■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【G】A(α)マウント レンズ Part20【ZA】
- 1 ::2008/02/06(水) 23:26:36 ID:Mr5pzdcu0
- 吾らが愛すべきアルファマウントレンズについて語るスレ
前スレ
【ZA】A(α)マウント レンズ Part19【G】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1200135669/
関連は>>2-10あたりに。
- 2 ::2008/02/06(水) 23:27:18 ID:Mr5pzdcu0
- Sony α
ttp://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
(公式サイトRSSフィード)
http://feeds.feedburner.jp/SonyAlphaJ
α700
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/index.html
α100
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/index.html
αレンズ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
αアクセサリ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/acc/index.html
Salon α
ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Salon/index.html
α-7D
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html
α-SweetD
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/index.html
デジタル一眼レフカメラに使用できるレンズ一覧
ttp://www.ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
- 3 ::2008/02/06(水) 23:27:46 ID:Mr5pzdcu0
- α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
- 4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 23:33:11 ID:to0Czzn40
- >>1
乙です
- 5 ::2008/02/06(水) 23:35:54 ID:Mr5pzdcu0
- そろそろα900について真剣に語ろうか
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1199815300/l50
SONY α300/α350 part1
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1201740768/l50
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.10【Aマウント】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1200402433/l50
SONY α700 Part14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1200068237/l50
【発表】ソニーαハイエンドモデルを語れ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1173526320/l50
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合86スレ目 【ミノルタ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193482142/l50
- 6 ::2008/02/06(水) 23:38:30 ID:Mr5pzdcu0
- SONY α200 Part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1201929952/l50
【ついに】ソニーα100生産終了【撤退】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1191928648/l50
正直、α700には、ガカーリだぜ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1189143959/l50
SONY α100 Part22
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1198499644/l50
SONY α900 DSLR 登場!!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1199562976/l50
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合87スレ目 【ミノルタ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1200668112/l50
SONY α100で最高精度の画像をうpするスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1151446615/l50
- 7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 23:58:14 ID:XvSWcdBK0
- >>1
乙だニャ。
関連スレ大杉!
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 00:05:46 ID:+rnAa5+u0
- http://www.pbase.com/richard_b/image/90357639
1680ZA
すごいぞ。
- 9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 00:09:55 ID:+rnAa5+u0
- http://www.pbase.com/image/80261293
http://www.pbase.com/nathan_gordon/image/80261285
http://www.pbase.com/richard_b/image/90110442
バリオゾナー
1680ZA
T*コーティングは素晴らしい…。
- 10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 00:41:46 ID:s2AnF2Ge0
- 「コーティング」マンセーは恥ずかしいからやめてくれよ。
今までどれだけT*レンズが生産されてきたと思ってるんだ。
- 11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 01:07:05 ID:6tyPPvha0
- 前スレのきちがいは何処いったかな。
いじると、このスレ的には楽しいけど、ファビョらせると他所にまで迷惑がかかるので程ほどにw
永久に出てこないと言われていた、α7Dが出たときに暴れてた奴と同じ香りがする。
怒涛のごとくSONYが本気汁を出したのでファビョってるっぽい。
価格などのほかのBBSまで出向いてネガキャンを繰り広げ、荒らしていたぐらいのキチガイ。
論法がまったく同じだった。
- 12 : ◆AngelH/kMI :2008/02/07(木) 01:17:47 ID:9BftaPyZ0
- 過去ログうp完了。
>>1 スレ立て乙ですよー
- 13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 01:19:22 ID:8qq/cvA50
- >>11
潰れた会社の最期っ屁みたような馬鹿げた高値を糾弾するような悪人は許さない?
こういう愚劣極まりない低レベルの輩がインターネットを蝕み、健全な発展を妨げる。
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 01:28:07 ID:+zLW93zS0
- >>12
スレ立ての>>1乙でございますです
- 15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 01:31:03 ID:8qq/cvA50
- ソニーも価格設定の間違いに気がついて、だからこそボディーの価格を下げてきている。
いつになったらレンズのほうの価格が正常化するか?
売れずに潰れる前に、となると、のんびりしている暇はないが、どうなりますかね。
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 01:36:19 ID:dZG8oo9o0
- >15
あなたの主張は非常に興味深いのでコテ付けてくれないかな。
よろしくお願いします。
- 17 :価格正常化委員:2008/02/07(木) 01:40:51 ID:8qq/cvA50
- >>16
こんな感じですか。
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 01:47:06 ID:dZG8oo9o0
- >>17
早速、ありがとうございます。
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 03:19:23 ID:BT4iPe6V0
- >>17
偽物に騙られると嫌だからトリもつけて頂けると助かります。
- 20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 03:53:09 ID:s2AnF2Ge0
- 俺も価格設定おかしい派。
価格の背景の諸説と是非はともかく、前スレであれだけぐちゃぐちゃしたのは、その証左だと思う。
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 03:54:42 ID:+zLW93zS0
- >>20
空気読め
>>17
トリップ付け方分かる?
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 03:57:35 ID:s2AnF2Ge0
- >>21
何?
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 04:10:26 ID:ytRJkZSJ0
- 11って多分いわゆる門番なんだろうな。
ならば門番はソニーヲタではなくて古くからのミノルタヲタみたいだね。
日々の検閲ごくろうさまです、としか言いようがない。
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 05:20:45 ID:UVHtqb6I0
- どのメーカーでも言える事だが、その価格設定が嫌だと思うなら、
自分の望む設定をしてくれているメーカーにヨダレたらして行けばいいだろ。
でもそういう価格設定にケチつける香具師は、大抵自己本位だけの存在だからな。
※欲しいが自分の経済能力では買えない、だから正当化ぶって安くしろ!と文句ダラダラ※
そういう浅ましさが伝わるから読んでいて多くの人が嫌がるんだと思うが。
誰でも同じものなら安い方がいいに決まっている。そんなの犬でも分かるだろ。
- 25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 05:34:27 ID:6x7DRWQu0
- つか、実際そうやって自分の望むものがある方向へ逝ってしまった結果が、
CとNの2強大勢であり、ミノルタの滅亡であり、これから先も変わらない未来であるわけで。
値段がどうこうとかはどうでもいい話だが、
超音波モーターに最も遅れているαが最後尾であることは自覚しておくべきだろう。
・・・とかいうと必ずマニアが超音波は必要ないとか言うが
マニアの意見を聞いてるうちは永久に最後尾のまま。
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 05:44:55 ID:B/UhGhOX0
- 安いレンズで良いならレンズメーカ製買えばいいじゃない
と素直に思う
スペックには出ないあるいは出にくい写りの何かが欲しい
からメーカー純正を買う訳で
その場合、他社との価格の比較はナンセンス
その製品でしか得られないものを買う訳だから
- 27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 05:50:58 ID:hsAmWiIo0
- >>25
いい加減疲れない?
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 05:57:59 ID:d0SKF3uP0
- 疲れた奴はとっくにCかNに逝っちまってるよ。
- 29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 05:58:27 ID:bq0ocmPG0
- やっとボディ側のAF性能が解消されたんだから
花と女専用のレンズから次のステップに進めるだろ?
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 08:07:32 ID:mp7p3SJNO
- 花→果実・女→熟女ってことか
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 08:32:55 ID:i3xBLtQX0
- 荒れるかもしれないけど、SSM化より他にやることあるだろ派
広角の単焦点とか、安価単焦点の普及とかね。
もちろん並行して開発してくれるのは、一番嬉しいよ。
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 09:29:44 ID:DOQW4UVL0
- 俺は200/4macro(等倍)の再販と400/5.6macro(1/2倍)の開発を願いたい派だな
今度の24/1.4もマクロ並に寄れるとありがたいんだが…
- 33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 10:04:31 ID:s2AnF2Ge0
- >>24
(少なくとも一時期の)価格が選択条件の全てじゃないから、
敢えてメーカーないしマウントに拘って文句を言うんだろう。
- 34 : ◆AngelH/kMI :2008/02/07(木) 10:14:34 ID:9BftaPyZ0
- やっと本家がRSS出し始めたー。
ってことで、自分の作ったやつは役目終了ですかね。
http://www.sony.jp/xml/dslr.xml
- 35 ::2008/02/07(木) 10:22:37 ID:DOQW4UVL0
- >>12
Part3の>>1-959とPart4をみみずんで発掘してきたぜ、
保管庫のPart3>>952-1001と併せて補完しといて。
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/dcamera/hobby7.2ch.net/dcamera/kako/1147/11474/1147437500.dat
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/dcamera/hobby7.2ch.net/dcamera/kako/1149/11498/1149814160.dat
- 36 ::2008/02/07(木) 10:25:26 ID:DOQW4UVL0
- ↑リンクから飛ぶとはじかれるから、URLコピペでよろしく
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 12:25:44 ID:9rTt5HVj0
- A700を買おうかと思うのだが、
レンズは16-105より、もう少し奮発してバリオゾナー16-80買った方が幸せになれますか?
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 12:33:44 ID:K9J7ZJpU0
- その2つで悩んでるならバリゾナにしなよ16105にしてもあとで
バリゾナほしくなるでしょW
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 12:49:48 ID:SC2gdpKJ0
- >>37
発色の好みだね。
バリモナは原色が際立つ色彩感の強い写りで
16-105は渋めで中間色のグラディエーションが緻密な感じ。
撮って楽しいのは前者だけど、後者で構図や光の加減に腕を磨くのも面白い。
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 12:53:32 ID:Nozizdum0
- ヲレはバリゾナ欲しかったけど、ここのところの24-70Gや70-300Gや
シグ・タムの70-200/2.8やタム10-24なんて新レンズ発表やDP1発売決定のせいで、
それらの予算確保のためにタム17-50/2.8にしてしまいました…
- 41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 12:54:29 ID:Nozizdum0
- あ、24-70はGじゃなくてバリゾナ24-70/2.8ですな。
- 42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 13:03:54 ID:BwiMRJwFO
- 毎晩キチガイに付き合って、スレの無駄遣いをするのは勘弁してくれ
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 13:28:38 ID:SC2gdpKJ0
- >>40
24-70ZAはコニミノ時代から待ち望まれてたレンズですよね。
"28-70G SSM"なんて幻に幾度うなされたことかw
PHOTO EXPO 2002から数えて6年の歳月が流れたわけで。。。
ある意味、α陣営の復活を感じさせるニュースだった。
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 13:40:59 ID:uanvkLXZ0
- αの復活を感じてるのは重度の信者だけなんだよなぁ・・・。
ライトユーザーの俺みたいなのには20万30万のレンズはどうでもいい世界だ。
70-300ですら15万円ってホント信者向けボッタクリだよなと思ってしまう。
当分DT16-105のみで過ごす事になりそうだ。
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 13:48:02 ID:DOQW4UVL0
- >>44
新設計の新製品が出まくれば、旧製品の中古価格も今より落ち着くだろう、たぶん。
そう思って、最近の新製品ラッシュを楽しむんだ!
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 13:48:29 ID:Qsy7XADD0
- 16−105は品薄。
バリオゾナーはヌケが良く、
品質感高し。
ここまで写るレンズが
10万円以下というのは
ぶっちゃけ良心以外の
何者でもない。
予算があるならバリオゾナーお勧め。
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 13:58:57 ID:SC2gdpKJ0
- >>44
安価なのだと50マクロなんて味のあるレンズもあるよ。
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 14:02:30 ID:i3xBLtQX0
- 16-105もキットでプラスされる価格を考えれば値段の割に安いから
その後に16-80買うのもいいと思うよ。
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 14:09:28 ID:Nozizdum0
- α700のキットとして買うのなら16-105って¥4万程度なのでいいんだけど、
単品で16-105を買おうとすると¥5.5万とかになるので、あまり買う気が起きない。
タム17-50/2.8より¥2万近く高いし、¥2.5万足せばバリゾナだし。
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 14:14:20 ID:K9J7ZJpU0
- そそ
セット意外で16-105買うきがおきんね
セットなら16-105で単体ならバリゾナのがいいなぁ
てか50マクロ最高!
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 14:14:56 ID:B/UhGhOX0
- >>44
>70-300ですら15万円ってホント信者向けボッタクリだよなと思ってしまう。
うそはいくない
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_82278077_54924312/82247197.html
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 14:14:58 ID:MhXbp90X0
- 明るい情報満載と思って、じゃあ買うレンズを・・・と考えると
実はあまり状況変わってないんだよな。
24-70/2.8なんてフルサイズじゃなきゃ無駄じゃん。
70-300?ホントにあのスペックで既存の75-300と
そんなに差があるのか?とりあえず様子見だろ。
シグタムの70-200/2.8はいいニュースだけどαじゃないし。
少なくとも、既存αレンズの7〜8割程度は代替レンズが
あるって状態になるまでは復活したとは言えないよな。
うん、でも、「復活の兆し」は感じるぜ。だから俺は信じて待つぜ。
- 53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 14:15:32 ID:MhXbp90X0
- ageちまったスマソ。
- 54 : ◆AngelH/kMI :2008/02/07(木) 14:16:45 ID:jXM1jBXa0
- >>51
キタムラネットとか、既に8万きってるしねぇ・・・。
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 14:17:28 ID:7rTuWXN40
- >>52 まずは、作例が出てからの話だろう。
- 56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 14:19:29 ID:Nozizdum0
- >>43
28-70Gは開発中止、35/1.4Gは春発売とか言っておきながら1月にカメラ事業撤退と、
末期のコニミノには本当に頭に来たものねぇ…。と、いまさらな愚痴を。
>>50
それにしても、50マクロのコーティング改良など、既存レンズのモデルチェンジって
いつぐらいからになるんだろう。
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 14:43:24 ID:d6N6CQCj0
- >>56
50マクロはもうコーティングくらい変わってんじゃないの?
ミノの50マクロ付けてαの診断行ったとき
ぜひソニー製のも使って比べてみてって言われたし
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 14:51:33 ID:MhXbp90X0
- >>54
カキコから一抹の淋しさを感じるのは気のせいか?w
大バリも20万切るのかねぇ?
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 15:34:33 ID:SC2gdpKJ0
- 現状で201600なんだからあとは推して知るべし
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 15:48:39 ID:/l8L0plP0
- 現状は181440ですよ。
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 16:00:42 ID:SC2gdpKJ0
- 話ぶった切ってスマンが
sigma 50-150/2..8のサンプル探してみた。
柔らかくも撮れるし意外に良いのでは?と思ったりする。
(タイの人に人気あるみたい)
ttp://www.pantip.com/cafe/gallery/topic/G5091729/G5091729.html
- 62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 16:47:21 ID:Ckc4rlPR0
- >>54
大急ぎでキタムラネット会員登録しました。
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 16:50:25 ID:pL4uTRWs0
- >>35
ありゃ、ごめん。俺の方で差し替えてしまってたよ……。
こんなタイミングで超かぶった (;´Д`)
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 17:02:54 ID:9rTt5HVj0
- 折角なのでバリオゾナーに決定しました
アドバイス有難う御座いました
- 65 : ◆AngelH/kMI :2008/02/07(木) 17:26:45 ID:jXM1jBXa0
- スルーしてた!
>>35
>>63
ありがとうありがとう!
関係ないけど先ほどa-system.netのドメイン更新してきました。
ということでもうすぐこのサイトも三年目。
みんなありがとうですよ。
>>58
いやまあ、まだ買ってないですしー。
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 18:10:24 ID:K9J7ZJpU0
-
シグ50-150ってデジタル専用なの?
70-200のがいいのかなぁ
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 18:45:13 ID:MhXbp90X0
- ここんとこなんか物欲刺激されたんで、50マクロ買って来ちまった。
50は蓑のハーフマクロあるし、等倍はタムマクあるから
そんな必要ってわけでもなかったんだが・・・
描写が違うからって似たようなの何本も買う沼にはハマりたくないのに・・・
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 18:47:31 ID:Nozizdum0
- >>66
その代わり50-150のほうがずっとコンパクト。
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 19:45:32 ID:KKDz2MFH0
- >>51
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/56838861.html
レンズ構成から考えてこのクラスでしかありえないはずで、そのくせVRがないのに妙に高い。
「信者向けボッタクリ」というより、相場をろくに知らない素人が思いつきで好き勝手に決めているとしか考えられない。
700のボディー価格が登場当初と比べて大幅に下がってマトモになっていることから考えて、そういう馬鹿げた値段を
決めたマーケッティング部門を、売れないように仕向けて会社に損害を与えた廉で放逐すれば、すぐ下がるんじゃない。
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:00:08 ID:KKDz2MFH0
- 70-200は国内では30万とかいう札がぶら下がっているが・・・
http://www.amazon.com/Sony-70-200mm-Alpha-Digital-Camera/dp/B000DZKOJ4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1202381724&sr=1-1
$2000程度。
それにしても・・・
http://www.amazon.com/Canon-70-200mm-2-8L-Telephoto-Cameras/dp/B00006I53X/ref=pd_bbs_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1202381588&sr=8-1
この辺と比べても妙に割高。
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:04:01 ID:MhXbp90X0
- 高いってのはわかるんだけど、しつこすぎ。
ここにいる人にどうにか出来る話じゃないんだから
しかるべきとこに文句言え。
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:08:48 ID:KKDz2MFH0
- >>71
ソニーにはネット監視部門というのがあるとかいうでしょ。
それがどの程度のものかテストしたっていいじゃない。
有益な情報の収集に役に立っているのか、なーんの役にも立っていないのか、反応を見ていれば分かるわけで。
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:11:47 ID:MhXbp90X0
- >>72
頼むからソニービルの前でプラカード持って全裸で座り込むとかの手段にしてくれ。
迷惑極まりない。
- 74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:12:03 ID:YKfGLQP90
- 自分の妄想を確かめるためにスレ汚すな阿保
どこのガキだよ
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:14:42 ID:KKDz2MFH0
- >>74
ん? 「妄想」ということは、ソニーにはネット監視部門なんてものは存在しないか、存在していても何の役にも立たない姨捨山か何か、ということか?
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:16:45 ID:KKDz2MFH0
- >>73
他に合わせたまともな値段にさせないと、無駄金をドブに捨てさせられるのはユーザーだぞ?
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:18:18 ID:MhXbp90X0
- >>73
だから、正義感溢れるお前が全裸で座り込めばいいだろ。
ここでお前がギャーギャー騒いでもソニーは痛くも痒くもなくて
ユーザーである俺たちが迷惑するだけなんだから。
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:18:45 ID:MhXbp90X0
- >>76だ。
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:20:51 ID:KKDz2MFH0
- >>77
冷静になりなさい。 つ 旦~
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:24:00 ID:bq0ocmPG0
- かつてはAFだけが売りのプアマンズαというのもあって
28-70、70-210なんてのは、誰でも楽に写真が撮れる安レンズの代表だった。
そのとき標準ズームの数だけでも5本以上も乱発して
結局ユーザーレベルを牽引できなかったひどい時代もあった。
その時代のαをひきずる自称ミノルタンはパッサリ切り捨てられるね。
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:24:43 ID:+2byg5M/O
- 値下げ厨は完全無視でお願いします。
スレ汚し以外の何物でもない
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:27:46 ID:KKDz2MFH0
- >>80
> 標準ズームの数だけでも5本以上も乱発
そうなの? そんなことをやってたら潰れるのも当たり前ですな。
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:29:49 ID:bq0ocmPG0
- オレ的にはシグマ50-150/2.8を中望遠ポートレイトの救世主だと信じたい。
ちょっと2線ボケが気になるケースもありそうだけどね。
ZAシリーズのこの焦点域は揃えられそうにないので。
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:33:24 ID:nwivll0x0
- >>82
キヤノンもペンタもやってる。
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:38:40 ID:bq0ocmPG0
- 結局、今も変わらないけどね。
18-70、24-105、16-105、16-80ZA、24-70ZA。。。
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:39:11 ID:/Z9p70HW0
- 値下げ厨はユニクロと比べてエルメスのバッグが高いから値下げしろ店頭で言い張るタイプ
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:42:34 ID:SyhbiXpi0
- いつの間にかラインナップ増えたな。
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:43:38 ID:MhXbp90X0
- >>80
さすがにその時代を知ってて、しかも引きずってるなんてヤツは
逆に希少価値があるくらいだと思うが。
そういう人は当時とは懐事情も変わってるだろ、さすがに。
- 89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:46:32 ID:MhXbp90X0
- >>85
DTと非DTは分けて考えてもいいと思うんだ・・・
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:46:40 ID:KoyE3IXFO
- レンズに指挟んだと喚き散らしていたのが今度は値段ですか。ホント次から次によく一蹴されるようなネタばっか思い付くもんだ。
ズボンのチャックにちんちんの皮挟んでも構造上の欠陥だとか本気で言いそう。
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:46:46 ID:bq0ocmPG0
- 標準ズームというのはメーカーの顔だもんね。
24-105は渋い味がかえって貴重かも。
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:48:16 ID:bq0ocmPG0
- >>90
大丈夫。はさむほど大きくないから。
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 20:56:14 ID:UKImgDHJ0
- 値段が高い、と言われることに、異様なまでに腹を立てる変な人がいるようだ。
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 21:25:01 ID:bq0ocmPG0
- 24-105のカワイイところは
F3.5-4.5とすることでF4通しよりもリーズナブルな価格に抑えながら
F4.5-5.6に比べてズングリと大振りなところだ。
描写は24mmと105mmの両端での写りに気を配って
50mmでやや描写を落とすという面白い設計で
50/1.7などにスキを突かれるのを待ってるような穏やかさもある。
当たりもなければハズレも出ない平凡さは
スナップ写真専用ともいえるレトロな雰囲気を醸し出す。
コーティングを変えてロッコール名義で出しても可笑しくない
そういうレンズである。
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 21:43:37 ID:RmGKFbtg0
- まあね、カメラってのは金のかかる趣味だからw
スーパーのタイムセールスじゃないんだから高い安いをいい杉
10000円のレンズでも防湿庫にいれっぱなしじゃ高いレンズ
50マソのレンズでも撮影で満足いく使い方できるなら安いんだよ
要は自分の考える表現手段をどれだけレンズのレベルで実現してくれるかでコストパフォーマンスは決まるんだよ
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 21:44:40 ID:Qu7m/RaJ0
- 24-105が欲しくなっちゃうじゃないか
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 21:54:03 ID:bq0ocmPG0
- >>96
あえていえば16-80ZAがあるのに16-105をぶつけてきたのには
なにか意味があるように思うんだ。
抜けの悪い渋い発色でも構図が生きてるショットってあるでしょ?
意外と記憶に残るのはそういう写真なんだよね。
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 22:58:41 ID:xm0pXA0k0
- >>95
そんなセリフはまともに売れているメーカーでなければ言う資格はない。
展示品にろくに客が寄りつきもしない弱小メーカーのくせに図々しい。
・・・と誰も言わないから100の登場以来2年以上も放置されているわけだろ。
何か書くなら多少なりとも頭を使ってからにしたら?
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:04:58 ID:xm0pXA0k0
- >>97
16-105にしても、最初は妙に高いこといっていたのが、今はキットの差額でいって4万程度だからね。
それなら許すが、最初からそうしろ と。
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:07:59 ID:nwivll0x0
- 100なら100F2が復活!
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:10:18 ID:WLUyaBGJO
- >>98
お前の図々しさには負けるwww
何か書くなら多少なりとも頭を使ってからにしたら?
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:14:42 ID:xm0pXA0k0
- >>101
正論を覆すことなどできるはずがないことくらい、最初から分かりきっているだろう。
身の程を弁えろ。図々しい。
- 103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:28:28 ID:RIO/5b0i0
- >>98
売れていないというのはC,Nと比較して、という意味?
SONYの目標と比較して売れていないという意味?
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:30:48 ID:/Z9p70HW0
- 初値が高いのはどのメーカーでも一緒だが
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:33:27 ID:fG0Znv8g0
- >>95
いいこと言うね。そのとおりだよ。
だいたい高い高い言ってる連中は、ニコキャノより安くてなおかつ同等以上のものがあっての
ミノソニー見たいな発想しかない。
自らサードパーティ的な認識。いつかはニコキャノ的思考で結局、写真を撮る喜びでなく所有する喜び
としか思えない。大体ミノの時だって標準価格はニコキャノと同じくらいだったろう。
売れなかったら安くするしかない。当然、会社の利益を圧迫するだけそれが結局撤退に結びついた。
それに安い製品には当然コスト削減で安かろう悪かろうの製品しかできない。
結局のところ価格の安さを要求する香具師は、趣味の内容を考えると全ユーザーの敵でしかないだろう。
- 106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:35:50 ID:xm0pXA0k0
- >>103
大手量販店で見ると、他のコーナーではいじってる人が溢れているときでも、ろくに客が寄りつきもしていないのがすべてを物語っている。
登場以来2年半も経っているのに、ラインアップが貧弱なままで、しかも廉売用の安物は別として、ことごとく割高。
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:39:49 ID:xm0pXA0k0
- >>104
ラインアップが揃っていて、しかもまともに売れてるちゃんとしたメーカーならな。
ラインアップが貧弱そのもので、しかも全般に割高でろくに売れてないくせに、
寝言を並べている資格などない。
さっさと値引け。
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:41:01 ID:n3cF1WRI0
- 本日のαスレ基地外認定ID:xm0pXA0k0
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:41:45 ID:RIO/5b0i0
- >>106
売れていない、根拠が、ろくに客が寄りつきもしていない、
という感覚的な事で良いのであれば、
私が行った大手量販店ではαコーナーに人が溢れてましたよ。
- 110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:46:02 ID:ao6GqJ1R0
- >αコーナーに人が溢れてましたよ。
いや、さすがにそれはない
- 111 : ◆AngelH/kMI :2008/02/07(木) 23:49:29 ID:jXM1jBXa0
- そうか、これが文句を言う装置ってやつか・・・。
ところで、シグタムの70-300mmならどれ勧めますかね?
評判聞いてるとシグマのAPO70-300かなぁという気はするんですが。
- 112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:49:44 ID:nwivll0x0
- 客が溢れてるのはコンデジのコーナー。次がニコン。次がキヤノン。あとは閑古鳥。
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:50:16 ID:xm0pXA0k0
- >>105
> ニコキャノより安くてなおかつ同等以上
当たり前だ。ろくに実績もない新参が割り込もうとするなら、他に手があるはずがない。
> それに安い製品には当然コスト削減で安かろう悪かろうの製品しかできない。
こういう「マルバツ式思考」丸出しのお粗末な輩が目立つが、これは、教育がどうというより、
オツムの出来がお粗末な輩のお粗末な思考がネット経由で素通しになるようになったから
目立つだけだろう。
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:51:45 ID:xm0pXA0k0
- >>109
虚言癖はいつ頃から発現したのかね?
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:53:04 ID:YKfGLQP90
- 無難なのはシグのAPOかねぇ。
昔購入してから1年ちょっとで壊れた経験あるから、それ以来個人的にシグ製品は避けてるけど。
- 116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:54:19 ID:xm0pXA0k0
- >>111
どっちも勧めないです。
強いて比べるならシグマだけど、10MP越えの機種にはいくら何でも無理という感じ。
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:55:10 ID:s2AnF2Ge0
- >>105
勝手な解釈をしてるね。私なら安くしろとは言ってない。優劣付け難いレンズなら、
せめて同じくらいの値段にしたら、と言っている。VRレンズとの価格差の話は読んだ?
それに、高いっていう話は、仮にミノルタが初めからハッセルみたいなブランドだったら誰も文句は言わんのだよ。
急に価格が変わって、しかもそれが他社よりも結構高くて、ソニーのマーケティング姿勢も考えられるから、文句を言うんじゃないの?
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:56:53 ID:nwivll0x0
- 盛り上がってるところ恐縮だが上田桃子の来週のハワイでのトーナメントは応援しような。
ついでに世界遺産はオーストラリアだ。
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:58:59 ID:xm0pXA0k0
- >>117
ありゃ? 「価格設定おかしい派」さんも70-300VRとの比較を書いてたっけ?
- 120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 00:15:44 ID:Yf/BgWyL0
- http://www.pbase.com/braeside/image/80609342
Sony DSLR-A100 ,Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 3.5-4.5/16-80 ZA
ISO 100, 80mm, f/11 full exif
この抜けの良さは絶品!
バリオゾナーのT*コーティングの威力を観よ!!
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 00:18:02 ID:Yf/BgWyL0
- 当然ながら、ニコキャノにバリオゾナーは装着できない。
バリオゾナーが使えるのは、αユーザーだけの特権なのだ。
http://www.pbase.com/braeside/image/80609342
Sony DSLR-A100 ,Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 3.5-4.5/16-80 ZA
ISO 100, 80mm, f/11 full exif
- 122 : ◆AngelH/kMI :2008/02/08(金) 00:41:40 ID:JGhAsZcH0
- なんかひたすら安く安くと言ってるひとを見て、友人のblogで紹介されてた誠実な店の看板を思い出した。
ttp://www.tipotheday.com/wp-content/uploads/2007/10/good-cheap-fast3.jpg
自分自身、創る仕事してるわけだけど、その立場からも安くしても良いことないと思う。
少なくとも今はね。
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 00:45:31 ID:Ler2RuOY0
- >>122
「ひたすら安く安くと言ってるひと」なんていたっけ?
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 00:46:56 ID:Ler2RuOY0
- >>122
> 安くしても良いことないと思う
「真っ当な値段」にするくらいなら売れずに潰れたほうがマシだ?
子供の遊びでもあるまいし。
- 125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 00:53:17 ID:BLiPokxD0
- >>122
しなやかに同意
量販効果か設計が古くなるかで安くなるまで、こういう光学系で妙に安いのは怪しいがね
>>106
てか値段値段てなんでいってんの?
買ったのなら使いこなすことを感がえたほうが楽しいし、買う前ならとっとと他のマウント買えばいい気がするんだが?
ノルマ与えられて高いから売れないってぼやいている店員さんでつか?
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 00:57:55 ID:eQZ/faKE0
- >>93
ただ、「高いな〜買えないな〜」くらいの書き込みで済んでいれば
「いやっほ〜しちゃえよ」とか「がんがれ」みたいなのレスが付くくらいだよ
叩かれてる奴は言ってることがおかしいので突っ込まれてるだけです
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:10:45 ID:Ler2RuOY0
- >>125
多少なりとも頭を使って、何と主張しているのか理解しようとしたら?
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:14:20 ID:Ler2RuOY0
- >>126
叩かれているのは、潰れた会社の馬鹿げた価格設定をそのまま引きずっているソニーだよ?
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:22:12 ID:IMJ47VrS0
- 本日の基地外ID:Ler2RuOY0
- 130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:23:37 ID:O2NwbTRx0
- >xm0pXA0k0
レンズに挟まったチンコの皮は大丈夫かい?
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:33:50 ID:eQZ/faKE0
- >>113
>当たり前だ。ろくに実績もない新参が割り込もうとするなら、他に手があるはずがない。
αレンズはAFでは最古参だし十分実績のあるレンズが揃ってるかと
ミノルタ時代の実績有る高級レンズと高級ブランドとして追加したツアイスレンズが
ラインナップの大半なんだから、全体的に高めに見えるのはしかたないと思うよ
ミノルタ時代のレンズはコニミノはバーゲン価格で卸す必要ないし、ソニーの利益確保分
も合わせるとどうしても昔より高めの価格になってるんだと思う
>>124
安くする=「真っ当な値段」
とは単純に結びつかないと思うよ
シェアの大半押さえてるメーカーが競争無いのを良いことに高い値段を付けているならぼったくりだろうけど、
シェアの低いメーカーが高い値段付けているのはそれなりに理由有るはずです
そんな所で安くしたら、カタログスペックにでないような所で製品の性能を落とすことになりかねません
こういった趣味で使われることの多い分野で安かろう悪かろうな製品出すと、ブランドの信頼失って一気にユーザー離れちゃいますよ
>>128
えーと、>>93の「異様なまでに腹を立てる変な人がいるようだ。」を
『「ソニーレンズ高いおかしい」といってソニーを叩いてる人』を叩いてる人
と読み取ったんですが…
読み違った?
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:35:16 ID:zA+XbgUp0
- >>129-130
この手の薄汚らしい言葉を羅列するダニにとっては、ソニーが潰れた会社の馬鹿げた価格設定を引きずったままになっているほうが都合がよい、とも考え得るな。
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:36:37 ID:V0OmArqi0
- お前ら基地外の相手してやって優しいな。
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:42:01 ID:kBWFAKbv0
- >>70
Amazon.comに聞いてみたら送料込で
Order Total: JPY 230276.00
って言われた。
価格.comの最安より1割ぐらい安いねぇ。
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:45:07 ID:cglNMoSX0
- 価格は高くてもいいんだよ。
でも今のαレンズにはその価格に見合う性能が備わっていない。
高くても色収差も無く高速AFだったらいいけど、
高いだけで色収差満点、AFも遅い、ってんじゃあさ、
そりゃ商売として無理があるんじゃあないのかなァ?
シグマやタムロンのは性能に見合った価格設定になってると思うよ。
- 136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:46:02 ID:zA+XbgUp0
- >>131
> 十分実績のあるレンズが揃ってる
中古のラインアップはけっこうなのかも知れんが、現行は貧弱そのものでしょ。
> シェアの低いメーカーが高い値段付けているのはそれなりに理由有るはずです。
ボディーやレンズの値段を下げてきているのだから、最初はふっかけていたところ、
当てが外れてろくに売れないので慌てて下げたと考えるのが妥当じゃない。
> 『「ソニーレンズ高いおかしい」といってソニーを叩いてる人』を叩いてる人
> と読み取ったんですが…
間違いですね。
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:47:42 ID:zA+XbgUp0
- >>134
それ、メーカー保障が付かないものだったりしない?
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:48:58 ID:zA+XbgUp0
- >>135
> 高いだけで色収差満点、AFも遅い
それは具体的には何?
- 139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:52:56 ID:cglNMoSX0
- 具体的に言えば85mmZAと135mmZAだね。
あんな色収差まみれであの価格はふざけてるとしか思えない。
クオリア思想そのまんまですよ茂木健一郎博士!
- 140 : ◆AngelH/kMI :2008/02/08(金) 01:53:14 ID:JGhAsZcH0
- >>123-124の発言にある違和感について誰も突っ込まないのは大人の優しさなんだろうか、とか
英語だったから読めなかったんだろうか、とか心配事がつきません。
今日も眠れなさそう><
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:55:25 ID:cglNMoSX0
- >>140
性格悪すぎw
それくらいダークじゃないと信者とは言えないけどね、ひくわ、さすがに。
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:58:06 ID:5TDAKtRc0
- >>141
勝手に引いたら?
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:58:20 ID:IMJ47VrS0
- >>140
英語が読めていたら空気も読めている思うyo!
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 01:59:05 ID:zA+XbgUp0
- >>139
そうなの。1.4は無理ということなら、フルサイズ用も睨んだ2クラスを出せば、値段や大きさも含めて一石二鳥かな?
で、その「茂木」ってのが、クオリアとかいう高級文鎮みたいな馬鹿げたものを出した元凶なの?
- 145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:00:22 ID:FyfCZjNM0
- >>140
一番の解決策はとっとと寝ることだと思うよ。
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:01:12 ID:zA+XbgUp0
- >>141
気楽な奴だな。
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:02:26 ID:meBFFSSx0
- >>140
ちゃんと読んでないから君だけ違和感があるんだろ。
「ひたすら安く」は初めから論旨ではない。性能に見合った値段に安く、だ。
その根拠が、一部レンズの競合製品との大きな価格差。
><なんて煽ってないで意味のあること書け。
- 148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:02:49 ID:zA+XbgUp0
- >>145
うむ、正論に無理に口答えしようとするのが根本的に間違っているわけだからね。
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:03:35 ID:5TDAKtRc0
- ID:Ler2RuOY0
ID:zA+XbgUp0
はぁ
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:06:37 ID:S456jSRt0
- 適正価格は85mmZAで実売6万円、135mmZAで8万円ってところかな?
そこにツァイスシールを貼ることで今の価格に・・・。
- 151 ::2008/02/08(金) 02:06:38 ID:2ey9w2n8O
- 今夜も香ばしいなw
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:07:55 ID:zA+XbgUp0
- >>147
しかも、他の「一部のレンズ」では、その価格差を埋めたり、部分的に逆転させたりしてるわけだからね。
それも、予想以上に売れまくったせいで下げたはずはないから、「ふっかけていたのを止めた」だけのこと。
何で最初にふっかけたりするのか。一眼のことはまるで分からないソニーのマーケッティングが誰かに騙されたのかもしれんけどね。
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:11:26 ID:zA+XbgUp0
- >>150
まあ、もうちょっとするだろうけど、ツァイスブランドの神通力を異常に過大に見積もったのがいることは確か。
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:12:46 ID:51pF7Pqg0
- >>149
暇なら追加して。
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:13:41 ID:eQZ/faKE0
- >>136
その「十分」は「実績」にかかってます、読み取りにくい書き方でごめんなさい
>現行は貧弱そのもの
今あるミノ時代からの高級レンズはそれなりに実績を積んで残ったものだけだから
貧弱に見えるのはしかたないと思います
ただ、どこのメーカーも全てのレンズがすばらしいという訳ではないので、
良い物だけ抜き出した時どれくらい差があるのかなぁ?という疑問も有ります
得意不得意もありますし
>ボディーやレンズの値段を下げてきているのだから、最初はふっかけていたところ、
>当てが外れてろくに売れないので慌てて下げたと考えるのが妥当じゃない。
α200が安いのはマイナーチェンジ+機能削減などで行ってる様に見えますが?
レンズの値下げ?希望小売価格の改定有りましたっけ?
店頭の実勢価格のことでしたら、販売初期価格より下がるのはどこのメーカでもあることかと
また、高級レンズの新製品で割安に感じられる物もまだ無いと思います
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:22:16 ID:m3Ky4bqb0
- >>155
> α200が安いのは
・・・ではなくて、700+キットなんかも大きく下げてきているでしょう。
> 販売初期価格より下がる
販売初期というのは、700なら先行販売の海外じゃない。
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:22:17 ID:DJAXp6a0O
- >>147
君が言うところの「性能に対して価格がみあってないレンズ」を全て持っていそうな奴に言う事じゃねーなwww
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:40:02 ID:eQZ/faKE0
- >>156
>・・・ではなくて、700+キットなんかも大きく下げてきているでしょう。
安売り店の価格で比較はどうなのかなぁ?量販店の価格はあまり変わってないようだし
また、価格コム見ると、D300+キットなどもかなり下げてるから
何もソニーだけの話じゃないと思いますし
>販売初期というのは、700なら先行販売の海外じゃない。
海外の価格は為替レートなどの問題もあるので参考にしにくいです
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:46:25 ID:8cgcT1PS0
- 被害妄想と陰謀論が入り混じって、強烈な基地外ぶり
別にソニー上層部が腐敗してるわけでもないだろうし
どんな風にαマウントが改革されたら納得?
美濃加茂に一眼レフ関連の設備を移したから、レンズなどのコストや開発スピードは改善されるはずとソニーの営業が言ってたよ
単にコストの問題だろ
更には、135mmゾナーが値段に釣り合わないと思わないけどなあ
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:47:52 ID:cglNMoSX0
- EF135mmF2と比べるとボッタクリとしか思えないんだよなぁ。
この世に135mmZAしか存在してなかったらそうは思わなかったんだろうけど。
- 161 : ◆AngelH/kMI :2008/02/08(金) 04:00:52 ID:6gMACb540
- まだやってたのか・・・。
そろそろゆるふわ演じるのも飽きたんで。ループしすぎだ。
>>160
んじゃ、EF135mm使っていればいいんじゃない?
ソニーαが自分の望む物を提供しない、ということなら別にソニーαが無くなってもあなたには関係ないんだろう。
(自分には関係するんで、自分に出来る事を頑張る。更新滞ってごめんなさい)
そもそも、物の必要性なんて価格を含めその人個人の価値観で決められるものだ。
必要なら手に入れる手段を考えれば良いし、高すぎると思うなら放置すればいい。単純でしょ。
まぁ、主張があるのはわかったからblogでも作ってそこでやってた方が良いと思うよ。
何を書いても他人に文句言われないだろうし。
目につくところでやられると迷惑する人もいるんで。ゴミは隅によるもんだ。
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 04:34:16 ID:meBFFSSx0
- >>161
>ソニーαが自分の望む物を提供しない、ということなら別にソニーαが無くなってもあなたには関係ないんだろう。
それまでのαへの投資を考えるとそうもいかんことぐらい分かるだろう。
上で述べた通り、αが一貫した戦略をとってきたブランドだったら「初めから買うな」で通じるが、
αの変質を見たユーザーにはそれが通じる訳がない。
しかも、それまでのユーザーが低価格以外に買いたい理由を持っていたなら尚更だ。
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 04:59:23 ID:1fAIMHfj0
- 高い安いは100万程度違う場合に限定してくれ。ケチ臭くてイライラする。
貧乏人は、カメラなど買うな。携帯のオマケのカメラが分相応だ。
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 05:00:33 ID:meBFFSSx0
- >>163
そう言う主張はblogでやってくれ。
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 05:03:07 ID:1RK/SG+N0
- >>164
よう、包茎。ID切り替えるのはそろそろ飽きたのか?
- 166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 05:03:45 ID:8cC9PNld0
- >>163
分かりました。
αだけは絶対買いません。
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 05:09:31 ID:eQZ/faKE0
- >>162
>それまでのαへの投資を考えるとそうもいかんことぐらい分かるだろう。
今ならそれなりのレベルのレンズなら、高めに売れるんじゃない?
ソニーが割安で出しだしたら中古レンズ暴落しちゃうよ?
>上で述べた通り、
いつ伸べたの?IDで抽出すると>>147しかないよ?
ID変えながら書き込んでるとしたら、どれが君の書き込みか判断できないよ?
>αが一貫した戦略をとってきたブランドだったら「初めから買うな」で通じるが、
>αの変質を見たユーザーにはそれが通じる訳がない。
α7D直前頃の投げ売りからしか見てないんじゃないの?
銀塩時代に、ニコン、ミノルタ、キヤノンがしのぎを削ってた頃は
他社と比べてむやみに安いとかはなかったよ
ってか、ニコンやキヤノンがどれだけ一貫した戦略をとってる?
マウントのバリエーションだけ見てもどちらもαよりぶれてるよ?
>しかも、それまでのユーザーが低価格以外に買いたい理由を持っていたなら尚更だ。
低価格というだけでα選んでた人が、ホントに移行できないくらいαに投資してたの?
それ以前に、勝手にαユーザーは価格だけでシステムを選ぶようなタイプ、と決めつけないで下さい
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 05:12:31 ID:AKjflPLd0
- その値段で買う人が居て値下げしなくても営利企業として問題ないなら
どんなに高くてもその値段は適価なのにね。
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 05:25:24 ID:meBFFSSx0
- >>167
私の先の書き込みというのは>>117
>それ以前に、勝手にαユーザーは価格だけでシステムを選ぶようなタイプ、と決めつけないで下さい
どこをどう読んだらそう解釈できるのか?
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 05:40:43 ID:eQZ/faKE0
- >>169
>それまでのユーザーが低価格以外に買いたい理由を持っていたなら尚更だ
低価格なのが前提になってるように読めました
レンズの性能(カタログスペックではない部分)で選んでいるユーザーなら
余所より高いという理由で買わないという選択はしない
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 05:44:52 ID:1RK/SG+N0
- レンズに挟まるぐらいにちんこの皮が余りまくっている包茎なんて放置しろよ。
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 05:55:41 ID:I9l2sggf0
- >>139
>適正価格は85mmZAで実売6万円、135mmZAで8万円ってところかな?
そこにツァイスシールを貼ることで今の価格に・・・。
バカじゃないの?
それじゃ原価に近いだろう。こんなアホな商売するんだったら最初から参入せんよ。
そんなことを真面目に考えているユーザーがいるということが最大の欠点だろ。
高いものにはそれだけのコストがかかっているというのが理解できないんだな。
ガラスの質から開発費その他もろもろの費用を計算して価格は決まってくる。
以前、レンズ分解して旧新比べているHPがあったが外見は同じだが中身は部品の
一部に質を落としているのが紹介されていた。そうやってコストを削減するんだよ。
レンズというものにそんなことがあってはいい影響を与えるはずがない。
収差がどうのというならオリを買えばいいだろう。フォーサーズは収差がでにくい。
高いとほざくなら素直にニコキャノにしろ。ニコキャノなら高くても納得だろ。
文句言う前に他メーカーにいけ。ただそれだけの話。
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 06:02:19 ID:sNsDKa7h0
- ニコキャノシグタムで満足できる
んなら、無理にバリオゾナー
買わんでもええんじゃん?wwww
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 06:05:45 ID:eQZ/faKE0
- >>173
そりゃそっちで満足できるなら買わないでしょう
バリオゾナーを選ぶ理由があるから買ってる訳で
- 175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 06:34:25 ID:dynjvn+g0
- >>172
7Dが出る前の投げ売り状態のときでも、85mm1.4Gが6万円という事は無かったね。
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 08:05:08 ID:6o7FqgnQO
- フジヤで49.8Kだったよ
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 08:07:12 ID:EjTNRkPV0
- 良い写真を撮るのにシグタムでも十分。
さらに磨きを掛けたい人がZAやGを使う。
αだからZAやGという固定観念に囚われるから話しがややこしくなる。
シグマAPO70-300なんて決してバカにできない写りだぞ。
85ZAのほうがもっと良いけどね。
そういうシャッターチャンスに巡り会える機会なんてすごく少ない。
- 178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 08:53:05 ID:EQH3wKtk0
- いいカメラやいいレンズはいい写真を撮るために作られてるんだから
お金に余裕のある人はどんどん買えばいいと思うよ。
でも、、、α系のブログとかギャラリーもちょくちょくのぞいてるけど
GだのZAだのSTFだの言うわりには、写真の好き嫌いはおいといても、
「センスあるなー」っていうのは両手で足りるほどだけどな。。。
そういうガンガン買ってくれる人達のおかげでメーカーは潤うし、
俺もそういう勝ち組みな方々のおこぼれを中古で頂くわけで、
感謝こそすれ文句言う筋合いはないけど。
俺は当分16-80でいいわ。
- 179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 09:02:45 ID:6DxQgY1B0
- >さらに磨きを掛けたい人がZAやGを使う。
これは酷い。ただのオナニーと気づいてないのか。
- 180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 09:09:39 ID:LI4zFKySO
- Gやツァイス使ったことないだろ。
Lも35や24-70、70-200持ってるがαレンズの方が好きだ。
少なくともスナップ系ポートレートにはね
- 181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 09:41:15 ID:KiP+6Lq40
- 総括するとこういうことだな。
α ス レ は バ カ ば っ か
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 09:43:57 ID:7fhKTwec0
- この適正君はいつ寝てるんだろう
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 09:46:33 ID:abZP+2SyO
- シグマの70-300ですが、APOありなしで1万の差額分はありますか?
急に望遠必要になったので教えて下さい。
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 10:04:49 ID:WB0ZzV6+0
- >>183
APOと非APOの違いは解像感(度ではない)の違いです。
実は非APOのほうが写りがカリッとして解像感がある。
APOは逆になめらかな感じに写るので解像感は引き立たない。
建築とか鉄道とかなら非APOがいいけど
花とか人物ならAPOのほうがいい。
ちなみに鳥は暗くて木陰でAFが迷いがちなうえ
1/4トリミングでやっとの感じなので価格なみと思う。
- 185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 10:11:31 ID:g4kokwSNO
- もうね、αのレンズラインナップに文句あるやつはレンズメーカー設立して
自分でα互換レンズ作れよ。
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 10:13:52 ID:3VSOj2G80
- 適正君の所有αシステムとかα遍歴を知りたい。
もちろん、所有システムは証拠写真うp込みで。
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 10:42:34 ID:sjTGmUKiO
- >>185
極論ですね。
α好きなら全てのカメラ、レンズを持ってるんですよね?
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 10:43:56 ID:V0OmArqi0
- 君たちそんなあだ名つけるとレッテル連呼君が現れるよ?
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 11:14:48 ID:kKa3v9Am0
- あぼーんできないから単発IDやめてくれないか
- 190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 11:27:25 ID:V0OmArqi0
- 単発IDなんて言ってるとレッテル連呼君が現れるよ?
- 191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 12:35:17 ID:abZP+2SyO
- >>184
サンキュウです!
人物なのでAPOいきます。
70-300Gが間に合えば…
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 12:46:00 ID:WB0ZzV6+0
- >>191
ガンガレ!
APO70-300のサンプルをα-wikiにうpしたので参考にどうぞ。
ttp://upload.a-system.net/photo/1790.html
ちなみにこれを選んだ理由は
シグマHPの冒険家のコメントが気に入ったから。
ttp://www.sigma-photo.co.jp/pro/komatsu/index.htm
ナショナル・ジオグラフィックスみたいで何となく気に入った。
- 193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 12:47:10 ID:80ZkxqVs0
- >>190
レッテル君今日も元気だね。
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 14:29:12 ID:V0OmArqi0
- レッテル連呼君キター
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 17:05:47 ID:roTcLYzG0
- ソニーのレンズ価格設定を世間常識と言えるキヤノンの価格設定と比較した場合、
極端な事例は以下の2本くらいである。一般レンズは同等かソニー側の方が安い事例が多い。
70-200/2.8 \346500 : キヤノン IS付き\294000 IS無し:\214200
135/1.8ZA \210000 : キヤノン135/2 \137550 (全て税込)
70-200/2.8は確かに高い。写りが良いのは認めるがこれはコスト掛けすぎだろう。
本来はキヤノンのIS無しくらいの価格でまとめるべきレンズであるし、このクラスの
利便性を考えると価格設定に対して精神に異常を来したかの様な怒りを感じるのも
全く理解できない訳ではないと思わなくもない。ただ、このレンズ一本でソニーが
潰れると邪推し執拗なまでに同じ言動を繰り返すほどの事例ではない。
135/1.8ZAに関しては特にコメントはない。これは明らかに好き者の趣味の領域に
あるレンズであり、気に入らなければ買うなと言い切れるレンズだからだ。
85mmに於いてはソニーはむしろリーズナブル。価格設定上は5万7千円も安い。
85/1.4ZA \189000 : キヤノン85/1.2 \246750 (いずれも税込)
※ミノルタ時代の価格設定は無鉛ガラスという縛りがない以上、一切考慮
していないし、参考にもならない。
・・・そして三連休・・・こわいこわい
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 17:15:41 ID:g9nHj/5R0
- というかキャノのように
50/1.8
28/1.8 85/1.8 35/2 18-50/2.8あたりを純正でだしてほしい
まぁでなきゃ85Z、35G買うけど・・
キャノにはいきたくないし
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 17:20:12 ID:AKjflPLd0
- 50/1.7はミヤマで新品10800円で買える良いレンズだったのにね
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 17:23:18 ID:HkTqMTaT0
- ソニーの高いレンズってみんなフルサイズなんだよな。
逆にAPS-CのDTはリーズナブルに展開してる。
ツァイスの1680Zでさえ10万切るんだし。
安い単焦点を出すなら、安いフルサイズボディが必要な気がする。
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 17:27:23 ID:AKjflPLd0
- 安いフルサイズ作ってもα9Tiより高いだろうから
結局は小金持ちがターゲットになる予感
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 17:43:10 ID:roTcLYzG0
- >>196
50/1.7は扱いやすい良玉だったからねぇ。
ただ、復帰させるとなると高くなるんだよね。コニミノはMD時代の良質な50/2の
設計も持ってるんだから、こっち使ってでも標準価格2万円くらいに抑えて
出してくれると嬉しいのになぁ。
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 19:09:21 ID:HkTqMTaT0
- >>200
そのへんってどのくらい引き継がれてんだろう?
あまりソニーに渡ってないんじゃないかって気が・・・
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 19:21:56 ID:EjTNRkPV0
- >>200
あんまり先生がボケボケいうもんだから
50/1.7、35/2、100/2、200/2.8のような
クッキリ系のレンズが見落とされてるね。
16-80ZAが結構人気あるんだから
αでも需要はあると思うけど。
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 19:22:25 ID:3VSOj2G80
- 過去製品の修理なんかも含めての営業譲渡だからねえ。
すくなくとも設計図は渡されてると思うが、再販権とか特許に関しては中の人に聞かないとわかんないか…。
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 19:26:01 ID:DJAXp6a0O
- >>203
特許はコメントでてる。
全てコニミノが持っていてソニーは金出して使用権を得ている状態。
全て譲渡しなかったのはハネウェルに学んだ成果だろうか…
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 19:38:27 ID:2ey9w2n8O
- じゃあSSMレンズは特許代結構持ってかれてんのかw
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 19:39:08 ID:EjTNRkPV0
- >>205
キャノンになw
- 207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 19:39:44 ID:L8gPVX0l0
- >>204
なんとなく老害という単語が浮かんだ。
綺麗さっぱり売り渡してくれたらいいのに。
それはそれとして16-80ZA買ったんだぜ!
なんかズームリング回しにくいけど。α700のペンタ部がなんか邪魔。持ち方悪いのかしら。
まぁとにかくこれでやっとタム18-200とおさらばできるぜ。
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 19:44:50 ID:/5VP/nT3O
- >>207
とりあえず、ちんこの皮を挟まないように気をつけることが重要らしいよ
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 19:46:04 ID:AKjflPLd0
- 超音波モーターの基本特許はキヤノン以外が持ってるもの多いべ
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 20:27:31 ID:Ybn3AX5m0
- 50マクロの逆光性能とか見てると、安いレンズへの期待よりも、デジタル時代に見合った性能にageて欲しいと思いますよ
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 20:33:40 ID:FInacsUl0
- >>210
レンズ面と受光体と往復する形の反射によるフレアも問題じゃない。絞るとフレアスポットが目立つ奴。
だからこそカタログの飾りにしかなっていない1.4ではない、ちゃんとデジタル対応している2クラスが可及的速やかに必要と。
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 20:46:11 ID:cTuA6MTvO
- >>208
信楽焼のタヌキかよw
- 213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 21:01:36 ID:EjTNRkPV0
- >>212
言っとくが信楽焼のたぬきには子どもがいるので少なくとも童貞ではない。
童貞で包茎のネットカフェ難民について語っているのだよ。
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 21:52:25 ID:cTuA6MTvO
- それはネカフェ難民に失礼だろ
レンズにチンコ挟むなんて器用な事をが出来るネカフェ難民なんか普通いねぇよ
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 22:02:48 ID:meBFFSSx0
- >>195
300/2.8も10万円ほど高い。
- 216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 22:07:14 ID:meBFFSSx0
- 補足。300/2.8は、ミノルタ時代はニコン、キャノンと横並び価格だった。
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 23:56:11 ID:E1HY/CZW0
- まだ包茎とか言ってはしゃいでいるおっさんが居座っているのかよ
本当にどうしようもねえな
- 218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 00:04:27 ID:BT5ujASy0
- ソニーのレンズの非常識な馬鹿げた値段設定の影に、うまい汁を吸っているダニがいて、それがソニーとユーザーに損害を与え続けている、という図式だな。
「非常識な馬鹿げた値段設定」を擁護する輩は、うまい汁を吸っているダニの手先であると考えると平仄が合う。
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 00:08:46 ID:RYDoivAW0
- >>218
この時間になると出てくるなw
だからキャノ・ニコが高いからミノで我慢的な買い方はもうできないんだって
貧乏だからAマウント選んだといわれても困るんだよな。
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 00:11:37 ID:8a0UltAH0
- わざわざ召還すんじゃねぇ。
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 00:14:09 ID:JlzayedZ0
- もういい加減スルーしろってば。
人の意見は聞かないが俺の意見は聞けなんて考えのヤツに
耳を貸す必要ないから。
- 222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 00:14:27 ID:aSC/QsaV0
- どうせ買うことのないサンニッパの値段なんてどうでも良いが、とりあえず35/2を可及的速やかに出して下さい。お願いします。
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 00:17:18 ID:1yf/z6Yq0
- ..:::::::::::::::::::::.. :.:.:::::::.:.:.::::
.:.::::::::::::.::: : : .:.:.:.::::::::::::
::::: : ローッ 負けろーっ ::::::::::::
:: : ローッ
__ ローッ <()ゝ .()
,,ノ `ヽ、 | . | |! ||
/` ヾ `ー-ー、 |Y| lト|'
_,、-=--'" , , ヾ ー ヾ `‐,、||||,,, -'" ̄`ヽ
'~,、-'~ ノ' ソニー山 r~ ̄ソ | リ;;;;;
' 、,-"' . 丶ヾ _,イ 、 ヾ /`;;;;;;
,.ー : / ::| ;; /;; :::)
r" :::| /;;/
/ ノ l" ;;;l
ヽ, ` / ;;;;
ヽ, ヽ
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 00:20:38 ID:8dbaAbvY0
- ツァイスやGが馬鹿げた値段設定とは思わんが>>196が正論。
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 01:19:43 ID:NxrRb0+A0
- >>195
70-200/2.8G、キヤノンのノリペタ安普請レンズとは造りが全然違うよ。
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 01:24:01 ID:MXt6qdYO0
- >>196に同意
>50/1.8 28/1.8 85/1.8 35/2 18-50/2.8あたり
が発売されれば、ツァイスだのGだの見ないですむからな。
視界に入らなければ、20万だろうが100万だろうが関係ない。
ちなみに、ツァイスだのGだのは馬鹿げた値段なので、
馬鹿げた連中が買ってくれればそれでいい。
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 01:32:56 ID:AJvxihx30
- じゃあキャノでLレンズ買ってる連中もバカなワケだその理屈だと
- 228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 01:34:22 ID:00rA66S+0
- Lレンズはちゃんと色収差少なくしてUSMでISな性能のレンズになってるじゃん。
- 229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 01:37:29 ID:Jgq2paai0
- >>225
不可欠の必要もないのに構造に妙に凝ったということかね。
そういう放漫なことをやって、意味もなく金を垂れ流していたから潰れたわけだな?
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 01:39:21 ID:Jgq2paai0
- >>226
70-200/4と300/4、いずれもススム君を追加注文ね。
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:09:13 ID:AJvxihx30
- >USMでISな性能
それ「性能」じゃなくて単なる「仕様」だろ。
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:13:28 ID:AJvxihx30
- 100マクロはレンズ設計は変えなくても良いからSSM化して欲しいな。
いい加減あのMFフィーリングはなんとかしてほしい。
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:13:46 ID:UjxSo7bh0
- 高性能な仕様だろ。
- 234 : ◆AngelH/kMI :2008/02/09(土) 02:17:33 ID:cg/Ji+p50
- >>232
ソニー版は多少良くなってるけどね。
というよりは(D)が酷かったというか・・・。
撤退発表の次の日に(D)を新品で買ってしまった自分は負け組かもしれない。
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:22:53 ID:ahBn/SfQ0
- 今日のニックネーム:性能君
昨日のニックネーム:適性君
他のニックネーム:色収差君
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:24:49 ID:8a0UltAH0
- >>234
SAL5028Mと同じ感触と思っていいのかな?
じゃあ許容範囲かな、自分的には。
良い方ではないけど。
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:25:00 ID:M2LeRSwY0
- >>235のニックネーム:レッテル君
- 238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:26:58 ID:ahBn/SfQ0
- 出たな、妖怪w
- 239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:28:09 ID:ahBn/SfQ0
- しまった、他にもあったな。
今日のニックネーム:性能君
昨日のニックネーム:適性君
他のニックネーム:色収差君・単発ID君
- 240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:34:07 ID:uVY83o2P0
- レッテル君って常時このスレッドを監視してるの?
いわゆるその、GKってやつなのかな?
だったら雇い主に言ってくれないかなァ、レンズの価格下げてくれってさァ。
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:35:28 ID:a7y179BBO
- ×適性 〇適正
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:38:03 ID:ahBn/SfQ0
- 俺はレッテル君三号だから。
何号までいるかは知らない。
君も大変だね。がんばってね。
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:39:42 ID:ahBn/SfQ0
- >>241
ご指摘ありがとう。直しておくよ。
今日のニックネーム:性能君
昨日のニックネーム:適正君
他のニックネーム:色収差君・単発ID君
じゃあね。
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 02:47:08 ID:XmPPEE1Q0
- じゃあね、じゃねぇよ。
ちゃんと上司に値下げの事を通達しておくんだぞ?
それぐらいしかレッテル君は生きてる価値が無いんだからここで踏ん張れよな。
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 03:00:48 ID:zE4zFpso0
- >>225
確かにキヤノンとは大違いだよね。
塗装の丈夫さとか。
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 03:28:26 ID:AJvxihx30
- >>234
漏れもコニミノ撤退直前に(D)を購入したクチだけどあまりにゴリゴリ感が酷く、
そもそもMFフィーリングが重く感じたんでダメ元で調整に出したら50マクロ(D)を
少し重くした程度のMFフィーリングでゴリゴリ感もソニー版ほどじゃ無いけど多少は
改善されて戻ってきたよ。
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 03:29:15 ID:THbU8fwr0
- >>195
レンズメーカ各社から安価な70-200/2.8が発表・発売されるなか
ちょっと高いけどあんまり性能変わらない純正じゃ魅力がないよ
ラインナップにあこがれの高級レンズが無いようなシステムは
夢がないのでお客さん離れちゃう
まぁ、ズームレンズでそれやるのはどうか?って話もあるけど(;^^)
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 03:37:32 ID:nTkHY13h0
- http://farm3.static.flickr.com/2348/2161478929_9fa3d3b7ae_o.jpg
1680ZA
対逆光性能はクラスでも抜群だとか。
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 03:57:25 ID:AxjLf6fC0
- >>232
気持ちはわかりますが、SSMを使う場合はインナーフォーカスやリアフォーカス
のように、極力負荷が低く、レンズ移動量が少ない設計にした方が良いのです。
SSMは摩擦力で駆動するモーターなので、マクロのように極端に移動量が多い
レンズにそのまま使うと寿命が著しく縮むことになるためです。
わざわざ設計やり直してまで画質面で不利なインナーフォーカスのマクロを
作る一番の理由がこれです。ユーザーにはワーキングディスタンスを多めに
取れるメリットがあるので、メーカーはそれを前面に出しますけどね。
よって、この先ソニーの100マクロがSSM化されるとしたら120%新設計の
インナーフォーカスタイプになると思います。
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 06:11:16 ID:b4BxHMx40
- シグマがマクロ150ではIFにしているのに、マクロ70では描写のためにIFではなく
あえて繰り出しにしたけど (結果、あの超絶レンズに)、それを考えると短い
焦点距離ではIFにすると悪影響のほうが大きいのかな。
ちなみにヲレは>>232とは逆で、SSMよりもAPO化とコーティング変更をして欲しい。
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 06:35:49 ID:UL1KuHRo0
- >>184
これは結構ためになる知識だった。
高価な硝子を使っていない100/2やSTFがシャープな理由は、案外こういう所にあるのかな?
(この焦点距離のレンズで悪いものは少ないとは聞くけど。)
- 252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 07:02:51 ID:kmBKl8yZ0
- もう収差補正とか特殊レンズ使わずに全部オンチップでやることにして、
一万円ぐらいで買えるようになったら素敵
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 07:21:54 ID:DktQs74E0
- >>252
全部オンチップっていうのは大変だけど
処理に時間が掛かっても良いから、純正現像ソフトで出来るように
なって欲しい。
機能として選択出来るようにすれば
レンズの持ち味を生かしたい時は使わずに収差とかが酷いとき
のみ使えばいいだけなんだし
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 08:20:37 ID:Msr0erUg0
- いや、ミノルタのボケ味は
どこのマクロレンズも再現
できないわけだが、、、、、
シャープネスもニコキャノとは雲泥の差。
定評あるタムロン90mmも
設計自体はAF時代以前のもの。
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 08:43:23 ID:eE1p0TJe0
- 光学的な癖ってのは良い意味でも悪い意味でも
コンピュータでは再現不可能だよね。
レンズの目というのがあって
それがあるからカメラは面白い。
個人的には輪郭のひどいパープルフリンジは御免だけど
ボケに伴う色のにじみはOKという感じかな。
あと周辺減光もボケがきれいだとなぜか許せる。
逆にピント面がマットに浮き出てくる写真みると
なんだかシラケてしまうのだから
一種のα中毒なのだろう。
- 256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 09:01:35 ID:I0rslMF/0
- 立派なα中毒です
更に進行すると、
得手不得手のハッキリしたαが得意とする被写体だけを狙う様になります
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 09:15:45 ID:nTkHY13h0
- http://upload.a-system.net/
最近αフォトグラフィ見てるけど、
16-105と16-80ZAの比較が面白い。
プラナーとゾナーの比較に近い。
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 09:22:36 ID:nTkHY13h0
- http://www.colortec.jp/contents/camera/dslr-a200_info.htm
α200と50F1.4で独特のαボケ味を楽しもう
とある。
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 09:37:25 ID:nTkHY13h0
- αレンズは、ボケ味の良さとシャープネスの両立が良い。
全面カリカリッという感じではなく、
ピントの合った部分のみ、切れ味の鋭いナイフのような表現。
よってスキルがある程度以上ないと、αレンズの描写が
甘いと感じるらしい。最近はアンチシェイクのおかげで
その誤解は大きく改善されるようになった。
- 260 : ◆AngelH/kMI :2008/02/09(土) 09:38:34 ID:cg/Ji+p50
- >今回のα200では、中級機α700の操作性を引き継ぎ、クイックナビを搭載。こうなると小さなα700って感じになってきますね!!
嘘は書くなよーorz
理解してないだけだろうか。
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 09:59:39 ID:q2kFN3630
- 今度ちょいと海外旅行行くんだけど、バリモナにつけてくフィルターで悩んでる。
撮影旅行ってわけでもないし、レンズ交換とか、フィルター交換とか
知らない旅先でガチャガチャするのがめんどくさいし
治安いいとこじゃないから、そういった隙を作りたくない。
友達にも迷惑かかるしなぁ・・・
PLつけっぱなしってやったことないし、UVって効果あるんか分からんし、薄型の保護のみにしようと思っている。
本当はPLつけていきたいんだけど、バリモナのコントラスト性能に賭けてみる。
いや、でも水面反射がなぁ・・・
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 10:02:45 ID:UL1KuHRo0
- PL使った事無いんだけど、
あれはレンズのコントラストとはほとんど別次元の効果じゃない?
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 10:02:51 ID:MXt6qdYO0
- http://upload.a-system.net/photo/1787.html
http://upload.a-system.net/photo/1788.html
2470ZAとシグマ1770
同じ露出とは思えんのだが、何ちがうんだべ?
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 10:22:49 ID:oTlatdNo0
- ところでDTレンズをフィルムに使うのは可能? けられてもいいので。
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 10:24:08 ID:q2kFN3630
- >>262
うむ、そうなんだけど、バリモナが醸し出すコントラストで建物とかは満足してるし。
いや、事の発端はバリモナの62mmのPLをまだ買ってないこと。
72mmとかはあるから、最悪ステップアップかまして持って行こうと思うけど、多分けられそうな雰囲気だし。
普段の街撮る時はPL滅多に使わないけど、海外に一眼持って行くの初めてだから、ねぇ。
- 266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 10:53:52 ID:Wyn3seyC0
- 普段の街撮る時はPL滅多に使わないならば、海外でも滅多に使わないのではないかしら。
だとすれば、持って行って、どうしても!という場面に出会ったときに治安が確保出来るところで交換すれば大丈夫でしょう。
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 11:03:17 ID:qYvKkeifO
- >>264
ケラレてもいいってことなら可能だよ
どの位ケラレるかはレンズによって結構違うから何とも言えない
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 11:32:29 ID:oTlatdNo0
- >267
どうもありがとう。
ちょっと思ったのだが最初からスキャンする時にトリミングする気で入れば
スクエアとかパノラマ的な横長とかで普通の受光部では写らない部分も撮れるのかな〜と。
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 11:58:09 ID:4dmO9cPLO
- α700と16-80で万能カメラ、で終わるつもりが、サクっと28F2.8と85F1.4を買ってしまいました。
次は何がおすすめですか?スナップが中心で、あまり巨大なのは好きじゃないです。
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 12:03:31 ID:iq5MgO4tP
- スナップなら35/1.4Gしかないな。
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 12:13:13 ID:d9O5Bs3OO
- >>263
投稿したものです。
ワクテカし過ぎてWB固定しなかったのもあるとは思いますが、
ファインダー越しでも(バリゾナと比べると)明らかにシグマは黄色っぽかった。
今まで普通(というかかなり良い印象で)使ってきましたが、
ファインダー越しで判るバリゾナの素晴らしさに圧倒されました。
素通しでボトルを眺めている感覚。
上を体験してしまったが為にシグマがチャチに思えてきました。
あと、超音波モーターの静粛性は圧倒的。
いつ合焦したか気がつかなかった。
- 272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 12:15:22 ID:+AyJT2/y0
- 20mmF2.8,35mmF1.4,50mmF2.8Macro
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 12:53:23 ID:MXt6qdYO0
- >>271
>シグマは黄色っぽかった
それ以前に、暗いし、階調が豊かでないというか、ノッペリしている。
コレがレンズの差ってヤツなんだろうが、
具体的には何がどう違うんだ?抜けとかクリアとかそういう不思議用語じゃなくてw
低い空間周波数のMTFが低いってことなんか?>シグマ1770
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 12:57:49 ID:8a0UltAH0
- >>269
50/1.4が欲しくね?
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 13:06:30 ID:8a0UltAH0
- >>273
コーティングの差だろうね。
単純に言えば透過率が違う。
しかも波長によって透過率が違うんだけど、通す波長が一枚上手って感じ。
だから「ヌケがいい」でいいじゃん、何も不思議用語じゃないよ。
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 13:08:04 ID:DktQs74E0
- >>269
50Macroを推しておく
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 13:20:11 ID:3ttwWtDt0
- デジタルで「ヌケがいい」「色乗り最高」「階調が豊か」という言葉を口にする奴は信用ならない。
ってばっちゃが言ってた。
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 13:22:31 ID:MXt6qdYO0
- >通す波長が一枚上手
kwsk
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 13:48:13 ID:8a0UltAH0
- >>277
銀塩ではフィルムに依存しててユーザーはいじりにくかった
「色味」や「コントラスト」などを自由にいじれるようになったからね。
重要度は下がったけど、元々あった「特性」が消えてなくなったわけじゃない。
>>278
波長による透過率には差がある。
コーティングは、1層ごとに、ある周波数を一番通しやすく、それから外れると徐々に通しにくくなるという性質を持つ。
これを何層も重ねることで、全体に均一な透過特性を「得ようとする」。
しかし、全周波数で均一な特性というのは「得られない」ので、コーティングによる色味の偏りが起きる。
通常は赤、緑、青の、周波数上の「3点」に透過率最大のところが来るようなセッティングをする。
しかし、透過特性は周波数によって「波打って」おり、これがレンズの色のクセとなって現れる。
この「波うち」が酷い場合は、後から単純に色味をシフトする補正を行っても補正しきれない。
(青が正しくなるように補正すると赤が正しくなくなる、など。
レンズの特性がわかってれば後処理は原理的には可能だけど
そこまで対応した現像ソフトはまだないし、たぶん今後もやらないだろう。)
コーティングはコストがかかるんで、ここで手を抜かないレンズは高価になる。
どう手を抜いてコストと折り合いを付けるかがメーカーのノウハウだろう。
それはおそらくT*でさえそうだと思う。
- 280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 13:54:17 ID:ErOA9W6Q0
- >元々あった「特性」
なんてものはそもそも存在していないんだよ。
第五の力と同じで具体的に画像でそれを比較証明した例は皆無。
いわばそれを分かってるような口ぶりをすれば通ぶれるというだけのイメージでしかない。
ってキバヤシさんも言ってました。
- 281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 13:58:03 ID:8a0UltAH0
- >>280
>具体的に画像でそれを比較証明した例
いや、>263にあるんだけど。
- 282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 14:02:31 ID:QbRbcWhH0
- 263がその証明だと思うなら、まずはT値というものについて調べてみるといいだろう。
- 283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 14:10:15 ID:8a0UltAH0
- >>282
T値は波長全てひっくるめた全体の透過率じゃん。
波長ごとに偏るときの話としては不適切だよ。
データではWBが揃ってないそうなんで不正確だけど、
「ファインダーで色の偏りがわかる」とまで言ってんのに。
- 284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 14:16:23 ID:MRP27YJS0
- 透過率が異なるから暗くアンダーで色が濃い目に見ているだけで
ファインダーで色の違いが分かるなんてのはタバコのヤニや日焼けで劣化してるだけ。
心霊写真やUFOと同じくどうでもいい要素が味に見える思い込みの類だよ。
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 14:22:27 ID:MXt6qdYO0
- 3原色の各透過率がバラけると、入射光が持つスペクトル分布が横に伸びてしまう。
結果、各点光源のもつ色は似通ったものになってしまい、コントラストが下がる。
だから>>263のように階調がない感じがするのか?
暗く見えるのは透過率の総和そのものがひくい、つまりT値が低いから。
だったら、抜けがいいなんていわずに、明るいとか高コントラストって言えばいいじゃん?
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 14:30:14 ID:8a0UltAH0
- 俺の書いてることなんてごくごく初歩の基本的なことで、
レンズの性能云々を話すなら知ってなければならない基礎知識程度のもの。
俺ら素人の知識程度じゃもちろんレンズの設計そのものの議論なんてできないし、
メーカーのノウハウなんて暗黒のベールの向こう側。
それでも、基礎知識は持った上で議論したいと思わない?
この本をお勧め・・・
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4257120126.html
しようと思ったら、いつの間にやら絶版なのね。
誰かいい本知らない?
>>285
まあ、古い写真用語だから。
そんな嫌わなくてもいいじゃん。
- 287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 14:31:52 ID:THbU8fwr0
- タムロンスレと似たような話をしてる…
- 288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 14:35:14 ID:Z8ab6nl60
- そもそも新品レンズの状態で黄色いだの色の偏りがあったら不良品だわなw
F値だって単なる理論的なものでピント位置によって多少バラけることもあるんだから
透過率や年劣化をヌケだの色乗りだの勘違いしてる様は滑稽そのもの。
ましてや階調豊かってなんだよっていうw
- 289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 14:45:11 ID:8a0UltAH0
- 「抜け」とか「色乗り」とか「階調豊か」なんて表現は、それこそ理論抜きの感覚的な言葉だよね。
それでも、万人が共有できる感覚として育った言葉だと思う。
デジタル時代に合わないというのは確かかもしれない。
例えば「ボケ」という言葉は日本から生まれた言葉で、
ボケなんて気にしてなかった外国では最初は概念として通じなかったが、
今は重要な「レンズの性能」として広まってる。
こうやって広がる言葉もあれば、環境の変化で意味を失う言葉もあるのかもね。
フィルムという特性を固定されたデバイスがあったからこそ
マウントの違いをも超えて共通の認識を持てた言葉だったのかもしれない。
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 14:49:25 ID:d/wHOdzy0
- 人間が物理量をそのまま知覚していると思ったら大間違い。
例えば、3000px*3000pxの27MBの画像を縮小して6MBにしたのと、JPEG圧縮して6MBにしたのでは情報量は同じだが
人間が感じ取る情報量は圧倒的に異なる。人間の近くは、測定器のような単純な情報処理系ではない。
MTFがどうこうはいいが、生半可な知識ならないほうがマシ。
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 15:05:10 ID:wH3pdxSU0
- F値やT値みたいな完全に正しい値をEXIFに書き出せないものを
数値的、理論的に語ることは不可能だしね。
レンズ部分は今でもアナログ的アバウトな世界なんだから
それこそ計測器にでもかけなきゃ正体は不明だ。
だからいい加減で曖昧で正確な事を言われて傷つく事が無い、
「抜け」とか「色乗り」とか「階調豊か」なんて表現で通ぶるのが醍醐味なんだよね。
誰も理論的な証明が出来ないから空想や妄想が力を持つ世界だ。
- 292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 15:08:59 ID:d/wHOdzy0
- 逆説的であるが同意。
理論的な根拠は、あるに越したことはないが、一つか二つのパラメータ(例:MTF)を
出しただけで、すべてがわかる様な物言いに違和感を感じるから。
- 293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 15:10:42 ID:8bHyYUKV0
- >誰も理論的な証明が出来ない
写真も、人間もだけどな。
- 294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 15:41:23 ID:aSC/QsaV0
- まぁ特性とかはこの際無視して、どっちが良い?と聞かれたら迷わずバリオゾナーを選ぶな。
- 295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 15:42:26 ID:8bHyYUKV0
- ん~、何が言いたかったのかな、おれ。
>>291、>>292の言葉は大切にいただく。自分自身、謙虚でいたいと思う。
- 296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 15:56:36 ID:8a0UltAH0
- 小難しいこと考えたくなければ、せっかく>263のような作例が
上がってるんだから、単純に結果を見比べればいいだけの話。
「なぜ違う?」という話を「kwsk」と言われたから説明しただけで、
別に「これはヌケがいい」とか通ぶってるつもりもないんだが。
本来は、俺自身もそれらの曖昧な言葉はあまり使わないようにしてる方だ。
それを他人が言う場合は「感覚的な表現」として受け取ればいい話で
そんなに感情的に否定しなくてもいいでしょと思うけど、
まあ、なんか「通ぶった仮想敵」とダブるのかな?
なら、気をつけよう。
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 16:08:27 ID:NA1wpFym0
- >>296
素直に宗教家がウザイと言えばよろしいかと。
アメリカじゃいまだに進化論を学校で教えられないのも
"そういう連中"がいるせいだしな。
しかし、コーティングなんてオマケかと思ってたが、
確かに幾何光学的に>>263の差を説明すんのは難しい。
コーティングでこの絵の差、この価格差か。
ソニーみたいな外資が喜び勇んで入ってくるわけだわなぁ・・・
- 298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 16:17:43 ID:8a0UltAH0
- >>297
この状況でこの差だと、逆光なんてシビアな条件じゃどんだけ・・・とは思うけど、
その価格差もまた凄まじいわけで、それが写真趣味の悩ましいところ。
像が「暗い」ってことはそんだけ「反射してる」んだよね。
レンズ内で反射した光はいろんな悪さするからね。
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 16:31:51 ID:jvVFrdGi0
- >>288
CCI値って知ってるか?
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 16:36:30 ID:bEPgzxy20
- CCレモンの親戚だね。
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 16:43:49 ID:NA1wpFym0
- >>299
はじめてしった。検索してたらエラクためになるサイトにぶつかったので
しばらく読みる。やっぱレンズの中の人の台詞は面白い。
宗教用語を連呼されるより余程説得力がある。
- 302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 17:17:50 ID:oY1JZZ+90
- そう言えば最近は朝カメの診断室でもCCI値について書かないね。
CCI値にはISO推奨値という工業基準があるから、
そんな見てわかるほどのレンズごとの色の偏りは無い筈なんだよね。
ただ透過率というか、全体として通す光の量には最大で1段近い差があるらしいから
それが「抜けのよさ」と感じるんだと思うよ。
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 17:21:35 ID:qYvKkeifO
- >>297
ソニーが外資って…
- 304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 17:35:01 ID:+Io2rxHj0
- 「ヌケ」に関してだけ言えば、あれはコーティングの差だと思うけどな。
古くて曇ったレンズではコントラストが下がってクッキリ見えなくなる。
でもそれもデジタルになって内部でコントラストを上げられるようになったから
粗悪なレンズでもDROをOFFにしてコントラストをプラスにしたらヌケが良くなるw
デジタル時代にはヌケだの色ノリだのは死語なんだよね。
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 17:58:12 ID:NA1wpFym0
- >>304
なるほど。>>263の1770もコントラストをプラスして、色味を調整すれば
2470に近づくわけか。
- 306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 18:11:55 ID:HYT0DBzt0
- >>304
せっかくだから、やってみせてもらおう。
- 307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 18:45:37 ID:NxrRb0+A0
- もう、外資と言っていいだろう。
当時の出井が粋がってゴーンを社外取締役に入れたのが運の尽きw
アメリカの言う「グローバル」に乗せられた結果w
- 308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 18:47:28 ID:+VeKZm5R0
- 心霊写真の話か?
すれ違いだオカルト板でやってくれ
- 309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 19:27:14 ID:WAa71Iho0
- あー、なんか気分で比較写真上げたらえらい議論になってますね。
比較出来るほどのきっちりした写真撮る腕も無いのに勇み足でしたか。
そのうち天使さんがもっとちゃんとした作例を上げてくれると思います。
ここから先は個人的な感想です。
コニミノ18-70からシグマ17-70に切り替えた時、
解像感って言うんですか、がかなり良くなった印象がありました。
で、ソニービルでバリゾナを装着した時、
明らかにコニミノ>シグマの時以上の差を感じてしまったのです。
写り云々はこの腕ですから兎も角。
フォーカスリングの操作感には感動しましたよ。
シグマはフォーカスリングの遊びが大きすぎて細かく合わせられなかったのですが、
バリゾナでは不思議とびしっと合う。
価格の違いってのはこーゆー所にも現れるんだなぁ、と。
- 310 : ◆AngelH/kMI :2008/02/09(土) 19:31:32 ID:cg/Ji+p50
- >>309
今日、出かけた帰りに寄って確認したらとりあえず無事に発売日に届くっぽ>24-70ZA
そして何も言わずに今日届いたばかりのα200/α350の正式版カタログを手渡された件。
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 19:32:09 ID:THbU8fwr0
- >>310
買うんだよね?という無言の圧力w
- 312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 19:33:29 ID:LXKqKgcu0
- >>310
店員はよく分かってらっしゃるw
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 19:54:13 ID:eE1p0TJe0
- シグマの発色はどちらかというと青冷めて地味だ。
キャノンが水色、ニコンが橙色、ミノルタが黄色というのに比べると中堅の色合いだ。
ソニーのZAシリーズは原色のコントラストが少し強めかと思う。
フジフィルムが朱色が強くてそういう傾向が強かったが、ZAは青色も強く発色する。
色収差が目立ちやすいという意見があるのもそういう点とリンクしてるかも。
もともとツァイスは収差は大きいが色彩のグラディエーションが綺麗という感じ。
- 314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 20:00:24 ID:nTkHY13h0
- シグマみたいなF2.8の「安かろう悪かろう」レンズを
平気で出すメーカーと、F3.5-5.6でもちゃんとした
写りを提供するコニカミノルタ。
どっちを信用するかはあなた次第。
- 315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 20:11:57 ID:yj2AZqEi0
- ナノクリスタルコートって、コスト的には一般的な多層コーティングよりむしろ安く出来たりするそうだけど、
そんな安売りしても儲からないから、あーいった扱いになってるとか聞いた
特許がレンズの進化を遅らせてると実感する話
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 20:27:47 ID:8a0UltAH0
- 今日、わけあってボディキャップを買いに行ったんだけど、
シナバーカラーのでっかいαマークがステッカーであることを初めて知った。
別売りキャップだと自分で貼るようになってんのね。
試しにボディ付属のを剥いでみたら、下にしっかりソニーロゴ。
恥ずかしいとか言ってた人は、剥いじゃえばただの黒いソニーキャップになるよw
まあ、レンズキャップはこの手使えないからあまり意味ないけど。
- 317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 20:31:51 ID:lPN4QCjp0
- >>240
> だったら雇い主に言ってくれないかなァ、レンズの価格下げてくれってさァ。
「飼い主」に向かってそんな僭越なことができるはずがなかろう。
- 318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 20:54:38 ID:B1OeNdsn0
- 少なくともα700のボディキャップはシールじゃないよ。
- 319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 21:00:20 ID:TMbXb8jk0
- 天使オワタwww 200も300/350も買ってしまえ。
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 21:13:51 ID:h9oJfUpw0
- >>317
うちのはシールみたいだけど…
- 321 :知って驚く意外な事実:2008/02/09(土) 21:17:04 ID:lPN4QCjp0
- >>320
GKの飼い主はシールだったのか。
って、ボディーキャップならプリントでしょ。
- 322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 21:59:30 ID:LmBIl/tD0
- ツァイスもいいが、16−105も悪くない。
値段以上の実力。
- 323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 22:29:07 ID:8a0UltAH0
- >>318
ウチのは100も700もステッカーだよ、全く同じものだ。
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 22:41:46 ID:baxWtj9O0
- 気になって自分もボディキャップ確認
シールなんだな気がつかなかった
ちなみにα700+1680ZAキット
- 325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 22:53:50 ID:b4BxHMx40
- タム17-50/2.8、室内で気軽に使うにはいいね。もちろん、ボケや開放の描写やは
アレなのは確かなんだけど、雪が降っているために部屋の中で遊んでいる姪っ子たちを
撮るのにF2.8はかなり重宝した。
- 326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:55:13 ID:6zLBshw90
- ソニーα用バリオゾナーDT16-80mmF3.5-4.5 - 2007年。タムロンからのOEM。
ってウィキペディアに書いてたけど本となんですか?
OEMなんですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%8A%E3%83%BC
- 327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:04:36 ID:wa7HpOub0
- タムロンから16-80がでてたらOEMだと思う。
しかし俺はタムロンから16-80がでたという話は聞いてない。
- 328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:08:27 ID:xiDCrdZO0
- いわゆるソースはウィキってやつ。
鵜呑みにする奴がアホなだけ。
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:17:48 ID:bVOB7ndH0
- >>326
知らんけどそうなんじゃない。肝心なのはツァイスの基準に応じているかどうかで、実際の製造元がどこかは関係ないし。
>>327-328
ならどこ? ベトナムか中国かなんか?
- 330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:20:48 ID:M3+DNfc10
- >>310
渡されたのがレシートじゃないのがせめてもの救いかw
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:24:01 ID:fo50EGyD0
- 確か天使氏は以前、店に行ったら「○○のレンズ予約しといたよ」とか言われた事あったんじゃなかったっけ?
- 332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:28:38 ID:jg0NwtT70
- >>329
OEMって意味わかってる?
1680ZがOEMだという情報はないな。
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:41:49 ID:bVOB7ndH0
- >>332
あいにくと語義が確定的には規定されていない新語の類いをネチャネチャいじくり回す愚にもつかない遊びにつきあうほど甘くはないんでね。
何か異議があるならお前が明確な定義を書け。どうせ書けもしないだろうが。
> 1680ZがOEMだという情報はないな。
なら噂通りタムロン製ということで、否定する根拠は何もないわけだな。
無駄手間を掛けさせないように。違うというなら飯能製か諏訪製か、あるいは他のどこなのか書け。
- 334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:49:11 ID:fo50EGyD0
- >>333
OEMなんて辞書にも載ってるが・・・
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=OEM&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
ついでに
http://e-words.jp/w/OEM.html
- 335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:51:10 ID:jg0NwtT70
- >>333
いや、辞書ひきゃ載ってるし。
OEMが新語っていつの時代の人ですか。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=OEM&match=beginswith&itemid=02405000
で、OEMならば、OEM元に同じ製品があるもの。
だけど1680Zと同じ製品はどこのメーカーにも存在しない。
1680ZはOEMじゃなく、ソニーのオリジナル製品だよ。
どこで生産してるかは知らないが、たとえタムロンの工場借りて作ってても
それは「タムロン製」とは言わないし、そういう情報も初耳。
一説にはコニミノで作ってんじゃなかったっけ?
- 336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:52:38 ID:bVOB7ndH0
- >>334
簡略な辞書はどうでもいいとして、飯能製なの? 諏訪製なの?
- 337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:53:37 ID:HiJks5MG0
- 自分がよく知らないってだけで「意味のあやふやな新語」ってすごいな。
確実に明確な意味あるのに。
- 338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:53:51 ID:jg0NwtT70
- ついでに言うと、レンズには「JAPAN」、箱には「Made in Japan」と書いてあるな。
- 339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:55:03 ID:lqDPe/Yc0
- 意味求めておいて、辞書を”どうでもいい”ってww
お前は神かw
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:55:25 ID:bVOB7ndH0
- >>335
> で、OEMならば、OEM元に同じ製品があるもの。
嘘はいかん。そのように確定的に限定されるという根拠などない。
> 一説にはコニミノで作ってんじゃなかったっけ?
大阪製ということかね? あれ? それは単焦点の話じゃなかった?
- 341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:55:53 ID:jg0NwtT70
- どこの工場で作ってるかまでは知らんな。
知ってる人いる?
とりあえず、そんなの知りたきゃ自分で中の人に聞いたら?
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:56:11 ID:bVOB7ndH0
- >>339
分裂症か何かだろ>332
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:57:12 ID:fo50EGyD0
- >>342
意味を求めておいてどうでもいいって言ったのはあんただぞ
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:57:30 ID:jg0NwtT70
- 今日の議題は「1680ZはタムロンのOEMという噂」ですか、いつもの人。
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:59:01 ID:lqDPe/Yc0
- >>344
あーやっぱそう思う?
それに1票。今日の肩書きははOEM君らしい。
そして私はレッテル君って言われるんだ
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 00:59:41 ID:bVOB7ndH0
- >>341
> どこの工場で作ってるかまでは知らんな。
ならソニー製ということか?
> とりあえず、そんなの知りたきゃ自分で中の人に聞いたら?
誰がそんなことを言った? 人の話をちゃんと読め、大馬鹿者。
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:00:54 ID:bVOB7ndH0
- >>345
なんだ、いつものダニか。
- 348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:04:08 ID:Ii/KsCnT0
- レッテル君大暴走開始ですねw
こっちとしても痛快だけど♪
- 349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:06:04 ID:fo50EGyD0
- そして単発登場、と・・・
- 350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:07:16 ID:Vvz0keOe0
- 単発ID君、色収差君、門番君、包茎君、OEM君、レッテル君、
値下げ君、適正君、今日のNGID君。そしてとどめは天使(笑)。
本当に楽しいスレだな。
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:09:56 ID:bVOB7ndH0
- >>350
愛を感じた?
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:11:30 ID:NvXmIxtp0
- つか、常時単発IDとしてここに常駐してるわけだが、
何時も普通に俺と会話してるのになんで突然刃を向けてくるんだ?
その豹変振りが怖え〜。
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:12:16 ID:HT8fFZhb0
- 700用に明るめの広角レンズ(35mm換算で23〜24前後を踏んでる)探してるんですが、お勧めとかありますか?
元々選択肢はなさそうな感じはありますが・・・
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:17:10 ID:bVOB7ndH0
- >>353
シグマとタムロンしかないんじゃなかった。
その辺はフランジバックが長い一眼の広角系の常として、後ボケが二線系になってあんまり良くないけど、
シグマ辺りはシャープネスは特に問題なし(個体差のバラツキは大きいと思う)。
- 355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:26:09 ID:bVOB7ndH0
- >>352
下らないことを書くだけで、趣旨に添った質問には何も答えないと。
馬鹿かこいつ。
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:31:49 ID:aNcHhm8v0
- >>342
自己紹介乙。
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:32:20 ID:e7ZoNgU50
- >>353
またGKが出てきそうな話題をw
明るい広角はシグタムオンリーです。24/1.4の噂あるけど何十万するか分からんし。
28/1.8買ったんですが、フル対応ってこともあって、デカくて重いので
50/1.4のような気軽さがなくてツライっす。
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:33:38 ID:bVOB7ndH0
- >>356
>>355 もっと下か?
- 359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:35:17 ID:aNcHhm8v0
- >>358
日本語でおk
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:38:34 ID:bVOB7ndH0
- >>357
24では35クラスだから別なのはともかく、APS-C対応のその辺の画角は、他も軒並みズームしか出してないところを見ると、フルサイズでまかなうしかないということですかね。
- 361 : ◆AngelH/kMI :2008/02/10(日) 01:40:17 ID:YX831zqY0
- >>353
16mmで明るいレンズって条件は相当しんどいなぁ。
レンズメーカー含めても選択肢全然なさげ。
この位の焦点域の単焦点探しても魚眼ばかりだし。
トキナーがまたα用レンズ出してくれればねー・・・
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/16/7413.html
こういう選択肢が出来そうなんだけれども。
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 01:44:15 ID:bVOB7ndH0
- >>361
それでも2.8だからね〜。
フルサイズ対応の1.4は何をどう間違っても馬鹿げた値段にしかならないから、2クラス期待という感じですな。
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 02:02:32 ID:e7ZoNgU50
- >>362
>2クラス
遠そうだなぁ・・・
ソニーのロードマップだと、いまから1,2年以内くらいに
馬鹿げた価格の広角単焦点がでるわけでしょ?
それ以外に望遠とかもでるわけで、そのあとにソニーがまだやる気なら
普通の広角単焦点だすってことになるから、3年後くらい?要するにどうでもいいw
- 364 :引導:2008/02/10(日) 02:12:41 ID:bVOB7ndH0
- >>363
300/4あたりをサッサと出せば、首の皮一枚くらいでつながる、という感じかな。
ま、「馬鹿げた予定」どおりに押し通すようなら必ず潰れるな。
せっかく地獄の底から這い上がって、700みたいなのを作ったのに。
(ー人ー)なむー
- 365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 03:26:06 ID:8UApxQeQ0
- 意外とF2くらいで出てくるかもよ?24mm
フルサイズという選択肢が早晩現実になるんなら無理することないでしょ
APS-Cだと35mm相当のF1.4を用意する意義はあるけど、
フルサイズが普及したらマニアックな存在になってしまうのをわかってて
わざわざデカくて高いレンズを発売するとは思えない
しかし単焦点てどのくらい売れてんだろ(SONYに限らず)
ズームだけのユーザーが大多数だと
リーズナブルな単焦点は一番あとまわしなのかな
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 03:33:58 ID:jg0NwtT70
- フルサイズまでには、とりあえず2.8ズームのもうひとつが急務だろうね。
単焦点はそれからでもいいはず。
でも俺は期待してるよ。
予想の上を行ってほしいね、200/300/350みたいに。
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 03:40:23 ID:mHoR9jav0
- >>366
f2.8ズームは、今度出るのとSSMで、かなりのレンジがカバーできる訳だから、取りあえずOKじゃない?
17-35/2.8より、ミノルタ時代から古くなっている広角単焦点をリニューアルしてほしい。
あとは35/2と、200/2.8が欲しい。
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 03:51:16 ID:jg0NwtT70
- モックには大口径広角ズームが入ってたけど、広角単焦点は「大口径広角」と「広角」の2本だけだったような。
てゆーか、とりあえず広角、標準、望遠のF2.8ズームはないとフラッグシップの格好がつかんでしょ。
俺も欲しいのはそこじゃないけど、広角F2.8ズームは不動だと思うよ。
APS-Cで使える単焦点って考え方にどこまで対応してくれるかだよなぁ。
今の35mmを望む声って結局それでしょ。
個人的には中望遠の現実的なやつが欲しいかな。
俺の初期型85/1.4、もうガタ来かけてるしw
- 369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 09:26:48 ID:e7ZoNgU50
- フル対応のデカくて重くて高いレンズばっかりだと
「そりゃ儲かるんだから、やるだろ」としか思えない。だから、逆に売れなかったら即撤退が匂う。
ウン十万のレンズばっかじゃなくて、たとえば、APSCの単焦点で気軽に手軽に一眼レフの醍醐味を
味わうことができる、とかそういう地道な作業してくれると「ソニー本気だこりゃ」と思えるんだがねー
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 10:05:53 ID:+v/IONHf0
- まだ本気だと思ってもらえないソニーカワイソスw
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 10:09:55 ID:X2BkisPe0
- >>369
で、地道に地味にAPS-C単焦点レンズに注力したりすると
「フルサイズ出そうってメーカーがAPS-C単焦点?ヤル気あるの?」
ってやっぱり言われるんだろw
たぶん現時点で本気かどうかわからんって奴には、キャノ並みのシステム構築
したとしても本気かどうかわからんだろうな。
- 372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 10:13:46 ID:prRCXobd0
- 安レンズばっか出して逆に売れなかったら、
あンたが本気出して全部買いとってくれるの?
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 10:25:48 ID:rjMToh4+O
- おれは、ホヤみたいにAPS-C専用レンズをガシガシ出されるよりは
今のソニーのやり方のほうが希望を持てる。
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 10:26:42 ID:0WsichIk0
- 文句ばかり言いたいヤシは精神が病んでいるから(前スレから上のスレまで見たらわかるだろ)、
SONYがたとえどのレンズを出しても、仮にいかなる要求に応えたとしても、
重箱の隅を突っつくように必ず文句言うだよな。
しょせん朝日系とか田舎のなんとかと同じ程度のオツムなだけだよ。文句ならガキでも言える。
文句言わなければ生きていけない=立派な病気だよ。さっさと精神科に行ったら?
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 11:44:07 ID:FWiK6X/m0
- そもそも大口径広角なんて何に使うの?
広角は開放でも大してボケないし、αはボディ側に手ブレ補正があるから
暗いレンズでも問題なく使えるでしょう。
大口径なら高画質というわけでもない事はキヤノンやシグマのF1.8広角レンズを
使えば分かりますよ。
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 12:16:14 ID:rjMToh4+O
- いやいや、シグマの1.8はけっこう高画質ですよw
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 12:18:47 ID:aMuPI7qg0
- 手ぶれ補正効いても、動体はじっとしてくれない。
それにAFもF2.8対応センサーが使える。
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 12:37:20 ID:El2z17zm0
- 単焦点広角なんて売れないものに注力し出したら、アルファも終わりだなと思う。
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 12:41:51 ID:+U9/rctY0
- フルサイズは永久に普及しないかもナ。
フィルムを知らない子供たちの方が人数的に多くなるのは目に見えてるから。
今のデジ1マーケットはは人数比率的に銀塩移行組>コンデジ移行組だが、
すでに年齢層若いデジカメ板じゃ、内容のレベル的に判断しても、圧倒的に後者が多そうだし。
そういこうしているうちに、技術が枯れてきてAPS−Cで何の問題もなくなり、l36はどこのメーカも
真面目に作らなくなって、シニア層にですら、使いづらくなる。
(コンデジ移行組はもともとAPS−Cのほうが使いやすい)
なんて予想が簡単にできちゃうのがな・・・
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 12:50:25 ID:rpOmuBgb0
- >>379
そうでもないと思うよ
特に広角なぞはAPSだと画角が狭くなるでそ?
望遠側にしてもフルサイズは許容錯乱円が変化して被写界深度が浅くなるからボケがぐっと大きくなるし
ニーズは大きいと思うな
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 12:56:55 ID:+U9/rctY0
- >380のようなことがわかってるのは、フルサイズ経験者なんじゃないかな。と、ふと思ったり。
ボケはイメージャ大きいほうが有利なのは同意。久しぶりにα9使ったときに思った。同じレンズなのに、と。
で、話は変わるけど、広角のメリットとまったく逆で、明るい望遠はイメージャ小さいほうが有利。
(当たり前のことを得意げに・・とかって突込みがくるのは予想がつくけど)
- 382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 13:18:21 ID:V8oevFAm0
- 漏れもフルサイズは主流にはなり得ない気がする
技術が進んだとき、フルサイズのアピールってボケくらい
しかないけどボケ専用機というニッチになっていくなら案外、
中判とかに喰われる可能性もあるし
- 383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 13:18:41 ID:dje81F4h0
- 銀塩の頃は28mm28mmってあんなにうるさいのがゴロゴロしてたのに、
APSCが主流になったとたん、ぱったり聞かなくなった。あと35〜50mmの標準も。
24mmも28mmもAPSCなら全然広角じゃなくて、ごく普通の標準画角。
かつては一番ポピュラーな単焦点だったはず、それなのに誰も欲しがらない。
しまいにゃ、
>単焦点広角なんて売れないものに注力し出したら、アルファも終わりだなと思う。
とか出てくる始末。一体どうなってんだ?
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 13:21:34 ID:3idb0yhW0
- どうなってるもなにも、キットレンズが28mm〜になったから誰もうるさくいわなくなっただけだよ。
28mmズームが当たり前の時代に誰が不便な単焦点広角を欲しがると言うのか。
あまりにも世間を知らなすぎるとしか言いようがない。
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 13:22:10 ID:mHoR9jav0
- >>379
技術と価格の問題が解決すれば、フルサイズがもっと普及するだろうから、フィルムが使われなくなってもあまり関係ないかも。
むしろ、APSしか知らない人間を量産するかどうかは、メーカーの姿勢にかかっていると思う。
安さの点で言って、APSが駆逐されることはないと思うけど。
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 13:28:00 ID:dje81F4h0
- なるほど、18-200に存在するすべての単焦点の存在の否定ですか。
なかなかアグレッシブですね>>384
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 13:32:46 ID:9o/v/zyi0
- 広角単焦点の存在を否定してるのは市場だよ。
市場、つまり大多数の一般人が不要だと言っているから売れない。
売れないものをごく一部のマニアの為にだけ出すボランティアなメーカーはなかなか無い。
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 13:40:20 ID:dje81F4h0
- >売れない
"あの"トヨタが売れないと分かっても、
2l+FRの発売に向けてがんばってるのは文化育成、つまり長期的な視点に立ってるわけだ。
そこを開発して初めて
「ああ、こいつは少なくとも短期的な金儲けがメインってわけじゃないんだな」
といえるわけですな。
もちろん、単焦点には短期的にも長期的にもカチがないってんなら、話は別ですが。
合理的な行動だけを取っている間は、覚悟も信念も本気度も
商売に上塗りされて何も見えなくなる。
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 14:00:52 ID:+U9/rctY0
- まあ、マニアからソッポを向かれないことも戦略として重要だわな。
というか、プロ(報道やスポーツ)がメインの相手ではない立場なのでなおさら。
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 14:42:16 ID:FVA5oZ3O0
- ソニーレンズはプロからマニアまで
絶賛。ボケ味はどこもかなわない。
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 14:46:09 ID:UAD5oE+z0
- この期に及んでまだソニーの本気度がどうのこうの言ってるのがいるとは・・・
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 15:07:16 ID:O7AYMWpa0
- フルサイズのα900まで見越して移行を考えてるんだけど
現行のソニー製50ミリF1.4で、αレンズの良さってわかる?
とりあえずα200あたりと買ってみようと思ってるんだが
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 15:15:35 ID:55mYeEsp0
- >>392
いいレンズだけど、他社の同レンズと比べてαらしいかというと微妙。
線の細さは健在だけど、ボケはαにしてはクセが強い方だし。
面白い玉ではあるけど、50ミリとしては平凡じゃないかな。
そういう目的なら50マクロのがいいんじゃない?
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 15:22:35 ID:55mYeEsp0
- 追記。
50マクロなら、マクロでの使用はもちろん、
開放でスナップとか撮っても「αらしさ」を発揮するレンズだよ。
- 395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 15:38:07 ID:Nzvq8n4b0
- 思い切って35mmf1.4から始めて見たら。
俺はもってないけど。
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 15:41:31 ID:prRCXobd0
- まさかの人任せ
- 397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 15:50:50 ID:55mYeEsp0
- 35/1.4GはAPS-Cではじゅうぶん力を発揮しきれないレンズだと思う。
実際、あまり作例出てこないでしょ、古いα使いならたいてい持ってるレンズなのに。
これこそα900を待ってるレンズの筆頭だよ。
- 398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 15:56:37 ID:QQ8wmVdl0
- SONY様、お手頃価格で超広角を作ってくだされ
CANONの10-22がうらやましくてたまらんのです
おねげえしますだ
- 399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 16:00:23 ID:SF9Uit6N0
- いっそのこと魚眼買えば?
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 16:44:54 ID:M3+DNfc10
- >>398
http://www.dpreview.com/news/0802/08020102tamron1024.asp
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 16:51:34 ID:rpOmuBgb0
- >>392
このレンズで良さが分からないならAマウントとはご縁がなかったということでw
値段も手ごろだしいい選択だよ
ただ、喪舞さんが他のシステムからの買いたしのようなレンズグルメなんだったらF2ぐらい絞っての撮影をお勧めする。
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 17:55:31 ID:Nzvq8n4b0
- 実は俺もそう思ってたw
何を撮るのかにもよる。
子供撮るのに換算75mmの画角は重宝するよ。
- 403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 18:01:34 ID:55mYeEsp0
- 900見越して移行ってんだから、他社でそれなりのところを揃えてる前提で俺はレスしてたけど。
50/1.4の面白さはわかるんだけど、それがαらしさなのかってのはちょっと疑問に思う。
- 404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 18:13:20 ID:rpOmuBgb0
- みんな親切だなw
まあ、>>392さんがいままでどういうシステムを使っているかによって満足する・しないって感じかな
そのあたり書いて味噌>>392さんよ
銀塩からの移行なのか他社のデジ一からの移行なのかそれともコンデジからの移行なのかで
勧めるレンズが違ってくるよ
α200ってとこで以前銀塩ちょっといまはコンデジのみってあたりをつけたんだけどはずしてたらスマソ
- 405 :392:2008/02/10(日) 20:13:41 ID:prjKV2hc0
- おぉ、皆さんありがとう。
ここはみんな親切だね。
今のメインシステムはE-510とK10D、レンズは一通り持ってます。
銀塩時代は中古のα9000と8700i使ってました。その頃はズーム主体。
その頃は未熟者で、レンズはシャープなのが一番だと思ってました。
今使ってるオリンパスのシャープさには満足なんだけど、
ボケ味の良いシステムも欲しくてαに戻ろうかと考えいるんです。
- 406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 20:36:50 ID:55mYeEsp0
- >>405
>ここはみんな親切だね。
タイミング悪いとそうでもないぜw
- 407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 20:56:13 ID:Jfv2iLk/0
- >>405
予算が限られてて最初に何にしようかという位だったら50マクロか50/1.4だな。
究極は85ZAをα200と一緒に買って、α900が出た時点で135ZAを買うという感じ。
あと本当にαらしいレンズは旧85Gと新35Gだったりする。
- 408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 21:14:54 ID:rpOmuBgb0
- >>405
その機材があってα200と50イチヨンだと万が一失敗した時のって感じだなw
50mmF1.4は悪くないけど他社の50mmと比べて滅茶苦茶いいかというとそうでもない希ガス
味や逆光耐性ならVario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
ボケ(特にポトレ)ならPlanar T*85mm F1.4 ZAや35mmF1.4G
屋外専用でボケ味優先なら135mm F2.8 [T4.5] STF
ぐらいになるかな。他社と比較してはっきり差が出るのって。
- 409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 21:18:40 ID://nTathz0
- SAL75300(SONY75-300ミリF4.5-5.6)の適正中古価格はどれくらいでしょうか?
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 21:19:27 ID:Jfv2iLk/0
- ちなみに旧αのレンズシステムは
ズーム:17-35/3.5G、28-70/2.8G、70-200/2.8G
単焦点:35/1.4G、50/1.4、85/1.4G、300/2.8G
特殊用:50/2.8マクロ、100/2.8マクロ、135STF、200/4Gマクロ、500RF
現在のαシステム
ズーム:広角なし、24-70/2.8ZA、70-200/2.8G
単焦点:35/1.4G、50/1.4、85/1.4ZA、135/1.8ZA、300/2.8G
特殊用:50/2.8マクロ、100/2.8マクロ、135STF、500RF
APS用:16-80ZA、16-105
新しい70-300Gがどこに位置するかは難しいところだが
APS用の延長にあるように思うけど
24-105の延長でもあったりと微妙な立場かも。
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 21:26:02 ID:aMuPI7qg0
- 普通にAPO 100-300(D)の位置づけでない?
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 21:45:57 ID:Jfv2iLk/0
- >>411
位置的にはそうかもしれないね。
でもAPO100-300とは全く性格が違うように思うよ。70-300Gは。
どちらかというと70-210/4のような感じではないかと思ったり。
- 413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 21:45:57 ID:iYbNiFItO
- >>409
1万円前後
- 414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 21:50:48 ID:CEHk72da0
- >>409
いわゆる廉価版キットレンズは、元々思いきり安いせいで、まともな値が付かないんだよね。
- 415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 08:01:22 ID:yFzirVF70
- >>412 胴衣。つうか、そうでなければならんだろう。
昔、APOでない70-300mmがあって、これはしょうもない
レンズだった。あれを繰り返しちゃいかん。
- 416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 09:21:46 ID:GURyRi+S0
- http://www.pbase.com/image/71130114
ぶれないときの、ミノルタ50mmF1.7(F1.4)の描写力は凄い。
- 417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 09:23:48 ID:9lkrDlPN0
- αレンズを味わいたいという人にPlanarとかSonnarで始まるレンズを勧めるの?
時代も変わったもんだね。
- 418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 10:29:47 ID:M1Fg8x+Y0
- ZAであれば、それもまたαレンズなわけだが
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 10:52:56 ID:alhQO6E/0
- >>417
85ZAも135ZAも、αらしいレンズだしな。
逆にヤシコンあたりからツァイス使いたいって来る人には違うって感じそうだけど。
α新時代らしいαレンズって意味でアリではなかろうか。
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 12:01:07 ID:uZKe3Wag0
- プラ無ーもゾナー写りは好きだけどな。
ソニーになりいいレンズの選択肢が増えてコニミノ時代よりずっと楽しいと感じる。
趣味なんだから金のことは無だ。
- 421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 17:40:54 ID:6N4P/TJl0
- おいらが欲しいのは、APS-C専用で50mmF1.0。
誰が買うんだ?って意見もあるかも知れないが、3万円台ならオレだけで無く全員買うと思う。
- 422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 17:44:19 ID:nP7LV36j0
- そのスペックでその価格はありえんだろ。
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 17:50:12 ID:cmr28PO00
- >>421
オレは買わない
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 17:59:03 ID:6N4P/TJl0
- >>422
そうなのか。フルサイズの50mmF1.4と同じ口径で出来るのはF1.2位なのかもね。
じゃーF1.14(四捨五入してF1.1)でフード付けて、ブランド無しなら可能かな〜
>>423
そうか、やはりみんな買ってくれないのか。残念。
- 425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 18:16:53 ID:dPFtGdX60
- 真面目に作れば10万円以上するだろうし、どこか設計に無理が出る。
だから3万円でも要らない
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 18:29:32 ID:cmr28PO00
- オレは、50mmもしくは35mmのSTFが欲しい。135mm同様売れないと思うが・・・
- 427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 18:33:04 ID:6N4P/TJl0
- >>425
そうなのですね。フルサイズF1.4→APS-C専用F1.2が同じ口径で出切ると思ってました。
素直にフルサイズF1.4を買ってきます…
- 428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 18:35:29 ID:XydP8s/Z0
- コントラストAF機出してそれ専用のSTFなら
MF専用STFよりは売れるんじゃないか
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 18:37:00 ID:y+QkuzAv0
- >>426
美しいボケを追求したレンズがSTFなのにそんな短い玉で出してどうすんだ?
そんなのより中央のみでいいからAF版を出して欲しいね
当時でもα-9の中央クロスセンサーなら何とかって話だったんだから今の技術ならできるだろ
- 430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 18:53:49 ID:cmr28PO00
- >>429
フィルムでは出番の多かった85mmやSTFだが、デジタルでは35mmや50mmしか使わなくなってしまった。 x1.5だと使いにくいのよ
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 19:19:03 ID:4orY8V8t0
- フルサイズ出たらその辺はまた人気出るだろうな
- 432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 19:38:01 ID:cmr28PO00
- >>431
フルサイズは、50万ぐらい? とてもじゃないが買えん。 そこで、>>426 ですよ
- 433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 20:33:37 ID:iz4H7J3e0
- フルサイズも買うけど、広角〜標準のSTFも欲しい。
- 434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 20:34:11 ID:Ras6m0mL0
- >>432
っttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1197086048/
- 435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 21:53:03 ID:dM6HgVIp0
- ポートレート、スナップ用に広角大口径を探してました。
当然ラインナップにないので、シグマ買ったんですが、やっぱイマイチで
これはもうαで広角大口径はあきらめるしかないと、思い切りました。
がやっぱ、F値がどこまで小さくできるかは気になる・・・
よろしければ1680ZAの焦点距離ごとの最小F値をお教えいただきたい。
- 436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 23:25:18 ID:OHCDy1EO0
- >>435
最小? 開放F値ならWiki見て。
ttp://wiki.a-system.net/index.php/lens/sony/dt/Vario-Sonnar%20T%2A%20DT%2016-80mm%20F3.5-4.5%20ZA
- 437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 00:02:48 ID:iz4H7J3e0
- 確かにαは広角大口径がないよなあと思い、ふと考えた。
APS-Cではキヤノンの24/1.4しかない。
他のメーカーでは大口径と呼べるレンズはシグマ三兄弟を使うしかない。
- 438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 00:30:12 ID:AZIKigYq0
- でもある程度広角大口径だといつもFisheyeって書いててしょぼーん
- 439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 00:41:00 ID:YUkyEcr/0
- F2.8じゃ大口径とは・・・
俺の脳内ではF2以下。望遠は別として。
- 440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 01:25:51 ID:DW1Nc68J0
- >>437
APS-Cの言い出しっぺのニコンは当然出すだろうと思っていたけど、出さねえんだよね。
ペンタの14は2.8とはいえコンパクトだけど、続きがないし。
シグマの30を見ると、APS-Cだからといって全体に特にコンパクトにできるわけでは
ないみたいだから、どこも、フルサイズを出した後で兼用のを出すつもり
・・・でもないみたいなので困る。
>>439
暗いズームが「標準」で、2.8が「明るい」だからね。
1.4なんかいらねえから、2クラスを揃えて欲しいところ。
- 441 ::2008/02/12(火) 02:08:07 ID:ZwR5PHb1O
- 個人的には、70mmSTF欲しい。
- 442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 07:02:21 ID:8CJfTSn+0
- 他のメーカーのユーザーだとソフトフィルターとかよく使うんだよね
αは元来から描写が柔らかいので、これ以上ぼかしたら霧の中に。。。
と思って付けない人多いんじゃないかな。
- 443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 07:19:31 ID:5t2BIdww0
- まぁαで広角は厳しいわな
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 07:21:45 ID:8CJfTSn+0
- そのうち出るきっと出る絶対出ると祈ってる。
金はないけど。
- 445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 09:16:31 ID:G/qhHYy00
- >>442
描写が柔らかいのとソフトかけるのは効果としてはだいぶ違うと思うが、
そういう捉え方する人って多いんだろうか。
- 446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 11:28:48 ID:wN1OpJb40
- 24-70ZA予約した人どのぐらいいるんだろう
発売日に手に入るかな…
またまた品薄地獄?
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 12:42:34 ID:rS+VD5qt0
- >>445
デュートフィルターのようなのものもある。
ttp://aska-sg.net/ht_photo2/032-20051214.html
光の拡散ではなく輪郭を滲ませる程度のもの。
- 448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 13:09:14 ID:FClotfck0
- ポートレイヤーなんてもんもあったよね。使ったことないけど。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/filter/portlayer.html
>>445
「αは柔らかい」って、解像度が悪いと誤解してる人は多いかも。
7Dの画質の話でもそういう誤解が散見された。
実際7Dの画質がそうだったんで、反論しても煽られるだけで悔しかったな。
- 449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 14:11:03 ID:G/qhHYy00
- >>448
ポートレイヤー持ってる。
ポートメイトも買ったが、同じものだった…。
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 15:19:56 ID:jie78OMIO
- ポートレイヤーSなら持ってる。
唾散らしたようなやつ。
- 451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 16:19:01 ID:0dBaiaJs0
- >>435-436
明るいレンズを「F値の小さいレンズ」っていうの、
どうも違和感あるんだよな
- 452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 21:45:54 ID:oj+Pro/F0
- >>446
冬は700で精一杯だったから、どうあがいても夏以降にしか買えないので、
イニシャルの品薄ものほほんと見てられる俺が通りますよ。
- 453 : ◆AngelH/kMI :2008/02/12(火) 23:41:15 ID:anscyDah0
- >>446
営業の人に確認してもらった所、予約した人は大丈夫じゃないかなー、とのこと。
- 454 : ◆AngelH/kMI :2008/02/12(火) 23:41:49 ID:anscyDah0
- あ、ごめん。ちょっと補足。
営業の人に「店舗の人から」確認してもらった所、でした。
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 23:48:54 ID:AZIKigYq0
- つまり天使氏も予約済み?
- 456 : ◆AngelH/kMI :2008/02/12(火) 23:55:57 ID:anscyDah0
- >>455
ttp://angelicwing.net/diary/4917.html
- 457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 23:58:44 ID:AZIKigYq0
- >>456
気絶してたのかw
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 00:00:12 ID:5t2BIdww0
- >>456
2470ZAって、18万くらいの新品があるんでしょ?
なんで4万も余計に払うの?
- 459 : ◆AngelH/kMI :2008/02/13(水) 00:07:01 ID:Md6h+1+c0
- >>457
そうなんです。気がついたら何故かこんなレシートが財布の中に><
>>458
え?4万くらい誤差でしょ?
・・・なんて言えるわけもなく(苦笑
・あくまでも予約時の標準的な価格を表示
・より確実に入手可能な経路を使う
の2点ですかねー。
- 460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 00:29:52 ID:5Flk3Vht0
- >>459
なじみの店でいろいろ教えてくれる店があるとついつい値段を比較せずに買ってしまう罠
漏れもそーだけどw
- 461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 00:31:28 ID:v1Jy9j7D0
- 70-300Gのサンプル出始めましたね。
LensIDは52。
35/1.4Gのような空気感、雰囲気の写る感じ。
なるほどGだわ。
インタビューで開発者が"70-300G"が新顔では一番みたいなことを言って
まだでてないって突っ込まれてましたが確かに良さげ。
それ、予約だ、天使。
- 462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 00:33:46 ID:q5jHqcakO
- >>461
天使が出してるURLのレシートを良くみろ
奴の恐ろしさは我々の理解を超えている…
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 00:36:21 ID:mtCOkcVX0
- 天使は霞でも食って生きてるんじゃないかと時々思うw
- 464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 00:58:18 ID:mSemgxHo0
- フジヤでミノルタのちいさいフィルムカメラとレンズを一本買ってる
かわいい女の子を見ました。
店員の女性に使い方を色々と教わっていました。
- 465 : ◆AngelH/kMI :2008/02/13(水) 01:19:40 ID:fYWL5S3n0
- >>461
レンズID把握。
それはともかく、サンプルどこー?
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 02:40:46 ID:YDHZYYZA0
- 70-300Gサンプル
461が教えてくれないから(つーかこの時間だし)探してみた。
ttp://images.alphamountworld.com/nohl/DSC05391.JPG
ttp://images.alphamountworld.com/nohl/DSC05388.JPG
他に無いかなぁ〜
- 467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 02:42:57 ID:YDHZYYZA0
- 上のサンプルのあるレビュー記事。
ttp://www.alphamountworld.com/previews/sony-70-300g-hands-on-first-impressions
連投スマソ
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 02:47:44 ID:FRk62qLhP
- なんか本当はデータ持ち帰っちゃいけないところでこっそり撮って持って帰ったような作例だね
あまり参考にならんな
- 469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 02:48:11 ID:YDHZYYZA0
- >>468
同意
- 470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 08:45:44 ID:Fi1TzRvP0
- ISO 1000っていうのが災いしているね。
ぱっと見はGレンズらしい写りだけど
塗りつぶしたような色合い&手振れで判断しにくい。
シャッタースピード稼ぎたいときが難しいのかな。
価格がリーズナブルなので意外に売れるかも。
- 471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 08:46:23 ID:6JDDiV820
- しかし、換算100ー450なんて役たつのか?鳥用なら広角側が無駄に短いような。
- 472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 08:59:22 ID:qCxBqF/J0
- 子供の運動会用に買う親がターゲットじゃないかな
- 473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 12:08:37 ID:ODVd50600
- 運動会は3/2.8!
- 474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 12:34:39 ID:lFjSendO0
- またこいつの2chでのネガキャンのための愚問が始まったぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511938/SortID=7384463/
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 13:03:11 ID:rWC47Edi0
- >>474
情報の仕入れ先が価格って・・・まあ、良いけどね。
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 13:05:32 ID:gCO9Lzuf0
- 70-300G伸びるのか
てっきり全長が伸びないものだと思いこんでいた
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 13:08:25 ID:NwOKM/DR0
- この世に伸びない70-300mmって存在するの?
- 478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 13:20:38 ID:jlzg2Hrl0
- 100-300クラスならいくつかあるな。シグとか。
全長見る限りインナーズームはなさそうだったから、個人的には予想通り。
…いや、多少長くてもいいから伸びないほうが扱いやすかったけどね。
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 14:49:01 ID:rWC47Edi0
- >>476
開放F値が変化する望遠ズームは伸び縮みする物だと覚えておけば
まず間違いない。
- 480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 17:57:09 ID:RMAGo4Lq0
- 70-300Gのサンプル出始めましたね。
LensIDは52。
35/1.4Gのような空気感、雰囲気の写る感じ。
なるほどGだわ。
- 481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 21:27:23 ID:4SmXapQS0
- 35Gにあやまれ
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 22:00:13 ID:X39igZGj0
- 茶筒も伸びるんだっけ?
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 23:10:08 ID:ROoJk+pv0
- 伸びない。
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 00:01:17 ID:AIB5H+ii0
- >>482
初代75-300の事を指してるなら"伸びる"
- 485 : ◆AngelH/kMI :2008/02/14(木) 00:05:53 ID:IRYnAhIZ0
- >>484
茶筒と言ったら70-210/4では?
- 486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 00:09:15 ID:34koJDED0
- >>485
見た目ほとんどいっしょやん
- 487 : ◆AngelH/kMI :2008/02/14(木) 00:13:31 ID:IRYnAhIZ0
- >>486
ありゃ、そうだっけw
自分の中でどうも70-210/4のイメージが強くなってるっぽい。申し訳ないです。
- 488 : ◆AngelH/kMI :2008/02/14(木) 17:59:27 ID:bFOs631r0
- 24-70ZA入荷連絡きたー。
ただし、受け取りは明日からとのこと。
- 489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 19:46:38 ID:4y6ztS3l0
- J.Koike GJ!!
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 19:57:53 ID:/a0kygImP
- 何人目のJ.Koikeだろう
- 491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 20:00:16 ID:YHZCGFzq0
- 私が倒れても二人目、三人目の(ry
- 492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 21:36:53 ID:g8IniXJ80
- あ、そのJ.Koikeは俺。
- 493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 21:46:49 ID:Is6cbagq0
- 【まめちしき】
J.Koike氏の好物はインスタントラーメン
- 494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 22:36:50 ID:1FxfUkVi0
- J.Koikeのサインは修理では貰えない貴重品です。
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 22:39:29 ID:Is6cbagq0
- T*なのにフィルタでも貰えないんだぞ。
- 496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 22:47:28 ID:Is6cbagq0
- ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date70652.jpg
T*フィルタ3枚でサインひとつプレゼントとかないの?
- 497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 23:35:41 ID:spRROaWH0
- 素朴な疑問なのだが、CCDシフトの駆動装置を
円周上に並べれば、実質的に超音波モーターと
同じように使えると思うのだが・・・
妄想電波?
- 498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 23:38:45 ID:NYeaqi+F0
- >J.Koike氏の好物はインスタントラーメン
醤油味。味噌味。とんこつ味。塩味。4つそろったな。
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 23:39:16 ID:Is6cbagq0
- >>497
つーか、原理的にはそのもの。
- 500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 00:26:26 ID:Q+X7RCHa0
- 2/15発売予定なのになぜか14に手もとに届いたZA。
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 00:31:57 ID:6jc21F4C0
- なんでMTF公表されてないの?
- 502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 02:18:41 ID:xoSgibVJ0
- 16-80ZAとかの時も発売した後に追加されてたような>MTF
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 06:54:20 ID:u1BkSp3h0
- >>500
2470Zは、1680Zと違って∞より向こうがありますか?
1680Z
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10506511769.jpg
2470Z
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10506511938.jpg
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 07:06:12 ID:6jc21F4C0
- 意図的にオーバーインフに出来るようになってるんだよきっと。
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 07:40:28 ID:6jc21F4C0
- >502
うんにゃ、発売前から公表されてたよ。
MTFみてどんなレンズが出てくるか、wktkしてたし。
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 19:00:36 ID:g5FnAEbc0
- 2470ZA、
ソニスタで注文してもう届いた人っていますか?
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 20:44:45 ID:u1BkSp3h0
- >>504
意図的にというのを疑っていますだ。
では、なぜ1680Zだけ〜とね。
- 508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 20:46:16 ID:Wap47wpT0
- オーバーインフにこだわる理由は何?
- 509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 20:55:21 ID:D6FOmsdS0
- >>506
来たよ。明日は初撮
- 510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 20:58:06 ID:81zj3FtW0
- 2470ZAフルタイムAFじゃないってマジですか?
持ってる人、AF-Cでフォーカシング中にMFに移行できるかどうか試してもらえないでしょうか。
- 511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 21:05:46 ID:g5FnAEbc0
- >>509
そうですか、おめでとうございます!
じゃ、オレも家帰ったら、佐川伝票がドアにはさまってるかな♪
・・・まだまだ仕事は終わりませんが orz
- 512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 21:21:10 ID:u1BkSp3h0
- >>508
ずばり!見た目で違うから。何でかなあ〜と。
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 22:23:05 ID:/hnKp+Jf0
- >>511
買えただけでもウラヤマシス
お仕事ご苦労様です、体を壊さぬように。
- 514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 22:29:21 ID:QcDxkITS0
- 漏れも今日買ってきた
部屋の中で撮ってみたけどZAの伝統ばっちりだお
当倍収差厨がうるさそうだがw、ピンの解像感とアウトフォーカスのボケ味がたまらんなー
28mmでもちょっと寄って撮ると背景綺麗にボケるし広角のポトレによさげ。
明日撮ってこよう
- 515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 22:54:20 ID:g5FnAEbc0
- >>513
ありがとう。
まだまだ仕事終わんないけど、、、
がんばります。
>>514
オレも明日ポトレ撮りに行く予定なのだが、
来てるかな、佐川、、、、
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 23:54:51 ID:5e0gzmp+0
-
とりあえず明日ありったけの機材を箱詰めして
1680Zを買ってきます
- 517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 00:20:48 ID:iUuAeIDz0
- 開放からシャープでいいレンズだぞ。
ただ広角での後ピンには気をつけような。
- 518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 00:26:13 ID:gANpO25P0
- >>517
レンズ5本+ボディ2個(それでも多分不足が出る)と引き替えなので期待マンマンです
後ピンはよく話がでますが
調整とかできないんですかねー
広角側だとピン外れがファインダーでわかりづらそうだし・・・
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 00:27:23 ID:u0J7O8FF0
- >レンズ5本+ボディ2個
思い切ったなぁ・・・
非純正?
- 520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 00:48:02 ID:iUuAeIDz0
- >>518
まあ24-105なんかと比べたら遥かにイイ。
次元が違うといっても過言ではない。
ピンは当たりにあうことを祈れ。
でなきゃ調整レポよろ。
- 521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 00:51:03 ID:gANpO25P0
- >>519
タム×2
シグ×1
ミノ×2
ボディはαSDと507siだす
元々安いのとか、純正は中古だったり投げ売りで買った奴ですね。
700で使えると感じたのが50/2.8macroだけだったというオチです。
で、1680ZAをちょろっと試したんですが・・・こっちの方が全然使えるじゃん・・・と。
銀塩は迷ったんだけど、全然使っていないので放出を決意しました。
507siなら誰か使ってくれそうだしね
>>520
うーん、当たりはずれはあるんですね。
- 522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 00:51:10 ID:iUuAeIDz0
- といいつつ広角の後ピンは17-35Gなんかも結構あるし、
他のメーカー使ってる人も悩んでるみたいだから今のAFの構造的な問題点かも試練ね。
- 523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 00:53:48 ID:iUuAeIDz0
- >>521
かちゃぽんスレで袋叩きに合うぞw
あそこはミノでもちょっと異質だからな。
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 01:06:19 ID:gANpO25P0
- >>522
実は放出するタムロンの一本がA16(17-50)なんですけど
こいつは噂通りの広角前ピン野郎だったりします。
>>523
507siは最強ですよw いや、シンプルの究極形と言っても過言ではないです。
愛ゆえに手放すんです。
3とか1系だとジャンクワゴン行きなんでしょうが、
507siならキチンとショーケースに飾られて、そして誰か熱心な人が拾ってくれるであろうと・・・。
あーなんか、往年のミノルタスレッドみたくなってきたので、ここらで失礼いたしやす。
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 01:11:25 ID:u0J7O8FF0
- >>521
もしかして>521は7Dスレで購入相談してた人で、
>ミノ×2
ってのは
>純正100/2、50/1.7
のこと?
だとすると、君はここでも袋叩きに合うぞ。
つーか、どこに売ったか教えれ!w
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 01:12:40 ID:u0J7O8FF0
- あ、彼は初デジっぽかったから違うか。
残念w
- 527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 01:58:20 ID:gANpO25P0
- 寝ようと思ったのですが・・・
>>525
>>526
残念違います。 100/2とか欲しいですね。。。。
でも50/1.7は出しますよー
それと24/2.8です。 いずれもnewタイプ。
いずれも悪くないんですが、700だと「そつなくこなす」感じじゃなくなるので放出です。
50/1.7はSDだと絞ってよし、開けてよしの万能レンズでしたね。
総撮影枚数の6割くらいコイツだったので正直お気に入りです。
撤退時の投げ売り新品なので綺麗ですよ。 興味ある方は中野をヲッチw
24mmは、大傷はないけど、オレで何人目?って感じの状態ですね。
- 528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 03:11:30 ID:6ci3Wcvb0
- 700使いです。
一寸前にタムのA09をおっことしガタがきてしまったので、
そろそろ純正の標準ズーム逝くかと思ってるんですが、
今後900に移行すること考えると2470ZA逝くべきかと、
でも900がべらぼうに高い(予算40万ぐらいまで)場合は
おいらにゃ手が出ないし
だったら1680zでもいいような…
悩ましスグル
皆さんはおいらみたいな状況だったらどっち買います?
- 529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 03:22:50 ID:+rJIX0SK0
- 700のまま24−70ZA使えばエエやんか
- 530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 03:36:16 ID:E4RNDj100
- SAL2470ゲットした。
SSM君(笑)は確かに静か。
でもスピードはあまり速いと感じなかった。
とりあえず日曜日にイベント行ってためし撮りしてくるぉ。
- 531 :528:2008/02/16(土) 06:32:19 ID:E1mVO4Qt0
- おおっオメ!!
使用レポ教えて下さい!
- 532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 12:00:54 ID:+kkJoDrk0
- くそー
ソニスタにするんじゃなかった(><)
佐川急便の営業所でオレの2470ZA止まってやがる。。
ソニスタの野郎、勝手に17日の配達時間指定にしやがって。
佐川の営業所、家の近くなのに。。。。orz
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 12:06:54 ID:l1770W+r0
- >>532
そういう時は営業所に連絡して送ってもらうなり自分から撮るようにするって言う方法もあるよ。
- 534 : ◆AngelH/kMI :2008/02/16(土) 12:10:06 ID:mC+uHNa/0
- >>532
時間指定は遅くなる危険性あるよー。
特に午前中指定にした場合。
とりあえず佐川に電話したあと、営業所まで走るんだ!
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 12:22:10 ID:9Gh16Azv0
- 今日は暑くも寒くもなく、風も穏やかで撮影日和ですな
- 536 :532:2008/02/16(土) 12:29:24 ID:+kkJoDrk0
- 営業所受け取りはダメでした(メールにもダメって書いてあったです)
佐川さん親切にいろいろがんばってくれて、夕方届けにしてくれたのですが、、
15時には家を出ないといけないんで、
今日の受け取りは無理ぽ。。。orz
まぁ、今日は28−70Gのラスト撮影DAYにしてあきらめるか、、、
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 16:53:51 ID:U1mygl9y0
- う〜〜早く作例見てみたいっす!
天使の皆様よろすく。
- 538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 19:12:15 ID:HX57yQO/0
- 新しいしかも高級なレンズが発売されるってのに、
公式に作例がないってなぁーどーゆーこった?
- 539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 20:13:54 ID:9Dlen2OQ0
- 誰も買ってないのでは?
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 20:24:14 ID:kimsy+nY0
- とかわざとらしく言ってくる人がいるから、必要以上にこのスレに寄り付かないんだよ
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 20:41:47 ID:R8yjuEA/0
- 何時もそうやっていい訳ばっかり。
2chに来なきゃいいのに。
- 542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 21:03:06 ID:9Gh16Azv0
- 淀で触ってきたけど、やっぱり重い罠。レンズ本体もピントリングもズームリングも
どれもうんしょ、って感じ。
これつけて一日歩き回ることを想像したら、げんなりしたわ…。
フードがやたら短い気がするんだが、これはT*コーティングの自信の表れなんだろうか。
- 543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 21:37:28 ID:gANpO25P0
- バリゾナ1680ZA買ってきました。
開放で撮影しまくってきましたが、かなり満足しています。
噂の広角後ピン傾向はないような気がしました。
で、ちょっと問題というかまか不思議な現象が出ているんですが。
1.指標がおかしい?
広角側で無限遠だろうなーって建物にむかってAFする
距離指標が3mのちょっと手前くらいで合照マーク
スクリーン上もピントは合っているように見える
画像を見ると確かにピンボケではない。
2.バリフォーカル?
80mm側で無限遠であろうと思われるビルにMFする。
距離指標はインフマーク辺り(そりゃそーだ)
そのまま16mm側に戻す(ピントリングはいじらない)
レリーズ&画像確認すると、人間なら溶ける程度の超ピンぼけ。
AF/MFマット上でピントが合っていればキチンとうつるのですが、
広角側で距離指標を目安に合わせようとすると
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 21:39:29 ID:gANpO25P0
- 途中で押してしまった・・・
とまぁ、こんな感じなんですが、こんな状態の方いますかね?
- 545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 21:44:28 ID:lpAzm2GR0
- 購入おめでとう。
明日が休みなら思う存分試してみたらどうかな?
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 21:57:40 ID:yniCANJn0
- 今日、24-70ZAをα700+縦グリにつけて、
135/1.8ZAと100マクロをカバンに入れて3本体制で1日撮り歩きました。
正直重すぎ。
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 22:23:17 ID:YKUhw+br0
- >>543
1.は良くわからない。指標がどの程度の精度のものかってことも含めて。
2.は、そういうものみたい。
特に広角側の焦点移動の、光学的に無理無理な部分を、
距離情報とかで電子的に封じ込めた代物と思う。
識者的には「ズーム」と呼んで問題ないそうだ。要は画像がオーケーなら結果オーライだが、
内心、個人的には気持ち悪い。
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 22:41:38 ID:gANpO25P0
- >>547
うーん 誤差の範疇じゃないずれ方だったもんで・・。
いま夜景で試してみたんですが、無限遠指標にセットして広角で撮影してもジャスピンでした。
昼間のアレはなんだったんだろう?
明日試してまた書きます。
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 23:01:31 ID:EYjouDFC0
- >>547
光学的な無理を距離情報なんかでどうにか出来るんか?
最近は従来のバリフォーカルレンズもズームとレンズ呼ばれているって状況なだけでしょ
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 23:05:51 ID:gmzjygYj0
- SSMは超音波モーターのくせに遅い印象があったんだけど、
24-70/F2.8 SSM+α700のAFは意外にも爆速。
D3+24-70/F2.8 SWMと同等で、Mark3+24-70/F2.8 USMより速いくらい。
70-200/F2.8SSMの頃とは超音波モーターの作りからして違うんだろうか。
これがデフォになるなら、今後のSSMが楽しみ。
- 551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 23:15:50 ID:x8a2J8Ou0
- モーターの作りなんか一緒じゃない?そんな複雑な構造じゃないし
レンズの構造だと思うけどなあ
リングモーターってギアより設計制約大きいんじゃなかったっけ?
- 552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 23:20:24 ID:YKUhw+br0
- >光学的な無理
1本のレンズで、
16mmと80mmの両端をズーミングしても焦点位置が「光学的にまったくずれない」レンズというのは、
いったいいくら出せば作れるのか知らない。自分は素人だから。
今のズームは大なり小なり「この程度ならまあ」という工業基準でやってるんだろう。
このスレの上で出てた話だな。
16-80zaはその移動っぷりが甚だしいと、個人的な印象として感じてるだけ。
その工業的な基準がどんなものなのかは知らない。
別件だが、世の中には25mmの画角のレンズを、24mmと称して売ってたりする。
ほとんど企業の中のエンジニア個人のジレンマだったり、光学技術者的な「良心」とか「誇り」に関わることなんだろう。
- 553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 23:26:55 ID:YCKOsOeQ0
- >>550
>530は全く逆の感想なんだけど、本当はどうなのかなぁ・・・?
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 23:30:43 ID:e34B0d5b0
- 個人の感覚でしょ
- 555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 23:37:14 ID:YKUhw+br0
- 24-70ZAは、当たり前だけど静かだね。
300SSMは屋外でしか使わなかったから、今頃驚いてる。
ミノ28-70F2.8が軽量に感じるのには笑ってしまった。
ズームリングの感触は、ミノ28-70の方が断然良い。個体差だといいけど。
フォーカスリングが、銀座では気が付かなかったけど、
24-70ZAはフォーカスリングがマイクロアジャスト的というか、
なんて言っていいのかわかんないけど、微調整効くね。
じゃあ昔の28-70が合わせにくいか、っていうと、そんなことは無いけど。
画質は、テストしただけだと、24-70ZAはかなり締まって見える。
というか、異常にピントが良い。
ピントの精度(位置的な分解能?)が違うような?そんな感じ。好印象。
- 556 : ◆AngelH/kMI :2008/02/16(土) 23:47:07 ID:FDqmv5nT0
- E-3+超音波モーターレンズとかと比べると、やっぱ遅いと思うよー>α700+24-70ZA
というか、やっぱり超音波モーターだから早いってことはない感じ。
α700で他のレンズ使っててもこのくらいの早さだと思うし。
- 557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 23:49:00 ID:MsEZR0De0
- >>550
以前SSM対応のα-9で70-200を試したことあるけど結構速かったよ>AF
レンズのモーターの影響が大きいのは当然だけど、
ボディの性能にも依存することがわかった瞬間だった。
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 23:58:37 ID:gmzjygYj0
- α-9+70-200/F2.8 SSMが遅いんだってば。
ちなみにα-7+SSMの方がα-9より速い。
- 559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 00:22:49 ID:0P4c4zsQ0
- 2470ZAのプロの作例ってどこにもないんですか?
探してるんですがさっぱり
- 560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 01:08:06 ID:dG+QWjr10
- 16-105がかなり良すぎる。
こんだけシャープで空気感みたいなのも写る感じはなかなかないのでわ。
16-80はさらに良いのかしら。
- 561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 01:56:53 ID:0px0FfiN0
- >559
プロ作例はたぶんSony公式くらいしか期待できないような気がするなぁ。
ネット系メディアも発売後一ヶ月以上経ってから700の実写「速報」を出すような
某watchなんざ期待するだけ無駄だろうしね(志穂タソの作例が出てくればまだ
良い方?)。
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 02:11:36 ID:QxOwkyut0
- スレの空気を悪くするつもりは無いのだが、すまない。
一応報告しておこう。
「焦点移動」がらみで言えば、
24-70ZAも、広角端と望遠端で動く。
だから「望遠側でフォーカスロックして広角にズーム」というテクは、このレンズでも使えない。
もしも「バリオゾナー型」という形があるのなら、(自分は良くわからないので)
この形式の宿命なのかもしれない。
ミノ28-70f2.8は、ズームしてもピン位置がほとんど動かない。
しかし24-70ZAの、広角端でのAF精度は明らかに凄い。
暗い部屋(ISO200で露出を測るとf2.8,1/15sec程度、比較撮影は3脚使用)で試しているが
まず狙ったポイントを外さない。
24-70ZAに関していえば、AFに全幅の信頼を置いても良いのかもしれない。
- 563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 02:21:50 ID:CeC1v0+20
- >>562
名称なんか知らんけど、ズームではないバリフォーカルだからバリオと称してるんじゃないのかな?
AFの精度も、やや暗い室内できっちり来る程度なら驚くことはないと思うけど、何と比べてるの?
- 564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 02:25:22 ID:QxOwkyut0
- ミノ28-70f2.8と。
>きっちり来る程度なら
世間知らずですまない。広角でピンポイントは驚きなんだ。
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 02:28:47 ID:AKZEmiRh0
- >「望遠側でフォーカスロックして広角にズーム」というテク
これはいいかげん滅びたテクと思った方がいいぞ。
ズームに対する要求が厳しくなるにつれ、ズームレンズが
狭義のズームではなくバリフォーカルである事は今や当然のことになった。
- 566 :春だな:2008/02/17(日) 02:31:30 ID:CeC1v0+20
- >>564
今どき「望遠側でフォーカスロックして広角にズームというテク」なんて寝言を並べてるだけあって、世間知らずどころではないわけね。なるほど。
- 567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 02:37:11 ID:QxOwkyut0
- >>565
まったくおっしゃる通り。
でも1眼レフで、絞れない状況での広角端のピン位置は、
ファインダーで確認出来ない以上、個人的に頭の痛い問題だった。
「使えるレンズ」なら、もちろん文句は何も無い。
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 02:44:44 ID:CeC1v0+20
- >>567
広角といっても高々24mmの話でしょ? しかも室内だったらそう遠いはずはない。
それで合わないって、ボディーとレンズは何なの?
AFとスクリーンの確認と調節は具体的にどうやってたの?
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 03:43:23 ID:eT52G8UP0
- >>567
ピント位置が分かりにくいなら明るいレンズを使えばいいでしょ。
EF24/1.4Lとか。
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 03:51:24 ID:CeC1v0+20
- >>569
AFのピンバラや光源によるピンズレがどの程度かテストすると。
- 571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 04:18:20 ID:6dk1inwQ0
- >>569
スレタイ読めよw
- 572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 04:25:05 ID:dOq74Q1t0
- そもそも24mmじゃなくて36mmでしょうが。
標準も標準、全然広角じゃないし。
それでピンポイント狙えないってどんだけ最悪なファインダーなんだよと・・・。
- 573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 06:52:57 ID:G66msMtb0
- 36mmが全然広角じゃないとは
かたはらいたいわ はっはっは
- 574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 07:28:34 ID:u+1DiUCY0
- AFのスピードはAFセンサーとアルゴリズムによるところが大きいっていう
話が過去何度も出てるのに、相変わらずレンズ内モーターですべてが
決まると思い込んでいるやつは出現し続ける
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 07:35:02 ID:w493mNvy0
- >>543
2.は自分のもそんな感じです。
もっと高倍率のOEMレンズSAL18200ではそんなに動かないのに!と
ちょっとショックです。
でも出てくる画質が段違いなので、そこは流石!というところなのですが。
1.は自分もそれにだまされているのかも。
ボディによって指標の位置が違ったりするので、
なんか気になり修理送りしてここで報告したら
クレーマー認定されました。
- 576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 08:39:32 ID:0P4c4zsQ0
- 1680と2470で悩み中。仮に将来900買い増してもAPSCボディは残るわけで、
DTレンズであるかどうかは、あんま関係ない。
2470も、1段絞るつもりなら、つまり使える状況を絞り込む覚悟があれば、
1680で完全にカバーできるわけだが、写りの面ではカバーできてるんでしょうか?
フル対応って価格高いわりに、よくできたAPSC専用レンズといい勝負ってよく聞くんで
かなり気になってます。
- 577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 09:49:12 ID:QtJaBmY9O
- >>576
クラスが違うんだから比較対象にならん
- 578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 09:54:05 ID:HrLArAre0
- 576は、まだ高級レンズに手を出すのは早いと思う。
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 13:10:25 ID:v+HMnB4s0
- >>576
α900を買った後にα700も使い続けるつもりなら、DT1680買ったほうがいいでしょう。
今すぐ使えるし、広角側も十分だし。
フイルムのαがあるとかで、フルサイズを今からでも使いたいなら、2470いっちゃえば?
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 13:28:16 ID:TOjVphhi0
- >>576
>フル対応って価格高いわりに、よくできたAPSC専用レンズといい勝負ってよく聞く
ごめんそんなの初耳。
クラスも明るさも違うレンズを焦点域だけで「カバーできる」って発想がまずおかしい。
それなら18-250が最強じゃんよ。
明るさが違うってのは単に暗いところで撮れるだけじゃなく、
ボケ方も全然違うんだから表現の幅そのものが違うんだよ。
風景オンリーで必ず絞り込んで使うってんなら、そういう比較もアリかもしれないけど。
>>579
700と900は画素ピッチだいたい同じになりそうなんで
900でクロップ使えればDTレンズでも700並みに撮れるってことに。
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 16:47:32 ID:+1IfGnTs0
- DTレンズモードとかあったりして<900
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 16:56:43 ID:KYXMwVuT0
- >>581
そりゃあるでそ。D3でもやっているわけだし。
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 17:00:42 ID:HrLArAre0
- まあSONYのことだからクロッピングのことを、スマートズーム1.5倍
なんて言い方にするかも知れないけどな。
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 17:05:24 ID:hRIFdNAe0
- >>577-580
作例もないのに何言ってんだ?こいつら。
クラスが違うとか、もう妄信者キモイとしか思えんわ。
- 585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 17:16:34 ID:YzGYx80L0
- >>584
つまらん事言ってる暇あったらお前が576にベスト回答してやれよ
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 18:02:06 ID:CYLlmQJ40
- >>584
両方持ってるから言っていいか?
実際、クラスというか、違う。
解答は>>580が現状ベストと思う。
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 18:16:20 ID:hSVwwmMD0
- それと、なにか「良い買い物」をしたくてそわそわしてる気分なんだろうが、
両方もってたって、自分にとっては、
ズームはある種、必要悪だから。
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 18:34:59 ID:vKpuwxFj0
- 茶椅子16-80と16-105の比較ができる方、この2つの違いってどう?
似たようなものとの話しもあるけど、16-80がそんなでもないのか16-105が結構いいのか。
16-105と35-105比較したら写る範囲では35-105の方が良かったので
この平凡と言われたレンズそんなに良かったのかな?と
もしかしたら35-105が茶椅子の先祖かも知れんけど。
- 589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 18:35:42 ID:WnyjvwkI0
- 化石人間乙
- 590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 18:58:43 ID:Az/5+6hw0
- A700+SAL2470で一日使ってみたけど電池の消費が早い気がした。
SSMは電気喰いなのだろうか?
まぁ、予備電池持っていけばいい話だけど。
- 591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 19:08:36 ID:E3LXrmPU0
- >>586
>実際、クラスというか、違う。
両方もってんですか!?すごいですね。
24mm3.5 とか70mm5.6とか条件合わせて比較して
差分はどう現れましたか?
- 592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 19:30:16 ID:Thl+tYAR0
- >>590
確かに、電池の減りが早いとオレも感じた。
あと、鉄の筐体がめっちゃ冷たいのでレンズが結露。
曇りがなかなかとれなくてこまった。
- 593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 19:30:24 ID:pTl7dItc0
- >>590
電池喰いだよ。
- 594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 20:21:12 ID:M31cPRJp0
- >>584
おまえはアホか。
作例なんか関係ないんだよ。
クラスが違うことは価格設定見ればわかるだろうが。
個人的な主観による画質評価などクラス分けの定義にはならないんだよ。
- 595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 20:23:06 ID:M31cPRJp0
- >>591
16-80で開放値F3.5が可能なのは16mmだけということくらい学習してから質問しろ
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 20:30:02 ID:7gAxg/+u0
- >>595
もっと母さんみたいに言ってくれ。
- 597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 20:46:32 ID:Ys7QeyIkO
- 24-70/2.8
思っていたほど重くはなかった。28-70/2.8使ってるのと大差ない。
レンズの作りがややちゃちな気はするのと、ズームリングの動きがイマイチ。
28-70のズームリングの動きが良いからそう感じたのかもしれん。
AFも早いって程ではないが、まあまあ。28-70のアレに比べたら…
28-70のAFはろくに使った経験がないから問題無かったが(マニュアルで良い)。
- 598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 20:46:45 ID:w493mNvy0
- 591ちゃんSAL1680Zの開放値がF3.5なのは、16mmの時だけよ。24mmではF4より暗くなるわよ。
てなのがお好み?
- 599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 20:50:16 ID:7hTXAVwE0
- おまえらおちつけ
24-70ZA買える香具師が羨ましい Orz
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 20:53:43 ID:iFnse4500
- でも36mm〜のレンズじゃ使いようが無い。
- 601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 20:59:08 ID:bNvhxCMi0
- >2470ZA
作例まーだー?
クラス(笑)の違う絵がみてみたい
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:06:16 ID:MHWjc0X90
- >>601
お前584だろ?
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:14:31 ID:MkmVP/ll0
- 久しぶりに例の嵐が湧いて出てきた雰囲気
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:18:08 ID:C1Y0oHWr0
- おっ、レッテル君、勤勉だねw
- 605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:27:01 ID:MHWjc0X90
- はぁ・・
またこいつかよ・・・。700スレにもいるしよぉ・・・。
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:34:52 ID:YTKYnvqt0
- レッテル君は全αスレを監視してるよ。
何処へ行ってもレッテル君からは逃げられない。
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:38:39 ID:MHWjc0X90
- 適正君や価格君言われたのが悔しくて、スレ住人を無差別にレッテル君連呼。
なんで荒らしってどこの板にいる奴も行動パターンが全く同じなんだろう。
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:40:06 ID:fXc+qpkG0
- 真性の基地に何言っても無駄だって。
放っておくのが吉。
αスレだと沢山相手してもらえるのが嬉しいだけだろ。
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:41:28 ID:HGkZk8Bt0
- Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMの作例ならちょっとづつ上がってきてるでしょ?
さてVario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAとの比較だけども広角側のAFが何故かシャープ
ほぼ全域で解像感が高いレンズだな。AFはまあ、それなりに早いw
でかい重い高いの三重苦はまあ、写りとトレードオフだろう
24mmだとそうそう歪曲が目立たないので、この領域でF2.8が使えるってのはポトレに凄く使えるよ。
α700での使用だと換算24mm〜36mmの広角域が必要かどうか、あとF2.8でボケ味を表現に使いたいかどうかで
選択が決まってくると思うな
- 610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:41:49 ID:Az/5+6hw0
- >>593
レスサンクス。やっぱり電池喰うのか。パクパク
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:45:51 ID:fXc+qpkG0
- 16-80ZA使いとしては、広角でピンが決まるのが羨ましい。
モロに広角端後ピンの個体引いちまったからな…
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:48:39 ID:prT6VAma0
- あらゆるスレッドに書き込みしてるけど、単発IDにレッテルを貼りたがるのはαスレだけなんだよな。
興味深い現象だ。
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:51:36 ID:SSvghpF70
- >>612=>>606=>>604=>>601
すぐバレるのに単発も何もねぇ
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:53:53 ID:eG8/Y/KH0
- 同一だと思ってるんだ?
そういう確信を持ってるならそうしとけばいいのにレッテルを貼らざるをえないところに
心の弱さがにじみ出ていていじらしい。
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:56:43 ID:zBpx37NH0
- >>609
なんか両方欲しくなってくるから困る
もちろんそんな金は無い
- 616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 22:20:45 ID:L/XMuXP30
- アホを相手にすんなよ
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 22:37:07 ID:PUoq/eG70
- バカモンNo,11
元気そうだな!
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 22:40:29 ID:OgLGkkWa0
- >>614
日本語で話してくれないか?
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 22:48:26 ID:Hq77VhTO0
- しょうがくせいにはむずかしいぶんしょうらしい
にちゃんねるはほごしゃのかたといっしょにね!
- 620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 22:50:43 ID:PUoq/eG70
- >>618
残念だが彼には無理だ。
彼の書き込みを見ればわかる。
彼は、例え周りにバカのレッテルを貼られたら、
周りの人は自分のことがバカかどうかわからないから
自分をバカと呼んでいると思うような奴だぞ。
75 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/01/12(土) 14:58 ID:paETqHl10
つか、単発ID=同一人物だと確信してるならレッテル貼りしなくてもいいのに、
確信が持てなくて不安だからレッテル貼りしたがるんだよねw
- 621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 23:05:43 ID:K6xZm8PK0
- どっちもどっちの低学歴だわ・・・。
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 23:22:27 ID:zBpx37NH0
- どっちもどっちってw
何で両方巻き込みたがるかねw
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 00:22:20 ID:f8s9m/qu0
- >>576
実際に使うのなら、どういう画角なのかがすべてに優先し、画角が違ったらレンズとして別ものになる。
たとえば24や28相当の広角が必要なのに、広角端が35相当では「買う意味がない」に決まっている。
24-120相当と36-105相当を同列に並べて悩むのはナンセンス。
> 将来900買い増しても
「将来とか気にするのに限って実際に買わない・もしくは実際に買うと別のに目が向く」に1票。
- 624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 00:33:45 ID:i77JgJud0
- APSサイズになれて軟弱になってくるよなあ。
24,28,35,50のレンズを持ち歩くのに比べたら、1kは重いうちに入らないよ。
- 625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 00:35:34 ID:A8GrC2BU0
- α900(仮45万円)を買う気の人間が迷うような選択じゃないわな。
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 00:58:25 ID:f8s9m/qu0
- >>625
(仮)とはいえ「45万円」なんてふっかけていたら5D後継にまるで太刀打ちできなくて全然駄目じゃない。
- 627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:11:24 ID:DzpRJ9si0
- えっ!?
じゃあここでα900を空想してる人の予想価格って5Dくらいだと思ってるの?
性能的にあの程度でいいと思っていたとは知らなかった。
フラグシップというからにはD3並の機能を求めているかと勘違いしてしまった。
- 628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:21:29 ID:i77JgJud0
- つか、デジカメの値段自体どんどん下がってるし。
7Dはレンズなしで発売当初20万円近くしたことを思い出すべし。
それを買った漏れ orz...
- 629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:26:26 ID:BxVDJFsM0
- 値段が下がっているのはコストダウンして機能削ってるからじゃん。
7Dと同じ質感をA700が保っているかどうか観察すべし。
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:30:35 ID:IQlejL2s0
- 発売から5年位すれば1680に悩む人でも買えるようになるんじゃない。
もっともその時になったら、最新機種の機能が気になって買わないんだろうけど。
気になったら買え。両方買え。
今はペン一本で買える時代なんだしw
- 631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:31:05 ID:M9FINJRB0
- >>629機能か質感かはっきりしろ
- 632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:33:09 ID:JCkJrvNQ0
- 質感も機能の一部だと思うけどな。
と未だに7Dを手放せない俺が言ってみる。
- 633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:38:58 ID:O8deXbgc0
- ソニー自身がプロ向きじゃなく、ハイアマ向きと言っている以上5D対抗と
思うのが自然では。
アマ向きフルサイズは5Dの独壇場で、メーカーとしてもおいしいのでは。
5D自体発売から2年近くたっているし、5D後継機があのままの性能とは
思えないが。
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:41:07 ID:uDjZ0SIB0
- 5D対抗ってことは、秒3コマ、電池もα700程度の小容量でレリーズラグも一般的って感じなのか。
それだとちょっと残念かな?
- 635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:44:30 ID:i77JgJud0
- ファインダがα9+スーパーおきゅうとマットなみの性能で、
シャッター性能、操作性、質感も同等なら、それでも許す。
- 636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:44:34 ID:pkQG7RmZ0
- 30万でも50万でも買う人間は限られてるから
多少安いからって理由で選ぶ人間は少ないでしょ。
5Dより高く売るためにわざと2400万画素機にして
ソニー信者のオッサンへの商品価値高めたんだと思うよ。
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:49:55 ID:O8deXbgc0
- 7Dの時とはセンサーや液晶、CPUなどはけた違いに安くなっていますよ。
- 638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:56:45 ID:f8s9m/qu0
- >>627
いや、場所取りでぶつけ合うために使う新聞社の備品なんか作られても迷惑するだけだし。
- 639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:58:57 ID:pkQG7RmZ0
- そういうところも桁違いには安くなって無いよ。
7Dよりボディやシャッターも含めてコストかかっている部分多いし
単純に銀塩EOS5やα9からのコストアップが+20万とすると
α900を45万と予想してるのは現実的な数字。
- 640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:59:00 ID:f8s9m/qu0
- >>636
あれ? 「2400万画素」に決まってるの?
画素数を多くすればスペック馬鹿が買うと思ってるのかな。
- 641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 02:01:47 ID:f8s9m/qu0
- >>634
というか、そういう機種にするしかないじゃない。
- 642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 02:01:53 ID:M9FINJRB0
- >>640
お前は何のニュースを見てるんだ?
- 643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 02:04:11 ID:pkQG7RmZ0
- >>640
www
無知にマジレスして正直スマンかった
- 644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 02:07:08 ID:f8s9m/qu0
- >>642-643
え? スペック馬鹿様目当ての「豪華2400画素」なのか?
とすると受光体がウスラ高くなるんじゃない。
- 645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 02:09:30 ID:n2XLWqg70
- ほれ、情報化社会に遅れを取るなよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 02:11:00 ID:IQlejL2s0
- おまいら親切だなw
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 02:15:11 ID:i77JgJud0
- つりでしょ。
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 02:18:35 ID:f8s9m/qu0
- >>645
それは前に見たけど、CPUの周波数とかと同じく、画素数の数字はろくに見てなかった。
どうせ何年も経たずに値段が大きく落ちるに決まってるから、高かったら買わない。
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 02:31:30 ID:M9FINJRB0
- どっちにしろ買わないくせに。で、出てからもあれやこれやココで垂れ流すんだろ?
そういったことはぜひblogでやってくれ
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 02:43:28 ID:f8s9m/qu0
- >>649
価値に比して高すぎたら叩かれる。常識なので憶えておくように。
- 651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 02:48:30 ID:VBRDzFkgO
- 何にしろ間違い無いのは、ここがレンズスレだという事だ。
- 652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 03:30:36 ID:uY6nCOKS0
- >>650
価値なんて言いたい放題だろ。少なくとも今のお前はそうだ
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 05:30:06 ID:4F+/xbiH0
- 使いこなせない奴には何だって無限に高いw
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 08:25:28 ID:iEMvTWPbO
- 貧乏人の僻みほどみっともないものはないな
- 655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 08:59:30 ID:BCbPnlm30
- 7D最強スレはここですか?
- 656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 10:56:14 ID:O8deXbgc0
- >>639
レンズスレでこんなこと言うのもなんだけど
センサや液晶、CPU等はあまり安くなっていないのに、ボディーやシャッタ
ーは7Dよりコストかけて、でも販売価格は7Dよりα700の方が安くなっ
ているということか。
ソニーってそんな良心的な会社だっけ?
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 11:09:14 ID:6MFZRKye0
- >>656
それ以前にコニミノがヨレヨレだったワケで・・・
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 11:14:20 ID:0oMmkNiDO
- センサや液晶、画像処理チップなんかはソニー内製でしょ。コニミノの頃はこのあたりを
全部外から買ってたからその分高くなってたんじゃね?
- 659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 12:04:39 ID:bZ6rAyqQ0
- >>627
5Dの後継機は価格は発売当時を維持し、中身を重厚にしてくるようだ。
だが、連写とかはエントリー並みで今と変わらないらしい。
5D後継機30万強じゃねーのか。ソニーはボディ手ぶれ補正があるから
それの1〜2割り増しだろ、と予想してみる
- 660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 12:24:24 ID:h5fjMfwn0
- >>656-659
>>5-6
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 12:40:54 ID:gAvpsYNo0
- レンズが買えないからボディのほうでイチャイチャしたいのは判るけどねw
ところでAF性能の向上やDレンジオプティマイザーで
500RFとかの描写が変わったとかそういう情報はないの?
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 16:47:52 ID:KuvoHeev0
- ソニーさんデジ専用のフィッシュアイ出してください。
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 20:18:30 ID:hibW6KmqO
- ついでにベローズも
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 20:40:53 ID:SFNzFj9K0
- >>609
よさげですね!うらやましいです。
>>611
AFのずれなら先日、1680Z修理調査中のSONYから距離算定のROM情報にずれがあったので直しましたとか
言われたので、点検依頼してみるといいのではないでしょうか。
SDと1680Zの双方直したみたいです。
- 665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 20:57:18 ID:KigjOISg0
- >>664
お、情報サンクス
GW終わったら試しに点検出してみるかね
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 21:18:32 ID:3sdctgk20
- GWとはまたずいぶん先の話だ。
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 22:59:53 ID:KigjOISg0
- 春は桜や草花撮りたいし、GWは出かける予定あるしね
ボディは予備があるにしても、常用レンズの16-80ZAは手元にないと困るのよ。
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 23:23:40 ID:SFNzFj9K0
- ボディもレンズも修理送りで先週の雪の金閣に持って行けんかった!
コンデジで撮ったけど、スゲー悔しい。
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 23:49:45 ID:x9kqEDYp0
- 700のボディ調整のときは結構早く(引き取りられてから三日目)戻ってきたけどな。
まぁボディは廉価版なりの予備があれば済むけどさすがにレンズはそうもいかんか
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 04:07:08 ID:/UmIOEJx0
- デカバリモナ、キターーーーーー
早く撮りにいきてーーーーーーー
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 05:44:41 ID:DDMd6zGU0
- その間、連れ添った女房でも撮ってあげてくださいw
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 17:54:31 ID:4P7fQcYn0
- >>671
ミノルタの時代から、αじゃ美人しか撮っちゃいけないんだよ。
- 673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 18:42:25 ID:bcnPm0kzP
- >>672
「誰だって美人に写ります」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/28/news037.html
- 674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 19:24:10 ID:PIGMI8hj0
- 銀塩時代に評判の良かった24-50や24-80はデジでもいけますか?
- 675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 20:24:15 ID:Hel7YaSbO
- >>674
24-50/F4なら逆光は滅茶苦茶弱いが、太い線でクラシカルな表現が漏れはSL撮りなんかで活躍しているが。
好みは別れるが街撮り用につけっぱだよ
- 676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 20:27:00 ID:j1/EZ9Ny0
- デジカメマガジンで16-80ZAと16-105の比較記事があった。
差はほとんどないとのことだけど、逆光性能には差があると思うんだけどなぁ。
んで、アサヒカメラではα700 + DT16-105の記事があったけど、
DT16-105はやっぱり逆光ではフレアやゴーストが出るという話が出ていたし。
所詮、デジカメマガジンというところなのかな。
- 677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 20:38:11 ID:CeIu945kO
- それがインプレスクオリティ。
- 678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 20:56:31 ID:Q1r1wu3a0
- >>672
実際、白人モデルとかは超キレイに写るのに
そこらの残念な人だと顔色悪いゾンビみたいに
- 679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 23:07:52 ID:OAleRbY+0
- 24-50/F4、軽くてかなりいいです。トリミングされるとディストーションもほとんどないんで
かえって切れ味が上がった気がする。街の中しかいないんだったらこれ一本でもいいかも。
- 680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 23:20:21 ID:kwbYj/py0
- >674
24-85かな?
ズームでも、ミノルタらしい「個性」のある描写をするので好きなんですけどね。
やはり現代のレンズのようなシャッキリした描写にはならない。
中古の価格が8000円でも買い手がつかないことが物語ってる。
まあ、過小評価されていると思うけどね。
- 681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 23:43:09 ID:SUPrkaB60
- >>680
懐かしいレンズだなぁ・・・銀塩時代に807siとのコンビでよく使ってた。
それなりに数が出たレンズだし、ミノルタが傾いた頃に安売りで
出回ってたレンズでもあるから、中古価格は崩れちゃったね。
付けっぱにされやすい標準ズームだけにガタガタになってる個体も多いし。
- 682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 00:39:55 ID:kA1J9yte0
- >>671
モニタから出てきてくれません。
- 683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 00:42:33 ID:GjEOatGK0
- それなんてエロゲー?
- 684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 11:01:37 ID:KG1D1Bv5O
- デジタル一休さん
- 685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 11:02:20 ID:cFOyq21h0
- DTの18-50/2.8SSMみたのが実売10万あたりででてくれんかの〜
- 686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 11:11:31 ID:Tu4QStHq0
- >>685
16-80ZAとかなりかぶるから、どうかなぁ。ただでさえ16-105ともかぶっているんだし…
- 687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 11:15:11 ID:uvBBbeHo0
- DT1850といえば、シグマの18-50/2.8ってMTFみると
16-80ZAよりゼンゼンよさげなんだよなぁ
- 688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 12:43:33 ID:DERmaFcZ0
- >>687
普通にみてZA>Sigmaのように思うが。。。
Sony16-80ZA: ttp://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24680
Sigma18-50/2.8: ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
17-70の間違いでは?
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
- 689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 13:05:38 ID:L4IkKaPB0
- 官能評価大切あるよ!
- 690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 14:32:51 ID:HEQ8vqXk0
- >>686
買う層はほとんど被らないと思うよ
- 691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 14:35:57 ID:6Dj0Qv+k0
- >>676
記事読んだけど別に変な事は書いていなかったけど。少なくともあの作例
では逆光性能に明確な差は無かった。両方とも平均点以上とされていたし。
「所詮、デジカメマガジンというところなのかな」とは思わなかったな、俺は。
- 692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 16:12:56 ID:DERmaFcZ0
- 標準ズームがこうも潤沢になってくると
オレ的には癖のある単焦点が恋しくなる。
あえて普通と違う感じで撮りたいとか。。。
- 693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 17:21:13 ID:wFsUIclM0
- レンズの官能評価をブラインドテストしてみてーなー。
価格だのブランドだのクラスだのにほだされている連中が、一体どう評価するか。
- 694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 17:29:12 ID:DERmaFcZ0
- 官能評価は、人の感覚を用いて物の性質や人の感覚そのものを研究する学問です。
人は感覚によって住む世界を構築しています。感覚は外界と心を繋ぐ絆です。
感情、欲望、行動を引きおこし、快−不快、よろこび−かなしみ、創造−破壊の
いずれへも人を導きます。私たちは何を求め、どこに向かうべきなのか、
人の感覚を無視してそれに答えることはできません。
αレンズはそのための知識や情報を皆様に提供することを目指し研究を進めています。
このような志のある方のご支援を心より歓迎致します。
- 695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 18:14:53 ID:pOvficpn0
- ブラインドテストはおもしろそうだ
カメラに詳しい、レンズに詳しい、サードパーティレンズけなす奴が居て
「いやーうまい写真撮る奴はいないね」
どんだけ写真がうまいんだと期待して見た
俺「えっ?………」
- 696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 18:20:39 ID:Ml9wm7TuO
- >>692
つ50/1.4開放絞り
- 697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 18:30:36 ID:kA1J9yte0
- レンズの良い悪いと写真の良い悪いはあまりリンクしないだろ。
そんなことはわかった上でレンズの良し悪し語ってんじゃないの?
サードパーティどころか純正でも糞と思うレンズはあるけど、
それで撮った写真までが必ずしも糞だとは思わん。
- 698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 18:42:17 ID:wfnqij9D0
- どなかたブラインドテスト用の実写サンプルあげてください。
それで自分がレンズの違いわからんヤツだとなればα200レンズキット買って
幸せなデジカメライフに踏み出しますので。
比較希望レンズ
DT18-70mm F3.5-5.6
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
ってかこのスレの皆様はDT18-70なんて持ってないですかね?
- 699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 19:14:48 ID:Ml9wm7TuO
- >>698
その3本を同時所有している物好きは、ほとんどいないと思う
- 700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 19:17:54 ID:MxyMmVnIO
- バリゾナ買った時点で上の二本はドナドナだろうな(笑)
- 701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 19:25:18 ID:LMyRF8GE0
- タム17-50/2.8とかシグマ18-50/2.8とかだとF2.8通しというメリットがあるけど、
シグマ17-70/2.8-4.5だと16-80ZAと焦点距離といい明るさといいかぶるものねぇ…
もちろん、17-70/2.8-4.5には寄れるという大きなメリットもあるんだけど。
- 702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 19:48:45 ID:ZoeYmWV/0
- ひょっとして天使なら同時にもっているかも、、、
でも、レンズ自体を比べるだけならブラインドテスト
しなくても良いんじゃない?
各レンズのサンプルを見倒して、
違いがわかんないor価格差ほどの価値を見いだせない
のならシグマにしておけば良いと思う。
ただシグマと純正ではリングを回す方向が逆なので、
細かい事を気になるのなら注意
レンズ2本に以上に増えたときに、とまどうかも
- 703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 20:03:14 ID:WRr+LdZO0
- 機材どうこう言う奴に限って写真は糞
- 704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 20:07:27 ID:5buNPq5i0
- SAL1870のコニミノ版で一本5,000円だったけどね〜。
- 705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 20:51:50 ID:ZoeYmWV/0
- >>703
そこまでは言わんが、良い機材じゃなくても良い写真は撮れるよね
良い機材の方が、良い写真を撮る為の手間は少なくて済むことが
多いけど
まぁ、構図とかはどんだけ良いレンズ使っても改善されるわけ
じゃないからな
スレ違か
- 706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 20:53:48 ID:LyLR7WO20
- 機材は撮影する時の表現の選択肢に過ぎない訳だが。いい機材は選択肢が広くなるが、狭くてもマッチした写真ならいい感じになる。
- 707 : ◆AngelH/kMI :2008/02/20(水) 21:55:27 ID:B6R1fC7F0
- >>702
いやまあ、持ってるどころか何故かDT18-70は二本あるわけだけど・・・。
- 708 :698:2008/02/20(水) 21:59:00 ID:qlsJAkoK0
- >>702
それが各サンプル見る時どうしてもレンズ名や価格で脳内バイアスかけてるみたいで・・・
ブラインドなら真に自分の審美眼が問われるかな と
- 709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 22:17:15 ID:18RZABX50
- 標準ズームで画質どうのこうのいうなよ。どれも似たり寄ったりよ。便利ならOK。
- 710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 22:51:03 ID:6Hq5zI+x0
- /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
/;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
/、;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
.i;/\;:;:;X、_________j
,....、 ____ リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
/ ヽ..._/SONYト、 r‐ュ /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈
/ r┴┴‐┼──‐弋三三マヽ / トュミy `~´ ,ノ::::::::::::::::::::ノ
j  ̄>──┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ
f' 7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl ! ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ
j 、l::;′ Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V ゙l,/ (;' ,rぅ、、 ,':::::r'"(.イ
l l:::| α ||:::::|:::|::ハ \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、
l `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ  ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー-
' / マ=∠∠∠∠ -'" ∨ {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ / ヽ:::
' ハ::::「 -r 、 ∨ ヾ.丶.,__,, -‐'" /ノ:.:._// }::
} ハ::::∨ ヽ ヽ、 ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'" ノ::
/ ヽ:::ヽ ヽ \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::
- 711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 23:20:47 ID:GjEOatGK0
- >709
が本当かどうか試すのに興味ない?
すごく興味あるよ。
- 712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 23:32:04 ID:kgIeK5NC0
- ×標準ズーム
○キットレンズ
- 713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 23:34:13 ID:Ngx+n+v80
- 俺もシグマ以外の2本はあったけどね。今日同僚に売ってしまった。
前にブラインドテストやらなかったっけ? キヤノンと旧85mm/F1.4とかで。
- 714 :698:2008/02/20(水) 23:39:02 ID:qlsJAkoK0
- ってか俺ってコンデジが混ざってもわからんかも・・
- 715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 23:40:52 ID:kA1J9yte0
- 違いが出る条件ってのがあるのに、わざわざ違いが出にくい条件で比べたりするしな。
- 716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 23:45:44 ID:GjEOatGK0
- 希望としては、
夜景
柔らかそうな縫いぐるみ、セーター、女性の髪など。
微妙な色彩を含む、自然の風景
ハイコントラスト&逆光写真
海面の煌き
雪景色(カラー無補正)
等々
- 717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 23:48:05 ID:LyLR7WO20
- つ【熊】
- 718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 23:59:42 ID:3Lh8IcNV0
- >>716
つまり・・・
雪が残った湾岸で、海をバックに縫いぐるみを持ったセーター女を
昼間順光、夕方逆光、夜は湾岸の遠景を夜景にして撮影すれば良いんだな。
だれか撮れそうな人よろしく。
- 719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 00:53:55 ID:WXyExxe80
- 所有していないレンズ、カメラを
ネットの情報だけで全て判断しているのが多いなぁ
まあ自分が努力しなくても上手い写真、いい写真が見れるしなぁ
ネットを参考にするのは構わないと思うけど
使い込むことにより理解できる事あると思うなぁ
このような板があるのもいい写真を撮りたいからだよねぇ
- 720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 01:02:42 ID:09gVySuc0
- 正直DT 16-80mmは予算オーバーなのでシグマ17-70mmとDT18-70mmがどれほどの差なのか
実際のところ知りたいのです。キットレンズは駄目駄目とあちこちで言われてるんで・・・
既出御免
ttp://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Carl_Zeiss_16-80mm/outdoor_results.shtml
- 721 : ◆AngelH/kMI :2008/02/21(木) 01:10:40 ID:6erRutXk0
- >雪が残った湾岸で(略
めんどくさいし無理です!
・・・というか、寝る時間も無いここ数日、どうすればいいのかと(´・ω・`)
>>720
http://wiki.a-system.net/index.php/lens/sigma/17-70mm%20F2.8-4.5%20DC%20MACRO
ちょっとした参考までに。
とりあえず思うのは、同条件で同じように撮影してもそんなに違いわからないと思う。
ただ、やっぱ特徴が出る場面ってのはやっぱりあるから、そういう差で決めればいいんじゃないかなぁ。
- 722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 02:43:33 ID:ZpRo8qfS0
- >>721
たまに思う事。
天使は休む事をしっかり!!
根が真面目そうだから心配になる。
- 723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 02:57:04 ID:z+TnYCQS0
- >>720
作例は示せないが、その二つの比較ならシグ17-70の圧勝だと思う
欠点はAF駆動音がうるさく安っぽいことぐらいか?
- 724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 03:36:49 ID:QPQdHpcK0
- >>720
確か18-70はスタバさんが作例あげてて、とんでもな画質だったような希ガス
- 725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 05:25:44 ID:YkXai0F50
- >>720
DT16-18が選択肢にないのであればシグマにしとけば?
キットレンズは本当にダメかどうかはさておき、あそこまで
ダメダメ言われると知った上で使いづけるのは嫌だろうし
シグマなら寄れるし、その上で不満が出てくれば、
そこを補う形でステップアップすれば良いと思うよ。
- 726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 06:46:34 ID:W3PVeOVV0
- >DT16-18
すごいレンズですね。
- 727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 07:17:17 ID:68N9tLsVO
- それ割り切りすぎてむしろ欲しいわ
- 728 :725:2008/02/21(木) 07:30:07 ID:YkXai0F50
- 徹夜明けの寝ぼけた頭で書いたらだめだな
(´・ω・`)
- 729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 08:34:57 ID:uoayDRL80
- DT16-18/F3.5ZA
- 730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 10:18:53 ID:t0VL4GkC0
- DT16-18/F3.5ZA 25万でも買うか?
でもまじめにDT14/F2.8とかDT16/F2.8とか出してくれ
ツァイスじゃないヤツね
- 731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 12:17:05 ID:LJjKbaRuO
- DT単焦点なんか、頼むから出さないで欲しい
- 732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 12:22:26 ID:MlrcHG2w0
- 35マクロとか欲しい香具師はいるんじゃね?
- 733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 12:38:43 ID:Qj/W7iG50
- まだ何本かのレンズのスペックを発表してないが、あの中に単ワイドあったよな?
24mmから28mmあたりのフル対応らしいが?ツァイスとのうわさもあるが?
- 734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 12:44:27 ID:MlrcHG2w0
- 24/1.4ZAはフルサイズ、DTの単焦点は35/2とかいう噂だったよね。
大口径広角はフルサイズでラインナップに抜け落ちてる24mmが妥当として
小口径広角というのはAPS用の廉価な標準レンズという位置づけかな。
- 735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 12:56:23 ID:vVO21BQ70
- 35/2.0ってDTになっちゃうの?
何かもったいない気がする。フルサイズでも35/2.0ってないのに。
- 736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 13:24:13 ID:lmQTrpwI0
- >35/2.0ってDTになっちゃうの?
フル対応なんてしたら、デカく高く重くなるでしょ。
35/1.4があるんだし、世の99%の人はAPSCなんだし、
APSCの方が光学設計にもゆとりでるっしょ。DT万歳ですよ。
- 737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 13:38:44 ID:LJjKbaRuO
- >>736
日本中の中古カメラ屋を駆けずり回って、35/2の実物を発見して、
正座して小一時間じっくり観察してこいや、ボケ!
- 738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 13:42:42 ID:NDAgwJuRO
- ミノの35F2なら50マクロより小降りなくらいだから多分似たようなサイズじゃない?
仮にフル対応で出たとしても今の50F1.4程度の価格で収まると思うけどなぁ
- 739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 13:43:37 ID:uoayDRL80
- 35/2中古全然みないよなぁ〜ほしいのぉ
なんだかんだで純正でだしてくれたら売れると思うんだけどなぁ..
- 740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 14:11:35 ID:lmQTrpwI0
- >日本中の中古カメラ屋を駆けずり回って、35/2の実物を発見
レアすぎてワロス
ヤホークで一回みたけどかなりの応札が入ってて、5,6万いってたような気がする>35/2
ソニー様はZAとかGとか妙な記号つけると、アホみたいに高くなるのに、
DTみたいなマイナス記号ついても、別にゼンゼン安くないんだよな。
- 741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 14:15:48 ID:Dbi1Queq0
- >>740
ソニー叩いて話題をそらしてごまかそうとしても無駄。
35/2の大きさを知りませんでしたと土下座してからモノを言おうねw
ttp://www.mhohner.de/sony-minolta/onelens.php?id=af35f2new
- 742 : ◆AngelH/kMI :2008/02/21(木) 14:21:06 ID:BBM/Y4ZC0
- >>720
追加情報ー
http://shoden.net/impressions/079.htm
http://shoden.net/impressions/080.htm
- 743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 14:40:53 ID:vVO21BQ70
- フルサイズ対応の35/2が大きく重いなんて話聞く方がレアだわ。
- 744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 14:51:37 ID:lmQTrpwI0
- 35/2が重いかどうかなんて主観どうでもいいの。ブログでも書いてろよ。
同じ描写ならDTのが安く小さくできるし、同じ価格ならDTのが小さく軽くできたり、
描写を良く出来たりする。相対値だよ。なんでこんなことも分からんかね。
- 745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 14:56:16 ID:MlrcHG2w0
- 35/1.4Gがあるから35/2とかにせざるを得ないのであって
ただ安い単焦点という位置付けなら要らないような気がする。
DTでパンケーキみたいなの出すのがミソなんだよ。
- 746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 15:01:09 ID:vVO21BQ70
- >>744
>フル対応なんてしたら、デカく高く重くなるでしょ。
これを言ったのはお前だが?
- 747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 15:03:02 ID:3Nz/lffv0
- DTの単焦点を造らないSONYを捨ててペンタにでも行けば?
- 748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 15:08:12 ID:wnQGCbhf0
- 銀塩でDTが使えないのは分かるが
今度発売になるフルサイズ機でDTが使える可能性は全くないのか?
- 749 : ◆AngelH/kMI :2008/02/21(木) 15:11:48 ID:BBM/Y4ZC0
- >>748
聞いた話からすると使える可能性高いと思ってるけど。
- 750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 15:13:18 ID:vVO21BQ70
- 同じ画角で使えるかどうかが問題だと思う。
- 751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 15:29:38 ID:MlrcHG2w0
- >>750
だからAPS用の35マクロやパンケーキが欲しいと言ってるワケで。。。
以下、無限ループ〜
- 752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 15:37:27 ID:LJjKbaRuO
- >>751
ここで不毛な要求するよりペンタに移行すべきだと思うわ、マジで
- 753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 15:39:02 ID:W3Rl0HHn0
- >>750
それわミリ
- 754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 15:39:44 ID:sHXYZiMd0
- 24mmはモック通りなら85/1.4より1cmくらい長い感じか? でかいな。
広角単焦点?の方はずっと細いけど、35/1.4と同じくらいのサイズが
あるよね。見た限りでは光学系自体はやや短く小さくなってる感じだから
35/1.8って噂されてるスペックも理解できる。
でもそれだと35/1.4と被りすぎ・・・28/2なのかなぁ・・・ああ、妄想楽しス。
- 755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 15:44:41 ID:zA7yEJjb0
- 35mmF1.4があるからには、1絞り違うだけのレンズをフル対応で
出す可能性は低いな。35mmの焦点距離が出るなら、APS-C
専用レンズだろう。
- 756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 15:44:58 ID:MlrcHG2w0
- >>752
ソニーがペンタよりボディの性能が上回る可能性が出ても
それでも移るのか?
- 757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 16:05:37 ID:NDAgwJuRO
- APS専用の35がどうしても欲しくてペンタボディがどうしても嫌いならニコキヤノボディと
トキナ35マクロ買ったら?現状ではあそこんちしかAPS専用の35mmなんか作って無いんだし
- 758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 16:05:37 ID:Gx37GbWX0
- ボディがいくら上回っても最終的にはレンズだから。
SDMがあるペンタックスに移るというのは十分ありだね。
- 759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 16:14:04 ID:UXMh+8Of0
- 父親が古くからのミノルタユーザーで、α7Dを買ったのを譲り受けた。
父親の持ってる古いレンズなんて今時使えないだろという
勝手な先入観から見向きもしなかったんだけど、
今見たらここで話題の35mmF2もあった。100-400mmとかもあった。
せっかくだから使ってみるか。
あとツァイスの付いたハッセルブラッドとかニコンFとかもあったけど、
フィルムのカメラはいじったことないから放置。
- 760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 16:22:09 ID:Dbi1Queq0
- >>744
見事な発狂乙
- 761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 16:23:41 ID:Dbi1Queq0
- 超音波くんも湧いて出てきたし、総合スレにも基地外が湧いて出てきたし、なんだかなぁ。
- 762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 16:28:19 ID:pfpBxW1w0
- レッテル君は何時寝てるの?
- 763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 16:31:59 ID:Dnmir7eh0
- >>762
>レッテル君
たぶんいっぱいいますw
- 764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 16:34:27 ID:sHXYZiMd0
- >>742
シグマの広角域の周辺ワロス。
ただ、中央部はほぼ全域(35mmだけなんか甘いね)でシグマの方がコントラスト高いし
解像度も高そうだしで、普通に使ったらシグマの方がシッカリした描写で良いって判断に
なるんじゃないかな。(個人的にはシグマ嫌いだけど。)
18-70の方は画面全体の均質性はあるけど、なんか黒が締まらないし甘いし、
ポヤーッとしてる。特に望遠端では顕著にその傾向が出ちゃってる。
まあ、このケースではシグマ側のAF時のピンズレって要素が痛いね。
当たり出るまで交換しる!とか言われそうだけど・・・。
- 765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 16:50:17 ID:NDAgwJuRO
- 自分以外に「レッテル君」というレッテルをつけないと言いたい事も言えないのかな?
- 766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 16:59:37 ID:OWlcSYjQ0
- >>759
釣り?
- 767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 17:42:11 ID:Z3togjR70
- レッテル貼りをしないと不安でしょうがないんだよね。
だからレッテル君は24時間単発IDを監視してるわけで。
悲しいサガだと思うけど、同情は出来ないや。
- 768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 18:29:08 ID:LJjKbaRuO
- >>767
まあ、おまえもレッテル君というレッテルを貼りたがるレッテル君
なんだから、他人のことをレッテル君呼ばわりしても説得力なし
- 769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 18:54:29 ID:4Id9VJ1H0
- ミノルタの70−200GSSM使ってるんだけど、
2×テレコンがほしくって。
ソニンの2.0x Teleconverter は使えるのかなぁ。
過去のレンズの対応表探してるのですが、見つからないので。。
知ってる方、教えてください
- 770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 19:01:18 ID:JRdrCVor0
- >>767
死ねよ基地外w
- 771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 19:12:49 ID:ZpRo8qfS0
- >>769
使えるよ!
- 772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 20:04:55 ID:t0VL4GkC0
- >>748
フルサイズ機でDT使えるよん。丸くなって楽しい。
- 773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 20:21:54 ID:LJjKbaRuO
- そういうのは使えるとは言わない
- 774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 20:24:15 ID:ea2RXl0Y0
- 丸くなるとは限らないしな16-80のように
- 775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 21:57:29 ID:/6Jdabay0
- 田舎某さん、ますます電波ゆんゆんでワロス
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/d/20080221
100/2は1983年4月に発売してわずか3か月で姿を消したそうだ・・・
1983年にはまだα出とらんがな。まさに幻!
100mm単焦点で最短1mって別に珍しくもない普通のレンズなんだが
「こんな寄れないレンズ使えるか!」と思ってたそうです。
85/1.4Gとの競合で消えちゃったんだってさ。つうか85/1.4と同時開発
してたレンズなんだが・・・。
ちなみに100/2は1987年4月に登場、85/1.4(まだGブランドは無かった)は
1987年9月に登場してる。3か月で消えるのは無理・・・つうか、少なくとも
1997年辺りまで一応ラインナップには残ってる。10年は存在してた訳だが、
100/2.8マクロ、100/2.8ソフト、85/1..4の存在の中ではどう足掻いても
存在感が希薄で本数も大して出なかったために消えたレンズです。
- 776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 22:13:00 ID:/6Jdabay0
- 今日は田舎ウォッチャー・・・
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/d/20080217
AF600/4G
"MINOLTA最長の望遠レンズ、いわゆるヨンニッパである。"
ひーっ、神いわゆるゴッドを超えた気がします。
- 777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 22:23:50 ID:HGlJcBIB0
- 777
- 778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 22:39:43 ID:t0VL4GkC0
- 絞り環付きのレンズ出して欲しいな。画面やファインダー見て絞るのやりにくい。
- 779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 23:01:00 ID:Dnmir7eh0
- >>778
レンズごとに基本的な機能の操作性が変わっちゃうのは、
もっとやりにくくなると思うよ
- 780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 23:13:42 ID:t0VL4GkC0
- そうか。でも、あんまり出先で交換しないなら問題ある舞い
- 781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 23:34:06 ID:ZpRo8qfS0
- STFなら絞りリングあるよ。
レンジファインダー以外ではそんなにメリット感じないけど
- 782 :769:2008/02/21(木) 23:40:54 ID:EUGurDO+0
- >>771
教えていただいてありがとうございます。
安心してGETします(^^)
- 783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 23:47:39 ID:bQf1CGFK0
- >>775
>口径食は全く生じない。
んなこたーない。
- 784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 23:56:54 ID:t0VL4GkC0
- STFか、、、欲しいけど
むりだ
- 785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 00:47:40 ID:LEWagKnwO
- 定期的に田舎のアドレス張ってるのが本人にしか見えない…
- 786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 01:54:47 ID:9nqH62NW0
- いくらなんでも本人が神いわゆるゴッドはないんじゃまいか?w
- 787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 01:57:20 ID:r7+3w4wBP
- 本人ならヨンニッパ訂正しろよw
- 788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 06:07:06 ID:ip+k0g+dO
- 田舎とその一味は何かとミノをユーザーのことを第一に考えるとか
崇め奉ってるけど、そのユーザーをほっぽりだしてトンズラした
部分だけショックで記憶が欠落して、ソニーに敵対的買収でαを
乗っ取られたとでも思ってんのかね?
- 789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 06:40:58 ID:MAYK1FQK0
- >>776
うちの小学校の校長さんが持ってました。
野鳥の先生なんです。
コンデジでも腕が全然違いました。すごかったです。
- 790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 07:56:05 ID:MLYs0z5w0
- http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=r43937360
何を根拠に....
- 791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 08:04:06 ID:p3vPSIhE0
- オレには関係ねぇな。。。
- 792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 08:40:07 ID:7IYYK+kh0
- 雑誌では16-105ベタ褒めだな。
やっぱDTと割り切ると良いものができるってことか?
- 793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 11:24:55 ID:QZoxo5xF0
- 一刀両断のことだったら、24-85もベタ褒めだったから、その延長だろうな。
- 794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 11:29:31 ID:RXXjs/JZ0
- アサカメのニューフェース診断室ではあんまし評価高くなかったぞ。
- 795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 12:27:07 ID:QZoxo5xF0
- 旧ミノルタのニューフェース診断室の評価なんて
「お花畑レンズ」だったもんね。
中央だけ解像してあとはフワッと。。。
ボケはキレイだけど、素人が花を撮るのに向いてるとか
結構ムチャクチャなこと言われてた。
- 796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 13:19:50 ID:NjWkaj+C0
- むぅ、16-80と悩むな。描写のいい暗黒ズームが一本欲しかったんだが、
16-105の方の中央だけ解像って一文が気になる。
同条件での比較レポとかドッカにないかなぁ。
- 797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 13:24:32 ID:RXXjs/JZ0
- 今月のデジカメマガジンに比較記事があるよ。
ここでは16-105が総合評価で上だった。
- 798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 13:27:51 ID:RXXjs/JZ0
- >>796
795の「中央だけ解像って」ってのは16-105のことじゃないでしょ。
アサカメで評価が低かったのはフレア特性やゴーストに関して。
- 799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 13:30:43 ID:QZoxo5xF0
- >>796
>>795はミノ時代の昔のレンズの評価なのでご心配なく。
ようするに一刀両断もニューフェース診断室も
かなり昔に下していた評価を引きずっているということ。
これは評価方法についても大きく変わっていないので当たり前かも。
両者共にそれなりに客観的な評価ではあるが、それでも評価はブレる。
レンズというのはそういうところも面白いもの。
- 800 :796:2008/02/22(金) 14:05:45 ID:NjWkaj+C0
- 手っ取り早くMTFがあると解像やコントラストについては
分かりやすいんですがね。シグマは全レンズ公開してんのになぁ。
今月号のデジカメマガジンで比較記事ですか。情報ありがとうございます。
- 801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 14:05:58 ID:dSoAUTBbO
- CAPAではバリゾナ16-80より 好印象な評価だったね。性能面ではやっぱバリゾナが上なんだけど
実売価格と描写で判断すると真面目に造られたレンズって感じの評価されてたね。>16-105
- 802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 23:05:36 ID:ufJCYigG0
- でも別雑誌では不評のキャノのキットレンズよりも星の数が少ないとはな。
まるで凡庸で何の特徴もないかのような扱い。
いくらなんでも周辺が流れると噂さされるレンズより下なわけはないだろ。
キヤノニコならクソレンズでも絶賛だ。
いつになったら亀雑誌は大政翼賛会記事から脱皮できるんだろ。
- 803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 23:19:43 ID:MLYs0z5w0
- 写真部出身はニコキャノ叩き上げだから無理
野菜嫌いに野菜のグルメレポートさせる様なもの
- 804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 23:31:48 ID:mdbL6IDT0
- 雑誌のカメラマンの座談会とかでも、ニコキヤノはとりあえず持ち上げといて、
ソニー?家電屋は叩いとけ!みたいな風潮はあるよな。
- 805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 23:51:08 ID:MLYs0z5w0
- CANON F-1 と NIKON F2,F3 に恋焦がれた青春送った人達にとっては、
ニコキャノは神聖冒さざるべきものだからね
70年代にエレキに嵌った人がいつまでたってもフェンギブなのと一緒だと思う
- 806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 00:23:25 ID:pAhB375eO
- クソ記事クソ雑誌クソ評論家
クラシック音楽の世界でも、もはやこいつらは見向きもされない。
雑誌の適当な記事なんか相手にせず、自分がいいと思ったものを選べばいい。
- 807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 02:58:44 ID:P3L9qJxf0
- >>805
幼少時に「今の君はぴかぴかに光って〜♪」でminoltaの名前を刷り込まれ、
少年時代にα7000でAFすげー欲しーとあこがれた自分は
大学に入ってα7xiを手に入れました
'`,、(ノ∀`)'`,、
- 808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 05:28:34 ID:OsdNnl3fO
- >>805
そうだそうだ、時代はフェルナンデスとエピフォンだよな!
- 809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 05:38:22 ID:0GXe+2kzO
- グレコ、トーカイ、テンダーは?
- 810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 10:11:26 ID:7cTX9BdL0
- アリアプロ2も
- 811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 10:39:58 ID:e8AOQMJB0
- 価格差もあって16105と1680Zの選択は悩ましいですね
16105が近くのjoshinで明後日まで49,980円、1680Zはjoshin webで明日まで75,200円の10%
どちらも在庫なし、取り寄せつーのじゃ無ければ良かったんだけど・・・
- 812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 11:45:45 ID:6G+ZK5Ai0
- 今の上新で通販なんか止めとけって
納期もそうだが、発送体制なんかが以前と比べものにならないほど悪くなった
信頼できるリアル店舗で、信頼できる店員から買うなら止めないが
- 813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 11:59:18 ID:50uglb1+0
- >>811
ソニーサイトに作例アリ。
・MTF至上主義(単焦点ツァイスに比類するほど。)の1680ZA。
・1680ZAをベースに、ミノルタらしいボケ味や繊細なシャープさを
求めたハイコストパフォーマンスレンズ、16105。
- 814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 12:01:48 ID:9ceRpjYOO
- >>808
何もわかってねーな。
Jackson、B.C.Rich、Killerに決まってんだろw
- 815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 12:07:35 ID:rWiMxkfI0
- 16105買おうか迷ったが、室内で使うには暗いのでとりあえずタム17-50/2.8
を買った。結果正解だったと思っているけど、外に出ると、もう少し望遠が
欲しくなるのも事実。さて、どうしたものか。
ヤフオクで蓑35/2が出てるけど、ソニーから発売が噂されている35/1.8は
一体どうなるのか、まだ確定的な情報は無いよね?A900と同時発表になる
のだろうか?
- 816 : ◆AngelH/kMI :2008/02/23(土) 12:11:11 ID:QcFA9tOV0
- >>815
確定的な情報はないというより、35/1.8自体が空想ですよ。
モックアップみてこのあたりなんじゃね?というくらい。
- 817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 12:19:52 ID:5I2u0mEA0
- 16-105と16-80zaで悩んでいるならzaいっとけ。
どーせ、後から欲しくなるからさ。
- 818 : ◆AngelH/kMI :2008/02/23(土) 12:23:33 ID:QcFA9tOV0
- >>817
ZA先に買っていたのに16-105買ってしまったアホな子もここにいますけどね・・・(´・ω・`)
- 819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 12:25:53 ID:e8AOQMJB0
- >>818
複数ボディでの運用の為ですか?
他に理由があったのなら教えて下さい
- 820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 12:36:04 ID:dZZRIsYf0
- >>819
物欲しかねーだろ
理由は無駄遣いをした言い訳でしかないw
- 821 : ◆AngelH/kMI :2008/02/23(土) 13:40:28 ID:QcFA9tOV0
- >>819
気になったら負けなんですよ−。色々と。
18-250は買ってないけど。
>>820
はっきり言っちゃだめ><
- 822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 14:08:42 ID:35sGBLQu0
- 私もVSもっていたのに、700のレンズキット買ったぉ。
どう違うのか気になっちゃったしね。
使い分けは難しいね。(´・ω・`)
- 823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 15:51:35 ID:Omj/BfQp0
- >>818
で、どっちがよかった?
- 824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 20:35:04 ID:/6ySACPd0
- 16-80mm買おうかと思っているのですが、
J.Koikeのサインは必ず入っているのですか?
- 825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 20:53:12 ID:e8AOQMJB0
- 使い分けが難しいくらい差が無いのならズームレンジが広くて安い16105も魅力的ですよね
でも1680Zなら後で後悔しないでしょうからこちらにします
- 826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 20:56:24 ID:5IKvyIUd0
- >>824
必ず入っています。
一枚手に入れると、二枚、三枚と集めたくなります。
- 827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 21:11:49 ID:Omj/BfQp0
- ミノルタの人がそんなに茶椅子好きとは思わなかった。
- 828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 21:26:46 ID:XEPGmsTH0
- 第二、第三のJ.Koikeは現れてなかったっけ?
- 829 : ◆AngelH/kMI :2008/02/23(土) 22:44:18 ID:QcFA9tOV0
- >>823
どっちがいいか、というと微妙だねー。
相当似てるし。
よく使ってる方は16-80のほう。
中間焦点距離(35-50mmあたり)での開放F値が結構違うのが大きい。
- 830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 22:53:29 ID:XEPGmsTH0
- 純正標準ズームの選択肢
・16-85ZA:鉄板
・16-105:ZAよりちょっと暗いけどお買い得
・18-250:高倍率
・24-70ZA:900を待ってる人の先行投資用
・18-70:値段なり正直やめとけ
って感じ?
レンズメーカー製の選択肢ってどういうのあるんだろう?
俺自身はそこあまり興味ないから知らないスマソ。
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 22:58:08 ID:iGTcoNv60
- 標準ズームだけでそんなに選択肢があればレンズメーカーは出る幕ないね。
- 832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 23:04:59 ID:naqp943/0
- じゃぱねっとたかたのサイトで、たかた社長が
αの歴史を熱心に語ってるのを見て、正直涙が出た。
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 23:12:46 ID:XEPGmsTH0
- 17-50/2.8とかスペック的に面白いのあると思うけど。
- 834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 23:19:18 ID:7gunX4x10
- >>832 商売なんだろ、と思いつつ、商売以上の思い入れも感ずるね。
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 23:35:50 ID:eZC7gz690
- >>832
もともと、たかた社長はカメラの販売をしてた人らしいから、その分
カメラの販売には力が入ってるのかも。
- 836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 23:40:37 ID:EcxT7+Fo0
- タム17-50/2.8はボケが汚いという大きなデメリットはあるけど、
使い勝手はいいよ。最近は17-50/2.8と55-200ばっかり使ってる。
ボケの綺麗さや寄れることを重視するなら、シグマ17-70/2.8-4.5や
18-50/2.8という手もある。
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 23:46:56 ID:XEPGmsTH0
- >830まちがいた、16-85ZAになってる。16-80ZAだね。
レンズメーカーのは描写どうなんだろな。
どれかが純正18-70といい勝負してんのどっかで見たけど。
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 00:11:26 ID:vkjZi1Qn0
- >>837
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/29/533.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/03/3129.html
シグマの18-50/2.8は旧型。新型は寄れるようになっているし
逆光にもある程度強くなっている。
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 00:54:18 ID:KLUMOeD50
- >>832
これか。
ttp://www.japanet.co.jp/shopping/internet/movie/2008-2-DSLR-A200W.asx
ただ、モノ自体は高いなぁ。¥89800なら量販店の価格やん。ポイント分損だ。
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 00:59:54 ID:EglLTvDK0
- >>835
それにしてもミノルタαって言い過ぎw
- 841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 03:20:26 ID:12EyrBFLO
- >>814
ポイズンとかシンデレラとか好きだったべw
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 04:08:38 ID:WcZIilr+0
- >>839
ミノルタのMFカメラとかどっから持ってきたんだろう。結構な量持ち込んでるな。
αショックの頃に販売店員だったみたいだから、思い入れというかインパクト絶大だったんだろうなぁ。
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 04:13:21 ID:3im9dBqh0
- トキナーみたいにF2.8通しの広角ズームがでたらいいなあ。
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 05:39:29 ID:KLUMOeD50
- >>843
でも、トキナーのことだから、例によって開放では使いものにならないんでそ。
タムの10-24/3.5-4.5で十分やん。
- 845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 11:44:42 ID:ZmwwGggH0
- >830
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 11:47:26 ID:pjDJOVxM0
- 1680Z買いました。一応防湿BOXは買いましたが皆さん防湿庫はお持ちですか?
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 11:51:50 ID:Rndlmtyq0
- >>846
買っといて損はない。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1187522284/l50
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 12:55:05 ID:QbNJuYsr0
- >>830
フルサイズ導入を夢見て、今さらタムの28-75/2.8ポチりますた
7Dだと換算42-112.5/2.8となんかもう全てが中途半端な感もありますが、
Canonの5Dで使ってる人もわりと満足してる気なんで、wktkしてα900を待つ所存であります。
…35マンぐらいで出るといいなあ
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 12:58:25 ID:GE4h3dAA0
- >>846
レンズ沼にはまると防湿庫が絶対いるよw
ま、毎日持って歩くんなら兎も角、使用頻度の低いレンズや高額なレンズはメンテと考えて
入れておくのが吉かと
- 850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 13:57:40 ID:0i5yDS4p0
- ボディとレンズが数本程度なら、ドライボックスはどうだろうか
つか、ドライボックスってダメなんか?
普段10本ぐらいのレンズとボディをドライボックスに入れてる
んだが、急に心配になってきた
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 14:51:14 ID:EglLTvDK0
- 乾燥させすぎは良くない
- 852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 14:55:31 ID:OG0mxtdL0
- 乾燥させすぎるとひずみが出るぞ、確認しておけ
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 16:49:14 ID:3im9dBqh0
- >850
マメな性格で、乾燥剤を定期的に忘れず入れ替えることができるっていうのだったら
OKかも。
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 16:51:26 ID:3im9dBqh0
- >852
乾燥させすぎがよくないのはグリスのためだと思ったが。
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 17:00:35 ID:WpSVlWz90
- 他にも、プラが割れるとか、バル切れ起こすとか。
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 19:39:57 ID:7+uBS9PX0
- 58/1.2と50/1.4とはボケとかどっちがいい?
58/1.2はマウント改造したとして
- 857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 21:51:33 ID:26rqS3PaO
- そりゃボケ具合(ピンの浅さ)は58の開放が上なのは言うまでも無いけど、それ以上の良し悪しは個人の好みとか撮影対象によるんじゃね?
俺の場合は50が大好きなんで、AF50/1.4の新旧と58と他にもマクロ2.8&3.5その他もろもろ持ってるけど、どれも名玉で、逆に言えば状況ごとに一長一短だよ。
欲しいと思ったら買ってみ、としか言いようが無い。
- 858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 21:56:34 ID:y1PhPIOH0
- ワンフェス(模型フィギュアの即売会)に行ったら、早速24-70ZA使ってる猛者がいたよ。
漏れは50macro(N)の一本勝負だ!
- 859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 22:01:41 ID:12EyrBFLO
- タムOEMのコニミノ28-75って中古でも相場が高いけどタムと何が違うんでつか?
- 860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 22:07:57 ID:qPxROSSY0
- 円形絞りの有無じゃなかったっけ。
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 22:08:56 ID:pfIl+e2A0
- それは都市伝説。
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 22:09:15 ID:E8O/70pv0
- DT18-200かDT18-250で迷ってるんだけど、どっちが画質いいの?
値段が1マンくらい違うから迷う・・・
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 22:14:05 ID:Rqs1uUw50
- >>862
一緒なんじゃねぇの? 18-250が後継っぽいんでしょ?確か。
- 864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 22:27:11 ID:sUIw3uh00
- >>862
それで迷うぐらいならSIGMAの18-200も入れてやって!
α=タムよりも少しAFが速い気がする。
- 865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 22:28:06 ID:x/Y5Nz3/0
- 両方とも中身はタムロン製なので
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html
が参考になるかと。
18-250は高倍率ズームにしてはまずまずの画質らしい。
- 866 :862:2008/02/24(日) 23:05:47 ID:E8O/70pv0
- 伊○さんは昔から唯一信用できるライターなんで見てたよ!
ただ円形絞りとかコーティングとかタムと全く同じではないのかな?、と
- 867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 23:31:15 ID:qPxROSSY0
- >伊○さんは昔から唯一信用できるライターなんで見てたよ!
?
Mrブーみたいな顔のオッサンだったら信用できんがな。
- 868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 23:59:09 ID:qPxROSSY0
- ああすまん>>865のリンク先を見なかった。
アノヒト一昨年のCAPA12月号でα100をむちゃくちゃな評価してるんだよね。
- 869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 00:10:04 ID:PUlYilvt0
- >>859
カメラ屋の店員は組み立てはコニミノでやってると言ってた。
タムのは外れ玉が多いらしいけど、コニミノでは聞かないね。
- 870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 00:45:42 ID:Sd0+SQS80
- >868
ぶっちゃけ、なら信用できるわ。
α100の絵見たときはαは終わったと思った。
α200の絵で、行方不明の人が帰ってきたみたいに、ほっとしたからねえ。
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 01:04:52 ID:Qg89Glt+0
- >>869
確かにタム28-75の外れの多さは有名だものね。シグマが外れが多いと叩かれることが多いけど、
28-75に関してはシグマよりもずっと外れが多いんじゃないかってぐらい、外れの報告多いものね。
11-18とか17-50/2.8とか55-200とか90マクロに関しては、それほど外れの報告は聞かないんだけど。
- 872 : ◆AngelH/kMI :2008/02/25(月) 01:09:35 ID:MNKfY/jL0
- >>871
うちは17-50/2.8でハズレ引いたよ−。
左上だったか、酷い片ボケ。
修理に出したけど。
- 873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 01:12:00 ID:wURttks90
- >>857
サンクス!
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 01:35:51 ID:ydX3DhGR0
- >>871
俺もタム28-75買ったらびっくりするほど前ピンだった。
直してもらってジャスピンになってからは常用レンズです。
- 875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 03:29:59 ID:Qg89Glt+0
- >>872
俺は17-50/2.8は開放では周辺がボケボケ、F8まで絞ると
マシにはなるもののまだボケてる。あと、後ピン気味。
安レンズだからかなぁと思ったら、さらに安レンズの55-200は開放から、
といっても55mmでF4だけど、ビシッとした描写。
17-50/2.8のレンズレポートを見てもここまで周辺がボケてはいないので、
外れなのかな。
- 876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 12:31:41 ID:84QF9QBHP
- 周辺がボケてるって流れるっていう意味か?
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 20:53:02 ID:rrOMIvTv0
- アドバイスお願いしたいのですが、初めて一丸デジをそろえようと思っています。
予算20万前後ですが、本体(700か200か)、レンズ(普及品かツアイスクラスか)どちらに金をかけた方が
いいでしょうか?対象は風景、人物、物です。
正直すぐに資産・性能的に価値のなくなる本体に趣味だけで金をつぎ込むには
疑問を持っています。
この質問、他スレで釣り扱いされましてよろしくお願いします。
銀塩αと普及品レンズの経験はあります。
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:00:16 ID:eZa5aWOW0
- >>877
フルに行かないなら
α700+DT1680ZA+予備バッテリー+液晶カバーで21位
コレで満足できなきゃフルへ行くしかないだろ
- 879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:00:38 ID:H7x7BthK0
- 200で満足できなくなる人か、どうせ一眼なんか面倒になって結局
止めちゃう人なのか分からんから返事難しい。が、一応、マジにDSLR
やろうと思っている、とするなら、200はよせ。せめて350にしとけ。んで、
レンズはCZ16-80に汁。ボディの取り回しはもちろん700のほうがはるかに
良いんだけどね。
- 880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:04:58 ID:rrOMIvTv0
- 早速ありがとうございます。
私の一番本命のくみあわせですね。
フルデシはまだまだ分不相応ですので銀塩との併用も考えています。
- 881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:25:44 ID:nS/poMOU0
- 銀塩との併用を考え出すとDT16-80ZAは選択肢から外れちゃうなぁ。
ズームがいいのか単焦点なのかがわからんことにはなんとも。
銀塩考えなければ俺もα700 + 16-80ZAおすすめなんだけどね。
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:33:29 ID:0kJslkzpO
- 初めて(比較対象を知らない)ってんなら、SONYにゃ申し訳ないが、α7Dとミノ名玉レンズの中古でシステム一式揃えちまうって手もあるんじゃね?
7Dとシグ広角1.8兄弟のどれか1本とミノ50マクロとミノ85Gとどっかの300ミリズームで20万くらいにならないか?
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:44:10 ID:H7x7BthK0
- 簑おた時代の貧乏中古/3rd party指向、
いい加減に止めれ。ちゃんと、純正品に、
お布施せれや。
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:46:21 ID:jGdTH/Go0
- それしかない時代や、買い増し、サブ、ならともかく、
今新規に7Dってのはちょっとどうかと
- 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:49:42 ID:YXBHW9sZ0
- ボディは200で我慢して(これも基本性能はバッチリだ)、
レンズをCZ24-70/2.8に汁!
- 886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:52:23 ID:0kJslkzpO
- その分のお布施は俺がやってるってw
今後も一緒にレンズ沼ズブズブ落ち込んでくれる信者を獲得するにゃ、ボディより名玉単焦点が先かなと思ったんで、ちょっと提案してみたんだけど、やっぱダメかな
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:54:47 ID:RrpnPOMM0
- >その分のお布施は俺がやってるってw
もしかして>>872さん?
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:58:24 ID:0kJslkzpO
- 違います
天使ほどイッちゃってはいませんw
- 889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:59:08 ID:nS/poMOU0
- >>885
レンズ単体で20万オーバーコースだろそれじゃw
まぁ予算上限30万までアップならα200 + 24-70ZAがオススメだけどねぇ。
銀塩でも使えるレンズだし。
- 890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:05:20 ID:Qg89Glt+0
- >>882
なんでいまさら質感とファインダー以外は入門機と中身が一緒で、
AFがくそ遅くAEやAWBが非常に不安定で、レリーズタイムラグが長大で
フラッシュ調光がボロボロのα-7Dを新規で買わせようとするんだ?
ファインダーといくつかの機能が抜かれたことを除けば、α200のほうが
全体的にずっと高性能だぞ。
- 891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:11:30 ID:Qg89Glt+0
- >>876
流れるというか、純粋にピンがきていない感じ。
もちろん、55-200や50マクロなどで同じくらい絞り込むとピンがきちんとくる状況で。
>>889
銀塩で使えることと価格を考えると、ちょっと前に話が出ていたタム28-75/2.8を
当たりが出るまで引き続けるという手も。さすがに24-70ZAは敷居が高すぎるし。
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:13:52 ID:0kJslkzpO
- ボディは200にアドバンテージがあると思うなら、そっちのがいいかもな
質感と操作する楽しみを重視したら7Dの方が楽しいかなと思ったんだけど…
プリントサイズならそんなに不満出ないし
それに7Dならきっと半年一年もすれば700欲しくなると思うしw
- 893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:16:52 ID:0kJslkzpO
- ともかく、俺の話しはあくまで亜流の亜流
ネタだと思ってマジ突っ込みは勘弁しといて下さい
- 894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:36:13 ID:ktMuiVgs0
- 亜流亜流・・・ねーよw
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:39:03 ID:rrOMIvTv0
- みなさんありがとうございます。
キタムラ価格で
α200本体53800+デカバリゾナ192000=245800
245800-200000=45800の不足
45800=886さんのお布施
これを今ど真剣に考えています。
やはりレンズに奮発しようかとも。
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:39:45 ID:ktMuiVgs0
- >45800=886さんのお布施
w
- 897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:43:36 ID:MZHWySd20
- >>895
ありきたりの質問で悪いが、何を撮りたいの?
それによって勧めるのも違うんだが
あと、銀塩のレンズは何持ってるの??
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:56:04 ID:RFhLH27Y0
- 最初からバリゾナ買うのは止めとけまずはタムロンで充分
高いレンズは欲しくなってから買わないと絶対後悔する
普通の人基準だったらタムロンとバリゾナに値段ほどの差はないよ
- 899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 23:44:01 ID:V4hHkeGp0
- 横槍だけど、俺も初めが16-80だけじゃあ面白みがないと思う。特に銀塩もあるなら。
お布施だのつまらんことを考えるな!ボディーは新品を買うんだし、まずはそれで十分だ。
16-80はツァイスズームとしては普通だし、味より便利さ+手堅さ(逆光と発色)が売り。目立つ欠点もある。
俺もズームなら16-80以外にして、単焦点を第一に薦めたい。
50マクロを非マクロと兼用で使い始めても面白いと思う。
- 900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 23:45:03 ID:rrOMIvTv0
- 今までは風景、スナップ撮りが多かったのですが
これから人物、ポートレートというのでしょうか、に力を入れる必要が
多少できました。
所有のレンズはミノの標準ズーム、20mm、100mmマクロです。
- 901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 23:51:12 ID:V4hHkeGp0
- あ、そういうレンズを所有済みか。そこにポートレートと来たら、
ますますズームより50/1.4か85/1.4しかないのでは。
- 902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 00:16:19 ID:/3aNetuU0
- ただ標準ズームのAF24-85mm F3.5-4.5の風景、スナップはものすごく
不満を持っています。
サブに使っていた京セラのスリムTの方がシャープに色もきれいに写っています。
85mmは魅力ですね。
だんだん選択範囲が広がってきました・・・・・
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 00:22:56 ID:UZEZzkB30
- >>902
絶対の満足ならVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM+Planar T*85mm F1.4 ZA+α700なんだけどなw
とりあえずタムA09+α700+Planar T*85mm F1.4 ZAでどーよ
ポトレは引きで絞りたいからα700の高感度特性大事だと思うよ。守備範囲が広いA09でとりあえず撮って、次に
Planar T*85mm F1.4 ZAか35mmF1.4Gを買い足すっててもあるな
- 904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 01:56:37 ID:ah97Zk4y0
- 24-70ZAの満足感は当然としても
135換算で36mm〜しか持ってないと
風景もポートレートも不便じゃない?
886さんのお布施で同時に広角も買ってしまえるならいいけど
そうでないなら自分の撮影で使う画角考えて
1本目のレンズ決めた方が良いような気がする。
- 905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 02:18:04 ID:98sShPCT0
- >>891
当たり出るまで買い続けなくても、A09なら調整に出せばよい。買ったまんまのデフォでは開放ボケボケだしF4でもなんかシャッキリしないが、調整出すとすっきりシャープに!
実売安いし、保証期間内なら調整タダだし、写りはいいのでコストパフォーマンス最高の銘玉だと思うよ
ちなみに28-75F2.8はコニミノ版とタム版の両方をなぜか持ってるが写りに差はない
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 05:41:33 ID:dB8/5qdY0
- >>883
禿同w
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 07:04:36 ID:gORhbWwb0
- でもディスコンになった魅力的なレンズは中古でしか手に入らないから仕方ないじゃん。
- 908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 09:12:34 ID:2/8cOq+50
- 200/2.8が出たらお布施する。
話が変わるけど、APSで単焦点ポートレートとなると、レンズの選択が辛すぎるな。
- 909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 11:24:05 ID:BFo4NWqE0
- ニコ・キャノを敵にまわすとプロとしては仕事ができなくなる?
ソニ敵にまわしても問題なしだしだろう。
- 910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 12:52:35 ID:BQsJJ2XD0
- 「敵にまわす」と考えているのは本人だけで周りから見ると単に子供っぽく無責任な態度が
馬鹿にされて相手にされていないだけじゃない
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 19:52:50 ID:RDlsqsOk0
- 敵にまわすもなにもプロサービスが無いだろ
馬鹿か?
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 19:56:03 ID:VrRW2OWD0
- 少なくとも3弱から抜け出ない限りプロサービスはないんじゃない?
それと900がある程度はけないとね。
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:06:46 ID:YU71ENIk0
- >883
貧乏なわけじゃないと思うよ。
とんでもない状態のレンズでも新品同様の値段がついたりするからね。
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:07:25 ID:3qTMf8A40
- プロに認められたいならオリンピックで使えるレンズを出さないとね・・・。
α900にシグマつけてくわけにゃいかんだろ。
- 915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:11:15 ID:YU71ENIk0
- ってひさびさに見たけど、撤退騒ぎのときにくらべりゃ、普通の値段だった。
- 916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:23:10 ID:xv3VeEns0
- Minoltaの75-300/F4.5-5.6ってズームリングの滑り止めゴムがピッチの狭いもの(初期型?)と
広いもの(後期型?)がありますが、どちらがお勧めですか?
以前α7000と一緒に買った70-210/F4を持っていますが値段も安く状態の良い中古が結構
あったので試しに買ってみようと思ってます
- 917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:27:14 ID:YU71ENIk0
- 狭いのはかなり古くて劣化してる可能性も高いから後期じゃないかな。
I型からII型に切り替わったのは、記憶だと消費税がはじめて導入された年ぐらいだから、
すくなくとも20年ちかくたってるよ。
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:38:18 ID:9MQ4BfJS0
- http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php?lang=e
蓑75-300は型が4つほどあるようだ。
もしかしてαの最長寿レンズじゃないか?
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:45:48 ID:xv3VeEns0
- >>917-918
ありがとうございます。これは相当な種類ですね、分かりやすい2001年製に絞って選んでみます
黒ボディに合わないかも知れませんけど
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:54:56 ID:6AGL4GIf0
- >>918
初代だけレンズ構成がかなり違うのです。(枚数は同じ13枚)
二代目以降はマイナーチェンジだけなので、それでも長寿ですな。
>>916
銀塩時代にしか比較したこと無いけど、初代はコストがかかってる分、
二代目以降と比較すると周辺まで安定した画質でした。200mm超えた
辺りから初代も二代目以降も色収差で甘くなりましたが、それでも
初代がいくらかマシな描写でした。
ただ、初代は古い、長い(4cmくらい)、重い(ほとんど金属で300g以上重い)
の三拍子揃ってますので、現行品に繋がる二代目以降の方が取り扱いは
ずっと楽です。
- 921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 01:05:55 ID:xv3VeEns0
- >>920
詳しい解説ありがとうございます
現在のWズームレンズキットの望遠担当は結構良いですよね
でも初代で良い手があれば確保してみたくなりました
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 00:11:56 ID:8TmwAD4w0
- http://photodigital.blog78.fc2.com/
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 01:03:38 ID:vACDmw4c0
- アフィ厨死ね。
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 07:54:25 ID:dXrllDYHO
- α900にΣでも200-500mm F2.8なら格好がつくだろうが、αマウントないんだよねorz
- 925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 08:01:31 ID:/LZ5/3NU0
- マウントコンバータで280-700mmF4として
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 12:34:00 ID:DWwt30Z20
- 広角ほしいなぁと悩んでいたところで、DP-1のサンプルみてしまった。ちょっと感動。
αじゃ24ZAとかでても何十万になるかわからんのだし、
いっそ広角は割り切ってDP-1にしちゃうか。そう思えるくらい良かった。
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 12:50:52 ID:v9ulkJVG0
- つまりはカールツァイスですらΣのDP-1には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
- 928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 13:33:16 ID:8jxyfqds0
- DP1も色収差出まくってて萎えたよ。
単焦点の癖にあれかよ!?としょせんコンデジだよなって感じだ。
- 929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 14:05:41 ID:gHvN3I+90
- 50/1.4と24-105買ってきた!(どっちも中古)
週末が楽しみ!
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 14:14:15 ID:4nW6pSNO0
- おめで!50/1.4
いくらでした?コニミノ?
自分も安い50/1.4がほしいなぁと最近オモタアルヨ
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 14:35:38 ID:m47EWt3J0
- フルサイズαが出て24-85や24-105が人気沸騰!とかないかな・・・・ないよなぁ・・・・
- 932 :929:2008/02/28(木) 15:32:01 ID:bmjT/DgU0
- どっちもミノ印で2本で2万だたよ
50マクロ持ってるのに無駄遣いか・・・いやそんなことないよね?
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 15:34:14 ID:Qvg2DAZx0
- >>932
50/1.4には50/1.4の味がある・・・と言いつつ
50マクロ持ってるとあまり使わないのよね。
- 934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 15:36:37 ID:YZNdja4Z0
- >>932
50マクロと50/1.4は方向性が全然違うレンズだから
無駄にはならんよ。
50mmはF1.7を加えて3本持っていてもそれぞれ違っていて
楽しい
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 15:40:21 ID:Ixw05xVC0
- >>931
そういえば、α900って家電量販店でレンズキットを売ったりするんだろうか?
もしそんなことになったら、24-105あたりがキットレンズになって、実写速報等で
叩かれまくりなんていう展開も…
>>933
50マクロが開放から使えるのに対し、50/1.4は最低1段は絞り込まないと
アレだから、実使用上は1段分ぐらいの明るさしか差がないからなぁ。
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 15:42:09 ID:F/vze0mU0
- α900(仮)って完全に5Dポジションで空想されてるのな。
だったら5Dでいいかなって感じだ。
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 15:44:24 ID:Ixw05xVC0
- >>936
いつからEOS 5Dでαレンズが使えるようになったんだ?
- 938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 16:08:06 ID:DWwt30Z20
- SAL5014とミノルタ50macroNEWを持っているんだが、
50/1.4を1段絞った方が、50マクロより明るいのにシャープな感じがする。
そういうもん?
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 16:17:52 ID:Ixw05xVC0
- >>938
50マクロの利点はシャープさではなくボケのよさ。
シャープさは50/1.7や50/1.4を絞り込んだほうが上だと思う。
- 940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 17:01:28 ID:4nW6pSNO0
- AFレンズの寿命ってどんなもんなんだろう..
やっぱMFにくらべて短命?貧乏性なのかZAやGに
踏み込みたいけど踏み込めない・・・
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 17:21:25 ID:7Is78sqH0
- 寿命なんて気にしたら負け。
まあ電子部品がある以上、メカだけの古いMFレンズに比べれば短命だろうが、部品があるうちは修理すれば長く使える。
α7000と同時発売の20年以上前のレンズでも、結構使える個体は残ってるしな。
…と、ZAと初代35-70/4持ってる人間が言ってみる。
- 942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 17:21:58 ID:Ixw05xVC0
- >>940
αの場合、モータを内蔵していないのが多いので、寿命は長いはず。
- 943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 17:26:42 ID:4nW6pSNO0
- ぉぉ大事にすれば結構もつんですね
気にしないでつき進んでみます!この沼を!
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 17:34:04 ID:YKvq0/dqO
- いや、沼はやめとけよ。
- 945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 17:44:42 ID:mWxTZWyeP
- >>939
お前の持ってるの外れじゃね?
50マクロは開放からシャープなのが利点だと思っていたが。
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 18:03:43 ID:7Is78sqH0
- いや、遠景なら絞れば(つまりF2.8同士で比べれば)50/1.4のほうが「解像度」は上。
さらに絞れば言わずもがな。
周辺画質とか近接撮影に関してはマクロが上だが、極端に解像度に優れたレンズではないぞ。
決して解像度が低いっつー意味ではないし、個人的に、写りはマクロのほうが好みだけどね。
- 947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 18:04:21 ID:+OQY2Dew0
- >>941
カビとかくもり以外でAFレンズが使えなくなったってあまり聞かないよ
それはともかくレンズのカビって↓にこんなのが
http://www.me.ccnw.ne.jp/torax3/PEN_D_PEN/0067.html
カビがうつるって嘘?
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 19:23:30 ID:EHvU2/o4P
- 以前友人の結婚式の二次会を50マクロ一本で撮ったら
花嫁さんのお顔の毛穴まで写るシャープさでガッカリしたことがあるんだけど、
50mm1.4だとあれ以上にカリカリになっちゃうの?
こういう時にお勧めのレンズってどれなんでしょうか?
その時50マクロを選んだのはほどほど明るいレンズだったから。
85mm1.4Gも持ってたんだけど狭い店の中では望遠すぎたので。
と、ここまで書いて気付いたけどやっぱ35mm1.4Gなんですかねえ。
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 19:24:35 ID:NicK5+Qf0
- >>945
50macroは開放でしっとりとキレるんじゃね?
それが格別だったりするわけだが。
>>946
50macroの遠景は解像弱いのは同意だ。
50/1.7は遠景だめっぽかったんだけど、50/1.4ならZA1680レベルまではいくのかね?
- 950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 19:39:38 ID:EtD5HsJn0
- >>948
50/1.4を開放で使えば正直ボケボケ。50マクロの開放のように芯があってボケるところで
ボケるのではなく、ピンがずれているような芯のないボケ。ピンが薄いのではなく、
どうやってもピンがこない感じ。
古い設計の標準レンズだと、開放は使い物にならなくて当然という思想なので…
その代わり、絞り込むとシャープ。
- 951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 19:46:15 ID:xCyYpx3F0
- だからF2以上は絶対に開かないようになってるんだろうなぁ。
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 21:18:04 ID:3T6HkSpy0
- 35/1.4の開放はどう?
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 21:21:34 ID:x9KSukmq0
- >>952
いいよ、バチピンで画面中央〜横のAF付近までなら絞り開放で解像感抜群
Gは伊達じゃないってことだな
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 21:28:15 ID:Ixw05xVC0
- Gは開放から使えるのがウリだものね。
だからこそ、17-35/3.5GはF2.8通しではなく、わざわざ暗くしてまでF3.5通しにしたわけで。
70-300/4.5-5.6Gもスペックのわりに大柄なので、その伝統を受け継いでいるんじゃないかと期待。
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 21:32:53 ID:qIJT8Nby0
- 85mmGは開放ではまったく使い物にならんが・・。
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 21:39:41 ID:5kyap0cR0
- >>955
あれはF2で使うレンズ。F2.8.もダメ。
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 21:52:10 ID:mWxTZWyeP
- ソニーになってからの85mmは開放から使えるね。
Limitedの写りを目指したらしい。
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 21:59:32 ID:Ixw05xVC0
- >>955
あ…
ってことで、つ 85/1.4G Limited
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 22:00:36 ID:HkSuJQHA0
- >>956
何逝ってんだこのタコ!と思ったが、すぐに意味が分かったw
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 22:52:36 ID:dnyd4kRA0
- >>956
十秒ほど悩んだ。でも意味がわかったw
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 00:07:54 ID:hT8g1TD/0
- 50/1.4開放でピントくるんだが。非常によいよ。開放でぼけぼけって逝ってるのは単にピント合せられないだけ。
寄ったらシビアだからAFでは合せられないよ。
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 00:09:23 ID:auT6+/d/0
- 普通に甘い。というかハレっぽいだろ。
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 00:13:22 ID:tc47YdSI0
- >>960
え、野暮だからわかんない
教えて君
- 964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 00:18:15 ID:auT6+/d/0
- ヒントは円形絞りだと思ふ。
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 00:33:46 ID:YQDE/Ct80
- さっぱりわかんねーw
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 01:38:01 ID:hJeKQx5H0
- >>961
50/1.4の場合、開放で撮ると、
・合焦部は絞った場合と比べるとかなり甘い。
・晴天時にはハレっぽくなりやすい。
・周辺光量の低下が目立つ。
・ボケに縁取りが付いた感じになってうるさいボケになる。
という弱点があるので、せめてF2、できればF2.8〜4辺りで
撮った方がキレイに撮れるよ。
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 02:05:01 ID:Y5eCGps80
- >957
そりゃ、あんだけ価格が上がったんだから当然だろうな。
それで前と同じだったら詩ねって感じだわ。
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 02:20:42 ID:kZBVSW740
- >>965
一般に、円形絞りが円形なのは2段絞ったところぐらいまで。それ以上絞るといびつになる。
ってことで、とんでもなくお金かけないと大口径レンズでは開放から使えないし、
円形絞りが崩れない範囲で使おうとすると日中では結構苦労するし、口径食の問題はあるしで
大口径単焦点なんてイラネなんて人もいる。
ただ、望遠以外のF2やF2.8の単焦点ってマクロでもない限り、ほとんどのメーカーでは
お金をかけて作らないけどね…
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 02:48:35 ID:YQDE/Ct80
- >>968
だからって>955-956のやりとりは納得いかんが・・・
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 06:13:20 ID:rAGxbNeC0
- じゃ納得行くまで読み直せ
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 07:56:58 ID:jGj1XrPz0
- 35mmスタートの2.8通しズームなんてないよな?
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 08:38:38 ID:IiXnp+gJ0
- そう言えばαのボディに他のマウントのレンズを付けられるマウントアダプターって無いの?
MFで露出もマニュアルで良いんだけど・・・
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 08:41:43 ID:6T1ROW8Z0
- 自分で調べろ、カス
- 974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 08:46:53 ID:IiXnp+gJ0
- MDマウント用とM42用は見つけたんだけどね、ニコン用とか・・・・
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 09:17:09 ID:X0RytCqC0
- αにニコンのレンズつけたい奴なんているのか。
逆なら分かるが。
- 976 : ◆AngelH/kMI :2008/02/29(金) 15:07:18 ID:EkaaRg2/0
- 南フランス紀行 - "α700"とVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/08france/index.html
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 15:12:55 ID:dLsnugKa0
- 確かに逆が普通だな。AiAF28mm F1.4Dとかならαにつけてみたい気もするが。
- 978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 15:23:06 ID:UgHAU41A0
- >>974
Fマウント付けたければ、素直にD40でも買ったほうがいいかと。
>>976
多くのコンパクトカメラの焦点域が36-108mmぐらいで、APS-Cで使う場合は
それとほとんど同じ焦点域なのですから、スナップ用途には向いているともいえますね。
まあ、スナップで使うには少々大きすぎますが…
- 979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 15:31:01 ID:X7Ib3uQ00
- >>972
いくらでもある
本も出てる
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 15:47:17 ID:dVjJzE610
- 門番さんが変な挑発さえしなければスレが順調に進行するということがよく分かりました。
- 981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 16:03:03 ID:IiXnp+gJ0
- AFレンズが4本、MDレンズちょこっとカビ付きが2本、Fマウントのレンズが1本だけあって
味見してみたいなー、なんて思ったんですけどマウントアダプターも結構高くてその程度の
目的だと意味無さそうですね、失礼しました
ところで今AF75-300初代を持っているのですが非常に程度の良いAPO TELE 100-300を
見つけたのですが買い換えると幸せになれますか?
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 16:22:11 ID:XFWV3gzd0
- >>980
お前、α700スレにも久しぶりに湧いていたなぁ
>>981
価格次第じゃない? 描写については評判のいいAPO 100-300もテレ端は
それほどでもない。あと、200mm程度までしか使わないのならDT55-200の
ほうがヲレは好き。
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 16:41:27 ID:ofk/FNbLP
- 望遠はSAL70300Gに期待だな
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 16:43:01 ID:bbg151TX0
- 期待と不安で潰れそうです
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 16:50:18 ID:XFWV3gzd0
- >>983
3/28発売だから、1ヶ月切ったね。そろそろサンプルが出てきてもいい頃だけど、
24-70ZAのように発売されるまでサンプルがほとんど出てこないレンズもあったし、
この辺はよくわからない矢。
- 986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 18:47:16 ID:X0RytCqC0
- 70-300G サンプル見てから予約入れたいんだけどなかなか出ないね。
そろそろ次スレよろ
- 987 : ◆AngelH/kMI :2008/02/29(金) 18:54:43 ID:EkaaRg2/0
- http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204278845/
たてたよー
- 988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 19:26:56 ID:X0RytCqC0
- 今日75-300にPLつけてみたら前玉回転しまくりでげんなりだった( ´Д`)
それだけでも70-300Gが欲しくなった。
- 989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 19:58:16 ID:tc47YdSI0
- >>987
おつ
APO100-300持ってんのに結局70-300G予約しちまった・・・。
- 990 : ◆AngelH/kMI :2008/02/29(金) 20:05:04 ID:EkaaRg2/0
- >>989
大丈夫。
俺もだ!><
- 991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 20:10:47 ID:jGj1XrPz0
- 天使が俺言うの初めて見た
- 992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 20:28:08 ID:tc47YdSI0
- >>990
アリガd
いっぱい使ってもととるよ>70-300G
- 993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 20:28:58 ID:auT6+/d/0
- 梅の香りがしてきました。
- 994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 20:59:12 ID:vSxfMl1k0
- 【G/ZA】A(α)マウント レンズ Part21【ハラマセヨー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204286300/
- 995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 21:23:32 ID:dISHxGfY0
- >>994は重複だね。
先に立ったのはこっちの方だ。
【G】A(α)マウント レンズ Part21【ZA】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204278845/
- 996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 22:07:28 ID:rADphXjX0
- 梅干
- 997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 22:17:34 ID:rADphXjX0
- 梅花
- 998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 22:18:56 ID:tc47YdSI0
- 1000ならα9004月に発売!
- 999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 22:19:13 ID:rADphXjX0
- 梅宮辰夫
- 1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 22:19:34 ID:rADphXjX0
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
259 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★