■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆ 屋外飼育スレ ◆
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:09 ID:vAM1hx+3
- 屋外のプランターや池で飼育しているみなさん、
飼育している生物や飼育方法について語りましょう。
- 2 :また名無しアクアリストか:03/10/31 22:16 ID:Cc8omOcv
- メダカは今日も元気です。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:17 ID:/n9D8hbj
- レゲェのオヤヂ
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 17:44 ID:j9F5IfFk
- うちは大小2つのプランターで日淡を飼ってる。
大きいほうは数種類のタナゴと底生魚がメイン。
小さいほうはメダカとシマドジョウとミナミ。
全部採集もの。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 21:09 ID:1BaspHd5
- 我が家は軒下の睡蓮鉢(50径)にて金魚を2匹。朝日も良く当たりますし、ネコ対策の手作り金網で防御もバッチリ。
何だか、部屋の小さな水槽で育ててた時より、ずっと元気になった感じがします。過保護にしすぎてたから弱かったのかな?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 21:14 ID:ru0VpI0U
- たしかに猫は迷惑だね。
プランターを覗きこんでいる現場をたびたび目撃するし、
実際にカネヒラやアブラボテを何匹か持って行かれた。
近所の飼い猫だけに余計に腹が立つ。
- 7 :アクアリストsp."また名無しか":03/11/03 10:16 ID:rhg4Er9X
- さっき黒メダカにブラインやったらすげー喜んで食っていたように見えた
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:43 ID:VqjGbPJP
- アイリスのベジタブルプランターが今のところは一番かな。
なんといってもオーバーフローがついているのが大きい。
- 9 :我が家のプランター:03/11/04 17:05 ID:i5LIMX5l
- 【第1プランター(70×40×26)】
サンゴ砂
マツモ エビモ サンショウモ ウィローモス
メダカ ミナミヌマエビ スジエビ バラタナゴ ヤリタナゴ
カゼトゲタナゴ ムギツク イトモロコ ギンブナ
カマツカ ツチフキ ゼゼラ カワニナ
【第2プランター(60×34×18)】
川砂+赤玉
マツモ リシア ヘアーグラス ウィローモス
メダカ ミナミヌマエビ シマドジョウ カワニナ
【第3プランター(60×34×18)】
川砂利+赤玉
マツモ リシア ヘアーグラス
カワバタモロコ ミナミヌマエビ カワニナ
【第4プランター(50×20×18)】
赤玉
アナカリス ウィローモス
ヒメツメガエル ミナミヌマエビ スネイル
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:47 ID:ZDn960Df
- 【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050814758/l50
なんでアクア板に移転いないんだよ。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/05 17:07 ID:04foZO4A
- みなさん冬場の対策(雪とか)を
どのようにされるんでしょうか?
今年の春頃から屋外で飼い始めたのですが
冬場の対策をどのようにしたら良いのか分かりません
どなたか教えていただけませんでしょうか?
ろ過装置とかも稼動させたままで良いのでしょうか
凍ったりするのではないかと心配です。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:57 ID:ULsavTgJ
- 新潟だから冬、雪に埋まっちゃうから外で飼えない(´Д⊂
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 19:59 ID:JMgyIbhU
- >>11
漏れは取りあえず玄関の中に移動。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:03 ID:/cFDEsA/
- ステンレスの金網つけるとき
怪我しなかった?
あれ斜めに切ると極めて
危険な突起物になるよな
弾力があるから反動で
皮膚に食い込む食い込む
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:46 ID:/U/RRvgG
- うちは針金のヘロヘロの網だよ。
やっぱステンレスの方が丈夫でいいんかなあ。
- 16 :山科:03/12/04 21:56 ID:oW5wVZCg
- 民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
- 17 :山科:03/12/05 01:49 ID:GbAoEawE
- 民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:24 ID:7H2TXn6O
- 漏れも外で日淡飼ってるけど、猫があまりにもウザいんで
釣りに行った時外道で釣れるフグを持ち帰って並べとくようにしたら、
しばらくで来なくなった。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 11:37 ID:SSZnDxmJ
- 淀川のヘドロや道頓堀の水質浄化に元気玉っていうバクテリアとかが
たくさんが含まれた泥団子を作って放り込んでるのを以前ニュースで見たんだが、
池の水質悪化予防に使ってみたいので作り方が知りたい
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:19 ID:M3kQxtaK
- >19
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~baptist/nald24@2-2.htm
上のページによると元気玉は沖縄琉球大学で開発されたらしいので、問い合わせてみてはいかが?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:58 ID:SIabHXbM
- 屋外飼育では直射日光になるので
藻(コケ?)は避けられないのでしょうか?
屋外の植物がイキイキしてるのを見るのは楽しいんだけども
とろろこんぶ状の藻(コケ?)がそこらじゅうに蔓延っていやだ
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:56 ID:Ys7VAYPY
- うわぁぁぁん 毛虫が! 毛虫が!
何とか箸でつまんで捕りましたが、ポトスが食べられた
毛虫の糞が水中に落ちちゃったけど放置しても害はないだろうか
- 23 : :04/06/06 20:13 ID:AI+mp8CP
- >>21
丈夫な魚なら、鯉扱ってる店で売ってる殺藻剤がよく効く。
商品名は忘れたが、白濁した液体で、300ccくらいで1500円。
ただし、有機リン系なので、悪しからず。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:10 ID:WhqQojch
- 60cm規格水槽級の大型プラケースで
錦鯉2匹とキンギョ7匹飼ってます。
プランターを利用した濾過装置に、
濾材は軽石を使用。
猫対策には「猫寄不」という柑橘系の
植物を水耕で栽培してます。
これで1年やってますが猫被害0です。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:14 ID:WhqQojch
- >>21
エアレーションするとか水に流れを作るとかしてもダメでしょうか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:23 ID:gJN89CH9
- 猫対策・・・
ペットボトルに水を入れたものは効かないのかな?
うちは100均で買ってきたBBQ網使ってるけど硬いので使いにくい。
夏は簾も置いてるけど。
あと毛虫で思い出したけど
プランターの中に芋虫が落ちてて
最初は水草の茎かと思って放置してたら
繭みたいにカビだらけになってた。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:43 ID:WhqQojch
- >>26
ペットボトル、効かないんですよ。
あれは夏、火事になりそうで怖いです。
猫は柑橘系のニオイが嫌いと聞いて、
みかんの皮をばら撒いたりもしたけどダメでした。
そもそも、家の近所のみかん畑にゴロゴロ猫がいますし。
で、最終的に「猫寄不」が効きました。
同じ柑橘系でも、かぶれるとか、毒があるとか
なかなかヤバめな植物です。
猫寄不は商品名なんで、Ruta graveolensで
検索すると詳しい情報が得られます。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:15 ID:QA2kwIxA
- 庭で中型以上の犬を飼えば、猫はこない。
犬飼え! 犬を!
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:38 ID:5ofcwLBi
- ウチの犬は猫に小屋を明け渡した甲斐性無しです。
二回も犬小屋の中で猫の出産が行われました。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:51 ID:O2/CtnsD
- うちの犬は猫が友達じゃないって事に気が付くのに2年かかった。
毛が生えてる生き物はみんな犬だと思ってたらしい。
不法侵入の猫を吠えないで虫に吠えてどうするんだよ。。。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 02:01 ID:QA2kwIxA
- >>29-30
温和というか、へたれというか・・・
まぁ、犬は飼い主に似るというからな〜
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 02:05 ID:gKTXYjSe
- 下手すりゃ仔猫を自分の子だと思って世話しちゃう犬もいるからなぁ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:07 ID:0dcnLaK1
- メダカが増えたのでベランダに出すことにした。
容器は100円屋で買った9Lの洗面器。底に五色砂利を敷いて備長炭をテケトに放り込んでボタン浮き草浮かべる予定。
マンションで外に電源がないからエア、ろ過は無し。様子を見てエア必要そうなら空気の出る石でも入れる予定。
5階だから猫の心配も無し。だが自分の息子がナニカする可能性大…。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 02:39 ID:ZsMtzldi
- ベランダでドサッとした音が聞こえて
泥棒か?明かりついてるのに・・・
と思ったら猫だった。
プランタは無事なモヨウ
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 04:27 ID:Pa6m71HL
-
あ、それオレ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 06:14 ID:i7wH/sCE
- それオレ詐欺
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:29 ID:mK+WZ3UI
- 庭池にコイ飼ってたんだがメダカ、アカヒレなどの小魚メイン池に変更。
マツモ、クロモ、アサザなどを入れ元気に繁殖中。
と言っても実は受け口のヌシが居るため増えすぎない。
安定した生態系を築くのが目標なんだけど最近アオミドロと思われる
藻が大繁殖。中型の草食魚を入れようと思うんだがお薦めありますか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:02 ID:91nKzkaL
- >>37
ワタカ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:59 ID:t71pPyg9
- 庭池で去年夏前に買って、夏の間にえさをたべまくって丸まると
太った金魚5匹飼ってる。
先日、池の中に小さい金魚がいてびっくりした。
いつの間にか金魚達が産卵してその卵が孵化してたらしい。
飼い主、ずぼらすぎか。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 19:01 ID:t71pPyg9
- 追加。
最近はえさやるときぐらいしか池をみることもなかったし、
水は藻で濁ってるから、あんまりみえないんだよー。
と言い訳。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:34 ID:IGsajuSN
- 言い訳なんかしていいわけ?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 05:40 ID:hM3jIcGc
- >>37
その後どうですか?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:58 ID:yUDmlhJC
- 補
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:35 ID:Ow/JciEF
- 昨年末に作ったコンクリート池が水漏れ始めました。
直すの大変だ。。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:39:33 ID:PPsqJuWT
- そろそろ台風で流されないか心配です
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:38:19 ID:QurzkgVc
- 普通の大きさのトロ舟。7cmの和金が4尾。
水替えは何日ごとにやった方が良いですか?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:45:57 ID:VikryGeH
- 別なところで訊くよ_| ̄|○
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:00:00 ID:vjmNLYS7
- 今日ぷら桶買った
60Lで円形だからかなり良さそげ
何飼おうかな
メダカか金魚かザリガニか
濾過は底面しか使えないのがなんだが円形容器は丈夫でよいよ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:44:02 ID:Zb58U9bK
- 屋外飼育なら濾過なんていらんだろ
ホテイアオイでも浮かべとけ
ついでにアナカリスとマツモも投入するとなおよし
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 06:50:48 ID:OWPjsJKg
- 水作ジャンボがあるじゃないか
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:22:56 ID:yGlzkkMY
- 電気は?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:22:22 ID:Mo7+VVTR
- >>51
10万も出せば出力充分の太陽電池パネルと蓄電装置が買える
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:35:53 ID:b/tBqZpv
- とりあえず、Cパレの無加温飼育にチャレンジしてみる。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:46:51 ID:g+fLaXnT
- そろそろ屋外の熱帯魚を室内に引っ越そうかな。
稚魚がかなり増えたので全部戻すの大変だが。。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:25:04 ID:g5biJYNI
- 夏場だけポリプテルスを
外に出そうかと思うんだがやったことあるやつおらん?
来年の話だが。
アミメウナギなんだが
バカでかいトロ箱に泥をいっぱい入れて
あわよくば繁殖させようかと…。
水槽でちまちま飼ってても一生繁殖しそうにないので。
国内繁殖例もほとんどないし…。
アドバイスプリーズ!!
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:12:07 ID:6XbeElnz
- 飛び出さないように金網とかで蓋さえしっかりすれば大丈夫でしょう
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:13:13 ID:54pyf7XS
- また台風なわけだが
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 02:30:01 ID:ORZioGiI
- 池用の循環ポンプでお勧めないですか?
予算ないから安い奴で。。。
今のところ毎日水道水を少々足したり水草入れたりで収まってるんだけどいい加減やばそうです。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 05:32:49 ID:GyTmyelN
- タニシを入れる
これ最強
うちの池これでびっくりするぐらい澄んで1mぐらいの底まで見えるようになった
あと浮草
これも養分を吸ってくれてよい
金魚飼ってるんだったら根が餌になるので餌の量が減る=水質が悪化しにくい
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 17:25:58 ID:C4yNXUlE
- >>58
ホームセンターに行って、作業用電動ポンプを見て来たら?
鑑賞魚屋さんでは高いけど(25Kくらい)、同じようなヤツが15Kで買えますた。
もちろん、出力の大小で値段は変わりますが。
池→ポンプ→ろ過槽→池というような使い方が良いかと。
掃除をする時が楽なんですよ。パイプを外して15分も流しておけば水が抜けるし。
さっきはパイプが外れていて、池の水がカラだったよ…orz
- 61 :58:04/10/09 02:09:12 ID:F0ImTvQ+
- >>60
レスありがとうございます。
なるほど。
特にろ過は目的としていないので循環さえできれば良いので、ホームセンターに行ってみます。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:56:21 ID:9Occhd0r
- 外に水槽を置いて、ニッタン飼ってマス。タナゴをはじめコイ科は婚姻色がすごくキレイ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:07:48 ID:abqUyGXa
- 寒くなってきましたね
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 10:33:36 ID:IOkoUx0e
- さすがに寒くなってきた
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:02:35 ID:Ua7WIr2S
- あまりの寒さにこおるど
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:37:24 ID:0NTbu90g
- もうダメポ…_| ̄|○
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:16:15 ID:eP6i25I/
- 寒い季節こそ屋外の日淡でしょう
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 16:27:39 ID:1Jhb+1XO
- 屋外の水槽にフィルターをつけようと思うのですが、
延長コードとフィルターのプラグのつなぎ目の雨よけは
どうしたらいいでしょうか?
ペットボトルで作ろうかと思ったんですが水たまりますよね…
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 16:49:10 ID:I+UELa3Q
- ビニールテープでぐーるぐる。
水抜き穴作っておいたら?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:51:52 ID:o+VlXYLg
- フィルター付けて追いつくの?
- 71 :68:04/12/10 20:17:02 ID:vTbr36d7
- >69
ビニールテープですね!買ってきます。
ありがとうございます!
>70
屋外ですが、屋根はあるのでそんなに汚れたりとかは
しないと思うんです。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:43:08 ID:P/wsyewR
- >69はペットボトルとビニールテープぐるぐる巻きの組み合わせをいっているのでは?
水が隙間からしみこみそうで怖い。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:06:10 ID:PAV02EpG
- >>72
自己融着テープ使えや
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:15:28 ID:qHO9v/hH
- 寒くなってほとんどエサを食べなくなったのですが、
これでいいんですよね? カワムツなんですが…
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 04:03:32 ID:tSsItp5q
- 冬は食べませんね・・・っとageとくか
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:52:54 ID:mMhgCXX2
- ボロボロになったカボンバボをペットボトルに入れて
ベランダに放置してたら巻き貝を見っけた。
そのまま放置してたのを、カボンバが溶けて底に沈んでたんで
バケツにあけたらなんかボトルの底の方に透明なゼリーみたいな塊が
3個、中にブツブツしたのがある。な、なんじゃこりゃ?巻き貝の卵かぁ?
一応水道水入れて放置してある。発見してから2週間くらいたったが
変化無し。そのうち爆殖?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:10:01 ID:u+JB7OAw
- バラケタ一部が緑色になってるw
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 01:20:24 ID:ZIPJiHud
- 参考になる本を紹介してください。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:16:33 ID:3ieKxuGU
- 何度かヒメダカを屋外飼育したが、すべてヤゴのエサになった。
何も生物入れない容器でも、まずボウフラが発生して、それをエサにするヤゴが住み着く。
チェーン・アマゾンとピグミー・チェーン・サジタリアは越冬できた。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:54:30 ID:vbZ8Pl5j
- 近所の糞猫を捕獲してうちの池の生き物を捕食しますと保健所に突き出してやった
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:24:15 ID:20c/BtT7
- プラ舟で金魚の屋外飼育始めようと、水中フィルター+自作の上部濾過槽を作ったのはいいが
水中フィルターのパワーが強すぎて、上部濾過槽に水を出すシャワーがうるさすぎる・・・
飼育数が多いから濾過槽なしというのは考えられないしなぁ・・
モーターのパワー落とせないかな?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:31:51 ID:bqX8om+V
- >>81
インペラ短くするとか。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:35:33 ID:20c/BtT7
- >>82
おお、いいアイデア!と思うと同時に
ロスする電気代が頭をよぎってしまう悲しさ。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 09:45:53 ID:MzhmLtmL
- いつの間にかカエルが産卵したようで、オタマジャクシが大量発生。
しかし、大食いのヤゴでほぼ壊滅。(´・ω・`)ショボーン
別の容器に移して6匹ぐらい生き残ってる。
オタマジャクシを食い尽くすとボウフラに手をだすようで、たくさんいた
のが激減してた。
やはり、ヤゴも大きくてうまそうなのから食べるのかな。
- 85 :81:2005/06/07(火) 14:50:49 ID:SQgTjQAV
- 少し離れてみたら回りの家にはほとんど音が聞こえてないのがわかりました。
周りの家がものすごく静かだから神経質になりすぎたかも。
聞こえたって水のちょろちょろ流れる音だから、お隣も癒されてると決めつけて
そのままやっちまおう。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:13:19 ID:29MPDIcy
- さっき手を入れたらお湯になってました(>_<)
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:23:00 ID:i0bqUWcJ
- 今日プランターの水温30度だった 東京
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:41:23 ID:pEYaop44
- 家のプランタービオは、水草いれてもすぐに溶ける。あの強靭なマツモでさえも。。。
なぜ?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:39:43 ID:eqfTfP7/
- >>88
ヒントキャラ:隣の婆さん
キーアイテム:酢
- 90 : ◆IgSnefAKBI :2005/06/10(金) 00:42:11 ID:O3giAbqn ?#
- プラ舟400、2個ゲットー
へへへ、、
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:36:52 ID:Th+LxhfK
- ベランダのバケツの中にブルーギルが8匹います。
完全に放置W
餌はたぶん夜部屋の光につられて飛んでくる虫を食べてるのだろう…
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:37:27 ID:YDssZ1gl
- 蚊を取ってくれないかなあ
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 07:20:56 ID:beWzGPyu
- >>90
何飼うんですか?
ほすぃ・・・置くスペースがほすぃ
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:49:41 ID:W7BuAcjr
- 今日多摩川から得体の知れぬ稚魚を5匹連れて帰ってきました。
プラ舟の金魚の稚魚達と一緒に飼育してみます。
成長が楽しみ。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 08:48:05 ID:PVgCjqYb
- 屋外ケースでカダヤシ飼ってるけど、夜中に飛び出て逝くヤツがいる。
昼はグリーンウオターの底にいて見えないので、なんかクヤシイっす。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:35:10 ID:mCN8B8RP
- >>94
多摩川のどのへんで採取してますか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:48:30 ID:x5yrZfWa
- 屋外水槽で濾過回そうと思うんだけど、ベランダ発電のオススメのヤツありますか?
AC12Vのアクア用品なんてないかなぁ・・
GEXあたりが出してくれんかな。底面フィルターと水中ポンプとソーラーシステムがくっついたやつ。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:50:51 ID:x5yrZfWa
- DCやった
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:35:58 ID:9g+8PkT+
- >>96
うちから近いので青梅です。
川の淵を歩いてたら、稚魚とおたまじゃくしがいじょうじゃいました。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:07:47 ID:cFQCuMDr
- (´∀`)100
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:10:41 ID:F6mA1BPJ ?#
- >>93
らんちゅうかな?まだ未定
>>97
ちょっと発電量足りないかもね。
つーかその電力だと150Wのソーラーパネルないと苦しいかも。
たぶん10万円くらい、
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:45:23 ID:/aux/xU0
- >>99
やっぱりかなり上流の方なんですね。
多摩川は近いけど思いっきり下流…
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:41:12 ID:ixkXMHlS
- >>91
ブルーギルの飼育許可とった?
http://www.env.go.jp/nature/intro/t-sakana.html
●外来生物法では、愛がん(ペット)・観賞の目的で、特定外来生物を飼養等(飼養・栽培・保管・運搬)することは、原則として禁止されていますが、
2005年6月1日(法律が施行される日)より前から愛がん(ペット)・観賞目的で特定外来生物を飼養等している場合は、その個体に限り飼養等の許可を受けることができます。
● 許可を受けるためには、特定外来生物ごとに定められている飼養等の基準に見合った施設を用意するなどの準備をしていただき、申請書を作成していただいた上で、大臣に対して申請をする必要があります。
● 政府では、申請があった場合、飼養等をする施設や管理体制などについて基準に基づき審査をし、適正に飼養等ができると判断された場合について、飼養等の許可をします。
※ 個人の場合懲役1年以下もしくは100万円以下の罰金
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:28:07 ID:naKzh7SC
- 雨が多いから自然の水換えが行われている今日この頃。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:00:30 ID:y435LveO
- 濾過機なしでもいけますか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:20:05 ID:bgFj3ett
- 祖母の家を相続して、庭に水や利用の直経60CMぐらいの壷が
屋根からの水を受けるような形で半分地面に埋め込まれるような感じで置いてるんです。
で、それを使って庭の野菜に水をやってるんですけども、
ボウフラが気になってきました。と言うか、蚊、多すぎです。
おばあちゃんは古いトタン板で覆うような感じだったのですが、
見栄えもあれなので、
カダヤシでも(ボウフラ食ってくれたら種類は問わない)
そこで育てようかなーと思いましたけど、
猫対策+雨降ったときの流出防止のための金網と、
水やるためにくむので、カダヤシを巻き込まないようにするの以外に
気をつけるべきことはあるでしょうか?
少々漠然としてますがすみません。
最悪の場合、ボウフラを退治できて、野菜に水をやるための水を汲めれば飼育でなくてもいいのですが、、、。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:25:30 ID:BruvBhPz
- 猫はメダカ・アカヒレ位の大きさの魚は獲らないときいたが実際のところはどうなんだろうか
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:40:26 ID:vmpMYX4Q
- >>107
家のプラフネは猫たちの水場にもなってるけど
メダカには目もくれなかったのでガンガン増えてます
金魚すくいの金魚は半日持たなかったのに
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 09:35:26 ID:TN3Rx4Qr
- >>107 猫は知らないけどカラスは危険です。
去年 可愛がっていた白メダカが突然いなくなって水面にカラスの羽根が浮いてました・・・・・
100均で台所用の壁に吊る金網?を買ってきて折り曲げてかぶせています。
その後 被害は無し^^
- 110 :84:2005/06/22(水) 15:49:55 ID:D8nlSzbl
- あいやー、今日見たら別の卵が孵ったらしく、大量のオタマジャクシが新たに発生。
前に生れたやつは、もう後ろ足がでてた。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:28:48 ID:NKmLFkSG
- 暑くなってきたけど、この時期の水替えってどうしてる?
水道水を直接入れてたら温度差が大きかったみたいでタナゴが白点になっちゃったよorz
いちいち汲み置きするのもめんどくさいしなぁ・・・
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 04:14:53 ID:D4t7xXzC
- >>106
なんの対策も必要ないと思うけれど、水汲むのに魚を掬わないことが一番難しいだろうね。
特にメダカやカダヤシの稚魚を除けるのは殆ど不可能でしょう。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:37:35 ID:9DFJqZ9a
- 以前どこかのスレで、おかんがエビごと水撒いてるorz
という話を見たな。
魚を汲まないように気をつけるしかなさそう。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:08:09 ID:e2HDtNO+
- ニホンメダカなら、おどろけば底に沈むから、だいじょぶだろ?
水やる前に、かめのふちをごんごんたたいて、お知らせすれば
もんだいない。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:33:16 ID:FTRwFGDM
- ガーゼでこす
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:01:23 ID:aDsCMBzu
- >>107
玄関先に置いた火鉢にメダカを飼っています。
近所の猫が、ジ〜っと見ているのを何回か目撃しています。
- 117 :84:2005/07/19(火) 09:42:51 ID:sZA2+zNa
- ・・・・また別のオタマジャクシが発生してる。
この周りにはそんなに水場がないのか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:47:09 ID:vCKK6EMd
- >114
沈まん沈まん、とくに稚魚は・・・
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:23:56 ID:CljVfUk/
- なぜかシロメダカだけいなくなる。猫にやられてるのかもしれん。
ウチのヒメダカは人が来ると逃げるけどシロメダカは指入れるとつついてくるぐらい
慣れてるからなあ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:25:17 ID:4Kuf3x74
- >>119
池の水を飲みに来る猫はいるが、メダカを襲ってるのは見たことがないぞ。
あんな小さな魚を猫が捕食することはないんじゃないか?何匹食っても腹のたしにならんだろ。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:31:24 ID:mwD3+z54
- 猫は食べない獲物も狩る残虐な生物。
遊びで生物を殺すのは、猫と人間だけ。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:00:28 ID:MpLBjnKU
-
age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
age キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 04:54:17 ID:sNmH2bUF
- 家に来る猫も睡蓮鉢覗き込んでしばらくしたら水飲んで帰るよ!
金魚 アカヒレは餌くれるものと勘違いして猫が水飲んでる横でパクバクしてる。(笑) 基本的に猫は濡れるの嫌がるから… 蝉とかはたまに追い掛けてるけどね。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:25:23 ID:gh3KQl/r
- こちら東京の下町在住の者ですが、今日町内で
消毒撒きが行われていて、町内会の麦藁帽子かぶった
大人5人ほどで台車みたいなのをカラカラ引いて
そっからホースで(恐らく)害虫駆除用と思われる消毒液を
町内中の植物にも撒いています。これを見るにつけ、
コンテナ植えの植物とかには大丈夫そうな液体のもようですが、
ビオ鉢の中のメダカや庭の池に多少この消毒剤が入っても
大丈夫なものなのでしょうか?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:00:06 ID:ITPESC37
- >>124
ご愁傷様です。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:20:54 ID:Qz3Z4aae
- >>124
どう考えても良くはないだろ。
大丈夫かとか言われても何撒いてるかわかんないのに判断は無理。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:23:54 ID:bF3HZDzS
- >>124
へー今は消毒液なんだ。昔は白い煙幕みたいなのだったがやっぱり
苦情きたんだろうな・・・
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:59:37 ID:SS8STxnZ
- http://www.sakaguchi.com/lineup/goods/fepchordheater.html
こういうの入れて、屋外の水槽の温度が下がりすぎるの防げないかな?
普通のヒーター入れるには小さすぎる鉢なんだけど。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:32:53 ID:LiAgSKhI
- >>128
外でヒーターって電気代がものすごいことになるけどいいの?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:30:37 ID:JL3RfWRm
- >>129
なるほど・・・そういう視点をまったく欠いていたので、
ありがたいです。
確かに、構造的にうまくいっても電気代トンデモないねー。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:57:16 ID:80aBgGvv
- 農業資材屋で耐加重がかなりある丈夫な棚を買ってきて、
その周りをビニールハウス用の部材で取り囲む。
耐寒性を高める素材がかなりあるから上手に組み合わせて使うと
外よりは+10度くらいのハウスはそれで造れるよ。
農業資材はそんなに高価ではないですよ。
60センチ規格水槽が3つ置ける程度のハウスで2万しないくらい。
俺はそれで水草を育てています。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:32:22 ID:46Iy8EJN
- らんちゅうを本格的に繁殖してる奴は結構やってるよな、ビニールハウス。
ぐぐるとよく見かける。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:39:50 ID:9AXBCAey
- 沖縄だが野外でグッピー、テラピア、ベタを飼っている。
グッピー、テラピアは越冬できるがベタは11月までだな。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:45:19 ID:BH/GGCgl
- 屋外でいまだ爆殖中のウオーターレタスだが、
冬はダメになるって聞くが、あまりそういう気配も
今のところない(こちら東京都都心部)。どなたか、
関東で、何気にウオーターレタスが外置きで越冬した
という経験のある人いませんか?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:48:28 ID:ERGcEz/h
- 千代田区外神田 一部なら枯れずに越冬している
でも、雪の日には屋内にしまいこんでいるようだ
---通り道にある睡蓮鉢のレタス
- 136 :pH7.74:2006/01/05(木) 07:37:41 ID:s4rn52j7
- 保守
- 137 :pH7.74:2006/01/06(金) 16:26:11 ID:vz1J+6w3
- プレコ入れたら死んでもうた。
ショック
- 138 :pH7.74:2006/01/26(木) 15:49:25 ID:fCozADAR
- 金魚が最下層から
真ん中の層ぐらいで動いてる。
水温む。
29日は旧正月だ。
- 139 :pH7.74:2006/02/02(木) 01:01:05 ID:gMj8WTRK
- 60gデカプランターでブラックモーリー&更紗ハネキン屋外飼育ちう。
今日ホムセンでぶら下げ鉢&4号鉢ポトス(結構でかい)を1K足らずで購入。
早速ぶら下げた・・・
(・∀・)カコイイ
ポトスの下をモーリー親子がドゥイーンって泳いでくのが萌ゆる。
プランターの横の水槽装飾用の灯篭もイイカンジ・・・
屋内のADA波動バリバリ水槽より鑑賞時間が長くなってしまったのは内緒だ
- 140 :pH7.74:2006/02/14(火) 12:27:14 ID:BEFYRtcC
- 屋外の電源はどうしてるの?
あと大事なのが、配線の紫外線対策。
- 141 :pH7.74:2006/02/14(火) 13:00:56 ID:gW1sgi2Y
- オイ!モーリーだがな、丈夫個体で8℃で死亡、小さい個体で11℃で死亡しましたよ。12月は、乗り切ったが、1月半ばで全滅。
ちなみにプレコは、13℃で落ちました。屋外池水槽での事でした。インドグリーン・チェリー・ビーシュリプは、モリモリ繁殖してます。
- 142 :pH7.74:2006/03/09(木) 16:12:30 ID:9CTvQ4NG
- 蝦は丈夫なんだね。
- 143 :pH7.74:2006/03/09(木) 16:38:54 ID:CoYew+uG
- おまえら、もう完全に忘れちゃってるだろ。
っても2004年からだからしょうがないか。
俺はまだやってるぞ
http://www.c-station.org/biotope/
- 144 :pH7.74:2006/03/28(火) 10:32:17 ID:yguSiwkg
- age
- 145 :pH7.74:2006/03/30(木) 14:22:09 ID:FE/SBi/j
- 何回スレタイ読んでも興奮するねw
- 146 :pH7.74:2006/04/16(日) 02:17:04 ID:lCC+Abd+
- 下がりすぎ
- 147 :pH7.74:2006/05/10(水) 19:15:26 ID:3PIczion
- a
- 148 :pH7.74:2006/05/14(日) 04:08:54 ID:3jsTLU7T
- (`ヘ´)
- 149 :pH7.74:2006/06/01(木) 15:23:29 ID:q3A/YLF+
- あげ
- 150 :pH7.74:2006/06/09(金) 21:13:52 ID:Cze0+Ldy
- >>112
ウルトラ遅レスだが、ひしゃくの口にネットかなんかはったらどうだ?
網戸の張り替え用の網ぐらいの網の目だったら、1cmぐらいある稚魚や小エビなら
すくわずにすむんじゃない?
- 151 :pH7.74:2006/06/11(日) 21:59:45 ID:1z02lJxL
-
- 152 :pH7.74:2006/07/03(月) 23:14:02 ID:cVSto/WM
- 工具ケース(150gぐらい?)×2でやっているのだけど、
ろ過器を回している方だけグリーンウォーターにならないんですよね。
な〜ぜ〜?
ろ過器はエーハイプロの小さい方。
ろ過よりも水の攪拌が狙い。
- 153 :pH7.74:2006/07/06(木) 07:33:46 ID:bmHm47gp
- >>152
窒素分が足りないんじゃないのかな?
なるべくアンモニア態や亜硝酸態であった方がいいみたい。
同じ様な環境で片方が青水になっているなら、
植木鉢にアマゾニア(黒玉土)とピートモス混ぜ込んだものを入れて、
(水草は植えなくていいから)それを沈めておくと窒素分がじんわり染みだして
しばらくすると青水になると思うよ。
- 154 :pH7.74:2006/07/06(木) 12:23:31 ID:KjhY/E83
- レスありがトン。
もう1つのケースをサイフォンにして連結したら、
濾過されて(?)透明度が上がってきたよ(^^;
フィルターは2224でした。
- 155 :pH7.74:2006/07/06(木) 22:51:44 ID:KjhY/E83
- エーハの吸い込み口を植木鉢に大磯満タン入れてそこに差し込んでいるのだけど、
洗ったら青水が濾されてドロドロ。
植物性プランクトンって濾されるのですね。しかも大磯に(w
- 156 :pH7.74:2006/07/22(土) 14:20:31 ID:PkcXFYBH
- さがってんなぁ
(一ω一)ノ アゲ
つーか某ペットショップから金魚を買って薄いメチレンに1週間薬浴した後に金魚トロ船にGOして1ヵ月…
10匹+7匹だったのが今じゃ7匹、外傷なしで☆になっていく(;´Д`)エラナノカ
このままいくと全滅しそうな予感、1番大事なタマサバが☆にならないか心配だ。
クソー 手〇フィッシュランドのバカ━━━ッ(T∀T)
- 157 :pH7.74:2006/07/22(土) 18:14:56 ID:CP2pB/5q
- 連日の雨でキンブナとメダカが死んだ
- 158 :pH7.74:2006/07/23(日) 16:16:19 ID:FWtD+/4w
- 春から1匹も☆になってなかったウチのメダカが1匹☆になってた。
金魚も白点らしきものも…
太陽パワーで治らないかなぁ
- 159 :pH7.74:2006/07/24(月) 13:05:48 ID:E/Pl0x+8
- 金魚はそもそも屋内で飼う愛玩用だろ。
屋外で飼うには過酷過ぎる。
チワワとかモルモットを外で飼うバカいないのと同じ
- 160 :pH7.74:2006/07/24(月) 14:23:07 ID:ZUDhytYt
- 家は親の代から40年ぐらい庭で金魚飼ってるけど
- 161 :pH7.74:2006/07/24(月) 15:48:38 ID:AiEKPQUY
- >>159
弱い種類も居ますが、この金魚3年屋外に居ますし屋外が不向きって思えないんですが、それに元気もあるし色も鮮やかです。
フイッシュルクスに頼ってませんからね(一ω一)屋外金魚最高です!>>159様ドゾ
- 162 :pH7.74:2006/07/24(月) 23:11:52 ID:BJYd/zvd
- >>159
坊主、ネットや書籍で金魚の歴史を勉強してきてから寝言を言いな。
- 163 :pH7.74:2006/07/25(火) 09:20:42 ID:XL64xxR4
- >>162
乙!
>>159
撃沈乙!
- 164 :pH7.74:2006/07/25(火) 15:03:22 ID:0fV7yzfv
- 養殖業者も屋外のいけすで養殖したりしてるし(w
- 165 :pH7.74:2006/07/25(火) 17:01:25 ID:XL64xxR4
- >>159の思ってる飼育環境が普通なら小赤1ピキいくらになるんだ?激安で100円w
- 166 :pH7.74:2006/07/25(火) 19:51:31 ID:gRJ6aV+o
- ずいぶん釣れたなw
- 167 :pH7.74:2006/07/25(火) 22:44:32 ID:ednLGeFs
- そういう事にしといてやるよ(ww
- 168 :pH7.74:2006/07/26(水) 00:23:11 ID:WkqmAOg7
- みんな釣られすぎ
- 169 :pH7.74:2006/07/26(水) 10:01:34 ID:al0MtH00
- >>168オマエ、シツコイ
- 170 :pH7.74:2006/08/04(金) 10:09:49 ID:ZBD2anW/
- そろそろ投げ込みのワタ交換アゲ!ウヒョ〜!
- 171 :pH7.74:2006/08/06(日) 16:47:48 ID:tLX7sbi5
- 俺もそろそろだな
ヒシも水面の半分近く成長したから、ついでに日除けで浮かべていた発砲スチロールを撤去するか。
なぜか毎年、条件が同じなのに金魚だけ入っている容器とメダカだけが入っている容器じゃ、金魚が入っている容器のヒシの発育が圧倒的に早い、なんでだ?
糞の多さなのかなぁ
- 172 :pH7.74:2006/08/11(金) 15:00:44 ID:PvMYcUQX
- 屋外で飼っていると
「∞」の字みたいな小さい浮き草がたくさん湧くことがありますよね?
この草の名前を知っている方がいたら教えて欲しいんですが・・・
- 173 :pH7.74:2006/08/11(金) 15:13:42 ID:UlDgkL9M
- アオウキクサ
- 174 :pH7.74:2006/08/12(土) 01:18:32 ID:5rmSltFi
- 水鉢(かなり大型のもの)の中で、チョウセンブナって長期飼育できる
ものでしょうか?
- 175 :pH7.74:2006/08/12(土) 10:05:13 ID:xP8SJe3b
- >>174
もう2年生きてる。
- 176 :pH7.74:2006/08/12(土) 10:07:11 ID:i2UHtwuI
- 外飼いでエサは必要ですかね?
400Lプラ舟にヒメ睡蓮、コウホネ、ガマ、ホテイ、アナカリスとマツモ
がわんさか、底は川砂を3cmくらい敷いてます。
メダカ15匹、たなご10匹、タニシ10匹、ドジョウ2匹、モロコ2匹、よしのぼり1匹
ヤマト5匹、チビミナミ50匹?(数えてない)ドブガイ2匹、
水作8を2個入れてます。
1日おきに冷凍アカムシを2パック上げていますが物凄い食いつきです。
- 177 :pH7.74:2006/08/12(土) 14:43:05 ID:UVUFYSV3
- >>176
400Lって、そんなにデカいトロ船あったんですか?
- 178 :pH7.74:2006/08/12(土) 15:12:16 ID:XD4vu1ly
- あるある
正直そのサイズのプラ舟が置ける環境が羨ましい
- 179 :pH7.74:2006/08/12(土) 16:43:33 ID:UUl1PUTS
- >>176
水作8ってなに?
- 180 :pH7.74:2006/08/12(土) 17:17:16 ID:pblkcJIm
- エイトじゃないの?
- 181 :pH7.74:2006/08/13(日) 02:35:10 ID:zLJsiR6q
- 家の小さい庭にキングタライという大きなプラ船110リットルを置きました。
メダカを飼っているのですが、先日、母親が「庭に池作ると、その家に悪いことが
起きる」と昔からの言い伝えがあると言われました。
ネットで調べたら、確かに風水では池は悪いとあり、気になったので、
ブラ船の周りに盛り塩を4ヵ所置き清めました。
それと、「流れ」があった方が良いとあったので、小型水中ポンプを買ってきて
明日は、自作の外部フィルターを作ってみます。
でも、ふと考えると、ベランダのプランターや睡蓮鉢やヒョウタン池を置いて
屋外飼育している家が、みんな「病人が出たり」などの話は聞きません。
どなたか、そんな話を聞いたことある人いますか?
- 182 :pH7.74:2006/08/13(日) 02:39:12 ID:XCL4j1I/
- いまだにそんな非科学的なことを・・・
参考程度にとどめておいたほうがいいのでは?
- 183 :pH7.74:2006/08/13(日) 02:55:12 ID:iMOmWV76
- そしてその後母親が「み○さんが庭に池作ると良いって言ってたの」と
400Lプラ舟を買ってくることになるとはさすがの>>181も想像できませんでした。とさ
- 184 :pH7.74:2006/08/13(日) 06:33:44 ID:odgQgGNV
- >>181
湿気が多くなるからよくないと言われてるんですよ。
蚊が媒介する怖い病気もありますしね。メダカを入れ
ているから大丈夫とお母さんに言ってあげてください。
中国では魚は子孫繁栄、財運を高めると言われて、庭
に池を作って鯉を泳がせたりするそうですよ。魚模様
の睡蓮鉢や龍の模様の睡蓮鉢も縁起がいいそうです。
- 185 :pH7.74:2006/08/13(日) 10:18:55 ID:2Yj2WRkm
- うちも庭に池があったとき、水が少しずつ漏れて床下が湿気って腐ってしまっていた。
今のように防水シートで完全防水できる時代なら話は別だろうけど。
- 186 :pH7.74:2006/08/13(日) 17:45:40 ID:RN8h+rvf
- 睡蓮鉢スレでも過去に出たな、この話題。
縁起が悪いからと家族が許可してくれない、とか。
園芸板の過去スレでは「庭池のせいで何人死んだ!」とか書き込まれてた。
- 187 :pH7.74:2006/08/13(日) 21:30:48 ID:E7x21VAF
- 屋外飼育でいちばん強い日本淡水魚は経験則から
クチボソだと思う。3年前に一匹だけたいして大きくない
水鉢に入れたが、そいつだけ生残っている。同じ鉢の
中に他にメダカをいくら入れても一年間生き抜く個体は
ゼロだったが、クチボソだけは、猛暑も大寒波も関係なく
丈夫だ。ところで、うちのメダカがよく死ぬのはこの
クチボソが食ったり突っつき殺したりしているという可能性
もあるだろうか?詳しい人教えてください。クチボソって
メダカ殺す?
- 188 :pH7.74:2006/08/13(日) 22:21:29 ID:1jYUVFHB
- クチボソに限らずほとんどの日淡はメダカ(小さい魚)つつくよ
つつくだけじゃなく食うし
以前モッゴ水槽にバスの稚魚や稚ザリいれたら
いれたそばから食いまくって全滅したし
義父のメダカ水槽にモッゴいれた時も食われて慌てて買い直した
- 189 :pH7.74:2006/08/14(月) 13:15:35 ID:i9+NObIT
- 800lプラ舟で飼ってる人いるかな?
フリーメンテでいいのかな
- 190 :pH7.74:2006/08/15(火) 07:02:31 ID:NP8TLdSQ
- ↑それは無いよ。
800程度じゃ、自然のサイクルは期待しない方がいい。
もちろんタフな奴が居て、絶対に無理とは言えない。
飼う魚にもよるけど、数匹程度なら可能だろうね。
- 191 :pH7.74:2006/08/15(火) 15:11:39 ID:/OKOMPs+
- 蜂が水をのみにきてコワス
- 192 :pH7.74:2006/08/15(火) 18:52:51 ID:br4ghnES
- ベランダのプラ池に水生植物の鉢とメダカとエビを入れています。
植物の根が鉢からはみ出してきたから植え替えてやりたいんだけど
肥料の入った培養土使っても大丈夫かな?
メダカに悪影響出ないか心配です。
赤玉単体で植え替えた方がいいかな。
- 193 :pH7.74:2006/08/16(水) 00:29:28 ID:HX5vlAQg
- >>192
肥料は問題ナシ
ただ、肥料は多く入れすぎるとプラ池内にコケ大量発生する
その培養土にどれだけ肥料が入ってるかわからんが、ねんのためにタニシを入れた方がいいかも
おいらなら荒木田土に肥料を入れて植えます
- 194 :pH7.74:2006/08/16(水) 14:02:50 ID:iXsAZSA0
- 家の庭に2つ池があるんだけど
1つは赤玉土ひいてスイレンやその他諸々の水辺の植物植えたり浮き草で楽しんでます。
メダカも放してありその池でずっと累代を繰り返してます。
もう1つは完全に日陰にあって土で埋めてありますが
お盆休みを利用して土を暇掘り返しました。
で、この池をどうしようか迷ってます。
縦は160pなんですが
横が70くらいで深さが20〜10とまちまちのコンクリです。
メダカやビオトープ以外での活用法はあります?
- 195 :192:2006/08/16(水) 18:50:28 ID:DtONMbK8
- 193さんどうもありがとう
とても参考になりました!
- 196 :pH7.74:2006/08/17(木) 00:38:46 ID:fuVRio2U
- >181です。
皆さんにレスいただきましたが、水中ポンプ他たくさんの部品を買ったので
「流れ」を作るため、大きな発泡スチロールの箱に、ろ過リング、大磯砂
活性炭、ろ過マットの順に重ねて、即席の循環フィルターを作りました。
でも、稼動させて一日目にメダカ6匹、二日目に5匹が☆になりました。
今日で三日目でしたが、☆はありませんでした。
やはり、自然の循環が出来上がっていたのを、人工的に壊してしまったようです。
でも、「何か」が起きたら池を置いたからだ・・と言われるのも、嫌なので
しばらくは、循環させてみます。
ちなみに、緑色だった水は透明になってしまいました。
- 197 :pH7.74:2006/08/17(木) 04:36:31 ID:sV9JIJnG
- 折角の青水に濾過を入れるなんて...
活性炭がイクナかったんだろうね
俺も同じキングたらいあるけどエアー式底面にして
青水の肥料にとアマゾニアと腐葉土で鉢仕立てにしたスイレン入れてる
窒素分の多い液肥入れてエアー掛けとけばすぐ青水になるよ
- 198 :pH7.74:2006/08/17(木) 23:22:24 ID:wrGQo48x
- >>188
そんなことはない
成魚のオイカワもカワムツもタナゴもいる池に
元気で泳ぎ回っているメダカもいる
サイズの問題ではなく、泳ぐ魚を餌とみなして
いないようだ
ちなみに池の縁から這い出せずもがいていた
カエルをこのカワムツが食うのを目撃した
どうも水面に落ちた昆虫と勘違いしたらしいが
水中に引きずり込んだカエルを魚たちは
よって集って奪い合い、恐ろしい光景に大きく
なりすぎたこのカワムツらは川に返した
- 199 :pH7.74:2006/08/29(火) 04:02:50 ID:wDbsFId7
- s
- 200 :pH7.74:2006/08/29(火) 04:03:27 ID:wDbsFId7
- せじゃ阻止
- 201 :pH7.74:2006/09/10(日) 22:13:16 ID:a4/Wsxts
- ウチはカダヤシとモツゴとヌマエビを庭で飼ってる。
勝手に繁殖してる。
- 202 :pH7.74:2006/09/10(日) 22:27:45 ID:4jwTLWBI
- >>200
せじゃって何者なの?
キリ番を24時間狙ってる暇人なの?
- 203 :pH7.74:2006/09/10(日) 23:00:59 ID:sIlrCsTB
- アカヒ、屋外飼育している人います?
冬越しとか可能なのかな?たとえば関東以南で。
- 204 :pH7.74:2006/09/10(日) 23:10:07 ID:5m37CPzV
- >>202
2ちゃんねらの全ての住人がせじゃまるやサムライになる可能性があると言うことだなwww
- 205 :pH7.74:2006/09/10(日) 23:12:15 ID:ALdBgHhp
- >>202
参考までに
直径50
水深25
の睡蓮鉢で5月から飼育してた
アカヒレ&ゴールデンアカヒレ
三回越冬したよ
東北で
厳寒期は毎日凍結してた
アカヒレは枯れかかったルドウィジアの中に集まって越冬してた
冬期は当然餌無し
気付いた時に氷を割って取り除き
減った分を常温の水道水で足し水
春になれば繁殖もするしメダカが落ちる中でも落ちなかった
ただ、秋口〜実家の睡蓮鉢に入れたアカヒレは12月前に全滅した
- 206 :pH7.74:2006/09/10(日) 23:15:51 ID:sIlrCsTB
- >205さん、
ありがとうございます!秋口に入れたのが全滅で5月から
入れたのが3度も越冬したとはそこにキーがありそうですね。
おおいに参考になりました!感謝です。
- 207 :pH7.74:2006/09/15(金) 12:36:04 ID:+Yaw6eG7
- でっかい火鉢にメダカとエビを飼ってます
(鉢入り睡蓮、アナカリス、ホテイ、フロッグピットなど入ってる)
だんだん下のほうにヘドロ(?)たまってきたけれど
コレポンプとかで吸い出したりできるのかな?みなさんはどうしてます?放置?
全水変えはしたことがなく 足し水してます。
全水変えしたらエビが死にそうな気がするし・・。
- 208 :pH7.74:2006/09/15(金) 13:53:39 ID:nvcmhwNf
- 睡蓮鉢にアピスト入れといたらおそろしい色に((((((((;゚д゚)))))))))アワワ
- 209 :pH7.74:2006/09/16(土) 13:03:21 ID:u8Vhwx8s
- 屋外でアフリカンスネークヘッドを飼育しようと思うのですが 可能でしょうか?住んでる所は名古屋です。教えてください。
- 210 :pH7.74:2006/09/16(土) 13:14:04 ID:72ezdESi
- >>208
恐ろしいって?
うちは毎年夏期間は外飼いしてる
めちゃめちゃ色あがるよね
- 211 :pH7.74:2006/09/17(日) 22:09:55 ID:zPGGkUqK
- >>209 今だったら、11月までならいけると思うが、それ以後は無理っぽい…
- 212 :pH7.74:2006/09/18(月) 18:37:27 ID:SI+dv0ov
- >>207
ヘドロ臭いならヘドロだけ取り出したほうがいいかも。
水とメダカとエビを別の容器に移して、ヘドロを捨てて
元の水と足し水と生体を入れて終了。
めったにやらないけれど、寿命でもないのに続けてメダカが
死んだりする場合、(年に一度あるかないぐらい)土の入れ
替えをする場合がありますよ。
- 213 :pH7.74:2006/09/19(火) 11:54:21 ID:J0x7aAou
- トロ舟(サイズ失念)で金魚飼ってるんだけど
良い底砂ってなにがある?
- 214 :pH7.74:2006/09/21(木) 23:57:46 ID:Y3x6uPUD
- >>213
そんな聞き方じゃ誰も教えないもんね
- 215 :pH7.74:2006/09/23(土) 22:00:21 ID:P4igZqNf
- >>213
金魚の場合入れないほうがいいよ
運個が多く水を汚すから水換えが頻繁になる
- 216 :pH7.74:2006/09/26(火) 08:48:01 ID:E87Kc9El
- >>215
ありがとう!
とりあえず今のまま静観しておくよ◎
- 217 :pH7.74:2006/10/04(水) 10:58:44 ID:yVahWTFB
- タナゴやヨシノボリ、スジシマどじょうをプラ池で飼っていますが
冬は室内に入れないと死にますか?
ちなみに都内で水量は200lくらいです。
去年はメダカが居たんですが2,3匹落ちただけでした。
1月で水温は5度くらいまで下がった。
- 218 :pH7.74:2006/11/03(金) 23:52:28 ID:SfsONKv9
- 外で飼ってるといつの間にか増えたり減ったりしても把握できないな。
掃除してたら骨付きしっぽが出てきた。大きさからタナゴかな?
- 219 :pH7.74:2006/11/04(土) 10:38:40 ID:UZPw/MGL
- >>217
水深はどのくらいかな?
水温5℃なら問題は無いと思う。
- 220 :pH7.74:2006/11/04(土) 18:38:11 ID:mEjyXhGe
- 煽りじゃないけど、厳密にいうと水温4度で問題なしでしょ
自然界の冬場の溜池の底のほうは水温4度で安定してるから
- 221 :pH7.74:2006/11/04(土) 20:19:52 ID:k2Xr9NkF
- 溜池NOW
- 222 :pH7.74:2006/11/17(金) 18:34:59 ID:7JK9lQn/
- ナツカシス
- 223 :pH7.74:2006/11/17(金) 21:13:06 ID:VNhKfuVY
- 活性
- 224 :pH7.74:2006/11/27(月) 21:35:33 ID:EkMapw/+
- 外飼いでも底の方が糞だらけだから、
プロホースでザクザクして1/3くらい
水交換しないとやばいね。
- 225 :pH7.74:2006/12/24(日) 21:34:36 ID:WU4AJXHs
- 暖冬すぎて、12月も終わりだというのに週1水換えしないと不安になる。
- 226 :pH7.74:2007/01/04(木) 08:35:36 ID:CfsBD5IH
- 保守
- 227 :pH7.74:2007/01/10(水) 22:21:11 ID:umbHiWtS
- 水温3℃でも魚種によっては無問題なのが、水温計をつけてみてわかりました。
30l火鉢でらんちゅう外飼いです。
昨シーズンは水温計を使っていなかったのですが、もっと寒くて氷が張ったこともありましたので、さらに低かっただろうと思います。それでも無事に越冬しました。
- 228 :pH7.74:2007/01/17(水) 10:35:39 ID:2X8cks8x
- 今朝トロ舟覗いたらそんなに厚くはない氷張ってた
でも、その下を悠々と泳ぐ琉金がいた
そんな環境で越冬2年目
- 229 :pH7.74:2007/01/17(水) 18:20:19 ID:MMAQuWOW
- >>228
外気温はどれくらいですか?
- 230 :pH7.74:2007/01/31(水) 09:01:17 ID:mBCFcqTF
- 最高10度だったかな・・・?
- 231 :pH7.74:2007/02/01(木) 13:24:01 ID:Df+nZKse
- 屋外でメダカとモツゴを水鉢で飼ってる。
いつもはシートを日中は取っ払って、夕方にまた
掛けたりしてるんだけど、寒くて雪が降るみたいだから、
シートはそのままにしてあるんだけど、
2日くらい光に当らなくても酸欠とかにならないかな?
- 232 :pH7.74:2007/02/01(木) 19:23:12 ID:s4+5wOwl
- 今の時期九州でメダカや金魚投入は即死っすか?
- 233 :pH7.74:2007/02/01(木) 19:51:34 ID:Z/8S/6fC
- いいえ
- 234 :pH7.74:2007/02/09(金) 11:53:41 ID:DxDBsD7L
- ベランダのアカヒレ元気いっぱいだ
- 235 :pH7.74:2007/02/09(金) 20:33:34 ID:EfTBLsgD
- そろそろ季節か?ageておくよー
- 236 :pH7.74:2007/02/10(土) 23:31:10 ID:Fjriy9A+
- 日によって季節が違うっていうこの冬の気候不順につられて、水温も3℃になったり8℃になったり。
水換えのペースがつかみづらくって。
冬は冬らしいほうが楽でいい...
- 237 :pH7.74:2007/02/22(木) 18:41:52 ID:g5LHw5K9
- 錦鯉を衣装ケースで屋外飼育、
濾過、エアなしでいける?
水はかえるしエサもやるけど。
金魚とかはそれで飼えてもコイは厳しいですかね?
- 238 :pH7.74:2007/02/22(木) 20:53:05 ID:5YyEJ5zY
- >>237
鯉なめすぎ。
最低3m×2m×0,5mの池を用意してからしゃべれ。
無濾過だとこの10倍は必要。
- 239 :pH7.74:2007/02/22(木) 22:12:26 ID:cvpR3996
- そろそろ時期かな?
今年はリコリスグラミー屋外飼育してみようかな・・・
- 240 :pH7.74:2007/02/23(金) 09:14:13 ID:J0/UDIik
- 水深60センチの瓶でメダカ飼ってます。
どうも調子よくないと思ったら底の方がよどんでクサイ!
循環させないとだめだね
- 241 :pH7.74:2007/02/23(金) 09:39:45 ID:/rcKKREW
- 屋外の火鉢でヒーターなしでランチュウ飼ってます。
温度変化が大きいとやはり病気になりやすいんでしょうか?
頭のところに白いブツブツが…白点ほど小さくないので白雲?でしょうか?なかなか治らないです。
暖かくなれば落ち着くものでしょうか?
- 242 :pH7.74:2007/02/25(日) 00:49:00 ID:5ANEpnMa
- >>241
水温が低いと、肉瘤からニキビか小鼻の脂みたいに脂肪が出てくることがあるけど、それではないの?
- 243 :pH7.74:2007/03/18(日) 19:21:40 ID:8jbRYFWH
- ミナミは堕ちなくなったがやたらメダカが落ちまくる。
白い黴みてーなのがメダカに生える病気が流行ってんのかな
残りの二つの池では堕ちねーし
- 244 :pH7.74:2007/03/22(木) 03:44:15 ID:OR99qSxm
- >243
カビ病が蔓延ですか
水温差が激しかったりすると、屋内の水槽でもかかりやすい病気
このところ暖かくなったり、寒の戻りがあったりして人間同様、魚類も体調を崩しがち
水温差を少なくするには、スダレなどをかぶせて日陰にするのもひとつの手
- 245 :pH7.74:2007/03/22(木) 20:15:14 ID:eBWUY5CT
- しゃーないからカビたメダカはスジエビや金魚が巣食うガチンコ池へGOです
- 246 :pH7.74:2007/03/24(土) 21:41:45 ID:+iWwIoPT
- 外の瓶に入れてある水作を取り出すために手を突っ込んだ
拷問かと思った
- 247 :pH7.74:2007/03/25(日) 00:07:04 ID:xwTyMxsE
- 意味不明
- 248 :pH7.74:2007/03/25(日) 20:47:14 ID:8bIuJbba
- 庭の火鉢でアカヒレ、ミナミ、ドジョウを飼っています。室内の水槽にいる
ミナミより屋外飼育のほうが大きく育つと最近気がつきました。
アクアリウムって奥が深い・・。(ちょっとおおげさでした)
- 249 :pH7.74:2007/03/25(日) 22:33:25 ID:ceh8h0Ng
- >>248
アカヒレって外で冬越しできるのか。
一度飼ってみたいな。
ちなみに、ドジョウにはどんなエサを与えてますか?
- 250 :pH7.74:2007/03/26(月) 17:00:27 ID:EXAAnWPG
- >>249
デタトリス
- 251 :pH7.74:2007/03/27(火) 22:22:48 ID:Kut693Ua
- なるほど。
- 252 :pH7.74:2007/03/29(木) 21:23:12 ID:V2K9PDOB
- 今日はメダカ三匹落ちた。ドジョウも転覆気味が一匹。
毎日メダカは死ぬのに、ミナミは増えとる
バクテリアの屍骸(水浮き油)はでてくるから、
なんやまだ安定してないんだろうなぁ
- 253 :pH7.74:2007/03/30(金) 14:14:42 ID:22/5xjTY
- 【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 3【バタフライガーデン】より
誘導していただきました、屋外飼育初挑戦です。質問させて下さい。
とある事情で、今まで室内飼育だった琉金×5
を室外飼育する予定です。
現状は、60cm水槽、上部濾過式、25℃、大磯(酸処理なし)、
PH7.2、ミクロソリウム・アナカリス。
スタート時期を5月中旬とし、トロ船(100L程度)または
プラ衣装ケースを考えています。設置場所は日の当たる場所で、
外敵対策・直射日光対策を実施できる条件です。
大磯はそのまま使用し、水草はホテイアオイその他を
順次投入する予定です。当方の気候条件は、
夏は蒸し暑く(30℃越)、冬はたまに積雪あり。
屋外飼育する場合、
・濾過システム→いる・いらない・あった方が良い
・エアレーション→ 〃
・水換え頻度→週1・月1・汚れてるなと感じたとき
(外部電源は、必要ならば内部より用意)
で、どの方法が適切でしょうか。
長々と申し訳ないのですが、お答えいただけましたら幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
- 254 :pH7.74:2007/03/30(金) 19:31:24 ID:2ZCBu5Kw
- どういう目的で飼うかにもよるな
まあ基本屋内と同じような飼ってりゃ間違いは無い
- 255 :pH7.74:2007/03/31(土) 06:37:58 ID:LSzH/diq
- >>253
深さ30cm直径50cmの火鉢に、琉金2匹+姫睡蓮ですが
・濾過システム→なし
・エアレーション→なし
・水換え頻度→水が青すぎるなと思った時、鉢の水を5cm程度汲み出し
減った分を足しています。鉢掃除は年1回。
夏の暑さは平気ですが、真冬は転覆気味になるのでバケツに入れて室内に
取り込んでいます。その間に鉢の掃除をしています。底砂は入れていません。
青水飼育なので水槽で鑑賞するのとは少し趣が違うかもしれません。
こんな感じで2年あまり飼育しています。これが適切がどうかはわかりません。
なんとか死なずに生きているだけかも・・。
- 256 :253:2007/03/31(土) 21:29:51 ID:qWNoO3ob
- >>254-255
ありがとございます。色々とHP回ってみて
研究していきたいと思います。
ばーちゃんのガーデニングスペースの一角を
借りる予定なので、その他の鉢植え等と調和するような
方法で。ポンプ使って、トロ船の上に釣り下げた水生植物の
鉢から水を垂らし、循環させてもいいかなぁ。
- 257 :pH7.74:2007/04/01(日) 20:17:00 ID:kghvGfed
- メダカ死にまくり
ミナミ増えまくり
- 258 :pH7.74:2007/04/01(日) 22:56:25 ID:+t6kkUTg
- 今日ミナミ10匹投入。
- 259 :pH7.74:2007/04/02(月) 02:08:57 ID:go82Kq6F
- 私も最初は室内飼育だった琉金を大きくなってきたので
去年の夏からベランダの衣装ケース飼いにしました。
青水があれば大丈夫だと思いますが何ヵ月も水かえせずにいたら
青くなりすぎて一匹死んでしまいました。
いまは冬眠から目覚め餌も食べています。
水草はすぐ食べちゃうみたい
- 260 :pH7.74:2007/04/05(木) 13:57:33 ID:RfCbu4Ql
- 外の睡蓮鉢に謎の卵がある。
直径1mmくらい、長さ10cmくらいの、にょろにょろ長い卵。
住人は、メダカ、アカヒレ、ミナミヌマエビ、レッドラムズホーン、ヒラマキミズマイマイなので、
彼らの卵ではなさそう。
これ、何だろう? ちょっとキモイ。
念のため分けておいた方がいいかな?
- 261 :pH7.74:2007/04/05(木) 15:43:13 ID:QtiWvW45
- 蛙だな
長さ10cmとなると、ガマやヒキ、ウシなんて場合もあるかも知れん
卵が孵る前にどうにかするな、俺なら
- 262 :pH7.74:2007/04/05(木) 17:18:45 ID:mUkpXGq1
- さすがに1oは細くね?
- 263 :260:2007/04/05(木) 18:15:01 ID:NnubKihP
- >>261,262
レスありがとうございます。
蛙なら大好きなので飼ってみたいですが(メダカはピンチだがw)
東京なので蛙はいそうにないのです。
でも仰るとおり、蛙の卵の超ミニチュア版みたいな形でして、妙に細い紐状です。
書き込みの後、やっぱりキモイので、小さなプラケースに謎の卵を移しました。
何が孵るのか、観察してみます…
- 264 :pH7.74:2007/04/06(金) 17:45:41 ID:ZqenEGLJ
- いかん、仕事中に5月から始める屋外飼育の
プランを練ってニマニマしとる!
つーか、ここにカキコしてる時点でもうダメダメww
- 265 :pH7.74:2007/04/07(土) 04:28:37 ID:OoU9hT1n
- 考えるのは楽しいよなwww
- 266 :pH7.74:2007/04/07(土) 09:33:06 ID:K7FF2Nlk
- >>264
どんな感じのプラン?w
- 267 :264:2007/04/07(土) 13:33:21 ID:RBFlLVWC
- >>265-266
まーた仕事中にカキコミしてやがりますな、俺はww
>>256みたいな感じで。
ひょうたん池・トロ船・衣装ケース 色々想定してます。
電源取るための工夫とか、直射日光避けるための方法とか。
もう少ししたら現場実寸測って、CADで図面引いたりするww
もう夢が広がりんぐww
- 268 :pH7.74:2007/04/09(月) 11:07:18 ID:YZnnZgTJ
- またニマニマしてるだろ!
仕事汁!w
- 269 :pH7.74:2007/04/09(月) 17:28:22 ID:sGBvVPcc
- 気持ちわかる!私もひょうたん池で水辺植物のレイアウトとか描いてたよ。
ここはマツモとアナカリスの森とかw
もうすぐひょうたん池の周りをレンガで囲う予定。左官屋さんになるのだ。
- 270 :pH7.74:2007/04/09(月) 20:06:47 ID:b9I/a4bw
- 急にキモイスレに変わったな
- 271 :pH7.74:2007/04/10(火) 14:45:00 ID:u2SDiX1r
- いいなー・・・
家は庭が無い(マンション)+すんげー交通量の多い道に面したベランダ。
庭で本当のビオトープをやりたい(´・ω・`)
- 272 :pH7.74:2007/04/10(火) 20:41:09 ID:aDtiN10R
- >>270
キモイ?
羨ましいくせにぃ〜
- 273 :pH7.74:2007/04/10(火) 21:29:06 ID:F8MYFsQt
- なんか暖かくなって、楽しそうなスレになったな。
ウチにも広い庭があったらなぁ〜。
羨ましいよ。
- 274 :pH7.74:2007/04/11(水) 00:58:58 ID:by5nG88S
- >>272
キモイぃ〜
- 275 :pH7.74:2007/04/11(水) 12:10:34 ID:ZTaLxNE2
- >>273
山奥の坪千円くらいの土地買ったら?
- 276 :pH7.74:2007/04/11(水) 13:49:25 ID:A+NdF6rG
- >>275
天才現る。
- 277 :pH7.74:2007/04/11(水) 20:45:13 ID:4om5jjzL
- 山奥じゃあ、誰も観に来てくれないな(w
- 278 :pH7.74:2007/04/12(木) 13:05:36 ID:J8/iKJRf
- 誰かに見せるためのもんじゃないだろ
- 279 :pH7.74:2007/04/13(金) 20:41:38 ID:b1nbkcse
- だいぶ暖かくなってきたので、屋外でプランターにメダカやエビを飼って
みようかと計画中。色々考えている間は楽しくて、仕事が手につきません。
まじめにやらなきゃ・・・。
- 280 :pH7.74:2007/04/14(土) 06:05:21 ID:3xi+3I+h
- ベランダの90cm水槽にミナミヌマエビ300匹ほど投入予定
- 281 :pH7.74:2007/04/15(日) 11:04:01 ID:TxeQR1mb
- 皆さんは
春〜秋は野外飼育して冬は家の中に退避させるっていう飼いかたをしているんですか?
コメットを冬も野外で飼育しようと思っているのですが大丈夫ですかね?
ちなみに東京の三多摩地区です
- 282 :pH7.74:2007/04/16(月) 20:57:29 ID:OgG8+IRO
- >>281
一年中屋外です。
真冬の最低気温がおおむね零度以下にならないようなら、覆いをかけたりして保温対策をとればたぶん大丈夫なんじゃないかと。
当方は滋賀県南部の平野部、真冬の最低気温は下がっても-2℃くらいまで、たいていは+。
雪はあまり降らない地域です。
水温は一番低かったのが3℃。たいていは5℃くらい。
問題なく越冬してます。
- 283 :pH7.74:2007/04/16(月) 21:38:59 ID:DPIANDeB
- 春から秋まで家の中に入れて厳しい冬の間だけ外に出すのか
鬼畜だな
- 284 :pH7.74:2007/05/01(火) 21:50:21 ID:1pyXp9Yn
- あげる
- 285 :pH7.74:2007/05/01(火) 22:34:04 ID:kpFQIxBQ
- 屋外でバケツに園芸土入れてミジンコ飼ってまつ
表面氷張っても問題無く越冬してまつ
春〜秋の生き餌〜
- 286 :pH7.74:2007/05/05(土) 18:55:23 ID:ODX7XFl3
- 直径50センチほどの睡蓮鉢で和金を二匹ほど飼おうと思うんですが
外に電源がないんでエアーやろ過装置なしでやろうと思うんですが
底砂や水草などどういうセッティングがいいですかね?
- 287 :pH7.74:2007/05/05(土) 19:21:14 ID:SJMBozc7
- そうだね
- 288 :pH7.74:2007/05/05(土) 21:40:02 ID:5od66zpT
- >286
底砂に赤玉土か田砂、マツモとホテイアオイ。これがあればエアレーションは必要ありませんよ。
- 289 :286:2007/05/05(土) 22:16:59 ID:ODX7XFl3
- >>288
dクス
- 290 :pH7.74:2007/05/05(土) 22:30:20 ID:Tt7eFzvT
- アメザリが食べない水草ってどんなのがありますか?
外でザリガニ池を作りたいと思っているんですが…
- 291 :pH7.74:2007/05/07(月) 00:37:07 ID:S/ehAl+T
- 止めとけ。近所迷惑になる。
- 292 :pH7.74:2007/05/08(火) 00:27:32 ID:yw5/osIf
- 増えた金魚用に口径50センチの睡蓮鉢とアイアンのスタンド買ったよ
寄り合えず睡蓮は植えずに金魚藻でも入れとく。
結構底砂をしゃぶるのが好きな金魚なので底砂は小粒の大磯かな。
- 293 :292:2007/05/13(日) 20:37:38 ID:Dj9bjuQo
- オクで落とした睡蓮鉢が輸送途中に壊れたと西○運輸から連絡がorz
- 294 :pH7.74:2007/05/13(日) 20:46:15 ID:5a00CmHt
- ふーん
- 295 :pH7.74:2007/05/13(日) 21:09:26 ID:SSxPIwPy
- >293
その後のレポートを追ってたのむ。
- 296 :292:2007/05/14(月) 09:24:01 ID:KkHAzZTC
- わかった。
いまのところ睡蓮鉢は上記の理由で届いていないが
それ以外は着々と準備されているので写真つきでうpしてみる
- 297 :pH7.74:2007/05/14(月) 09:59:43 ID:JWUC+4KY
- >>296
その後のレポート、って
「(オクの品物の破損について)○濃運輸とどういうやりとりしたか?どういうオチがついたか?」
ってことじゃないのか?
俺的にはそっちに興味有りwww
- 298 :292:2007/05/14(月) 11:20:11 ID:KkHAzZTC
- ああ、そっちですか。
もともと昨日の朝着で来るはずだった睡蓮鉢の荷物が来なかったので
出品者(法人)からメールで来ていた問い合わせ番号で検索してみたら
茶句点まで来ているのに配達されておらず、「受付店に問い合わせください」との表示が。
受付店に電話して調べてもらったら「壊れ物の荷物ですがガラガラ音がするので破損したのではないかと・・・」
という煮え切らない電話があった。
それなら発送元に返送してください、と頼んで出品者にメールしたら
代替品を本日発送します、運送方法については再検討しますとのメールがさっき来た。
保険関係は出品者(法人)と運送会社で協議すると思われ。
- 299 :pH7.74:2007/05/14(月) 11:29:30 ID:JWUC+4KY
- >>298
乙。
まぁ、配達前に明らかに破損してたのが分かったなら、
発送元と運送会社で協議の上決めてもらうってのも、
ありかもしれんね。
購入者側としては、最終的に手元にちゃんと商品が届けばいいからね。
・・・でも、明らかに破損したと思われるのに、
配達先に連絡してこないってのは、
運送会社としてどうかと思うよな。>西○運輸
- 300 :292:2007/05/14(月) 11:52:36 ID:KkHAzZTC
- >>299
それに関しては発送元もわびていたな
***************************************
●●様からの確認のお電話で破損が分かったということで、申し訳ございません
でした。
破損等のトラブルがあった場合の連絡について、運送会社はもちろんですが、こ
ちらとしても何か良い方法がないか検討してまいります(もちろんトラブルがな
いのがベストであるのは言うまでもございません)
***************************************
俺としては一日も早くこいつらを移してやりたいんだが
http://www.akibax.co.jp/aqua/joyful/img/4.jpg
- 301 :pH7.74:2007/05/15(火) 17:19:38 ID:eoW1p5mj
- 保険屋
↓ 保険金
運送会社
↓ 示談金
出品者
↓ 代替え品
292
の流れかな?
- 302 :pH7.74:2007/05/15(火) 23:32:46 ID:KFqUlItE
- これ買って金魚でかくするぞ〜
フィルターは何がいいんだろ?
プラ舟ヒルズ
http://purabune.ocnk.net/product/7
- 303 :pH7.74:2007/05/16(水) 21:11:31 ID:r8xCdHYV
- 無濾過エアレーションでこまめなクソ取り&水換えが結局一番なのは歴史が証明してるがな。
俺の場合はリーマンで毎日クソ取り&水換えは出来ないんで180リッタープラ舟の隅に60cm用上部フィルターを設置してる。
環境にもよるが、意外と効果は高く、かといって過剰能力でもないんで青水が澄みきってしまいもしない。。
この場合生物濾過濾過は期待せず、ウール重ねまくりで物理濾過に特化。
直射日光当たりまくりなら、何をしてもアオコに追い回されるのがオチなんでひたすら水換えろ。
- 304 :pH7.74:2007/05/30(水) 19:46:52 ID:dVCeGpY8
- 睡蓮鉢で和金飼おうとしているんだけど金網かけないと飛び出す?
- 305 :pH7.74:2007/05/30(水) 19:52:06 ID:K3AQIEIT
- >>304
飛び出さないけどカラスに喰われる
- 306 :pH7.74:2007/05/31(木) 05:42:41 ID:BAmdit3N
- >>304
猫も危ない
- 307 :pH7.74:2007/06/01(金) 21:35:20 ID:YnTHcLy2
- >>304
飛び出す危険大。
鳥獣除けとしても網は必要。
- 308 :pH7.74:2007/06/11(月) 12:37:48 ID:2wQzS1Wr
- あげ
- 309 :pH7.74:2007/06/19(火) 17:36:13 ID:wobJJ8xR
- 今朝、水槽近くでヘビがいた・・・
- 310 :pH7.74:2007/06/19(火) 20:59:54 ID:/yhlUtwC
- 室内で蛇飼ってたら脱走して、
使ってない外掛け濾過の濾材の中で見つかった。
家族にばれなくて良かった。
- 311 :pH7.74:2007/06/22(金) 13:28:45 ID:1d/J+xpX
- GEXの60cmが余っているんで、庭先において川魚でも飼おうかな。
前、屋外でエアレーションだけで、金魚飼ってて何年も生きてたし。
- 312 :pH7.74:2007/06/22(金) 21:01:50 ID:rxyQ1U2X
- 屋外でエアレーションてポンプの防水平気なの?
コードを伸ばすのかホースを伸ばすのかわかりません><
- 313 :pH7.74:2007/06/23(土) 17:24:00 ID:KPtytYf5
- >>312
自分は、エアコン穴からエアチューブをのばして室内でポンプを稼働させてる。
以前は、電源延長して外ポンプにしていたけど、ポンプの振動音が近所に響きそうで
気になってしょうがないのと、漏電も心配だったので。
エアコン穴なら パテで簡単にふさげるし。
- 314 :pH7.74:2007/06/23(土) 19:53:30 ID:k6GUZj8T
- タッパー内に水心入れて底面フィルターのエアリフトしてるよ。
チューブと電源コードのギリギリ通るくらいの穴開けて他に空気取り入れ口を開けてる
たまに開けて見てるけど今のところ浸水は無し。
- 315 :pH7.74:2007/06/24(日) 10:20:06 ID:1xPA9GK7
- >>313
ホースはどのくらいの長さですか?
- 316 :pH7.74:2007/06/24(日) 18:54:52 ID:+bgz91q2
- 電源ないベランダじゃ屋外飼育無理でしょうか?
電源とかどうすればいいんでしょう?濾過とかエアーなくて平気?
- 317 :pH7.74:2007/06/25(月) 13:26:55 ID:n0i4qD6X
- >>316
>>313が言ってるみたいにエアコン穴を利用して色々出来ると思うけどな
延長コードのコネクタを防水できるような処理(繋いで厚手のビニール巻いて
防水テープで両端をしっかり固定とか)すれば電源も使える
エアコン穴がないなら窓をごくわずかに開けたままロックできるパーツも
ホームセンターの鍵コーナーなんかに置いてある
隙間はウレタン製で片面粘着テープになってる隙間テープを貼れば
虫も入ってきにくい
窓に冷風扇を取り付けるときの要領だよ
- 318 :313:2007/06/25(月) 20:19:39 ID:KAZZDD29
- >>315
3メートル近いかと。
金魚SETの小さいポンプだけど、2メートルくらいのところで分岐させて
水槽2つでそれぞれ水心Mがブクブクしてるよ。
去年夏から稼働中だけど、特に問題は無し。
- 319 :313:2007/06/25(月) 20:20:48 ID:KAZZDD29
- 水心M ×
水作M ○
- 320 :pH7.74:2007/06/25(月) 20:30:20 ID:Up2L41RD
- うちはホースが7メートルぐらいになりそうなんだけどエアーとどくかな?
- 321 :pH7.74:2007/06/25(月) 22:03:52 ID:Scj0WW0p
- >>316
止水で大丈夫な魚なら、エア、濾過なしで飼えるか否かは、十分な水量と水面積を確保できるかどうかで決まると思う。
自分は30リットルほどの鉢で5センチ以下のらんちゅうを4尾、エア・濾過なしで2年半飼ってるけど、今のところ問題はない。
- 322 :pH7.74:2007/06/26(火) 10:02:05 ID:kijFw078
- >>321
2年半飼ってて5センチ以下って小さすぎないか?
- 323 :pH7.74:2007/06/26(火) 16:39:10 ID:1j0NQnZ9
- >>322
エサすんごい控えめだから。
大きくなられても場所確保できないんで。
あ、しっぽを含まない大きさです。
- 324 :pH7.74:2007/07/05(木) 08:15:12 ID:symmxT/m
- 水草栽培し始めたけど、中の仇水槽より外の水槽の方が楽しい
- 325 :pH7.74:2007/07/05(木) 23:59:22 ID:Z9JOgbYU
- 睡蓮鉢にホテイアオイ入れたら増殖速度が異常
二週に一回半分捨ててる
- 326 :pH7.74:2007/07/13(金) 10:16:36 ID:olVebjzS
- 浮き草系はこの時期凄いね。
3日おきに間引いてるお。
マシモ様も成長し過ぎ・・・・でも、このおかげかメダカの稚魚が大きくなったんだ。
だから、面倒だけど少しずつしか間引かない。
- 327 :pH7.74:2007/07/15(日) 01:23:27 ID:bbWzjZWc
- この雨で睡蓮鉢の水位満杯、金魚が流れ出しそうだ
- 328 :pH7.74:2007/08/05(日) 19:32:14 ID:bM+p7hI2
- 睡蓮鉢にグッピー入れてみたんだけど2日目には人が近づくとさっと物陰に隠れる
ようになった。水槽の時は人が来ると餌もらいに来てたのに・・・
- 329 :pH7.74:2007/08/05(日) 20:50:19 ID:6gqCrc0g
- 野生に戻りつつあるんだよ
- 330 :pH7.74:2007/08/10(金) 11:29:10 ID:nexKdj/F
- もう少ししたらそのグッピー黒になるよ
- 331 :pH7.74:2007/08/10(金) 11:45:35 ID:KVpsHgtZ
- 前から思ってたんだけど、猫近寄ってきたりボウフラわいたりしないもんなの?
- 332 :pH7.74:2007/08/10(金) 17:01:50 ID:56dgEI2I
- 近所に野良猫の餌付けしてる馬鹿が居ると蓋しなきゃ中身全滅
- 333 :pH7.74:2007/08/10(金) 17:07:36 ID:Qa3XFD7Z
- ボウフラは育つ前にメダカの餌食だな。
猫が水飲みには来るけど、被害にあったことはないな。
カラスのほうに気をつけなきゃって感じ。
- 334 :pH7.74:2007/08/11(土) 14:59:02 ID:GtTv7ZoQ
- 深いバケツだから大丈夫だと思ってたらひっくり返された事あった。
猫の食欲は恐ろしい。個体差もあるだろうけど。
- 335 :pH7.74:2007/08/15(水) 00:12:19 ID:GTzZJpxN
- 睡蓮鉢がお湯になってるんだけど金魚のためにエアレーションしたほうがいいかなあ?
- 336 :pH7.74:2007/08/15(水) 15:47:06 ID:kmC3FI/N
- とりあえず日陰作ってあげないと。
- 337 :pH7.74:2007/08/23(木) 21:13:55 ID:DCNQw2aS
- スポテッドガーを外で飼ってみる
金魚より強いよね?肺呼吸もできるし
- 338 :pH7.74:2007/08/23(木) 22:18:24 ID:J0x0Y0bt
- ビオスレでガーの人が居るお。
- 339 :pH7.74:2007/08/23(木) 22:34:28 ID:DCNQw2aS
- >>338
スレ見つかんない…
場所教えてくださいorz
- 340 :pH7.74:2007/08/23(木) 22:45:54 ID:IuYMscVF
- 衣装ケースでアメザリ飼ってる。
赤玉土ひいて、水草入れて、ホテイアオイ浮かべただけ。
コケ&ボウフラ対策にメダカ・タニシ多数。
水量は、50Lくらい? 余ってた小型水槽用のポンプで、
申し訳ない程度にブクブクしてる。
水は減った分を足すだけ。もち、餌はあげてない。
立ち上げて丸3カ月。今のところ異常は見られない。
しいて言えば、時々ザリが消えること。
脱走? 猫やカラスか?
- 341 :pH7.74:2007/08/23(木) 23:03:56 ID:Y4QBBHf0
- >>340
俺も野外で衣装ケース使って赤ひれ買ってるけど2年くらいでケースが劣化して今にも壊れそうになってる。
ザリガニは鳥かな?俺の衣装ケース、ちょっと前はミナミヌマエビを食いに毎日ヒヨドリが降臨してたw
- 342 :pH7.74:2007/08/23(木) 23:20:37 ID:J0x0Y0bt
- >>339
>>10 を見なかったか?
- 343 :pH7.74:2007/08/24(金) 07:49:46 ID:boHgk4kT
- ビオのホテイさんが爆殖しはじめた2年目の夏
- 344 :pH7.74:2007/08/24(金) 10:31:02 ID:d2yUc4tr
- 衣装ケースは紫外線の劣化が凄い。
- 345 :pH7.74:2007/08/24(金) 22:04:13 ID:Z1w1xNJY
- どうせ安いもんなんだから、劣化したら買い換えるがよし。
- 346 :pH7.74:2007/08/25(土) 05:53:02 ID:fmyZPzGx
- 衣装ケースは埋めると長持ち
- 347 :pH7.74:2007/08/25(土) 17:44:20 ID:Jveie7jZ
- 今日は暑かったね。
ベランダのプランターの簾つきが最高水温31.5℃。
簾無しは35.9℃でした。
やっぱり有ると無いでは結構な差だねぇ・・・・・
- 348 :pH7.74:2007/08/30(木) 20:13:06 ID:wTo/u+m6
- 増えすぎたホテイアオイとかウキクサとかアナカリスとかどうしたら良いと思う?
- 349 :pH7.74:2007/08/30(木) 20:44:38 ID:Ahq8GY51
- 生ゴミ
- 350 :pH7.74:2007/08/31(金) 01:20:55 ID:btHMoT3L
- >>349
自己紹介乙。
お前生ゴミなのか・・・カワイソス
- 351 :pH7.74:2007/08/31(金) 03:42:45 ID:Z//N3p/P
- なんでそんな煽りを入れるのか謎
俺も捨てればいいと思うけど。
>>350はどうしてるの?
- 352 :pH7.74:2007/08/31(金) 05:39:32 ID:pWFy/ymb
- 食ってるんじゃね?w
- 353 :pH7.74:2007/08/31(金) 12:55:03 ID:8E/LU2L+
- 俺も増えすぎた分は生ゴミとして処分してるけど。
あと家庭菜園の肥料にしたこともある。
- 354 :pH7.74:2007/08/31(金) 13:29:22 ID:YfER1X0F
- うちも落ち葉と混ぜて腐葉土にしてる。
- 355 :pH7.74:2007/08/31(金) 13:51:35 ID:d+ks537p
- うちは浮き草もタヌキモも鯉にあげてる。睡蓮も食ってたな
- 356 :pH7.74:2007/08/31(金) 14:40:30 ID:dt46Nhf/
- 乾燥させた後にエビ水槽逝き
- 357 :pH7.74:2007/09/06(木) 19:45:33 ID:g1TLA4Za
- 関東甲信越にお住まいの皆さん、台風の準備は整っていますか?
- 358 :pH7.74:2007/09/07(金) 11:06:39 ID:Qje+aq+m
- 睡蓮鉢を高いスタンドに載せてるんだけど倒れなくてよかった〜
- 359 :pH7.74:2007/09/09(日) 16:17:08 ID:SM+IcZOt
- >>357
外に置いておいた水田雑草観察ケース(田の土を入れて、生えてくる雑草を観察)に
台風で水がたまったので、これを機にメダカを飼育することにしました。
- 360 :pH7.74:2007/09/09(日) 20:59:22 ID:lHTptjvB
- 沖縄のタイドプールにチェルブピグミーエンゼル入れた
LLサイズの婦らケース放置してる。かれこれ2週間だけど
未だ元気にしてるよ。
- 361 :pH7.74:2007/09/09(日) 21:19:25 ID:iBNLg2xK
- インスタントコーヒーの
「ネスカフェ エクセラ」という黒蓋の長細い瓶に
アカヒレ2匹と石巻貝1つ、レッドラムズホーン2つに、
アナカリスやピグミーアマゾンフロッグピット、
マツモなど水草を詰め、底に赤玉土を敷いて
ベランダにて飼育してるのですが、
この瓶のまま外で越冬できるのでしょうか?
入れ物が小さいと水温も余計に低くなりそうに思えて
寒い内は室内に取り込んだ方がいいのかと
悩んでいるのですが…
- 362 :pH7.74:2007/09/09(日) 21:23:18 ID:da+zx0qb
- ネスカフェエクセラのビンってどのぐらいの大きさなんだろ
アカヒレの泳ぐスペースなさそうだな
- 363 :pH7.74:2007/09/09(日) 21:44:02 ID:0YpSxbHY
- ひでぇ
- 364 :pH7.74:2007/09/09(日) 22:14:20 ID:YLqR/Xuo
- ネタだろ。
ネタだと言ってくれ・・・
- 365 :pH7.74:2007/09/09(日) 22:59:05 ID:iBNLg2xK
- あの…ネタとかじゃないわけでorz
目安になればと計ってきました。
高さ:18p
直径:8.5p
- 366 :pH7.74:2007/09/09(日) 23:21:25 ID:uElKcTvo
- >>365
とりあえず室内に入れておけ。あっという間に茹で上がるから。
洗面器に飼われている方が幸せな環境だな・・・
- 367 :pH7.74:2007/09/09(日) 23:26:44 ID:YLqR/Xuo
- 夏は茹で上がり、冬は凍る。室内で飼えよ。
- 368 :pH7.74:2007/09/09(日) 23:32:51 ID:iBNLg2xK
- >>366-367
そんな過酷な環境だったんですねorz
同じ環境でミナミヌマエビ(7匹ほど)
も育てているのですが、
これも室内行きでしょうか…
水温が温くならないよう、
ベランダの半日陰な場所に置いてあるのですが。
- 369 :366:2007/09/09(日) 23:33:51 ID:uElKcTvo
- >>365
まぁあんなビンで売っているのが悪いんだがな。
檻に入れたままでも犬は飼えるが、それで良いのか?って話だ。
- 370 :pH7.74:2007/09/09(日) 23:39:36 ID:iBNLg2xK
- >>369
店頭で見た時にはとても小さな瓶に入っていて、
それよりはこっちの方がノビノビできるだろうと思って
コーヒーの空き瓶に入れたのですが、
瓶が縦長なので、横にはあまり運動できず…
檻には変わりありませんよね。
梅酒の瓶か、
それくらいなら狭くないですかね?
外で続けようと思うと、
最低でもどのくらいの大きさが必要なのでしょうか?
- 371 :pH7.74:2007/09/09(日) 23:44:24 ID:B66YYFja
- 室内犬も散歩しないと病気になるしね。
- 372 :pH7.74:2007/09/09(日) 23:58:33 ID:tvqHSrC9
- >>370
俺もボトルアクアリウムやってるけどアカヒレなら
縦より横長の物の方が泳ぎやすそう。
お勧めはダイソーの梅酒とか漬ける210円のビン。
1.9Lで直径13cm、高さ15cm程度だから
人によって判断は違うだろうけど生体数的にはギリギリ、もしくはアウト。
もし設置場所が許すならホムセンで5Lくらいのビンを見てみ。
きっとアカヒレが快適に泳げそうな大きさだから。
- 373 :pH7.74:2007/09/10(月) 00:05:21 ID:gE1sFOyM
- 基本的にビンは縦長だからな。ダイソーのビンは割れると噂が・・w
- 374 :pH7.74:2007/09/10(月) 00:06:39 ID:J9CewTU6
- 果実酒ビンで良いじゃん?
8lとか普通に売ってるし、ガラスの透明度も(物によるけど)なかなか良いし。
それに、店で「果実酒ビン何処にありますか?」って店員に聞くと、運がよければ
「かっ・・・かじちゅちゅっ・・・かじゅっしゅ・・・かじちゅしゅびんですねっ!?少々お待ちください」
と言う慌てっぷりが見れるしなw
女子高生バイト、ちょっと萌えたw
- 375 :pH7.74:2007/09/10(月) 10:25:21 ID:CwWi/1zN
- それはいい体験したな。うらやましいのう。
- 376 :pH7.74:2007/09/10(月) 14:05:08 ID:7PHKDLYh
- 急にキモくなったな
まるで俺の顔だ
- 377 :pH7.74:2007/09/10(月) 14:23:45 ID:HbV2wVMq
- >>376
前から思ってたけど、おまえはイケメンだからそうやって人前でも平気で言えるんだよ
ほんとにキモいとそんなこと言えないんだよ
- 378 :pH7.74:2007/09/14(金) 14:02:51 ID:F5ZemoLI
- アカヒレといえば
観察してると尾の赤い模様が
日によって濃かったり薄かったりしないか?
赤い部分の大きさも違ったりしてさ。
あれは何でなんだろう?
その日の体調の良し悪しとかかな?
- 379 :pH7.74:2007/09/14(金) 20:40:07 ID:0d248ynK
- >>378
ストレス、日光、エサ、婚姻色、色が変わるのはこの辺のどれかだと思う。
アカヒレは体調で結構変わる気がする。あとは日光くらい?
- 380 :pH7.74:2007/09/14(金) 23:12:24 ID:VwTeK7gx
- 熱帯魚なんて基本的に光を当ててない時とか色あせるだろ。
ネオンテトラとか、蛍光灯点けて10分くらいはボケボケの色してるし。
健康で水がちゃんとしてればすぐに戻るけどね。
- 381 :pH7.74:2007/09/15(土) 22:55:12 ID:6B+2ulry
- >蛍光灯点けて10分くらいはボケボケの色してるし
いやそれは寝てたからだろ
- 382 :pH7.74:2007/09/25(火) 09:52:53 ID:WWe0Rzhz
- 60水槽で水草水上栽培してるんですが、
冬はガラス蓋しても枯れちゃいますかね?
グロッソ、キューバパール、クリプトウェンティー
ヘアグラス、ナナ、フロッグピットなんかキープしてるんですが・・
- 383 :pH7.74:2007/09/26(水) 19:03:42 ID:BYt7jnyR
- 気温が下がってドキドキする季節になってまいりました
- 384 :pH7.74:2007/09/26(水) 20:32:18 ID:UF44O5su
- マグロ用発泡スチロールケースを庭に置いて生体飼っている。
水は井戸水をチョロチョロ常に流し込んで、反対側から入った分だけ
流れ出すようになっているから、フィルター要らず。
井戸水だしケースも発泡スチロールだから一年通して水温もほぼ一定。
- 385 :pH7.74:2007/09/29(土) 07:48:29 ID:ewqcEA++
- 今日は寒いよぉぉぉ
DOKIDOKIするよぉぉぉ
- 386 :pH7.74:2007/09/30(日) 18:55:39 ID:RCixd6un
- うわぁぁ
今日の寒さなんなんだよぉぉぉ
引き続きドキドキしちゃうよぉ
- 387 :pH7.74:2007/09/30(日) 19:02:01 ID:tto6EZbo
- なんか露出狂みたいなレスだな
- 388 :pH7.74:2007/10/03(水) 11:56:09 ID:7BrW3Mzr
- 北部九州だけど、ホテイアオイがどんどん枯れて全滅寸前っす。
- 389 :pH7.74:2007/10/03(水) 13:46:41 ID:crjd61zJ
- うちも北部九州だけど、ホテイアオイ未だに増え続けてるよ。
- 390 :pH7.74:2007/10/03(水) 19:08:18 ID:U2SpRy/C
- ミニブッシープレコはいつまで外におけるかなー
- 391 :pH7.74:2007/10/04(木) 00:26:38 ID:p8lQaOGi
- 石巻貝のイッシーが
水鉢から脱走して変わり果てた
カリカリの状態でベランダの隅に発見。・゚・(つд∩)・゚・。
- 392 :pH7.74:2007/10/06(土) 06:28:56 ID:aiLQyL2H
- 別スレでも聞いたことあるんですが回答が得られなかったので
プラ池にヤゴを確認しました
丸手の金魚 胴長4cm〜7cmが7匹います
ヤゴに襲われますか?
襲われるなら、駆除する方法は大掃除しかありませんか?
- 393 :pH7.74:2007/10/06(土) 07:51:44 ID:SfHxXYpn
- >>392
4cmのが襲われる可能性あり。
かわいそうだけど、エサ用のメダカを買ってきて金魚から目をそらす手は
ありますね。でも金魚が教われない保証はありませんが。
完全に駆除するには水を抜いて底砂をひっくり返す必要はあるでしょう。
そうしたとしても殺さずに自然に戻してあげてくださいね。
- 394 :pH7.74:2007/10/06(土) 16:33:16 ID:At/NEBdL
- >>392
ヤゴの種類は?
駆除しないで仕切ればどうでしょ。
- 395 :pH7.74:2007/10/08(月) 23:45:27 ID:hIZHS+Rf
- 1cm程度のヤゴなので判別不可能です
しかも無数にいると思われます
金魚が襲われないのあれば、放置でもOKなんですが
プラ舟大掃除して、ヤゴは裏の側溝にでも方流します
- 396 :pH7.74:2007/10/10(水) 21:19:44 ID:+Gh60zX8
- >>395
ヤンマのヤゴじゃなければ大丈夫だと思うよ。
流線型の体で3センチを超えるようなら金魚死亡。
- 397 :pH7.74:2007/10/11(木) 02:06:32 ID:Knm9t841
- 100Lの巨大なタライがあるのですが、これを使って魚を飼ってみようと思いますが
丈夫で手間がかからない魚はなんですか?水は22度の井戸水を使用して、家の北側にタライを設置し
ブクブクで酸素を送り、オーバーフローで水換えしようと思います。底には、砂利を敷きます。
- 398 :pH7.74:2007/10/12(金) 02:24:57 ID:vKJ5sL2n
- メダカとドジョウをお奨めしたいが、これから冬だしなぁ〜
- 399 :pH7.74:2007/10/12(金) 20:02:51 ID:yg1lPaaX
- どの魚でも今からは時期が悪い。
秋冬は研究&準備にして、飼育開始は春からにした方がよくね?
- 400 :pH7.74:2007/10/13(土) 01:58:01 ID:GWLjG3Qp
- 井戸水使用で水温22度って言ってるから、常時垂れ流し飼育ならこの季節からでも
何も問題ないんじゃない?魔冬でもたいして地下水温低下しないだろうし。
むしろ羨ましい位なんだけれども。
- 401 :pH7.74:2007/10/13(土) 09:32:18 ID:fRBoiza8
- 魔冬・・・。
何だか凄い寒そうな冬だww
- 402 :pH7.74:2007/10/14(日) 03:14:05 ID:RMs9SgaW
- >>397
カネの掛からない楽しみとしてはエサメダカ(ヒメダカ)を30くらい買って投入。
自然繁殖目指すなら春が良いんだけど、越冬してからの楽しみとして。
井戸水の水質も分からないし、メダカか金魚くらいしか勧められない。
- 403 :pH7.74:2007/10/14(日) 11:57:56 ID:WiOadgnw
- >>397
アルジーイーター
- 404 :pH7.74:2007/10/14(日) 12:23:10 ID:rcydCYaS
- ハゼ類を飼うのはいかがだろうか
- 405 :pH7.74:2007/10/20(土) 17:09:27 ID:U4TNhVZ5
- ヨシノボリ(4cm)をモツゴ(4cm)やフナ(5cm)と一緒に一匹だけ
外で睡蓮鉢で一年ほど飼ってたことがあるけど、一体何を食べてたんだろうか。
いまだにワカラン。
たまに川魚用のエサはあげてたけど、
食べてるとこ見たことが無い。
- 406 :pH7.74:2007/11/06(火) 05:38:42 ID:X3Vr4+t+
- うちの和金はヨシノボリの稚魚食ってた
- 407 :pH7.74:2007/11/08(木) 14:37:24 ID:4LwprLrl
- 近所の自然公園の熱帯睡蓮の勢いが収まりません・・・><
- 408 :pH7.74:2007/11/10(土) 01:40:42 ID:MyedK5GS
- 水温16・5度
ドキドキが止まらない季節になってきました
- 409 :ヨシノボリの話誰か聞かせてください。:2007/11/10(土) 01:44:51 ID:lIMMmvFj
- >>405
いま、1匹(1cm)飼ってるんですが、エサ食ってる様子がさっぱり見られない。
1週間は経過してるから、見てないうちに食ってるのだろうけど、ちょっと心配。
メダカ&タナゴ用の普通の人口エサあげてます。
こんなもんなんでしょうか?!?!
- 410 :pH7.74:2007/11/10(土) 07:30:07 ID:TA/BcRL2
- ヨシノボリはテトラフィンでおk
- 411 :pH7.74:2007/11/10(土) 08:35:23 ID:5DkidErV
- 四国だけど、マツモって越冬できる?
冬おすすめの水草ってある?
- 412 :pH7.74:2007/11/10(土) 13:28:41 ID:IxRbmOaw
- >>410
テトラフィンですね。どうも!!
- 413 :pH7.74:2007/11/10(土) 17:05:32 ID:PT8g00R9
- >>411
俺、大阪だけどマツモ大丈夫だったよ。
大阪より四国のほうが温暖だよね?
今年はアナカリスが勢力を拡大したので、
冬どうなるか気になる。
- 414 :pH7.74:2007/11/11(日) 22:21:13 ID:svWeBbqc
- 都内ベランダ飼育。
めっきり寒くなったけど、まだまだアマゾンフロッグピットは枯れないもんですね。水面を覆い尽くしているので中の様子が分かりにくいったらない。
ホテイアオイもまだまだ元気そう。
- 415 :pH7.74:2007/11/17(土) 15:39:56 ID:gj7waChH
- ポリプロピレンのプラ舟って屋外に置いといたら何年ぐらい使えますか?
ポリプロピレンは紫外線に弱いらしいです。
- 416 :pH7.74:2007/11/17(土) 22:38:57 ID:zhbs2Sr3
- ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j8601104
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j8601106
青い方は2年、緑の方は3年目だけど両方共今の所なんとも無い。
ただ両方共、色はすすけてきたな。
- 417 :pH7.74:2007/11/18(日) 12:50:03 ID:QQmPIkZw
- 取りこぼしたグッピーの稚魚がまだ生きてたよ@東京
しかもでかくなってた
- 418 :pH7.74:2007/11/18(日) 17:05:50 ID:Qe7yXuJV
- >>416
プラ舟が割れたってあんまり聞かないから、けっこう持つのかもしれないね。
ttp://www14.plala.or.jp/Shinwa/
ここが安いけど再開せんのかな?
- 419 :pH7.74:2007/11/20(火) 16:42:11 ID:64qccPbV
- セメントこねるやつだったら土建屋さんが荒く使っても10年ぐらい普通に使ってるから全然OK
- 420 :pH7.74:2007/11/20(火) 17:24:32 ID:PFDNEJM+
- PPより熱に弱いポリエチレンの大型ゴミペールで日淡飼ってます。
3年目かな。日陰に置いてるから大丈夫なのかもしれないけれど。
- 421 :pH7.74:2007/11/21(水) 15:15:42 ID:Tl8y4muE
- 俺は今メダカ飼ってるけど、タナゴとか外飼いしてる人います?
タナゴも外で冬越しとか出来るんでしょうか。
メダカと比べて丈夫さはどうか教えてください。
出来れば来年挑戦したいなと。
- 422 :pH7.74:2007/11/21(水) 19:04:26 ID:xJBgSO3q
- タナゴ飼ってるよ
日淡なんだし無問題でしょ、北陸以南なら
- 423 :pH7.74:2007/11/21(水) 21:34:21 ID:53pE22s2
- >>422
レスどうも。こちらは関西です。
メダカと同じ感じでOKなんですね。
来年挑戦してみます。
- 424 :pH7.74:2007/11/23(金) 18:38:42 ID:WYKzmO2z
- 伸和のプラ舟ジャンボヤフオクで買うと17600円だけど、直接伸和から買うと安く
なるのかな?
- 425 :pH7.74:2007/11/23(金) 18:48:12 ID:vuTtfHJ0
- 取引量の関係から、近所の大手ホームセンターの方が安かったりする。
近所のエンチョーで夏場にプラ舟ジャンボ180を3480円で買った。
聞くのはただだから聞いてみればいいじゃん。
俺が神話なら個人客にたった一個販売するなら迷わず定価売りするけど。
- 426 :pH7.74:2007/11/23(金) 19:11:16 ID:WYKzmO2z
- >>425
3480はかなり安いね。
俺の近くのホームセンターは5000円で売ってるw
調べてたらメアドがあったからメールで聞いてみるよ。
- 427 :pH7.74:2007/11/23(金) 19:28:52 ID:5NJjp7JH
- 信楽で買った睡蓮鉢(直径50cmくらい*2コ)で金魚3匹を屋外で飼っています。
去年までは小さな鉢だったので冬の夜は屋内に避難させてたけど、今年は物理的に不可能。
内陸部なので夜は滅法冷えるし、どうしたものかと頭を悩ましていました。
で、今日ホームセンターで簡易ビニールハウス(植物用)を見つけ、
思わず購入してしまいました(とりあえず一個だけ)。
簡易用ゆえ、保温効果は不明ですが。
楽に水遣りをするための大きな口が上部と側面にあるので
どちらかを開けておくと酸素不足の惧れもないでしょう。
今年は夜間だけでもそのビニールハウスをかぶせて何とか切り抜けようと考えてます。
- 428 :pH7.74:2007/11/23(金) 20:49:31 ID:VA2N3gRO
- 422だけど5度まで冷え込んだせいか、タナゴが2匹逝ってしまった
さすがに5度未満だと落ちる個体も出てくるか・・とりあえずダンボールで防寒対策をしようと思う
- 429 :pH7.74:2007/11/23(金) 22:55:15 ID:/0x963PM
- やっぱり逝っちゃう時は逝っちゃうんだね。
俺も防寒対策はしっかりやろうと思う。
合掌。
- 430 :pH7.74:2007/11/24(土) 17:31:08 ID:KuUAxDX3
- 日陰から日向にたらいを移動した。
黒い蓋もつけた
どこかから発泡スチロール拾ってきて四方につけようと思っている。
明日は魚を移すぞ!!!
- 431 :pH7.74:2007/11/28(水) 23:02:04 ID:8pguw6gI
- 直径50cm程の睡蓮鉢2つに金魚7匹・・・
室内水槽に非難させるか(手持ちのが小さいので買わないとイケナイ)
プラ舟を埋めたメダカビオに放すか
>>427 氏の様に 簡易ビニールハウスを被せてみるか
何もせず冬越しさせてみるか
金魚の屋外越冬は初めてなんで迷いまくってます。
- 432 :pH7.74:2007/12/05(水) 20:47:49 ID:42QUaGUi
- プラ舟の下になんか敷きたいんだけど何敷いたらいい?
- 433 :pH7.74:2007/12/05(水) 21:22:35 ID:ZNLsTjqc
- ベニヤ。
ぷら舟の側面にはプチプチを貼るとグー。
- 434 :pH7.74:2007/12/06(木) 04:41:35 ID:jfLuV/2P
- 家は水練鉢が凍って割れるのがやだったので
夜板の適当な蓋をして毛布かぶせてた。
- 435 :pH7.74:2007/12/06(木) 10:31:17 ID:PZN/ZzkP
- >>433
ベニヤだと雨で濡れて腐るんじゃない?
- 436 :pH7.74:2007/12/06(木) 13:35:59 ID:fAy1bugL
- ベランダならスノコがいい。
スノコも処理してないとカビ生えて最後は腐るけど。
- 437 :pH7.74:2007/12/06(木) 22:39:56 ID:DVaYg32L
- 雨に濡れるところなら、風呂場マット。
- 438 :pH7.74:2007/12/07(金) 16:19:59 ID:ZycXf54m
- 人工芝は?
100円で売ってるし、劣化しないし、カビないし
- 439 :pH7.74:2007/12/07(金) 17:06:05 ID:ZFDYGEjj
- めちゃくちゃ圧縮されて保温にならない。
- 440 :pH7.74:2007/12/07(金) 17:27:32 ID:nGER/HuF
- 昼間、水草植え替えた。
水がめちゃくちゃ冷たかった。
よく生きてるよな。
- 441 :pH7.74:2007/12/07(金) 20:53:00 ID:plmfGOtW
- 東海地方だが、夏から飼ってたビオのミナミが遂に全滅。
今度の休みに水抜いて、リセットして青水から作り直しますわ。
- 442 :pH7.74:2007/12/07(金) 22:40:58 ID:0jco3zyN
- >>438
100均の人工芝はすぐ劣化するらしい
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1766404.html
- 443 :pH7.74:2007/12/07(金) 23:51:40 ID:KuYFUHeN
- 発泡スチロールがよくない?
- 444 :pH7.74:2007/12/08(土) 00:28:17 ID:2wl3VSM+
- 発泡の倍位するけどスタイロフォームの方が良いよ。
発泡は紫外線を浴びると一年でぼろぼろ崩れだす。
- 445 :pH7.74:2007/12/08(土) 02:45:31 ID:KpP+pRMN
- >>442
シート状の人工芝は意外と劣化しない。へたるけど。
- 446 :pH7.74:2007/12/08(土) 09:29:18 ID:LG9MZbH5
- 側溝にはめる網、グレーチングはどうか
- 447 :pH7.74:2007/12/09(日) 12:47:33 ID:Q5a+7k18
- 衣装ケースで和金を3匹買っています
昨日今日と水替えた。
バケツに一昼夜入れておいた水にちょっと塩を混ぜてコップで
10分くらい水をかき混ぜて酸素を十分に溶かして昼の3時頃に入れてみた。
バケツの水は日光により衣装ケースの水より大分暖かくなっていた。
手を受け皿にしてちょぼちょぼと少しずつ入れていくと金魚が活発に動き出し
よってきた。寒かったんだなあー
この冬はずっと外で飼う予定。やはり外で飼うと色が鮮やかです。白い部分もきらびやかに銀色がかってきて
カッコいい感じですわ
- 448 :pH7.74:2007/12/09(日) 18:14:17 ID:kCbnwR2M
- 本日、睡蓮鉢にエアキャップ(プチプチシート)を
2重巻きにして防寒と言うより防寒風対策しました。
- 449 :pH7.74:2007/12/15(土) 18:46:26 ID:LJMixXND
- 朱文金が水槽の上の方でぐったりしてたので
可哀想になって室内に入れてしまった俺は負け組
でも不思議とミナミヌマエビはちっとも可哀想じゃないw
- 450 :pH7.74:2008/01/05(土) 04:21:44 ID:FxUZYcG0
- 春になったらマンションのベランダで60規格くらいのプラ工具箱で和金を3匹飼おうと思ってるんだけど
外で金魚飼ってる人は何の水草入れてますか?
エア入れないかわりに食われても減らないくらいマツモやフロッグビットをアホみたいに入れてやろうと思ってるけど
何かオススメがあれば教えて下さい
あと、普段は全く寄りつかないカラスも外飼い始めたらベランダに来るようになるのかな?
もし来るようになったらいつかは食われるだろうし
あいつらズル賢いから金網とかやっても引き剥がされそう
- 451 :pH7.74:2008/01/05(土) 07:03:06 ID:f/+3301k
- アナカリス。冬でも枯れない。
- 452 :ディスカス吉田 ◆escQGIrRWY :2008/01/05(土) 20:15:56 ID:4br1pYuA
- ジャイアントアンブリア、ピグミーチェーンサジタリアも刈れない
普通に零度下回ってるのに
- 453 :pH7.74:2008/01/10(木) 07:38:27 ID:RxdUdJxp
- アナカリスとカボンバ入れてる。神奈川平野部で冬は日当たり悪いけど、まだ元気。
- 454 :pH7.74:2008/01/10(木) 14:48:48 ID:aHSCdt4l
- アナカリ、マシモ、モス、南米モス、ナナ、ミクロ、ホテイさん、アマゾンフロッグ
みんな元気にベランダで生きてます
アナカリは冬でも日があれば成長するから困る
- 455 :pH7.74:2008/01/10(木) 21:16:04 ID:3BgKTaUz
- みんなお薦めのアナカリス。宮城だけど屋外でもOKかな?
凍ったら無理?(^^;
- 456 :pH7.74:2008/01/11(金) 07:32:31 ID:Gt5dHVza
- ダメもとで入れてみたら。1本は室内で保存して。
- 457 :pH7.74:2008/01/11(金) 09:46:53 ID:BiCWqNCm
- 栄養が皆無な筈の水とマリモいれただけのちっさい容器に入れたアナカリでさえ新芽を出す神秘
- 458 :pH7.74:2008/01/11(金) 13:13:24 ID:D+Vh45MU
- >>456
レスサンクスね。 うーん、結局ヒーター入り水槽に魚と同居中。(アナカリ)
1本だけ無加温室内水槽にいれたよ。 屋外は今の気温が2度ですわ。
- 459 :pH7.74:2008/01/12(土) 18:23:08 ID:iQ+9AkfZ
- 雪は降りましたか?
- 460 :pH7.74:2008/01/12(土) 18:45:40 ID:i6EGTitU
- >>459
そういや、今日は昼間 降ってたよ。 5-6回目かな?
ただ、市街地はまだ、積もる程降ってない。
無加温、室内でアナカリス育ってる、宮城の人居ますかぁ?
- 461 :pH7.74:2008/01/13(日) 07:04:46 ID:O7V6ae+u
- アナカリス大人気ですね
南米モスやアマゾンフロッグが枯れないのは意外だった
- 462 :pH7.74:2008/01/13(日) 09:36:05 ID:ipYvzQC5
- 南米モスは去年の夏に簡単に消滅した
- 463 :pH7.74:2008/01/13(日) 10:17:56 ID:c5YPjWPt
- 寒さのことしか心配してなかったけど、暑さにも弱いのか。
- 464 :pH7.74:2008/01/14(月) 02:31:16 ID:9MJw2pTA
- この寒さでホテイさんが溶け始めた
ミクロソリウムもなんだか色がやばい
やはりきついか
- 465 :pH7.74:2008/01/14(月) 18:36:55 ID:92/aLU6j
- 今週一週間は寒いみたいだな。鉢のまだ5ミリ位のメダカの子供平気かな。
- 466 :pH7.74:2008/01/22(火) 20:54:47 ID:h55xVW5k
- ホテイさんが半分くらい溶け始めた
平均気温が5度は無いときついか・・
- 467 :pH7.74:2008/01/26(土) 08:25:49 ID:maEpeqb4
- 2m×40cm×30cmの池にタナゴ飼ってるけど最近、ちょいちょい死ぬようになった。
やっぱり寒いからかな。
東京です。
- 468 :pH7.74:2008/01/26(土) 19:02:15 ID:vYEqaDoM
- 俺もタナゴさんが1ヶ月ぶりに落ちてた
流石に氷点下まで冷え込むときついね
- 469 :pH7.74:2008/01/26(土) 23:13:22 ID:jqTIl7hi
- カラスよけのネットにブクブクの飛沫が当たってツララが出来た。
@千葉県。
北側に置いてる水槽だからなかなか溶けていかない。
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453659&recon=3296154&check6=2090924
- 470 :pH7.74:2008/01/27(日) 13:01:12 ID:cN7uSyaY
- >>469まるで雪国だな・・・
- 471 :pH7.74:2008/01/30(水) 17:18:12 ID:mZGJLW+M
- 千葉ってあったかそうだけどそうでもないのか
- 472 :pH7.74:2008/01/30(水) 21:45:04 ID:iMA66j+U
- 千葉県だって利根川沿いの北部と太平洋側の九十九里浜界隈じゃ別の県じゃないかってぐらい環境変わるぜ。
俺は首都圏な柏市だが、もしかしたら最南端の方では東南アジア産の魚が屋外越冬可能かもしれん。
- 473 :469:2008/01/31(木) 17:51:16 ID:c3aw8KG6
- うpした写真を撮ったのは25日夜。
その後気温の上がった月曜日に全部溶けて無くなった。
今夜から寒くなりそうだからまた凍るかな?
千葉市より北で>>472の柏市よりは南に住んでるのだが。
- 474 :pH7.74:2008/02/20(水) 13:46:05 ID:VtNSh3iL
- 池で飼える綺麗な魚って錦鯉や金魚以外にいますか?
- 475 :pH7.74:2008/02/20(水) 23:16:42 ID:Ebsf8Sz/
- うーん、アルビノヨーロッパオオナマズ?
染み無しで50cm超えだと、かなり綺麗&かっこいい。
個人的にはアリガーも綺麗と思うが、世間ではかっこいいの部類だろう。
- 476 :pH7.74:2008/02/21(木) 01:52:27 ID:1xHho4u2
- 春が待ち遠しいな
- 477 :pH7.74:2008/02/22(金) 13:52:33 ID:mqFbIomf
- >>475
綺麗というより怖いです。
- 478 :pH7.74:2008/02/23(土) 06:36:55 ID:izorgJIT
- アストロやテキサスシクリッドなんかは池では無理?
氷はったらアボンかな?
北米やヨーロッパの魚で熱帯魚扱いされてる魚いない?
- 479 :pH7.74:2008/02/26(火) 09:14:45 ID:UqrWNWuT
- 週末の嵐で吹いてきた砂埃で、水槽の中が砂だらけ。
しばらく 掃除の時が めんどくさそうだ。
- 480 :pH7.74:2008/03/04(火) 19:49:10 ID:KwyCQDlc
- >>478
シクリッドは上から見ても綺麗じゃない。
- 481 :pH7.74:2008/03/07(金) 03:09:27 ID:3pcZ56X6
- ベランダで金魚すくいの金魚2匹程度飼う予定です。
入れ物の候補が
100均のプランターとPPバケツと
ガラス水槽と宅配用の発泡スチロール箱
なんですが、どれが屋外に適してるでしょうか。
どれでも大丈夫??
衣装ケースは割れやすいとあったので…
- 482 :pH7.74:2008/03/07(金) 13:03:37 ID:c6TVMSHP
- >>481
ガラス水槽がいいな。
他のは、紫外線や雨でやられちゃうから、長期間は無理だよ。
水温が急激に温度変化しないよう工夫してね。(照り返し、日の当たりすぎ)
- 483 :481:2008/03/07(金) 22:26:25 ID:3pcZ56X6
- >>482
ありがとうございます。
気をつけてやってみます。
- 484 :pH7.74:2008/03/11(火) 07:29:34 ID:jfS5XXPh
- 屋外でガラス水槽はやめなはれ。気温や日差しの影響もろに受けるし、魚も落ち着かない。見栄えを気にしないならバケツか発泡スチロール。
- 485 :pH7.74:2008/03/11(火) 08:53:26 ID:oheuFuF7
- バケツや発泡スチロールは劣化しやすいぞ
特にこれから暖かくなり、紫外線が多くなるにつれ強度の不安は増す
ガラス水槽が一番無難だし、この選択肢の中で一番マシ
- 486 :pH7.74:2008/03/11(火) 09:49:54 ID:R3TVDKOu
- 100均で買ったバケツレベルの話だけど、ベランダで日向においておいたら
はんとしぃー♪たたずにぃー♪ひびぃーわれたぁー♪
- 487 :pH7.74:2008/03/11(火) 17:56:00 ID:Fn5AnuLS
- 入れ物の耐久時間よりも中に入れる金魚の寿命が先に来るような気がする
- 488 :pH7.74:2008/03/11(火) 18:00:45 ID:iMB5qLkb
- >>487
余命半年って・・ガンかよ・・・・((;゚Д゚)
- 489 :pH7.74:2008/03/12(水) 00:03:30 ID:0blq79Ld
- 生ゴミ用のポリバケツならどうかな
割りと屋外で使われてるじゃない
- 490 :pH7.74:2008/03/12(水) 20:14:19 ID:wD5nmmhH
- ホテイさんを新調した
- 491 :pH7.74:2008/03/13(木) 16:04:34 ID:wLsl5GVt
- >>489
大丈夫じゃないかな。それで睡蓮育ててる園芸屋見たことがある
- 492 :pH7.74:2008/03/25(火) 12:30:26 ID:AumRHmqe
- ゴミがあると思って、猫やカラスが来ないか?
- 493 :pH7.74:2008/03/25(火) 12:47:17 ID:CzRCvgx4
- 猫がバランスとれるような縁じゃないし、カラスはきても水を飲むくらいじゃないかな。
ポリバケツって底深いし、夏場や冬場は底にいれば大丈夫と飼うのにかなり適してるよ。
40L以上のある程度大型のポリバケツの話だけど。
- 494 :pH7.74:2008/03/25(火) 13:59:54 ID:gSgPDjDV
- プラや発泡スチロールは、直射日光が当たらないように何か囲いをすればいいんじゃないかな?
- 495 :pH7.74:2008/03/25(火) 18:42:00 ID:AumRHmqe
- 田舎に親戚でもいれば、使ってない瓶や鉢がけっこうあるけどな。
- 496 :pH7.74:2008/03/26(水) 15:11:47 ID:5LJRDPRa
- 衣装ケースでアカヒレを飼ってたけど日当たりが悪い場所で2年で劣化してサブレみたいに
手で千切れるようになったな。漬物樽(プラ桶)だと4年くらいになるけど全然平気。
- 497 :pH7.74:2008/03/26(水) 20:21:45 ID:u3kiH8oE
- 全く概観を気にしないなら、洗濯機はどうだろう?
捨てられて何年も放置されてるのに水が溜まってるのを見たことがある。
冷蔵庫でも錆びてドアが取れてるのに水が溜まってた。
- 498 :pH7.74:2008/03/26(水) 22:16:46 ID:/FUqfHKR
- >>497
バスタブの方が良くない?
- 499 :pH7.74:2008/03/26(水) 22:36:07 ID:u3kiH8oE
- >>498
バスタブは農業用に需要があってなかなか入手できないんですよね。
- 500 :pH7.74:2008/03/26(水) 22:48:44 ID:/FUqfHKR
- >>499
農業用って何に使うの?
- 501 :pH7.74:2008/03/26(水) 23:26:07 ID:8JpWM+VI
- うんこ
- 502 :pH7.74:2008/03/27(木) 01:04:18 ID:V2upUBSW
- 使用済洗濯機は
洗剤カスがこびりついてそう。
- 503 :pH7.74:2008/03/27(木) 18:36:20 ID:fEQVC+YR
- うちは池に昔使ってた太陽電池つけてて年中20度以上キープしてるよ
おかげでピラルクがうまそうに育った
- 504 :pH7.74:2008/03/27(木) 21:20:44 ID:/i9Oj+Zu
- oioi、本気にする奴がいたらどうするんだよw
おれも朝日ソーラーじゃけんでハウスの温水暖房設備作ってみたが、
冬場に悪天が二日続いただけで熱量足りなくなったな。
こちらは愛知平野部だが、そちらは沖縄ですか?
- 505 :pH7.74:2008/03/27(木) 21:31:42 ID:XNAbWbIJ
- こういうの見ると春だなぁってしみじみ思う
- 506 :pH7.74:2008/03/29(土) 11:18:17 ID:QCVW+uS0
- みんなヤゴ対策はどうしてる?ヤンマなら見つけられるけど底に這うヤツは駆除できないよな?
- 507 :pH7.74:2008/03/29(土) 11:19:22 ID:h2RxG4sv
- そのままトンボになって出て行ってもらう
- 508 :pH7.74:2008/03/29(土) 11:43:22 ID:HbX5h38E
- シオカラのヤゴはメダカ稚魚をがっぽりくっちまうから
睡蓮の植え替えもかねて今の時期リセットする
- 509 :pH7.74:2008/03/30(日) 17:51:22 ID:/SEB4ULE
- ベランダのプラ船飼いなんだけど水温がまだ10度だ。
@大阪市中央区
- 510 :pH7.74:2008/04/09(水) 11:37:01 ID:JK77sEE7
- 池のミナミが活発になってきた
by 福岡
- 511 :pH7.74:2008/04/13(日) 22:09:37 ID:2GufXj69
- 朱文金を外の水槽に戻した。寂しそうだったのでついでに一匹追加。
ミナミとレッドラムズボーンは冬を越して元気に卵産み始めてる。
簾を水槽にかけたら、アオミドロが減ってきた。
- 512 :pH7.74:2008/04/13(日) 22:17:01 ID:+6xCBwGN
- 夜に懐中電灯で水面を照らすと、カイビル(?)が水面を
いっぱいウニョウニョ動き回っててキモかった。
去年まではいなかったのに。
駆除したほうがいいのだろうか。
104 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★