほど。ほんとに自然状態だとそういった対応でOKなんですね。
枯葉も(枯草菌環境を演出して)腐敗抑止に働いているだろうし。
自分のは魚にエサをあげるので、そのためにバイオブロックを使ってます。
エサや糞の分解スピードが大変早いので重宝ですが。
ビオにエサを入れるのは御法度ですね。
というか自分のはビオじゃないけど。w
- 103 :花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 12:31:33 ID:q6Zswfo/
- あんな高いもん入れなくても富士砂あたりの多孔質の砂利とかブロック入れとくと
バクテリア湧いて水質安定するじょ。
- 104 :花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 21:35:51 ID:h3txtOzq
- 軽石で十分ってこと?なら海から拾ってくるかな。
- 105 :花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 03:52:58 ID:gHU6I8Gv
- 軽石浮かない?
- 106 :pH7.74:2007/01/07(日) 11:46:46 ID:4j5Wxbem
- ゼオライトのソイルを入れたりするのも御法度?
- 107 :花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 14:39:26 ID:JzRiKImt ?2BP(1)
- ゼオライトはそのうちアンモニア吐き出すよ。
- 108 :花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 01:04:31 ID:DcWdZpCX
- 2年目のミニビオなんだけど
全く緑がないし生態も底の方に隠れてるので
やはり冬はさびしい
クレソンなんか植えてる人いる?
- 109 :花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 03:01:36 ID:wAhskN82
- 今の時期セリが元気…だけど大きさによっては乗っ取られちゃうかも?
- 110 :花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 18:37:41 ID:T56LiZlv
- >>108
セキショウは冬でも緑だよ
在来種だしオススメ
- 111 :花咲か名無しさん:2007/01/11(木) 03:22:09 ID:xxoOr61C
- 俺もセリ植えて雰囲気醸し出そうとしたなぁ。
とっくに駆除したけど・・・
- 112 :花咲か名無しさん:2007/01/11(木) 21:51:42 ID:zl6krrOL
- >>108-109レスthx
セキショウよさげですね探してみます、
もしビオに入れる場合は腰水くらいでしょか?
セリの方がクレソンよりジャパンっぽくて良いかなw
近所のスーパーで探してみます・・
夏のホテイアオイ状態?>>111
スーパーにおいてあったら乗っ取られないよう
鉢植えして投入してみます。
- 113 :花咲か名無しさん:2007/01/11(木) 21:58:37 ID:fbMTEWdB
- セキショウ(アコルス)は確かにお勧め
去年、黄金セキショウ植えてて何度か水面氷ったけど平気だったので驚いた
今年更に追加した。株分けも簡単だしね
- 114 :花咲か名無しさん:2007/01/11(木) 22:12:26 ID:ri0CynSo
- お江戸でも好まれた植物だね <セキショウ
- 115 :花咲か名無しさん:2007/01/12(金) 02:45:18 ID:5w2YJtVf
- >>112
オオフサモ状態w
- 116 :花咲か名無しさん:2007/02/03(土) 00:58:40 ID:Q07JXviO
- ビオトープ掲示板 閉鎖
- 117 :花咲か名無しさん:2007/02/08(木) 23:51:18 ID:c5vU21C3
- アカガエルの卵を採ってきた
孵化が楽しみだ
- 118 :花咲か名無しさん:2007/02/09(金) 04:44:28 ID:USu5D2ju
- >>116
kwsk
- 119 :花咲か名無しさん:2007/02/09(金) 19:35:32 ID:995JgYJU
- >>116,118
リニューアル中だそうだ
ソースはmixi
- 120 :花咲か名無しさん:2007/02/10(土) 03:32:48 ID:eq4J+Dwu
- 事務所移転のときにサイトもいろいろ変えるって言ってたね。
- 121 :花咲か名無しさん:2007/02/10(土) 11:39:19 ID:3svHqh9X
- 暖冬で池乃メダカが冬眠しなかったな。
- 122 :花咲か名無しさん:2007/02/10(土) 19:25:06 ID:KjMauQDs
- 亀田兄弟もな
- 123 :花咲か名無しさん:2007/03/03(土) 00:08:05 ID:psTRVrlT
- agetoko
- 124 :花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 16:05:09 ID:AsAeF+hW
- スイレンとマツモが入っている水鉢でサカマキガイが爆殖しています。
ウジャウジャ増えて気持ち悪いし可愛げのない奴らなので全部氏んでほしい
のですがいくら駆除しても一向に数が減りません。彼らを根絶するには
どうすればいいのでしょうか教えてください
- 125 :花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 19:54:48 ID:RNHlfbzp
- 消石灰を入れてPHをあげるってあるけど、そんなのいやだし、
熱帯魚水槽ならトーマシーだろうけど、そうじゃないならヌマエビ
を入れたらどうだろうか。そのつもりじゃなかったが、熱帯魚屋で
買ったヌマエビが多少なりとも食べてる。
- 126 :花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 21:23:28 ID:9IvekCHO
- >>124
飼った事無いからよくわからんが、金魚は貝とか食わないの?
あと、未確認だがゴールデンバルブのよく育ったのがいわゆる
スネールの稚貝を食っていたというレスをどっかで見た。
- 127 :花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 22:01:57 ID:sbZYrQZg
- よく洗う。
てかビオトープ的には「それもあり」ってことで。
- 128 :花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 22:55:28 ID:abCoJo+L
- ヤゴがサカマキをよく食べる
トンボが飛び始めるシーズンまでの我慢
越冬してるヤゴがすでに沢山棲んでれば、春になれば食ってくれる
ヤリタナゴもよくサカマキの稚貝を食うけど、かなり大きくなる
- 129 :花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 23:46:29 ID:zYLf2Mdh
- うちのメダカ水槽にドジョウ入れたら稚貝はいなくなったよ。
- 130 :花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 13:04:28 ID:iIOMRuC5
- メダカやヌマエビじゃ無理だと思う
仮にもビオスレなのに駆除ってのもねぇ
- 131 :花咲か名無しさん:2007/03/10(土) 11:41:26 ID:BXClgGE9
- まあ気分的なものだ
- 132 :花咲か名無しさん:2007/03/11(日) 01:29:36 ID:jMWDvhmU
- いや、サカマキガイの猛繁殖は洒落にならんし、水草だって1種類だけ増えすぎたなら抜くじゃん。
捕食者は自然界では必ずいるわけだが、ビオでは人為的に確保しないと、じきにバランスが崩れるよ。
衣装ケースに田土を入れてアサザを植えたが、サカマキの食害で花が咲かない〜(>_<)
- 133 :花咲か名無しさん:2007/03/11(日) 01:43:47 ID:Yptng98y
- サカマキの食害で花咲かないって、どんだけサカマキ爆殖しとるねん((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
はやく用水路に逝ってヤゴ獲って来るヨロシ
- 134 :花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 00:45:04 ID:nAfyjUV7
- 睡蓮鉢ではオグラコウホネが葉を広げはじめ、ジュンサイの小さな葉を上げはじめた
ヘラオモダカは細い水中葉を広げている
ミズギボウシもミソハギもヌマトラノオもホソバリンドウも新芽を出しはじめた
寒の戻りは厳しいけど、植物達はすでに春を感じ取ってる模様
キクモの水上葉の芽も膨らんできてる
早く芽を出せ、ヒツジグサ!
- 135 :132:2007/03/23(金) 00:59:12 ID:vwyjOpnh
- 133サンクス、用水路でヤゴをリクルートします。
アサザの葉1枚に1匹以上サカマキが貼り付いてる状態で、手に負えなかったのだ(>_<)
藻エビを入れてるが、エビが貝の卵を食ってくれてるか不明。
- 136 :花咲か名無しさん:2007/03/23(金) 08:27:52 ID:IDBqoA8C
- 減っていたクロメダカも投入した
睡蓮も芋分けした
クレソンも植えたし
花菖蒲も鉢上げしたし
あと今年は何しようかな?
- 137 :(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/03/23(金) 19:17:19 ID:dHAPgUyb
- ジュンサイって食える?
うまい?
- 138 :花咲か名無しさん:2007/03/23(金) 23:53:45 ID:IDBqoA8C
- うまくない
- 139 :花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 01:02:38 ID:9keR3nS4
- 珍味
歯ざわりとかすかな歯ごたえと喉越しを楽しむ
すましに入れてツルッといくのもいい
- 140 :花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 06:50:21 ID:/sfXvGHq
- ジュンサイおいしい大好き。
でも、自宅のビオで育てたジュンサイはどうも食べる気がしない……
- 141 :花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 01:03:03 ID:vVAMerxk
- サカマキいるんだったらヘイケボタル飼えばいいのに
- 142 :花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 08:31:34 ID:wG8FnJ+4
- >>91-92
久々にこのスレ見て気付いたが
園芸板住民かつアクア板住民の俺がきましたよ
逆じゃん。完全にコテンパンにやられてたじゃないのワラ
科学的な立証の話しになったら、全く反論できないでいて敗走しまくりってのが実際でしょう
まあ確かにアクア板にはなんでもかんでもペテンと言うだけのヤツも居るが
少なくともこの議論について、バイオブロックを高い金出して使う意味が全く無く
代替がもっと簡単に効くもんで暴利な値段付けてる商品って評価は正しいと思うよ。
最近のアクア板の旬は納豆水槽とか砂糖水水槽だしな。
- 143 :花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 10:51:24 ID:IfoEz0Gi
- 落ち葉水槽だろ
- 144 :花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 11:06:41 ID:l4Xzu94/
- ペットショップで朴葉売ってたなw
- 145 :花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 01:54:57 ID:gMBNwCYO
- 洗面器野ざらしこれ最強
- 146 :花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 11:09:07 ID:z81DfGC6
- それはボウフラの温床だな。
- 147 :花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 17:15:43 ID:GmmPyuLn
- >>146
つメダカ
- 148 :花咲か名無しさん:2007/03/30(金) 01:52:39 ID:cWvZYHJB
- 今日、卵から孵化したアカガエルのオタマジャクシを睡蓮鉢やビオに放った
元気に仕事してくれよ〜
- 149 :花咲か名無しさん:2007/04/01(日) 21:31:02 ID:8ZokI25U
- >>146
花の水遣りのときに水を総替えすればよい
- 150 :花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 11:20:31 ID:aUimoYJb
- ビオトープ掲示板復活してる?
- 151 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 12:16:46 ID:QECiJA0M
- なんか藻が爆殖してる・・・
これってこまめに取り除いた方がいいの?
それともやっぱ放置?
- 152 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 21:19:49 ID:pOk30ci8
- とってもそのあとそのままだとまた生える
他の水草を植えるといいかと
- 153 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 22:27:28 ID:R8fI4soO
- 水の上に緑色のほそーい毛みたいなのが沢山浮かんでいます。
これ、藻ですか?
- 154 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 23:15:55 ID:xw6O4hJE
- >>153
それは藻だと思いますが何か?
- 155 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 00:17:38 ID:kczgLyvt
- どこから来るのでしょう?
- 156 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 00:21:39 ID:EGJyxTsM
- 【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/
news4plus/1174623990/
東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
- 157 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 00:37:11 ID:CqtGxLWb
- >>155
空中浮遊してるんジャマイカ?
- 158 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 10:43:22 ID:+Gnke+N7
- >>151
俺の場合他の植物や生態に影響が及ぶほど増える前に、取り除いてる。
具体的に言うと他の水草に栄養が行き渡らないとか
魚が泳ぐ場所が無くなるとか
- 159 :花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 21:24:29 ID:9GbMBDgV
- 外でも越冬できる水草とか無いかな
アナカリスとカモンバが全部枯れちゃったよ
- 160 :花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 21:31:25 ID:04KHkwqa
- >159
どちらですか?
関東南部ではカボンバは成長は止まるもののここ3年は越冬はOKです。
- 161 :花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 22:00:20 ID:9GbMBDgV
- 東北の会津若松だす
- 162 :花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 10:50:15 ID:wuGj99jA
- 近くの川や用水路に自生している水草を見に行く。
- 163 :花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 15:41:30 ID:lSpbXV9X
- もうシマ蚊が・・・@神奈川
- 164 :花咲か名無しさん:2007/04/12(木) 00:38:48 ID:0beyLqx9
- 金魚って睡蓮鉢の内壁にモサモサに生えた藻をむしり取るように食べるんだね。
- 165 :花咲か名無しさん:2007/04/12(木) 17:56:25 ID:/JSnx3UT
- 今日、メダカを5匹とホテイアオイ買ってきて投入した。
水温が思っていたより低いようで、ちょっと心配。
で、オタマジャクシとクチボソがいるけど、だいじょうぶかな・・・
- 166 :花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 02:21:52 ID:VKvvEw5A
- だいじょうぶ!!
- 167 :花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 20:04:34 ID:7bRU3GLW
- なんか石巻さんが投入二日目にして動かなくなった・・・・
つい昨日までウゴウゴ藻とか食ってたのに・・・・
やっぱ死んだ?裏返してみるとなんか生きてるような気はするんだけど
- 168 :花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 00:32:01 ID:vl/Ch5VK
- 寿命が近づいてる希ガス。
- 169 :167:2007/04/15(日) 02:29:58 ID:QLvBDn+e
- そんなー、前の子は長生きしてくれたのに・・・・・
もっと水合わせとかを慎重にするべきだった
- 170 :花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 06:14:49 ID:UQS4UxL6
- きっと今日が万年目だったんだよ
- 171 :花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 09:51:17 ID:vl/Ch5VK
- 塩水浴させると調子戻るときあるお。
- 172 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 10:25:53 ID:zseW+TGr
- なんかもう、めっちゃ風情のある睡蓮鉢にしたい。
初心者だし、何かお手本にしたいけど、どっかにいいサイトとかないかな?
- 173 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 21:18:11 ID:AMUl2Urw
- サイトじゃないけど
「小さなビオトープガーデン」って本は風情のある写真が多かった。
まあ、風情とかって個人の感覚差大きいんだけどな
- 174 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 23:51:11 ID:R66ogKY4
- >>159
マツモの越冬芽結構でかいからそれで我慢しとけば
>>164
えさが足りないか他にすることがないんじゃね
- 175 :花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 05:38:57 ID:IWtTN0bL
- >>173
本の著者のサイト ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/muzac/
- 176 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 12:47:01 ID:TNKeIMOq
- メダカとかエビに餌ってやるものなの?
それともそれじゃ屋外飼育と変わりないから、人が与える事はしないの?
水生生物飼ってる人の意見が聞きたい
- 177 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 14:00:31 ID:k4QjnfMt
- >>176
やらなくても大丈夫だけど、たまーにえさやると楽しいよ。
- 178 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 14:06:21 ID:TNKeIMOq
- そっかあ
けど、それじゃあ何を食ってるんだろうね?
- 179 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 14:15:45 ID:k4QjnfMt
- >>178
藻とかボウフラとかプランクトンだと思うよ。
- 180 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 22:12:22 ID:cS1USisN
- ウォータークリーナーの電源ってどうするんですか?
家の中まで引っ張るの?
- 181 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 22:17:20 ID:XkIOXjrb
- 知るか
各家々によって違うだろ
つか、そういう質問をする意味ってあるんだろうか
- 182 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 22:52:37 ID:cS1USisN
- >>181
ここはあなたが立てたあなただけのスレなんでしょうか?
そうだったのでしたら勝手に割り込んできてすいません。謝ります。
外の雨ざらしになるところでこういった物を使うのにどういった方法があるのか
知りたかったんですが意味とか言われても…
- 183 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 22:54:34 ID:nwECZFRO
- >>180
お母ちゃんに聞いとくれ
- 184 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 22:55:47 ID:XkIOXjrb
- ……お前はアホかと
>>181の2行目をよく読んで、それから半年ROMれ
あとな、>>180の質問文では>>182の意味にはならないから
ついでに日本語の勉強もしておいで
- 185 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 22:57:42 ID:cS1USisN
- こりゃだめだ。退散します
- 186 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 23:41:07 ID:8AETq0jt
- このスレでも、他のどんなスレでも言える事だが
情報を小出しにするんじゃあないって事だよ
自分が考えている事を他人もわかっているとでも?
冗談は休み休みに言えと
- 187 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 00:39:44 ID:IOfvmoBR
- >>186
他のスレでもお会いしましたねw
他人に分析を頼むのに情報を小出しにする
自分がわかっていることは他人もわかっているはずと思うのはある種の対人障害らしいです
そういう人が増えているらしいですからお互い大人の対応を致しましょう
自分語りで他人の考える事には思慮が及ばない人が増えるのは悲しい事です
他のスレでは未だにピクトに張る人が居てPC閲覧許可さえしていない人が居ますが
今では一々指摘する事さえしなくなりました
- 188 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 01:35:49 ID:IUVGl6II
- >>176
あまり環境が気に入らないと魚によっては跳び出して死んでしまう
クチボソとかがそうだったかな
- 189 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 19:09:45 ID:fzNRLZ18
- >>185
戻ってくるなよ
- 190 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 21:42:30 ID:VWFDEdI8
- I'll be back!!
- 191 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 06:19:34 ID:hNPHJAMt
- >>180
電気工事店に屋外配線工事を依頼してください。
資格のない素人がやってはいけません。
- 192 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 17:16:18 ID:Q7hT9Fpt
- >>185
だめだこりゃ!って言わないとw
- 193 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 23:56:34 ID:MmFymF55
- ドリフ世代じゃないんだろう。
- 194 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 01:03:52 ID:icVszLWz
- いいんだよ!グリーンだよ!世代w
- 195 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 04:36:37 ID:mltIefB1
- アクア板ビオスレ、粘着キチガイ警報
間もなく難民が大量発生の悪寒‥
フランスみたいなことはしないでくれよ
- 196 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 08:53:37 ID:gv0Kc4zU
- アクア板から逃げてきました!
- 197 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 15:19:56 ID:o7fSabs3
- 藻の発生を抑えるいい方法ってないかな?
入れたばっかりの水草があっというまに藻に包囲された・・・
- 198 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 16:14:34 ID:ZV4szwQ2
- 藻〜、嫌になっちゃうね
- 199 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 16:58:52 ID:twxX5WGa
- 蚊が湧いて仕方が無い
ちょっと水が溜まってるだけで沸くからなぁ
- 200 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 19:01:03 ID:6Awn10Yt
- カエルが逃げない庭ってどうすりゃいいんだろうなぁ。
- 201 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 19:17:17 ID:v3hTAiid
- >>200
水を張ればいいんじゃね?
- 202 :(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/05/11(金) 19:56:15 ID:sZ2wfUS/
- 全面金網はれよ
- 203 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 20:34:17 ID:qc3EkwsT
- アクアビオ、これから一波乱ありそな悪寒
- 204 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:10:30 ID:2zr2ipnx
- 今日の強風で水面がゴミだらけになってた
- 205 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:25:01 ID:gv0Kc4zU
- オサムが来たので逃げてきました!
- 206 :pH7.74:2007/05/11(金) 21:31:50 ID:rP+xdR1J
- >>205
やっぱりここが避難先でいいの?
- 207 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:32:29 ID:jgekikHR
- だろうな
じゃなきゃ別スレ建てるか
- 208 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 22:09:06 ID:i19rixyK
- 他板のどうでもいい話はやめてビオの話をしようぜ
じゃないとここも同じことになっちゃうよ
- 209 :80:2007/05/11(金) 22:16:22 ID:vj5JFQLA
- 書こうか書くまいか迷ったんだけど、
私の話題が一杯だったので書き込むことにしましたw
それにしても避難所がたくさんあっていいですね。
>>196 >>205
素朴な疑問なんですけど何故二回書いたんですか?
- 210 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 22:18:58 ID:jgekikHR
- さって、新スレのスレタイはどうしようかな
ちょっとひねったものを考えるか
- 211 :80:2007/05/11(金) 22:21:20 ID:vj5JFQLA
- >>210
私をスレタイに入れてもいいですよw
- 212 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 23:04:26 ID:I3hU84Ht
- >>200
たくさん木を植える。
カエルは水辺で過ごす期間が意外と短い。
- 213 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 00:20:19 ID:400s93hE
- もしくは自宅周辺を砂漠のようにする
- 214 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 00:42:33 ID:iLjQyWTz
- >>213
それは酷すぎるだろw
ビオの周辺に草木いろいろ植えるのがいいね。
- 215 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 01:25:05 ID:PWQ+F4IE
- カエルは、生きた虫を食べると聞きました。
なので、帰るが食べたいと思うような虫たちが、沢山来るお庭にしたらいかがでしょうか?
はえが群がってる庭ってのは、ちょっといやですけど。
- 216 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 02:10:33 ID:KwQ0czHF
- >197
ワラが効果あるらしい
http://www.gardenrooms.co.jp/mame/japan/041217/041217.html
- 217 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 05:34:39 ID:5V4m3Ukt
- 庭ってことは戸建てだろうか?夜に雨戸閉めてるだろうな。
1箇所でも雨戸を閉めないで部屋の明かりつけておくと
灯りに虫が集まるからカエルが喜ぶよ。
- 218 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 06:11:53 ID:tsqb1GYg
- うちは池の脇に太陽電池のガーデンライトつけてるよ。
- 219 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 09:21:44 ID:0MNOgEKQ
- うちの庭はカナヘビばっか
去年貰ってきたオタマがビオもどきプランターでアマガエルになったけど
元気にしてるといいけど、全く見ない。
- 220 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 10:43:40 ID:KwQ0czHF
- >218
池に落ちた虫が魚のエサになっていいかもな。
- 221 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 11:00:54 ID:5V4m3Ukt
- 気が早けどスズムシを呼びたい。飼育ではなくて放置状態でスズムシが居ついている
ビオってどんな状態?何か特別な工夫をしていたら教えて欲しい。コオロギは居るんだが
スズムシは来ない。過去に一度だけ放虫したがダメだったんだよな。
- 222 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 12:28:58 ID:hwJU9fkT
- あの基地外こっちのスレにも沸いてたんだ
- 223 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 14:35:42 ID:S5ofRo24
- ウチの庭にはヒキガエルがいる(らしい)
普段は見かけないのだが春先になると池に卵を産みに10匹ぐらい集まる
正直、キモイ (T.T)
今の時期はオタマジャクシがウジャウジャ・・・
- 224 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 14:43:22 ID:iLjQyWTz
- >>221
http://www3.famille.ne.jp/~ochi/suzumushi/index.html
北限が秋田県らしいから、住んでる場所によってはダメかもしれん。
暗い地上を歩いて生活するとあるので、
草木を密集させるとかして隠れ家を作るのが良さそうだ。
- 225 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 17:07:16 ID:5V4m3Ukt
- >>224
レスさんくす。
背の低いグランカバープランツではあまり暗くはならないな。
草地ビオは前からやりたいんだが狭くてスペースがない・・。
鉢植えのススキを直植えする勇気はないし。。
- 226 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 20:48:28 ID:iLjQyWTz
- レンガの上に植木鉢置くのはどうよ?
鉢とレンガの間が暗い空間になるんじゃないか?
- 227 :花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 21:22:32 ID:5V4m3Ukt
- >>226
下がコンクリ張りでブロックを置いてその上に物置を置いてる場所があるんだが、
その暗い空間で毎年コオロギが鳴くんだよな。
スズムシのほうがもしかしたら湿気を好むのかなと思ってるんで、地面に226が
言うようにやってみるかな。
- 228 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:34:20 ID:7jbmVXw/
- >>224のリンク先にあるようにコオロギが天敵らしいから、
出来るだけたくさん隠れる場所を作ってやらないとね。
- 229 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:36:42 ID:7jbmVXw/
- >>223
ヒキガエルは縁起が良いとされてるし、
実際に害虫を大量に捕食してくれるので、
大事にしてあげれ。
- 230 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 01:37:23 ID:u7pwwW2Q
- ミニビオにトノサマガエルが住み着いた
急に水面に出でくるとビックリするよ
- 231 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 21:40:18 ID:tccidJqF
- >>214
今建て替えで一軒家があったところに2軒たったり空き地が駐車場になったりするから
意図しなくても事実上そうなってカエルが増えることがあるんよ
>>223
近所の田んぼが埋め立てられた時20匹以上集まって池が真っ黒になったことがあった
- 232 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 21:49:07 ID:MhKqk0p6
- 今、うちの池には30匹以上のカエルがいる
どんどん増えてく・・・
- 233 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 00:32:08 ID:FP84je9I
- うちの池はアカムシの宝庫だぜw
- 234 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 22:49:05 ID:PVkTnRCv
- 去年はミナミヌマエビがわんさか繁殖してくれたのに
今年はバッタバッタ死んで後三匹になってしまった・・・
環境が悪くなったのかなあ
- 235 :花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 17:37:50 ID:WfAmv9d+
- >>173
それそれ、それ!自分もこないだ偶然その本買って、
めっちゃ気に入った。
雑草だからといって粗末にしないでよく見てみようとか
微気象を利用しようとか、庭にやってくる生物に関する
詳しい記述とか。まさにこれが知りたかったんよ!ってことが
書いてあって、嬉しかった〜。亀で一人盛り上がりスマソ。
>>200
カエル、必要な時は水辺の入ってくるけど、普段は
石の隙間や、庭に積み上げて放置してある剪定ゴミの
枝やら枯れ葉やらの間に潜んでいる。だからそういう
隠れ家的なところがあればいいんじゃマイカ?
- 236 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 01:42:29 ID:qsmd6S/Y
- 自作する予定のウッドデッキ内にプラ舟か60cm〜90cm水槽のミニビオ作って
ウーロンハイ片手に戯れるメダカ達をすぐ横ボーっと眺めているのが俺の夢
- 237 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 09:01:14 ID:UL12Si+m
- 東京ドームとほぼ同じ面積のビオの横に、巨大なコテージ建てて
愛人片手に、サカッたカエルの鳴き声聞くのが俺の夢
- 238 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 19:04:18 ID:tRQua/DR
- エビは案外難しい気がする
ザリは別として
- 239 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 01:17:06 ID:ru6ZmXIG
- 「ビオトープが俺の夢Part3」じゃなくて「ブアカーオが俺の嫁Part3」だったら面白くない?ビオトープじゃなくてブアカーオ(笑)しかも、夢じゃなくて嫁(爆笑)
- 240 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 01:31:51 ID:aCat8Y3Z
- >>236
それこの間の日曜の俺。ビールだったけど
- 241 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 03:00:18 ID:g+PVkxOR
- >>239
飲んだら書くな。書くなら飲むな。
- 242 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 15:10:36 ID:ru6ZmXIG
- >>241
飲んでませんよ。もしかして、面白くなかったですか?面白いと思ったんですが…
- 243 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 15:48:41 ID:Sx85yKyO
- >>237
調べたら東京ドームは約15000坪らしいな。北海道あたりの湿地なら坪1000円もしないだろうから
それくらいなら個人でも実現は可能だろう。コテージと愛人は努力の必要があるが。
- 244 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 16:16:32 ID:KjIV/JCt
- 今蚊の羽化の瞬間を見てしまった
不覚にも感嘆を覚えた
- 245 :花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 22:26:55 ID:fKzYCJd7
- そーっとつまんで、メダカの鼻先に落としてあげるのが吉。
>>244の気持ちも解らないでもないが…
- 246 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 12:01:55 ID:CYosPyW6
- >>240
みせて!
- 247 :花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 14:51:31 ID:vshYPF9u
- >>240
なるほど、それでビアトープというわけか
- 248 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 16:51:18 ID:E/48Ot8n
- オサムくーん!
ざぶとん一枚!
- 249 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 17:32:52 ID:ssl6MNfT
- 基地外を呼ぶようなレスすんな
- 250 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 12:39:44 ID:zdBRFR1Y
- うちのビオもどき、殿様ガエルが住みついちゃって、いつ見ても
温泉に浸かってるオッサンみたいな感じで座っている。
凄い数、産卵もしている。勝手に国家を建設しないでくれ。
- 251 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 12:41:03 ID:sMid+X8I
- いいなぁ
- 252 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 13:17:16 ID:ksUjgS61
- >>250
うp!
- 253 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 16:52:32 ID:zdBRFR1Y
- >>252
カエル以外がぼろっちすぎて、恥ずかしいからムリでござんす
カエル増やしたいひとは、オタマジャクシとってきて入れとくといいよ。
うちのカエル王国もそこから始まったような気がする。石や枯れ葉なんか積んで
湿っぽい居場所つくってやれば、ずっと棲んでるよ。
- 254 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 20:10:27 ID:JUa3YdkJ
- なんかこの季節になって急激に藻の数が減ってきた
海老も貝もあんまり入れてないのに何故!?
- 255 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 21:51:42 ID:6e4dAGOT
- 植物の勢いが出てきて藻に回る栄養が少なくなったのかもね
- 256 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 02:49:20 ID:9HCp13Dl
- ダイソーのクッカブラと羊歯系の名前を忘れた観葉植物の鉢を
半分浸からせておいたら、通常の3倍の速度で葉が出て来た。
スパティフィラムは2日目だけどこれも活きが良くなった感じ。
なのに花菖蒲に動きがないのは何故なんだ…orz
- 257 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 07:55:49 ID:A1Qimu+l
- >>256
いいこと聞いた
早速今日ダイソーに行ってこよう
- 258 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 13:25:28 ID:HgUIxEhH
- はじめて来ました。
引越し先に少し庭があるので水場造りたいです。
でもコンクリートなんです。温度調節出来るように素焼きのでかい鉢に
したいけど、お金が無いです。でも、コンクリにプラ素材はどうかと思い、
出来るだけ自然素材を使おうと考えた末、
木のたらいや桶にしようと思ったのですが、腐食が心配です。
木の素材を鉢にしてる方いませんか?もしいらっしゃったらどんな感じでしょうか。
ご教示くださいませ。
- 259 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 16:41:38 ID:VNZtxLmx
- プラ舟にして周りを木の連杭で囲むのはどうかね。
- 260 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 17:49:09 ID:HgUIxEhH
- レスどうもです。
プラでも、囲ってしまえば見た目はOKですね。
心配なのが温度上昇なのですが、防げますかね。
>>258のおっしゃるプラ舟は幾ら程で買えますか?
私は中古の酒樽にしようと考えたのですが、それでも高値だし深さがあるので
安定するまで時間が掛かるか、または腐ったりして失敗しそうなので、
高さが酒樽の半分ほどのかいば桶か、たらい(直径50〜60cm、高さ30程)が
良いんでないかと思ったのでした。
ムツゴロウ捕るときの桶なんか最高じゃまいかと。
でも木だから腐るのかしら、、やってみなくちゃ分からないのかしら。
- 261 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 17:55:57 ID:HgUIxEhH
- × >>258のおっしゃるプラ舟は幾ら程で買えますか?
○ >>259のおっしゃるプラ舟は幾ら程で買えますか?
訂正です。失礼しました。
- 262 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 18:10:42 ID:IeJp17rL
- 金が無いなら、手間と時間と知恵を使いなされ。
どれも無いなら、ま、しょうがないんじゃないの。
- 263 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 18:13:02 ID:tXJK4An+
- >>261
特定のプラ舟を言ってるんじゃないと思うけど。
プラ舟で検索すればいくらでも出てくるよ。
- 264 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 18:21:22 ID:SM1P+tUS
- もっと低予算のプラン
引越しで不要になった衣装ケース利用。
衣装ケースに土入れて、穴掘ってバケツを埋める。
周りの土のところには草を植える。匍匐性のグランドカバープランツを植えると
衣装ケースの見苦しさは隠れる。グランドカバープランツがない?となれば
連結杭はいいアイデアだけど高い、ダイソーで板を買って囲いを作る。
もっと低予算にするならスダレを巻く。
- 265 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 20:31:19 ID:HgUIxEhH
- みなさんどうもありがとうございます。
んーそうか、、やっぱりプラが手っ取り早いんですね。
木桶にしょうと思ったのは金銭的な理由だけではないんですよ。
結局プラよりお金掛かっちゃいますし。
コンクリの上なもんで、熱が一番心配でした。あー、土が欲しいです。
出来るだけ広い面積のプラを使う方向で考えてみます。
>>264
想像してみたところ、時間が経てば問題なさそうですね。
わざわざ買うよりも、リサイクルしたほうが良いですし。
それから、スダレ最高ですよ!
みなさんを参考にしつつ、無い知恵をもうちょっとギュッと絞ってみます。
- 266 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 22:02:51 ID:cCljus7E
- >>250
絶滅危惧だからかくまってやってくれ
>>254
なんかサイクルがあるのかも
>>265
深くてもよいならベビーバスが堅牢だ
水抜き穴もあるし
- 267 :花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 23:36:43 ID:hBSioGNM
- ボウフラ対策のメダカが卵生んで赤ちゃんがいっぱい!
ちっちゃいな〜
親の餌にならないように、別容器に移動〜♪
- 268 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 00:34:17 ID:yKrDNqlw
- >>265
直径80cmほど深さ37cmほどの丸型タンクが3500円。
http://www.mizutank.jp/marugata.html
コンクリに直に置くと熱が伝わってしまうので、
プラタイルでも敷くと良い。
1枚320円。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G182520F
周りを囲む連杭はこんな感じので。
73cmほどの長さのが1610円。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G520091F
- 269 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 07:36:18 ID:RmFJOwMv
- >>267
別容器に移動した先でボウフラわかないように気をつけてね。
赤ちゃんはボウフラ食べられないから。
- 270 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 08:19:14 ID:kSItEzD+
- >>269
うん!細かいアミアミの虫かごに入れて、木陰にいるよ〜
よぉ〜く見ないとわからないような赤ちゃんだよ〜
チョー可愛い♪
このまま増えれば今よりビオトープを広げられそうだ
シラサギカヤツリだっけ?白い花が咲くの
あれ買おうかな♪
- 271 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 09:29:20 ID:+0Jd4THo
- >>270
シラサギカヤツリきれいだよー
先月末ぐらいから新芽(?)がじゃんじゃん出てきてほんときれい
- 272 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 11:48:37 ID:kSItEzD+
- >>271
冬は普通に越してますか?
注意する点があったら教えてほしいな〜(^^
- 273 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 12:12:17 ID:+0Jd4THo
- >>272
何も対策らしいことはしていないので当てになりませんが・・・
去年の夏買って鉢植のまま水に沈めてました
冬もそのまま鉢から枯れた葉が出た状態で、鉢は水没させたまま冬を越して
春になって鉢から出したらものすごく根詰まりしてたんで
今はトロ舟のそこに薄く土を引いてある上に直置きしてる状態です
つまり過ぎて手ではほぐせなかったので自然にほぐれないか期待してるところなんです・・・
鹿児島県ですが、冬場かなり氷の張るところにおいてましたが、問題なかったようです
今買ったときについてたラベルをみましたが「寒冷地では鉢植で室内において越冬させる」
とありました
ttp://members.jcom.home.ne.jp/takanuma/sonota/r_col.htm
この辺などご参考にどうぞです
- 274 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 14:35:37 ID:kSItEzD+
- >>273
ありがd
夏中咲くのか〜
早速、今日、近くの花屋に行ってきました
が…
売り切れだそうで、入荷の予定無しと言われました…
3件ほど当たりましたが、どこにもなかったよぉ…
でも頑張って探しますぅ(:_;)
無いとなると余計欲しくなるよ
- 275 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 15:09:34 ID:jabKKLLh
- 質問です
池をコンクリートで作りたいと思います
有害なものから無害にする為にコンンクリートに入れるものはありますか?
- 276 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 15:40:58 ID:5uhUyAk8
- マルチはよくないですよ。
- 277 :265:2007/06/10(日) 01:52:47 ID:Lo5hr+oI
- >>266
ベビーバス良い!って思って中古探したら、1000円もしないで買えるんですね。
ほんと良いアイデアです。片側の淵(赤ちゃんの頭に当たるところ)
にいろんな鉢を並べたりできますし。その微妙な斜面にできれば直接何か植えたい(くっつけたい)
けど、ズルンって落ちちゃいそう(笑
>>268
すごい安いところがあるのですね。タライいろいろ検索しましたが、サイズといい値段といい、そこより
他は無さそうです。
廻りを囲む連柵ですが、去年竹を採ってきて犬の柵を作ったのを解体ついでに再利用しようかと
考えました。引越しで捨てるより良いかもしれません。
温度上昇は防げないので考えたのですが、木枠のような連柵を作って中に砂か土を入れ
タライや鉢になるものを埋め込むのはどうでしょうか。
それから、大きいのを二つほど用意しようとしてたのですが、
小さい鉢を重ねたりして何個かずらして重ねて使うのと、一つの池みたいに
するのとどっちが良いのでしょうか。
一畳ほどのスペースがあるとしたらみなさんはどう活用しますか。
- 278 :花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 03:25:38 ID:9iDg4iSJ
- 265は何か勘違いしてないか?
素焼きの鉢じゃないから温度上昇防げないとでも思ってるのか?
268のをそのまますれば、温度上昇も昼夜の温度差も抑えられるぞ。
- 279 :花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 03:42:58 ID:9iDg4iSJ
- まず容器とコンクリの床の間に空間を作ること。
素焼きとかプラスチックとか材質関係無い。
なるべく大きくて深い容器を使うこと。
268のなら140?あって深さも30cm以上あって十分。
周りを連杭で囲むのは、見た目だけじゃなくて、
容器を直接外気に触れないようにするってことでもある。
これは全部、急激な水温の上昇や低下を抑えることになるんだよ。
- 280 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 00:33:03 ID:2zNoRQ/x
- 生き物の主体を何にするかによると思うが
高原の植物とか植えるんでない限り大抵の野生生物は水温上昇は案外耐えるぞ
- 281 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 09:34:11 ID:d3JidK4A
- つぼカビ病、ついに上陸しましたね。
フィリピンなどからものすごい勢いで広がったと聞きましたが、かえるさんたちが
居なくなると、やっぱり蚊とボウフラの天下なんでしょうか。
- 282 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 11:03:29 ID:ZlEUKbc9
- セリって、ビオトープで栽培して、食べたりできる?
- 283 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 11:17:11 ID:ePMlI7kY
- できるけど、普通に陸地で育てた方がいいと思う
- 284 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 11:32:25 ID:ZlEUKbc9
- サン楠。
- 285 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 16:15:41 ID:eGI0HYZp
- セリの話が出ていたので。
セリの他を圧倒する増殖力は知っていた、なので斑入り品種の3色セリを植えた。
斑入りなら成長遅くて大人しいだろうと思ったのが甘かった・・・ハナショウブと入り乱れる
白赤緑の不気味な葉っぱ、食うにも不味そうな色・・・でもサワギキョウなんかは際立つw
- 286 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 17:47:04 ID:CM+ROo5Q
- >>281
カエルはボウフラ食わんとおも
- 287 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 23:03:09 ID:yGU/TZFd
- >>286
ヒキガエルなんかは、
オタマジャクシでは雑食でボウフラ食うし
カエルになりかけでも食うよ
- 288 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 23:11:42 ID:2zNoRQ/x
- まあ食うとしてもボウフラ退治要因として引き止めるわけにいかんでしょ
ヤゴのほうがまだいいかと
- 289 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 09:54:40 ID:fLcSAgTS
- メダカのほうがいいぞ
- 290 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 12:31:17 ID:iXAxQUW3
- 蛙が絶滅→おたまじゃくし絶滅→おたまじゃくしも餌にするヤゴ減る
→ボウブラ増える
- 291 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 12:51:13 ID:fLcSAgTS
- ボウブラw それはもかくボウフラを喰うのはヤゴだけじゃあるまいし、
随分歪んだ論法だな。
- 292 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 18:55:26 ID:NX0ZbmIj
- 本日会社の裏の公園にあるビオトープを見に行ったら「お手入れ」されており、間引きされた草が傍らに山積みされていた。
ヒツジ草とおぼしきものを一株救出してきた。
家のメダカ火鉢に投入予定。
楽しみw。
- 293 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 20:10:39 ID:VHXTRog7
- そういえば近所によく言えばビオトープのある公園がある。
今度行ってみよう。
>>292 サンキュウ
- 294 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 01:07:05 ID:ZsXwLoky
- 頼むから蚊絶滅してくれ
- 295 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 10:21:11 ID:ezbNLVtB
- いいなぁ・・・近くにあって・・・・・。ヒツジ草、買おうかな。
- 296 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 23:55:31 ID:efA+FwNu
- >>294
1億年ぐらい待て
- 297 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 00:06:11 ID:yfAE48Hk
- ドクゼリが2cmくらいの大きさになったんだが、ビオに入れても魚とか死なないかな?
- 298 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 00:45:44 ID:I4CPsbMK
- 【人類超科学!】アホな科学者が30b超のトウモロコシを作ったぞ!2
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1178653834/
- 299 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 01:08:10 ID:glnIK/L9
- >>297
ドクゼリの入手ルートを詳しく
- 300 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 00:21:19 ID:8ghtKvCB
- 田んぼに生えてるんじゃね
- 301 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 01:12:48 ID:1z//n1SR
- 種から発芽させたんです。
ドクゼリは涼しげな雰囲気だから、ビオに入れれるなら入れたい。
セリは何かいやなんだ。
- 302 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 01:17:06 ID:EgzCV6MQ
- >>300
普通のセリとは違うのだよ
- 303 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 12:54:15 ID:QXqpjrdV
- ビオトープとかって胸を張れるしろものじゃないけど、庭に火鉢を置いてみずを張っておくと
いつもヤゴや色んな水性昆虫が居る。
ボウフラがわいたので雨蛙を5月に二匹放したところ、昨日は明かり取りの虫を求めて窓に
登り附いてきた。
二倍くらいの大きさになっていて感激だー。
どおりでぼうふらいなくなるわけだわ。
友達が鬼バス持ってきてくれるって。あてにせずに気長に待つわ。
- 304 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 23:27:47 ID:1bfFSXhY
- 20秒ほど、てっきり魚の方のバスかと思ってた。
カエル食っちゃうからヤバクね?と勘違いしてた(^^;
- 305 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 09:31:18 ID:nM+oDCkp
- アマガエルはどうやってボウフラを捕食しますか?
ボウフラの湧いた溜まり水を池に入れたら、
10分ほどでメダカによるジェノサイド完了。
ドジョウも出てきてこんにちわ。
- 306 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 09:49:18 ID:OyPWPX3R
- アマガエルって地上で小さい虫とかを舌で捕らえてたべるんだと思うんだけど、
水中でボウフラを捕らえるの?潜って?葉っぱの上から水中に舌を伸ばすんだろうか?
私も知りたい。
- 307 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 13:18:11 ID:F/AJUZmL
- 近所の園芸店でとろ船が680円で売ってる(中古品)
しっかし、ビニールで池を作ったばかりだからどうしたものか。
このとろ船買って、埋めたほうがいいかなぁ。
- 308 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 13:30:19 ID:HvLF6lsf
- あんまり汚い水は入れないほうがいいよ。
うちは金魚が寄生虫で全滅した。
- 309 :花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 21:31:16 ID:xtGQEeH2
- >>307
池は池で残して船も買えばいいじゃん
つか中古って何に使ってたんだよ
- 310 :花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 22:21:22 ID:4uR8a5tq
- >307
×とろ船 ○プラ舟
トロ箱は魚を運ぶための発泡スチロール製の箱のこと。トロール船で使い始めたことから。
プラ舟はセメントを混ぜるための器。
- 311 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 01:25:48 ID:KcqyFqut
- >>297
ドクゼリが生えてる自然の池には水生昆虫やら淡水魚やらがうじゃうじゃいるでしょうが。
違う?
- 312 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 11:28:44 ID:LBjUAKEj
- http://www.asyura2.com/0311/lunchbreak2/msg/103.html
ビオトープが「無痛文明」だとして批判されてる……。
- 313 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 12:24:32 ID:pMay4iRe
- >>312
ビオトープの延長線上に水族館や動物園を添えてるのもどうなんだかね
それに本当に学校のビオトープは子供が居ない時に修復されるのが常なのだろうか?
おいらは現場を知らないから何ともわからんけど・・・・
本来はそういう生き物の変化を含めて、教育するのがビオトープの役割と思うけどね。
これはビオトープが悪いのではなく、それを扱う人の意識が問題なのだと思う。
- 314 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 13:07:54 ID:yUHiovsO
- 人間から見たら無痛かもしれんけどそこに生きてる
生物からしたらそこらとかわらんただの弱肉強食世界なんだけどな。
それを子供たちが見て何か得るものがあればいいんじゃない
- 315 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 15:25:45 ID:rdaNSMie
- そそ、学ぶのは子ども。
大人目線で自説のために低レベルな学校ビオトープを引き合いに出してるだけ。
- 316 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 15:57:49 ID:0Zue2OJN
- >>312
何の人だか知らんが、「環境や人体やや自然をコントロールする」ってことが
いかに難しいのかを全く知らないようなので、子供の屁理屈みたいに思える。
>「集中治療室とは、大病院の中の、特殊な設備が整った部屋であり、
その部屋の内部では、温度、湿度、細菌数などが管理されている」
>「意識が戻らないまま横たわっている患者には、充分な栄養が補給され、
肌つやもよく、まるですやすやと眠っているように見える」
部屋の中の「細菌数」を完全にコントロールしようと思えば、どんなに大がかりな
空調設備、高価なフィルターが必要か、出入りする人間の清潔管理(医学的な
いみで)が大変か、
集中治療室で意識ない人を、例えば肺に痰が溜まったり、褥瘡ができたりして
細菌感染起こしたりしないようにケアするのがどんなに大変か、
ぜんぜん無知だからこんな文章が書けるんだろう。
このごろよく批判されてる、「無責任な戦後文化人」とか「偉そうな評論家」みたいな
世間知らずな傲慢さを感じる・・・・・ビオトープだって、この人が言ってるのとは違うと思う
ま、こんな人の名前も言ってたこともすぐ忘れてしまいそうだが
- 317 :花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 18:01:23 ID:MqmWa5h1
- >>313
やる気のある先生が転属するまで有効 >学ビオ
- 318 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 08:30:46 ID:VlzxU/No
- >>317
ワラタ
- 319 :左官屋:2007/06/25(月) 21:31:21 ID:BLB1xLi6
- >>310
正式名称や名前の由来はシランけど、
セメント混ぜる時に使うプラ製容器を『トロ舟』って言うよ。
- 320 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 23:44:11 ID:yQBXsyg7
- >319
横から失礼。
言いません。
- 321 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 16:36:34 ID:Iq9cDt+X
- トロ箱なのかとろ船なのかはっきりしてくれい
- 322 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 20:25:08 ID:pl6+00yq
- トロ箱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E7%AE%B1
プラ舟
http://www.risu.co.jp/risukogyo/sakan/sakan_1.html
トロ舟というのは、上記を混同したんですな。
- 323 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 20:28:17 ID:nOWJ1JHI
- >>319
知ったか乙
- 324 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 20:32:27 ID:pl6+00yq
- ちなみに、プラ舟はもとは金属や木製だった。
セメントを練り易いように船底のようなカーブをつける工夫がなされて
いたために、この容器を舟と呼んでいた。
- 325 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 21:15:23 ID:ZB1DEZsL
- >>307です
ぷら船ですね。 勉強になりました
- 326 :左官屋:2007/06/26(火) 21:54:54 ID:PqK1+LvD
- 最初に正式名称や名前の由来はシランけどって断ったんだけどw
トロ舟でググってみ。
それでも通用するってこと。
別にケンカするつもりないからね…
- 327 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 22:23:24 ID:pzDXOIpA
- >>326
突っかかりたいオコチャマってどこにでも居るから
そんなのいちいち相手にせずスルーしとけ。
トロ箱だろうがプラ舟だろうがトロ舟だろうが
このスレ内に限ればどれ使っても言いたい事は判るからよ
- 328 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 23:02:41 ID:PqK1+LvD
- >>327
了解。
>>307を軽くフォローしようと思っただけで、スレ汚すつもりもないんで…
コテハン糸冬了
- 329 :花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 01:21:43 ID:49YRcog4
- >>327
他のスレで使う時は?
- 330 :花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 01:36:04 ID:7UrKG3j6
- でもさ、間違いをそのまま居直るのもなんだよな。
- 331 :花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 22:44:10 ID:Sk/k1k7i
- プラ舟とかタフ舟はもしかして商品名?
トロフネは聞いたことがなかったけど検索するとあるね。
「左官用のフネ」じゃダメなのかな。
ベランダビオ(左官用フネの小さいやつで水陸半々ぐらい)の陸部分に
庭土入れて放置。雑草が茂ってきたなと思ったらベランダで毎晩ジリジリ
虫が鳴く。キリギリスの仲間かな?クーラー入れないで網戸にして虫の声
を聞きながら寝てます。これが鈴虫だったら最高だけど。
- 332 :花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 22:52:51 ID:NbGBNkGN
- >>330
どうでもいいじゃん。
トロフネだとビオトープにならないのか?
なんでヲタって瑣末なことにこだわるんだか・・・
- 333 :花咲か名無しさん:2007/06/30(土) 00:10:17 ID:H2YEYgze
- どんなことでもそうだけど、
こうしなければダメとか、こうでなくてはおかしいとか決めつけてしまっては、
敷居が高くなるだけで、あんまりメリットないような気がする。
意味わかればと言うか、気持ち通ずれば事足りるものかも知れない。
このスレは、色んな質問や回答があって、勉強になってる。
それより、ビオトープ池の作り方を質問した>>307は、
多分、ビニールで作った池を、中古のプラ舟に埋め換える方がいいかを
みんなに聞きたかったのかなぁ…?と思う。
池作ったことない(池造る庭もないけどw)けど、
プラ舟の方が、後々の管理はし易そう。
適当に粘土入れて成形すればビオっぽくなると思うし…
- 334 :花咲か名無しさん:2007/06/30(土) 13:00:33 ID:c8cvScXg
- ウチはビニールシート(青)で作ったから、蛍光青が目に痛い。
- 335 :花咲か名無しさん:2007/06/30(土) 18:09:01 ID:DDKM+qwf
- まぁ普通に「トロ舟」って使ってるし
まさしくどっちでも良いんじゃないな?
ちなみに自分はキングタライ埋めた
- 336 :花咲か名無しさん:2007/06/30(土) 23:50:14 ID:m7TN+Qqo
- 誤りに気付いたら居直らずに直せばいいのにね。
って、 糸冬 了
- 337 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 00:18:42 ID:KRL5yQaw
- >>336
ぐぐっても普通に出ますが?>トロ船
あ、誤ってるのは>330のことかwww
- 338 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 01:15:00 ID:Q+DqCUBW
- ネットに出るから良いという問題ではない。浅はか。
間違いをいつまでも直さずに居直るのは格好悪いと思わんかね。
- 339 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 01:15:37 ID:Q+DqCUBW
- 気分が悪いからもうここには来ない。
- 340 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 02:15:59 ID:F52TqByf
- >どんなことでもそうだけど、
>こうしなければダメとか、こうでなくてはおかしいとか決めつけてしまっては、
>敷居が高くなるだけで、あんまりメリットないような気がする。
分からなくも無いがはっきりさせないのもどうかと思う。
- 341 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 11:30:52 ID:41eczUGQ
- >>338
何でそんなもんに拘ってんの?
此所は正しい名前は何か議論してるスレなのか?
意味が通じりゃそれでいいじゃんで纏まりかけてるのに
わざわざ混ぜ返して何がしたい訳?
じゃあ聞いてみるけどホッチキスは正しい呼び名じゃ無いから
って正しく呼ぼうってしつこく言う奴どう思う?
アンタのやってんのはそれと一緒。
- 342 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 12:31:24 ID:RrizLpyg
- 最近の2ちゃんじゃ些細で分かり切った言葉の間違いは
さりげなく流すのが主流になってて、世の中洗練されて皆粋に
なってきたもんだなあと思ってたんだけど、ここじゃそうでもないのかな?
いかに相手に気まずい思いをさせずに、さりげなく間違いを指摘してあげるかが
繊細な日本人に勝負しどころなんじゃないのかな?
上から目線で知識をひけらかすなんざ、ださださの人間のすることだと
- 343 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 19:06:20 ID:JoEngnST
- 左官屋なんだろ 自分の用法に自信持てよ
- 344 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 21:29:25 ID:iM5rw6K0
- >>342
いいこと言うねえ
- 345 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 22:01:49 ID:gOBiYTZL
- 最近、家の周りの田んぼが次々と駐車場とかアパートになっていく。
昔はうるさいぐらいのカエルの合唱だったのに・・
なんとか救えないものかな
- 346 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 22:05:21 ID:F52TqByf
- 金金金の世の中だから無理ぽ
土地の所有者にも生活がかかってるからな
- 347 :花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 22:14:43 ID:dKrG8umS
- そろそろお前の庭に引っ越してくるよ。
- 348 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 07:30:36 ID:4xSDbOa6
- 足の踏み場もないほどにな
- 349 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 08:00:10 ID:SiSWrWmc
- 餌に限りがあるから適当な数に落ち着くと思う。
カエルが増えると蛇や百舌も来るよ。
- 350 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 19:45:08 ID:54bwiMOR
- 滅んだと見えても、どっかに隠れてて、良い場所だとみるや
また恐ろしいくらい産卵しておたまじゃくしだらけに変貌させてしまうのが
生き物ってやつだよ・・・・・うう、産卵しすぎだよ、おまいら・・・
- 351 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 00:03:58 ID:DzCuEfs8
- 今年はエアレーションで酸欠対策した
やらなかったら多分おたまじゃくしごと池が腐ってたな
- 352 :265:2007/07/03(火) 00:48:03 ID:kKdct9gE
- やっと引越しが終わり、ネットできるようになりました。
>>278>>279
素焼きじゃなくても大丈夫とのことなので、さっそく外に大き目の火鉢と甕を
5個ほど用意しました。
そして、田んぼ、池、沼、沢で植物と生き物をゲットしてきました。
植物は、カヤツリ草系、蒲、アイリス、芹、菱、ハス、5ミリほどの浮き草、オモダカ風のもの
生き物は、メダカ、えび、ヤゴ、丸いタニシ、長いタニシ、ドジョウ、二枚貝っぽいものです。
メダカは二度捕りに行きましたが、大きいのがたった一匹であとは小さいのばかりでした。
用水池に行ってみるとブラックバスがいました。親メダカは食べられてしまったのでしょうか。
ハス池に行ってみると見たことのないトンボが沢山いました。まぶしい黄色の糸トンボや
とっても大きいシオカラトンボなどです。えびを採集したくて網を入れる度に大量にヤゴが
入ったので何匹か持ち帰ってきてしまいました。羽化が楽しみです。
ぱっと見が二枚貝なのですが、手足が出て泳ぎだす不思議な生き物を田んぼの用水路で
採集しました。急に泳ぎだしたのではびっくりしました。動きはミジンコみたいです。
これはなんでしょうか?
- 353 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 09:08:19 ID:avUN7bMK
- カイエビじゃね?
- 354 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 09:08:58 ID:F0/HJYbK
- たぶん「カイエビ」って奴だな。
- 355 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 22:06:21 ID:DzCuEfs8
- 通は土をもらってくる
黄色いのはキイトトンボ でかい塩辛はオオシオカラだろうな
そこはいいところだから保全が必要な場合にはよろしく
- 356 :花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 23:50:36 ID:zTdQ1nEG
- 以前、素焼きの大きな植木鉢の穴を塞いで水鉢にしたことがある。
真夏でもADAの焼き物の鉢と比べて水温はずっと低く、ひんやりしていた。
それはいいんだけど…
毎日水が4分の1以上減る。
仕事で家に帰れなかったりすると、もう大変。
3日帰れなかった時には、水位が下から5cmくらいになってた。
使うのやめましたw
- 357 :356:2007/07/03(火) 23:57:44 ID:zTdQ1nEG
- 追記。
知りたい人なんかいないかも知れないけど、参考までに。
素焼き鉢の大きさは、直径、高さともに30cmくらいの小さなものでした。
鉢底はアクリル板&水槽用のシリコンコーキング剤で厳重に塞ぎました。
当然ですが、その日の天候によって水の減り方は違って、
少ない日で4分の1くらいだった、ということですー
- 358 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 00:17:43 ID:S7Y3+XP3
- >>352の環境はうらやましすぎる。
そして、このスレはいい人ばっかりだ。
- 359 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 08:10:33 ID:JZoaWDL4
- >>356
うちも下がるけどさ
そこまで下がるんなら、日光に当たりすぎじゃないの?
それに、素焼きは、表面からの蒸発もある。
釉薬塗ったヤツじゃないと、だめだろうね。
- 360 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 09:52:52 ID:5uVZeQOX
- 睡蓮鉢って直径40cmくらいのまでしかないし、プランターなら大きいのが売ってるけど
底穴が開いてないのはなかなかないし、プラスチックのでさえ60cmくらいの大きさになると
2万円くらいもするし、綺麗でビオトープ向きで、かつ手頃な価格の容器って、本当にないね。
ずっと探し続けてるんだけど・・・
鉢に穴が開いてなければどんなにいいかと思ってたけど、実際塞いでみた人がいるんだね。偉い。
でもやっぱり漏れるのか・・・
自分は仕方なく、水色のプラスチックのタライのでかい奴をペンキで土色っぽく塗って
ビオにしています・・・水色じゃあまりにも情けないので・・・でもちょっと剥がれてきた・・・
- 361 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 10:38:04 ID:JZoaWDL4
- >>360
穴の開いてる植木鉢でもその鉢の中に洗面器でもタライでも入れりゃすむことでは?
土入れて草を生やすとなお良し、2重鉢にはメリット多いよ。
睡蓮鉢は3尺(90cm)ぐらいの大きさもある。40センチは睡蓮鉢としては最小クラスだよ。
プラ製でもよければ土佐金用の丸鉢(直径60cm)が6000円ぐらいで買えるよ。
自分の場合は見た目よりもそこに生息する生き物の多様性重視かな。
- 362 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 16:31:51 ID:9lEcfDEX
- >>360
大きくて安いの〜を探してたら
ちょうどばあちゃんちで捨てる予定の火鉢を発見
貰ってきて使ってるけどなかなかいい感じ
- 363 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 20:21:44 ID:bzmO5ObN
- デザインと言い、大きさと言い、睡蓮鉢などに、火鉢をつかうことが多いようですが、もともと水用にできていないので、水漏れが心配です。
はずれにあたらないといいです。
そもそも、外で使うことが多いので、漏れているかも確認できないですが。
- 364 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 21:17:54 ID:dqtYllCX
- 生活用品だから釉薬厚く塗ってあるしまず水漏れは無いんじゃないかな。
むしろ水鉢の方が作りが粗くて心配ではある。
- 365 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 23:32:00 ID:5uVZeQOX
- >>361、>>362レス感謝。皆さんよく考えてらっしゃいますね。2重鉢・・・・水温が
安定しそうでいいですね。火鉢もいいなあ。このところ暑かったせいか、連続で金魚を
死なせてしまって、・・・悩む。。。
- 366 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 23:37:55 ID:GLrR8uad
- ふちが落ちないようにすれば厚手のポリ袋でも結構
もともとはごぼうの栽培とかの手法だが
- 367 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 00:24:03 ID:6Sy6Shko
- 海っぽいビオを作りたいんだけど、普通にビオを作って、底に砂を撒いて海水をくんできて入れるだけでいいのかな?
ユンボ(ショベルカー)あるんで、かなり深い穴掘れるから、海藻とか育ててみたい。
- 368 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 00:29:06 ID:vl9mux8W
- >>367
蒸発、塩分が濃縮して「死海」ができたりしない?
- 369 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 03:34:03 ID:timjv+5x
- 土壌が心配
- 370 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 08:11:13 ID:5/DJ1o7+
- >>367
海水は管理が大変だよ。
循環させなきゃ
海っぽいのなら、
おいらなら、砂をばら撒いて、ハマヒルガオとかそういうのかなあ
- 371 :265:2007/07/05(木) 10:22:03 ID:xV2fzmKR
- >>353>>354
新種発見かと思いましたが、そう、ググッたらカイエビでした。
どの田んぼにも普通にいるものなんですか?
>>355
土を持ち帰るというのは、もしかしてヤゴや何かの卵の観察でしょうか。
ハスや菱の為に沼底の泥をえびに水を持ち帰りました。
植えようと底を触ったら、なんと一匹だけイカツイいかにもヤゴらしいやつが。
もしかしたらオオシオカラってやつかもしれません。
とてもすばらしい世界なので永久に保ってほしいですが、残念なことに
ブラックバスがいました。
一匹網に入ったので、どこの池にも放さないことを約束に知り合いに引き取ってもらいました。
もし引き取り手がいない場合はどうしたらいいんでしょうか。
それから気になることがあります。これだけの水辺に行ったのに、タガメやゲンゴロウなどの
昆虫類が全くいません。いたとしてもアメンボくらいです。どこに行ってしまったのでしょうかね
- 372 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 11:58:01 ID:ruOYXt5L
- >>371
知り合いに渡すのでは駄目。
食えよ
- 373 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 12:07:37 ID:4Mbj8WGu
- >>371
スポーツフィッシングの代表魚だから、食べる対象にあまりなってないけど、
大口バスはスズキの仲間だから、食べたら美味しいよ。火は通した方がいいけどね。
- 374 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 12:30:39 ID:7Nsx9n54
- >>371
特定外来生物の移動、譲渡、無許可の飼養は明らかな法律違反。
今からでも遅くないから取り返して始末してこい
- 375 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 12:51:31 ID:L2f2WeWu
- 普通はあまり美味くないらしいけどムニエルにするとそこそこイケるらしいぞ
- 376 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 13:40:31 ID:CV44wk1M
- タガメ、ナミゲンゴロウなんかはとうに絶滅しちゃったよ・・・
というのは嘘だけど、激減してるのよ。絶滅した地域も多い。
今でもこいつらがいる場所は本当に自然が豊かな証拠。
- 377 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 14:09:07 ID:zawjPrW0
- >>371
立派な犯罪。
最大で懲役3年以下または罰金300万以下。
逮捕される前に奪い返して、自分で殺して捨てるしかない。
- 378 :265:2007/07/05(木) 14:55:01 ID:xV2fzmKR
- やっぱりダメなんですね。厳密に言えば一緒に行って池を案内してくれた人が
犯罪者です。網を入れた一発目にブラックが入ったそうで、、これをどうすんのか
気になって気になってブルーでした。
責任取って殺すなり埋めるなりするように言ったのですが、共通の知り合いが引き受けてくれる
ことに。。まず、犯罪かどうかの話は別として、殺生がイヤなのはわかるけど
こういうものを人に渡すのはどうかとズルイ人〜って腹が立ちました。
私にも責任があるので悩みましたが、引受人は田んぼを沢山持っていて、ブラックバスの
恐ろしさを分かってる人だったので大丈夫だと思いました。
一応、逮捕されるかもよって言っときます。
その人は、大きくなった緑亀を池に逃がしたんだ〜なんて平気な顔で
言うような人なので、もうムカムカします。本当に逮捕されればいいのに。
>>372>>373>>375
オエッオエッオエ〜許して〜
海育ちには耐えられんです。
>>374>>377
分かった。けど、マジで今後のために同じ経験した人はどう始末したのかを知りたいんですよ。
ゲンゴロウ探してみる。ブラックバスといい、今後の課題が増えました。
- 379 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 15:57:48 ID:CV44wk1M
- >>377
販売もしくは頒布する目的で〜
じゃないから、懲役1年以下or100万円以下の方になるんじゃない?
悪意は無いから今回は不問だろうけど。
いずれにしても、ブラックバスを釣ったらリリースするか、食うか殺すかしないといけないのね。
- 380 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 23:14:53 ID:RD34JPZq
- >>378
殺すのが嫌ならその場でリリースしかないだろうな
ま、それはそれでどうかとは思うが、リリ禁の場所でない限り
今はまだ合法。
- 381 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 01:08:54 ID:G5OJDPTQ
- 泥を日なたに広げて水やるとたまに変わった植物が出てくる
シャジクモとかな
- 382 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 19:39:05 ID:cHoHw36i
- コンクリート池の底に田の泥を入れてみた
いろんなのが発生中。みじんこ風貝みたいなの、ヤゴみたいなエビ、カブトエビ
こまったことにジャンボタニシまで出現した。どーなんかな
- 383 :265:2007/07/06(金) 21:50:24 ID:22WV5Hi3
- 今懐中電灯照らしてみたら、糸トンボのヤゴがカヤツリに上ってる。しかも二匹。
いつ羽化するんだろうか。どんな色になるんだろう。
このままそっと見てたいけど明日仕事が早いの。あーなんでなんで明日に限って。。晴れ姿見れないなんて悲しいです。
オオシオカラっぽいヤゴの姿が一度っきりでその後見えないです。泥からどうやって獲物を捕らえてるんでしょう。
ビオにヤゴがいる方、どんな感じの子がいますか?
- 384 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 22:42:14 ID:/DXAaOGl
- うちはお約束のシオカラ。昼は荒木田土に潜ってて泥かぶってるからよくわからないけど
夜は水面近くまであがってくる。しかし近くに川や池なんて全然無い都会の雑踏にポツンとある
このちっこいビオもどきをよく見つけたなーとちと感動する。
- 385 :花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 20:19:37 ID:rolm9Syt
- メダカが増えるとヤゴも増えて、メダカが減るとヤゴも減る
を、隔年で繰り返してるよ
- 386 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 12:08:44 ID:ZcZgYGbI
- カブトエビが巨大化してきた。ちょっとキモい
- 387 :花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 13:04:18 ID:wfrlTUnE
- うちの火鉢です。
アオウキクサ、マツモ、カボンバ、アマゾンフロッグピット、ヒツジクグサ、魚はヒメダカのみ。
ビオ値ゼロです。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2509.jpg
- 388 :花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 23:35:16 ID:UjOstK0g
- >>387
ビオ値ゼロではないと思いますよ。
とてもいい感じです。
ヒツジグサが咲いたり、稚メダカがチョロチョロしはじめたら、
鉢の前から離れなくなってしまうでしょうね。
でも、爆殖するタイプのメンバーばかりなので、毎日の世話が大変そうです…
真ん中あたりに、サカマキっぽいのが見えてますし(*^_^*)
ひとりでぶつぶつ文句言いながら?世話するのもいいんですけどね。
- 389 :花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 02:05:09 ID:QU/tGEW9
- あれー?
ゲンゴロウって飛ぶんだと思ってたけど、違うんですか?
小さい頃、まだ夏には蚊やを吊ってみんなで雑魚寝ってかんじの座敷に虫が飛んできて
父がゲンゴロウだと言ったのですが。
あれは冗談だったのかな。
たがめは飛ばないけどゲンゴロウは飛ぶものと教わった。
居心地悪くなったり餌が足りなくなるとどこか違うところに行くのだと思ってた。
- 390 :花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 02:16:54 ID:442O2S2O
- >>387
こうしてみるとカモンバもキレイだね
- 391 :花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 07:26:54 ID:9sddtQyB
- >>387
緑いっぱいで素敵だよ。
だが浮き草の増え過ぎには気をつけるんだ。
>>389
ゲンゴロウもタガメも飛ぶ。
- 392 :387:2007/07/13(金) 15:48:56 ID:RGArf0DW
- >>388 390 391
みなさんご心配ありがとうございます。
サカマキガイに見えるのはインドヒラマキガイです。汗
フロッグピットとアオウキクサは、時々別水槽のザリガニと金魚にくれてやります。
ビニール袋に入れて「ご自由に・・・」と書いて吊しておくと結構もっていってくれます。
カブトムシが羽化して空になった衣装ケースを、チビメダカ保護用に一つ流用シマシタ。
今年はメダカ付きでもらってもらえるかも・・・。
- 393 :花咲か名無しさん:2007/07/14(土) 12:16:25 ID:x7aXcUUs
- どこぞのガキが手づくり池にアメリカザリガニ入れていきやがった!
- 394 :花咲か名無しさん:2007/07/14(土) 12:38:39 ID:+dmAX4WA
- >>393
バイオテロktkr
- 395 :392:2007/07/15(日) 05:19:46 ID:AnEC4CUf
- 台風の雨で、
- 396 :392:2007/07/15(日) 05:22:40 ID:AnEC4CUf
- 書き込み途中であげてしまったスマセン。
台風の雨で火鉢も衣装ケースもあふれました。
今、水抜きしてきたところです。皆さんもお気をつけを・・・。
- 397 :花咲か名無しさん:2007/07/15(日) 23:08:41 ID:fHLXxJmW
- ついでに、アメンボも飛ぶ。
- 398 :花咲か名無しさん:2007/07/15(日) 23:42:43 ID:vUhjDCfB
- 緑に濁ってた池が大雨でクリアになった
この状態を保てないもんかな・・・
- 399 :花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 00:06:49 ID:qGJV7xX0
- >398 メダカの力を借りるのじゃ
- 400 :花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 01:11:39 ID:uHx5lHuc
- つマツモ
- 401 :花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 13:22:10 ID:4FBcVVMf
- つカBOMBER
- 402 :花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 13:57:51 ID:Y9xXiNAl
- つタニシ投入
- 403 :398:2007/07/16(月) 17:59:27 ID:zXF+BCZP
- 今日見たらすでにかなり濁ってた
金魚、タニシはすでにいるんだがなあ
- 404 :花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 14:35:58 ID:AqqQC+pt
- 苔食ってくれて単為生殖しない貝いませんか?
- 405 :花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 18:55:45 ID:XOVwIkyT
- ラムズホーンは 1匹だと増えなかった
- 406 :387:2007/07/17(火) 19:16:02 ID:2VG1WqCv
- >>403
私もマツモをおすすめします。2ヶ月前までこの火鉢も緑色の水でした。
昨年絶えてしまったマツモを入れたところ、水が澄み始めました。
大繁殖しますが、葉が細くあまり煩わしい印象にはならないと思います。
- 407 :花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 23:18:35 ID:FIjsbvxV
- うちはクロモいれてます、小さい白い花がさいて綺麗です
大繁殖しますけど・・・
- 408 :花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 23:40:38 ID:QZXXklGB
- 白い花じゃアナカリス(オオカナダモ)じゃないか?
- 409 :花咲か名無しさん:2007/07/18(水) 23:46:00 ID:Pdl289Xa
- そもそも沈水の水草に色つきの花は少ない
ヒンジモの花は幻らしいが
- 410 :花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 01:14:56 ID:kxmKInZs
- ヒンジモ自体が幻ですorz
- 411 :花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 05:28:37 ID:VIsFZVQO
- >>409
ミズオオバコは薄ピンクでキレイ。
ウチのビオで今絶滅寸前。
- 412 :花咲か名無しさん:2007/07/20(金) 00:12:10 ID:fdTCEGfn
- >>409
ポタモゲの花なんかはどうだ?
沈水だし色も色々ある。
でも地味だけどなw
>>411
ウチのビオでは毀れ種が一斉発芽して覇を競ってる最中。
- 413 :花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 13:20:19 ID:4RID+kT3
- >>410
まあ野生のはそうだな
対陰性はマツモ並にあるし細かいから便利なんだが
もっと出回ってもおかしくない気がするが水槽だと詰まるかな
- 414 :花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 17:05:30 ID:avGiUxN+
- メダカとドジョウが50匹位入ってる家のコンクリート池は沢山のトンボが飛んでくるよ
楽しいな
- 415 :花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 17:12:04 ID:avGiUxN+
- >>403
荒木田土を入れよう
沈殿させるにはある程度の土の厚みが必要だよ
カラス貝やシジミなどの2枚貝入れると直ぐに澄むけどね
- 416 :花咲か名無しさん:2007/07/23(月) 14:38:58 ID:vOVXr/RV
- ウォーターマッシュルームが爆殖してヤバイ・・・
ついに陸地にまで進出を始めた。
- 417 :花咲か名無しさん:2007/07/23(月) 15:31:16 ID:mBvZ6DO+
- >>414
ギンヤンマに目をつけられるとえらいことになるから掃除はきちんと
>>416
意外と地上好むよ
でかい皿に植えてて時々水が切れたりしても平気だし
- 418 :265:2007/07/26(木) 21:31:08 ID:NqRXNUIl
- >>384
トンボが来てくれるなんていいですね。しかも都会で。本当感動です。
うちにも来年あたり来てくれることを楽しみに待ちます。
引越し前にアゲハがサンショウに卵を産み付けて行きました。
今はさなぎになってます。
自分で捕まえたのではなく、むこうから来てくれたのはこのアゲハ達と
引越した先が海と林に囲まれたところで、最近カブトムシ達が来てくれます。
これは田舎だから当たり前ですけど、うちめがけて来てくれたと思うと
嬉しいですね。
- 419 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:52:08 ID:z/3LTNX0
- あげる
- 420 :花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 20:48:36 ID:ppqK/RWb
- もうすぐ始まるな!みんな観る?
- 421 :花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 20:49:27 ID:p6ZjbWlo
- >>420
観る
- 422 :花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 21:44:41 ID:ZehSClif
- うわ〜、もっと早く教えてくれれば・・・orz
- 423 :花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 21:56:05 ID:p6ZjbWlo
- >>422
再放送なかったっけ?
- 424 :花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 22:26:18 ID:7FTqQ688
- 水合わせもせずに(放送ではなかった)、いきなり金魚を池ポチャ
最初から最後まで見たけど、参考になるような事が少なかったな
- 425 :花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 22:30:58 ID:B/3+SQKq
- まあ「DIY」の番組だし、ロケ時間の都合もあるからから仕方ないけど。
池作ったあとは「趣味の園芸」でどうぞ。とかって連動企画でやってくれたら面白いのに。
池ポチャの金魚と俺ってイイベ?な義剛が激しく気に触った。
- 426 :花咲か名無しさん:2007/08/04(土) 01:31:51 ID:IMnxBZ51
- 工程からして本職の土木屋さんが作る池って感じだったな。
素人じゃあんなにキレイに穴は掘れん
- 427 :花咲か名無しさん:2007/08/04(土) 06:59:03 ID:7IAmHA4b
- 偶然にも先週注文しておいた防水シートが、昨日届いたところだぜ!
ウチの庭の土は小石混じりだから、掘るのに苦労しそうだな。
- 428 :花咲か名無しさん:2007/08/04(土) 11:59:43 ID:XapHnzx+
- >>427
がんがれ
真夏だから気をつけてね
うp待ってるよ
- 429 :花咲か名無しさん:2007/08/05(日) 14:33:51 ID:ajq09rtT
- >>387さん
何度みてもキレイですね
鉢の大きさを教えてください
- 430 :花咲か名無しさん:2007/08/05(日) 15:33:35 ID:/4J+9lhU
- 掘るの大変だよな。石だらけだとスコップ入らんし根が出てくるとノコも必要だし。
でもそれが終われば9割終わったようなもんだ
- 431 :花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 20:31:38 ID:6PYjHBut
- ビオトープ管理士の人いませんか?
- 432 :花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 20:53:27 ID:2pXgVrhH
- >>427
万能鍬かつるはし
- 433 :387:2007/08/08(水) 12:58:06 ID:XPyxH7Gw
- >>429様
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2571.jpg
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2572.jpg
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2573.jpg
うれしいことをおっしゃっていただき参上しました。
一番上が元の写真、2番目が引いた写真これでおおよそのサイズがわかります。
最後はおまけです。子めだかは何匹写っているでしょう?
- 434 :花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 19:39:13 ID:eJWIPCPV
- 7匹かな、この右のやつメダカかなあ。
葉っぱかなあ?
- 435 :花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 23:07:14 ID:JF9Ds6BK
- ビオトープ管理士を目指してる人いませんか〜?
- 436 :花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 03:00:16 ID:GzhlI2bp
- サムライじゃなくてもビオで遊ぶのは自由
- 437 :花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 14:32:25 ID:EbmCxudh
- ココは趣味の園芸板
土木建築板のビオスレ行けば管理士目指してる人が居るんじゃない?
- 438 :花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 01:25:14 ID:YcWvtk2Z
- >>431
ノシ 去年2級施工受かりますた 今年は計画受けます ちなみに他の板のビオトープスレはすさまじい過疎だよ
- 439 :花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 03:27:08 ID:QhPgvHl4
- 管理しようとすると永遠に管理が必要になる
畑みたいに明確な目標を立てたほうが引き継ぎなどの問題がおきないような
- 440 :花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 12:32:38 ID:wMHTPqT7
- このスレまだ続いてたんだ〜!!
1で「火鉢でセリを育てたい」と書いて実行したんだけど
今やセリ少々とガマが大量になってしまった。
毎年ガマの穂が出るのでそれは楽しみだが…。
2cmの金魚が10cmぐらいになって近寄ると出てきて
ご飯をねだるのが可愛い。
- 441 :花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 21:11:34 ID:uJnZ36+7
- なんだよー、なんなんだよー、ビオ愛してないんかよー
- 442 :花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 10:44:14 ID:ihs9YVQb
- 愛しているが、ほとんど変化がないからなあ。
水槽でもビオトープって言う?違うか…
メダカ増え過ぎて60cm×3と90cmになっちゃったよ。
- 443 :花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 15:04:59 ID:gaXiDX+h
- >>442
入れ物が違うだけで、生態系がそこに存在しているなら、
立派なビオトープ。
- 444 :花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 17:37:53 ID:ihs9YVQb
- ありがとう。なんか嬉しいわ。
水草ジャングルにいろんなもんが棲みついてるw
- 445 :花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 19:46:37 ID:tP0uKChP
- トンボが飛び立ってコオロギが鳴き始めると寂しくなってしまう
- 446 :花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 21:17:36 ID:F+8JI3rs
- 本当に寂しいね、此処。
- 447 :花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 22:50:23 ID:mNAtIhSp
- おいお前らもっと盛り上げていこうぜ
↓ネタ提供たのむ
- 448 :花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 23:05:21 ID:ZrKpgKo7
- おいお前こそもっと盛り上げていこうぜ
↑ネタ提供たのむ
- 449 :花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 08:54:11 ID:qH5OYtnf
- 上にも書いたけど、メダカもうかき揚げにしてやろうか
ってくらい増えてる(しないけど)。
あと極小のエビみたいのはなんだろ?ブラインシュリンプ?
稚魚用に作ってる青水水槽に山のように湧いてる。ミジンコと貝、赤虫も。
花びらがフリンジになってる黄色い花も咲いたし
何時間見てても飽きないよー。同年代の友人は誰もわかってくれなくて
不思議ちゃん扱いだけどさorz
- 450 :花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 09:43:44 ID:3+2vx7N+
- >あと極小のエビみたいのはなんだろ
イトトンボのヤゴじゃないかな
- 451 :花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 12:10:31 ID:NIsTlZu6
- >449
ヤゴ入れてある程度調整しようよ
- 452 :花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 21:04:12 ID:4O3rkP+g
- ギンヤンマに産卵されるとめっちゃ減るよ>メダカ
ガマとかの抽水植物入れるとトンボが来やすいような
- 453 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 00:05:34 ID:IqCTXOTf
- みんな詳しいなw
あんな美しい生物がきたら踊っちゃう>イトトンボ
自然にまかせようと思ってたんだけど、自己満足なのかなー。
ガマなんて幼少時以来見たことないけど売ってるの?@都内
- 454 :ビオトープ初心者:2007/09/21(金) 01:25:14 ID:B0OPZSD0
- ビオトープ始めたいのですが。通販で買うか近くのホームセンター(コーナン)で買うか迷ってます(^_^;)
レヨンベールの通販の蓮セットに惹かれています(#^.^#)
ホームセンターにビオソイルないし・・・どうしよう
- 455 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 08:21:40 ID:TtEfHBg9
- >>452
そそ、ギンヤンマは打水産卵じゃなくて、植物組織内産卵だからね。
- 456 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 10:01:25 ID:XE9iyUhL
- >>449
いいな。そんなにメダカが増えて。
私は睡蓮蜂にメダカ入れたけど全部跳ねちゃって
全滅しちゃった。水練があるからアミも出来ないし…。
- 457 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 13:36:22 ID:aXIyCGLv
- 俺んとこは環七通りの近くで周りに池どころか自然自体があまり無いんだけど
今年は初めてイトトンボが旅立っていった。それも5匹。
たぶんこのスレ住人も含めたいろんな人の所にあるビオづたいに来たのだと思う。
みんなに感謝
- 458 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 14:15:39 ID:ohhSCOmD
- ウチは自然溢れる所だが、ヤゴなんか全然湧かないよ。
近くに有名なトンボ池とかあるのに。
代わりに毛虫が来て、睡蓮の葉っぱ齧っていく。
俺も間近でイトトンボの羽化見てみたい。
- 459 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 14:23:17 ID:r26J0bGC
- うちもセクースバッタがスイレンの葉を食いに食ってるだけ。
トンボは4年前たくさん発生したけどそれっきり・・・
- 460 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 16:53:32 ID:mUownfKa
- イトトンボはカヤツリグサ系の細っこいやつが好きかも知れない。
識者のフォローよろ↓
- 461 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 18:39:17 ID:ohhSCOmD
- 蝶々みたいにヒラヒラ飛ぶ、黒い羽のトンボは何日か住み着いてったが。
- 462 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 19:41:29 ID:M0eXo1+N
- >>454
何事も形からしか入れないマニュアル人間かよw
ビオトープって何か、もいっかいよく調べたら?
- 463 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 20:14:53 ID:EHPKcqrr
- >>461
うちにも毎年来る。
そしていつの間にかいなくなってるハグロトンボ。
- 464 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 22:43:33 ID:u2X09fn+
- ハグロトンボ、近くの川にはたくさんいるけど、
うちの池には来ないなぁ。
自然により適した環境があるとそちらに行っちゃうのかも
しれませんね。
- 465 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 22:55:26 ID:Cuv8iudf
- >>454
気になるならその通販のセットでやってみれば?
今年のお楽しみはもう終盤だけど、やりたい気持ちは抑えられないw
私ならやってみる。気に入ったのが一番だよ。
もうこの季節だからホームセンター駆けずり回っても
中途半端で満足しないと思うし、
たまたま売ってたものが御縁と思えるなら別だけど。
がんばってね。報告yoro
- 466 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 23:07:02 ID:TtEfHBg9
- ハグロは時々うちにも来る。カワトンボの仲間だよね。
流れのあるビオでないと産卵は期待できないかも。
毎年、夏の間に姫睡蓮がオンブバッタにボロボロにされてしまう。
カマキリに期待してもやつはミカンの木で産卵に来たアゲハを食い、
今はバケツ稲に潜んでイチモンジセセリを狙っている。
- 467 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 00:35:04 ID:AN3KXGw+
- >>462
誰も来ないが原因わかった。
本当は優しいくせに。此処に来る人だもの。
- 468 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 10:38:09 ID:ZpyFVc5h
- >>454
通販(チャーム)の方がいいと思います。
ビオソイルはプランクトン沸くし優れものですよ。
何よりチャームは水草や生体の元気がいい。いつも生きの良いものを送ってきてくれます。
難点は値段が結構高いことかな。送料も代引きだとトータルで800円くらいかかってしまう。
- 469 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 11:46:30 ID:hJRWKqCt
- >>454
近所のホームセンターで売ってない物だけを通販で買えば?
ビオソイルは天然の池沼の土なので、そのまま何も植えなくとももいろんな物が芽を出してくるところがおもしろいね。
育成の面だけ考えれば水稲育苗用土が一番なんだけど(値段も安い)春先の一時期以外は入手しづらい。
オイラはアクアリストなので現在のチャームとADAの関係を考えるとチャームでADAのものを買う気にはならない。
(もともと、アンチADAということもあるけど)
ここは園芸板なのでアクア・カキツ・ビオトープ
http://www.akb.jp/
なんてのはあたりまえすぎるのかな?
- 470 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 11:49:43 ID:+3oggBSY
- >>458
トンボ池の草からタネ採ってくれば?
- 471 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 16:40:58 ID:a//dhgq1
- >>456
大きい睡蓮鉢に変えるのは無理?都内だったらわけてあげるに。
>>458
トンボの世界も口コミ有力説
- 472 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 17:07:57 ID:VGnPyqft
- >>460
木の枝専門の奴もいる
一般論として風除けになるものがあったほうがイト系は居着く
>>461
それはチョウトンボだ
林と沼が隣接してるところに多い美しいトンボ
>>464
ハグロは流水好きだからね
トレー並べてポンプで水まわして見たら?
- 473 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 20:08:52 ID:KXSwcu0x
- >>470
珍しい水草が沢山あるから取りたいが
管理人が居るみたいだから採り辛いなぁ。
ハグロトンボかチョウトンボかよく分からんけど
ああいう虫でも道覚えるんだな。
写真撮るために追いかけてたら、家から100m位離れて
もう帰って来ないと思っても、毎回帰って来てたよ。
- 474 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 20:57:33 ID:n6O/oMJd
- 誰かが管理してるところの草勝手に採っちゃダメ><
- 475 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 21:58:47 ID:cD3Gt/HE
- 管理人が居るなら、「少し分けて下さい」ってお願いすればいいんじゃね
- 476 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 22:42:04 ID:ZpyFVc5h
- そうそう、正攻法で行った方がいい。
俺もちゃんと事情話して農家の人からタニシ、カワニナ&田んぼの水草分けてもらった。
でも断られたら諦めなきゃだめだよ。
- 477 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 23:01:06 ID:KXSwcu0x
- 管理人の姿見たこと無いんだよなぁ。
ザリガニ駆除や草刈してあるから居るはずなんだが。
その前に声掛ける勇気無いから、地道に川で探すしかない。
そういや、トンボ池の幾つかがガマやヨシに埋め尽くされて
壊滅状態になったのが問題になってたなぁ。
家庭ビオトープもこういうの植えない方がいいのか。
- 478 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 23:11:41 ID:lf4uUcEN
- 家庭用くらいの規模のビオトープなら、増えすぎたら鋏か鎌で刈れば良いんじゃないかな?
ガマの穂なんて、キレイだしね
- 479 :花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 23:16:48 ID:MFr6fAkB
- >>477
水草って気難しいのもあるぞ。
水質とかよく調べないと翌朝には枯れて3日後には溶けて消える。
おまけに希少なのもあるしなー。
水質が合ってても日照時間が短い長いでも変わるしなー
珍しくて沢山あるならおそらく清流に群生している水草じゃないか?
それだったらやめた方がいい。すぐに枯れる。
- 480 :456:2007/09/23(日) 00:46:06 ID:RO0eu9p6
- >>471
ありがとうございます。東京の隣に住んでます。
来年大きい睡蓮蜂を友達からもらえることになってるので
その時またお会いできたらお願いしますね!
- 481 :花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 06:49:54 ID:DLhYiEvm
- プラフネのビオにコガマを直植えしていた時があったんだけど、
勢いが強くて他の湿地植物を駆逐してしまったから止めた。
ガマ植えるんなら鉢植えして沈めたほうが管理がしやすいと思うよ。
コガマでも1mガマなら2m近くになるけど。
- 482 :花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 20:52:45 ID:79qh/wTu
- >>479
通は土をもらってくる
日が当たって水が動けば大抵の田んぼ植物は育つんだが
小さい環境だと水温やらなんやらが急に変わりやすいし
>>481
地下茎出るから区割りしない限りあかんね
冬場に引きずり出して根を散髪するとか
- 483 :花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 06:21:07 ID:e4KmhPZf
- ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
ついでにいわゆる残業代カット法案のトヨタ、キヤノン製品の不買もお勧めです
- 484 :ビオトープ初心者:2007/09/26(水) 02:45:26 ID:ItSiwm5p
- ビオトープ玄関にセットしました(^.^)
皆さんアドバイス有難うございましたw
★家のプチビオトープ報告★
え〜と土はビオソイルで丸い睡蓮鉢52センチ(直径)
ビオソイルで浅瀬と深場を再現しています(^.^)
浅瀬に黄金セキショウ植えています・・・
深場には、姫スイレン赤と黄とアナカリスとガボンバです
それと・・・ホテイ草とマツモが浮いています
生態系は近所で採ったミナミヌマと自家繁殖で増えすぎたロングフィンアカヒレと国産ブルーグラスとピンクラムズが入っています・・・勝手にアマガエル乱入中どこからか(^_^;)
セキショウの隙間を泳ぐアカヒレ・・・癒されます(~v~)
グッピーは入れた意味無しかも綺麗なグラスも上からだと(^^ゞ
来年睡蓮が咲くのが楽しめです。
- 485 :花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 08:19:32 ID:pW2tNFNM
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
′′′′′′′■■′′■■′′■■′′■■■■■■′′′′′■■■
■■■■■■′■■′′■■′′■■′′■■■■■■■■′′■■■■
■■■■■′′■′′′′′′′′■′′■■′′′■■′′■■■■■
■■′′■′■■■′′■■′′■■′′′′′■■■′′′′′′■■
■■′′′■■■■′′■■′′■■′′■■■■■′′■■■■′′■
■■′′■■■■■′′■■′′■■′′■■■■■′■■■■■■′′
■′′■■■■■■■■■■′′■■′′■■■■■■■′′′■■′′
■′′■■■■■■■■■′′■■■′′■■■■■■′′■′′′′■
′′■■■■■■■■′′′■■■■■′′′′′′■■′′′′′■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アサヒ・る【朝日る】
(動ラ五[四])
(1)事実を捏造して悪く言ったり笑ったりする。嘘をつくこと。
「堂々と―・る」「一国の首相を―・る」
(2)自分の利益のために、なりふり構わないこと。
「君は少しー・り過ぎる」
(3)売国をする。国を売る。
「今度の首相はー・るつもりか?」
□まれに親韓派、親中派の行動を指して使われることもある。
「あの人、最近ー・ってるよね」
□朝日(朝鮮在日)が動詞化したもの。
- 486 :花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 00:17:39 ID:y82Gh6bE
- 海老とれるのはうらやましい
- 487 :花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 00:45:44 ID:gQyvBu7l
- >>485
産経バージョンはないのか?
晋ちゃん擁護の記事はかなり泣けたんだが・・・・
- 488 :花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 01:19:20 ID:9T8I1W2G
- >>487
他所でやれよ
- 489 :花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 01:34:32 ID:y3sfmH8H
- >>488
やだ
- 490 :花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 11:05:34 ID:hEpQfoOw
- >>489
荒さんでくで。
- 491 :花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 21:30:58 ID:M2P3fSZU
- >>484
アカヒレは越冬できる場合もあるけど(九州の場合)高温が好きなグッピーは涼しくなったら死ぬのでは?
室内と違って野外は温度差が激しいので水質や水温に敏感な魚はすぐに☆になるよ。
- 492 :花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 04:56:11 ID:Y6/JakEy
- >>484の者です。
そろそろ・・・グッピー救出しようかな〜10月中旬頃に
近くのエビ水路が(^_^;)大変
一万匹いやそれ以上ミナミが大発生してます・・・水路覗くと
気持ち悪いです
- 493 :花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 17:31:24 ID:rXGN56VB
- ビオトープの中に住んでるような環境でうらやましいです
- 494 :花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 15:39:23 ID:JCKRszfy
- 地球全体がビオトープみたいなもの。
今、バランスが崩れてこのままだと生態系が危うい。
- 495 :花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 20:24:55 ID:M0yynDGd
- 地球は元々誰かが創ったビオトープかも知んないね。
私達が夜な夜な懐中電灯持って覗くように時々覗いてたりして。
- 496 :花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 00:22:10 ID:RiwbiBsP
- 人類のタチの悪さはアメリカザリガニ並
- 497 :花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 08:20:43 ID:gG/y438E
- アメリカザリガニは原子爆弾つくらないからな
- 498 :花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 12:34:14 ID:vdO1Vg5v
- 上空に吸い込まれるように舞い上がってた馬は草がボーボーになった第2プラントに
移されたんだよ。
藻が生えたプランターにカワニナタニシを出動させるように。
- 499 :花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 09:02:16 ID:JV26KpiS
- 近所の神社の沼にミナミが大量発生してます。
捕獲したいんだけど、場所が神社なだけに…
バチが当たりますかね?
- 500 :花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 10:25:52 ID:A9s/ZuIM
- 神主さんにお願いしてもらったら?
ついでに、お賽銭あげてさ。
いいことあるかも。
- 501 :花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 18:58:37 ID:qEVY+t0y
- >>490
同感
朝日批判マルチは良いが
安倍タソを馬鹿にするのは許せない!!
- 502 :花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 22:20:06 ID:tivwy30C
- >>500
神の使いとか言われたらだめだろうな
それでシカとかサルとか駆除できなくて困ってるとこもあるけど
- 503 :花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 22:45:30 ID:lfKP5N2U
- ビ○トープ=○マンコ
- 504 :花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 00:08:02 ID:yYQJlhCJ
- え?趣味って全部○マンコだよ。
- 505 :花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 08:56:20 ID:KOl20IEi
- 急にどうしちゃったんだこの人?
- 506 :花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 21:41:04 ID:IqD7WYGG
- ハエトリグサって温帯域の湿地帯に自生してるんだな。
ビオに植えてみようかな(悪趣味かな・・・
- 507 :花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 22:17:54 ID:LdvrRFx8
- >>506
加湿過ぎても暑すぎてもダメみたい
うちはひと冬は越したけど二年目の夏を越せなくて消えちゃったよ。
- 508 :花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 22:22:10 ID:5DnC2syZ
- >>507
昔、ネットがなかった時代に何度も挑戦して失敗したんだよ。
いま検索したら禁止事項を全てやってたw 熱帯産だと思ってたから・・・
冬を野外で過ごせるなんてビオの片隅にでも自生させたい・・
- 509 :花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 22:26:01 ID:Onl31Um4
- >>506
夢の島熱帯植物館の外にあるビオトープは
ハエトリじゃないけど サラセニアが沢山生えてたな
なかなか グロくて味があったよ
- 510 :花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 22:35:05 ID:5DnC2syZ
- 半日陰状態の我が家のビオではサラセニアはつらいw
- 511 :花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 23:42:15 ID:hhjcYFjp
- サラセニアンって改造人間がいたな・・・
- 512 :花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 23:22:15 ID:rPQ9qUBI
- モノアラガイがう〜じゃうじゃ
- 513 :花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 20:43:34 ID:c+fUW3NA
- メダカの餌をエビもどき?が抱えて
シャカシャカくるーりと泳ぎ回るのがカワイイ。
- 514 :花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 14:39:43 ID:C/fi2u9T
- なんじゃエビモドキって?
- 515 :花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 14:48:37 ID:+r98yKp8
- ヨコエビのことだろ。
- 516 :花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 07:50:52 ID:sc0XML0/
- よくわかんないけど、ホウネンエビかも。
ヨコエビよりS字っぽい形のような?
- 517 :花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 21:57:59 ID:E3tOJYM/
- ヨコエビってビオじゃ難しくない?
ミズムシに一票
神奈川辺りじゃ温水性の外来ヨコエビが居るらしいけど
- 518 :花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 22:24:27 ID:DkwJu4z9
- ミズムシは泳げないからホウネンエビの可能性が高いな。
晩秋に生まれるなんて九州南部かな?
- 519 :花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 13:26:21 ID:1fXdUoq1
- ttp://imepita.jp/20071026/293880
写真撮ろうと努力したけど無理だった。
寒くなったら多少は防寒してあげるの?
なんか巻くとか@東京
- 520 :花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 13:31:09 ID:GYRMtsQX
- そのまま
- 521 :花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 18:26:06 ID:WemK7uhq
- >>519
メダカの餌なら水に浮くタイプだからミズムシは泳げないからキャッチ出来ない。
ただ・・・ヨコエビは流水じゃないとつらいしホウネンエビならメダカに瞬殺される。
情報が少ないな。絵を見たとき一瞬マンボウかと思った。
せめてビオの環境とエビもどきの大きさとか色などの詳細が知りたいな。
- 522 :519:2007/10/26(金) 20:54:28 ID:1fXdUoq1
- >>520
ありがと。じゃあそのままにしとく。
>>521
なんだよマンボウって!
件のエビもどきは、孵化&避難用の青水水槽に増殖してて
そこには大量の水草と孵化したばかりの稚魚がいるだけ。
体長3〜5mm、色は乳白色っぽくて、ベランダの鉢棚下の半日陰。
ただ背中のラインやしっぽの赤みが速すぎて見えないっす。
- 523 :花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 20:59:28 ID:Mptt8LCc
- 絵からしてアノマロカリスに間違いない。
インディアン嘘つかない。
- 524 :花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 15:52:13 ID:GJFhXylZ
- >>522
ホウネンエビかな・・
野生のやつは5月ごろに現れて2週間ほどで大人になって2週間ほどで姿を消すみたい。
卵は一度乾燥させたほうが孵化率が上がるようだ。
- 525 :花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 10:55:18 ID:2c25w4Vy
- >>523はインディアンではなさそう。
>>524
いつも旧知の仲のような気分だったけど
結構水中のメンバー入れ替わってるんだね。
- 526 :花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 18:59:12 ID:U7kc6muO
- 【社会】 外来種カミツキガメ、246匹捕獲…千葉県・印旛沼一帯
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194252000/
- 527 :花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 08:24:57 ID:no3HlcWp
- ビオにスズメが水浴びに来てる。かわええ〜
- 528 :花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 19:09:22 ID:8UEQpcn+
- かわええー!!
うちの近所はアパートの住人が出したゴミ狙いで
カラスがいるのでツバメもあんま来ない
- 529 :花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 07:17:34 ID:J6pDLa5+
- 急に水が濁ってしまった。炭塊ぶちこんで様子見中
うちの犬はどうしてもビオの水が飲みたいようだ。
間違えてメダカ飲むなよ。
- 530 :花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 10:35:53 ID:ve8p2ni8
- >>529
ウチのネコもビオの水が大好きだよ。おかげで柵を作るはめに・・・。
見栄え悪いなあ、くそ。
- 531 :花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 01:20:09 ID:4aRrkOJe
- ミズサンザシ3000円って高いですか?
- 532 :花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 03:13:01 ID:5OTXcKKM
- 水虫が泳ぐのか?
- 533 :花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 05:24:45 ID:9cXemzKf
- 俺はビオトーパーになる・・・!
- 534 :花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 10:01:09 ID:xbPyLH7Y
- >>529
ターンオーバーじゃないかな?
天然池でもよくある事だから あんまり気にしない方がいいと思う
- 535 :花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 18:05:36 ID:S/6DGoq0
- >>534
そなの?全然知らなかった。
じゃあ炭は取り除いた方がいいのかな?
何にしろありがとう、心配せずに見守るわ。
- 536 :花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 15:21:29 ID:PJjodusa
- いわゆる、フォール・ターンオーバーか。
あれになると釣れなくなるんだよな。
- 537 :花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 19:12:07 ID:F6lF+L1L
- 冬場はビオの休眠状態なので寂しい。
そこで小鳥用の餌台をビオのそばに設置しよう。めずらしい渡り鳥がくるかもしれない。
水飲みと水浴びだけにきていた小鳥たちも喜ぶかもしれない。
- 538 :花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 23:58:09 ID:dWWUIW5m
- 冬のビオならミズサンザシ
凍っても平気、根まで凍らなければそうそう枯れない
- 539 :花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 15:07:21 ID:9TkaqSyL
- お気楽ビオトープの掲示板が藍藻にまみれています。
どうすればいいでしょうか?
- 540 :花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 15:25:39 ID:gkoxLr3z
- 春を待ちましょう。
- 541 :花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 19:11:32 ID:2rSd48lZ
- うまいこというね。
- 542 :花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 19:48:19 ID:m7V4ZRec
- 最近ウチの睡蓮ビオ、今まであまり見かけなかったミナミヌマエビを
よく見かけるようになった。こんな寒いのに活動温度なのかな?
- 543 :花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 21:13:28 ID:9lx/W82E
- お気楽の管理人さんはビオに飽きちゃったのかな?
リニューアル(引越し前)はいつも楽しみにしてたのに
- 544 :花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 16:59:00 ID:gyRBwyM+
- 俺のよく見るビオトープのサイトも更新が9月から止まったままだ。
忙しいのかなあ。不幸とかでなければいいが。
- 545 :花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 21:32:32 ID:p4fQIMuA
- 春まで休眠とか?
- 546 :花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 22:32:25 ID:5y3wuHNB
- 緑色の糸状藻(種類は調べ中)が発生して
メダカが2匹絡まってたんだけど、どこに生えてるって訳じゃなく
他の水草たちの間に網張ってる感じ。
こういう場合、手で取るしかないよね?
- 547 :花咲か名無しさん:2007/12/25(火) 10:48:44 ID:pH5ahtqO
- >>546
アオミドロでないの?
エビとか、その藻を食うのがいなければ取った方がいいかもね。
- 548 :花咲か名無しさん:2007/12/25(火) 17:55:16 ID:CZEdCOIp
- >>543
あそこにスレ立てしてた者だけど、
とうとう全部スパムに埋まっちゃったね…
凄く残念だわ。
引越しして自由に出来なくなったのと、
規模縮小しなきゃならなくなったから、
やる気も無くなったのかなあ。
- 549 :花咲か名無しさん:2007/12/27(木) 13:22:34 ID:ToCe5XGC
- >>547
レスもらってたのに気づかなかった。ごめんなさい。
冷たいの我慢して取ってみます。
この時期何かしてやれることはないのかなあ。
あまりにも寒そうで…
- 550 : 【吉】 【1160円】 :2008/01/01(火) 19:32:05 ID:uk3Rskii
- 過疎ってるけどここが好きだ。
落ちないといいな。
- 551 :花咲か名無しさん:2008/01/03(木) 18:28:33 ID:4b8XIhSO
- 当方全然初心者で、ビオトープ風の水鉢をつくろうと思うんですが、
植物に関する知識が全くないもんで、以下の条件を満たす良いものがあれば
どなたかエロい人教えてもらえますか
・容器はおそらく40〜50cm径ぐらいの陶器
・入れたい動物は、メダカ10匹程度、ミナミヌマエビ10匹程度、ドジョウ1・2匹、巻貝数匹
・トンボが産卵しに来て、ヤゴを羽化できる環境にしたい
・水温維持のためある程度深さを保ちたいけど、できれば一部浅めの場所も作りたい
・できれば純国産の植物がいい
どうかよろしくおながいします。
- 552 :花咲か名無しさん:2008/01/03(木) 18:47:37 ID:19X6nZqo
- >551
ttp://www.charm.co.jp/
本店サイト腐ってるから楽天かヤフー池
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/c/0000004573/
- 553 :花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 10:23:23 ID:Rn9ert6d
- >>551
植物図鑑>日本の野草>湿地 であがってくるものは全部大丈夫でしょう。
ヤゴの羽化の為に、園芸用の支柱を立てておきさえすれば何も植えなくてもOK。
勝手にアオミドロが生えてきますから。
- 554 :花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 12:00:37 ID:6vasJ7q6
- >>551
いろいろ考えるのがめんどうならADAのネイチャー ビオトープのセットを
購入するのもひとつの方法かと思います。
価格もADAにしてはそれほどボッタではないような…
>>552さんが紹介されたチャームはアクア(熱帯魚・水草)では有名な
通販専門のショップです。
園芸系では
http://akb.jp/
も参考になるのではないかと思います。
- 555 :花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 17:30:13 ID:1UU4I8CR
- >551
こちらの板もどうぞ。
アクアリウム
http://hobby10.2ch.net/aquarium/
- 556 :花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 15:33:45 ID:86yxVN5D
- 夏に用水でスジエビ(?)を採集してビオの住人にしたが
冬になったら姿が見えない・・・
- 557 :花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 20:58:15 ID:kFv5rZes
- 今の時期は冬眠してるよ
- 558 :花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 23:54:50 ID:86yxVN5D
- そうですか!安心しました!
ありがとうございました。春が楽しみです
- 559 :花咲か名無しさん:2008/01/11(金) 15:29:51 ID:hC4VwNZo
- 睡蓮鉢の魚は、マグァンプでダメージ受けたりしませんか?
- 560 :花咲か名無しさん:2008/01/11(金) 16:24:24 ID:nypYXPP+
- ようやく明後日くらいに
最低気温0度がきそうだ。
小さな瓶に水草モリモリと
その中にミナミヌマエビを置いてあるが、
そろそろ室内に取り込んだ方がいいかもしれない・・・。
- 561 :花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 18:08:15 ID:xImU00ou
- >>559
基本的に肥料はやめたほうがいい。
- 562 :花咲か名無しさん:2008/01/21(月) 12:39:06 ID:XcoXd3rO
- 池が凍ってしまったのでお湯で解かしてあげたら
ひさしぶりにメダカやミナミヌマエビが顔を出して
うれしそうに泳ぎ回っていたよ。
- 563 :花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 04:47:02 ID:8/hMs/DV
- クロレラってグリーンウォーター=クロレラって考えて良い?
- 564 :花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 06:24:22 ID:yYnGeZAv
- アオコは摂取すると人体に有害
- 565 :花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 10:45:09 ID:8/hMs/DV
- クロレラ培養したいんだけど、どうしたら元が作れるかな?
- 566 :花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 12:49:26 ID:wxBTYR+M
- 今年の夏は睡蓮鉢で熱帯魚泳がしてみよう。
アナバス系なら全然大丈夫だよね。
- 567 :花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 15:35:35 ID:/PzbaI1h
- >>563
クロレラの錠剤水に溶かして日光に当てて培養とかできないのかなぁ…
なんか処理はされてそうだね、高いもんだしw
地元がアオコで有名な湖のほとりだからグリーンウォーターは鬱orz
- 568 :花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 16:17:27 ID:p/SqDfv+
- それで培養できたら生クロレラなんて全く売れなくなるな
- 569 :花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 16:29:00 ID:8/hMs/DV
- グリーンウォーター=クロレラってやっぱちがうのかな?
クロレラって緑藻類の総称みたいなんだよね?(いまいち良く分かんないんだけど)
アオコとかも緑藻類の一種だし、人体に有害だとしても概念的にはクロレラ?
- 570 :花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 18:58:47 ID:D40bten3
- 緑藻類には毒性ないだろ
ただ アオコに混ざってるウイルスとかが問題なだけで
アオコから緑藻類だけを取り出すのが大変なんじゃない
遠心分離機とかならできそうだけど
- 571 :花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 22:02:40 ID:PjX2M2C3
- 真冬だと言うのにおまいら元気ですねw
- 572 :花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 00:15:14 ID:JxcXxVYp
- 真冬は夢を温める時期だからね
- 573 :花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 00:40:13 ID:lCv5FVhO
- 藍藻には非リボソームペプチドであるミクロシスチン(Microcystin)などの
毒素を生産する個体群が含まれており、赤潮と同様に魚類のエラを閉塞させ
窒息させるほかにも、毒素による斃死を招くことがある。
また、アメリカ、オーストラリアなど放牧が盛んな国では、
飲用した家畜の斃死被害が多発しているほか、
ヒトに対しても、1996年ブラジルで、肝不全による死者50名を出す事件が報告されているほか、
発癌性(肝臓ガン)が指摘されている。
- 574 :花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 02:23:59 ID:VAmhVLNH
- でかい水鉢うってなくね?
ADAのが安くてシンプルでよさげだったんだけど
小さいのしか生産しなくなったっぽい
- 575 :花咲か名無しさん:2008/02/14(木) 03:13:10 ID:PbccWY9H
- でかいって何センチだよ。
でかきゃいいなら風呂桶でも買っとけ。
- 576 :花咲か名無しさん:2008/02/14(木) 14:09:57 ID:Jy6AWq80
- ADAって言えば話が通じるとでも思ってんのか?
確かに知らなかないけどあんな糞見辛いサイトを二度も見に行く気になんねーよ。
聞きたいなら参考画像のリンクでも張っとけ。
- 577 :花咲か名無しさん:2008/02/14(木) 14:18:43 ID:xIoWeQh9
- 落ち着けよ、春はまだ先だ。
- 578 :花咲か名無しさん:2008/02/15(金) 16:59:01 ID:iVogaY+Z
- でも庭先に出るとなんか春の匂いがするようになったよ
- 579 :花咲か名無しさん:2008/02/15(金) 23:34:43 ID:CoPyMYvh
- 日差しの強さは春だよね@埼玉
- 580 :花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 00:37:59 ID:KIUjLGi8
- ビオのメダカは今日も元気・・・
ホテイアオイの根っこって腐らないの?
- 581 :花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 15:53:31 ID:XjUGuwfC
- >>574
ベビーバスの話が上のほうで出てなかったか
- 582 :花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 20:42:38 ID:rGWmgf0K
- 畑の片隅に池を掘りたいのだが
畑の半分以上が竹林なので
ブルーシートでは竹の地下茎に突き破られそうだし
コンクリートは使いたくないし
プラ池かプラ舟でないと無理かなぁ
できれば広くて深いのが理想なのだが...
- 583 :花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 21:12:58 ID:VucDuJK2
- プラ舟も突き破りそうじゃない?
- 584 :花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 21:43:47 ID:jPDgSSbk
- じゃあ止水鋼板
- 585 :花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 22:11:21 ID:GlgSY8ol
- 粘土層を作ったらいいんじゃね?
- 586 :花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 20:56:55 ID:RXVktj5Y
- 相手竹だぞ
- 587 :花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 23:03:23 ID:58/pW6xp
- 竹に負けない池作り
- 588 :花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 23:58:25 ID:l7Vrh7jH
- パンダ飼えばイイジャン?
- 589 :花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 20:54:39 ID:Be1XnqLA
- 地面掘るやつじゃないとダメだな
大体竹が食害で滅ぼされた話聞かないし
- 590 :花咲か名無しさん:2008/02/21(木) 22:32:59 ID:XDrLLJqv
- >>576
http://www.rva.jp/shop/ada/bio.htm
これのLやLLあたりのやつね
- 591 :花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 22:43:13 ID:QHxBhUg2
- このスレはじめてきました。
数年前オレのオヤジが近所の人にメダカもらって、ばあちゃんの残した
火鉢にホテイアオイや浮き草を浮かべて飼っていたが、台風の日に水が
あふれかえってしまいメダカの学校が廃校になっちまったのを思い出し
たよwwww
あの火鉢はまだそのまま置いてるけどまたメダカを飼ってみようかなw
- 592 :花咲か名無しさん:2008/03/30(日) 05:20:06 ID:ElI5AOam
- 季節が良くなって来たのでage
- 593 :花咲か名無しさん:2008/03/31(月) 19:13:06 ID:jRaj4T4m
- 先日植え替えで余ったクレソンを、メダカを飼ってる大型プランターに
ホテイアオイみたいに浮かべといたら、浅瀬ですっかり根づいて大繁殖。
いつの間にやら鉢で育ててるのより立派な群生に…
産卵場所にも良さそうだけど、メダカが住居を追われる前に収穫しなければ。
- 594 :花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 00:15:56 ID:oxJFOGgb
- >>593
うちは食う気になれない配色の五色芹が増えすぎてる、普通の芹にすれば良かったよ。
ミニ池の周りでリュウキンカが咲き始めた。
眺めていたら無数のカワニナが・・・3,4年前何匹か放したの忘れていた。
雨水&水道水じゃカワニナはダメかと思っていたので驚き。
これなら蛍の野望が・・・(´・ω・`)フフフノフ
- 595 :花咲か名無しさん:2008/04/08(火) 15:53:38 ID:LJy+M9Sn
- おおー。うらやましいな。
ホタルは餌になるカワニナの飼育のほうが難しいと聞く。
- 596 :花咲か名無しさん:2008/04/08(火) 18:44:55 ID:5xcqx1gb
- カワニナなんて放置で桶
- 597 :花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 23:53:57 ID:W0WlgeMb
- いかにカワニナと言えど、完全放置では良くないな。
貝殻のカルシウム源に、コンクリート片を入れる。そして放置でおk。
- 598 :花咲か名無しさん:2008/04/14(月) 17:08:04 ID:uE+BxoAF
- 2年前に5匹だったカワニナが今では数え切れないくらい。タニシより繁殖力がありますよ。
ただしカルシウム不足のようで貝の先端が欠けてしまっています。サンゴ砂を入れても
変わらないから、507にしたがってコンクリ片でも入れてみましょうか。
近くの公園で捕れるのは、先まで痛いくらににとんがっているのに。(ちなみに川では捕っても
持ち帰りません。蛍の繁殖地なんで)
- 599 :花咲か名無しさん:2008/04/14(月) 17:10:52 ID:KG3Qakr0
- 食い終わった アサリの殻でも入れてみたら・・・
- 600 :花咲か名無しさん:2008/04/14(月) 19:04:15 ID:jd0zfJyf
- 屋根からの雨水を直接池に入れるようにしている4トンコンクリ池なんだけど
(計算では100ミリの降雨でほぼ全水入れ替え)水の透明度が悪いんで
浄化作用に効果があるという二枚貝を投下しようと妄想してるんだけどやめたほうがいい?
- 601 :花咲か名無しさん:2008/04/14(月) 21:49:33 ID:NYRsiSfo
- >>600
二枚貝は死ぬと猛烈に水を汚す
タニシなら水中の濁りも付着藻類も食べれるからお勧め
二枚貝は餓死が多いんです
- 602 :花咲か名無しさん:2008/04/14(月) 23:09:50 ID:jd0zfJyf
- >>601
へーい。ありあと。
- 603 :花咲か名無しさん:2008/04/14(月) 23:23:41 ID:slpzHr06
- ■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
- 604 :花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 02:51:19 ID:PKlVG56x
- マシジミが何匹かいる程度ならいいんじゃね
- 605 :花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 12:28:32 ID:/gN0/6Vf
- >>601
そんなに水汚れるの?なんで?
そんで巻貝は大丈夫なの?
- 606 :花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 16:02:27 ID:zpZz8bAQ
- >>605
巻貝は壁面や底の藻も食べれるけど
二枚貝は水中のプランクトン濃度が下がれば餓死しかない
シジミくらいなら死んでも水を汚しそうに無いけど
4トンに少量のシジミで水が綺麗になるだろうか
- 607 :花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 16:05:38 ID:PKlVG56x
- 水がきれいになったらしじみ死んじゃうよ
マツモあたりが現実的なところかね
- 608 :花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 23:14:15 ID:clqm6dO4
- てっきり貝がら砕いて入れるのかと思ってた。
- 609 :花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 05:53:55 ID:D6fEm+ZJ
- シジミは底が砂なのが第一条件みたい。丼にアオコで緑色になった水に3個くらいの
シジミを入れて実験した人がいて一時間くらいで澄んだ水になってた。
ただどうもプランクトンはあんまり食べないらしくてもっぱら水底に沈んだ有機物を
体を震わせて浮かせて食べてるみたい。ドジョウと同居だと食べ物がかぶるので餓死するそうだ。
- 610 :花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 08:21:35 ID:Abuxytie
- >>609
金魚水槽に入れたら、糞を食べてくれていつも水はきれい‥
なら、みんなそうするよねえ、 ダメなんだろうな。
- 611 :花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 13:56:31 ID:jx4O4uY+
- >>609
荒木田土でも大丈夫だったよ。ちゃんと越冬もした。
- 612 :花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 22:31:09 ID:eFcdUB7U
- 742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/09/15 22:18:15 Kf4qDgn8
金魚飼い始めたばかりの初心者なのですが
食欲がすごくありすぎて糞の量も半端じゃない位しています。
餌欲しさに自分の糞も口に入れて吐き出す始末です。
ちょっと気になるので何か対策を練りたいのですが
糞を掃除してくれる生き物か何かを一緒に飼えばいいんじゃないかと思うんです。
まだ水槽を立ち上げたばかりでバクテリアも繁殖していないので
何かいいアイデアをお持ちの方知恵をかしてくださいませんか?
744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/09/15 22:26:34 UJTU7Oi2
>糞を掃除してくれる生き物
お前だ、お前
139 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★