■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 8【バタフライガーデン】
- 1 :pH7.74:2007/08/13(月) 15:10:58 ID:pkIo4F3Y
- 庭やベランダに睡蓮鉢やプラケース等を置いて、
いろんな水生動植物を(基本放置で)飼育してみよう!
前スレ
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 7【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1180119708/
過去スレ
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050814758/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088230673/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 3【バタフライガーデン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1113760416/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126237261/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153376572/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 6【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176996345/
- 2 :pH7.74:2007/08/13(月) 15:11:29 ID:pkIo4F3Y
- 関連スレ
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
池飼いスレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095591042/l50
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1176529507/
ビオトープが俺の夢Part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154826920/
【発泡スチロール】野外飼育の入れ物【プランター】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171166579/
池の作り方おしえれ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051180376/
- 3 :pH7.74:2007/08/13(月) 15:15:58 ID:+QcaXWco
- さぁ、今だ!!!
/ ̄|
/ ̄ ̄−−| 3ゲトズサー
/◎−−−− \_/|
∠__√−−____」))))
- 4 :pH7.74:2007/08/13(月) 15:46:12 ID:p8xlV+Qr
- こっちね。
- 5 :pH7.74:2007/08/13(月) 16:05:27 ID:v7+vm6Qz
- 5ゲッツ
- 6 :豆:2007/08/13(月) 19:10:10 ID:flATWCCV
- 新スレおめ
今度は大きな蝶々キター
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070813190717.jpg
- 7 :pH7.74:2007/08/13(月) 19:19:14 ID:ayNqKQ+n
- こ、これは幻の!
- 8 :pH7.74:2007/08/13(月) 19:27:25 ID:5C7mYO3c
- >>6
こいつはおれんちにくれば毎日見れるよ('A`#)
- 9 :pH7.74:2007/08/14(火) 00:53:41 ID:csbC3RUc
- うらやましい
俺のピヨにはゴキブリしか来ないんだぜ
- 10 :pH7.74:2007/08/14(火) 01:38:33 ID:ztN7hNMD
- 前スレで水草を増やすといいとアドバイスをもらって注文したオモダカ、フトイ、ヒメトクサが今日届いた。中身、冷蔵庫?ってくらいでかい包装にびびった。
で、植えたんだけど、うん、なんだかビオっぽい。統一感はないけども。
メダカは結局、一番太ったやつだけが生き残った。1週間前にミナミヌマエビの稚エビを五匹入れたんだけど、こちらは調子が良く、室内水槽より明らかに成長が早い!太陽すげ〜!
- 11 :pH7.74:2007/08/14(火) 10:42:17 ID:650xnc3v
- うちのベランダビオもどきのラインナップ
蓮・稲・空芯菜・ヒグロリーザ・アカヒレ・グラスエンゼル・
ラムズホーン・レッドチェリーシュリンプ
東南アジアの水田をイメージして統一感を持たせるようにしてる。
でも最近、中南米原産種のオトシン・ブラックモーリー・アマゾン
フロッグビット・ルドウィジアフローティングプラントが入って、
単なる熱帯魚系カオス鉢になってるw
- 12 :10:2007/08/14(火) 12:52:25 ID:ztN7hNMD
- >>11
クイシンサイって畑で採れるような植物だと思ってた。炒めもの、うま〜。
- 13 :pH7.74:2007/08/14(火) 14:16:36 ID:w8LThtOm
- >>11
楽しそう。大きさはどれくらいですか?
- 14 :pH7.74:2007/08/14(火) 14:45:05 ID:34mgp/Js
- >>11
見たいです!画像アプアプ!
- 15 :11:2007/08/14(火) 15:55:37 ID:iax+l1m7
- 使い古しの透明なプラ衣装ケース、2重にして使ってます。幅70cmくらいかな?
紫外線で劣化するんで寿命短いけど、横から水中をのぞけて面白い。
ttp://img.ownerpet.com/up/2/20070814/15332021_m.jpg
稲の手前の小さいプランターが空芯菜です(水深を浅くするため)。
魚のンコで育つと思うと微妙だけど、硝酸塩除去を兼ね時々収穫してますw
- 16 :pH7.74:2007/08/14(火) 16:00:58 ID:HbNtAWDD
- エアレーションをしてるんですね。
- 17 :11:2007/08/14(火) 17:21:18 ID:kz/hTzEq
- アカヒレとモーリーが増えまくりで過密気味なのですわ。
まだ別に苦しそうなわけじゃないのだけど、最近の高気温で酸欠が心配で、
蒸発による多少の冷却効果も期待して、先日からエアレーションを追加。
もはや、ビオ「もどき」にさえ該当しないかw
- 18 :pH7.74:2007/08/14(火) 17:30:57 ID:BA+sDC5L
- ここ読んでやりたくなって、昨日60センチのプランターでデビューした俺。
中身は水槽から移したフロッグピットとマシモ、買ってきた布袋とウォーターマッシュルームとメダカと赤玉。
昨日は暑さ対策でかけた簾が役に立った。
今日は突然の豪雨に、降雨時の流出防止に壁面上部に開けた穴(網戸の網張った)が役に立った。
皆さんのように睡蓮も欲しかったんですけど、売って無かった。
今は睡蓮を植える時期ではないんでしかねぇ。
- 19 :pH7.74:2007/08/14(火) 19:13:34 ID:47NhgjHJ
- >>17
アカヒレって放置してても勝手に増えちゃうの?
- 20 :pH7.74:2007/08/14(火) 19:17:49 ID:gcpwVWMA
- うん
- 21 :pH7.74:2007/08/14(火) 19:24:35 ID:gcpwVWMA
- >>18
通販かオクで買えば?
↓とか安いよ
http://aquauc.com/lwa180t21_2/index.cgi
- 22 :pH7.74:2007/08/14(火) 19:45:05 ID:ogSXZ+Pf
- 睡蓮が入ってた容器に余った土入れて外に放置してたんだけど
いつの間にか雨水がたまってミジンコが沸いたり雑草が生えていい感じにw
あまりに雰囲気がいいので水足したりして手入れしてたんだけど
今日見たらお客様が来てました(゚∀゚)
http://vista.crap.jp/img/vi8708785397.jpg
http://vista.jeez.jp/img/vi8708789179.jpg
http://vista.crap.jp/img/vi8708793128.jpg
- 23 :pH7.74:2007/08/14(火) 23:05:36 ID:IwLhuQUq
- 最後の画像が見れません
- 24 :るん(pafe) ◆ExDFswqgLo :2007/08/14(火) 23:54:14 ID:eJtwhoId
- えーと、なんだかわかんない生物を発見したのでもしかしたらここならご存知の方いるかも?と思って質問します。
これなんですが、ご存知の方いませんか?
いらっしゃったらCRS本スレである
【YYWW】レッドビーシュリンプ23匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1187065526/
へレスをお願いします。
49 名前:るん(pafe) ◆ExDFswqgLo [] 投稿日:2007/08/14(火) 21:43:36 ID:eJtwhoId
画像をアップしておく。知ってる人いたら教えてくれ。
水面に浮いたパールグラスに止まっているところ。
生物を横から見た画像だ。黒っぽいところがボディ。白っぽい透明なところが甲羅らしいのだが。
http://white-owner.com/upload/userimg/1187095234.jpg
53 名前:るん(pafe) ◆ExDFswqgLo [] 投稿日:2007/08/14(火) 21:52:18 ID:eJtwhoId
上から見た写真も撮ってみた。
http://white-owner.com/upload/userimg/1187095770.jpg
今まで全く見たこともない生物なんだがなんだろう?
画像の中央に写ってるのがそれです。
扁平で透明っぽい甲羅なんだが。
- 25 :pH7.74:2007/08/14(火) 23:58:19 ID:G0Q6l9ca
- カエルとかカマキリとか野生生物が来るビオはいいなぁ。
ウチなんてベランダビオだから無理だし。
最近は水温も上がって生体は避難させてるから、プランタはほぼ水上葉育成専用になってる
- 26 :pH7.74:2007/08/15(水) 00:32:48 ID:BQYVv+nz
- >>25
うちもベランダだけど、白メダカとミナミとカノコガイがいるよ。
水温はこの時期、常に30度くらいだな。
たまに虫の死骸が浮いてる。あと3種類の野良ぬこと、
今日はそれを覗くニンゲンが来てた。(;∀;) コワインデスケド
- 27 :pH7.74:2007/08/15(水) 00:40:45 ID:/eH/j6t8
- >>21
トン
探してみます。
- 28 :pH7.74:2007/08/15(水) 01:09:40 ID:4vmOtmmj
- >>26
お盆だからね〜
- 29 :pH7.74:2007/08/15(水) 02:02:29 ID:BQYVv+nz
- >>28
いやぁぁぁぁぁぁ!
- 30 :pH7.74:2007/08/15(水) 02:04:15 ID:4vmOtmmj
- >>29
ご先祖様なんだから
そんな事言わないでよW
- 31 :pH7.74:2007/08/15(水) 13:57:14 ID:BQYVv+nz
- >豆
キュウリとナスの馬と牛置いて!
- 32 :pH7.74:2007/08/15(水) 18:30:18 ID:/eH/j6t8
- プランターで立ち上げて三日目。いまんとこ順調です。
水も澄み、メダカも植物も元気。
これからも、なにごともなくキープできたらいいけど…。
- 33 :pH7.74:2007/08/15(水) 18:32:27 ID:rkv9AkoW
- 日々の日記はblogにでも綴れ
- 34 :pH7.74:2007/08/15(水) 21:17:48 ID:k1NQnqeL
- 140Lの桶でめだか50匹を飼ってますが
水交換は必要ですか?
硝酸塩が溜まりまくって崩壊にはならないんですかね?
- 35 :pH7.74:2007/08/15(水) 21:33:59 ID:5so2D9VB
- 浮草とかマツモに消費して頂けば良いじゃないかな
日除けにもなるし
- 36 :pH7.74:2007/08/15(水) 21:39:16 ID:BQYVv+nz
- >>32
気にすんな。
落ち着いたら写真でもウプして見せてほしい。
- 37 :pH7.74:2007/08/16(木) 01:16:18 ID:8ZEOGhhE
- うむ、日記も歓迎だ。
- 38 :pH7.74:2007/08/16(木) 15:04:50 ID:eSRAdY/H
- 日記でも書かないと、内容がもたない……。
- 39 :pH7.74:2007/08/16(木) 15:06:55 ID:3fmW0PFD
- 蕾が上がって来た。
もうすぐ咲きそうです。
- 40 :pH7.74:2007/08/16(木) 15:12:28 ID:LGts/k4s
- 日記上等!
- 41 :pH7.74:2007/08/16(木) 15:20:26 ID:eSRAdY/H
- なんか嵐が来そうな空なんだけど……夕立くるのかな
- 42 :pH7.74:2007/08/16(木) 15:21:52 ID:Do32e5Dl
- 雨アメ降れフレ・・・・
- 43 :pH7.74:2007/08/16(木) 18:28:16 ID:/7VC3gBH
- さっきシャワーの雨をベランダビオに注いで来ました。
メダカ嬉しそうでした。
ヒツジグサが咲きました。姫睡蓮も咲きそう。
- 44 :pH7.74:2007/08/16(木) 20:41:38 ID:y51gYurT
- ベランダにプランターでビオ初挑戦しようと思っていますが、この暑さ…!
部屋でグッピーと混泳してる金魚か、ヒメダカor黒メダカを投入しようと思って
いますが、どちらの方が生き残り率高いでしょうか…。ホテイアオイとアナカリさん
あと御簾、ベランダが熱いのでプランターの両端にレンガを置いて熱さ対策を
しようと思っていますが…。生体が何が良いやら…。
暑さで質問するにも長文になってしまいスミマセンorz
- 45 :pH7.74:2007/08/16(木) 21:03:27 ID:9iQl3Vlo
- 黒メダカ一択
- 46 :pH7.74:2007/08/16(木) 21:15:29 ID:aWXLjcPf
- アカヒレは水槽にいるときとは見違えるほど赤が映えるぞ。赤玉使ってるとヒレ以外の部分が見難いが
- 47 :pH7.74:2007/08/16(木) 21:17:38 ID:3fmW0PFD
- 金魚でしょ
- 48 :44:2007/08/16(木) 21:49:24 ID:y51gYurT
- >>45
>>47
サンクス。両方入れるわ。暑いのに優しいなぁ、おまいらは……。大好きだぁ〜〜
- 49 :pH7.74:2007/08/16(木) 22:19:52 ID:aWXLjcPf
- >>48
アカヒレも・・なかなかいいもんだぜ・・・?
- 50 :pH7.74:2007/08/16(木) 23:14:02 ID:u/bUHjHE
- 金魚って水温何℃まで耐えられるんだ?
- 51 :pH7.74:2007/08/16(木) 23:41:39 ID:eRqODo3D
- >>50
35度と言われている
漏れの金魚は32度でも平気だった
- 52 :pH7.74:2007/08/17(金) 07:16:32 ID:w7NwmeEw
- 盆の帰省で睡蓮鉢が干上がる直前だったけど、メダカは健在。強いね。
しかし室内のミナミヌマエビ水槽は、停電があったのか、
つけっぱだったエアコンが切れてて部屋の温度が40度を超えてたようで、全滅。
プランターで増えてた連中で再起を図ります。
- 53 :pH7.74:2007/08/17(金) 11:26:35 ID:93E9I0c1
- そういや日向の睡蓮鉢にはミナミがいたんだっけ。
黒メダカは泳いでたけど、ミナミは……
- 54 :pH7.74:2007/08/17(金) 12:54:35 ID:ems35SAI
- ベランダの水温計が35度・・・でも、ちょっと前のレス読んでいたら、
アカヒレ入れても大丈夫そうですな。
チャレンジしようかな・・・・
- 55 :pH7.74:2007/08/17(金) 16:52:43 ID:Nd7fiZoX
- 赤ヒレって放置してても増えるんだね。知らなかった。
親の赤ヒレが子赤ヒレを食べちゃったりしないの?
メダカは隔離しないと食っちゃうんだけど。
ところでみんなのビオの水温ってどれくらいまであがる?
影に置いてもすだれかけても、今年は31度ちょいまであがってしまう。
金魚とめだかは元気だけどエビが心配。昼はみんな底に集まってる。
- 56 :pH7.74:2007/08/17(金) 17:48:06 ID:iTjhrJBY
- >>55
南西ベランダ プラ睡蓮鉢 熱帯スイレン入れているから簾無しで
午前29度 午後35度かな。
エビは入れてないけどメダカとヒメタニシは元気だよ。
- 57 :pH7.74:2007/08/17(金) 21:07:56 ID:9TbwbVlH
- >>51
これじゃこの時期風呂と化するビオには向かないねぇ
- 58 :pH7.74:2007/08/17(金) 21:31:36 ID:93E9I0c1
- 北側で良かったと思う。睡蓮は絶対咲かないが。
- 59 :pH7.74:2007/08/17(金) 23:17:14 ID:Nd7fiZoX
- >>56
メダカは強いよね。
メダカの鉢はそんな心配してないんだけど
エビと金魚が心配で何度も様子見に行ってしまう。
(一応すだれやらやってるけど)
おちおち出かけられねぇ・・・
うちの地域も最高気温が36度くらいとかニュースでやってたけど
40度とかになってる地域の人達のビオは大丈夫かな?
心配だ。
- 60 :pH7.74:2007/08/18(土) 02:52:51 ID:raQV1gOa
- うちでもメダカを10匹買ったのが気の向いた時しか餌やってないのに死ぬどころか増えてる。
最近は野性のメダカも減ってるらしいので増えたメダカは近所の川に逃がしてあげてるよ。
- 61 :pH7.74:2007/08/18(土) 03:03:22 ID:07ux3644
- 環境破壊乙
- 62 :pH7.74:2007/08/18(土) 03:04:23 ID:/Mxf0fI3
- 煽りならやめろ
本気で善意でもやめろ
- 63 :pH7.74:2007/08/18(土) 03:23:59 ID:yD9/Q53W
- 外来種密放流は罪になったって知ってるか?
そしてお前の買ってる”めだか”国産ではないと思われ、
そして、その川の遺伝子もっためだかがだめになる
飼えないなら殺せ。
できなきゃ飼うな
- 64 :pH7.74:2007/08/18(土) 08:00:59 ID:Gfh59Ccw
- >>60
冗談でもそういうことを書くな
- 65 :pH7.74:2007/08/18(土) 09:46:11 ID:J0/JGUSf
- 隔離しておいたメダカの卵が孵って稚魚が10匹ほどになった。
親魚は毎日のように抱卵してるが増えすぎないように
2〜30匹で打ち止めにしないときりがないよ
- 66 :pH7.74:2007/08/18(土) 11:48:16 ID:raQV1gOa
- ブラックバスや外来種の放流はダメだけどメダカはもともと日本の魚なんだから放流するのはいい事だろ
- 67 :pH7.74:2007/08/18(土) 12:12:12 ID:Qbw/MCJO
- その川から採ってきたんじゃなかったらだめだろ
- 68 :pH7.74:2007/08/18(土) 12:12:12 ID:Gfh59Ccw
- 幅120×縦80位のトロ舟でビオもどきしてるんだけど
最近サワガニを導入するために陸地を真ん中に作って
周囲をめだかたちが泳げるように改造した。
今はメダカ30匹位とサワガニ2匹とシマドジョウ1匹
それとミナミ40匹位が暮らしてる。
中ノ島でカニが日向ぼっこしていて可愛い
- 69 :pH7.74:2007/08/18(土) 12:17:44 ID:h5RSYImD
- >>68
見せて
- 70 :pH7.74:2007/08/18(土) 12:57:22 ID:spe2r1vI
- >>68
俺にも見せて
- 71 :pH7.74:2007/08/18(土) 13:04:15 ID:NVyIVRec
- みせろ!
- 72 :pH7.74:2007/08/18(土) 13:11:03 ID:v6VBiZgE
- ちょっ、ちょっとだけでいいんです。見せてくださぁい。
何もしませんから、絶対触りませんから。見るだけ、見るだけでいいんですぅ。
- 73 :pH7.74:2007/08/18(土) 13:28:21 ID:NVyIVRec
- さっさとみせろ!このアマ!
- 74 :pH7.74:2007/08/18(土) 13:55:52 ID:07ux3644
- >>66
釣じゃなかったのかww
今月の楽熱読んでみたら?
判り易く書いてあるぞ。
- 75 :pH7.74:2007/08/18(土) 14:03:34 ID:5iE/24kS
- いや。。本当に見たいです。
水深どのぐらいなんでしょうか。
陸地の形成は?
興味しんしん・・・
見せて下さい!!お願い!
それにしてもビオ、水減りまくり。
睡蓮いるから簾無しだし、でも、エビもメダカも元気だよ。
- 76 :pH7.74:2007/08/18(土) 14:25:53 ID:maC7zAAj
- 2週ほど前に投入したマツモ3本が、脇芽の分岐がすごいことに。。。
近いうちに睡蓮鉢の主になりそうな勢いです。
ところでこないだ炎天下でホテイアオイの葉っぱを触ってみたら、ひんやりしてるのに驚いた。知ってる人にはなんでもないようなことなんだろうけど。
- 77 :pH7.74:2007/08/18(土) 15:45:49 ID:0eJ0sC0D
- 抽水植物植えてると水温があんまり上がらないよな。
爆殖して湿地帯みたいになるけど。
- 78 :pH7.74:2007/08/18(土) 15:51:33 ID:MD+GSIWh
- >60 やめておけ。
- 79 :68:2007/08/18(土) 18:09:17 ID:eqvNgY+/
- http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454885&recon=3296154&check6=2089170
ブロックとか石で囲って赤玉土を盛ってます。
水が蒸発して少なくなれば、もう少し陸地が増えるって感じ
中ノ島には十和田葦を刈り取った残りがあって、恐らくまた生えてくると思う
その他の植物は、睡蓮、アサザ、ウォーターポピー、マシモなどなど
中ノ島には、握り拳位の石を幾つか並べて、サワガニに快適な場所としたい・・
- 80 :68:2007/08/18(土) 18:12:26 ID:eqvNgY+/
- http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454884&recon=3296154&check6=2089171
カニバージョン
- 81 :pH7.74:2007/08/18(土) 18:28:16 ID:MD+GSIWh
- なんか良いな。うらやましいぜw
- 82 :pH7.74:2007/08/18(土) 18:50:51 ID:NVyIVRec
- サワガニかわええ。でも水温の適応範囲狭そうじゃない?
結構、難しそう。
- 83 :pH7.74:2007/08/18(土) 19:17:04 ID:Vab/55yd
- サワガニは脱皮中の仲間を襲って共食いするのでやめといたほうがいい。
- 84 :pH7.74:2007/08/18(土) 19:37:17 ID:spe2r1vI
- >>68さんすごいっす。見せてくれてありがとう!!
- 85 :pH7.74:2007/08/18(土) 19:57:34 ID:7/6YKSWh
- 相模川の所々で黒メダカが群れをなして泳いでいるが
いずれも放流起源なんだろうなぁ・・・
だってたまにヒメダカが混じってるんだもんw
- 86 :pH7.74:2007/08/18(土) 20:09:15 ID:/Mxf0fI3
- コンニャク浮いてるwとか思ってしもうた
- 87 :pH7.74:2007/08/18(土) 21:58:56 ID:HCoiF0j5
- サワガニbioか楽しそうだなぁ。
なんか見ててワクワクする。
ウチの近所の山にもいるみたいだけど、
昨今の酷暑ではすぐに死んじゃいそうで無理だなぁ。
- 88 :pH7.74:2007/08/18(土) 22:12:01 ID:wY+Vv4Te
- >>60>>66
環境破壊はやめて
おねがい
生態系がくずれる
- 89 :pH7.74:2007/08/18(土) 22:40:37 ID:RBfPoLpt
- 車で走行中、道端に看板発見。
「琵琶湖のビオトープ」
今度覗いてみよ。
- 90 :pH7.74:2007/08/19(日) 13:02:38 ID:4QYaKJXc
- 放置って楽だなー。
水槽でヒーター入れたりクーラー付けたりするのが
嫌になってきた。メダカで十分だお。
- 91 :pH7.74:2007/08/19(日) 16:59:36 ID:4QYaKJXc
- いま鉢から睡蓮取り出したんだけど、くせーーーーーー!
死にそうーーーーーー!
- 92 :pH7.74:2007/08/19(日) 17:25:07 ID:LoOZozNX
- なぜこの時期に・・・
- 93 :pH7.74:2007/08/19(日) 17:36:04 ID:ohbgvPXB
- メダカの元気な姿を見ると、やぱりメダカは外飼いが一番だなぁと思う。
最近、上からメダカを見るのが普通になっていて、
水槽のメダカを横から見ると違う魚かと思ってしまうよ。
- 94 :pH7.74:2007/08/19(日) 17:57:39 ID:qx7/kZ/w
- うちのはコケだらけだ
- 95 :pH7.74:2007/08/19(日) 18:00:48 ID:4QYaKJXc
- >>92
間引きしたのを余ったケースに入れて
しばらく置いてたヤツです。
藍藻大発生の臭いのもあるし……ひーーー
- 96 :pH7.74:2007/08/19(日) 19:06:55 ID:txnIGJxo
- 浮き草や水上葉がキリギリスなんかに食われまくり。
そんなもんかな?
殺虫剤なんかはまきたくないしな
- 97 :pH7.74:2007/08/19(日) 19:12:31 ID:4QYaKJXc
- ビオとはそういうもの
- 98 :pH7.74:2007/08/19(日) 19:15:03 ID:+vwB8zm/
- 氷殺ジェットでピンポイント攻撃だ
- 99 :pH7.74:2007/08/19(日) 20:58:25 ID:txnIGJxo
- そんなもんとしておこう。
しかし、午前10時〜日没までばっちり直射日光当たってるけど、草の成長ってすげーな。
- 100 :pH7.74:2007/08/19(日) 21:22:19 ID:CYh4olSj
- いいなぁ、家は東向きのマンションだから、直射日光自体は午前中しか当たらない。
大丈夫かな?とは思ったけど、2日連続で成長写真をとって見たら、ちょっとずつ葉っぱが伸びていたので安心した。
- 101 :pH7.74:2007/08/19(日) 21:34:01 ID:3VokpPHk
- ちくしょーアオミドロ自重しろやちくしょー
- 102 :pH7.74:2007/08/20(月) 15:14:53 ID:8GykQ1o+
- 面倒だが、リセットするぜ。
メダカは既に移動済み。
- 103 :pH7.74:2007/08/20(月) 16:40:49 ID:vZLSkuRv
- >>100
オメ
>>101
オツカレ
- 104 :pH7.74:2007/08/20(月) 16:57:23 ID:FXZFPKbr
- 睡蓮鉢に大量にハチが水を求めてやってきて怖いです。何かいい対策ない?
ハチだから鉢w
- 105 :pH7.74:2007/08/20(月) 17:20:24 ID:yE4g9GED
- >>104
___ ___ _____
| 0点.| | 0点 | | 失笑 | サッ
 ̄| ̄ミ  ̄| ̄ミ  ̄| ̄ミ
∧ ▲∩ ∧ Λ∩ ∧,,∧∩
( ゚Д゚)ノ ( ゚Д゚)ノ ミ ゚Д゚ミノ
| | | | ミ ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
判定委員会 . |
- 106 :pH7.74:2007/08/20(月) 18:10:10 ID:MJ8iWQkH
- 質問させてください。
状況
・睡蓮鉢14号に水満タン。
・アンペライ×1、布袋葵×1、
フロッグピット×1、姫睡蓮×1、アナカリス×10、
底土あり、買った覚えのない貝×数匹
・立ち上げから4日目
今日、黒めだかを買ってきて睡蓮鉢に移しました。
水合わせは1時間ほどかけてやりました。
5匹のメダカをいれてしばらくは、気分よさそうに泳いでいたのですが、
そのうちの2匹が、鉢の側面に頭突きしては水面に口をパクパク。ちょっと変な動きです。
これは、一体何が原因なのでしょうか?心配です。
お知恵貸してください。
- 107 :pH7.74:2007/08/20(月) 19:08:18 ID:8GykQ1o+
- 落ち着いてないだけと思う。
水温はあわせた?
- 108 :pH7.74:2007/08/20(月) 19:56:36 ID:MYiCxC61
- ザリガニ飼ってたけど全部逃げ出してワロタw
- 109 :pH7.74:2007/08/20(月) 20:04:50 ID:xY50v+H6
- >>106
その症状は典型的な細菌性の病気だね。
そのまま放置してたらメダカは当然全滅し
植物にも細菌がまわるので今後メダカを導入しても同じ症状で全滅しちゃうよ。
とりあえず今すぐにでもメダカを全て捕まえて捨てるほうがいいね。
手遅れになったら何も生物が飼えない死のビオトープになってしまうよ。
- 110 :pH7.74:2007/08/20(月) 20:34:01 ID:MJ8iWQkH
- >>107
レスありがとうございます。買ってきたメダカの袋をしばらく、鉢の中に浮かべていました。
時間が短かったんでしょうか・・・・?
やっと、落ち着いたようです。ですが、2匹中頭突きがひどかった方は、姿が見えません。
今は4匹で、追いかけっこしたり、餌をプクプク食べたりしながら泳いでます。
今後何事もなければいいのですが・・・・。
>>109
レスありがとうございます。
姿が見えなくなった1匹がすっごく心配です。もうその病気で死んでしまっているのでしょうか・・・・・。
袋の中にいたときは、普通だったんですがこんなこともあるんですね。
とりあえず、懐中電灯で探ってもどこにいるのか分からないので、
明日の朝一で全員まとめて、他の水槽に移してみようかと思います。
- 111 :pH7.74:2007/08/20(月) 20:44:35 ID:CWxKIJj7
- >>110
アンモニアにやられたんじゃない?
水質測定してみたら?
- 112 :pH7.74:2007/08/20(月) 21:05:20 ID:8GykQ1o+
- >>110
メダカは強い魚だけど、いい加減に売られてる魚でもあるので、
10匹買ったら2〜3匹は落ちても仕方ないくらいの気持ちでいたほうが。
大切に大切に育てて絶対落とさないという人もいるかもしれないけど、
そういうレベルになるまでは誰でも何匹も死なせた経験があると思うし、
増え過ぎて勝手に死んだりとか、いろいろあるので……。
私は病気で全滅させたことはないので、
メダカスレの方でも聞いてみてください。
メダカスレのテンプレも役に立つので先に読んでね。
- 113 :pH7.74:2007/08/20(月) 21:46:44 ID:MJ8iWQkH
- >>111
れすありがとうございます。
水質測定器はまだ、持っていません・・・・。
やはり育てるにはきちんと道具をそろえることも必要ですよね。
気づいたところから、道具を買っていこうと思います、ありがとう。
>>112
レスありがとうございます。そうですよね、初めて飼うのでちょっと自分が
神経質になりすぎていたかもしれません。
メダカスレをこれからじっくり読んで見ようと思います。
いろいろ助かります、参考になりました。
- 114 :pH7.74:2007/08/20(月) 21:51:14 ID:sM2D1OJ/
- >>106
水草に農薬、鉢に添加物、水あわせの失敗いろいろあるわな
カルキ抜きと粘膜保護剤使ってる?
細菌性ってどういう細菌よwwww
- 115 :pH7.74:2007/08/21(火) 01:12:47 ID:qhAKiX4b
- 餌探してるだけだろ
アホかw
- 116 :pH7.74:2007/08/22(水) 09:30:09 ID:aGBM/HL0
- プラケ埋設ビオにすごい小さいアメンボってかんじの虫が居着いた。
動きはアメンボなんだけど、大きさは1/3くらいで、小さ過ぎてうpも難しい。
これ、なに虫?
- 117 :pH7.74:2007/08/22(水) 10:49:45 ID:PuavGAyC
- k蜘蛛?
- 118 :pH7.74:2007/08/22(水) 10:51:11 ID:FK+kymLX
- アメンコ
- 119 :pH7.74:2007/08/22(水) 10:56:02 ID:yUOIMtsn
- 子供のアメンボなんじゃねーの?
5mmぐらいのとかよく見るよ
- 120 :pH7.74:2007/08/22(水) 19:54:17 ID:Wu3hdDZX
- 魚とか死んだらどうしてる?土葬かなやっぱり
- 121 :pH7.74:2007/08/22(水) 19:56:28 ID:/4k8R8Pk
- エビが食べちゃうから気づかない
- 122 :pH7.74:2007/08/22(水) 20:57:34 ID:uenuqtH5
- 俺はなぁ
kh区おいh;khぴうypgh
- 123 :pH7.74:2007/08/22(水) 22:02:34 ID:7XDsyn7f
- 後でスタッフがおいしく頂いちゃうのか・・・。
- 124 :pH7.74:2007/08/22(水) 22:34:19 ID:AXqQw7GT
- 水槽で死んだのはラムズホーンが食う
あっという間に
ビオなら土葬
- 125 :pH7.74:2007/08/22(水) 23:53:42 ID:aGBM/HL0
- >>119
レスサンクス
なるほど、アメンボ調べてみたら不完全変態するんですね。
正直、知らなかった‥
カメムシの仲間だってこともw
- 126 :pH7.74:2007/08/23(木) 00:16:35 ID:nPn/JGXU
- 変態と言われると、なぜか条件反射で傷つく俺って
- 127 :pH7.74:2007/08/23(木) 00:18:34 ID:8n+AyE3Q
- そんなお前が好き♪
- 128 :pH7.74:2007/08/23(木) 01:42:37 ID:kI1rZ0sS
- 池に勝手に沢蟹が入ってしまうんですけど問題ないですか?
横幅1メートル奥行60センチ深さ50センチで小さいですが、
鯉が2匹います。濁っていて見えないので心配です。
- 129 :pH7.74:2007/08/23(木) 12:21:23 ID:WLZeBjzk
- サワガニが訪問してくる素敵な環境って狂おしいほどうらやましいです
- 130 :pH7.74:2007/08/23(木) 12:54:08 ID:dkJ05C7E
- >>128
おまえは心配を装った自慢だな?そうだろう?
- 131 :128:2007/08/23(木) 13:15:46 ID:8n+AyE3Q
- バレましたかw
- 132 :pH7.74:2007/08/23(木) 13:17:18 ID:5YubTqhm
- 唐揚げにしちまえチクショウメ
- 133 :pH7.74:2007/08/23(木) 13:28:48 ID:nPn/JGXU
- >>131
お仕置きだ、その沢蟹を今すぐうpしろ!・・・・というか、うpして下さい見たいんです。お願いします!!!!!
- 134 :pH7.74:2007/08/23(木) 13:57:30 ID:A8eVd4yM
- >>133
131は128じゃない>>127だよ
- 135 :133:2007/08/23(木) 15:01:06 ID:nPn/JGXU
- >>134
(`Д´)ウワァアアアン!
- 136 :pH7.74:2007/08/23(木) 15:55:41 ID:A8eVd4yM
- >>135
カニが見たいのか、ビオが見たいのか
どっちやねーーん
- 137 :pH7.74:2007/08/23(木) 15:59:12 ID:+h2MDVYw
- 睡蓮鉢の土が油粕とミックスされていい感じに醸造。
ザ・田舎の肥だめのニオイ、ウンコ臭になってました。
ご近所の方、サーセン!www
- 138 :pH7.74:2007/08/23(木) 16:43:40 ID:+h2MDVYw
- 鼻にウンコ粒子がこびりついてる模様……orz
- 139 :pH7.74:2007/08/23(木) 18:48:06 ID:O8zldPhR
- >>137
まもなく苦情の嵐w
- 140 :pH7.74:2007/08/23(木) 18:55:57 ID:+h2MDVYw
- あの発酵中ニシンの缶詰ってこれより臭いのかなぁ…
>>139
苦情はまだないw
- 141 :pH7.74:2007/08/23(木) 19:44:24 ID:fam8y6LS
- もしかして手間省いて最初から鉢にウンコしたら良いんじゃね?
- 142 :pH7.74:2007/08/23(木) 20:00:14 ID:YaNGfUos
- えひめAIを注がれたりして
- 143 :pH7.74:2007/08/23(木) 20:00:56 ID:dkJ05C7E
- _____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ ( ´・ω・)( ) >>137
|| ( )|( ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
- 144 :pH7.74:2007/08/23(木) 22:28:36 ID:n0EBVMsf
- 5日ぶりに旅行から帰ってきたら、
睡蓮鉢の水が半分になってた。
月曜から雨じゃ無かったのか関東地方。
とりあえず、ミナミが1匹、☆になってた以外、
メダカとかは無事だったみたい。
- 145 :pH7.74:2007/08/24(金) 01:31:06 ID:X6pXknr6
- やってみたいがなにから手をつけていいかわからん
- 146 :pH7.74:2007/08/24(金) 01:41:17 ID:qDrkOT+L
- >>145
睡蓮鉢(でっかいプランターでもいいけど、穴ふさぐのがメンドクサイなら多少高くても買っちゃってよね)
姫睡蓮(ちっさくて育てやすいし、越冬可)
底土
ホテイアオイみたいな水草(水質浄化系の水草を用意)
水を作って1っ週間くらいしたら、メダカやアカヒレ投入
- 147 :pH7.74:2007/08/24(金) 02:00:24 ID:cbifdjET
- >>145
睡蓮鉢は園芸屋さんのネット通販をよく探せば大きめのものでも三千円くらいで売ってたりするよ。
- 148 :pH7.74:2007/08/24(金) 02:57:22 ID:h+yjgPy5
- HC行くと直径40p前後・高さ15〜20pぐらいの睡蓮鉢が4000円弱で売られてる
- 149 :pH7.74:2007/08/24(金) 03:21:53 ID:StNXeA4O
- 立ち上げ前に頭の中でシミュレーションしてる時が結構楽しいんだよなあ。
睡蓮の花咲いたりトンボが巣立ったりメダカの稚魚がわらわら生まれると
もっと楽しいけど。
- 150 :pH7.74:2007/08/24(金) 10:05:21 ID:kv6rxqsA
- もっと安上がりな方法
最初に金を掛けずにやるなら魚屋かマーケットで発泡スチロール箱入手(タダ)
近所でやっている人がいたら頼んでホテイアオイとかの植物ゲット(タダ、買っても数百円)
水作りというかボウフラが沸いたらメダカでも投入(入れ物が大きければ金魚もOK、どちらも10匹で100円とかのレベル。)
物足りなくなったら観賞用の睡蓮鉢を買ったり、睡蓮を買ってきたり。(ここでお金を掛ける。両方で5000円前後)
現実、トンボが巣立つようだとメダカは食われてるんだろうけどな・・・
- 151 :pH7.74:2007/08/24(金) 10:16:56 ID:LA+8VN1b
- >>145-146
仕事があって旅行に行く暇もないから
週末くらいは俺もやってみようかな
ってかやってみたくてこのスレ覗いて居るんですけどね
- 152 :pH7.74:2007/08/24(金) 11:22:56 ID:kkOVzQhk
- おいらのオススメはプラ舟。
園芸屋で土混ぜ用に売ってる緑か青の容器。
睡蓮鉢と違って平たいので、鉢が色々入れられる。
外観を隠さないとカコワルイのが難点か……。
- 153 :pH7.74:2007/08/24(金) 22:20:24 ID:qDrkOT+L
- >>151
野ざらし放置プレイがデフォだから、忙しい人にもできるよ。
仕事でストレスとか感じたときも、放置ビオトープ眺めてると癒されたりする。
そりゃ、季節が変わるときくらいは、枯れ草メンテナンスとか位は必要だが、そのくらいかな、やることなんて。
だから、おまえも早くこっちの世界へ
- 154 :pH7.74:2007/08/24(金) 22:39:46 ID:m8WuMnbe
- >>151
おいで〜w
うちのビオはカエルの住みか。プランターなどもあるので20匹は住んでいる(隠れている)と思う。
- 155 :pH7.74:2007/08/24(金) 22:41:07 ID:tSsyVPKd
- 残暑終わるまでに立ち上げておいた方がいいよ!
寒くなると動きが少なくてつまらん&心配。
まぁ、冬があってこそ春の感動もあるんだけどね。
- 156 :pH7.74:2007/08/24(金) 22:55:49 ID:x6Br7fpy
- 二週間ぶりに帰省から戻ったら、水が溶けたスイレンの葉で真っ黒になってて、びっくり。
親メダカも数匹確認できたけど、赤ちゃんメダカもいつのまにか大きくなっていて、それまたびっくり。
悩みは、アノ黒い水をどうしたらいいかってこと。
リセットはきついな
- 157 :pH7.74:2007/08/24(金) 23:40:10 ID:GUb8LYc2
- 浅瀬つくってないから
生まれるちびっこメダカはすべて食われたか
もしくはスジエビに卵くわれたかで
卵採取する前の子供たちは一匹も見当たらない
隔離ケースでは23匹が確認された
- 158 :pH7.74:2007/08/24(金) 23:42:02 ID:LzliV1BN
- 35L位のプランターでペットボトルの切れ端とホットボンドで穴を塞いで
庭の半日陰の所に3/4程埋めた。底砂は赤玉土。
外気温33度でも水温26度程で良い感じ。
設置から約2週間で周りにコケが生え始めた所。
生体は黒メダカ6、マツモ、アマゾンチドメグサ、ホテイアオイ、ナヤス。
9月になったらミナミヌマエビを買ってこようと思ってる。
ホテイアオイを投入した時にミズムシ?らしき生物が混入したんだけど、
いい駆除方法ってない?
ttp://park17.wakwak.com/~kabukabu/data-mizumushi.htm
これに比べると横幅よりも高さが有るから別の生き物なのかな?
形状はダンゴムシに酷似しているけど。
少しは処分したんだけど水中でぴょんぴょん跳ねて捕まえ辛いのよ。
- 159 :pH7.74:2007/08/24(金) 23:54:27 ID:kCEHXmqw
- 別に駆除しなくてもいいじゃん
- 160 :pH7.74:2007/08/24(金) 23:57:29 ID:GUb8LYc2
- んだ。
- 161 :pH7.74:2007/08/25(土) 02:04:12 ID:I5Gbj7CO
- ベランダビオ始めて一ヶ月。
平日は夜に睡蓮鉢を懐中電灯で照らしながら覗く生活。
環境を作ったのはおれだけど、もうすでにメダカ、ミナミヌマエビ、タニシ、その他の微生物が主として生活してるって感じ。
おれはそれをおじゃましまーすって感じで覗かせてもらってる。
なんかうまく説明できないが、室内飼いの生体に対するのとは異なる気持ちで接している。
どっちの方がかわいいというものではないんだけど。
- 162 :pH7.74:2007/08/25(土) 12:07:16 ID:iK6RWs8M
- 水槽のビーが30度行かずに☆が出るのにビオに入れた選別漏れののビーはエサ無しエアレ無し
でどうみても水温35度近くあるのにほとんど死んで無い・・・・
太陽は偉大だ
- 163 :pH7.74:2007/08/25(土) 12:39:58 ID:jnof5kcV
- なんでなんだろうね。
空調の効いた部屋に1年間閉じ込めるのと、
南国で全裸生活1年間させるみたいな違い?
- 164 :pH7.74:2007/08/25(土) 12:44:00 ID:r6jXLvtH
- 有用な微生物の量とかが
圧倒的に違うのかな?
- 165 :pH7.74:2007/08/25(土) 12:54:30 ID:MY/ENhYN
- 単純に自然光と蛍光灯の違いだと思う。
プランクトンの発生とか桁違いな気が
- 166 :pH7.74:2007/08/25(土) 13:03:15 ID:jnof5kcV
- 確かに恐ろしい明るさ。
そして、殺菌効果もありそう。
- 167 :pH7.74:2007/08/25(土) 15:28:26 ID:o4L5ZOAl
- メダカも貝も何も見えないくらいホテイアオイが爆殖してしまいました。
最初に入れたのは2株だったのに・・・。
このままだとホテイアオイ用のトロ舟を買うようです。
- 168 :pH7.74:2007/08/25(土) 15:50:45 ID:okJaRB4N
- ビオは生体の発色がいいよな。ウチの10匹200円のアカヒレのひれが真っ赤になっててマジでキレイだ。
>>167
スペースがあるのはうらやましいぜ。
- 169 :pH7.74:2007/08/25(土) 16:18:29 ID:Hch9dINB
- イトトンボのヤゴが上がってきた
- 170 :pH7.74:2007/08/25(土) 16:51:37 ID:1NM/ALJv
- ホテイアオイは根が伸びて底の土まで達すると、そこで根を張ってしまい
取り返しが付かなくなるからやめた。マツモにした。
- 171 :pH7.74:2007/08/25(土) 17:07:33 ID:t93y/zmS
- 母が「花が咲くまでとっておけ」と言うので
ホテイアオイを増えるまま移し変えたり放置したりしていたら
3株→プラ舟×3になった
全然花が咲きません
いいかげん捨てたい
- 172 :pH7.74:2007/08/25(土) 17:36:05 ID:k/XBXhmc
- 夜のウチに、そっとソウギョを入れておけ。
- 173 :pH7.74:2007/08/25(土) 17:52:43 ID:5/UhPVXB
- どうしよう、咲かないのもあるのか!!うちのも咲く気配なし・・・・もしかして ショボン(´・ω・`)
- 174 :pH7.74:2007/08/25(土) 17:57:59 ID:jnof5kcV
- うちも咲かないよ。睡蓮も咲かないし。
あ、シラサギカヤツリが咲いてたか……。
開花促進とか効くのかな?
- 175 :pH7.74:2007/08/25(土) 18:05:25 ID:Xdqtw5ZN
- (´⌒`) ポッポー
l | /
⊂ヽ
((( (*・∀・)、 <近くのぺット屋にエビがおらん!!
γ ⊂ノ, 彡
し'⌒ヽJ
|l| |
人
(_)
)(__)(_ ビタン!!
⌒〆⌒ヽ(⌒
- 176 :pH7.74:2007/08/25(土) 18:08:25 ID:t93y/zmS
- 外飼いなら釣具屋で釣餌のエビ買えばいいよ
安いし
- 177 :pH7.74:2007/08/25(土) 18:27:02 ID:NmY3q/+S
- 作って二ヶ月のプランタービオのホテイアオイ、つい先日咲いたよ。
薄紫の花ですげー綺麗だった。
でも一日で萎れて水の中に…せつねえ…
- 178 :pH7.74:2007/08/25(土) 18:33:00 ID:iK6RWs8M
- >>168
ビーもビオでエサ無しで育てると成長遅いんだけど無茶苦茶発色良くなるのが
悔しい何故だあ
- 179 :pH7.74:2007/08/25(土) 19:15:56 ID:8cMieons
- エサ少ない→体内循環が少ない→脱皮回数が少ない。身がしまった状態(美味そうw)
アカヒレも似た様なものだけど観賞する光のせいかも。(蛍光灯は赤系が弱い)
まぁ、ホントに発色が良くなるんだがw
- 180 :pH7.74:2007/08/25(土) 20:18:58 ID:8HW6CfEE
- 金魚放り込んどけ。
根っこ伸ばすどころじゃねえからwwwww
- 181 :pH7.74:2007/08/25(土) 20:47:19 ID:iK6RWs8M
- >>173 >>174
花が咲かない時は窒素が少ないカリウムやリン多めのハイポ微粉か開花促進剤
入れるとびっくりする位花が咲くよ。
間違っても窒素メイン肥料だけは入れちゃあいけない おじちゃんとの約束だよ。
そいやビオに水草水槽の水をバクテリアが多そうって入れてたらい2週間も経たずにビオが
コケコケになって涙目になった事があるんだけど、やっぱ水槽の水をビオに入れちゃあ駄目だね
- 182 :pH7.74:2007/08/25(土) 20:51:19 ID:iK6RWs8M
- そうそう肥料を入れるのは花芽が出来る前〜つぼみが出来る
5〜7月がお勧めだよ。
花が終わりかけのお盆過ぎにはあまりお勧めしないけどもしかしたら
まだ入れて間に合うような気がしないでも無いかなあ
- 183 :pH7.74:2007/08/25(土) 21:10:11 ID:Q+lI52+F
- ハイポネックスの 0-6-4 って奴でいいのかな
- 184 :pH7.74:2007/08/25(土) 21:28:09 ID:g3fIAejj
- OK。俺にも買ってw
植物の基本は一緒なので園芸やっている人間だと分かり易い。
- 185 :pH7.74:2007/08/25(土) 21:51:46 ID:iK6RWs8M
- >>158
多分ミズムシだろうね。
ミズムシは泳ぎが下手だからペットボトルを15a位に切ってそれを足場
作って埋めたら泳ぎの下手なミズムシは落ちて上れないから駆除出来るよ。
>>183
0が窒素ならそれで良いんじゃないかなあ。
生体が入ってるなら少しずつ入れないと夏場は生体が全滅って事良くあるからね
分量は守ってお使い下さい
- 186 :pH7.74:2007/08/26(日) 09:45:29 ID:f96tjD8W
- 今日は久しぶりにメダカに冷凍赤虫をやった。
エビも1本もって離れたとこで食べてた。
水面が下がってたんで水を2リットル足したけど、
ビオって何もしなくていい。本当にラクチン
室内水槽のほうをリセットせんと……orz
- 187 :pH7.74:2007/08/26(日) 11:18:26 ID:1Jzy3J66
- 醗酵油粕をぶち込んだら濁っていた水が透き通りました
- 188 :pH7.74:2007/08/26(日) 11:34:11 ID:CjqvNkja
- この夏は暑いからホームセンターなんかの園芸コーナーでは水生植物の店頭販売で大盛り上がり
- 189 :pH7.74:2007/08/26(日) 12:14:02 ID:RL7g1KeA
- >>187
酒粕 鶏糞でもなんでも未発酵肥料だけは入れちゃあなんねえ。
というかビオはハイポ微粉とメネデールだけで足りるねえ
- 190 :pH7.74:2007/08/26(日) 13:35:18 ID:f96tjD8W
- 今年からはじめて、越冬の仕方がわからないのですが、
関東(氷は滅多に張らない)だと未草や葦なんかは
外に出したままでも平気なんでしょうか?
気が早いけどwww
- 191 :pH7.74:2007/08/26(日) 13:49:34 ID:YwXjtyCJ
- 室内だと照明時間のせいか
誰もSEXしないエビも魚も
よって外で飼おうと思う
- 192 :pH7.74:2007/08/26(日) 15:15:39 ID:EoxDYn1i
- ここ見てたらビオやってみたくなった
金魚で入れちゃまずい種類ってある?
- 193 :pH7.74:2007/08/26(日) 16:04:57 ID:j6jaRW+5
- 全部
- 194 :pH7.74:2007/08/26(日) 16:52:31 ID:OQcU7iTg
- 分かりやすい表現は高いやつはダメ。弱い種類が多いから。
あとは大きさに差があるものは容器が広くないといじめられる。
夜店の金魚の種類なら問題なし。あとは調べておくれ。
- 195 :pH7.74:2007/08/26(日) 21:22:00 ID:57T4ck5E
- >>192
金魚は口にはいるサイズのモノなら何でも食べるから、
メダカやミナミとかの混泳はNG。
ホテイアオイなんかも食われまくり。
- 196 :pH7.74:2007/08/26(日) 23:48:23 ID:VCSzxJp+
- >>192
金魚⇔ビオトープ
相違関係だからビオには合わない
根本的に金魚は人工生物で金魚鉢か水槽で室内飼い
ガラス工芸品や、人口模造品が水槽内で合うよ
- 197 :pH7.74:2007/08/26(日) 23:56:31 ID:1RQG0ysd
- でも庭にランチュウってのも合うんだよなぁ。
- 198 :pH7.74:2007/08/27(月) 02:03:55 ID:KGDknsoX
- タイニムファの花が咲きました。
数日前から夜中に咲いていた模様
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070702165517.jpg
↓
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070827015957.jpg
- 199 :pH7.74:2007/08/27(月) 02:05:53 ID:Imt/wmlF
- おお!!
タイニムファってこんな花が咲くんですか。
綺麗ですね。
- 200 :192:2007/08/27(月) 11:14:00 ID:qy1YMHIN
- >>193-196
なんかビオとは相性悪そうだし、カラスに食われる
可能性もあるらしいからやっぱり止めておく
金魚は大人しく水槽で飼います
ビオにはメダカがいいと他スレで聞いたんだけど
入れる種類は黄色じゃなきゃ駄目?
- 201 :pH7.74:2007/08/27(月) 11:17:37 ID:cAzxsuyW
- >入れる種類は黄色じゃなきゃ駄目?
なぜこう思ったのか意味がわからん
- 202 :pH7.74:2007/08/27(月) 11:19:25 ID:qy1YMHIN
- >>201
他にも青とか白とか種類があるのに
黄色入れてる所が圧倒的に多いから
他のは入れちゃまずいのかと思って
聞いただけだが
- 203 :pH7.74:2007/08/27(月) 11:23:31 ID:WyNAY2V2
- 単に安くて数が多くて買いやすくておまけに丈夫だからヒメダカが
どうしても多くなるのでは?
クロでもいいかと
- 204 :pH7.74:2007/08/27(月) 11:39:02 ID:qy1YMHIN
- >>203
他のでも特に問題は無いのか
ヒメダカだけだとすぐ飽きそうだから
他の種類も入れてみたかったんだ
ありがとう
- 205 :pH7.74:2007/08/27(月) 11:40:22 ID:XpYi5lJw
- >>202
色は黒でも黄色でも何でも良いけど、一部の品種改良種は稚魚のうちは
とても弱くて、隔離して管理しないと増えないし外で飼うのは難しいのが
多いからねえ。
ビオはメダカやアカヒレとか相性が良い魚は多いけども基本的に混泳させると
一番生命力の強いのが残って他の魚はだんだんと減っちゃうからまず自分が
入れたい魚を決めてそれに合う魚や水草を入れる感じが良いんじゃないかな。
>>202は魚とか水草とかどんなイメージのビオにしたいんだい?
- 206 :pH7.74:2007/08/27(月) 11:43:47 ID:SoqdMxcP
- 黒の方が越冬率高いってどこかで読んだな
- 207 :pH7.74:2007/08/27(月) 11:45:06 ID:KiOiYQhe
- ビオの魚っていろんな要因で死にやすいから
値段の安い魚入れるのが良いです
安いのって丈夫だし増えやすいから
- 208 :pH7.74:2007/08/27(月) 13:06:20 ID:XpYi5lJw
- >>206
黒メダカの越冬率はなんか異常。
知り合いのほとんど水が無くて枯れかかったビオで生き残ってた時は
感心したよ。
- 209 :pH7.74:2007/08/27(月) 13:14:25 ID:AethRR7P
- 越冬させる場合は水位を低くするから、それを含めて考える必要あるかも
よほど寒い所じゃないと大丈夫だろうけど。
- 210 :pH7.74:2007/08/27(月) 13:24:35 ID:ch7PnmoJ
- 越冬させる場合は水位を低くするの?
冬でも水が減ったら足してなみなみと入れてるけど
- 211 :pH7.74:2007/08/27(月) 13:43:24 ID:Imt/wmlF
- 越冬させるなら深いほうがよさそうだが
深いところと浅いところを作るのがいいか
- 212 :pH7.74:2007/08/27(月) 13:46:02 ID:AethRR7P
- 自然に近い状態ならひたひたがいいと思ってそうしてる。
ただ土なり何なり底床は必要だけど。
- 213 :pH7.74:2007/08/27(月) 14:48:22 ID:qy1YMHIN
- >>205
室内にも水槽何本かあるから大丈夫
そこで増やしてから入れる予定だから
ビオのイメージとかは特に決まってない
水槽のレイアウトも下手だからな・・
- 214 :pH7.74:2007/08/27(月) 15:40:54 ID:i8e9poNV
- 冬は別に水を減らさんで良いと思うが、魚の活性が落ちるんで水草の肥料や
魚の餌は出来うる限り少なくしてる。
>>213
増えたの入れるんなら入れる魚は特に選ばなくて良いわけね。
家に水槽あって水草あるなら外のビオは水草ストック水槽にしては
どうかなあ?
水中葉と水上葉は見た目どころか別の植物と思ってしまう位違うし
氷らない限りは結構越冬する水草あるからね。
- 215 :pH7.74:2007/08/27(月) 19:50:09 ID:KRC+nDFZ
- プランター覗いてたら3年ぐらい前に入れたヤマトがまだ生きてて驚いた
結構長生きだね
- 216 :pH7.74:2007/08/27(月) 21:14:58 ID:mpLu94g7
- ビオやりはじめてからスズメバチが来るようになったんだが 対処法ってないっすかね?
すっげぇおっかないんだが・・・
- 217 :pH7.74:2007/08/27(月) 21:17:07 ID:i8e9poNV
- あれは水を飲みに来るだけで害は無いから仕方ないと思って諦めるしか
無いよ。
誰だって喉は乾くしね
- 218 :pH7.74:2007/08/27(月) 21:17:22 ID:KiOiYQhe
- 「ハチ ペットボトル」でぐぐってみれ
- 219 :pH7.74:2007/08/27(月) 21:32:22 ID:who0mPiJ
- バドミントンラケットにてぶったたく
かわされることもあるから
連打するべし
- 220 :pH7.74:2007/08/27(月) 22:08:09 ID:4uRIG/QR
- ウチの水鉢にはタニシがいて、例年は子供を産んで
何個か増えてたりしてたんだけど、今年はどうやら全滅したみたいだ。
暑さにやられたんだろうか。
メダカとヌマエビは生き残ってるのにな。
涼しくなったら、またタニシを獲ってこようと思う。
早く涼しくなれ!
- 221 :pH7.74:2007/08/27(月) 22:26:03 ID:bsOtp1hk
- 土日でビオ立ち上げて、底床にはピートモスちょっとに赤玉をのせて使った。
あまり手間のかからない長期維持目指してるけど、これってまたいつかリセット作業必要かな?水槽とは違うからあまり関係ないですか?
- 222 :pH7.74:2007/08/27(月) 22:32:39 ID:vD2rVMKA
- 脱窒が出来てるなら特にリセットはいらない。
脱窒が出来てないと底にヘドロが溜まるから、まあ底にヘドロが溜まりまくったり
エサとか肥料の分量間違えてビオがアオミドロの腐海に沈まない限りは
リセットしてないよ。
ただ睡蓮とか一部の水草は定期的に底土を変えるか鉢植えにしてビオに入れて
管理したほうが良いのがあるねえ
- 223 :pH7.74:2007/08/27(月) 22:41:38 ID:mhtDm7bs
- ヘドロ&アオミドロ
それはうちのビオ。
- 224 :pH7.74:2007/08/27(月) 22:44:33 ID:WyNAY2V2
- 虫はよくくるし、死んでぷかぷか浮いていることも多いが
雀の水死体が浮かんでいたのには驚いた
- 225 :pH7.74:2007/08/27(月) 23:13:46 ID:pwN0oxeA
- >>212
ビオはあくまでも自然じゃないですから人の手を加えないと危険です。
ひたひたじゃ氷が張ったり雪が降ったりしたら全滅じゃんw
- 226 :pH7.74:2007/08/27(月) 23:35:11 ID:bsOtp1hk
- >>222
ありがとう。脱窒とかはマツモや浮き草入れておけばなんとかなるかな。
アオミドロは流れのない池とかでよく見かけるよね。魚もエビも引っかかってるのがイメージできる。なんとかならんものかね。
- 227 :pH7.74:2007/08/28(火) 08:27:09 ID:IjHKIg62
- 今朝の新聞に載ってた 大森のシラトリビルすごいね
- 228 :pH7.74:2007/08/28(火) 09:26:16 ID:JbJ+tyQw
- >>227
それは何新聞に書いてたの?
- 229 :pH7.74:2007/08/28(火) 09:42:15 ID:JbJ+tyQw
- >>223
アオミドロは割り箸をかき回して除去、んでヘドロは100均の灯油ポンプ
買って来て目立つ所を優しく吸い出すだけでびっくりする位綺麗になるよ。
>>226
マツモや浮き草は脱窒するのにかなり優秀だけど他の水草の栄養も持って行っちゃうから
カリウムと鉄分豊富で窒素とリンの入って無い肥料を添加しないと花が咲かなかったり
成長が遅くなる事があるね。
ビオは自然と違って栄養補給を人力で補わないと一部栄養素が極端に足りなくなって
アオミドロとヘドロは一杯なのに水草の生長が遅くて花が咲かないって事は割と
あると思うよ。
- 230 :pH7.74:2007/08/28(火) 14:25:53 ID:R+v/zvkB
- >>224
うちはヒキガエル orz
自分で登れないのに入るんだもんなぁ‥
あれがもがくと毒出されて魚全滅だし。
上がれるように足場追加した。
- 231 :pH7.74:2007/08/28(火) 14:38:46 ID:pdT3xfWG
- >>230
やさしいな、オマイ
- 232 :pH7.74:2007/08/28(火) 15:40:51 ID:c51Jo+Ws
- さーて、庭仕事するかな。
- 233 :pH7.74:2007/08/28(火) 15:50:52 ID:c51Jo+Ws
- トクサが40cmは伸びてる。
ヒメトクサも10cmは伸びたなー。
- 234 :pH7.74:2007/08/28(火) 21:05:23 ID:z1jfDXvK
- 夜になにげにライト照らして見たら壁に黒い尺取り虫がたくさん。
ていうか水中でこの動きは・・・ヒル・・・ぎゃー
でも数匹捕まえてコリにあげたら凄く興奮して食べてたw
- 235 :pH7.74:2007/08/28(火) 21:52:39 ID:L6NMMttJ
- 毎日2cmは水面下がる
また補給行ってくるか
- 236 :pH7.74:2007/08/29(水) 10:51:02 ID:4dbBNZaW
- >>198
遅レスだが、タイニムファ咲いたんだ!
葉の形を見ると古いタイプのタイニムファなのかな。
うちのは咲かなかった。どんな色の花が咲くのか知りたい。
やっぱり日当りのいい場所ですか?
- 237 :pH7.74:2007/08/29(水) 16:25:16 ID:/1YSpJbI
- 俺は花壇の水やりのついでに、ホースでパシャパシャ入れてるよ。
- 238 :pH7.74:2007/08/29(水) 16:26:14 ID:/1YSpJbI
- ↑あ、>>235ね。
- 239 :pH7.74:2007/08/29(水) 16:40:22 ID:4dbBNZaW
- メダカはやっぱり外飼いのほうが元気に見える。
- 240 :pH7.74:2007/08/29(水) 17:10:15 ID:lvb+20Y/
- 外飼いの方が確実に元気。
太陽は偉大だ。
- 241 :pH7.74:2007/08/29(水) 20:09:20 ID:qgUkwFOd
- >>237
カルキ抜きとかしないの?
- 242 :128:2007/08/29(水) 23:20:57 ID:N9+ZUBzj
- >>129〜133
沢蟹ですが、デジカメが無いのでうpできません。残念です。すみません。
買ったら即行でうp致します。
最近ビオはじめたばかりの初心者です。
鯉は、近所の人たちの要望に答えて入れてみました。本当は人工的みたいで、
あまり好きではありません。
問題の沢蟹ですが、今日池が澄んだので懐中電灯で底をよく見たら真っ赤な足が
沢山沈んでいました。蟹の身に何が起きたのでしょう。出れなくなったのかな、、
ところで、鯉の隣に設置した浅い池を今のぞいたら、変わったお客さんが来ていました。
昆虫で、色がグレー、紫、茶が混じった感じで、形がゲンゴロウみたいなアーモンド形でとても光沢があります。
そして大きいです。4〜5センチあります。最初すごくびっくりして怖かったです。
子供のころ見たゲンゴロウはみな1センチ以下で真っ黒でサイドに黄色の縁取りがあったような、、、今日のは
違うと思うんです。これは何でしょうかね。
- 243 :pH7.74:2007/08/29(水) 23:32:27 ID:AaBOVwPh
- >>真っ赤な足が沢0山沈んでいました。蟹の身に何が起きたのでしょう。出れなくなったのかな、、
鯉に喰われただけだろ
- 244 :pH7.74:2007/08/29(水) 23:39:50 ID:qUq/qwtK
- あ
- 245 :pH7.74:2007/08/29(水) 23:42:33 ID:qUq/qwtK
- あのー花屋さんで睡蓮鉢みたいな植木鉢??をもらったんでビオを作りたいんですが底に穴があいてるんです。
なにかふさぐ方法はありますか?アイデアをくださいませ
- 246 :pH7.74:2007/08/29(水) 23:45:43 ID:lIJzmz1u
- 外はなぜ元気にそだつかというとミジンコとかが勝手に増えるからだろう
室内だとミジンコ発生しないしエサやらないと死ぬ
コケ生えないようにエサけちるから飢え死にしてしまったようだったな
アカヒレも先週9匹いたはずなのに昨日は7匹 今日は6匹になっていた
外に落ちてないし 多分プロホーすと一緒に吸い込んで捨ててしまったか
飢え死にしてエビに食われたかのどっちかだ 多分どっちもあると思う
外飼いのほうが魚は絶対に幸せだな
- 247 :pH7.74:2007/08/29(水) 23:49:33 ID:WdjozPfz
- >>241
書いた本人じゃないが、足す水が少なければカルキ抜きの必要はない。
特にビオだと水量が多く、直射日光があるから殆ど問題にならない。
(外にいるカエルに水道水を掛けても別に苦しむわけでなし)
- 248 :pH7.74:2007/08/29(水) 23:51:34 ID:WdjozPfz
- >>245
ホームセンターでゴム栓を買ってきて使う。大きいショップに行けばある程度のサイズが
あるから見付かるはず。
- 249 :pH7.74:2007/08/30(木) 00:33:39 ID:33UXv/hK
- >>243
鯉ってなんでも食べると聞いてましたが蟹も食べるんですか、すごいですね。
うちの鯉はまだ子供なので大きさ的に蟹に傷つけられると思って心配してました。
- 250 :pH7.74:2007/08/30(木) 01:15:26 ID:6glrImBx
- >>245ありがとうございます明日ビバホ行って探してみます
あと度々申し訳ないんですが一般的なビオトープの作り方をできるだけ細かく教えていただきたいのですが…
すいませんです
- 251 :pH7.74:2007/08/30(木) 01:17:25 ID:QKz7xofJ
- >>250
土入れる
↓
植物植える
↓
水入れる
↓
ボウフラ湧いたらメダカ入れる
- 252 :pH7.74:2007/08/30(木) 01:20:13 ID:uG3eC+b6
- >>251
笑える。かなり正確だわ
- 253 :pH7.74:2007/08/30(木) 01:51:19 ID:kQznz8LH
- >>250
少しは
ググレヤカス
http://www.bio-enjoy.com/bio/ready/index.html
http://www.ecology-japan.com/biotope/
- 254 :pH7.74:2007/08/30(木) 02:20:20 ID:MP3z13e/
- >>247
書いた本人だけど、俺もそう思ってバシャバシャしてます。
無問題。
- 255 :pH7.74:2007/08/30(木) 13:09:09 ID:wsnTbKbe
- 水道水が大丈夫かどうかは、肺呼吸かエラ呼吸かにもよるのでは
- 256 :pH7.74:2007/08/30(木) 13:13:02 ID:3ID8a25O
- 素人なんか室内水槽で水道水いれちゃったりするから
屋外の水量の多いとこなら問題ないだろ。
おいらはコントロコロライン使うけど。
- 257 :pH7.74:2007/08/30(木) 19:31:15 ID:ooeOnZJl
- 先月アマガエルに卵を産み付けられた庭のプランターだけど、
その後ふ化したオタマジャクシがどんどん成長していってて、
今日ついに上陸した子ガエルが出てきた。
確認できたのは5匹だけど、オタマジャクシはまだ100匹はいるだろう。
上陸してから緑色に変化するんだね。
- 258 :pH7.74:2007/08/30(木) 21:57:29 ID:wetIC6Gt
- 楽しそう〜!いいなぁ!子アマガエル。
- 259 :pH7.74:2007/08/31(金) 00:05:16 ID:nXCO72T7
- >>257
うちはトノサマガエルが沢山
屋外の水槽にアマガエルもいた。ホテイソウが浮かんでいるからベストマッチ
- 260 :pH7.74:2007/08/31(金) 01:47:08 ID:onAJlnFz
- ビオって野生生物をおびきよせては全滅させる
凶悪トラップになる可能性も秘めているのね
- 261 :pH7.74:2007/08/31(金) 09:09:04 ID:7n8eF4w/
- >>260
カエルなんてのは庭で鯉を飼っている人間には怖いな。全滅の可能性あるし
- 262 :pH7.74:2007/08/31(金) 16:08:59 ID:JP7gIiFa
- よく来る猫がまたゲロ吐いたと思って取ろうとしたら
ウンコだったお。許さねぇ!
- 263 :pH7.74:2007/08/31(金) 18:59:51 ID:McnT2fwP
- >>262
ぬこトープのチャンス!
- 264 :pH7.74:2007/08/31(金) 23:04:41 ID:JV6PBnrN
- 水棲ぬこ?
- 265 :pH7.74:2007/08/31(金) 23:12:48 ID:pgGN/vP2
- ぬこはもうエエよw
- 266 :pH7.74:2007/09/01(土) 00:23:50 ID:dT4rGrQ0
- 沢蟹トラップなんとかしたほうがいいんじゃないかな?
- 267 :pH7.74:2007/09/01(土) 10:41:29 ID:7+ZYUxmj
- >>242
タマムシじゃないの?
生きてるタマムシは今では貴重な生き物だよね(´・ω・`)
- 268 :pH7.74:2007/09/01(土) 11:21:58 ID:ZpC1t1je
- いやゲンゴロウだろ?
田舎行ったら黒くて堅くて光沢のあるアーモンド型の4〜5aあるゲンゴロウ
普通にいるけどなあ。
- 269 :pH7.74:2007/09/01(土) 14:34:18 ID:gC/ei7R8
- うちのぬこはプレタブの食いつきがいいんだけど
みんなは何やってる?
- 270 :pH7.74:2007/09/01(土) 15:36:56 ID:COcogMlu
- プレタブにか?
- 271 :pH7.74:2007/09/01(土) 15:49:06 ID:gC/ei7R8
- 違うにだ
ねこがプレタブ大好きなのよ
メダカと一緒にいるヌマエビに餌あげてたりしたら
どこからともなく野良猫がやってきて
そばで物欲しそうに眺めるから
プレタブ放り投げたら凄い勢いで食べる
- 272 :pH7.74:2007/09/01(土) 16:43:07 ID:KXynBpyy
- >>271
うちのぬこはコリタブ好きだ。
コリに餌をやろうとするとそばで待ち構えてるw
- 273 :pH7.74:2007/09/01(土) 18:03:26 ID:+nE4HEjH
- >>271
プレタブは栄養が偏る。ひかりキャットの方がいいかも。
- 274 :pH7.74:2007/09/01(土) 18:31:13 ID:COcogMlu
- キャーーーット!
- 275 :pH7.74:2007/09/02(日) 01:08:34 ID:U3QEuhsn
- >>268
何という田舎!
- 276 :pH7.74:2007/09/02(日) 15:41:31 ID:N6wOP5Ed
- ここんとこ雨混じりの曇り空が続いていて、プランターから
アマガエルのオタマが続々上陸してるよ。
デジカメ未だに持ってない。欲しくなったなあ。
- 277 :pH7.74:2007/09/02(日) 23:44:33 ID:UcfWV7E8
- >242
それはおそらくガムシでは?ゲンゴロウによく似た、でも黄色のフチがない奴でしょ?
たしか藻を食べるはず。
カニは残念ながら鯉に食べられたんでしょうね。鯉はタニシも殻ごと食っちゃうから。
でもカニが遊びに来る環境なんて本当にうらやましいです。
- 278 :pH7.74:2007/09/03(月) 00:49:32 ID:ZbaacAJW
- これからどうしたら面白いでしょうか。。。
いろいろやりたいんだけど、何をしていいか分からず。。。
環境は、マンション4階ベランダで午前中よく日が当たり、午後はあまり日が当たらず。
60cm水槽にメダカ親3匹、メダカ稚魚10数匹、ミナミヌマエビ10匹、スネール数匹、
流木、アナカリス多め、アマゾンフロッグピット少々 といった感じです。
底には土、砂はなく、田んぼの泥が少しあるだけです。
エアーとか濾過装置とかつけてないです。
流木の1つが大きく、水面から出ていて、水槽コーナー部分に土が盛れそうなので
ここに土を持って、陸地を作ってみたいなとも思ってます。
- 279 :pH7.74:2007/09/03(月) 00:52:32 ID:e3shkL19
- >>278
まずは水槽が割れたりしないように、水平確保だな。
- 280 :pH7.74:2007/09/03(月) 00:53:57 ID:ZbaacAJW
- はい!今、水平にしてきました!
次は?次は?
- 281 :pH7.74:2007/09/03(月) 01:07:25 ID:e3shkL19
- いや、ちゃんと水平器を使ってだよ?
それが終わったら、モノアラガイを20匹入れると楽しいよ。^^
- 282 :pH7.74:2007/09/03(月) 01:14:07 ID:ZbaacAJW
- え?水平器って、あの液体の中に空気が浮いたりしてるヤツですよね?
そんなの持ってないです。。。
傾きとかは見た目バッチリにしてきましたが、それじゃダメってことですか?
- 283 :pH7.74:2007/09/03(月) 01:16:33 ID:o8oseFQK
- OK
- 284 :pH7.74:2007/09/03(月) 01:17:34 ID:ZbaacAJW
- 水平とか気にせず1ヶ月くらい水張ってたんだけど、
水の重さとかで水槽割れちゃったりするんですか???
心配。。。ヤバイどうしよう。。。
水平器って当たり前なんですか?
- 285 :pH7.74:2007/09/03(月) 01:20:11 ID:ZbaacAJW
- え?見た目バッチリならOKなんですか?
何かよく分からなくなってきた。。。
それに281さんはモノアラガイって書いてますが、それってスネールですよね?
すでにいるヤツがモノアラガイな気がします。
あー、もしかしてバカにされてたんですかね。
やっぱり2ちゃんは難しい。。。
- 286 :pH7.74:2007/09/03(月) 01:42:11 ID:kME9Caop
- どうしたら…何をしていいか…って、本人も分からないのに誰が分かる?
面白い水槽がいいならガラスに絵でも描けば?とか言っちゃうよ。
自分の理想にのんびり近付ければいいんじゃないかな。
理想がないならしばらく放置しな。生体がかわいそうだ。
- 287 :pH7.74:2007/09/03(月) 01:46:11 ID:e3shkL19
- >>285
スマヌwww
でも水平器があれば使って、水平にしたほうがいいよ。
外だとシリコンの劣化も激しいし。
大丈夫な人もいるけど、割れたという人もいるみたい。
暑い日は少なくなるだろうけど、日よけのよしずを1枚用意。
プラ舟やトロ箱と違って横からも光が入るから
コケコケになるかもしれない。
冬もそのままなら、アナカリスは最適。
流木にモスでも付けてみては?
- 288 :pH7.74:2007/09/03(月) 01:51:15 ID:e3shkL19
- 286さんも言ってるけど、いじらないのが
ストレスなくて生体にはいいよ。
温度が上がり過ぎないようにチェックするため水温計も入れてね。
今、あれこれいじってストレスかけると、涼しくなった時に
抵抗力なくて白点病になるかもしれないので、
あれこれいじらないで、コソッとサポートするくらいがいいんだよ。
- 289 :pH7.74:2007/09/03(月) 02:01:24 ID:MfmvNxBO
- あー俺は庭のコンクリート上においといたら冬に底が割れたよ60cm水槽。
火鉢にしたら全然OK
- 290 :pH7.74:2007/09/03(月) 03:52:43 ID:2EwPyqz3
- 別に水平器が無くても水を張ってみれば水平取れてるかどうか分かる。
- 291 :pH7.74:2007/09/03(月) 06:46:30 ID:2h+w9XLQ
- 設置場所がベランダに直なのか、なんか台の上なのかだよね
直に置いてあるなら>>289のように割れる可能性はあるよ(ガラス水槽ならね)
台も丈夫で歪みが出ないものがいい
- 292 :pH7.74:2007/09/03(月) 08:31:37 ID:hg5I3uxk
- >>285
>あー、もしかしてバカにされてたんですかね。
生物に関しては呆れて皮肉や冗談を言う人間もたまにはいるけど、
でも聞く側がグダグダ言うべきじゃない。真面目に答えた部分に失礼だろうに。
水槽は少しでも傾いて設置をすると中身の重圧で壊れ易いんだよ。
だから出来る限り水平を保つ。100円均一でも水平器付きメジャーとかあるから。
生き物を飼ったり生態系を作ろうって時は楽しみながらも本気で挑んで欲しい。
底に薄く1センチくらい水張ってみても傾きはわかるから。綺麗に傾かずに張れたらOK。
四隅で物差しで測ったり横から見てわかる。
- 293 :pH7.74:2007/09/03(月) 12:56:20 ID:LvbI7dJg
- そういや小さい頃こずかいはたいて亀の為に買った60センチ割れたなぁ。
悲しかったなぁ。
- 294 :pH7.74:2007/09/03(月) 13:23:48 ID:LvbI7dJg
- モノアラガイかわいいよ。
今3センチ位になってる。
- 295 :pH7.74:2007/09/03(月) 14:11:44 ID:th3B4PbP
- >>285
ベランダならちょっと大きめのプランターとか睡蓮鉢が良いんジャマイカ?
外置きで水槽ってのはあんまり・・・・・
ちなみに漏れはプランター派。
だって睡蓮鉢高いんだもん・・・・・
メダカもミナミも元気です。特にメダカは外飼いの方が調子良い。
- 296 :pH7.74:2007/09/03(月) 14:49:31 ID:UqgUbIT2
- 入れたはずの無い貝が居る
茶色いタカラガイみたいなやつ
- 297 :pH7.74:2007/09/03(月) 14:53:57 ID:e3shkL19
- フヒヒ モノアラちゃんかなw
- 298 :pH7.74:2007/09/03(月) 15:14:45 ID:UqgUbIT2
- 調べたら逆巻貝だった どうすベか
- 299 :pH7.74:2007/09/03(月) 17:17:33 ID:uWfrZmsy
- 6月に増やしたプランターに睡蓮鉢から移した水草にくっついていた卵から孵化したメダカがもう繁殖してやがる。
- 300 :pH7.74:2007/09/03(月) 19:38:20 ID:x7FUWnt/
- プランターイイヨ
睡蓮とか植えたい時は植木鉢に植えてプランターに突っ込んだら管理や
植え替えがしやすくてお勧めかな。
- 301 :pH7.74:2007/09/03(月) 19:59:15 ID:kME9Caop
- 持つところがあるから移動しやすい。
蹴飛ばしても壊れないし。
ベランダビオならおすすめ。
- 302 :pH7.74:2007/09/03(月) 20:12:00 ID:b9NLBS0C
- 半透明の衣装ケースが一番いい。
横からもメダカ&カワニナたちの姿が見えるし、何より安い。
自分は70×42×30の800円くらいのやつで4−11月はベランダ、11−3は室内。
今年で3年目だが衣装ケース全然大丈夫だよ。
ただ水圧で真ん中へんが多少歪むので真ん中を麻ヒモでしばって形を維持してる。
- 303 :pH7.74:2007/09/03(月) 20:19:49 ID:UX+qh6c1
- 発泡スチロール最強説を唱えておく
- 304 :pH7.74:2007/09/03(月) 21:00:29 ID:kME9Caop
- ベランダだと衣装ケースデカくね?
容量と半透明は魅力だが。
ベランダの端に置くならいいね。
発泡スチロールは断熱抜群で温度変化少ない点は最高。でも脆いよ…
蹴飛ばさないようにちょっとした棚に乗せてベランダの端置きならよいね。
- 305 :pH7.74:2007/09/03(月) 21:03:29 ID:8XXFfZRp
- どれも安くて手に入れやすいから
場所や好みで選んだらいいね
- 306 :pH7.74:2007/09/03(月) 21:31:27 ID:UX+qh6c1
- んー発泡スチロールそんなに脆い?
うちは南側軒下直射日光半日程度で3年くらい置きっぱなしだけど
表面がちょっと荒れてるくらいで割れたり漏れたりはしてないよ
- 307 :pH7.74:2007/09/03(月) 22:09:23 ID:b9NLBS0C
- >>304
>ベランダだと衣装ケースデカくね?
たしかにW。そこが唯一の難点。
>発泡スチロールは断熱抜群で温度変化少ない点は最高
この点は発砲スチロールの方が優れているね。
冬も屋外で買うならたしかに発泡スチロールが最高。
- 308 :pH7.74:2007/09/03(月) 22:13:32 ID:kME9Caop
- >>306
いや、衝撃に。
- 309 :pH7.74:2007/09/03(月) 22:21:00 ID:PEUpvuw2
- 発泡スチロールのトロ箱の内側にすっぽりフィットするプランターないかな
- 310 :pH7.74:2007/09/03(月) 23:05:40 ID:y0gjHRFX
- >>298
ヒラタビル投入or地道にテデトール
- 311 :pH7.74:2007/09/04(火) 05:07:21 ID:KZM81xuM
- >>310
手で取りましたどうも
卵もあったんでそれも取りました
- 312 :pH7.74:2007/09/04(火) 06:26:39 ID:xwdO3H1F
- クーラーボックスのデカイので飼ったら?w
- 313 :pH7.74:2007/09/04(火) 11:50:07 ID:nDPUOwN+
- これからやってみようと思うんですが
日当たりが一番いいとこが良い?
- 314 :pH7.74:2007/09/04(火) 12:08:54 ID:QZo7IEUY
- >>313
経験的に直射日光があまり当たらない明るい場所。直接当てるなら2,3時間だけ日に当てて
後はスダレなどで直射日光は避けるようにする。
- 315 :pH7.74:2007/09/04(火) 12:20:51 ID:aMi9LTe2
- >>313
>>313
なるべく日照時間が長い所がいいな
直射日光は植物性プランクトンには最適
日陰を作るホテイアオイなどの浮き草や水面から顔を出す背の高い草
水中に酸素を出すアナカリス、マツモなどを入れてやる
日陰となるとバクテリアが湧かないから水が腐る
- 316 :pH7.74:2007/09/04(火) 12:22:13 ID:nDPUOwN+
- >>314
ありがと!置きたいとこがそんなかんじなんでやってみます
- 317 :pH7.74:2007/09/04(火) 12:22:54 ID:nDPUOwN+
- >>315
- 318 :pH7.74:2007/09/04(火) 12:23:40 ID:nDPUOwN+
- >>315
ちょwどっちがいいのw
- 319 :pH7.74:2007/09/04(火) 13:25:13 ID:mMnNH6pA
- 衣装ケースは日光に当てていると
ボロボロになりやすいよ
プランター&トロ箱が無難でしょう
- 320 :pH7.74:2007/09/04(火) 14:40:12 ID:baSZ3aBC
- >>318
日中ずっと明るいところで直射日光はほどほどの場所
- 321 :pH7.74:2007/09/04(火) 16:31:58 ID:heuhWT38
- 衣装ケースは半年くらい経過すると紫外線で劣化して脆くなり、移動中にバラバラになることがある。
透明性もコケ生えるからカンケーなくなる。
- 322 :pH7.74:2007/09/04(火) 16:51:57 ID:KakkADAr
- ずっと直射日光が当たる所でもいいけど水面に影を作るものが欲しいし、
当たり続けると水温が上がるのでかなり多い水量でないとキツイ。
- 323 :pH7.74:2007/09/04(火) 16:54:11 ID:+oiXLQSA
- ガーの人 元気ですか?
あ、聞きたいのはガーが元気かどうか。
- 324 :pH7.74:2007/09/04(火) 20:29:54 ID:sZuqXetv
- >>318
もちろん315
- 325 :pH7.74:2007/09/04(火) 20:43:33 ID:zXwQ4Kg3
- 俺は衣装ケース3年目だけど全然大丈夫だぞ。
でもたしかに衣装ケースボロボロなるとか割れるとか言う人も多いね。
俺の場合は冬は室内に入れているのでその分長持ちしているのかもしれない。
あと衣装ケースの質にもよるんじゃないだろうか。
コケが生えたときは手でササって落とせばOK。
室内からメダカの遊泳眺めていると癒されるよ。
あとベランダにベンチ置いてそこに腰掛けながら缶ビール片手にメダカ眺める瞬間は最高。
- 326 :pH7.74:2007/09/04(火) 20:55:19 ID:E+GB/REY
- >>318
もちろん315
- 327 :pH7.74:2007/09/04(火) 21:00:18 ID:E+GB/REY
- >>319
衣装ケースなんかでビオやるなよ〜
ダイオキシン出るぞ!
プランター&トロ箱も4〜5年もすればポロポロに砕けちゃう
重いけど半永久的に使うのであれば蓮鉢、風呂湯船、コンクリートがベストだ
- 328 :pH7.74:2007/09/04(火) 21:03:13 ID:muN04CBy
- うちは70年を経た火鉢・・・
- 329 :pH7.74:2007/09/04(火) 21:21:05 ID:mkpYRIDk
- >>295さん
夏場でもミナミ落ちないんですか?
水温上がらないようにしてるのですか?
どんな風に設置してます?
・・・鉢でメダカ買い始めた頃にミナミも入れてみたんだけど、
数日でかっぱえびせんになってから入れるの諦めた。
- 330 :pH7.74:2007/09/04(火) 21:23:33 ID:fUNap/XR
- >>329
夏場でもビオのビーシュリンプ特に何もしてなくて水温32度とかなってるけど
落ちないよ。
普通に直射日光に当たらないようにしてマツモぎっしり入れてるだけで問題無いんじゃない?
水温上がりすぎるなら日よけするだけで違うよ。
- 331 :pH7.74:2007/09/04(火) 21:24:49 ID:baSZ3aBC
- プランターやトロ箱は値段が魅力
トロ箱なんてタダだし寿命短くても気にならないわ
- 332 :pH7.74:2007/09/04(火) 21:33:06 ID:mkpYRIDk
- >>330さん
どもです。
ビーシュリンプの方が強いんですか?
質問ばっかですみません。
- 333 :pH7.74:2007/09/04(火) 21:37:26 ID:FDsoi9fO
- 何年もそのまま放置したいなら焼き物かプランターだな。
トロ箱や衣装ケースでもモノによっては長期間問題なく使えるものもあるだろうけど
安心感がない。
- 334 :295:2007/09/04(火) 21:38:37 ID:A0ve1wI3
- >>329
今年の夏には一匹も落ちなかったです。
場所はベランダで下はコンクリート。
暑さ対策は簾で、プランターに巻く様に取り付けました。
水温は最高で30.9℃まで上がりました。
プランターはアイリスオーヤマの樽を半分にしたような形で脚付きです。(20Lくらいの容量。)
中には浮き草とマシモ様、モスも入ってます。
ミナミには隠れる場所と多少の水量が必要だと思います。
- 335 :pH7.74:2007/09/04(火) 21:46:11 ID:fUNap/XR
- ヤマトよりはビーの方が弱いかな。
夏場対策は>>334とほぼ一緒で暑くなった時におまじない程度に
にがりを少々入れただけだよ。
- 336 :pH7.74:2007/09/04(火) 22:03:00 ID:yKWdcUJs
- トロ箱って何ですか?
- 337 :pH7.74:2007/09/04(火) 22:11:19 ID:fUNap/XR
- 魚入れる木箱
- 338 :pH7.74:2007/09/04(火) 22:21:16 ID:t0Xiex98
- 今年から外飼いに興味持ち始めたので事情に疎いんだけど
ホームセンター等のスイレンコーナーは秋になると鉢の安売りする?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:29:37 ID:tzsZe3Zf
- トロ舟みたいなものじゃないかな?
- 340 :pH7.74:2007/09/04(火) 22:34:14 ID:baSZ3aBC
- 木箱じゃなくても魚入れるのはトロ箱っていうよ
この場合は発泡スチロール製
- 341 :pH7.74:2007/09/04(火) 22:56:39 ID:mkpYRIDk
- >>334さん
>>335さん
ありがとうです。以下に注意して、
・直射日光は避ける
・水量は多めに
・マツモぎっしりw
涼しくなってきたから、もう一回試してみます。
(-人-)ナムナム・・・
- 342 :pH7.74:2007/09/04(火) 23:01:45 ID:KakkADAr
- >>338
秋というよりは在庫整理だろうからシーズン毎にチャンスがあると思われる。
が、店ごとにちがうだろうな。
- 343 :pH7.74:2007/09/04(火) 23:17:30 ID:UCHQ/kyd
- ミジンコってどうしたら沸きますか?
- 344 :pH7.74:2007/09/04(火) 23:22:53 ID:fUNap/XR
- >>343
ミジンコは田んぼや池に行って夜ライトで照らすと光りに集まって来るから
それを目の細かい網で濾し取ればOK
養魚池と刈り取り前の田んぼでやるには今時期が最悪かもしれんね。
- 345 :pH7.74:2007/09/04(火) 23:25:07 ID:fUNap/XR
- >>343
大ミジンコが欲しいなら金魚や鯉の繁殖業者に卸してるミジンコ業者がいたね。
ヤフオクでもヒットするよ。
ケンミジンコは川から取って来た方が早いけど、B1に耐久卵が入ってるのか、B1入れたら
湧くって聞くね。
- 346 :pH7.74:2007/09/05(水) 00:47:35 ID:5LdcAYxE
- >>343
日当たりが良ければ何処でも湧くよ
一般的に湧き安いのが湿気が好きな草花を鉢に植えて底厚受け皿で湧かす
例
ハーブで湿地帯が好きな種類を鉢に植える
鉢(直径10cm位)土(赤玉土5+鶏糞か腐葉土1)
↓
受け皿(直径30cmで深さ5〜8cm)
もう一つが
パン屋さんのパンケース
浅くて広い物がベスト
- 347 :pH7.74:2007/09/05(水) 01:58:42 ID:Wgdkl31p
- なんで夏終わってからこんなに盛況なん?w
- 348 :pH7.74:2007/09/05(水) 02:17:56 ID:ytzYaqoL
- >>334
その墫半分型かっこいいよな、おしゃれ。それ買おうかかなり迷った。
なんで普通のプランターにしたんだろう…思い出せない。
- 349 :pH7.74:2007/09/05(水) 09:32:18 ID:Kjkaa3y6
- >>348
安かったからだろ。
- 350 :pH7.74:2007/09/05(水) 10:40:27 ID:/A9I90Zq
- >>347
ビオトーパーにとって夏とは
5月から10月中ごろまでを指します
- 351 :pH7.74:2007/09/05(水) 11:45:09 ID:Rl5tBJEU
- >>328
見たい!!
できれば火鉢メインでうp願います
- 352 :pH7.74:2007/09/05(水) 12:36:41 ID:tVSDUHY+
- 誤
ビオトーパーにとって夏とは
5月から10月中ごろまでを指します
正
ビオトーパーにとって一年とは
5月から10月中ごろまでを指します
- 353 :pH7.74:2007/09/05(水) 16:34:00 ID:OF4CY8nw
- 今年の夏日は
5月〜9月!
ビオトーパーにとって一年とは
4月から10月中ごろまでを指します
- 354 :pH7.74:2007/09/05(水) 16:39:31 ID:/QoiQV+b
- 睡蓮の鉢植えから触手のようなものが出てる
- 355 :pH7.74:2007/09/05(水) 17:35:08 ID:uQBQ5KMh
- 夏の暑さ対策に日陰になる木を睡蓮鉢の側に置いています。
実がなる木なので初冬は野鳥が来ます。枝にミカンをさしておけばメジロが来ることも。
ってことで、冬のビオの楽しみは野鳥観察です。
- 356 :pH7.74:2007/09/05(水) 18:03:38 ID:BjTQ8eDC
- 台風が上陸しそうなので
少し水位を下げておいた。
- 357 :pH7.74:2007/09/05(水) 21:01:14 ID:BjsI7rVS
- 前レスに出てましたけど、クーラーボックスっていいですね。
- 358 :pH7.74:2007/09/05(水) 21:26:04 ID:/lNt+RXH
- たかい
- 359 :pH7.74:2007/09/05(水) 21:50:40 ID:Dc0DJNbg
- >>355
この前ベランダでクルックーって聞こえたから
何かと思ったら、鳩が鉢の水飲んでてびっくりした。
慌てて追い払ったけど、何回か水飲みにきてた模様。
次の日にはお腹を突かれたメダカタン1匹が煮干のように
転がってて・・・(つД;)
鳩嫌いだ。
- 360 :pH7.74:2007/09/05(水) 21:52:38 ID:/lNt+RXH
- >>359
鳩は関係ね〜
- 361 :pH7.74:2007/09/05(水) 23:23:53 ID:3rMs8JfX
- >>266>>267>>268>>277
カニトラップ本当に何とかせねばですね。
すぐそばに川があるんです。汽水でした。沢蟹では無いかもです。
入ってしまう容器は2つで、海から拾った楕円形の大きな浮きです。
横に1/3のところで切って浅いのと深いのとにしました。
深いほうは切口10cmを残して地面に埋め、廻りには地道に拾い集めた石を
ぐるりと置きました。浅いほうは地面ギリギリで石を。。。
きっと、この石が上りやすいのでしょうね。浅いほうは鯉のような天敵が
居ないので、遊んで帰って行く感じで問題はないです。
浮きの内側を触ってみたらザラザラしてるので、出れないことは無いようです。
出る前に鯉に襲われるのかもしれません。
この池には大きなドジョウと大きなタニシを入れてます。いまのところどっちも
無事のようです。カワニナも入ってるんですが、避難させたほうが良いでしょうか。
ガムシ、ググりました!ビンゴです!!
毎晩観察してたのですが、睡蓮にしがみついて藻しか食べずウンコは緑で何がそばを通っても
無視ですし、なんだか後足がゲンゴロウの様に毛らしいのが無いので、おかしいなと感じ始めてました。
ゲンゴロウモドキを知って調べたのですが、みんなサイドに縁取りがあるんですよね。
>>277ありがとうです。見た目キモいかもしれませんが、動きがとってもカワイイですよ。
- 362 :pH7.74:2007/09/05(水) 23:24:34 ID:Q4ajfCNU
- 家の蛙ビオにヘビが・・・
変な声が聞こえるので見に行ったら尻の方から飲み込まれそうだった。
とりあえず追い払って蚊取り線香を着けました。
逆向きだったら気付かなかったな。
- 363 :pH7.74:2007/09/06(木) 00:00:40 ID:WKpN6XLi
- 今日表に置いてた海女風呂の桶のグッピーが全部いなくなってた?なんでだろう?
- 364 :pH7.74:2007/09/06(木) 03:05:21 ID:loibF2kJ
- セロの仕業だな
- 365 :pH7.74:2007/09/06(木) 07:27:05 ID:nc1hoNln
- 大雨のせいで金魚タンが元気無くなっちゃった…
- 366 :pH7.74:2007/09/06(木) 08:22:58 ID:Wm1fbGA4
- ホテイアオイと睡蓮入れただけで満足しちゃって生体が一匹もおらなんだ
- 367 :pH7.74:2007/09/06(木) 09:03:36 ID:qQTuRC3D
- >>366
そのまま何かが居つくのを待つんだw
- 368 :pH7.74:2007/09/06(木) 09:57:28 ID:eMFOxZDk
- >>363
猫に食われたんだろ
- 369 :pH7.74:2007/09/06(木) 10:25:38 ID:TLfuyPWd
- 台風に備えて睡蓮鉢を屋根のあるところに移動させようとしたら
こけて中身全部ぶちまけちゃいました><
- 370 :pH7.74:2007/09/06(木) 10:37:05 ID:knmddSf9
- どんまい
- 371 :pH7.74:2007/09/06(木) 10:43:37 ID:QtoFCosI
- まいんどゆあおうんびじねす
- 372 :pH7.74:2007/09/06(木) 10:46:37 ID:z3yVG4f3
- ロシア人なら屋根を移動させたと思う
- 373 :pH7.74:2007/09/06(木) 11:14:39 ID:JS/2jEL/
- アメリカ人ならハイテク自走式睡蓮鉢を開発するのか?
- 374 :pH7.74:2007/09/06(木) 11:29:44 ID:rXMqrXWI
- >>369
めげない♪めげない♪
- 375 :pH7.74:2007/09/06(木) 11:30:14 ID:daVB0LMW
- >>351
こんな感じです。大雨の合間に撮ったのでちと葉っぱが散らばってますが(恥
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8904521120.jpg
後ろの手あぶり火鉢も同じくらい古いです。両方とも縁の下に30年以上転がってました。
- 376 :pH7.74:2007/09/06(木) 12:04:43 ID:TLfuyPWd
- ども、鉢が割れちゃったんで晴れてる間にメダカとか水草を拾い集めてプランター飼いのに入れておきますた
ミナミさんとか何匹生き残るかなあ
- 377 :pH7.74:2007/09/06(木) 12:12:36 ID:4yyFGJot
- キャスターつきのスノコにプランターを載せるとすごく便利
- 378 :pH7.74:2007/09/06(木) 13:13:23 ID:cZxiuiNg
- >>375
うわぁかっこいい
- 379 :pH7.74:2007/09/06(木) 13:26:16 ID:tK5ZrHUZ
- >>375
これはイイ!
- 380 :pH7.74:2007/09/06(木) 14:14:57 ID:knmddSf9
- うちはスケボーで移動
- 381 :pH7.74:2007/09/06(木) 14:27:21 ID:cKeutsPu
- うちは人力で……移動できない。
- 382 :pH7.74:2007/09/06(木) 16:35:54 ID:tK5ZrHUZ
- 台風が心配で軒下に移動しておいたけど、
やっぱり気になったので玄関の中に入れました。
1日ぐらい大丈夫だよね・・・・・( ´・ω・`)
- 383 :pH7.74:2007/09/06(木) 17:06:02 ID:Wm1fbGA4
- >>367
この前逆巻貝が居たよ
捨てたと思ったのに近くのバケツで生きてた
- 384 :pH7.74:2007/09/06(木) 18:20:32 ID:P88OiMQO
- >>375
奥の火鉢が好みだ。
>>377
それやってるよ。
移動するのにホント便利。
ビーバートザンで売ってた。
- 385 :pH7.74:2007/09/06(木) 22:09:48 ID:nau3QxW9
- >>375
うちにも何年前から放置されてるか分からない火鉢が縁の下にあったけど
中がカオス状態だった
トカゲ、ムカデ、カマドウマ、サワガニ、その他の遺骸が折り重なっていたよ
凶悪なトラップになっていたっぽ
- 386 :pH7.74:2007/09/06(木) 23:41:42 ID:Ka8YAIrE
- フナがすごい勢いでタニシを食ってた。
- 387 :pH7.74:2007/09/06(木) 23:59:23 ID:zVYo/M/C
- >>385
その中を良く見ると1匹だけ生き残ってて、その1匹を・・・・・
- 388 :pH7.74:2007/09/07(金) 00:43:42 ID:sGHJIDZ6
- ああ俺のビオが・・・@神奈川県
- 389 :pH7.74:2007/09/07(金) 02:14:42 ID:CNKK7QZs
- 気象速報 ; 台風9号が小田原に上陸しました
- 390 :pH7.74:2007/09/07(金) 07:26:30 ID:5VQ5B9wX
- ぃゃぁ〜〜〜台風ひでぇもんだいな‥( ゚Д゚)
水をかなり減らしておいたが間に合わん。
見てみたら、夜半に空っぽだったバケツが満杯になってた@埼玉南部
そんな中、落ちた蜘蛛平らげて平気でスイスイしてるアメンボ‥案外すげーんだな。
- 391 :pH7.74:2007/09/07(金) 11:08:36 ID:CEW2738o
- >>388
あんたも神奈川か?俺もだ。いやー昨日はひどかったな。
昨夜12時頃心配になってビオ見たら満水で崩壊寸前。
暴風雨の中、大量の水をくみ出して捨て、ビニールシートと板をかぶせて何とかしのいだ。
いやー台風舐めてたよ。危なかった〜!
みなさん、台風は大丈夫だった?どんな対策したの?
- 392 :pH7.74:2007/09/07(金) 11:29:00 ID:IFb/pMLo
- 抽水植物があるから蓋出来なかったんだよなー。
葉っぱがだいぶ折れたよ。
- 393 :pH7.74:2007/09/07(金) 12:09:01 ID:QtioBp6Z
- ポリバケツひっくり返して水蓮鉢に被せて、周囲を物で固めて上に土の入った袋乗せてしのいだ>台風
まだ咲いてるコバギボウシ折らせてたまるか
- 394 :pH7.74:2007/09/07(金) 12:18:12 ID:HOpLSmNo
- ビオごと流された……Σ(゚д゚lll)ガーン
- 395 :pH7.74:2007/09/07(金) 12:24:17 ID:c6r8RDj0
- これ、どこのバケツ?誰の?
- 396 :pH7.74:2007/09/07(金) 12:26:16 ID:0Ee/KqJ5
- ビオ覗いたら泥水しか残ってなかったwwwWwWwworz
- 397 :pH7.74:2007/09/07(金) 12:37:09 ID:pWnM35M7
- >>354
タニシレスだけど、殖芽じゃない?
- 398 :pH7.74:2007/09/07(金) 12:59:43 ID:U2HM5utC
- 神奈川だけど対策は循環ポンプ止めただけだな
落ち葉なんかが大量に中に入ったり、ガマとイネがちょっと倒れたが
たいした被害では無いな
- 399 :pH7.74:2007/09/07(金) 13:27:08 ID:O1XHN7AQ
- 水草保存用のプラケにポウフラ大発生。
フヒヒ 今からメダカプラ舟に投入。
- 400 :pH7.74:2007/09/07(金) 14:48:29 ID:JvLZ9O6s
- テラスがあるから無問題だZE!
- 401 :pH7.74:2007/09/07(金) 21:14:01 ID:NOcWibyE
- >>387
それってこど(ry
- 402 :pH7.74:2007/09/08(土) 01:21:54 ID:Liyrj4MQ
- 直径45CM、高さ25CMくらいの鉢で始めたのだけど
足し水は水道水をすぐに入れても大丈夫?
それとも、くみ置きとかしてカルキを抜いてますか??
- 403 :pH7.74:2007/09/08(土) 01:34:00 ID:8zoO9R9A
- これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
- 404 :pH7.74:2007/09/08(土) 01:34:48 ID:MdHWMiLI
- >>402
何が入っているか分からないけど、水遣りしながら水を入れる程度なら問題なし。
水換えのイメージでやるなら汲み置き位した方が安全。
- 405 :pH7.74:2007/09/08(土) 04:23:11 ID:Hz65h9I0
- みなさま、水生植物にあげる油粕骨粉などの肥料は、どのくらいの頻度であげてますか?
やはり1ヶ月に一度ほどが適宜でしょうか。
睡蓮、アナカリス5本、メダカ10匹が鉢の中にいるのですが、メダカへの影響なども心配しております。
お知恵貸してくださいませ。
- 406 :pH7.74:2007/09/08(土) 08:37:59 ID:eGGOaYL0
- 今日は台風の後始末をするために早起きした。
- 407 :pH7.74:2007/09/08(土) 08:39:53 ID:g9hXDuTp
- 同上
- 408 :pH7.74:2007/09/08(土) 08:41:41 ID:Oeh9z/2W
- メダカに餌やってるならアナカリスは肥料いらない。
睡蓮は春先花芽が付く前と花が終わった時に微量添加してあとは勢いが無い時に
微量入れるんだけども、間違えても窒素肥料系は入れちゃあ駄目だよ。
おじちゃんとの約束だよ。
メダカ入れてるビオはメダカに餌をやってるなら、市販の量と期間を守っても
ほぼ間違いなくヘドロとアオミドロの腐海に沈むと思う。
- 409 :pH7.74:2007/09/08(土) 09:20:04 ID:8TBd2THW
- ビオで、メダカに餌をやるのって、立ち上げ時くらいじゃないの?
もう3年くらい餌やってないけど、繁殖してるよ。
- 410 :pH7.74:2007/09/08(土) 09:45:30 ID:+JU5OjRb
- >>408
おっちゃーんなんで窒素肥料はアカンの?
- 411 :pH7.74:2007/09/08(土) 09:54:38 ID:Liyrj4MQ
- 立ち上げて1週間くらいですけど、
メダカへの餌やりって止めてもいい?
- 412 :pH7.74:2007/09/08(土) 10:11:00 ID:fn67j140
- 様子見ながら自分で判断することはできないのか
- 413 :pH7.74:2007/09/08(土) 11:11:21 ID:EEA7NSYb
- どれだけ環境が出来上がっているのか状況見られない他人に判断仰ぐのはだめ。
画像や状況情報(何が発生しているか+どんな環境か)を出来る限り出して判断を仰ぐか、
何がどうなっていれば餌なしでも大丈夫そうなのかを聞いて自己判断か、そうしないと。
>>411の情報だと
「10リットルプラケースを縁側に置いてホテイアオイ+メダカ+水道水で餌やり1週間」か
「巨大御手製池に数種類の植物+メダカ+種水立ち上げで一週間」か、それすらわからない。
- 414 :pH7.74:2007/09/08(土) 11:38:08 ID:V0l6jA4a
- >>409
立ち上げ時だけでいいと思うのだが・・・
自分が楽しいので毎朝チョビットだけあげてるw
- 415 :pH7.74:2007/09/08(土) 12:30:01 ID:vYCo8j85
- 日当たりのいい場所に発砲スチロールでビオを設置してみました。
今、手を入れてみたらお湯でした(;´Д`)みんなもそうなの?
- 416 :pH7.74:2007/09/08(土) 12:47:48 ID:Oeh9z/2W
- >>410
窒素は人間に例えればタンパク質にあたる茎や葉を作る必須栄養素なんだけども、
水草は陸上の野菜などに比べてスカスカに出来てるのが多くて陸上の植物ほどは
窒素を必要としなくて、入れすぎ窒素肥料は水中や底に蓄積されてヘドロやアオミドロの
元になって飽和状態を超えるとビオが腐海に沈んじゃうの。
ただでさえメダカの餌や糞で過剰にある上から窒素肥料を入れるときっと楽しい事に
なるけどお勧めはしないかな。
- 417 :pH7.74:2007/09/08(土) 12:47:56 ID:ifXsCjxY
- >>415
水草もっさりしてると水温は下がるみたい。
ホテイさんやアナカリさんいっぱい入れたら下がった。
- 418 :pH7.74:2007/09/08(土) 12:50:02 ID:vYCo8j85
- >>417
ありがと。布袋さん3個入ってるんだけど。小さいのででかくなるまで待ちます!
- 419 :pH7.74:2007/09/08(土) 12:58:21 ID:Oeh9z/2W
- あのね あのね おいちゃんのビオ腐海に沈んで無いけど、ビオ動かしたら
オームが2〜3匹出て来たの。
- 420 :pH7.74:2007/09/08(土) 13:03:18 ID:ckM6nIUO
- >>419
巨神兵はどうしたの?
巨神兵死んじゃったの?
- 421 :pH7.74:2007/09/08(土) 13:19:16 ID:w03No4aR
- うちの3才になる子供は今日も元気に腐海を蹂躙してるお
- 422 :pH7.74:2007/09/08(土) 13:48:12 ID:fDH8daHW
- 台風で水が入れ替わったらしく、メダカさんたちがみんな逝ってしもうた・・・
雨水はあまり入らない方がいいのかな。
- 423 :pH7.74:2007/09/08(土) 13:54:36 ID:MfDgGQ4N
- 酸性雨乙
- 424 :pH7.74:2007/09/08(土) 13:57:39 ID:xGmbjQ5Q
- うちは4リットルくらい雨入ったみたいだけど
平気だたよ。元は30リットルくらいかな。
- 425 :pH7.74:2007/09/08(土) 14:55:50 ID:7R7iqZU4
- ウチのプランターは雨がなるべく入らない様にしてる。
やっぱり酸性雨だからメダカには良く無さそうなんで・・・
- 426 :pH7.74:2007/09/08(土) 15:06:03 ID:N7zM+RK1
- 台風のような豪雨だと途中から大したモノは含まれないと思うけど。
最初の一降りはかなり汚い気がする。
- 427 :pH7.74:2007/09/08(土) 15:28:26 ID:Hz65h9I0
- >>408
おじちゃんさん、ありがとうございました。
窒素肥料系は、絶対買わないようにします。
- 428 :422:2007/09/08(土) 15:32:55 ID:fDH8daHW
- うわー、やっぱり雨が入らない場所に移動させよう・・・
雨が入るのも自然の成り行きと思ってたけど考え直そう。
言われてみれば確かに最初の一降りが汚そうだしなあ。
- 429 :pH7.74:2007/09/08(土) 15:33:47 ID:LewvS3qr
- 神経質、乙。
- 430 :pH7.74:2007/09/08(土) 15:41:54 ID:fDH8daHW
- >>429
よく読んでよ。
うちの場合は実際メダカが全滅してしまったんだよ。
もうこんな思いしたくない。
- 431 :pH7.74:2007/09/08(土) 15:58:36 ID:7+rF2GlN
- メダカが全滅するほどの酸性雨って怖すぎる
- 432 :pH7.74:2007/09/08(土) 16:14:04 ID:AsBkxY7e
- >>430
雨のせいだけでメダカが全滅とは恐ろしいな。
他に原因はなさそう?地域は?台風前のphと現在のphは?エビや貝や植物は平気?
全換水しても普通の水ならメダカなんて死なないと思うけど・・・
- 433 :pH7.74:2007/09/08(土) 16:14:07 ID:7R7iqZU4
- 酸性雨のPhってどれくらいなんだろな。
物凄く低くて半分も入ったらPhショック乙って事にもなりかねんと言う事か?
- 434 :pH7.74:2007/09/08(土) 16:31:45 ID:fDH8daHW
- >>432
よくよく見たら、台風の大雨で、勢いが付いた雨水が雨どいから溢れて
屋根から直接うちのビオ(衣装ケース)に入っていたみたいです。
雨どいから離れているので、普段は屋根から入る雨水は皆無です。
phとかは計っていないですが、少なくとも台風前までは元気でした。
もしかすると、屋根を伝った時に何かの成分を含んでしまったのかも。
一月前ぐらいに始めた田土に布袋さんとアナカリスとメダカ10匹だけのビオだったので
今日見て全滅してたのが大ショックでした。
- 435 :pH7.74:2007/09/08(土) 16:43:44 ID:OihiTwV4
- うちも毎年、春先の長雨の後などにメダカがちょっとずつ
死んでいることがあったので、今年からは屋根の下に
置いて雨が入らないようにしたら、死ぬ率が0になった。
逆にミナミヌマエビなんかは石足そうが(ph変わってメダカ死なせてしまった)
雨降りこもうが、一度定着すると強い。でも水温変化にはちょっと
弱い気がする。メダカは逆に水温変化に強いような気がする。
- 436 :pH7.74:2007/09/08(土) 18:25:53 ID:CkH8rPlm
- 台風で水が濁ってポンプが死んだよ。
- 437 :pH7.74:2007/09/08(土) 21:03:58 ID:8nsspymk
- 神奈川湘南在住
雨水で熱帯魚の換水とビオ&園芸散水に利用してるけど
総水量400リットルのタンクの水は平均PH7.2
(タンク内で酸性化するので備長炭吊るして入れといてる)
伝導率は7ppmくらい(ウチの水道水は75ppm〜80ppm)
貯水時間が長い雨水を中性に引き戻す時に水道水いくらか
使うけど渇水時以外はほとんど雨水で間に合う
コケが出にくい・エビ&水草難種が良く育つ・エコで節約等のメリットが
あります
- 438 :pH7.74:2007/09/08(土) 22:30:13 ID:MfDgGQ4N
- 中国のせいで
雨がふると汚染物質がビオに流れ込んでます
- 439 :pH7.74:2007/09/09(日) 00:14:29 ID:Nw5TEOj3
- マンションのベランダで睡蓮鉢(直径40センチくらい)
を使ったビオを始めたのだけど、これまでマンションに住んで
8年間見なかったゴキを1週間でベランダに2匹見た。
うち、1匹が部屋に侵入してしまい、嫁がパニクった。
ベランダでの睡蓮鉢ってゴキブリを誘引するものですか?
気になったのは、鉢の下に縦に半分に切った煉瓦を2本
敷いてこの上に鉢を置いていました。
煉瓦に挟まれた鉢の下のスペースがゴキブリにとって
潜みやすい空間になったかもと思い、
取り敢えず煉瓦を外して鉢をベランダに直置きにしました。
- 440 :pH7.74:2007/09/09(日) 00:20:38 ID:Pbu4g5GZ
- レンガ置いて間にゴキブリほいほいでおk
- 441 :pH7.74:2007/09/09(日) 00:24:07 ID:taBUI7qn
- 睡蓮の葉の上にゴミブリがいて
びっくりしたな。
- 442 :pH7.74:2007/09/09(日) 00:27:37 ID:Nw5TEOj3
- >>440
嫁にも同じ事を言ったら涙目で反論されました。。
- 443 :pH7.74:2007/09/09(日) 00:28:50 ID:Nw5TEOj3
- >>441
それは恐ろしすぎです。
- 444 :pH7.74:2007/09/09(日) 00:41:36 ID:hpdozj3S
- ゴキブリは水分が好きだから、ビオに寄ってくるのもありえるかも。
- 445 :pH7.74:2007/09/09(日) 00:45:32 ID:L1a8n6OA
- ゴキトープ
- 446 :pH7.74:2007/09/09(日) 00:59:57 ID:taBUI7qn
- ぶっちゃけビオを設置してから
家にも外にもめちゃくちゃゴキブリが増えたよ。
- 447 :pH7.74:2007/09/09(日) 01:00:12 ID:STyyEOUq
- 雨でメダカが死ぬなんて本当にあるんだろうか。
うちは神奈川湘南だけど(437さんじゃありません)
台風で雨水ジャブジャブ入ったけどメダカ30匹元気でピンピンしているよ。
430さんのケースはもしかしたら屋根の塗料が流れ込んだ等が原因なのでは?
それにしても皆さん結構雨水に気を使っているんだね。俺も少し気をつけます。
430さん心よりお悔やみ申し上げます。
でも死んだメダカさんのためにも良い教訓として、また素敵なビオを作ってくださいね。
- 448 :pH7.74:2007/09/09(日) 01:34:33 ID:v/WgHavc
- >>447
おお、私も神奈川県民がいた。
私は相模原在住です。
この前の熱波でビオに入れといた、ミゾレ死んじゃったけど、
そろそろ、ヤマト入れても大丈夫かな。
かねだいで、ミナミとヤマト
どちらも、10匹298円だったから・・・。
コケ取り(=防止)ならヤマトですよね?
- 449 :pH7.74:2007/09/09(日) 01:38:21 ID:8A+bfxGF
- >>408
睡蓮本当にやったことあるの?
一般的に睡蓮は肥料食いで花付きをよくするためにも定期的に肥料やるのが普通だと思うんだけど?
あ、だから春先にしか花がつかないのか(w
>>405
園芸版の方に来なよ。まともな蓮・睡蓮・水生植物のスレッドがあるよ。
- 450 :pH7.74:2007/09/09(日) 01:51:04 ID:9XQA8d4O
- >>448
オイラはミナミを推奨する
ヤマト→1匹あたりのコケ取り能力は高いがそれだけにやわらかい水草を食害する可能性がある、繁殖が非常に困難
ミナミ→一匹あたりのコケ取り能力は低いがすぐ増えるので全体的なコケ取り能力はけして低くない
大きくなったヤマトは少々グロイ感じがして個人的に好みでないという理由もある
- 451 :pH7.74:2007/09/09(日) 01:57:25 ID:taBUI7qn
- 今見たら浮き草の上をナメクジが徘徊してたw
- 452 :pH7.74:2007/09/09(日) 05:45:31 ID:rbvCMm7k
- >>449
408じゃないけど
あんたはビオ本当にやったことあるの?
ビオスレだから施肥しない人だっているよ。
- 453 :pH7.74:2007/09/09(日) 07:43:24 ID:wnWbAJwe
- 神奈川の人間意外と多いなw
漏れも神奈川県の湘南ナンバー地域w
ベランダに置いてるので雨水はほとんど入りません。
更に日除けの簾と白い遮光ネットを張っているので横殴りの雨も防いでくれます。
メダカは元気一杯。今日も餌クレと寄ってきます。
雨水を使うのはちょっと勇気要るなぁ・・・・・
ちょっと神経質過ぎるのかも知れないが、やっぱり汚染物質が恐いです。
- 454 :pH7.74:2007/09/09(日) 08:45:41 ID:MeUKPtjP
- >>449 >>452
喧嘩はいけないよ おじちゃんとの約束だよ。
睡蓮は確かに肥料食いな方だね。
肥料をケチると目に見えて葉が少なくなるし定期的に古い葉は取ってやらないと
新しい葉の邪魔になるからねえ。
メダカビオでメダカに餌をやってる場合は餌に窒素とリンが含まれてるので、
ガシガシ肥料を入れてると窒素過剰になっちゃう場合があるのでおじちゃんの場合は
窒素とリンの少な目な肥料を適度に入れてる感じかな。
メダカに餌をやらないのなら普通に入れても良いんだろうけど、おじちゃんの場合は
メダカに餌をあげるのは楽しみだから3日に1回はあげちゃうんだよ。
>>449
ここはビオスレでおいちゃんはなるべく生体や水質に影響を出さないために施肥を最低限に
するスタイルと思って貰ったら嬉しいなあ。
- 455 :pH7.74:2007/09/09(日) 08:47:49 ID:MeUKPtjP
- そうそう、>>449が良い施肥のタイミングと量と方法を知ってるなら紹介して
くれると嬉しいな。
おじちゃんとの約束だぞお。
- 456 :pH7.74:2007/09/09(日) 10:27:28 ID:qnoO1dIi
- http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070909102450.jpg
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
- 457 :pH7.74:2007/09/09(日) 11:00:19 ID:STyyEOUq
- >>448>>453
神奈川多いんですねw驚いた。
俺も453さんと同じくベランダなんですけどこの前の台風は横殴りの雨でビオが洪水一歩手前でしたよ。
448さん、メダカ飼っているんだったらミナミの方がいいと思います。
ヤマトはメダカとか襲うけどミナミは性格温厚で大丈夫と聞いたことあります。
といっても自分はエビ飼ってないんで大きなこと言えないんですけど(汗)。
自分はコケ対策としてカワニナ10匹くらい投入してます。
コケが多くなってきたなぁと感じたらさらにバケツのヒメタニシを2〜3匹プラスして調整。
- 458 :pH7.74:2007/09/09(日) 11:20:35 ID:6OXPHiD/
- カワニナは余りコケ対策に使えないな
- 459 :pH7.74:2007/09/09(日) 11:40:22 ID:L1a8n6OA
- うちの日陰ビオは舟の側面はコケがほとんどない。
カノコが2匹入ってるけど。
- 460 :pH7.74:2007/09/09(日) 12:47:28 ID:L1a8n6OA
- モスにアオミドロが絡みまくってたのでモス流木を撤去した。
別水槽の稚魚とマツモを合流。
ミナミは暑さや台風で数が減ってるっぽい。2匹くらい確認した。
一時は水槽のも合わせて100匹近くになったのになー
今日はビオも水槽もストックも全部掃除だ!
- 461 :pH7.74:2007/09/09(日) 13:48:47 ID:1KaIILH9
- 炎天下のビオで大繁殖しているミナミが水槽内で全滅というのはどうしてだ?
- 462 :pH7.74:2007/09/09(日) 14:42:47 ID:/sEeND+Z
- 選別漏れ用のビオで綺麗に色づくビーシュリンプが水槽内だと色が抜けるだぜ。
何でビオだと炎天下でもビー死なないんだろうね。
- 463 :pH7.74:2007/09/09(日) 16:48:56 ID:V6wszU4t
- 近くの川でよくわかんないエビGET!!
ビオで初めての生体だゼ
- 464 :pH7.74:2007/09/09(日) 18:03:25 ID:n8k4QUbo
- 茅ヶ崎市民が来ましたよ。
この前の台風の大雨でビオの水が満杯かと思ったら何故か水位が下がってたのには少々驚いた。
多分風のせいだろうね。
- 465 :pH7.74:2007/09/09(日) 18:20:45 ID:6f0SSldU
- 葉ダニが結構多い。
フロッグビットに付きまくり。
ピンセットでつまんではメダカにあげてるけど、
どうすればいいですか?
- 466 :pH7.74:2007/09/09(日) 21:28:34 ID:c4aPhkl5
- 「葉ダニ 駆除」でぐぐると牛乳散布など出てきますが何か?
でもダニもビオトープとしては住人として考えてやればいいのになと思う。
- 467 :pH7.74:2007/09/10(月) 02:17:22 ID:kSKK21FZ
- アメンボが一匹定着していて、初めて捕食シーン見た。
水面に落ちた虫をガシッと掴んでチゥチゥ吸ってる。意外とパワフルなのね。
ホントはチョンボだけど、暇だったんでわざと虫を落としてしげしげと眺めてしまった‥
あと何の動作か分からんけど、ちょうどイナバウアーみたいに水面で裏返ったりする。
あれだけ力あると、小さいミナミなんかもコッソリ食ってるのかなぁ‥まぁ、派手に食わなきゃ丁度いい淘汰だけど。
- 468 :pH7.74:2007/09/10(月) 11:36:01 ID:ILJLLdWN
- 藍藻だらけで崩壊したと思ったビオ、植物も取り出して
放置すること2週間……
ミナミ3匹、ラムズ1匹ハケーン!強過ぎる。
- 469 :pH7.74:2007/09/10(月) 12:15:23 ID:L7Iobm3f
- 9月に入っても酷暑が続いていた大阪。
今日はメチャクチャ涼しい。
毎日スダレで何とか30℃キープしてたが、今日は何も無しで26℃。
ビオシーズンも終わりに差し掛かってきたなあ・・・
- 470 :pH7.74:2007/09/10(月) 19:06:06 ID:CwWi/1zN
- 10月あたりに枯れてきた水草を見ながらワビサビを感じるのもいいものよ
- 471 :pH7.74:2007/09/10(月) 21:28:55 ID:hBC3BZb+
- >>464
ごめん、それ俺が飲んだ
- 472 :pH7.74:2007/09/11(火) 00:04:03 ID:eZbFg+YM
- >>465
毎日上からジョウロで水をかけてれば、そのうちいなくなる
浸透圧の関係でおぼれるらしいw
ウチのは上記の方法で殲滅
ただし、目に見えていなくなっても卵が残ってたりするから
しばらくの間は続けた方が良い
- 473 :pH7.74:2007/09/11(火) 08:37:55 ID:D7k4owSn
- 蛍光灯の元では間延びするアナカリスが、ビオでは密のまま伸びてる。
ミナミも爆殖。
メダカもうじゃうじゃ。
太陽ってマジ偉大だ。
- 474 :pH7.74:2007/09/11(火) 10:59:38 ID:3yzxGlAv
- なんか餌やらないのが怖くていまだに(始めて一ヶ月)メダカにやってるんだけど
布袋についたアブラムシをメダカにやると、キリミンなんか目じゃないほどに食いつくね。
やっぱり活餌は違うのかなぁ。
あとエアレーションも怖くて続けてる。
メダカとミナミとタニシを入れてたんですけど、
なんかさみしかったんでヤマトとドジョウを入れてみました。
ほかに入れると楽しいって物はあるのかな?
神奈川に近い東京ベランダビオなんで、虫とか来てくれないのが寂しい。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070911105820.jpg
- 475 :pH7.74:2007/09/11(火) 11:23:20 ID:u1PJFk8t
- >>474
お、いい感じ。パピルスがいいアクセントになってステキやん
- 476 :pH7.74:2007/09/11(火) 11:28:08 ID:ojOjGpWh
- 日が当たっていいな。
うちの北側ビオは段々日が差し込まなくなってきた。
虫も来ないよ。来ても甲虫とか蜘蛛が水死してるだけ。orz
- 477 :pH7.74:2007/09/11(火) 12:11:03 ID:JR7CPRsK
- うちのビオは なんかよく目が合う
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070911120723.jpg
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070911120751.jpg
- 478 :pH7.74:2007/09/11(火) 12:15:43 ID:ojOjGpWh
- 広い庭だなー。
発泡スチロール?
- 479 :pH7.74:2007/09/11(火) 12:20:36 ID:oUzV2A3l
- ぬこー
- 480 :pH7.74:2007/09/11(火) 12:31:46 ID:YnOdNNrP
- ぬこトープまじ裏山
- 481 :pH7.74:2007/09/11(火) 13:01:57 ID:JR7CPRsK
- >>478 果物屋でもらってきた発泡スチロールのりんご箱
- 482 :pH7.74:2007/09/11(火) 13:03:40 ID:+JOrG3Aj
- ぬこはどうしたら召喚できますか?
- 483 :pH7.74:2007/09/11(火) 13:13:08 ID:JR7CPRsK
- 町をあげての取り組みが必要です
うちの近所は放し飼い猫と野良猫天国
絶対数が増えれば来客数も増える道理
よく庭で喧嘩してます あと昼寝してる
ビオは水飲み場になってる 夜はたぬトープ化
水は飲むけど中で泳いでる魚は食べないね
- 484 :pH7.74:2007/09/11(火) 13:27:43 ID:rP7kxDys
- 冗談でも勘弁して欲しいわ
猫はしっかり管理してくれ
- 485 :pH7.74:2007/09/11(火) 13:42:16 ID:+JOrG3Aj
- うちの方はハリネズミが増えまくってて困ってるんだけどね(;´Д`)
- 486 :pH7.74:2007/09/11(火) 14:25:11 ID:+lo4uez/
- ハリネズミ、見てぇ。
- 487 :pH7.74:2007/09/11(火) 14:27:32 ID:+JOrG3Aj
- >>486
夜中にしょっちゅう出没してるから今度うpするわw
下の画像みたいな奴が丸まってるメロンぐらいの大きさ。
ttp://eco.goo.ne.jp/nature/photo/genre/animal/783.html
- 488 :pH7.74:2007/09/11(火) 14:30:07 ID:+lo4uez/
- >>487
そんなに居るんだ?
まぁ、由々しき事態なんだろうけど・・・・
キョンも見てぇw
- 489 :pH7.74:2007/09/11(火) 14:49:00 ID:koK6kDen
- もう秋だからと油断してたらエビが逝った
水温管理はしっかりしないとダメだなこりゃ
- 490 :pH7.74:2007/09/11(火) 14:59:42 ID:cD7nWkGL
- >>483
すごいDQNな町だな。
なんて町?
- 491 :pH7.74:2007/09/11(火) 16:09:08 ID:if5GXi8L
- >>490
おまいの思考回路どうなってる??
- 492 :pH7.74:2007/09/11(火) 16:20:45 ID:Niq1taBO
- 地域猫制度には賛否あると思うけど・・
- 493 :pH7.74:2007/09/11(火) 16:37:56 ID:cD7nWkGL
- >>491
え??
常識で考えて放し飼い猫は迷惑だろうが。
そんな事もわからないのか?
- 494 :pH7.74:2007/09/11(火) 16:41:24 ID:+lo4uez/
- 田舎だから、放し飼いが常識。
どっちがいいとは言わん。
- 495 :pH7.74:2007/09/11(火) 16:48:38 ID:JR7CPRsK
- ごめん冗談ぽく書いただけで野良猫が多いだけです
住民が積極的に猫を放ってるわけではないです
野良たぬと野良イタチも出ます 夜になるとビオで水飲んでる
ウチの近所で猫の迷惑が問題になったことはないです
むしろ猫がいるとイタチ害が減るって効果もありますし
イタチ害だけに板違いの話はこれまでにしておきます
- 496 :pH7.74:2007/09/11(火) 16:50:19 ID:YFm0jPod
- 誰(ry
上手(ry
- 497 :pH7.74:2007/09/11(火) 16:59:17 ID:lT2x3w/j
- くやしい・・・
- 498 :pH7.74:2007/09/11(火) 17:38:48 ID:ojOjGpWh
- ギギギ
- 499 :pH7.74:2007/09/11(火) 20:01:20 ID:wjmNGQNu
- ビクビクッ!!!
- 500 :pH7.74:2007/09/11(火) 23:12:37 ID:if5GXi8L
- >>493
それぐらい知ってる。
だからってすぐにDQN認定するのはどうかと思う。
マッタリできんではないか。
スレ汚し失礼、サラバじゃ。
- 501 :pH7.74:2007/09/12(水) 00:33:01 ID:uCDH0V7i
- 先月から始めたプランターに入れたホテイアオイ。
花が咲いたー!!
http://imepita.jp/20070912/015720
初めて見たよ、ホテイアオイの花って。
薄紫で綺麗なのな。
- 502 :pH7.74:2007/09/12(水) 01:28:46 ID:rqFLZXUp
- うちのビオは既に枯れはじめているというに……
- 503 :pH7.74:2007/09/12(水) 11:14:16 ID:rqFLZXUp
- 夜中、すごい雨だった。
- 504 :pH7.74:2007/09/12(水) 18:21:34 ID:BWtWpQdH
- 凄い雨で溢れてたw
アカヒレは流れ出てなかったから、ミナミも流れてないよな。。。
- 505 :pH7.74:2007/09/12(水) 18:33:40 ID:N2Rbzbif
- 豊富な水量取るか移動可能な重さにとどめておくかどっちが良いんだろうね
- 506 :pH7.74:2007/09/12(水) 21:18:05 ID:uCDH0V7i
- 水が溢れない(生体が流出しない)工夫をすればいいじゃん。
焼き物は難しいけど、プランターやトロ箱なら加工も簡単だし。
- 507 :pH7.74:2007/09/12(水) 22:20:01 ID:Y419fk13
- これほっしぃハァハァ
ttp://www.utuwayaissin.com/mizubachi/kaerumizubachi9S.jpg
- 508 :pH7.74:2007/09/12(水) 22:24:20 ID:stW2gjgX
- ちょwwww
- 509 :pH7.74:2007/09/12(水) 22:38:03 ID:4qmQg0AB
- >>507
そのデザイン、イエスだね!
- 510 :pH7.74:2007/09/13(木) 00:30:59 ID:vx6D1NVm
- 学生だったら実習で自分好みの睡蓮鉢作ればいいじゃん
社会人の俺は作らせてくれる陶芸教室探そうかな?
- 511 :pH7.74:2007/09/13(木) 04:45:13 ID:bexfdxOS
- 少し傾けて、低い方に細かい網を張ればとりあえず生体は流れない。
- 512 :pH7.74:2007/09/13(木) 11:31:34 ID:1bay+5Oe
- >>511
どういうこと?
図解で説明よろ!
- 513 :pH7.74:2007/09/13(木) 11:51:49 ID:ge/Cn4dA
- >>512
入れ物の底の片方に板でも挟んでホームセンターで
鉄の網を低い方に被せるのよ。
それか入れ物の上の方に穴開けて網被せるとかじゃないかな
- 514 :pH7.74:2007/09/13(木) 11:52:08 ID:7rATXwIF
- 511の文章が理解できないなんて……
- 515 :pH7.74:2007/09/13(木) 12:35:19 ID:CEw3IzrE
- 透明チューブをサイフォンにしていったん外に垂らしてから適当な高さに口を上げておけばいいんじゃね。
- 516 :pH7.74:2007/09/13(木) 12:52:06 ID:2UstReIb
- 豆ファームのその後を見たい。
- 517 :pH7.74:2007/09/13(木) 13:35:08 ID:7rATXwIF
- 豆ファーム
この懐かしい響きに、想いを馳せる人も多いだろう。
1853年、ペリー提督率いる黒船の乗員マメーは、浦賀に上陸した際、
帰還しそこね、日本において初のファームを運営することとなる……
- 518 :pH7.74:2007/09/13(木) 13:39:03 ID:fpzkmIpo
- >>515
それやってる。
塩ビパイプでサイフォン作って外側を2リットルペットボトルに差し込む。
あとはペットボトルの高さ調整すれば最高水位を変えられる。
- 519 :pH7.74:2007/09/13(木) 17:57:56 ID:1bay+5Oe
- >>514
すみません…………
でもまた>>515>>518が正確にわからない。
携帯でやっているからなのか、ただのバカになってしまったのか……
- 520 :pH7.74:2007/09/13(木) 19:05:57 ID:Sgztr4l/
- 元から(ry
- 521 :pH7.74:2007/09/13(木) 22:43:01 ID:yBo9s6dM
- >>519
とりあえず>>511,513のは理解出来た。だよね?
- 522 :511:2007/09/14(金) 00:47:08 ID:n4Ot5Yqu
- >>511
図解で説明するの面倒くさいし、わざわざ用意したくないw
ワザと傾けて、水の流れる場所を決めてしまう(傾けるので低い方から水がこぼれる)
そのままだと水が溢れた時に、生体が流れ落ちてしまうので網を置くか、ネットを張って
生体が逃げないようにする。
誰か自分以上に説明が上手い人がいればヨロ。AAでも良しw
- 523 :pH7.74:2007/09/14(金) 11:02:40 ID:N41jGn5j
- カップ焼きそばの湯切りのイメージで
- 524 :pH7.74:2007/09/14(金) 11:23:08 ID:Bbpnx7Pp
- カップ焼きそばの湯切りのイメージ
↓
力を入れすぎてシンクに麺をぶちまける・・・
- 525 :pH7.74:2007/09/14(金) 11:28:19 ID:Bv9jqyCd
- ペコん。
- 526 :pH7.74:2007/09/14(金) 11:33:01 ID:BjCNJS/5
- >>523
神出現
- 527 :pH7.74:2007/09/14(金) 11:48:03 ID:KYnwpQrI
- ( ・∀・)つhttp://imepita.jp/20070914/422650
- 528 :pH7.74:2007/09/14(金) 12:20:57 ID:BjCNJS/5
- | ̄ ̄| 【審議中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l>>527l⊃ | ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| || ∧,,∧ || ∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 食べ物は粗末にしちゃなんねえよな
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
- 529 :pH7.74:2007/09/14(金) 16:49:10 ID:KYnwpQrI
- >>528
それ審議じゃなく審判ww
- 530 :pH7.74:2007/09/14(金) 18:38:04 ID:ej5RwmXj
- >>527
おまいさんはその為にわざわざ買ってきたのかい?
俺にも買ってきておくれよ。
関西には売ってないんだよ。
- 531 :pH7.74:2007/09/14(金) 18:59:44 ID:bO31F6/5
- >>530
最近は売ってるよ@大阪 スレチスマソ
- 532 :pH7.74:2007/09/14(金) 19:06:26 ID:p6X0ar4f
- 昨日も一昨日も夕飯は、大好きなペヤングだった俺に謝りなさい!もったいないわよ!
- 533 :pH7.74:2007/09/14(金) 20:05:19 ID:7VcJJvZq
- 衣装ケースで昨年夏からベランダでやってたけど強度不足と紫外線で劣化したので今年は大型の工具箱に換えた。
引越しの前に工具箱に土と水草を入れて置いたら水が緑色になって引越しした今でも緑色が取れない。
衣装ケースの時は水が澄んでいて側面から全体が見通せたのだけど今は透明度3cmぐらい。
中に入れてるのは繁殖した和めだか100匹ぐらいと室内の水槽で弱った小鮒2匹(子供のクセに子供が増えている)
水が澄まないというのは動物性プランクトンが少ないのだろうか。
- 534 :pH7.74:2007/09/14(金) 20:08:12 ID:0d248ynK
- >>533
青水ってやつだ。気に入らなければタニシを入れる。
生体にはいいんだけどね
- 535 :pH7.74:2007/09/14(金) 20:23:17 ID:P7Ip0LO/
- 527へのツッコミはお約束でやってるんだよな?
まさか本気じゃないよな?
- 536 :pH7.74:2007/09/14(金) 20:26:11 ID:vwR/kkdR
- >>533
タニシとアナカリス入れると水が綺麗になるよ
- 537 :pH7.74:2007/09/14(金) 20:41:12 ID:7VcJJvZq
- >>534
>>536
ありがとう、アナカリスというのは白い花が水面上に伸びて咲くやつかな。
それなら引越しのときに大量に引越したので待っていれば澄んでくるかもしれない。
ダメだったらタニシにも手伝ってもらおう。
- 538 :pH7.74:2007/09/14(金) 20:42:24 ID:0d248ynK
- あとホテイソウも少し効果があると思う。
片方だけにホテイソウ入ってるが、そっちは水が澄んでいる。
- 539 :pH7.74:2007/09/14(金) 21:20:18 ID:7VcJJvZq
- >>538
そうそう最初に思いついたのはホテイソウで、買いにいったら品切れでしかたなくサンショウモのようなものを薦められて入れてます。
水が澄んでるとポリケースの横から楽しめるんですよ。蓋もあるので大雨の日は便利です。
- 540 :pH7.74:2007/09/14(金) 21:21:39 ID:h8W2uSod
- アナカリスじゃなくてマツモでも同じ位の水質浄化作用あるよ。
タニシはジャンボタニシ入れちゃ駄目だよ タニシ カワニナ ヒメタニシが
エラで水中のゴミを吸い取るんだけど、大型タニシは水草の食害が酷いわ
あまり役に立たないのもいるからねえ。
- 541 :pH7.74:2007/09/14(金) 21:25:34 ID:h8W2uSod
- >>539
アマゾンフログピットかサルビニアククラータかな。
どっちも水質浄化にはうってつけだけどこっから寒くなると辛いかもね。
浮き草とマツモをびっしり入れると夏場はビオの水温が結構下がるのは
内緒だよ。
- 542 :pH7.74:2007/09/14(金) 21:43:42 ID:7VcJJvZq
- 皆さん詳しいな。参考になります。
最初は千葉の用水路で掬ってきた小魚を水槽で飼ったのが始まりで、
大きな水槽で泳がせてやりたくて何の知識もなくお寺の池から水草を頂いてきてビオトープもどきをはじめたのよ。
室内の水槽で弱った魚も外の水槽に放すとまた元気になってしまう。魚にとっても良い環境なんだね。
以前水中ポンプ付きのつくばいセットに金魚を入れておいたら全部カラスにやられてしまってかわいそうなことをしてしまった。
やっぱり自然な状態に近い環境で泳ぐ魚を見ると心が休まるね。
- 543 :pH7.74:2007/09/14(金) 22:46:49 ID:/6g2viRj
- 青水は宝の水
- 544 :pH7.74:2007/09/14(金) 23:00:09 ID:p6X0ar4f
- カワニナ上手く育てている人っていますか?
ホタルが呼べればなと思っているのですが、相当難しいと聞いたもので。
- 545 :pH7.74:2007/09/14(金) 23:02:11 ID:/V5R7g1R
- >>543
そうそう。533さんもそんなに青水気にすることないのに。
メダカにはもってこいの環境なんだし。
でもどーしても気になるなら@前の人も言っているようにタニシ、カワニナ、アナカリス投入、
Aホテイ草(時々根元を洗ってやる)、B時々、バケツ2杯分くらい青水抜いて、汲み置きしておいた新しい水と取り替える。
以上をやれば急激に水は透明化するよ。
でも薄い緑くらいの状態で満足しといた方がメダカさんのためにもいいと思うよ。
透明な水って何か人工的じゃない??薄いエメラルドグリーンの中で戯れるメダカを眺められるビオって素敵だと思うけどなあ。
- 546 :pH7.74:2007/09/14(金) 23:13:24 ID:R284+fxq
- お盆に蓮を貰い、プラ樽に田土でじかに植えて水を入れてしばらく放置。
その後、ドジョウとタニシを投入。
田土で濁っているのはしようがないと思うけど、水面に緑の粉っぽいのが浮くんです。
掬っても掬っても。蓮の葉もぎっしり浮いてるんですけど生き物大丈夫かな。
- 547 :pH7.74:2007/09/15(土) 10:02:01 ID:45Gv3amP
- >>544
カワニナや沢ガニが長期的な飼育が難しいと言われるのは止水じゃ長生きしにくい
って事で、流れの無いプラケースじゃ早死にしちゃうのよ。
もしビオでカワニナや沢ガニのように流れを必要とする生き物を飼いたいのならば
ポンプが必要になるかもしれないね。
- 548 :pH7.74:2007/09/15(土) 10:20:11 ID:EQuN5mh5
- 藍藻だらけで放置の水鉢からミナミ5匹救出。
これから室内水槽に移動っス。
- 549 :pH7.74:2007/09/15(土) 11:02:08 ID:BHFH1u7c
- >>547
レスありがとうございます。
そうなんですか・・・・いろいろ設備投資からお金がかかるんですね。
やはり、そういう面でも簡単にはてを出せなさそうですね
- 550 :pH7.74:2007/09/15(土) 12:12:26 ID:VtCdI36D
- 生体入れずにほっといたら究極のミジンコビオになった
- 551 :pH7.74:2007/09/15(土) 13:10:35 ID:OB8uB8jD
- >>549
安いポンプなら2〜3000円くらいだよ
消費電力も数W程度
金は大してかからんよ
- 552 :pH7.74:2007/09/15(土) 14:41:24 ID:lnc0xKuy
- >>549
カワニナが駄目ならタニシを飼えば良いじゃないか。
マジレスすれば止水なら止水にあった生き物にすれば問題無いよ。
睡蓮 蓮 マツモ アナカリス 浮き草 メダカならお金も要らないし
維持費もかからないよ。
ただカワニナやホタルの幼虫を飼おうとすると止水じゃ難しいのでポンプも
必要だし、ホタルの幼虫を飼うならばサナギになるための陸地も必要だし
>>551が言うように多少の出費は必要かもしれないね。
- 553 :pH7.74:2007/09/15(土) 18:18:33 ID:glBfTNDb
- 蓮って、普通の睡蓮鉢やプラケで大丈夫なの?
種は手に入るんだけど、広い池じゃないと無理なのかなと思ってます。
- 554 :pH7.74:2007/09/15(土) 18:28:33 ID:lE2GgP2/
- >>553
前にプラケでやってみたが、発芽してしばらくしたら枯れた。
何か他にまずいことがあったのかも知れないけど。
ただ、タライでオニバスを開花させてた先輩がいるから
やってみる価値はあるかもな。
- 555 :pH7.74:2007/09/15(土) 23:25:34 ID:BHFH1u7c
- >>551
お手ごろなのもあるんですね、それなら検討し始めてみようと思います。
ありがとうございます。参考になりました。
>>552
なるほど、陸地なども作るとなると自分の環境では
大工事になりそうです。
長いスパンで実現を目指して行こうかなと思います。
ありがとうございました。
- 556 :pH7.74:2007/09/16(日) 00:21:12 ID:dhY3RfE+
- オモダカが緑バッタの食害で壊滅寸前…茎だけオモダカ全然美しくない!!
どこから飛んでくるんだ糞バッタはorz
- 557 :pH7.74:2007/09/16(日) 00:54:27 ID:CIyILfHt
- >>556
俺も食害にあったって書いたら、
「それもビオの一部」
と言われた。
あきらめよう。ヤツらはどこからでもやってくる。
そんな俺のビオには、入れた覚えのないエビがいつの間にか…。
- 558 :556:2007/09/16(日) 11:29:54 ID:dhY3RfE+
- >>557
ありがとう。
茎だけオモダカをトクサだと思ってこらえることにするよ…orz
- 559 :pH7.74:2007/09/16(日) 13:49:57 ID:uv4U+8Av
- うちのメダカ、北側のトロ舟のせいか、微生物も少なく
あんまり太ってないんだけど、冬越せるかな?
今は、不定期に餌をやってます。
- 560 :pH7.74:2007/09/17(月) 00:57:36 ID:TpgeO819
- >>550
ええなぁ。
うちは荒木田土に鶏糞入れて2週間ほったらかしにしてるけど全然だわ。
- 561 :pH7.74:2007/09/17(月) 01:45:51 ID:pnyk3BwY
- なんか、水の栄養状態より日当たりの方が大事な気がするよ‥
科学的な検証はないんだけど、半日陽が当たる鶏糞水より日なたに放ったらかしたバケツ半分の雨水の方がワサワサしたお。
あと、涌いてても陽が当たってないと水面にあまり上がって来ないから涌いて見えないこともあるかも。
- 562 :pH7.74:2007/09/17(月) 02:23:02 ID:/fWbQ6hD
- >>556
うちもオモダカをバッタに食害されたよ!今年は多かったのかな?
バッタはイネ科植物しか食べないと思ってたから、ちょっと意外だった。
- 563 :pH7.74:2007/09/17(月) 06:41:33 ID:59QCfUmc
- 今年は異常なほど多かった。ダンゴムシ、バッタ、ゴキブリ・・・
- 564 :pH7.74:2007/09/17(月) 10:32:42 ID:cKktI8E3
- 砂鉄で鉄分補給
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1187355545/l50
ビオに鉄クギ入れたら鉄分補給になるかな?
- 565 :pH7.74:2007/09/17(月) 12:07:05 ID:AC3E4tjg
- 肥料やった方がいいんでは
- 566 :pH7.74:2007/09/17(月) 16:33:25 ID:I2JhtnUf
- 窒素やカリは生体がいるから要らないんだけど鉄クギいれたらメネデール(二価鉄)の代わりになるんなら入れたいんだよね。
普通ビオに鉄クギ入れたら酸化鉄になる気がするんだけど、多少は二価鉄になるんかな
- 567 :pH7.74:2007/09/17(月) 16:38:42 ID:bmxbcTgz
- 素直にメネデールを買えw
- 568 :pH7.74:2007/09/17(月) 16:51:27 ID:XLlsz+Dj
- 鉄力あぐり
- 569 :pH7.74:2007/09/17(月) 16:55:27 ID:QrvgTFPs
- >>566
カリは生体いても不足しないか?
あと、素直にメネデールで十分安いと思うが。
- 570 :pH7.74:2007/09/17(月) 17:07:51 ID:I2JhtnUf
- そうだった窒素とリンが足りててカリウムとメネデールは添加してるけど
鉄クギで代用できたら楽なのよ
- 571 :pH7.74:2007/09/17(月) 17:11:39 ID:QrvgTFPs
- >>570
ビニール袋に磁石を入れて、紐で縛って公園でも練り歩く。
どうせなら砂鉄の方がいいと思わない?自分じゃやりたくないけど…
- 572 :pH7.74:2007/09/17(月) 17:19:25 ID:I2JhtnUf
- >>571
砂鉄良いかもしれないね。
ありがとう
- 573 :pH7.74:2007/09/17(月) 17:30:02 ID:CbFsa2YJ
- 肥料とかエアー使うとスレ違いだね。
- 574 :pH7.74:2007/09/17(月) 18:21:05 ID:QrvgTFPs
- ビオトープのスレだからスレ違いだとは思わないが?
- 575 :pH7.74:2007/09/17(月) 18:34:54 ID:SNWmjljp
- どんな形でもビオであれば問題無いと思うよ。
ポンプ使ってる人もいるし、さすがにビオと言っても足りなくなる物は入れても
良いんじゃないかな。
砂鉄も効果があるならやってみて上手くいけば報告してほしい。
喧嘩はいけないよ おじちゃんとの約束だよ
- 576 :pH7.74:2007/09/17(月) 19:14:47 ID:bmxbcTgz
- おじちゃん、きんもー☆
- 577 :pH7.74:2007/09/17(月) 20:09:30 ID:OCInpfgC
- そもそもビオトープって言葉の使い方自体間違ってるのに
○○使ったらビオじゃないとかこだわることないよ
- 578 :pH7.74:2007/09/17(月) 22:20:32 ID:P6VnvcFf
- オモダカには猛烈に食いつくくせに脇に生えてるコナギには見向きもしないバッタ
- 579 :pH7.74:2007/09/17(月) 22:21:49 ID:YmJa3qg5
- >>566
酸化鉄は生体に影響ないの?
赤く濁った鉄サビ入れたら生体がバタバタ昇天しそう。
- 580 :pH7.74:2007/09/17(月) 22:35:21 ID:xByUHh/f
- 電動ビオトープも外来種ビオトープもOKなのがこのスレ。
【睡蓮鉢】庭・ベランダで飼育 7【プラケース】
にスレタイを変更してはどうかと思うが。却下されるだろうね。
- 581 :pH7.74:2007/09/17(月) 22:49:17 ID:ibuaA/cg
- ◆ 屋外飼育スレ ◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
- 582 :pH7.74:2007/09/17(月) 22:58:01 ID:dZK6yl9B
- バッタ対策は鉄クギでFinal answer ?
- 583 :pH7.74:2007/09/17(月) 23:13:51 ID:ibuaA/cg
- バッタが鉄釘踏んで、イターーーーーーーーーいってか?
- 584 :pH7.74:2007/09/18(火) 01:55:48 ID:hqa8I4VX
- ビオにカエルが呼べなかった…それがバッタの食害を招いたということなのかなあ
…ツチガエルでも探して来ようかな
- 585 :pH7.74:2007/09/18(火) 09:14:36 ID:Wye4czge
- 水槽にアナカリスと砂利だけ入れて家の外にほっぽらかしておいたらいろいろ沸いてた。
ボウフラはわかるんだけど、あと2,3同じくらいの大きさでわからん微生物みたいのが
いるんだけど、そういうのしらべられるとこってありますか?
その水槽にはメダカの卵をメダカ水槽から隔離するようにしてて何尾か稚魚が泳いでおります。
- 586 :pH7.74:2007/09/18(火) 13:48:04 ID:+yTMJzVw
- >>584
家はカエルビオ。だが、今年はヘビまで呼んでしまった見たい・・・
今月は2度ほど追い払った。
- 587 :pH7.74:2007/09/18(火) 18:20:02 ID:ptm+Vgnn
- うちはカエルトラップw
プラケ埋設で側面が垂直なのでヒキガエルが入ったり落ちたりすると上がれなくて、この春〜夏に3匹も溺死‥
今は上がれるように足場を設置して、事故はなくなった。
- 588 :pH7.74:2007/09/18(火) 22:16:24 ID:hqa8I4VX
- カエルの来ないバッタ天国の我が家のビオに…
今朝突然現れたカナヘビがオモダカのバッタをきれいに退治してくれた!
そうか、お前がいたんだとまん丸お腹のカナヘビ君に感謝感激
自然てスゴイね
- 589 :pH7.74:2007/09/20(木) 09:57:35 ID:OyLlHlnj
- カナヘビって愛嬌のある顔をしてるよね
- 590 :pH7.74:2007/09/20(木) 10:40:02 ID:+TEe2n6j
- 枯葉が舞い落ちる季節になりましたね
夏場に農薬(スミチオン)散布した葉がビオに舞い落ちてるのって危険だよね…?
- 591 :pH7.74:2007/09/20(木) 12:41:35 ID:u+cCVbnf
- 雨で流れてるよ
- 592 :pH7.74:2007/09/20(木) 13:36:04 ID:eEfe5PcM
- 防腐剤を施したすだれが、ビオ直撃……
- 593 :pH7.74:2007/09/20(木) 15:52:38 ID:Ixhxw3L+
- それはヤバい。換水した?
>>588
うちにもカナヘビ君ほっしいな。
やっぱりバッタやらの食害がすごくて…。
アマゾンフロッグピットや布袋様がムシャムシャやられてるよ。
- 594 :pH7.74:2007/09/20(木) 16:21:42 ID:mwx7+jcY
- >>593
カナヘビよりカエルの方が効果高いよ。
何でも食うし、水中でもへっちゃらだし。
- 595 :592:2007/09/20(木) 16:22:11 ID:eEfe5PcM
- すだれも1ヶ月半ほど風雨にまみれているので、大丈夫だとは思うんだけど。
メダカは平気そう。
- 596 :pH7.74:2007/09/20(木) 21:50:05 ID:M4p7q5wt
- >>595
多くの農薬はすぐ分解されるように設計されてるけど、防腐剤はそうじゃない。
すぐ分解されたら防腐剤としての役割を果たさないからね。
早期の水換えをお勧めします。
- 597 :pH7.74:2007/09/21(金) 02:07:54 ID:DxnwyeKY
- 今日、息子と河でザリガニ採ってたら、メダカがいたので家に持ち帰った。
ザリ水槽では可愛そうだし、屋内は嫁が許さない・・・ORZ。
夕方からプランター買ってきて、赤玉土入れて、カルキ抜き入れて、
アナカリス入れて、濁りもそこそこに酸素の出る石とともにメダカを入れた。
心配で覗きに行ってるけど5時間たってもまだ元気に泳いでる。
うまくいくといいんだけどなぁ。
- 598 :pH7.74:2007/09/21(金) 03:37:44 ID:nGV0w/Fn
- それなんてカダヤシ?
- 599 :pH7.74:2007/09/21(金) 06:06:13 ID:MHjMmxML
- ('A`)ヤマト ('∀`)ミナミ ('W`) ザリガニ '(A)`スジエビ
(・∀・)レッドビー ('д`) インドグリーン (゚д゚)レッドチェリー
(゚∀゚)ビー 〈'A`〉チョウセン
- 600 :pH7.74:2007/09/21(金) 13:37:18 ID:A+8WHMX1
- >>596
水換えしておきました。
ついでに水草の整理もしておいた。
- 601 :pH7.74:2007/09/21(金) 15:23:28 ID:0+J10WVO
- >>597
マツモとかも良いよ。貝入れたり、うりかわとか植えたら最高。
- 602 :pH7.74:2007/09/21(金) 15:51:43 ID:gLKBszHt
- 蓮って今から育てれば、いつぐらい咲くの?
それと、ビオトープセットはレヨンベールの通販のADA蓮セットがベストなのかな?
- 603 :pH7.74:2007/09/21(金) 16:04:12 ID:BJbgEAa6
- >>602
来年の初夏かな。
ビオトープセットがどんなのか知らないけど、ホームセンターでプラケースと
蓮入れる鉢買って、ちょうど花屋で睡蓮シーズン終わったから投げ売りで安い
気に入ったのを買ったら良いんじゃない?
今シーズン終わりがけだから馬鹿みたいに安く買える所あるよ。
通販の蓮セットは管理の難しい南国の蓮とかまじってなかったっけ?
もしそうなら素人向けのホームセンターの蓮が一番良いような気がする。
- 604 :pH7.74:2007/09/21(金) 16:18:47 ID:gLKBszHt
- 近くのコーナン(ホームセンター)に売ってないんです(^_^;)鉢も蓮も
育樹園系に売っていますか?
- 605 :pH7.74:2007/09/21(金) 16:20:17 ID:gLKBszHt
- 睡蓮でした
- 606 :pH7.74:2007/09/21(金) 16:26:34 ID:BJbgEAa6
- >>604
ネット見れるなら自分で検索した方が早いんじゃないかな。
育樹園系でもホームセンターでも売ってる所は売ってるし、売ってない所は
売ってないからねえ。
- 607 :pH7.74:2007/09/21(金) 17:21:32 ID:ltWLvkyC
- >>604
コーナンはもう投げ売り完了して水生植物コーナー撤去済み。
大型店なら年中鉢は売ってる。
睡蓮は大きめの花屋に行くとまだ間に合うと思う。
- 608 :pH7.74:2007/09/21(金) 17:40:32 ID:A+8WHMX1
- うちの睡蓮鉢あげたいよ。
ちょっとヒビはいってるけどw
- 609 :pH7.74:2007/09/21(金) 22:02:13 ID:8P6xtwId
- 100均で手頃なハサミ買ってきた。
ホテイ様食い荒らすバッタの首チョンパ専用の。
- 610 :pH7.74:2007/09/21(金) 22:09:33 ID:FyfaTcKB
- ホームセンターで姫睡蓮買ってきたらアオミドロのオマケつきでまもなく腐海に沈んだ2007年、夏
- 611 :pH7.74:2007/09/21(金) 22:28:36 ID:idFs33sp
- メダカの幼魚用に青水作って入れようかと思ったんだけど。
1週間かかってできた青水をテトラの5in1で調べたら、
NO2とNO3がMAX超えるくらいの色してるんだけど・・・
青水ってこんなんでいいのかな?
宝の水って聞くがどう見ても毒水ぽいんだけど・・・
- 612 :pH7.74:2007/09/21(金) 23:00:40 ID:5SRs3kLx
- 水草と生体が入って一ヶ月ぐらいで青水になったんならいいけど
一週間なら心配しなくても毒水だと思う
- 613 :pH7.74:2007/09/21(金) 23:31:16 ID:b4Or4Ac7
- 未発酵鶏糞とか堆肥入れて1週間で作った青水なら完全に毒水だねえ。
とりあえず底をプロホースで掃除する。
半分換水する。
マツモとタニシ入れる
天に祈る。
まあこんだけしたら大丈夫かな。
- 614 :pH7.74:2007/09/21(金) 23:32:52 ID:idFs33sp
- ん〜やっぱだめなんだ。
ペットボトルに水入れて液肥たらして外に放置して作ったんだけどね。
- 615 :pH7.74:2007/09/21(金) 23:45:29 ID:dkj1T24m
- 青水って植物プランクトンだから、
水面をさらしておいて、胞子が飛んでくる
状態じゃないとならないんじゃないの。
- 616 :pH7.74:2007/09/21(金) 23:47:25 ID:A+8WHMX1
- それはもしかして、ハイポネックスの青水……
- 617 :pH7.74:2007/09/21(金) 23:51:02 ID:idFs33sp
- 一週間ずっとペットじゃなく、口の広い入れ物に移したりも
したんだけどね。
- 618 :pH7.74:2007/09/22(土) 00:09:27 ID:UDsoYnck
- ボウフラ対策にヒメダガ購入。6,7,7に分けて投入。(鉢、トロ、トロの3つ)
アナカリスも一本ずつ入れて、どれが一番伸びがいいか実験w
- 619 :pH7.74:2007/09/22(土) 01:18:57 ID:2Kvin17l
- >ID:idFs33sp
青水はここで聞いてみたらどうだ?
【金魚】 一ヶ月で青水を作る 【長生き】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080723987/
- 620 :pH7.74:2007/09/22(土) 02:51:32 ID:q3LfAy6z
- 油が浮く
- 621 :pH7.74:2007/09/22(土) 09:27:19 ID:eK4oqzVA
- >>614
液肥はそのまんま入れると濃すぎるかもね。
普通60a水槽でハイポネックスを使う場合は1000倍に薄めて
それを1MLづつ入れるんだけど、ハイポを原液で1ML入れると濃すぎて
水槽がコケたり下手したらエビが亜硝酸で死ぬ位だからねえ。
- 622 :pH7.74:2007/09/22(土) 12:52:54 ID:OMp/JBP1
- 遅れながらもホテイアオイに花が咲いた。
うちのホテイ、よく見るとショップより状態いいんじゃね?
太陽光万歳!
- 623 :pH7.74:2007/09/22(土) 13:25:36 ID:eogobKof
- >>622
来年植木鉢に荒木田土+肥料で腰水に浸しといてみ。
- 624 :pH7.74:2007/09/22(土) 14:35:18 ID:hWrNpoez
- >>622
関係ないけどアマゾンフロッグを土に根付けるとやばいことになるぜww
まあ浮き草全てにいえる事だけど
- 625 :pH7.74:2007/09/22(土) 14:45:37 ID:Z6VgpnAh
- >>610 ミドロ睡蓮なんていらねえよ、夏
- 626 :pH7.74:2007/09/22(土) 23:01:00 ID:MHDUzCG8
- >>624
浮き草が土に根付くと
どのような問題がでるのですか?
- 627 :pH7.74:2007/09/23(日) 01:13:20 ID:DRBzNdOM
- >>619
ありがとう、とりあえず1から全部読んでみた。
だめな例の見本みたいな水を作っていたようだ・・・
まだ、幼魚プラケに入れる前でよかった。
とりあえず、自然に青くなるのを待つことにします。
- 628 :pH7.74:2007/09/23(日) 05:03:43 ID:iIGLpWMn
- スジエビってアカヒレ喰う?
- 629 :pH7.74:2007/09/23(日) 08:44:58 ID:pN2kdLZh
- >>628
生きてる魚は襲わないけど、弱ってたら分からんね。
あと、アカヒレ入れてたらエビ系の繁殖は難しいだろうね。
- 630 :pH7.74:2007/09/23(日) 09:15:57 ID:N6EgJE39
- http://upazou.blog113.fc2.com/blog-entry-28.html
元ビオ投下。
ホテイアオイ増えすぎワロタwww
最初は一個からだったんだぜ(´・ω・`)
- 631 :pH7.74:2007/09/23(日) 11:43:40 ID:fFoHUCcJ
- 外掛け濾過や網や流木が転がってるところなどに、
ふと共感を覚える・・・
途中で片付けるのに挫折する俺がいる。
- 632 :pH7.74:2007/09/23(日) 12:40:17 ID:N6EgJE39
- >>631
あれ・・・こんなところにもう一人俺が・・・
片付けだるくて挫折するよな・・・
プラケも片付けるのだるくてホテイ投げといたら埋め尽くされたり・・・
- 633 :pH7.74:2007/09/23(日) 17:54:25 ID:CaU0AIlg
- |ω・`)
俺もダルくてやりっぱなしw
- 634 :pH7.74:2007/09/23(日) 20:38:20 ID:M7exXgee
- じゃ俺も、とういうことでw
- 635 :pH7.74:2007/09/23(日) 20:48:02 ID:Sp12tH8y
- いやいや俺が
- 636 :pH7.74:2007/09/24(月) 13:44:12 ID:X2k9NfQj
- 藍藻大爆発するのはなんででしょ?手を加えずに自然消滅ってありますか?
給油ポンプで吸い出したけど赤玉にこびりついたものは取れないし
- 637 :pH7.74:2007/09/24(月) 13:53:09 ID:Km1r6ftY
- つ http://www.koketaisaku.com/ransou.html
自然消滅は難しいかも。
- 638 :pH7.74:2007/09/24(月) 14:26:28 ID:X2k9NfQj
- >>637
むーむずかしいみたいですね。
黒いので藍藻ではないと思ってたんだけど・・ひきあげたら藍藻のかたまり。。
- 639 :pH7.74:2007/09/24(月) 16:07:40 ID:sQaeN5fY
- >>638
藍藻はメダカなど飼っててビオ中に窒素やリンが過剰にあったり、
日当たりが良い場合に大量発生するから、すだれなどで日光をある程度遮って
こまめな水替えをするなり、マツモぎっしり入れて窒素やリンを取り除くと
ビオの場合は自然と無くなる場合があるよ。
最後の手段としては残したい水草と生体を避難させて1週間ほど上に日の入らない
蓋すれば消えるけど、その後放置するとまた増えるからねえ。
藍藻対策にマツモイイヨ イイヨ
- 640 :pH7.74:2007/09/24(月) 16:37:19 ID:0QQUxqu2
- ビオで『カリノテトラオドン・サリバトール』を飼ってるのは俺くらい
案外調子がいい。
ペーパーも6.5弱くらいだし。
秋なると、頃合いを見て引き上げなくては。
- 641 :pH7.74:2007/09/24(月) 16:39:22 ID:bCrbUB4R
- アピストを飼ってる人もいたな
- 642 :pH7.74:2007/09/24(月) 17:10:51 ID:X2k9NfQj
- >>639
マツモはメイン水槽の余ったやつを入れてたけど全然増えなかったよ。
沈んで藍藻に覆われてるのが今日発見された。
カボンバとアマゾンフロッグがメインでした。
- 643 :pH7.74:2007/09/24(月) 17:16:15 ID:sQaeN5fY
- >>642
アマゾンフログピットが上を覆ってるなら藍藻は大繁殖しなさそうだけども
そのビオは生体多めに入れてるのかな?
生体入れてるなら餌や分が藻の餌になる事はあるからねえ。
藻が大量発生しないためには藻の餌になる窒素とリンを水中から減らすか
日光を減らすかのどちらかかな。
カボンバとアマゾンフログピットがもさもさになれば藻は減ると思うよ。
カリウムか何か入れてみても良いかもねえ。
- 644 :pH7.74:2007/09/24(月) 17:18:11 ID:Km1r6ftY
- >>642
それは水場の覇権争いでマシモ様が負けたんだね。
強いのと当てるとどっちかが食われる。
- 645 :pH7.74:2007/09/24(月) 17:47:07 ID:sQaeN5fY
- 追加ね
庭に穴掘ってビオやるのと違って、プラケースや鉢で水草を育てると
カリウムや亜鉛、二化鉄やマンガンと言った栄養素が足りなくなるから
プラケースビオは水草の肥料を上げないといけないんだけども、
生体ビオの場合餌や糞に含まれる窒素やリンばかりが多くなって、水草に
必要な必須栄養素が偏ったり足りなくなったりしちゃうのよ。
じゃあ水草の肥料を入れたら良いと思うんだけども、餌や糞に含まれた
過剰な窒素やリンが藻や苔の餌になって、日当たりの良い所だとどうしても
コケに負け安くなっちゃうんだよね。
それを防ぐ場合は一度藻も駆除したあとに、ちゃんとした肥料を入れてあげないと
また藻が大発生しちゃう事になっちゃうんだけど、池に穴を掘って作るビオの場合
土の中にあるカリウムや亜鉛や銅やマンガンを吸収出来るのでプラケースと違い
水草が負けちゃうって事がプラケースほどは無いって事で、コケが大繁殖するって
事はビオ中の栄養素のバランスが壊れてる可能性があるかもね。
- 646 :pH7.74:2007/09/24(月) 17:58:25 ID:Wi987MXr
- 自分の場合、最初赤玉土と水草だけで作ったコンテナはとてもバランスがよかったような気がする。
適度に藻も発生して水はにごらずメダカの排泄物だけで自然循環できていた。
2度目赤玉土ではなく庭土を使ったコンテナは一気に青水化したけど毒水に近いものだった。
土の微生物が雑多で多すぎるとよい結果にはならない例だったとおもう。
- 647 :pH7.74:2007/09/24(月) 18:01:17 ID:sQaeN5fY
- >庭土を使ったコンテナは一気に青水化したけど毒水に近いものだった。
そういえばこれ自分もなった事あったっけ。
過ぎたるはなお及ばざるが如しって事もあるんだろうねえ。
- 648 :pH7.74:2007/09/24(月) 19:28:13 ID:5AEShxex
- ちょっとやってみようと思うんだが
家にあまってるADAのアマゾニア使ってもいけるのか?
- 649 :642:2007/09/24(月) 19:35:10 ID:X2k9NfQj
- >>643生態はおおいですね
スジエビが20以上いるかと。
アオミドロはまったくないですが。
室内のコケだらけになった水草いれとくと一夜のうちにで綺麗にしてくれるんで重宝しました
- 650 :pH7.74:2007/09/24(月) 19:40:53 ID:QvB90RzE
- 底に練らないで赤玉土(中粒)のままでやってるビオ=水、透明
底に練った赤玉と荒木田(6:4)のビオ=少し白く濁っている
殆ど同じ環境ですが、バクテリアの住み着き具合が違うのかな?
底(赤玉土)+アナカリス+マツモ主体のビオは調子いいです
- 651 :pH7.74:2007/09/24(月) 20:34:20 ID:vzTyDjBR
- 難しいことは良く分からんが、ホテイアオイ、浮き草(サンショウモとドワーフフロッグピット)アナカリス、タニシを入れて、午後は直射日光を避ける。
3日に1度緑水をバケツ半分くらい抜いてきれいな汲み置き水を入れる。
これやったら信じられないくらい水が澄んだ。
本当に清流のような清らかさでびっくりした。下に敷いてあるビオソイルと赤田土がくっきり見える。
当方、70×40×30衣装ケースのベランダビオ。
タニシが効いたのか?水草か?午後の日差し回避か?水換えか?原因は分からんがとくにかくスッキリクッキリ!
- 652 :pH7.74:2007/09/24(月) 20:45:51 ID:Wi987MXr
- 水換えでしょう。富栄養分を捨てたため。
- 653 :pH7.74:2007/09/25(火) 00:05:34 ID:cjb8novT
- >>651
タニシはかなり有効。次にホテイアオイなどの浮き草。
- 654 :pH7.74:2007/09/25(火) 15:15:51 ID:dV2yzkHg
- タニシとイシマキだったらタニシの方が有効かね
- 655 :pH7.74:2007/09/25(火) 18:15:20 ID:mgwhAAd8
- >>651
おそらくタニシの効果。
底に黒いゴミ(フン)がたくさん積もってないかい?
水を透明にさせたいのならタニシ。
養分を除去させるならホテイ草だと思う。
タニシの実験レポ。他人様のHPから拝借。
ttp://www.mitene.or.jp/~kakoya/i/tanisi.html
- 656 :pH7.74:2007/09/25(火) 20:06:49 ID:4zDODKIr
- >>655
うあーすげー
- 657 :pH7.74:2007/09/25(火) 20:08:28 ID:LiCbQLDJ
- すごいね
二枚貝ならわかるんだがタニシも水中のプランクトンキャッチできるのかな
- 658 :pH7.74:2007/09/25(火) 20:35:29 ID:nR5c5hh7
- >>655
651です。やはりタニシかなり効いたのかもしれません。たしかに底にフンたまっています。
ただ黒くはなくて、やや緑です。たぶん緑水の成分なのかと・・。
ホテイ草や浮草、652さんご指摘の水換えも相乗効果があったのかも・・。
あとミソは家のベランダのような気もします。
ちょうど午後になると日陰に入るので日は当たるものの一日中ガンガン当たるわけではありません。
これが植物プランクトン発生を緩和した?
それにしても透明水は気持ちいい。今日は底の土にメダカの影が反射して見えるくらいクリアでした。
ただ、これがメダカの健康に果たして良いのかが少し心配です。
- 659 :pH7.74:2007/09/25(火) 21:01:38 ID:gKcV6ckx
- うちはいつも透明だよー。
日が当たる時間がほとんどないからかな。
- 660 :pH7.74:2007/09/25(火) 22:36:31 ID:R0FuewKL
- >>654 >>658
タニシもエラで水中のプランクトンから有機物まで濾し取って食べるらしいけど
貝なら何でも水中のプランクトンや有機物を濾し取るのが得意って訳じゃなくて
二枚貝やタニシが得意みたいだね。
イシマキもエラはあるんだろけど、巻き貝ではタニシ ヒメタニシ カワニナの類が
得意だったと思う。
- 661 :pH7.74:2007/09/26(水) 00:12:12 ID:V6HhWyql
- 貪栄養で赤くなる水草を入れておくとおもしろいです
水槽では緑だったけどビオに植えたら新しい葉が真っ赤になった
- 662 :pH7.74:2007/09/26(水) 05:58:44 ID:YimZu4kG
- 白メダカは冬を越せるのかな。
10匹買ってきて生き残ったのは7匹。
うち1匹はガリガリにやせてます。
黒は元気なんだけどね。
- 663 :pH7.74:2007/09/27(木) 09:41:12 ID:0PpmOxE6
- お前ら、ビオの地中でイトメ飼ってますか?
- 664 :pH7.74:2007/09/27(木) 13:14:49 ID:vcPQ6uJC
- >>663
イトメはかなり酸素消費するからエアレーションしないと辛いと思う。
捕食者がいなければ、細々と増えていくかな。
- 665 :pH7.74:2007/09/27(木) 15:07:19 ID:0PpmOxE6
- ※ミミズスレ参照
結構いけるみたい。
今からイトメのシーズンだし、生態少なめのビオで実験してみる
- 666 :pH7.74:2007/09/27(木) 15:51:58 ID:5iejNAaf
- >>663
地中にはアカムシです。イトメはアオミドロの中にうじゃうじゃ。
- 667 :pH7.74:2007/09/27(木) 16:06:39 ID:0PpmOxE6
- ↑キモいビオだなw おい
- 668 :pH7.74:2007/09/27(木) 16:58:28 ID:5iejNAaf
- >>667
そう?睡蓮も咲くし、メダカも元気で泳いでるよ。去年はヤゴが羽化したし。
睡蓮鉢内の生態系としてはかなり多様性があると思ってるけど。
- 669 :pH7.74:2007/09/27(木) 17:14:03 ID:PLGchit4
- うちなんか、もうすっかり秋の風情。
ひっそりと存在する沼みたいなふいんき……
- 670 :667:2007/09/27(木) 17:49:50 ID:5uujwJkb
- >>668
アオミドロにウジャウジャと言うから、富栄養化したドブを想像してたw
いいね〜 やっぱビオ通はミミズ・蚊の幼虫系を飼わなきゃ!
俺は、ブリード好きだが稚魚の餌(ブライン)を作るのが嫌いでね・・・
ビオで稚魚を放牧状態にしておくのが夢なんだ。
- 671 :668:2007/09/27(木) 18:16:35 ID:5iejNAaf
- >>670
いや、半分はご想像通りです。
春先にリセットする時、ドブ臭で倒れそうになります。
- 672 :pH7.74:2007/09/27(木) 23:08:34 ID:opq//V04
- >>669
じきに一年草は枯れ果てて、さみしい光景になりますね…
でも今年はヤナギを挿し木したから少しはマシかな!
と思ったらヤナギは落葉樹でしたorz
- 673 :pH7.74:2007/09/28(金) 11:36:02 ID:oASK/UEP
- >>669
ウチもそう。
メダカ達もすっかり世代交代しちゃったし、なんか物悲しい雰囲気が漂ってます。
- 674 :pH7.74:2007/09/28(金) 21:30:46 ID:g8BPOoGG
- メダカやミナミやタニシがいるけど濾過が無いせいかフンが凄いね。
水草撤去したらごみが舞い上がって真っ白になってもうた。
掃除でもするかな。
- 675 :pH7.74:2007/09/28(金) 22:40:13 ID:XXMBtL4S
- とりあえず、まだ1匹も落ちてないメダカたんだが、
寒くなるにつれて、どうなるものか・・・・。
頑張って欲しいな。
- 676 :pH7.74:2007/09/29(土) 01:37:06 ID:puij9l1e
- 案外強いもんよ!
本当に泥の中に潜って寝てるのな。
- 677 :pH7.74:2007/09/29(土) 07:07:39 ID:kEcINU3S
- スジエビに食われないか心配だ
夏はまったく問題なかった
- 678 :pH7.74:2007/09/29(土) 09:04:41 ID:98J4iLPO
- そろそろ水温的にフグがやべぇ
今朝見たときは、メダカと一緒にアカムシ食べてたが
かなり寒そうな体色してたたな。
アピ飼ってる人はどのくらいで撤収してるかな?
しかし、皆さん既に秋なの?
うちのカガブタとかかなり凄いんだけど…
北海道なのか?うちは兵庫県
- 679 :pH7.74:2007/09/29(土) 10:49:54 ID:CNQMf3lU
- 昨日と今日ですごい気温差だな
こういうところで弱い個体は死んでいくんだろうな
- 680 :pH7.74:2007/09/29(土) 11:00:35 ID:EFMOZdI8
- ↑マジで。
今晩フグを撤収せねば・・・
近畿地方では、そろそろ熱帯性の魚はやばい
- 681 :pH7.74:2007/09/29(土) 11:19:36 ID:tU8EDLJ1
- >>678
うちは富山だが
アサザは元気。
コウホネ元気。
温帯睡蓮は葉っぱ残りわずか。
熱帯睡蓮は元気だが花が半開きが多くなってきた。
まだまだ寂しいという程にはなっていないな。
- 682 :pH7.74:2007/09/29(土) 14:31:21 ID:bQ4TJkr7
- イガカノコって奄美の貝だったと思うんだけど。
そろそろ室内に移動させたほうがいいのかな?
水槽内コケないんだけど……orz
- 683 :pH7.74:2007/09/29(土) 14:52:23 ID:EFMOZdI8
- それはもう照明あてまくって、コケを繁殖させるしかあるまい。
- 684 :pH7.74:2007/09/29(土) 15:11:48 ID:hYjy9RAQ
- タニシにしとけばいいのに
- 685 :pH7.74:2007/09/29(土) 15:29:07 ID:bQ4TJkr7
- タニシ増えるもんwww
- 686 :pH7.74:2007/09/29(土) 15:53:09 ID:Abml31l5
- >>685
普通のタニシ(ヒメ、マル)は増えていないな。
水槽内はビオからの流入で違う貝が増えて困っているがw
- 687 :pH7.74:2007/09/29(土) 16:08:54 ID:bQ4TJkr7
- >>686
タニシ爆殖って噂を聞いてたけど、適度な数で落ち着くのかな。
今、水足しして、放置してた抽水植物を土に植え替えしてきた。
温度は18度だった。
- 688 :pH7.74:2007/09/29(土) 16:34:34 ID:Abml31l5
- >>687
水槽にしかタニシを入れていないから分からないが水温かも。水槽の水温は25度
低くすると増えたりしてw
- 689 :pH7.74:2007/09/29(土) 17:47:47 ID:ORBKwcmi
- 気温差ありすぎだけどアカヒレだけは元気だな
- 690 :pH7.74:2007/09/29(土) 17:56:12 ID:kms8C3a1
- ベランダの水鉢でワイルドグッピー飼っていて、
そろそろ家の中に避難させようとすくっていたら、
変な節足動物が・・・
ヌマエビを入れてたから、その仔かな?とじっくり見てたら・・・
フナムシのような生き物だったよー
- 691 :pH7.74:2007/09/29(土) 17:57:45 ID:1fHgA4y9
- ミズムシだな。
- 692 :pH7.74:2007/09/29(土) 18:06:32 ID:260/49ky
- ビオでいろいろ飼ってる人が多いね
グッピー・アピスト・フグ・カエル・ゴキ・フナムシ
- 693 :pH7.74:2007/09/29(土) 18:23:45 ID:kms8C3a1
- >>692
イヤミか?
- 694 :pH7.74:2007/09/29(土) 18:38:32 ID:oiGF3PmR
- ワラタ
- 695 :pH7.74:2007/09/29(土) 19:41:21 ID:98J4iLPO
- フグは俺だけ!
きっとドジョウなんかもいいと思うぜ。
来年は、φ1mくらいの睡蓮鉢がほしい
- 696 :pH7.74:2007/09/29(土) 19:46:00 ID:SGv2uRGT
- ねこもいいぜ
適度な足場をつくっておくのがコツ
- 697 :pH7.74:2007/09/29(土) 19:53:18 ID:bQ4TJkr7
- ねこは水の中に棲まないだろう。常考
- 698 :pH7.74:2007/09/29(土) 20:12:32 ID:1sJRBNVE
- 500坪100万円くらいの林売ってるんで購入して池作ってみたいな♪
問題は片道一時間以上かかることだが。
- 699 :pH7.74:2007/09/29(土) 21:05:33 ID:U+ALowdr
- >>698
許可する。
早速購入すべし。
- 700 :pH7.74:2007/09/29(土) 21:16:45 ID:Abml31l5
- >>700
安いのがいいならその金額で山が買えるぞw
居住は出来ないけど池(もしくは沼w)を作るのは問題ないはず。
- 701 :pH7.74:2007/09/29(土) 21:32:49 ID:1sJRBNVE
- もっと安いところもあるけど片道二時間以上だったり
急斜面ばかりで山頂削って平らにでもしないと池作れなかったりでなんとも・・・。
- 702 :pH7.74:2007/09/30(日) 00:47:06 ID:Pap4y81N
- >>697
面白みの無い奴だな
- 703 :pH7.74:2007/09/30(日) 07:28:50 ID:KvQsQxHc
- 夏は熱帯魚を外に出すのもいいけど秋に撤収するのが
メンドイなぁ
特に池や大きいプラ舟とかだと・・
- 704 :pH7.74:2007/09/30(日) 08:31:44 ID:74FFsDCz
- >>703
言うなw
いつやろうか悩んでいるんだからw
- 705 :pH7.74:2007/09/30(日) 09:17:57 ID:+wQ8uWJs
- たった今、水を抜いたー!底土が舞い上がって何も見えん orz
荒木田キライ、次は大磯にするだす
- 706 :pH7.74:2007/09/30(日) 11:10:22 ID:O9NnXU6u
- 雨‥
なぜか洪水でビオ大崩壊の夢で目が覚めた
- 707 :pH7.74:2007/09/30(日) 12:27:26 ID:DqiV1rk7
- 昨日、ベランダのプランタービオから
エンペコとクーリーローチを回収して
室内ビオに移した。
- 708 :pH7.74:2007/09/30(日) 12:34:03 ID:O4qHwXNX
- >>704
今日やれ!今すぐやれ!
と自分にも言い聞かす。
しかしスゴい温度差で人間も寒いス。
- 709 :pH7.74:2007/09/30(日) 13:06:48 ID:8RuBdfh+
-
よし!
今日は、ビオにヒーターを入れたのでフグも元気だ!
夕方から撤収しようかな・・・
- 710 :pH7.74:2007/09/30(日) 14:46:21 ID:O4qHwXNX
- イガカノコの撤収だけだったので、わりと簡単に終了。
黒いチビだけ探すのに手間取ったけど。
あとは巨大モノアラガイに任した。
- 711 :pH7.74:2007/09/30(日) 21:07:18 ID:cIbZxrnq
- 水鉢やスイレン鉢の置いてないビオ性の薄いホームセンターに入ると
「宇宙船地球号…」とつぶやく俺。
- 712 :pH7.74:2007/10/01(月) 00:56:04 ID:RcLmtGDQ
- >>711
何の意味があってそうつぶやくのですか?
- 713 :pH7.74:2007/10/01(月) 11:10:51 ID:V5RxixyV
- >711
こえぇ〜
- 714 :pH7.74:2007/10/01(月) 14:46:11 ID:DiOMIq2v
- 水鉢や睡蓮鉢がないとビオ性が薄いの?ふーんwww
- 715 :pH7.74:2007/10/01(月) 21:23:00 ID:iew4hhEw
- 「地球丸花子…」だったらもっと怖いぞ
- 716 :pH7.74:2007/10/01(月) 22:05:51 ID:6ti7So2V
- /i /{/'⌒'} }}Y/ / ,r-、ヽ, /
ノ、|、ヾ_,,ノ ノ ノ{ ヾ {^')) }フ/ / _/
\ヽ、 彡'`、、 'ー' ノ //",,゙ """ / ヽ
ヽ-、ミ‐-、、 、,r=‐'¬ー=、、,-‐'_ ヽ、 /ノ / 宇
ミ/ ~  ̄ノ /\ /彡 "" |/ 地 宙
/ ,' u ∪ ! ヽ | i、゙ー''"彡 /| 球 船
、、∪ / ノ / _,,,...-‐‐ニ=,ノ,,/ ヽ、,,_ \ ,イ / | 号
ニ、=!, l_. レr=-ニ二、,,,.-'" ー、==-ヽ'"/ / ヽ :
、(・,)>ノ⌒ ∠,(・,)_く ゙` ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠ :
 ̄/""゙ ヽ ̄ ̄ \ヽ  ̄ ̄ // ノ :
u 〈 、 u (ヽ //  ̄ノ
ヽ -' lj >、 // /  ̄ヽ、
/ヽー‐ 、 /'"´ 'i // / ∨ヽ/
^゙"⌒ヾ、 ,i| ,"__} // / /
ー- - ヽ_人`'′ // / /
/ i'゙' /-─‐‐''/_/_
、 _/-‐ヽ、___,,,, -‐‐  ̄
ー-、、,,__,-‐'//ノゝノ ノ ヽ\
- 717 :pH7.74:2007/10/02(火) 00:12:11 ID:K14i+y3S
- トヨタの工作員だからさ。
- 718 :pH7.74:2007/10/02(火) 01:02:07 ID:AQwJNevI
- ビオ性の濃いホームセンターに行くと
>>711は何をつぶやくのだろうか
- 719 :pH7.74:2007/10/02(火) 08:56:14 ID:BvO49e3n
- >>718
「ダーウィンが来てやったぞ・・・・」とつぶやくだろうな。
- 720 :pH7.74:2007/10/02(火) 17:41:18 ID:xe75yVA/
- 「どじょう」は跳ねて外へ飛び出すから注意・・・
どうしても飼いたければ、緋どじょうにすれば?
ただし、飛び出したところをカラスに狙われたら・・お終い
- 721 :pH7.74:2007/10/02(火) 18:07:09 ID:A9cRd1ol
- 誰に向かって喋っているんだ
- 722 :pH7.74:2007/10/02(火) 20:22:56 ID:K3kxHG72
- ここは良い独り言のインターネットですね
- 723 :pH7.74:2007/10/02(火) 21:00:17 ID:Eo526X5t
- 東南アジア製の鉢や水鉢の置いてあるビオ性の高い個人輸入雑貨店に入ると
「ポカポカ地球家族…」とつぶやく俺。
- 724 :pH7.74:2007/10/02(火) 23:37:16 ID:8FbEU4AE
- ちょっとみんなだいじょうぶ??
- 725 :pH7.74:2007/10/02(火) 23:55:18 ID:VeYQ0nFu
- >>724
まったく同じことを書こうと思ってたw
ちょっと様子が変だよね
- 726 :pH7.74:2007/10/03(水) 00:10:44 ID:WuNigRAw
- 皆、季節がオワタので欝なのです
- 727 :pH7.74:2007/10/03(水) 00:37:28 ID:fYNDUGNr
- ベランダの貴重なスペースを食うから、捨てようかと思うんだ
- 728 :pH7.74:2007/10/03(水) 00:40:58 ID:ShLF9uOS
- ポカポカ地獄家族て読んでだ・・・
- 729 :pH7.74:2007/10/03(水) 09:58:51 ID:hccDQFOa
- ここのところの雨で再び溢れてしまった
- 730 :pH7.74:2007/10/03(水) 11:59:32 ID:qgYnWTd+
- http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071003115603.jpg
うちのビオです。
まだまだ元気ですよ。
- 731 :pH7.74:2007/10/03(水) 13:16:08 ID:4oDAKcAM
- >>730
すげぇな
俺のビオはアオウキクサとアオミドロで溢れてるよ
- 732 :pH7.74:2007/10/03(水) 21:32:05 ID:lNz9jhmm
- うちのビオはサルビニアククラータが増殖しまくりで気持ち悪いことになって触りたくないので放置してる。
生体は大丈夫だろうけど姫睡蓮の葉が徐々に枯れてきているのが唯一の不安。
- 733 :pH7.74:2007/10/03(水) 22:43:25 ID:UZvY9886
- うちのビオはマシモ神、ホテイ、流木の上のポトスが大繁殖…
- 734 :pH7.74:2007/10/04(木) 10:29:46 ID:v7tHdOgN
- ビオやってみたいんだけど今の季節からでは無理?
春まで待った方がいい?
- 735 :pH7.74:2007/10/04(木) 11:05:49 ID:0Ejii/uH
- >>734
お住まいはどこですか?
雪が積もるような地方だと、
春まで待ったほうがいいんじゃないかな?
- 736 :pH7.74:2007/10/04(木) 11:13:14 ID:v7tHdOgN
- >>735
ありがとうございます
東北です…
やっぱり春まで待ったほうがいいですね
ばあちゃんが植木いっぱい育ててるから睡蓮鉢も発砲スチロールの容器もいっぱいあるからこのスレ見ててやってみたくなったんだ
- 737 :pH7.74:2007/10/04(木) 11:21:28 ID:P2/R4FI+
- 生体(特にエビ)を投入するなら、絶好のシーズンだと思う。
むしろ冬より夏が怖い。
深さによるんだろうけど、家の60cm水槽は水面が凍っても生きてる。
- 738 :pH7.74:2007/10/04(木) 11:53:57 ID:9RokMk3H
- 今から立ち上げてもいいんじゃない?
春に立ち上がりを気にする必要なくなるし
- 739 :pH7.74:2007/10/04(木) 11:58:14 ID:vdatmMc3
- 水生植物の苗とか水稲育苗用土(底床材に最適)などが入手しやすいのは春先だね
でも、そんなにこだわらずにありあわせのものでとりあえず始めて見たら?
自然の生命力には驚く物があるし心なごむものがあるョ
- 740 :pH7.74:2007/10/04(木) 12:23:16 ID:v7tHdOgN
- >>737ー739
みなさんありがとうございます!
庭いろいろ眺めてたら赤玉土と水入った容器があって微生物わらわら湧いてました
今は植物入れてないらしいんですがなかなかいい環境に見えました
早速近くのペットショップに水草眺めに行ってきます!
- 741 :pH7.74:2007/10/04(木) 12:58:51 ID:JFgUjSTg
- >微生物わらわら
うらやましい
- 742 :pH7.74:2007/10/04(木) 13:49:13 ID:vvQvXgG3
- 近所のホムセンはまだ売れ残りの水生植物を置いてるよ
しかも500円が400円になっただけというセコさ
- 743 :pH7.74:2007/10/04(木) 22:04:39 ID:pmdTynkU
- >>740さん
東北なら室内に入れた方がいいよ。
雪のかたまりになったビオみたってつまらんだろ。
室内の窓辺で午前中〜午後数時間日光が当たるスペースあれば理想的。
俺は神奈川だけど11月からは室内に入れているよ。
お正月に陽光の中で水草と戯れるメダカを見ながら味わうオトソの味は格別だよ。
- 744 :pH7.74:2007/10/05(金) 11:15:24 ID:XTSjcXbM
- >>743
そーゆーのはビオとは言わん
- 745 :pH7.74:2007/10/05(金) 11:19:37 ID:HXaK8fAa
- >>744それを言っちゃあ、ここで紹介されてるビオのほとんどっつーか全部は
いわゆるビオトープじゃない。
でも、それはさておいて開放型のバランストアクアリウムに近いのは
全てビオってことでやってるスレだと理解してたんだけどな。
- 746 :pH7.74:2007/10/05(金) 12:04:40 ID:glnDWp6T
- 7匹だと思ってた白メダカが8匹いたー!
秋になったらもう日差しが全然あたらないの。
反対側のベランダに移動させたい。
- 747 :pH7.74:2007/10/05(金) 12:13:42 ID:2GoeuZH+
- 家のビオにマツモを浮かしておいたら水底に根を下ろして大繁殖
ホテイアオイが只今満開でタヌキモまで大量発生
- 748 :pH7.74:2007/10/05(金) 12:25:02 ID:7RM16nlI
- >>747
マツモは根は普通出さないよ
- 749 :pH7.74:2007/10/05(金) 13:13:15 ID:2M/Gj53B
- >>745
室内暖房完備でビオ?
いい加減な俺でもさすがにそれには首を傾げるわ。
軒下とか庭のビニールハウス内ならまあ分かるんだけどな。
- 750 :pH7.74:2007/10/05(金) 13:16:57 ID:2GoeuZH+
- >>748
>マツモは根は普通出さないよ
とは言われてるね
実際、自然環境では違うようだね
- 751 :pH7.74:2007/10/05(金) 13:40:18 ID:glnDWp6T
- >>750
マツモの根っこ見たことない。1個抜いて見せてくれー。
- 752 :pH7.74:2007/10/05(金) 14:12:48 ID:UeFS4TRj
- >>744,749
たしかにお二人のおっしゃっていることは正論。
なるべく「自然」に近づけるという点では俺の室内ビオは邪道。
そうなんだけど、冬の晴れた日に陽光の中でメダカが浮草やアナカリスの間を楽しそうに泳いでいるの見ると実に平和な気持ちになるのよw
小市民のささやかな楽しみだからまあ大目に見てくれよ。
- 753 :pH7.74:2007/10/05(金) 14:50:13 ID:YEjbG2rc
- ビオって言わなけりゃそれでいい
- 754 :pH7.74:2007/10/05(金) 15:40:53 ID:glnDWp6T
- 寒くて凍らさせるくらいなら室内に入れて保護。
とうほぐの楽しみ方てことでいいじゃん。
正当な意味のビオの人なんか少ないだろ?
うちも毎日のように餌あげてるし。
- 755 :pH7.74:2007/10/05(金) 15:44:33 ID:v3lo68yE
- 厳格なビオトープのスレでもないし、冬に室内に入れるのも自由だけど
普通の室内飼いの話をここでするのはさすがに違和感あるってこと。
- 756 :pH7.74:2007/10/05(金) 16:08:52 ID:w6PBmIO8
- ビオトープ風アクア 略してビオ…そんな程度でいいじゃないの 放流さえしなければ
- 757 :pH7.74:2007/10/05(金) 16:13:59 ID:HXaK8fAa
- >>749
まあ、だいたい話は落ち着いたようだから別に良いけど
オレに言わせりゃ、餌やったり買ってきた生物入れてたりするのと
室内で楽しむのとで、大した差はないってことだな。
- 758 :pH7.74:2007/10/05(金) 17:58:07 ID:2M/Gj53B
- 冬季はビオ風アクアか。
スレタイとテンプレからは離れちゃうけど。
まあぶっちゃけみんなビオトープモドキだしなw
- 759 :pH7.74:2007/10/05(金) 18:48:40 ID:MqI5Sx6k
-
ビオごときに必死ワロス
どーでもええやん
- 760 :pH7.74:2007/10/05(金) 18:53:12 ID:wa8J3QuZ
- >>759
ねぇねぇ、何ごときならいいの?
あなたの崇高な趣味をぜひ!教えてください!!
- 761 :pH7.74:2007/10/05(金) 18:54:30 ID:FFW9MZa0
- 冬の東北をなめるなよ
外にほっとけばカッチカチに凍って全滅だぞ
- 762 :pH7.74:2007/10/05(金) 19:27:09 ID:KOPCmpe2
- 金魚ヒーターぶちこめ
- 763 :pH7.74:2007/10/05(金) 20:31:07 ID:XdNQqkJX
- >>762
冬の北海道は〜?
- 764 :pH7.74:2007/10/05(金) 21:15:53 ID:sAbiX9yn
- 特に寒さが厳しかった冬の朝、犬がカッチンコッチンに凍って死んでたって聞いたなw
- 765 :pH7.74:2007/10/05(金) 21:17:52 ID:G/0B0r9q
- ビオトープとは
有機的に結びついた生物群。すなわち生物社会(一定の組み合わせの種によって
構成される生物群集)の生息空間
のこと。人工だとか関係ないし水辺にすら限定されない。
ここはただの外飼いスレ。
- 766 :pH7.74:2007/10/05(金) 21:26:01 ID:fD90SF2E
- 外でもエアレやらヒーター付けるとスレ違いな気がする
さすがに照明つける奴はいなさそうだが
- 767 :pH7.74:2007/10/05(金) 21:34:58 ID:gDQnnKE+
- 屋外飼育スレが別にあるからね
- 768 :pH7.74:2007/10/05(金) 22:16:32 ID:gtJYlGpM
- ここはアクア板だからビオなら池か容器飼いなのは仕方が無いんじゃないかな。
手をかけたらいけないのは分かるけど、池じゃなくて容器飼いだとどうしても水草の場合足りなくなる栄養素あるからなあ。
- 769 :pH7.74:2007/10/06(土) 09:20:02 ID:eo7swhVA
-
鎮火したようなので・・・
赤玉土と熱帯魚用のソイルでどうちがうの?
ほとんど同じ気がするのですが。
- 770 :pH7.74:2007/10/06(土) 10:06:03 ID:M11EsNMO
- >>769
/// 底床に関して静かに語るスレ Part6 ///
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188985268/
- 771 :pH7.74:2007/10/06(土) 10:28:02 ID:eo7swhVA
-
↑サンクス。
目を通したけど、アクア商品しか使ってなさそう。
アマゾニアNO.1とか言ってるし。
赤玉土は、PHも下げれるヤツあるし安いし
もう調査してみる
- 772 :pH7.74:2007/10/06(土) 10:58:22 ID:KBA1x7KR
- ソイルは管理の仕方間違えるとコケとアオミドロの腐海に沈むけど
赤玉は肥料入って無いからコケとかはえ難い。
ただソイルじゃないと難しい水草もあるんだよね
- 773 :pH7.74:2007/10/06(土) 11:12:15 ID:l/hv9WLe
- というか、赤玉土は赤いソイルだ。
- 774 :pH7.74:2007/10/06(土) 12:43:38 ID:IYe5sfSf
- >>773
英語のソイルという意味じゃなくて市販の水草用土のことだろ。
実際赤玉土は火山灰なのでいわゆる土の成分とはかなり違う。
- 775 :pH7.74:2007/10/06(土) 13:02:14 ID:GS3NsaXM
- えっ!赤玉土って火山灰なの!?知らなかった…
てっきり土を焼き固めたモノだと
で、土を焼き固めて肥料を加えたのがアクア業界が言うところのソイルと
- 776 :pH7.74:2007/10/06(土) 14:40:37 ID:SDJhpSv0
- 赤玉土は火山灰ではなく、赤土を砕いたものですよ。
- 777 :pH7.74:2007/10/06(土) 15:25:57 ID:IhYtiQSy
- 結局どやねん?
- 778 :pH7.74:2007/10/06(土) 15:41:03 ID:BQ0cgtE3
- ググレ
- 779 :pH7.74:2007/10/06(土) 15:44:14 ID:IhYtiQSy
- まかせろ。レポする
- 780 :pH7.74:2007/10/06(土) 15:46:26 ID:Fhgt3etw
- 火山灰だって土の一種だ
関東平野は浅間山の火山灰土で覆われている
日本のいわゆる赤土は火山灰土だろ
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/siru/t_qanda/q8.htm
- 781 :pH7.74:2007/10/06(土) 16:22:16 ID:IYe5sfSf
- >>780
富士山でしょう。鉄分が含まれていて赤い。
自然に風化乾燥したものと人工的に焼いたものがあるが、有機物がないのでスイレン等には不適。
- 782 :pH7.74:2007/10/06(土) 16:39:06 ID:Fhgt3etw
- >>781
http://www.kanto-geo.or.jp/html/faq/answer1-1_10.html
場所によっても違うみたい
浅間山だけとすっかり誤解してた
- 783 :pH7.74:2007/10/08(月) 09:29:57 ID:FlezMHQK
- >>780
ということは、ビオには黒土がいいかもね。
赤玉には、リン酸吸着効果があるみたいだから
赤玉のみは、植物が辛いんじゃまいか?
- 784 :pH7.74:2007/10/08(月) 11:55:22 ID:twTWPhAy
- ビオなら荒木田土でしょ。川や沼の堆積土そのままの泥土だし。
- 785 :pH7.74:2007/10/08(月) 12:30:35 ID:9F0w0nuJ
- 昨日メダカさんが一匹ご臨終……人
- 786 :pH7.74:2007/10/08(月) 13:05:52 ID:FpnOYjDH
- よし、今年は室内ではなくて外飼いで行くか!と思って、
昨日、ベランダに自作ビニールハウスを作った。
といっても角材で立方体を作り、市販の透明ビニール袋で作ったカバーをかぶせただけの代物。
やっぱり今年も室内に移した方がいいのか・・・ただ今検討中。@関東
- 787 :pH7.74:2007/10/08(月) 16:09:27 ID:7tLf9oy0
- ヌマイの隙間から、黒い半透明の物体が顔を出していたので、最初は、体色が濃くなったヌマエビかな?と思ってよく見てみたら、
なんだか得体の知れない、蛆虫を延長したような生き物だった。陸に揚げた後の動きもウニョウニョもがきまくってグロイキモイ。
なんでこんな生き物が・・・・・・。
- 788 :pH7.74:2007/10/08(月) 16:15:10 ID:4Vo1XoD9
- >>786
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
- 789 :pH7.74:2007/10/08(月) 16:39:33 ID:FpnOYjDH
- >>788
サンクスです。勉強になります。
- 790 :pH7.74:2007/10/08(月) 16:48:07 ID:9F0w0nuJ
- コウガイビル?
- 791 :pH7.74:2007/10/08(月) 17:16:59 ID:7tLf9oy0
- ttp://www.ps4.jp/up/c21/src/wwwps4jp6382.jpg
ttp://www.ps4.jp/up/c21/src/wwwps4jp6383.jpg
ゆっくりと水面から、ヌマイをつたって這い上がろうとしてたので、爪楊枝で取ろうとしたら、思いのほか動きが早く、すぐ水の中に逃げ込むので、捕まえるのに苦労した。
調べてみたら、トビケラの幼虫に形状が似ていると思った。
- 792 :pH7.74:2007/10/08(月) 18:14:41 ID:8w4T2yPB
- 虻(アブ)かな?
- 793 :pH7.74:2007/10/08(月) 19:22:09 ID:7tLf9oy0
- 虻の幼虫って水生の奴もいたのね……。
リセットしたほうがいいのかな。
ベランダビオだから、こういうのには繁殖してほしくないよ……。
- 794 :pH7.74:2007/10/09(火) 09:53:00 ID:Zy2FmeWr
- 今日は寒いなー
メダカも全く動いてない。
- 795 :pH7.74:2007/10/09(火) 11:46:07 ID:rn2Ok6oY
- おまえらビオの底ってどうなってる?
こないだ底砂ほじくり返したら
嫌気域なのか、猛烈なドブ臭に襲われた。
なんか網みたいなのをかまして、通水を良くした方がいいのかな?
- 796 :pH7.74:2007/10/09(火) 11:49:50 ID:Zy2FmeWr
- >>795
それが普通です。w
うちは薄ーくつぶした赤玉を敷いただけだから、
あんまりドブ臭くないけど。
- 797 :pH7.74:2007/10/09(火) 12:19:30 ID:BxpRNIc6
- ほじくり返さない
- 798 :pH7.74:2007/10/09(火) 12:32:01 ID:o2WDjKd0
- >>797
ワロスwww
でもそれが正解
- 799 :pH7.74:2007/10/09(火) 13:21:02 ID:KQt6+whc
- >>795
底の土は酸素が足りないからどうしてもドス黒&ドブ臭くなるね。
うちも(タニシのおかげでビオ内の水は透明だが)この前底掘ったらドス黒い泥が・・・w
797の言うように「ほじくり返さない」これに限る。
- 800 :pH7.74:2007/10/09(火) 13:35:04 ID:Zy2FmeWr
- 759はなぜほじくり返したのだろう。
- 801 :pH7.74:2007/10/09(火) 14:38:06 ID:Ng4GCj5n
- このスレ読んで、やる気になりました。
週末にセールのスイレン鉢を購入
黒めだか二匹買って来たのはいいが、一匹家に着いたら死亡
もう一匹は夜になって鉢を覗いたらいねぇ〜
ベランダでニボシになってたよ orz
- 802 :pH7.74:2007/10/09(火) 15:14:48 ID:Zy2FmeWr
- >>801
水草の里親スレでアサザくれる人がいるよ。
- 803 :pH7.74:2007/10/09(火) 15:18:50 ID:Zy2FmeWr
- >>801
場合によるけど、買ってきた日は、
そのまま洗面器かバケツに入れておいてもいいんだよ。
カルキ抜きとか水合わせ温度合わせもしたよね?
よほど弱ってたのかね…
- 804 :pH7.74:2007/10/09(火) 15:21:12 ID:qnHbFCBo
- >>803
弱って死んだとは書いてないが
- 805 :pH7.74:2007/10/09(火) 15:24:08 ID:Ng4GCj5n
- >>802
ありがとです。
応募してきました。
- 806 :pH7.74:2007/10/09(火) 15:26:44 ID:Ng4GCj5n
- 連投スマソ
一匹はビニールで死亡遊戯でした。家まで30分も掛かってなかったのに。
弱ってたかも。
ニボシの方は飛び出してました。酸素不足だったのかな?
- 807 :pH7.74:2007/10/09(火) 15:33:14 ID:Zy2FmeWr
- >>806
酸素不足はないと思われ。
新しい容器は水を入れて一週間くらい放置してこなれるのを
待ったほうがいいかもね。おまじないみたいなもんだけど。
- 808 :pH7.74:2007/10/09(火) 16:46:15 ID:Ng4GCj5n
- >>807
水草入れて一時放置しときますね〜
- 809 :pH7.74:2007/10/09(火) 17:08:55 ID:2TL0Zh/X
- 水草入れて数日放置しただけなのにびっくりするほどメダカ死なないよね
- 810 :pH7.74:2007/10/09(火) 18:14:54 ID:rn2Ok6oY
-
ほじくり返した理由
ガガブタをポットのまま周りの床に埋めてたのね。
で、何だか急に、ガガブタがウザくなって処分しようと
ポットごと引き抜いたのよ。
で、このザマ。
- 811 :pH7.74:2007/10/09(火) 19:45:35 ID:4rwlfAbI
- その草初めて聞いたが、調べたら絶滅危惧II類(VU)じゃない。
- 812 :pH7.74:2007/10/09(火) 19:53:03 ID:sfrtJf43
- アサザもそうなんだよね〜
ビオだとすさまじく増えるけど
- 813 :pH7.74:2007/10/09(火) 22:56:52 ID:eX3iS+/E
- ドブ臭いヘドロは魚やエビにとっては毒ですか?
- 814 :pH7.74:2007/10/09(火) 23:35:41 ID:Y7SE5Akv
- ミミズを飼ってる人いる?
- 815 :pH7.74:2007/10/09(火) 23:50:21 ID:6aKy5MXe
- 嫌気はヤバイだろ
ミミズは沸いてるんじゃね?
- 816 :pH7.74:2007/10/10(水) 00:41:09 ID:Eeg977lP
- 栃木県なんですが、どれくらいの量があったらビオ凍らせないですむかな。
大き目の衣装ケースを半分土に埋めて作ろうと思っている。水はなみなみ入れる予定。
- 817 :pH7.74:2007/10/10(水) 01:52:34 ID:qNWmUX6W
- >>816
霜が降りないようにしていればそうは凍らない。土に埋めているのでなお良し。
- 818 :pH7.74:2007/10/10(水) 02:30:45 ID:R4bDhpeb
- 冬はいろいろと大変だよね。今のうちから、対策を練っておかねば
- 819 :816:2007/10/10(水) 03:01:20 ID:Eeg977lP
- >>817
ありがとう、周りに藁や枯葉をしきつめて
しっかり土に埋めてから水を入れるようにします。
- 820 :pH7.74:2007/10/10(水) 08:27:50 ID:ByTpcNyh
- >>816
うちの裏の家も衣装ケースを庭に埋めてビオもどきを作ってるが、どう見ても
セール980円の半透明衣装ケース(キャスター付き)なもんで、周囲の土圧に
負けて変形していて、見苦しいことこの上ない。
しかも1年を経過して光線劣化も始まったようで、縁はバキバキに割れてきた。
アドバイスしてやりたいが町内が違うので面識がない。
まぁ、そんなわけで同じ失敗しないようにあなたに申し上げておきますが・・・・。
まず、衣装ケースを使用するならワク無しの安売り品でなく、補強ワクのついたやつ
を使うべき。それと、衣装ケースはあくまで室内で使う物。光線劣化は早い。
できるなら、工具用とか庭用のでかい色つきのヤツを使った方が保つ。
コンクリ舟の深めのヤツも光線劣化が少なくて具合がいい。
要は、最初にケチらない方がいいよってこと。
- 821 :pH7.74:2007/10/10(水) 12:44:05 ID:oY9+Adw9
- ケチるなつっても、うちのプラ船なんか2000円です。
そんな高くないよ。大きいのはもっと高いけど。
- 822 :pH7.74:2007/10/10(水) 13:32:21 ID:24xwKtM/
- 衣装ケース使うくらいなら、同じ値段のプラ舟買ったほうが絶対良いよ。
- 823 :pH7.74:2007/10/10(水) 13:34:32 ID:ByTpcNyh
- イヤイヤ、2000円が惜しくて安い衣装ケース使う人もいる。
オレは一番でかいプラ舟使ってるけど、8700円だった。
でも、プラ舟は底質入れると浅くなりすぎるので管理が大変。
掃除は楽だが。
- 824 :pH7.74:2007/10/10(水) 13:35:15 ID:ByTpcNyh
- しまった。あげちまった。スマソ。
- 825 :pH7.74:2007/10/10(水) 13:37:51 ID:TjlNKdyD
- 旅行から帰ってきたら蒸発してたorz
- 826 :pH7.74:2007/10/10(水) 13:41:28 ID:F4VPAjP6
- どんだけ長旅してるんだよ(w
- 827 :pH7.74:2007/10/10(水) 13:46:05 ID:lnnn6Fwg
- プラ舟買うんだったら
素直に睡蓮鉢を使うんだったと
俺は後悔しているが。
- 828 :pH7.74:2007/10/10(水) 14:07:39 ID:oY9+Adw9
- >>827
両方使ったが、プラ舟のほうが良かったな。
深さが必要なものには向いてないけど。
特大なら睡蓮鉢でもいいかもね。
- 829 :pH7.74:2007/10/10(水) 15:12:49 ID:E74Vi4SJ
- ベジタブルプランターおすすめ
俺のは980円だった
- 830 :pH7.74:2007/10/10(水) 16:05:03 ID:xu7Q8bos
- プラ舟にも種類があるからな
シンワってメーカーのプラ舟ジャンボ800なら
1740mmX1190mmX620mm水量も800gなんで
相当使いではある
でもベランダでは無理だなw
- 831 :pH7.74:2007/10/10(水) 17:45:40 ID:s9O9Zax5
- 800Ltteプールじゃないの
- 832 :pH7.74:2007/10/10(水) 17:58:01 ID:oY9+Adw9
- 人間も遊べます。
- 833 :816:2007/10/10(水) 18:05:13 ID:Eeg977lP
- 衣装ケース、土に埋めるなら強度は関係ないかなと考えてたのですが、使えなさそうですねー。
ここで相談して、衣装ケース用意する前に知る事ができて良かったです。
入れる生き物の為にも失敗したくないので、きちんとした強度のある素材の物を使おうと思います。
ありがとうございます(`・ω・´)つ[。\。゜・\。]
- 834 :pH7.74:2007/10/10(水) 18:15:40 ID:qOJoReG+
-
>>832-833
をぱっと見たら、俺の脳が
『人も埋めれます。』と変換した。
- 835 :pH7.74:2007/10/10(水) 19:41:13 ID:yvnQGDKk
- ここって、お豆さんがいる
スレですよね。
お豆さんの池を
希望します。
- 836 :pH7.74:2007/10/10(水) 21:47:04 ID:x3mQz+iJ
- >>835
エロはやめて><
- 837 :pH7.74:2007/10/10(水) 22:55:54 ID:owfXNis3
- 豆さんどうしてるんだろう。
他スレ見てないからよく知らないけれど。
- 838 :pH7.74:2007/10/10(水) 23:04:12 ID:s9O9Zax5
- お豆さんは芽が生えて木になりました。
- 839 :pH7.74:2007/10/11(木) 18:02:38 ID:VDTHOMjz
- うち、プラケ埋設して一年だけど地圧の方は大丈夫だよ。
工夫はしたけどね。
埋める深さは喫水線ギリギリにして、そこから上は盛り土状にした。一応、中の水と釣り合ってるみたい。紫外線劣化も防げるしね。
しかも、ゴミ捨て場から拾ってきたからタダww
'`,、('∀`) '`,、
- 840 :pH7.74:2007/10/11(木) 19:25:50 ID:v+zMbG5+
- >>839
そりゃプラケは土圧も紫外線劣化も大丈夫だろう。
衣装ケースを問題にしているわけで。
ちなみに衣装ケースでも、製品のレベルによって光線劣化の程度は変わる。
まぁ、お試しアレって事で。
- 841 :pH7.74:2007/10/12(金) 00:37:28 ID:N1vsB/gn
- tp://www.bio-enjoy.com/bio/my/torobune.html
プラケ改造ならここが好き。いつかウチもこんな風にしたいお。
- 842 :pH7.74:2007/10/12(金) 12:09:28 ID:QFa5sSJj
- ビオの水を水槽立ち上げに利用できないだろか
- 843 :pH7.74:2007/10/12(金) 12:15:40 ID:72LpcUId
- >>842
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169212392/
- 844 :pH7.74:2007/10/12(金) 12:41:59 ID:zzDVBdRf
- か、カメムシキタ━━━━Σ(゚∀゚ノ)ノ━━━━!!
- 845 :pH7.74:2007/10/12(金) 15:51:52 ID:p1Vawl26
- >>841
そこのブログ良く行くんだけど、最近更新されてなくて哀しい。
ベランダなのに、力入れて頑張ってるんだけどね。拍手しといたよ。
- 846 :pH7.74:2007/10/13(土) 22:33:05 ID:wau14dMR
- うちはちょっと深さが欲しかったので
TOWAケミカルのFRP舟を埋めて使ってます
- 847 :pH7.74:2007/10/14(日) 00:07:16 ID:iORydJYQ
- FRPは丈夫だし一番いいよ
トロ舟とかはポロポロになって3年持たないだろう
- 848 :pH7.74:2007/10/14(日) 15:06:52 ID:u0qOB0n+
- 久しぶりに冷凍赤虫やった。
2cmのモノアラガイが死んでた。合掌。
卵ブリブリ産むし邪魔ものだったけど死ぬと悲しい。
カメムシの死骸も水面に落ちてた。秋の気配……
未草は葉が増えてる。マツモもいい感じ。
稚魚って外飼いだとなかなか大きくならないね。
- 849 :pH7.74:2007/10/15(月) 11:05:57 ID:EUIhtzFX
- 昨日、タニシ取りに行ったが、山過ぎてカワニナしかいなかった。
導入してみた。とりあえず頑張っているようだ。
- 850 :pH7.74:2007/10/15(月) 16:19:15 ID:wT737cZK
- カワニナはしばらくは生きてるが
エアレーションか流れがないとまず死ぬな。
- 851 :pH7.74:2007/10/15(月) 17:35:35 ID:QtUdHC0B
- うちのはビオで繁殖してますよ
- 852 :pH7.74:2007/10/15(月) 18:28:45 ID:Mmxdgl3q
- カワニナが繁殖するなんてウラヤマ( ´・ω・`)
いつか、庭に小さい溜め池作って、カワニナ繁殖して
ホタル呼べればなぁと思っている自分からしたら、
タニシよりカワニナ最高
- 853 :pH7.74:2007/10/15(月) 21:11:14 ID:bn/QrxDQ
- >>850
たしかにカワニナって水の流れが速いところでしか見かけないよね。
でもうちのビオでも851と同様に大繁殖して小さい子供がたくさん出てくる。
ビオソイルに水草入れただけのなんてことない代物なんだけど・・・。
カワニナにも流水じゃないとダメな種類と止水でもオッケーな種類がいるのかな?
- 854 :pH7.74:2007/10/16(火) 00:24:07 ID:pssmDs//
- カワニナ飼った事も調べた事も無いけど、流水を好む理由は
酸素消費が多いとか水質変化に弱い、という理由な気がする。
- 855 :pH7.74:2007/10/16(火) 00:54:22 ID:hdIg4cS+
- >>853
ビオソイルって商品説明だと水草やミジンコが沸くって書いてるけど
実際どうなんですか?
- 856 :pH7.74:2007/10/16(火) 08:05:29 ID:lAAe0fwE
- >>851>>853
たしかに、カワニナって川ごとにDNA違ってたりして
形質だけでなく性質も、地域や生息環境によって随分幅があるので
止水で生きられるタイプもいるかも知れない。
オレも雨水がよく流れ込むような状況で、夏の直射日光があまり当たらず
富栄養化してないビオでは生きていた経験がある。
でも、もう一つの可能性として、コモチカワツボっていう外来巻き貝
の可能性もある。それ本当にカワニナかどうか確認してみて。
- 857 :pH7.74:2007/10/16(火) 10:51:52 ID:OKG/32+8
- 1cm以上あるようならカワニナと思っていいのかな?
- 858 :pH7.74:2007/10/16(火) 16:50:35 ID:YXXxPW0f
- まあ、一口でカワニナと言っても日本には在来種だけで40種類いるらしいからな。
止水域に棲むカワニナと流水域に棲むカワニナは当然種類が違う。
止水で採取したカワニナなら流れの無いビオでも十分生息出来る。
- 859 :pH7.74:2007/10/16(火) 17:11:33 ID:knA0e3Ia
- 種類ごとに違うかどうかは分からないけど、基本は採取した環境に近づけてあげれば良いみたい。
呼吸量が多いから酸素は飽和状態に近いのが良いとか、カルシウムイオンを多く含む水が好きとか、色々書いてある。
カワニナとか全然興味無かったけど、ググってみたらちょっと興味湧いてきた。
ホタル呼べると良いね。
- 860 :pH7.74:2007/10/16(火) 17:45:52 ID:vpC/yoRU
- 「にな」って読みの名前を子供につけるのはやめましょう「巻貝」って意味です
ってのをなんとなく思い出した
- 861 :pH7.74:2007/10/16(火) 18:24:04 ID:gd5yf+FK
- 平気で人を殺してしまうような明日も見えない世の中を巻き貝のように逞しく生き抜いて欲しいという意味を込めて「にな」と名付けました
- 862 :pH7.74:2007/10/16(火) 18:38:42 ID:knA0e3Ia
- 「にな」って女の子用かな。
- 863 :pH7.74:2007/10/16(火) 18:53:08 ID:uab6mhrA
- 仁奈って女友達が高校に居た
- 864 :pH7.74:2007/10/16(火) 20:00:11 ID:zDVwhOQZ
- >>855
実は俺も水草、ミジンコ期待してたんだけど・・・
7月にビオソイル入れたんだけどミジンコは沸ないみたい(肉眼で確認できない)・・・。
水草もでてこない。なんかペンペン草?wみたいなのがショボショボ出てくるだけ。
ただ以前赤玉土だったころに比べて格段にメダカが元気だし、目に見えないプランクトンとかはいるのかも。
- 865 :pH7.74:2007/10/16(火) 21:04:02 ID:/2vJquS8
- 知念里奈は離婚すたよ
- 866 :pH7.74:2007/10/16(火) 21:38:04 ID:6Oy5fEP3
- カワニナが在来種だけで40種類!初めて知りました。
うちのは流れのあるところで採ったから、たまたま運良くそういうタイプだったようで。
ちなみにイモリ2尾がいる睡蓮鉢、庭に埋めてあるプラのひょうたん池両方で赤ちゃんが生まれてました。
- 867 :pH7.74:2007/10/16(火) 22:35:58 ID:/Zffi7q1
- ああ、高野川で適当に拾ってきたこいつは、カワニナだったのか。
半月くらいになるけど、まだ生きてる様子。
発泡スチロールでよく生きれるモンだ。
- 868 :pH7.74:2007/10/16(火) 23:26:46 ID:kTWq6Ye8
- 発泡で貝飼って平気なのかしらん?
なんか発泡の表面まで削り取りそうだけど。。
- 869 :855:2007/10/16(火) 23:57:25 ID:hdIg4cS+
- >>864
あらまw水草が一杯沸くなら買ってみようと思ったんですがねぇ。
ペンペン草マニアじゃないから買うの止めよw
- 870 :pH7.74:2007/10/17(水) 15:26:57 ID:q3TDxsHO
- カワニナをビオと水槽に投入後4日目、随分弱って来てるような感じ
水槽に入れてる方はまだ元気みたいだ。
しかしビオのヤツはソイルの下にもぐり込むんだけど、なんでだろ?
水槽のヤツも1匹潜ってます。死んで腐敗してほしくないっす。
- 871 :pH7.74:2007/10/17(水) 15:32:50 ID:g/RvZghY
- ビオはまだ16だから〜
- 872 :pH7.74:2007/10/17(水) 16:34:02 ID:q3TDxsHO
- >>871
世代が近いような希ガス
- 873 :pH7.74:2007/10/17(水) 16:46:36 ID:G10jpkog
- >>870
カワニナは冬になると泥に潜って冬越しするらしいよ。
- 874 :pH7.74:2007/10/17(水) 17:30:57 ID:RjeD+oYU
- カワニナは、酸欠になったり水が無くなったり、状態が悪くなっても泥に潜る。
- 875 :pH7.74:2007/10/17(水) 18:12:23 ID:q3TDxsHO
- なるほど、情報サンクスです。ビオは相当水悪いんだろうなぁ
- 876 :pH7.74:2007/10/17(水) 18:13:13 ID:ZQOPP3I5
- なんかカワニナスレになってるw
陸棲のヤマニナってのも居るから間違って放り込まないように。
知ってると思うが・・・
カワニナ→源氏蛍・平家蛍のエサ
ヤマニナ→姫蛍のエサ
- 877 :pH7.74:2007/10/17(水) 18:15:38 ID:BBtvjaY3
- 本当にうらやましいな。近所のどういうところならカワニナがいるんだ。
おまいらの環境うらやましすぎる
- 878 :pH7.74:2007/10/17(水) 18:59:29 ID:RjeD+oYU
- ちなみにヘイケボタルはサカマキガイ、ヒメモノアラガイ、モノアラガイ、ヒメタニシ
などでも問題なく生育する。流水である必要もないので、ビオでホタル飛ばしたいなら
ヘイケボタルがお奨めだな。
- 879 :pH7.74:2007/10/17(水) 19:16:34 ID:m9j6DLm8
- みんないいとこ住んでるな
二級河川河口付近住まいのウチなんてカニくらいしかいねぇぞ
上流ウラヤマシス
- 880 :pH7.74:2007/10/17(水) 19:44:01 ID:BBtvjaY3
- >>878
すばらしい情報をありがとう。100万回記憶した。
いつか絶対ホタル飛ばすぜ!!
- 881 :pH7.74:2007/10/17(水) 19:45:15 ID:UyiO6HSK
- カワニナは水質階級II 「少し汚い水」の指標生物だよ?
塩分交るとこならともかくカワニナすらいない水域って・・・
- 882 :pH7.74:2007/10/17(水) 20:35:03 ID:8KKNfitq
- ウチの近くに多摩川(中流域)あるけどさがしたらエビやら貝やらいるのだろうか
- 883 :pH7.74:2007/10/17(水) 21:18:52 ID:H/ewU7Cj
- >>879
カニいるなんて凄いじゃないか。
そっちの方がうらやましいよ。
うちは田んぼの近く流れているドブ川(神奈川@境川系)にカワニナたくさんいる。
- 884 :pH7.74:2007/10/17(水) 21:19:45 ID:NZBuGl0o
- カワニナは、カエルとかドジョウとかエビとか淡水の生き物がほとんど
いないウチの近辺にもいるぞ。狭めの水路とかおすすめ。
さて、ビオの増え過ぎたサカマキガイを駆除してくっかな。
- 885 :pH7.74:2007/10/17(水) 21:26:09 ID:k8gCoLAe
- うちの池もモノアラガイ殖えまくりなんでマジで平家投入したい。
- 886 :pH7.74:2007/10/17(水) 21:46:07 ID:BBtvjaY3
- そうか、田んぼが豊富にあれば、ホタルの成虫も捕まえられそうだな。
自分の地域は、いそうもないから幼虫を買うしかなさそうだが、
生態系の破壊も気になるので、いい方法を考えながら様子見だな。
- 887 :pH7.74:2007/10/17(水) 22:18:03 ID:UQRho/rw
- >>885
モノアラガイいいな〜
今は殆どがサカマキガイだよ
- 888 :pH7.74:2007/10/18(木) 12:12:19 ID:WtQbGFph
- >>882
多摩川にいますよ。@府中
- 889 :pH7.74:2007/10/18(木) 15:00:40 ID:NTFgTB4C
- 空気が乾いてるせいか、油断すると案外水位さがるなぁ。
皆も気をつけれ。
- 890 :pH7.74:2007/10/18(木) 17:38:15 ID:D6Q5wP+D
- スイレンの葉っぱがどんどん枯れていくんだが秋から冬にかけてだとそんなもん?それともうちの水質が悪いのかな
ちなみにチャームで買った姫スイレンなんだが
- 891 :pH7.74:2007/10/18(木) 18:01:18 ID:GzZ4hkhy
- 熱帯睡蓮かもしれませんね。
温帯睡蓮のヒツジグサはまだ元気〜。
- 892 :pH7.74:2007/10/19(金) 08:24:19 ID:BFkugKSc
- 我が家の温帯スイレンは新芽は出なくなったな
- 893 :pH7.74:2007/10/19(金) 11:19:07 ID:ua6vF4wo
- 温帯も熱帯もそろそろ終わりだね
- 894 :pH7.74:2007/10/19(金) 17:50:57 ID:udDXWN30
- モノアラガイって意外ときれいだよな。
殻がなければクリオネに見えなくもない。
- 895 :pH7.74:2007/10/19(金) 19:35:59 ID:6XpaiMXr
- 死んだモノアラガイの殻って白くなるんだよ。
あの美しさは生きていればこそ。
メダカがあまり餌を食べなくなってきた。
底に沈んでることが多くなってきた。
- 896 :pH7.74:2007/10/19(金) 21:08:35 ID:btIYVYVH
- >>894
殻をはずしてみたらいいんじゃない?
- 897 :pH7.74:2007/10/20(土) 14:02:37 ID:anKdnT9l
- >>895
大分水温も低くなってきたからね
ウチの朱分金も底でジッとしている
- 898 :pH7.74:2007/10/20(土) 17:48:50 ID:pWv+nWKS
- 底を網でさらってみたらミジンコがたくさんいた
- 899 :pH7.74:2007/10/20(土) 20:44:28 ID:yjYYb4ZK
- >>898
ミジンコスレでそんな軽々しい発言をしたなら、幾筋もの羨望の眼差しで焼き殺されるに違いない。
- 900 :pH7.74:2007/10/21(日) 12:16:47 ID:TnLIkeOH
- ミナミエビが冷たくて成長しないし逝ってるようだ
捕獲するか
- 901 :pH7.74:2007/10/21(日) 15:10:44 ID:AguB4d6U
- 昨日の日経夕刊一面の「環境SOS生き物盛衰」という特集記事に
「あやしく危険な花」として写真付きでホテイアオイが取り上げられてた。
- 902 :pH7.74:2007/10/21(日) 15:34:59 ID:ijAvGK1q
- まあ危険な花でホテイアオイ載せないほうがおかしいからな
- 903 :pH7.74:2007/10/21(日) 15:51:32 ID:gQx6mwIG
- タイトルがエロイ
- 904 :pH7.74:2007/10/21(日) 21:14:48 ID:tTXDuUMF
- 某湖のカワニナ、殻溶けすぎワロタw
おかげで見つけやすかった。
- 905 :pH7.74:2007/10/22(月) 20:39:10 ID:evgHxDJI
- 関東の内陸で越冬可能なビオの生き物って何がいますか?
ミナミやビーは屋外ビオで越冬はむりぽでしょうかね。
ヤマトの方はどうでしょう。
メダカと小赤、ドジョウ、石巻貝は
ビオ全体が凍らない限り大丈夫?
- 906 :pH7.74:2007/10/22(月) 20:53:56 ID:wSGeXBj7
- ビーは無理。ミナミも生存率悪いけどどうせ夏にうじゃうじゃ増える
- 907 :pH7.74:2007/10/22(月) 21:05:32 ID:HTc1boHP
- >>905
表層が凍結するだけなら死なないでしょ。
日淡なら。メダカもミナミも。ただし成体に限るが。
氷が分厚い場合は深さが必要とは思う。
- 908 :pH7.74:2007/10/22(月) 21:19:34 ID:evgHxDJI
- >>906>>907ありがとうございます。
ミナミは関東ではむりぽかなと思っていましたが、生存率悪いだけで越冬もできそうですか。
考え方がちょっと変わりました。初めての越冬ですが、入れたままにしてみます。
初めての冬は心配ですが、全体が凍り付かないように深さを維持してみます。
- 909 :pH7.74:2007/10/23(火) 02:10:39 ID:iupLXHvX
- 東北の宮城でも越冬出来るよ。
メダカもドジョウもミナミヌマエビもヤマトヌマエビも。
成体じゃなくても問題は無い。
水量と水深が問題。底土もある程度必要。
- 910 :pH7.74:2007/10/23(火) 10:37:41 ID:M0zeUquT
- >>909
横レスで申し訳ないんですが自分も宮城でビオやってます
今年立ち上げたので冬を経験したことがなく心配なのですが水深はどのくらいあればよいですか?
もともと浅いトロ船に厚めにしいてしまった底床のため現在15〜20センチぐらいしかありません
- 911 :pH7.74:2007/10/23(火) 11:33:48 ID:+Eik2JIR
- 伸びっぱなしだった植物をバッさりカット。
ヒツジグサはまだ新しい葉っぱが出てるよ。花は咲かなかったけどなー。
アオウキクサを少し捨てて底が見えるようにした。
底に藍藻があるっぽい。時々臭うのはこれのせいかも。
- 912 :pH7.74:2007/10/23(火) 11:42:50 ID:+Eik2JIR
- 藍藻かと思ったら、モスの生き残りだった。
- 913 :pH7.74:2007/10/23(火) 11:49:27 ID:XdF3gl7F
- コケの栄養になる前に、水草と枯れ草を除去しないとな
- 914 :pH7.74:2007/10/23(火) 12:00:14 ID:iupLXHvX
- >>910
水深はそれで大丈夫だと思う。あとは水量と設置場所の問題か。
プラ舟ジャンボ180でやってたんだけど、水深は20cm前後で大丈夫だった。
底土の厚さは5〜6cmほど。水量は160?前後。
下がコンクリ床なので、暑さ寒さ対策にプラ舟の下にスノコを敷いてある。
二階のベランダ部分が屋根になって、雪で埋まるようなことはないけど、
横に壁が無いので冷気は直接当たるから、水面は凍ってることが多い。
それでも底まで凍るようなことは無く、氷の厚さは厚いときでもせいぜい3〜4cmくらいだった。
- 915 :910:2007/10/23(火) 12:57:38 ID:Ttlkg+yr
- ID違いますが910です
>>914さん詳しくありがとうございます!
場所としてはキャンプなんかで使う折りたたみ式のイス付きテーブル?みたいなのの下に置いてあります
なので直接雪が降り積もったりはしないとは思います
大きさは80×40ぐらいでしょうか ちょっと今確認することができないのでわかりませんが
全凍りしてしまわないように気をつければ大丈夫でしょうか?
- 916 :pH7.74:2007/10/23(火) 17:32:21 ID:0lrrvQtM
- 底に荒木田土を3cmぐらい敷いてるけど冬はメダカもエビもドジョウも
仲良く潜って眠ってる
- 917 :pH7.74:2007/10/25(木) 02:46:45 ID:Xs8MemWr
- 浮き草とわっさー生えてるマツモのおかげで、生体見つけるのが大変だよ〜。
これからの季節、浮き草が枯れて、ミナミとメダカとタニシとミジンコが観察しやすくなるといいな。
- 918 :pH7.74:2007/10/25(木) 14:24:11 ID:b62O5sig
- ちょっと水が生臭いような気がするんだけど、
こんなもんでしょうか?
幅60cmのプラ舟、秋になってから常に日陰、餌やり時々、
メダカ15匹前後、スネール多数、ミナミいるはず。
いつも日陰ってのがダメかなあ。
- 919 :pH7.74:2007/10/25(木) 23:34:55 ID:3+aDuIQP
- いきものはおしっこをするからね
- 920 :pH7.74:2007/10/26(金) 16:26:44 ID:U7BcnuP5
- ベランダでメダカと水草のビオトープをやりたいのですが
この時期からでも大丈夫でしょうか?
住まいは名古屋近郊です。
ここを見ていたら私もやりたくなってきました。
- 921 :pH7.74:2007/10/26(金) 16:32:55 ID:pcLbX6Si
- もちろんはじめられるよ。
でも、水草がどんどん育ってスイレンの花が咲きメダカが卵を産んで稚魚が泳いで・・・
なんてのをイメージしてるなら春から始めたほうがいい。
- 922 :pH7.74:2007/10/26(金) 16:54:38 ID:GTMoxkXb
- >>920
今の時期からベランダでやるのは侘しすぎる気が・・・
どーしても春まで待てない、メダカが水草の周りをスイスイ泳ぎ回る姿見て癒されたいと思うなら室内を勧める。
窓辺の日光が当たるところがベスト。
んで4月中ごろになったらベランダに出す。
- 923 :pH7.74:2007/10/26(金) 17:16:57 ID:6L/JS4IY
- 通販利用やショップが遠い人は今始めるのは丁度良いかも。
暑さによる死着率は減るだろうし、輸送で弱った生体を高水温で死なせる事も少なくなる。
ただし、寒さに弱いのはNGだよ。
植物は、そのまま越冬出来るもの以外は入れても枯れ行くだけ。
ウィローモス・マツモ・エビモぐらいが無難。(他にもあるだろうけど)
マツモは冷え込む前に入れて越冬芽を作らせないと冬を越せないと思う。
メダカは成体を少なめに。
エサもかなり少なめで。
ただし水温が下がってくると水底でじっとしてるのであんまり楽しくないと思う。
じっとしてる季節はエサはいらない。
で、春になったら各種植物を植え込んだら良いと思う。
生体を増やしてもいい。
今から始めるなら、春の準備程度と考えると丁度良い。
- 924 :pH7.74:2007/10/26(金) 18:39:58 ID:U7BcnuP5
- アドバイスありがとうございます。
水草は923さんの紹介されたのを中心に揃えてみます。
とりあえず、ベランダで飼ってみて、無理そうだったら室内に移動させてみます。
- 925 :pH7.74:2007/10/26(金) 20:01:47 ID:sCWYjOhQ
- >>923
関東ならマツモは平気。
かなりよわっちい姿になったが復活した。
- 926 :pH7.74:2007/10/26(金) 20:02:53 ID:sCWYjOhQ
- アナカリスは全く平気。こいつほど寒さに強いヤツはいない。
- 927 :pH7.74:2007/10/26(金) 23:33:38 ID:3+GUEL9g
- >>920
この時期からだと、ショップ水槽との水温の差に注意してあげてくれ。
買ってきてそのままベランダ直行だと夜間の冷え込みで数匹死んじゃうと思う。
- 928 :pH7.74:2007/10/27(土) 16:18:17 ID:VJebzetv
- 台風で満水!!
- 929 :pH7.74:2007/10/27(土) 18:13:43 ID:iOC+Q+FT
- 屋外でトロ舟に水ためておいといたら、小さくて黒い虫がものすごい繁殖して
るんだけどこの虫なんて虫なの?
- 930 :pH7.74:2007/10/27(土) 19:16:47 ID:QT1xl8YY
- ヒメガムシか?
- 931 :pH7.74:2007/10/28(日) 20:51:21 ID:dnTnlyqO
- ビルの谷間のベランダで日当たりが悪いのですが、ココ見てやりたくなってしまいました。
一日中日陰なんですが、やはり太陽は必須でしょうか?
室内飼いみたいに人工の光をつけなきゃなんないのでしょうか?
- 932 :pH7.74:2007/10/28(日) 21:04:01 ID:6uE3H+tI
- 日が弱ければ弱いなりのものを入れればいい。どれくらい暗いのか分からないけど、
周りからの反射で明るさがある程度あれば大丈夫。
- 933 :pH7.74:2007/10/28(日) 21:06:59 ID:vezyJQZu
- 人工の光・・・
素直に水槽で飼えよ
- 934 :pH7.74:2007/10/28(日) 21:15:46 ID:dnTnlyqO
- >>932 ありがとう。 そうか、日陰を好む植物なんかがあったね。
>>333 水槽は事情があってだめぽ…
- 935 :pH7.74:2007/10/28(日) 21:40:27 ID:+VEz5bnT
- ビオをはじめてから太陽の光がいかに偉大かを思い知った。
これがないと、メダカは病気にかかりやすくなるし、稚魚の成長も遅くなる。
ミジンコもわきにくい。
- 936 :pH7.74:2007/10/28(日) 22:44:01 ID:tiXlOHj5
- まあそのかわりアオミドロも発生しまくるがな
- 937 :pH7.74:2007/10/28(日) 22:59:27 ID:+VEz5bnT
- タニシ投入すれば大丈夫
- 938 :pH7.74:2007/10/28(日) 23:21:38 ID:6DPBAe5z
- タニシでアオミドロは防げないよ
アオミドロの中でタニシは増えるけど
- 939 :pH7.74:2007/10/28(日) 23:37:33 ID:JOfEvPcJ
- ザリガニが食べてくれる
- 940 :pH7.74:2007/10/29(月) 02:16:43 ID:gg/Ebyl7
- ミナミ大量投入中
- 941 :pH7.74:2007/10/29(月) 20:09:21 ID:H1+1Z/oB
- 荒木田土と赤玉(小)を2対1ぐらいで練って水にいれたら
かなりの濁りになってしまいました。
三時間置いてみたのですが
一向に落ち着く気配がなかったので
水を全だしして再度様子見してます。
荒木と赤玉を混合した方がいましたら
濁りがなくなるのにどれくらいかかったか教えてもらえませんか?
- 942 :pH7.74:2007/10/29(月) 20:18:22 ID:Yt02O5bv
- >>941
赤土だけ、5〜60センチのプランターに3〜4センチひいた。
昼頃にセットして次の朝には落ち着いたよ。
- 943 :pH7.74:2007/10/29(月) 22:40:05 ID:FQPL0KQ+
- >>941
田んぼの土でやったときは4~5日くらいで落ち着いた
- 944 :pH7.74:2007/10/29(月) 22:42:59 ID:C9GoqmNG
- 水に土を入れるんじゃなく、土を敷いたあとにそっと水を注いだ方がいいのでは。
板なんかで勢いを殺して。土の追加の場合はしょうがないけど。
- 945 :941:2007/10/29(月) 23:11:40 ID:YgMhtHqg
- それなりにかかりそうですね。
ありがとうございました。
荒木田土で落ち着いていたのですが
ネットで調べたら赤玉と混ぜると良いと書いてあったので
メダカと水草をバケツに移して赤玉を混ぜてみたところ
かなりの濁りになってしまいました。
10匹なのでバケツでも暫くは持ちそうですが
こんなにも濁るとは知らずに反省です。
- 946 :pH7.74:2007/10/29(月) 23:17:18 ID:rpeO92OP
- >>945
自分の場合は、半分ずつくらい何度か水を入れ替えた
全部水を抜くと、新たに入れるときに結局土を巻き上げちゃうから、ある程度水を残して、新たに水を入れるときは土に水流があたらないようにゆっくりいれた
水がほぼ完全に入れ替わっちゃうのが難点だけど
- 947 :pH7.74:2007/10/30(火) 00:56:59 ID:yRKRgt3H
- てか濁ってるとこに魚入れても大丈夫だよ
大雨降ったあとの濁りまくった川でも魚は元気に泳いでるよ
それに数日放っておけば綺麗に澄む
- 948 :pH7.74:2007/10/30(火) 01:23:35 ID:NpAzSWIe
- 水が入ってない状態の時に限った話だけど、睡蓮鉢やプラ舟に土を敷いたら、土の入っていたビニール袋を平らに敷いて、その上から水を入れればまず濁ることはないよ。
バケツでドバドバ流し込んでかまわない。
少なくともビオソイルでは、実際に試してるから間違いない。
皿敷いたり、板しいたりわざわざ道具を用意するより簡単確実。
- 949 :pH7.74:2007/10/30(火) 09:30:13 ID:LWAlq3IX
- うちは真ん中に小さい植木鉢置いて周りに赤玉土入れた
夕方頃に水入れて夜見たらすでに濁りはとれてたよ
足し水するときも植木鉢めがけて柄杓でばしゃばしゃやれて濁らず快適
たまにヤマトが入って遊んでるし、植木鉢いいよ
- 950 :pH7.74:2007/10/30(火) 16:05:21 ID:qEx0HJsy
- >>945
あせり過ぎだ。気長に待て。そして一度雨が降ったりして水が溢れれば、
驚くくらい綺麗に澄んでくるからさ。
- 951 :pH7.74:2007/10/30(火) 17:16:52 ID:Iq3SF0T9
- お日様の光を浴びた生物はつええよ。
蛍光灯とはえらい違い
- 952 :pH7.74:2007/10/30(火) 18:11:28 ID:h3jaaO6D
- フロッグピット脂肪間近・・・・。茶色くなって溶けてきた。
ホテイアオイは、あんなに元気なのになー
- 953 :931:2007/10/30(火) 19:32:44 ID:nujziT03
- >>951
やはりお日様が大切なのか…
- 954 :pH7.74:2007/10/30(火) 20:12:39 ID:IbgHqc87
- 常に日陰でメダカを飼ってるという人がいて、
わしゃベランダで飼うことにしたのだよ。
- 955 :pH7.74:2007/10/30(火) 20:27:07 ID:Gh8mfzU0
- 光合成がないとビオは成立しない。
- 956 :pH7.74:2007/10/31(水) 07:55:24 ID:8xBPhsyL
- 日陰でも日光がゼロってわけじゃないがな。
- 957 :pH7.74:2007/10/31(水) 10:14:42 ID:Luos6XkX
- 冬の間って魚は何食べてるの?
虫いないし、草枯れるしさ
放置しすぎ&フロッグピット増えすぎでもう中がどうなってるか
わからん。
- 958 :pH7.74:2007/10/31(水) 12:29:43 ID:wwKO8/6D
- >>957
フロッグピット、ソイルに根張っちゃってるんじゃない?昔、長いこと放置した後、そろそろ間引くかと思ってひとつつまんでみたら、浮き草のはずなのに30cmぐらい根伸ばしてソイルに根着いちゃってて取るのに苦労した覚えが。きゃわゆい浮き草だと思ってたのに…
- 959 :pH7.74:2007/10/31(水) 14:18:01 ID:Luos6XkX
- >>957
まさにそんな感じです。
時々間引いて室内の水槽のヌマエビに喰わせてるけど、
それでも増える増える。
前は「フロッグピット」っていうカワイイ部分に気持ちがあったけど、
今は「アマゾン」っていう異常な生命力の部分に気持ちが・・・
- 960 :pH7.74:2007/10/31(水) 15:08:24 ID:ZSbtog57
- >>959
うちはベランダで放し飼いのウサギが適度に間引いてくれるw
水も飲んでます。
- 961 :pH7.74:2007/10/31(水) 15:23:54 ID:OKHVxFi/
- >>957
冬の間は活動低下状態になっています。
- 962 :pH7.74:2007/10/31(水) 17:02:41 ID:qRyVC4JA
- プランターでのメダカ飼育で初めての冬です。
ホテイアオイも枯れてきて水の中がスカスカで
なんだかとても寒々しい・・・・。
冬を無事越した方の水の中はどんな感じなのでしょうか。
大磯をさらっと敷いてあるだけじゃだめですかね?
関東在住です。アドバイスプリーズ!!
- 963 :pH7.74:2007/10/31(水) 17:21:12 ID:N71ZypLg
- 関東だけどアナカリスしかないよ。
それでなんとか越冬した。
メダカも元気に翌年ふえた。
- 964 :pH7.74:2007/10/31(水) 17:37:15 ID:qRyVC4JA
- 早速アドバイスありがとうです。
アナカリスですね。明日にでも大量購入して入れてみます。
それにプラスしてビニールハウスみたいに
プランターをビニールシートか何かでかこってみてはどうかと
思っています。
それでもさすがにグッピーの越冬は無理かも?!
(グッピープランターとメダカ&アカヒレプランター有り)
- 965 :pH7.74:2007/10/31(水) 17:44:44 ID:mjl52EoH
- 冬の池を見てみろ
- 966 :pH7.74:2007/10/31(水) 17:59:17 ID:Luos6XkX
- グッピー外で飼ってる人なんているんだ。
おれ専らドジョウとかメダカとか、ありきたりなのばっかだよ。
なんていうか驚きのない鉢。ときめかない。
- 967 :チェックよろしく:2007/10/31(水) 19:47:28 ID:vnTE3LYF
- 次スレテンプレ
庭やベランダに睡蓮鉢やプラケース等を置いて、
いろんな水生動植物を(基本放置で)飼育してみよう!
前スレ
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 8【バタフライガーデン】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1186985458/
過去スレ
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050814758/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088230673/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 3【バタフライガーデン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1113760416/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126237261/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153376572/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 6【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176996345/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 7【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1180119708/
関連スレ
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
池飼いスレッド
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095591042/
ビオトープが俺の夢Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154826920/
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 11
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1189854143/
【発泡スチロール】野外飼育の入れ物【プランター】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171166579/
自宅で池を作りましょう!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1188139558/
- 968 :pH7.74:2007/10/31(水) 20:58:00 ID:VgQqGQYj
- めんどくさくてベランダに出ていない
いきているだろうか仲間たち
- 969 :pH7.74:2007/10/31(水) 21:55:27 ID:FCFpUOse
- >>964
関東屋外でグッピーの越冬は無理だと思う。
アカヒレとメダカならそのままでも全滅ってことは無いだろうけど
何匹か死ぬかもしれない。
数日間連続して水面が凍るようだと危険かも。
ビニールハウスって手もありだと思うけど
砂利類を底に使っているのなら発泡スチロールへ中身丸ごと引越しする方法が一番安心かも。
フタを透明な物にしてあげると日向ぼっこも出来てよさげ。
水草はアナカリスをプカプカと適当に。
ホテイ草は入れたままにしておいてもいいけど
完全に枯れた場合には腐って水質悪化する恐れが。
休眠出来たなら春になると緑の葉が出て驚かしてくれるよ。
- 970 :pH7.74:2007/10/31(水) 23:06:19 ID:hh24V0pe
- グッピーは二週間前に取り込んだ。やつら冬眠できないからあっけなく全滅するよ
- 971 :pH7.74:2007/10/31(水) 23:14:39 ID:vAGWpRlo
- >>967
池飼いスレッド は2スレ目突入
池飼いスレッド 2池目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190556355/
- 972 :pH7.74:2007/11/01(木) 00:11:25 ID:hukvsIce
- 俺もビニールハウスベランダ作ったけど、風でゴワゴワ音がうるさくて参った。
結局1週間後に解体。結局屋外を断念して屋内に。
グッピー屋外はどう考えても無謀だよw
悪いこといわん、室内に移すべき。
冬に室内で見るビオもなかなかオツなもんだよ。 @神奈川
- 973 :pH7.74:2007/11/01(木) 06:30:00 ID:H2r19k2t
- >>971
了解しました。
- 974 :pH7.74:2007/11/01(木) 15:08:28 ID:PZMY7qmW
- やはりグッピーの屋外飼育は無謀でしたか。
みなさん色々アドバイスありがとうございました。
室内に入れようと思ったのですが30規格水槽分しかスペースがありません。
金魚・コリと混泳可であれば60水槽にINしてしまうのですが・・・。
なにやら稚魚らしき物もプランターの中にいるのでどうするかなー。
「ビニールハウスは風でうるさい。」なるほどって感じです。
確かにそうかもしれませんね。やめておきます。
寒くなってきたので早めに対処方考えます。
- 975 :pH7.74:2007/11/02(金) 00:22:25 ID:0PpS5qXe
- 『機動戦士ガンダム―シャア・アズナブルの幻影―』 シャアの生涯を描いた3部作
サンライズは31日、機動戦士ガンダムの人気キャラクター『シャア・アズナブル』の
生涯を描く劇場版3部作の制作を発表した。
第1部ではジオン・ズム・ダイクンが人類の革新という概念を胸に宇宙移民者(スペースノイド)の指導者となり、
その息子として生まれたキャスバル(後のシャア)が、多感な少年期に父を暗殺され、
ザビ家への復讐を胸に誓うまでを描く。公開は来年の夏以降になる見通し。
ガンダムの“生みの親”である富野由悠季監督は、
『小生としては、この作品は作るまいと思っていたのですが、この歳になり色々と考え方も柔軟になったというか、
後悔はしたくないと、やはりここでひとつ今日のガンダムの原点たる初代ガンダムに決別する意味も込め・・・(中略)
やるからには、もう徹底的にやります。
第1部の見所は、何といってもジオン暗殺の描写、これまで明かされなかった、あやふやな部分も全て
明瞭に描いております。この上なくディテールの濃い作品に仕上がる筈です。』
と熱くコメントした。
主なキャストは過去の作品で演じていた声優が亡くなったセイラ・マスとブライト・ノア、マ・クベ以外の変更は無く、
幼少期のシャアとセイラ、ジオンの声優と共に追って発表するとの事。
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1171939613/
- 976 :pH7.74:2007/11/02(金) 00:53:26 ID:sSukmd2p
- このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ビオトープが俺の夢Part3 [園芸]
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 11 [園芸]
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育2【いろんな生き物】 [ペット大好き]
ビオトープが俺の夢Part3 [園芸]
§§ パキラの樹 §§魔の手3本目 [園芸]
そんなにビオ好きなのかよwwww
- 977 :pH7.74:2007/11/02(金) 02:20:28 ID:HIw60DNd
- ペット大好き板にもあるとは知らなんだwww
- 978 :pH7.74:2007/11/03(土) 03:42:10 ID:Rflsf5po
- たまたまビオから引き上げたマツモについてた一つの浮き草。直径2mmぐらいでアカウキクサの
子株かと思ったけど水槽で2週間たったらなんだか1cmぐらいになって爆殖し始めた。普通の浮き草みたいだけど
3年やってるビオでこの種類は一度も見たことがなかった。アカウキクサにおされて小さく細々と生きてたんだな。
- 979 :pH7.74:2007/11/04(日) 21:35:20 ID:u7m2UCAv
- マツモもネジレモも枯れ始めて
茶色い草だらけになってきた。
- 980 :pH7.74:2007/11/04(日) 22:29:07 ID:4xsUahVn
- マツモはまだ元気そのもの@関東
- 981 :pH7.74:2007/11/05(月) 12:45:31 ID:GpDBSMke
- うちのアンブリアとグロッソはまだ元気そうだよん@サイタマ
さっきメダカに久々にエサやってみたが
やっぱ寒いと喰いつき悪いねー
夏なんかは水面近くで踊り食いしてたのに、
今じゃチビチビつつく程度だよ
- 982 :pH7.74:2007/11/05(月) 13:59:49 ID:gFKU6R/e
- フロッグピット早く死なないかな・・・
と池を眺めながら思ってしまうほど
醜く水面を埋め尽くしている件について
- 983 :pH7.74:2007/11/06(火) 08:23:52 ID:+2Zvb+Mw
- 3日程前だけど、ホテイさんの花が咲いた。
ウチの中ではコタツ出してるのに・・・。
@大阪
- 984 :pH7.74:2007/11/06(火) 20:38:59 ID:aiuVHZA0
- ミニビオに浮かべていたホテイさんがすっかり土に定着しますた
このまま冬越せるのかなぁ
213 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★